JP2011095812A - ストレージ制御装置および方法 - Google Patents

ストレージ制御装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011095812A
JP2011095812A JP2009246320A JP2009246320A JP2011095812A JP 2011095812 A JP2011095812 A JP 2011095812A JP 2009246320 A JP2009246320 A JP 2009246320A JP 2009246320 A JP2009246320 A JP 2009246320A JP 2011095812 A JP2011095812 A JP 2011095812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logical volume
recording medium
storage
export
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009246320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5310480B2 (ja
Inventor
Naoyoshi Tone
直佳 利根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009246320A priority Critical patent/JP5310480B2/ja
Priority to US12/909,593 priority patent/US8539147B2/en
Publication of JP2011095812A publication Critical patent/JP2011095812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310480B2 publication Critical patent/JP5310480B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0665Virtualisation aspects at area level, e.g. provisioning of virtual or logical volumes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0682Tape device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0685Hybrid storage combining heterogeneous device types, e.g. hierarchical storage, hybrid arrays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2094Redundant storage or storage space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】論理ボリュームが複写された可搬型記録媒体をより短時間で排出可能にする。
【解決手段】複写制御手段31は、ディスクアレイ装置10に記録された論理ボリューム11を二次ストレージ用記録媒体11に複写させる。複写制御手段32は、外部排出対象であるか否かを論理ボリュームごとに示す排出識別情報34に基づき、複写制御手段31の制御による複写処理の対象とされた論理ボリューム11が外部排出対象である場合に、複写制御手段31の制御により論理ボリューム11の複写処理が実行される際に、論理ボリューム11をライブラリ装置20内の外部排出用記録媒体22に複写させる。媒体排出制御手段33は、外部排出用記録媒体22の排出要求を受け付けると、外部排出用記録媒体22をライブラリ装置20から排出させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、階層型ストレージシステムの動作を制御するストレージ制御装置およびストレージ制御方法に関する。
近年、高速にアクセス可能な記録媒体をキャッシュ機構(一次ストレージ)として用い、より大容量かつ安価な記録媒体をバックエンド(二次ストレージ)に配置した、階層型のストレージシステムが知られている。一次ストレージとしてはHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)が多く利用され、二次ストレージとしては磁気テープが多く利用されている。このような階層型ストレージシステムでは、磁気テープ内の論理ボリュームを、ホスト装置がHDDやSSDを通じて仮想的に利用できるようになっていることから、仮想ライブラリシステムなどと呼ばれる。
また、仮想ライブラリシステムでは、テープライブラリ装置に格納された磁気テープに生成された論理ボリュームを、外部保管用の磁気テープに記録してシステム外に保管できるようにしたものがある。論理ボリュームの外部保管は、例えば、“エクスポート/インポート(Export/Import)”と呼ばれる機能により実現される。エクスポート機能は、仮想ライブラリシステムに格納されている複数の論理ボリュームを、例えば1つの磁気テープにまとめて複写し、複写した磁気テープを外部に排出する。インポート機能は、エクスポート機能により他の仮想ライブラリシステムから排出された磁気テープを自システムのテープライブラリ装置に投入し、他の仮想ライブラリシステム上の論理ボリュームを自システム内で復元する。
図17は、仮想ライブラリシステムにおけるエクスポート動作を説明する図である。
図17に示すように、仮想ライブラリシステムは、例えば、管理サーバ710、ディスクアレイ装置720およびテープライブラリ装置730を有している。管理サーバ710は、図示しないホスト装置からのデータ読み出し/書き込み要求に応じて、ディスクアレイ装置720およびテープライブラリ装置730の動作を制御する。ディスクアレイ装置720は、複数のHDDを備えており、それらのHDDが一次ストレージとして使用される。図17の例では、ディスクアレイ装置720は4つのHDD721〜724を備えている。テープライブラリ装置730は、可搬型記録媒体である磁気テープからのデータの読み出しや、磁気テープへのデータの書き込みを行う。テープライブラリ装置730内の磁気テープは、主として二次ストレージとして使用される。
管理サーバ710は、ディスクアレイ装置720内に論理ボリュームを生成し、ホスト装置から書き込みを要求されたデータをディスクアレイ装置720内の論理ボリュームに記録する。また、管理サーバ710は、所定のタイミングで、ディスクアレイ装置720内の論理ボリュームを、テープライブラリ装置730にセットされた磁気テープに複写する。ここで、ディスクアレイ装置720内の論理ボリュームを磁気テープに複写する処理は、例えば“マイグレーション(Migration)”と呼ばれる。
また、管理サーバ710は、ホスト装置からデータの読み出し要求を受けたとき、要求されたデータが格納された論理ボリュームがディスクアレイ装置720に存在する場合には、ディスクアレイ装置720からデータを読み出してホスト装置に送信する。また、要求されたデータに対応する論理ボリュームがディスクアレイ装置720に存在しない場合には、テープライブラリ装置730内の磁気テープから対応する論理ボリュームを読み出し、ディスクアレイ装置720に複写する。ここで、磁気テープに格納された論理ボリュームをディスクアレイ装置720へ複写する処理は、例えば“リコール(Recall)”と呼ばれる。その後、管理サーバ710は、ディスクアレイ装置720に複写された論理ボリュームから、要求されたデータを読み出してホスト装置に送信する。
ホスト装置からエクスポート対象の論理ボリュームが指定されると、指定された論理ボリュームは磁気テープから読み出されて、一旦ディスクアレイ装置720に複写される。そして、ディスクアレイ装置720に複写された論理ボリュームは、外部保管用の磁気テープに複写される。すなわち、エクスポート動作では、ディスクアレイ装置720内のHDDが作業領域として使用され、ディスクアレイ装置720に対するリコール動作と、磁気テープへのマイグレーション動作とが、指定された論理ボリュームごとに実行される。
例えば、図17に示すように、異なる磁気テープ731〜733にそれぞれ格納された複数の論理ボリュームがエクスポート対象として指定された場合、まず、各論理ボリュームに対するリコール動作が実行される。すなわち、指定された論理ボリュームは、磁気テープ731〜733から一旦ディスクアレイ装置720内のHDD724に複写される。次に、HDD724に複写された論理ボリュームに対するマイグレーション動作が実行され、それらの論理ボリュームは、外部保管用の磁気テープ734に複写される。複写が完了すると、磁気テープ734はテープライブラリ装置730から排出され、これによりエクスポート動作が完了する。
なお、記録媒体の排出機能を有するライブラリ装置としては、例えば、機能的アドレスを使ってカートリッジを格納スロットからI/Oスロットへ仮想的に移動することにより、ホストがI/Oスロットを効率的に使用できるようにしたものがあった。また、記録媒体の排出機能を有する階層型ストレージシステムとしては、例えば、ライブラリ装置に対する記録媒体の実装およびライブラリ装置からの記録媒体の排出を、複数の記録媒体からなるセット単位で管理するとともに、論理ボリュームをセットに対応させて管理するものがあった。
特開2006−163454号公報 特許第3630408号公報 特開2006−172400号公報
ところで、図17に示したエクスポート動作の手順では、エクスポート対象として指定された複数の論理ボリュームのそれぞれについて、少なくともマイグレーション動作が実行される。また、マイグレーション動作の前にリコール動作が必要になる場合もある。このため、エクスポートの実行がホスト装置から指示されてから、指定されたすべての論理ボリュームが外部保管用磁気テープに格納され、外部保管用磁気テープを排出可能となるまでの時間が長くなるという問題があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、論理ボリュームが複写された可搬型記録媒体をより短時間で排出可能なストレージ制御装置および方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、ライブラリ装置に格納された可搬型記録媒体を二次ストレージとして使用した階層型ストレージシステムの動作を制御するストレージ制御装置が提供される。このストレージ制御装置は、前記階層型ストレージシステムの一次ストレージに記録された論理ボリュームを、前記ライブラリ装置内の可搬型記録媒体のうち前記二次ストレージとして機能する二次ストレージ用記録媒体に複写させる第1の複写制御手段と、外部排出対象であるか否かを論理ボリュームごとに示す排出識別情報に基づき、前記第1の複写制御手段の制御による複写処理の対象とされた論理ボリュームが外部排出対象である場合に、前記第1の複写制御手段の制御により論理ボリュームの複写処理が実行されるごとに、当該論理ボリュームを前記ライブラリ装置内の可搬型記録媒体の1つである外部排出用記録媒体に複写させる第2の複写制御手段と、前記外部排出用記録媒体の排出要求を受け付けると、前記外部排出用記録媒体を前記ライブラリ装置から排出させる媒体排出制御手段と、を有する。
また、上記目的を達成するために、上記のストレージ制御装置と同様の処理を行うストレージ制御方法が提供される。
上記のストレージ制御装置およびストレージ制御方法では、論理ボリュームが複写された可搬型記録媒体をより短時間で排出可能になるという効果を奏する。
第1の実施の形態に係るストレージシステムの構成を示す図である。 第2の実施の形態に係るストレージシステムの全体構成を示す図である。 VL制御プロセッサのハードウェア構成例を示す図である。 ディスクアレイ装置のハードウェア構成例を示す図である。 テープライブラリ装置のハードウェア構成例を示す図である。 VL制御プロセッサが備える機能を示すブロック図である。 ボリューム管理テーブルに格納される情報の例を示す図である。 論理ボリュームに対してデータを書き込む際の処理手順を示すフローチャートである。 エクスポートが要求されたときの処理手順を示すフローチャートである。 インポート処理が要求されたときの処理手順を示すフローチャートである。 リコール処理が要求されたときの処理手順を示すフローチャートである。 第3の実施の形態に係るストレージシステムでの磁気テープへのデータ保存処理を説明する図である。 エクスポート処理が要求されたときの処理手順を示すフローチャートである。 第4の実施の形態に係るストレージシステムでの磁気テープへのデータ保存処理を説明する図である。 論理ボリュームに対してデータを書き込む際の処理手順を示すフローチャートである。 エクスポート処理が要求されたときの処理手順を示すフローチャートである。 仮想ライブラリシステムにおけるエクスポート動作を説明する図である。
以下、実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
〔第1の実施の形態〕
図1は、第1の実施の形態に係るストレージシステムの構成を示す図である。
図1に示すストレージシステムは、ディスクアレイ装置10、ライブラリ装置20およびストレージ制御装置30を有している。ディスクアレイ装置10は、複数のHDDを有し、ディスクアレイ装置10内のHDDは、ストレージ制御装置30の制御の下で一次ストレージとして機能する。なお、一次ストレージは、ライブラリ装置20内の複数の可搬型記録媒体によって実現される二次ストレージより、記憶容量は小さいもののアクセス速度が速い記憶装置であればよく、HDDの他に、例えばSSDなどによって実現されてもよい。ライブラリ装置20は、複数の可搬型記録媒体を格納し、これらの可搬型記録媒体からのデータの読み出しや、可搬型記録媒体へのデータの書き込みを行う。可搬型記録媒体は、例えば、磁気テープである。
ストレージ制御装置30は、ディスクアレイ装置10およびライブラリ装置20におけるデータの読み書き動作を制御する装置であり、例えば、コンピュータとして実現される。なお、ストレージ制御装置30は、ディスクアレイ装置10およびライブラリ装置20に対して直接接続せずに、例えば、他の制御装置などを介してディスクアレイ装置10およびライブラリ装置20にそれぞれ接続し、これらの動作を制御してもよい。
ストレージ制御装置30は、ディスクアレイ装置内のHDDによって実現される一次ストレージと、ライブラリ装置20内の複数の可搬型記録媒体によって実現される二次ストレージとが、階層型ストレージシステムとして動作するように制御する。例えば、ストレージ制御装置30は、ディスクアレイ装置10を、ライブラリ装置に格納された可搬型記録媒体に記録された論理ボリュームのキャッシュとして動作させる。そして、可搬型記録媒体に記録された論理ボリュームに対して、ホスト装置がディスクアレイ装置10を介して仮想的にアクセスできるようにする。なお、以下の説明では、二次ストレージとして用いられる可搬型記録媒体を、“二次ストレージ用記録媒体”と呼ぶ。
また、図1のストレージシステムは、ライブラリ装置20内の二次ストレージ用記録媒体に記録された1つ以上の任意の論理ボリュームを、1つの可搬型記録媒体にまとめて記録し、記録完了後の可搬型記録媒体をライブラリ装置20から外部へ排出する機能を備えている。このような媒体排出機能は、ストレージ制御装置30の制御の下で実現される。なお、以下の説明では、ライブラリ装置20から外部へ排出するために用いられる可搬型記録媒体を、“外部排出用記録媒体”と呼ぶ。
ストレージ制御装置30は、上記の媒体排出機能を実現する機能として、複写制御手段31,32および媒体排出制御手段33を有している。また、ストレージ制御装置30は、排出識別情報34にアクセス可能になっている。なお、複写制御手段31,32および媒体排出制御手段33の各機能は、例えば、ストレージ制御装置30が備えるCPU(Central Processing Unit)により所定のプログラムが実行されることで実現される。また、排出識別情報34は、ストレージ制御装置30の内部あるいは外部に設けられた記憶装置に記憶されている。
複写制御手段31は、階層型ストレージシステムにおける基本的な制御機能であり、ディスクアレイ装置10に記録された論理ボリューム11を、ライブラリ装置20に格納された二次ストレージ用記録媒体21に複写させる。複写制御手段31は、例えば、ディスクアレイ装置10に記録された論理ボリューム11に対して、ホスト装置から新たなデータが書き込まれた場合に、論理ボリューム11を二次ストレージ用記録媒体21に複写する。
排出識別情報34には、外部排出対象であるか否かを示す情報が、論理ボリュームごとに記述されている。排出識別情報34に記述された、外部排出対象であるか否かを示す情報は、ホスト装置からの要求に応じて書き換え可能である。
複写制御手段32は、排出識別情報34を参照し、複写制御手段31により複写対象とされた論理ボリューム11が、外部排出対象であるか否かを判定する。そして、複写対象とされた論理ボリューム11が外部排出対象である場合には、複写制御手段31により論理ボリューム11の複写処理が実行された後、論理ボリューム11を外部排出用記録媒体22に複写させる。
媒体排出制御手段33は、例えば、ストレージシステムの管理者よる操作入力などに応じて、排出要求を受け付けると、外部排出用記録媒体22をライブラリ装置20から排出させる。媒体排出制御手段33は、例えば、排出要求を受け付けたとき、排出識別情報34を参照して外部排出対象とされた論理ボリュームを認識する。そして、外部排出対象とされたすべての論理ボリュームが外部排出用記録媒体22に格納されていた場合に、外部排出用記録媒体22をライブラリ装置20から排出させる。
ここで、上記の複写制御手段31,32による処理が、外部排出対象とされた論理ボリュームのそれぞれに対して実行されることで、それらの論理ボリュームは外部排出用記録媒体22に格納される。このため、媒体排出制御手段33が排出要求を受け付けたとき、外部排出対象とされたすべての論理ボリュームがすでに外部排出用記録媒体22に格納されている可能性が高まる。この場合、排出要求が入力されてから、ごく短時間で外部排出用記録媒体22が排出される。
なお、媒体排出制御手段33は、排出要求を受け付けたとき、外部排出対象とされた論理ボリュームの中に外部排出用記録媒体22に格納されていないものがあった場合には、その論理ボリュームを外部排出用記録媒体22に複写するように、複写制御手段32に要求する。複写制御手段32は、複写が要求された論理ボリュームがディスクアレイ装置10に記録されている場合には、要求された論理ボリュームをディスクアレイ装置10から外部排出用記録媒体22に複写する。また、複写制御手段32は、複写が要求された論理ボリュームがディスクアレイ装置10に記録されていない場合には、ライブラリ装置20を制御して、対応する論理ボリュームが記録された二次ストレージ用記録媒体を読み出し装置にマウントさせ、論理ボリュームをディスクアレイ装置10に一時的に複写させる。その後、ディスクアレイ装置10に複写された論理ボリュームを、外部排出用記録媒体22に複写させる。
前述のように、複写制御手段31,32の処理により、排出要求が入力された時点で、媒体排出対象とされた論理ボリュームが外部排出用記録媒体22に格納されていない可能性は低い。このため、排出要求が入力されてから、外部排出用記録媒体22がライブラリ装置20から排出されるまでの時間が短縮される。
次に、一次ストレージとして磁気ディスク、二次ストレージとして磁気テープを用いた階層型のストレージシステムの例を挙げて説明する。
〔第2の実施の形態〕
図2は、第2の実施の形態に係るストレージシステムの全体構成を示す図である。
図2に示すストレージシステムは、仮想ライブラリ制御プロセッサ(以下、“VL制御プロセッサ”と略称する。VL:Virtual Library)100、ディスクアレイ装置200、テープライブラリ装置300、チャネルプロセッサ400a,400bおよびデバイスプロセッサ500a,500bを有している。また、VL制御プロセッサ100およびチャネルプロセッサ400a,400bには、ホスト装置600が接続されている。
VL制御プロセッサ100と、ホスト装置600、ディスクアレイ装置200およびテープライブラリ装置300との間は、例えば、図示しないLAN(Local Area Network)スイッチなどを介してLANによって接続されている。LANは、実データの転送動作やディスクアレイ装置200およびテープライブラリ装置300の動作を制御する制御信号を伝送する。
一方、ホスト装置600とチャネルプロセッサ400a,400b、チャネルプロセッサ400a,400bとディスクアレイ装置200、ディスクアレイ装置200とデバイスプロセッサ500a,500b、および、デバイスプロセッサ500a,500bとテープライブラリ装置300は、例えば、図示しないファイバチャネルスイッチなどを介して、光ファイバによって接続されている。この光ファイバは、VL制御プロセッサ100に接続されたLANより高速な伝送速度を有し、ディスクアレイ装置200あるいはテープライブラリ装置300での読み出しデータや書き込みデータを伝送する。
VL制御プロセッサ100は、ディスクアレイ装置200とホスト装置600との間のデータ転送動作や、テープライブラリ装置300との間のデータ転送動作などを制御する。VL制御プロセッサ100は、図2のストレージシステムが、ディスクアレイ装置200内の磁気ディスクを一次ストレージとし、テープライブラリ装置300内の磁気テープを二次ストレージとした階層型の仮想ライブラリシステムとして動作するように制御する。ここで、仮想ライブラリシステムとは、テープライブラリ装置300による大容量の記憶領域を、ホスト装置600が、ディスクアレイ装置200を通じて仮想的に利用できるようにしたものである。
また、VL制御プロセッサ100は、ディスクアレイ装置200およびテープライブラリ装置300の動作を制御して、エクスポート(Export)機能およびインポート(Import)機能を実現する。エクスポート機能とは、仮想ライブラリシステム内の任意の論理ボリュームを1つの磁気テープに複写して、その磁気テープをテープライブラリ装置300から外部に排出する機能である。排出された磁気テープ内の論理ボリュームは、他の仮想ライブラリシステムで利用可能である。また、インポート機能とは、外部からテープライブラリ装置300に投入された磁気テープに記録された論理ボリュームを、図2の仮想ライブラリシステム内で復元して利用可能にする機能である。
ディスクアレイ装置200は、複数枚の磁気ディスクを備え、これらの磁気ディスクは、仮想ライブラリシステムにおける一次ストレージとして機能する。基本的に、ディスクアレイ装置200のアクセス速度はテープライブラリ装置300と比較して高速であるが、その容量はテープライブラリ装置300より小さい。
テープライブラリ装置300は、複数の磁気テープを備え、これらの磁気テープの少なくとも一部は、仮想ライブラリシステムにおける二次ストレージとして機能する。磁気テープは、それぞれ個別のテープカートリッジに収納された状態で提供される。また、テープライブラリ装置300は、内部に格納されたテープカートリッジを外部に排出する機能や、外部から投入されたテープカートリッジを内部に格納する機能を備えている。
チャネルプロセッサ400a,400bは、ホスト装置600とディスクアレイ装置200との間でデータを送受信するインタフェース機能を提供する。また、チャネルプロセッサ400a,400bは、ホスト装置600から出力された書き込みデータを圧縮してディスクアレイ装置200に書き込み、また、ディスクアレイ装置200から出力された読み出しデータを伸張してホスト装置600に伝送する。デバイスプロセッサ500a,500bは、ディスクアレイ装置200とテープライブラリ装置300との間でデータを送受信するインタフェース機能を提供する。
なお、チャネルプロセッサ400a,400bが複数設けられたことで、データ伝送経路の耐故障性が向上する。同様に、デバイスプロセッサ500a,500bも複数設けられたことで、データ伝送経路の耐故障性が向上する。
ホスト装置600は、ユーザの操作入力に応じてVL制御プロセッサ100に対して制御信号を送信することで、仮想ライブラリシステムにアクセスする。例えば、ホスト装置600は、仮想ライブラリシステムに対してデータを書き込む際には、VL制御プロセッサ100に対してデータの書き込みを要求するとともに、書き込みデータをチャネルプロセッサ400a,400bのいずれかを介してディスクアレイ装置200に受け渡す。また、ホスト装置600は、仮想ライブラリシステムからデータを読み出す際には、VL制御プロセッサ100に対してデータの読み出しを要求する。そして、ディスクアレイ装置200から出力された読み出しデータを、チャネルプロセッサ400a,400bのいずれかを介して取得する。
また、ホスト装置600は、ユーザの操作入力に応じて、VL制御プロセッサ100に対してエクスポート動作やインポート動作の開始要求や、エクスポート動作に関する設定要求などを行うことができる。
このようなホスト装置600は、複数設けられてもよい。この場合、複数のホスト装置600のそれぞれから、仮想ライブラリシステムに対して同時にアクセスすることもできる。
なお、VL制御プロセッサ100、チャネルプロセッサ400a,400bおよびデバイスプロセッサ500a,500bは、例えば、それぞれ個別のコンピュータとして実現される。また、これらのコンピュータは、1つの筐体内に設置されてもよい。
図3は、VL制御プロセッサのハードウェア構成例を示す図である。
VL制御プロセッサ100は、例えば、図3に示すようなコンピュータによって実現される。このコンピュータは、CPU101、RAM(Random Access Memory)102、HDD103、グラフィック処理部104、入力インタフェース(I/F)105、読み取り部106および通信インタフェース(I/F)107を備えており、これらの各部はバス108によって相互に接続されている。
CPU101は、HDD103に記憶された各種プログラムを実行することにより、このコンピュータ全体を統括的に制御する。RAM102は、CPU101に実行させるプログラムの少なくとも一部や、プログラムによる処理に必要な各種データを一時的に記憶する。HDD103は、CPU101により実行されるプログラムや、プログラムの実行に必要な各種のデータなどを記憶する。
グラフィック処理部104には、例えば、モニタ104aが接続されている。このグラフィック処理部104は、CPU101からの命令に従って、モニタ104aの画面上に画像を表示させる。入力インタフェース105には、例えば、キーボード105aやマウス105bが接続されている。この入力インタフェース105は、キーボード105aやマウス105bからの信号を、バス108を介してCPU101に送信する。
読み取り部106は、可搬型の記録媒体106aからデータを読み取り、バス108を介してCPU101に送信する。記録媒体106aとしては、例えば、光ディスクなどを適用可能である。通信インタフェース107は、図示しないコネクタを介して、ディスクアレイ装置200、テープライブラリ装置300、ホスト装置600などの外部装置と接続し、外部装置との間でデータの送受信を行う。
なお、チャネルプロセッサ400a,400b、デバイスプロセッサ500a,500bおよびホスト装置600も、基本的に、図3に示したVL制御プロセッサ100と同様のハードウェア構成によって実現可能である。
図4は、ディスクアレイ装置のハードウェア構成例を示す図である。
ディスクアレイ装置200は、制御回路201、メモリ202、ディスクインタフェース(I/F)203、ディスクアレイ204および通信インタフェース(I/F)205,206を備えている。
制御回路201は、ディスクアレイ装置200全体を統括的に制御する。メモリ202は、例えば、制御回路201での処理に必要な各種のデータなどを記憶する。ディスクインタフェース203は、制御回路201からの要求に応じて、ディスクアレイ204に対するデータの書き込みや、ディスクアレイ204からのデータの読み出しを行う。
ディスクアレイ204には、複数の磁気ディスクがアレイ状に搭載されている。通信インタフェース205,206は、図示しないコネクタを介して外部装置と接続し、外部装置との間でデータの送受信を行う。通信インタフェース205は、光ファイバを介して、チャネルプロセッサ400a,400bと接続し、通信インタフェース206は、LANを介して、VL制御プロセッサ100と接続する。
図5は、テープライブラリ装置のハードウェア構成例を示す図である。
テープライブラリ装置300は、制御回路301、メモリ302、テープドライブ303a,303b、メディア格納部304、メディア搬送部305および通信インタフェース(I/F)306,307を備えている。
制御回路301は、テープライブラリ装置300全体を統括的に制御する。メモリ302は、例えば、制御回路301での処理に必要な各種のデータなどを記憶する。
テープドライブ303a,303bは、それぞれ、制御回路301による制御の下で、マウントされたテープカートリッジ内の磁気テープに対するデータの書き込み、および磁気テープからのデータの読み出しを行う。テープカートリッジにはそれぞれ1本の磁気テープが収容されている。また、テープカートリッジの筐体面には、非接触通信方式のIC(Integrated Circuit)メモリが搭載されており、テープドライブ303a,303bは、ICメモリへのデータの書き込みやICメモリからのデータの読み出しを非接触で行うことが可能になっている。ICメモリには、テープカートリッジ内の磁気テープにデータが書き込まれたときに、例えば、磁気テープに書き込まれたデータに関するディレクトリ情報などが書き込まれる。
なお、テープドライブは、テープライブラリ装置300内に3つ以上設けられても、あるいは1つのみ設けられてもよい。テープドライブが複数設けられた場合、各テープドライブとディスクアレイ装置200との間ではデータの送受信を並行して行うことが可能である。
メディア格納部304は、複数のテープカートリッジを格納する。メディア格納部304に格納されたテープカートリッジは、仮想ライブラリシステムの一部として使用されるものと、エクスポート用のものとに大別される。以下の説明では、前者のテープカートリッジ内の磁気テープを“VL用磁気テープ”、後者のテープカートリッジ内の磁気テープを“エクスポート用磁気テープ”と呼ぶ。どの磁気テープをどちらの用途に使用するかは、VL制御プロセッサ100によって決定される。また、VL用として使用されていた磁気テープがエクスポート用に変更される場合や、その逆の場合もある。
メディア搬送部305は、制御回路301による制御の下で、テープカートリッジを搬送する。メディア搬送部305は、例えば、メディア格納部304に格納されたテープカートリッジを、テープドライブ303a,303bのいずれかに搬送してマウントする。また、テープドライブ303a,303bからテープカートリッジをアンマウントし、メディア格納部304に搬送して格納する。また、メディア搬送部305にはメディア投入排出口305aが設けられている。メディア搬送部305は、テープドライブ303a,303bやメディア格納部304から搬送したテープカートリッジを、メディア投入排出口305aから外部に搬出したり、メディア投入排出口305aから投入されたテープカートリッジを、テープドライブ303a,303bやメディア格納部304に搬送することもできる。
通信インタフェース306,307は、図示しないコネクタを介して外部装置と接続し、外部装置との間でデータの送受信を行う。通信インタフェース306は、光ファイバを介して、デバイスプロセッサ500a,500bと接続し、通信インタフェース307は、LANを介して、VL制御プロセッサ100と接続する。
次に、図6は、VL制御プロセッサが備える機能を示すブロック図である。
VL制御プロセッサ100は、キャッシュ制御部121、VL用データ保存制御部122、エクスポート用データ保存制御部123、エクスポート制御部124、インポート制御部125およびマイグレーション/リコール(Migration/Recall)制御部126を備えている。なお、これらの機能は、VL制御プロセッサ100が備えるCPU101が、HDD103などに格納された所定のプログラムを実行することで、実現される。また、VL制御プロセッサ100が備える記憶装置(例えば、HDD103)には、論理ボリュームを管理する情報が格納されたボリューム管理テーブル131が記憶されている。
キャッシュ制御部121は、ホスト装置600からの仮想ライブラリシステムへのアクセス要求に応じて、ディスクアレイ装置200からホスト装置600へのデータの読み出しや、ホスト装置600からディスクアレイ装置200へのデータの書き込みを制御する。
例えば、キャッシュ制御部121は、ホスト装置600からデータの書き込み要求を受けると、ホスト装置600から出力された書き込みデータをディスクアレイ装置200上の論理ボリュームに記録させる。その後、キャッシュ制御部121は、VL用データ保存制御部122に対して、書き込みデータが記録された論理ボリュームをテープライブラリ装置300内のVL用磁気テープに複写するように要求する。
また、キャッシュ制御部121は、ホスト装置600からデータの読み出し要求を受けると、ボリューム管理テーブル131を参照して、要求されたデータを含む論理ボリュームがディスクアレイ装置200に記録されているか否かを判定する。
例えば、“Vol.01”という論理ボリュームに含まれるデータの読み出しがホスト装置600から要求されたとする。要求されたデータを含む論理ボリューム“Vol.01”がディスクアレイ装置200に記録されていた場合、キャッシュ制御部121は、要求されたデータを論理ボリューム“Vol.01”から読み出してホスト装置600に送信するように、ディスクアレイ装置200に要求する。
一方、要求されたデータを含む論理ボリューム“Vol.01”がディスクアレイ装置200に記録されていない場合、キャッシュ制御部121は、マイグレーション/リコール制御部126に対して、要求されたデータを含む論理ボリューム“Vol.01”をテープライブラリ装置300内の磁気テープからディスクアレイ装置200に複写するように要求する。その後、キャッシュ制御部121は、複写された論理ボリューム“Vol.01”からデータを読み出してホスト装置600に送信するように、ディスクアレイ装置200に要求する。
VL用データ保存制御部122は、キャッシュ制御部121からの要求に応じて、ディスクアレイ装置200に記録された論理ボリュームを、テープライブラリ装置300内のVL用磁気テープに複写するように、マイグレーション/リコール制御部126に対して要求する。さらに、VL用データ保存制御部122は、エクスポート用データ保存制御部123に対して、同じ論理ボリュームについてのエクスポート用のデータ保存処理を実行するように要求する。
エクスポート用データ保存制御部123は、VL用データ保存制御部122からの要求に応じて、ディスクアレイ装置200に記録された論理ボリュームを、テープライブラリ装置300内のエクスポート用磁気テープに複写するように、マイグレーション/リコール制御部126に対して要求する。
エクスポート制御部124は、ホスト装置600からの要求に応じて、エクスポート動作を制御する。エクスポート制御部124は、ボリューム管理テーブル131に基づき、エクスポートの対象とされたすべての論理ボリュームが、エクスポート用磁気テープに格納されていることを確認する。確認が済むと、エクスポート用磁気テープが格納されたテープカートリッジをメディア投入排出口305aから排出させるように、マイグレーション/リコール制御部126に要求する。
インポート制御部125は、ホスト装置600からの要求に応じて、インポート動作を制御する。インポート制御部125は、テープライブラリ装置300に投入されたテープカートリッジに記録された論理ボリュームをディスクアレイ装置200に複写するように、マイグレーション/リコール制御部126に要求する。
マイグレーション/リコール制御部126は、ディスクアレイ装置200とテープライブラリ装置300との間のマイグレーション処理およびリコール処理、テープライブラリ装置300におけるテープカートリッジの排出動作および取り込み動作などを制御する。マイグレーション処理とは、ディスクアレイ装置200に記録された論理ボリュームを、テープライブラリ装置300内の磁気テープに複写する処理を指す。また、リコール処理とは、テープライブラリ装置300内の磁気テープに記録された論理ボリュームを、ディスクアレイ装置200に複写する処理を指す。
マイグレーション/リコール制御部126は、キャッシュ制御部121、VL用データ保存制御部122、エクスポート用データ保存制御部123、エクスポート制御部124およびインポート制御部125から、マイグレーション処理やリコール処理などの実行要求を受け付ける。マイグレーション/リコール制御部126は、基本的に、実行要求の受付順に処理を実行するが、キャッシュ制御部121、エクスポート制御部124およびインポート制御部125から実行を要求されたリコール処理については、他の処理より優先的に実行する。その理由は、これらのリコール処理は、ホスト装置600からの要求に応じて実行される処理であることから、できるだけ早く実行する必要があるからである。これにより、例えば、VL用磁気テープへのデータ保存処理時やエクスポート用磁気テープへのデータ保存処理時に要求されるマイグレーション処理は、バックグラウンドで実行されることになる。また、マイグレーション/リコール制御部126は、実行が要求された処理の優先度の変更要求を受け付けて、処理順を変更する場合もある。
なお、マイグレーション/リコール制御部126は、例えば、実行を要求された処理をそれぞれジョブとして管理してもよい。この場合、例えば、実行を要求されたジョブは1つのキューに順次入力され、マイグレーション/リコール制御部126は、キューからジョブを順次取得し、取得した処理を実行する。また、マイグレーション/リコール制御部126は、例えばリコール処理を優先するといった優先度ルールに従って、キュー内のジョブの整列順を適宜入れ替える。これにより、優先度に応じた順序で処理が実行される。なお、マイグレーション/リコール制御部126は、例えば、各処理ごとの優先度が記述されたテーブルなどを参照することにより、優先度ルールを認識する。
図7は、ボリューム管理テーブルに格納される情報の例を示す図である。
ボリューム管理テーブル131には、テープライブラリ装置300内のVL用磁気テープを識別する物理ボリュームIDと、論理ボリュームを識別する論理ボリュームIDとが対応付けて記憶されている。図7の例では、1つのVL用磁気テープには、複数の論理ボリュームを書き込むことが可能になっている。
さらに、ボリューム管理テーブル131には、論理ボリュームのそれぞれに対して、データステータスおよびエクスポートステータスという2つのステータス情報が対応付けて記憶されている。
データステータスは、それぞれ同一の論理ボリュームIDを有するディスクアレイ装置200内の論理ボリュームとテープライブラリ装置300内の論理ボリュームの状態を示す。データステータスには、例えば、“Dirty”“Hit”“Miss”のいずれかの値が設定される。
“Dirty”は、ディスクアレイ装置200内の論理ボリュームには最新のデータが記録されているが、最新のデータによりテープライブラリ装置300内の対応する論理ボリュームが更新されていない状態を示す。“Hit”は、ディスクアレイ装置200内の論理ボリュームのデータと、テープライブラリ装置300内の対応する論理ボリュームのデータとが等価である状態を示す。
例えば、ホスト装置600からの要求に応じてディスクアレイ装置200内の論理ボリュームにデータが記録されると、キャッシュ制御部121は、ボリューム管理テーブル131内の対応するデータステータスを“Dirty”にする。その後、データが記録された論理ボリュームがテープライブラリ装置300内のVL用カートリッジの磁気テープに複写されると、VL用データ保存制御部122は、ボリューム管理テーブル131内の対応するデータステータスを“Hit”にする。
“Miss”は、ディスクアレイ装置200に論理ボリュームのデータが記録されておらず、テープライブラリ装置300内の磁気テープにのみ論理ボリュームのデータが記録されている状態を示す。例えば、キャッシュ制御部121は、ディスクアレイ装置200の空き容量が少なくなると、最終アクセス時刻から最も長い時間が経過している論理ボリュームを消去するように、ディスクアレイ装置200に要求する。論理ボリュームがディスクアレイ装置200から消去されると、キャッシュ制御部121は、ボリューム管理テーブル131内の対応するデータステータスを“Miss”にする。
エクスポートステータスは、エクスポートに関する状態を、“非対象”“未保存”“保存済み”の3段階の情報によって示す。“非対象”は、対応する論理ボリュームがエクスポートの対象でないことを示す。“未保存”は、対応する論理ボリュームがエクスポートの対象であるが、その論理ボリュームがエクスポート用磁気テープに保存されていない状態を示す。“保存済み”は、対応する論理ボリュームがエクスポートの対象であり、なおかつ、その論理ボリュームがエクスポート用磁気テープにも保存されている状態を示す。
次に、本実施の形態のストレージシステムにおける処理を、フローチャートを用いて説明する。まず、図8は、論理ボリュームに対してデータを書き込む際の処理手順を示すフローチャートである。なお、この図8は、1つの論理ボリュームに対する処理を示している。
[ステップS11]キャッシュ制御部121は、例えばホスト装置600からの要求に応じて、ディスクアレイ装置200に新たな論理ボリュームを作成する。このとき、キャッシュ制御部121は、ボリューム管理テーブル131に対して、新たな論理ボリュームIDのエントリを作成する。
また、キャッシュ制御部121は、ホスト装置600から、新たな論理ボリュームをエクスポート対象とするように要求された場合には、ボリューム管理テーブル131内の対応する論理ボリュームのエクスポートステータスを“未保存”とする。一方、エクスポート対象とするように要求されなかった場合には、エクスポートステータスを“非対象”とする。例えば、新たなエントリ作成時にはエクスポートステータスの初期値を“非対象”としておき、エクスポートステータスの変更要求がホスト装置600から発行された場合に、エクスポートステータスが“未保存”に変更される。
なお、このステップS11は、上記の他に、例えば、ホスト装置600からの要求に応じて、既存の論理ボリュームをエクスポートの非対象から対象に変更する属性変更処理が実行されてもよい。この場合、キャッシュ制御部121は、ホスト装置600から論理ボリュームの属性変更を要求されると、ボリューム管理テーブル131内の対応する論理ボリュームのエクスポートステータスを、“非対象”から“未保存”に変更する。
[ステップS12]キャッシュ制御部121は、ホスト装置600からデータの書き込み要求を受け付けると、ホスト装置600から出力されたデータを、ステップS11で作成した、あるいは属性変更を行った論理ボリュームに書き込むように、ディスクアレイ装置200を制御する。また、キャッシュ制御部121は、ボリューム管理テーブル131内の対応する論理ボリュームのデータステータスを“Dirty”とする。
[ステップS13]キャッシュ制御部121は、VL用データ保存制御部122に対して、ステップS12でデータが書き込まれた論理ボリュームをテープライブラリ装置300内のVL用磁気テープに複写する処理の実行を要求する。要求を受けたVL用データ保存制御部122は、ディスクアレイ装置200上の論理ボリュームをVL用磁気テープに複写するマイグレーション処理の実行を、マイグレーション/リコール制御部126に対して要求する。
なお、前述のように、マイグレーション/リコール制御部126は、要求された処理を順に実行する。マイグレーション/リコール制御部126は、ステップS13で要求されたマイグレーション処理を実行した後、実行が完了したこととともに、論理ボリュームの保存先の磁気テープを示す物理ボリュームIDを、VL用データ保存制御部122に通知する。VL用データ保存制御部122は、通知された物理ボリュームIDを、ボリューム管理テーブル131内の対応するエントリに書き込むとともに、データステータスを“Hit”とする。
なお、ステップS13の処理は、例えば、ステップS12での論理ボリュームへのデータ書き込み処理が複数回実行された後に実行されてもよい。
[ステップS14]VL用データ保存制御部122は、ボリューム管理テーブル131のエクスポートステータスに基づいて、処理対象の論理ボリュームがエクスポートの対象とされているか否かを判定する。エクスポートステータスが“未保存”または“保存済み”であれば、論理ボリュームがエクスポート対象であると判定されて、ステップS15の処理が実行される。なお、この場合、ステップS12で論理ボリュームに新たなデータが書き込まれたことから、VL用データ保存制御部122は、ボリューム管理テーブル131内の対応するエクスポートステータスが“保存済み”であれば、これを“未保存”に変更する。一方、論理ボリュームがエクスポート対象でない場合には、ステップS12に戻り、キャッシュ制御部121において論理ボリュームへのデータの書き込み要求が待機される。
[ステップS15]VL用データ保存制御部122は、エクスポート用データ保存制御部123に対して、ステップS12でデータが書き込まれた論理ボリュームをテープライブラリ装置300内のエクスポート用磁気テープに複写する処理の実行を要求する。エクスポート用データ保存制御部123は、まず、同一の論理ボリュームについて、エクスポート用データ保存制御部123から要求されたものの未実行のマイグレーション処理が存在するか否かを、マイグレーション/リコール制御部126に問い合わせる。
[ステップS16]マイグレーション/リコール制御部126は、例えば、前述のキューに登録されたジョブを検索することで、要求された未実行のマイグレーション処理を抽出して、エクスポート用データ保存制御部123に通知する。ここで、未実行のマイグレーション処理が存在した場合には、ステップS17の処理が実行され、未実行のマイグレーション処理が存在しない場合には、ステップS18の処理が実行される。
[ステップS17]エクスポート用データ保存制御部123は、ステップS16で抽出された未実行のマイグレーション処理をキャンセルするように、マイグレーション/リコール制御部126に要求する。マイグレーション/リコール制御部126は、例えば、要求されたマイグレーション処理に対応するキュー内のジョブを削除する。
[ステップS18]エクスポート用データ保存制御部123は、ステップS13で要求されたVL用磁気テープへのマイグレーション処理が終了したか否かを判定する。この判定は、例えば、マイグレーション/リコール制御部126からの通知を基に行われる。VL用磁気テープへのマイグレーション処理が終了すると、ステップS19の処理が実行される。
[ステップS19]エクスポート用データ保存制御部123は、ステップS12でデータが書き込まれたディスクアレイ装置200上の論理ボリュームをエクスポート用磁気テープに複写するマイグレーション処理の実行を、マイグレーション/リコール制御部126に対して要求する。
このとき、エクスポート用データ保存制御部123は、エクスポート用磁気テープへのマイグレーション処理の優先度を、VL用磁気テープへのマイグレーション処理より低くするように、マイグレーション/リコール制御部126に要求する。これにより、マイグレーション/リコール制御部126は、例えば、エクスポート用磁気テープへのマイグレーション処理と、他の論理ボリュームについてのVL用磁気テープへのマイグレーション処理とが同時に要求された状態では、VL用磁気テープへのマイグレーション処理を優先的に実行する。
なお、マイグレーション処理の実行が要求されたとき、書き込み先となるエクスポート用磁気テープがテープドライブにマウントされていない場合には、テープライブラリ装置300は、マイグレーション/リコール制御部126の制御の下で、エクスポート用磁気テープをテープドライブにマウントする。
この後、ステップS12に戻り、キャッシュ制御部121において論理ボリュームへのデータの書き込み要求が待機される。なお、マイグレーション/リコール制御部126は、ステップS19で要求されたマイグレーション処理を実行した後、実行の完了をエクスポート用データ保存制御部123に通知する。通知を受けたエクスポート用データ保存制御部123は、ボリューム管理テーブル131内の対応するエクスポートステータスを“保存済み”とする。
以上の図8の処理によれば、ディスクアレイ装置200上の論理ボリュームがVL用磁気テープに複写されるごとに、同じ論理ボリュームをエクスポート用磁気テープに複写する処理が、マイグレーション/リコール制御部126に対して要求される。このため、図8の処理後にエクスポート処理が要求された時点で、エクスポート対象の論理ボリュームがすでにエクスポート用磁気テープに保存されていることが多くなる。従って、エクスポート処理の要求時から、より短時間でエクスポート用磁気テープを排出できるようになる。
また、エクスポート用磁気テープへのマイグレーション処理は、優先度を低く設定され、仮想ライブラリシステムの運用に対してバックグラウンドで実行される。このため、エクスポート用磁気テープへのマイグレーション処理が、仮想ライブラリシステムの運用時の処理性能に与える影響を小さくできる。
図9は、エクスポートが要求されたときの処理手順を示すフローチャートである。この図9の処理は、ホスト装置600からVL制御プロセッサ100に対して、エクスポート処理の実行が要求されたときに実行される。
[ステップS31]エクスポート制御部124は、ボリューム管理テーブル131のエクスポートステータスを参照し、エクスポートの対象とされた論理ボリュームのすべてが、エクスポート用磁気テープに保存済みか否かをチェックする。
[ステップS32]エクスポート対象とされたすべての論理ボリュームが保存済みである場合、ステップS40の処理が実行される。一方、エクスポート対象とされた論理ボリュームの中に保存済みでないものがあった場合には、ステップS33の処理が実行される。
[ステップS33]エクスポート制御部124は、エクスポート用データ保存制御部123から実行を要求されたものの実行されていない、エクスポート用磁気テープへのマイグレーション処理が存在するか否かを、マイグレーション/リコール制御部126に問い合わせる。
[ステップS34]マイグレーション/リコール制御部126は、例えば、前述のキューに登録されたジョブを検索することで、要求された未実行のマイグレーション処理を抽出して、エクスポート制御部124に通知する。ここで、未実行のマイグレーション処理が存在した場合には、ステップS35の処理が実行され、未実行のマイグレーション処理が存在しない場合には、ステップS36の処理が実行される。
[ステップS35]エクスポート制御部124は、ステップS34で抽出された未実行のマイグレーション処理の優先度を高めるように、マイグレーション/リコール制御部126に要求する。マイグレーション/リコール制御部126は、抽出された未実行のマイグレーション処理を優先的に実行する。ただし、このマイグレーション処理の優先度は、例えば、キャッシュ制御部121、エクスポート制御部124およびインポート制御部125から実行を要求されたリコール処理の各優先度より低くされる。
なお、このステップS35では、ボリューム管理テーブル131内の対応する論理ボリュームのデータステータスが“Miss”である場合には、エクスポート制御部124は、まず、論理ボリュームをVL用磁気テープからディスクアレイ装置200に複写するリコール処理をマイグレーション/リコール制御部126に要求する。その後、複写された論理ボリュームをエクスポート用磁気テープへ複写するマイグレーション処理の実行を、マイグレーション/リコール制御部126に要求する。このように、エクスポート対象の論理ボリュームがディスクアレイ装置200上に記録されていない場合、論理ボリュームのエクスポート用磁気テープへの複写処理は、ディスクアレイ装置200を介して行われる。
[ステップS36]エクスポート制御部124は、エクスポート対象とされた論理ボリュームについてのエクスポート用磁気テープへのマイグレーション処理のうち、マイグレーション/リコール制御部126に対して処理が要求されていないマイグレーション処理があるか否かをチェックする。エクスポート制御部124は、例えば、ボリューム管理テーブル131においてエクスポートステータスが“未保存”である論理ボリュームのうち、ステップS34でマイグレーション/リコール制御部126から通知されなかったマイグレーション処理に対応する論理ボリュームを、マイグレーション/リコール制御部126に要求していないマイグレーション処理を判定する。
[ステップS37]要求していないマイグレーション処理が存在した場合には、ステップS38の処理が実行され、要求していないマイグレーション処理が存在しない場合には、ステップS39の処理が実行される。
[ステップS38]エクスポート制御部124は、ステップS36で要求していないと判定されたマイグレーション処理の実行を、マイグレーション/リコール制御部126に対して要求する。なお、ステップS35と同様、ボリューム管理テーブル131内の対応する論理ボリュームのデータステータスが“Miss”である場合には、エクスポート制御部124は、まず、論理ボリュームをVL用磁気テープからディスクアレイ装置200に複写するリコール処理をマイグレーション/リコール制御部126に要求する。その後、複写された論理ボリュームをエクスポート用磁気テープへ複写するマイグレーション処理の実行を、マイグレーション/リコール制御部126に要求する。
ステップS38で要求されるリコール処理およびマイグレーション処理は、エクスポート制御部124からの要求に応じて、マイグレーション/リコール制御部126において優先的に実行される。ただし、これらのリコール処理およびマイグレーション処理の優先度は、例えば、キャッシュ制御部121、エクスポート制御部124およびインポート制御部125から実行を要求されたリコール処理の各優先度より低くされる。
[ステップS39]エクスポート制御部124は、マイグレーション/リコール制御部126から通知される処理の完了通知に基づいて、エクスポート対象のすべての論理ボリュームがエクスポート用磁気テープに保存されたか否かを判定する。なお、エクスポート制御部124は、ステップS35,S38で実行を要求したマイグレーション処理の完了通知を受けると、ボリューム管理テーブル131内の対応する論理ボリュームのエクスポートステータスを“保存済み”とする。
エクスポート対象のすべての論理ボリュームが保存済みと判定されると、ステップS40の処理が実行される。
[ステップS40]エクスポート制御部124は、マイグレーション/リコール制御部126に対して、エクスポート用磁気テープが格納されたテープカートリッジをテープライブラリ装置300から排出するように要求する。なお、この排出要求は、テープライブラリ装置300に対して直接通知されてもよい。
以上の図9の処理によれば、エクスポート処理の実行が要求されたとき、エクスポート対象の論理ボリュームのうちエクスポート用磁気テープに保存されていない論理ボリュームについてのみ、磁気テープへの複写処理が実行される。上記の図8で説明したように、エクスポート用磁気テープへの論理ボリュームの複写処理は、ディスクアレイ装置200上の論理ボリュームがVL用磁気テープに複写されるごとに、バックグラウンドで実行される。このため、エクスポート処理の実行が要求された時点で、エクスポート用磁気テープへの複写処理が実行される可能性は低い。従って、エクスポート処理の実行が要求されたとき、より短時間でテープカートリッジをテープライブラリ装置300から排出することが可能となる。
ところで、テープライブラリ装置300は、磁気テープにデータを記録する際、その磁気テープ上のデータを上書きせず、磁気テープにデータを追記する。これにより、磁気テープへの記録時間が短縮される。
エクスポート用磁気テープに対して論理ボリュームを複写するマイグレーション処理でも、上記と同様に、論理ボリュームのデータはエクスポート用磁気テープに追記される。このため、例えば、同一のIDを有する論理ボリュームについてのエクスポート用磁気テープへのマイグレーション処理が短時間で複数回実行された場合などでは、同一のエクスポート用磁気テープに同一のIDを有する論理ボリュームが複数個記録される場合がある。この場合、最新の論理ボリューム以外は無効な論理ボリュームとなる。
従来のエクスポート処理では、エクスポート処理が要求されてから、エクスポート対象の論理ボリュームのマイグレーションが実行されていた。このため、排出された磁気テープには常に最新の論理ボリュームのみを記録しておくことが可能であった。これに対して、本実施の形態では、排出された磁気テープには無効な論理ボリュームが含まれる可能性がある。そこで、次の図10で説明するように、本実施の形態では、インポート処理の際にディレクトリ情報を参照し、無効な論理ボリュームが存在する場合にはこれを読み込まないようにする。
図10は、インポート処理が要求されたときの処理手順を示すフローチャートである。この図10の処理は、ホスト装置600からVL制御プロセッサ100に対して、インポート処理の実行が要求されたときに実行される。なお、インポート処理の実行を要求するホスト装置600は、例えば、仮想ライブラリシステムの管理者などが操作する装置である。
[ステップS51]インポート制御部125は、インポートされる磁気テープからの複写先の論理ボリュームを指定する。また、指定した論理ボリュームに対応するエントリを、ボリューム管理テーブル131に作成する。
[ステップS52]テープライブラリ装置300のメディア投入排出口305aから、インポート対象の磁気テープが格納されたテープカートリッジが投入される。
[ステップS53]インポート制御部125は、マイグレーション/リコール制御部126に対して、投入されたテープカートリッジのICメモリからディレクトリ情報を読み込むように要求する。マイグレーション/リコール制御部126は、要求された処理を最優先で実行する。
テープライブラリ装置300は、マイグレーション/リコール制御部126からの制御の下で、投入されたテープカートリッジをテープドライブ303a,303bのいずれかにマウントする。次に、マウントしたテープカートリッジのICメモリからディレクトリ情報を読み込み、マイグレーション/リコール制御部126に送信する。なお、ディレクトリ情報が正常に読み込めなかった場合には、マイグレーション/リコール制御部126に対してエラーを通知する。マイグレーション/リコール制御部126は、インポート制御部125に対して、読み込まれたディレクトリ情報、またはエラーを通知する。
[ステップS54]ICメモリからのディレクトリ情報の読み込みが成功した場合には、ステップS55の処理が実行され、読み込みに失敗した場合には、ステップS56の処理が実行される。
[ステップS55]インポート制御部125は、通知されたディレクトリ情報に基づいて、投入された磁気テープ内に記録された論理ボリュームのうち、有効な論理ボリュームを抽出する。
例えば、ディレクトリ情報には、論理ボリュームID、磁気テープ上のアドレス、論理ボリュームの保存日時などが記録されている。インポート制御部125は、通知されたディレクトリ情報から同一のIDを有する論理ボリュームを選択し、選択された論理ボリュームのうち、保存日時が最新のものを有効と判定し、それ以外の論理ボリュームを無効と判定する。また、他の例として、ディレクトリ情報には、論理ボリュームIDに対応付けて、有効/無効のいずれかを示すフラグ情報が記録されてもよい。この場合、同一のIDを有する論理ボリュームのうち最新のものについてのフラグ情報のみが、有効を示すようにされる。
この後、ステップS59の処理が実行される。
[ステップS56]例えば、テープカートリッジのICメモリが故障している場合などには、ステップS53でディレクトリ情報の読み込みができない。ただし、テープカートリッジ内の磁気テープには、記録データにヘッダ情報が付加されている。このため、インポート制御部125は、ICメモリの情報を基に抽出する場合と比較して時間はかかるものの、磁気テープ内のヘッダ情報を基に、有効な論理ボリュームを抽出することもできる。
インポート制御部125は、マイグレーション/リコール制御部126に対して、投入されたテープカートリッジ内の磁気テープから、記録データに付加されたすべてのヘッダ情報を読み込むように要求する。マイグレーション/リコール制御部126は、要求された処理を最優先で実行する。
テープライブラリ装置300は、マイグレーション/リコール制御部126からの制御の下で、ステップS53でマウントしたテープカートリッジ内の磁気テープからデータを順次読み出す。そして、ヘッダ情報を抽出して、マイグレーション/リコール制御部126に送信する。なお、ヘッダ情報が正常に読み込めなかった場合には、マイグレーション/リコール制御部126に対してエラーを通知する。マイグレーション/リコール制御部126は、インポート制御部125に対して、抽出されたヘッダ情報、またはエラーを通知する。
[ステップS57]磁気テープからのヘッダ情報の読み込みが成功した場合には、ステップS58の処理が実行され、読み込みに失敗した場合には、ステップS62の処理が実行される。
[ステップS58]インポート制御部125は、通知されたヘッダ情報に基づいて、投入された磁気テープ内に記録された論理ボリュームのうち、有効な論理ボリュームを抽出する。例えば、ヘッダ情報には、論理ボリュームID、論理ボリュームの保存日時などが記録されている。インポート制御部125は、通知されたヘッダ情報から同一のIDを有する論理ボリュームを選択し、選択された論理ボリュームのうち、保存日時が最新のものを有効と判定し、それ以外の論理ボリュームを無効と判定する。この後、ステップS59の処理が実行される。
[ステップS59]インポート制御部125は、有効と判定した論理ボリュームを磁気テープからディスクアレイ装置200に複写するリコール処理の実行を、マイグレーション/リコール制御部126に対して要求する。マイグレーション/リコール制御部126は、要求された処理を最優先で実行する。インポート制御部125は、要求した処理の完了通知をマイグレーション/リコール制御部126から受けると、ボリューム管理テーブル131の対応するデータステータスを“Dirty”とする。
[ステップS60]インポート制御部125は、ステップS59で要求したマイグレーション処理によりディスクアレイ装置200に複写された論理ボリュームを、VL用磁気テープに複写するマイグレーション処理の実行を、マイグレーション/リコール制御部126に要求する。マイグレーション/リコール制御部126は、要求された処理を最優先で実行する。インポート制御部125は、要求した処理の完了通知をマイグレーション/リコール制御部126から受けると、ボリューム管理テーブル131の対応するデータステータスを“Hit”とする。
[ステップS61]インポート制御部125は、有効と判定した論理ボリュームのすべてについて、VL用磁気テープへの複写処理が終了したか否かを判定する。すべての複写処理が終了していない場合には、ステップS59に戻り、次の論理ボリュームについての処理が実行される。また、すべての複写処理が終了すると、インポート処理が終了される。
なお、本実施の形態では、テープライブラリ装置300は複数のテープドライブ303a,303bを備えている。このため、投入されたテープカートリッジを一方のテープドライブにマウントし、ステップS60での複写先のVL用磁気テープが格納されたテープカートリッジを他方のテープドライブにマウントすることもできる。この場合、ステップS59で要求されるリコール処理とステップS60で要求されるマイグレーション処理とを並行して実行することも可能である。
また、有効な論理ボリュームのそれぞれに対応するステップS59,S60の処理は、直列ではなく、並列に実行されてもよい。この場合、ステップS59での処理により有効なすべての論理ボリュームをディスクアレイ装置200に一旦複写した後、それらの論理ボリュームをVL用磁気テープに複写することができる。このため、ステップS60で要求されるマイグレーション処理の優先度を低くすることができる。
[ステップS62]インポート制御部125は、エラーが発生したと認識し、例えば、ホスト装置600に対してインポート処理のエラーを通知する。
以上の図10の処理によれば、投入された磁気テープに、同一のIDを有する版数の異なる論理ボリュームが記録されていた場合でも、それらの中から最新のデータを有する論理ボリュームのみがディスクアレイ装置200に読み込まれる。このため、仮想ライブラリシステム内に無効な論理ボリュームが記憶されることを防止でき、仮想ライブラリシステム内の記憶領域に無駄が生じないようにすることができる。
ところで、前述のように、上記の仮想ライブラリシステムでは、ディスクアレイ装置200上の論理ボリュームがVL用磁気テープに複写されるごとに、同じ論理ボリュームをエクスポート用磁気テープに複写する処理が要求される。このため、エクスポート用磁気テープに論理ボリュームを複写する処理が、仮想ライブラリシステムとしての運用時の処理性能に影響を与える可能性がある。
この問題点の対策として、前述のように、エクスポート用磁気テープへのマイグレーション処理の優先度を、キャッシュ制御部121、エクスポート制御部124およびインポート制御部125から実行を要求されたリコール処理や、VL用データ保存制御部122から実行を要求されたマイグレーション処理より低くした。これに加えて、次の図11に示すように、リコール処理を実行する際に、VL用磁気テープだけでなく、場合によってはエクスポート用磁気テープからも論理ボリュームを読み込むことができるようにして、リコール処理の速度を高速化する。
図11は、リコール処理が要求されたときの処理手順を示すフローチャートである。なお、図11の処理は、例えば、キャッシュ制御部121からリコール処理が要求された場合に実行される。キャッシュ制御部121は、例えば、ホスト装置600からデータの読み出し要求を受けたとき、ボリューム管理テーブル131を参照する。そして、要求されたデータを含む論理ボリュームに対応するデータステータスが“Miss”である場合に、マイグレーション/リコール制御部126に対してリコール処理を要求する。
[ステップS71]マイグレーション/リコール制御部126は、テープドライブに現在マウントされている磁気テープの物理ボリュームIDを、テープライブラリ装置300から取得する。そして、リコール処理を要求された論理ボリュームを含むVL用磁気テープが、テープドライブにマウントされているか否かをチェックする。
[ステップS72]VL用磁気テープがテープドライブにマウントされている場合には、ステップS77の処理が実行され、マウントされていない場合には、ステップS73の処理が実行される。
[ステップS73]マイグレーション/リコール制御部126は、ボリューム管理テーブル131内のエクスポートステータスを参照し、リコール処理を要求された論理ボリュームがエクスポートの対象であるか否かを判定する。エクスポートの対象であった場合には、ステップS74の処理が実行され、エクスポートの対象でなかった場合には、ステップS76の処理が実行される。
[ステップS74]マイグレーション/リコール制御部126は、テープライブラリ装置300を制御して、テープドライブにマウントされたテープカートリッジのICメモリからディレクトリ情報を読み込む。そして、リコール処理を要求された論理ボリュームの最新データが格納されたエクスポート用磁気テープが、テープドライブにマウントされているか否かをチェックする。
この処理では、例えば、ボリューム管理テーブル131に基づき、リコールを要求された論理ボリュームのエクスポートステータスが“保存済み”であって、なおかつ、テープドライブにマウントされたエクスポート用磁気テープに、要求された論理ボリュームが記録されている場合に、最新データが格納されたエクスポート用磁気テープがマウントされていると判定される。
また、より正確な判定を行うためには、例えば、エクスポート処理の実行時に、テープカートリッジのICメモリだけでなく、ボリューム管理テーブル131にも、論理ボリュームをエクスポート用磁気テープに保存した日時を示す情報を、論理ボリュームIDに対応付けて書き込んでおいてもよい。この場合、ボリューム管理テーブル131には、論理ボリュームをエクスポート用磁気テープに対して保存した最新の保存日時のみが保持されればよい。そして、ステップS74では、ボリューム管理テーブル131から読み込んだ保存日時と、テープドライブにマウントされたテープカートリッジのICメモリから読み込んだ保存日時とが一致した場合に、最新データが格納されたエクスポート用磁気テープがマウントされていると判定される。
なお、エクスポート用磁気テープへの保存日時の代わりに、保存した論理ボリュームの版数を示す情報を、ボリューム管理テーブル131およびテープカートリッジのICメモリに書き込んでもよい。版数情報を用いた場合、保存日時情報を用いた場合よりデータ量を抑制できる場合が多い。
[ステップS75]最新データが格納されたエクスポート用磁気テープがマウントされていると判定された場合には、ステップS77の処理が実行され、マウントされていないと判定された場合には、ステップS76の処理が実行される。
[ステップS76]マイグレーション/リコール制御部126は、リコール処理を要求された論理ボリュームを含むVL用磁気テープをテープドライブにマウントするように、テープライブラリ装置300に要求する。テープライブラリ装置300は、要求されたVL用磁気テープが格納されたテープカートリッジを、メディア格納部304からテープドライブに搬送してマウントする。
[ステップS77]マイグレーション/リコール制御部126は、テープドライブにマウントされた磁気テープからディスクアレイ装置200に対して、リコール処理を要求された論理ボリュームを転送させて、リコール処理を実行する。
ここで、ステップS72またはステップS76の次にステップS77が実行された場合には、VL用磁気テープから論理ボリュームが読み出されて、ディスクアレイ装置200に転送される。また、ステップS75の次にステップS77が実行された場合には、エクスポート用磁気テープから論理ボリュームが読み出されて、ディスクアレイ装置200に転送される。
以上の図11の処理によれば、リコール処理が要求されたとき、対応するVL用磁気テープがテープドライブにマウントされていない場合でも、同じ論理ボリュームを含むエクスポート用磁気テープがテープドライブにマウントされていれば、エクスポート用磁気テープから論理ボリュームが読み出される。この処理では、VL用磁気テープをあらためてテープドライブに搬送することなく、エクスポート用磁気テープから論理ボリュームが即座に読み出されるので、リコール処理に要する時間が短縮される。
〔第3の実施の形態〕
上記の第2の実施の形態では、エクスポート用磁気テープ、または、この磁気テープが格納されたテープカートリッジに異常が発生した場合、新たな別のエクスポート用磁気テープに対して、エクスポート対象の論理ボリュームを保存し直す必要がある。異常の例としては、磁気テープが損傷した場合、テープカートリッジに設けられたICメモリが故障し、ICメモリへのアクセスが不可能になった場合などが考えられる。
本実施の形態では、エクスポート用磁気テープに冗長性を持たせることにより、磁気テープまたはテープカートリッジに異常が発生した場合でも、エクスポート処理をできるだけ迅速に実行できるようにする。
図12は、第3の実施の形態に係るストレージシステムでの磁気テープへのデータ保存処理を説明する図である。
本実施の形態のストレージシステムの基本的な構成は、第2の実施の形態と同じである。図12に示したVL制御プロセッサ100aおよびテープライブラリ装置300aは、第2の実施の形態におけるVL制御プロセッサ100およびテープライブラリ装置300に対応する。VL制御プロセッサ100aが備える機能ブロックの構成は、第2の実施の形態のVL制御プロセッサ100と基本的に同じであるものとする。
VL制御プロセッサ100aは、第2の実施の形態と同様の手順で、ディスクアレイ装置200上の論理ボリュームをVL用磁気テープに複写する。また、ディスクアレイ装置200上の論理ボリュームをエクスポート用磁気テープに複写する際の基本的な処理手順も、第2の実施の形態と同様である。ただし、VL制御プロセッサ100aは、ディスクアレイ装置200上の論理ボリュームをエクスポート用磁気テープに複写する際には、常に複数のエクスポート用磁気テープに対して同じデータを複写する。従って、テープライブラリ装置300aは、少なくとも1つのVL用磁気テープと、少なくとも2つのエクスポート用磁気テープとにデータを記録できるように、3つ以上のテープドライブを有していることが望ましい。
図12において、VL制御プロセッサ100aは、例えば、ディスクアレイ装置200およびテープライブラリ装置300aを制御して、ディスクアレイ装置200上の論理ボリューム211を、VL用磁気テープ311に複写させる。なお、この処理は、図8のステップS13での要求に応じてマイグレーション/リコール制御部126により実行される処理に対応する。
次に、VL制御プロセッサ100aは、ボリューム管理テーブル131に基づき、論理ボリューム211がエクスポートの対象であるか否かを判定する。論理ボリューム211がエクスポートの対象である場合には、論理ボリューム211をエクスポート用磁気テープ312,313に対して複写させる。なお、この処理は、図8のステップS19での要求に応じたマイグレーション/リコール制御部126により実行される処理に対応する。
その後、VL制御プロセッサ100aに対してホスト装置600(図示せず)からエクスポート処理の実行が要求される。このとき、例えば、エクスポート用磁気テープ312に異常が発生した場合には、VL制御プロセッサ100aは、エクスポート用磁気テープ313を排出するようにテープライブラリ装置300aに要求する。これにより、エクスポート用磁気テープを迅速に排出できる。
一方、エクスポート処理の実行が要求されたときに、エクスポート用磁気テープ312,313の両方とも異常が発生しない場合には、VL制御プロセッサ100aは、エクスポート用磁気テープ312,313のうちあらかじめ決められた一方のみを、テープライブラリ装置300aから排出させる。この場合、VL制御プロセッサ100aは、排出されなかったエクスポート用磁気テープを、その後にエクスポート用の空き媒体として取り扱う。
図13は、エクスポート処理が要求されたときの処理手順を示すフローチャートである。
[ステップS81]ホスト装置600からエクスポート処理の実行が要求されると、エクスポート制御部124は、テープドライブにマウントされたエクスポート用磁気テープ、またはそれらの磁気テープが格納されたテープカートリッジに異常が発生しているか否かを判定する。そして、異常が発生していない方のエクスポート用磁気テープを、排出の対象とする。なお、エクスポート制御部124は、例えば、テープドライブにマウントされたエクスポート用磁気テープからのデータの読み出しや、この磁気テープが格納されたテープカートリッジのICメモリからのデータの読み出しを、マイグレーション/リコール制御部126に要求する。そして、これらのデータが正常に読み出されるか否かを確認することで、エクスポート用磁気テープにおける異常の発生を検知する。
[ステップS82]VL制御プロセッサ100aは、図9のステップS31〜S40の手順に従って、ステップS81で排出の対象としたエクスポート用磁気テープを、テープライブラリ装置300aから排出させる。
[ステップS83]ステップS81での異常発生の判定結果に基づき、排出の対象としなかった他方のエクスポート用磁気テープに異常が発生していた場合には、ステップS84の処理が実行される。一方、他方のエクスポート用磁気テープに異常が発生していない場合には、ステップS85の処理が実行される。
[ステップS84]エクスポート制御部124は、異常が発生したエクスポート用磁気テープを、その後に使用されないように無効化する処理を実行する。例えば、エクスポート制御部124は、マイグレーション/リコール制御部126を制御して、異常が発生したエクスポート用磁気テープをメディア格納部304に格納させる。この場合、例えば、異常が発生したエクスポート用磁気テープの物理ボリュームIDが、テープライブラリ装置300aのメモリ302などに記録されることで、このエクスポート用磁気テープが使用されないようにする。また、他の例として、エクスポート制御部124は、異常が発生したエクスポート用磁気テープをテープライブラリ装置300aから排出させてもよい。
[ステップS85]エクスポート制御部124は、排出の対象としなかった他方のエクスポート用磁気テープのデータを無効化する。例えば、エクスポート制御部124は、他方のエクスポート用磁気テープが格納されたテープカートリッジのICメモリにアクセスし、ICメモリ内のディレクトリ情報を初期化するように、マイグレーション/リコール制御部126に要求する。このとき、磁気テープを先頭まで巻き戻すように要求してもよい。
以上の図13の処理によれば、エクスポート用磁気テープに異常が発生した場合でも、代わりのエクスポート用磁気テープを即座に排出できる。また、エクスポート用磁気テープに異常が発生していない場合には、一方のエクスポート用磁気テープを無駄にすることなく再利用できるので、磁気テープを効率的に使用できる。
〔第4の実施の形態〕
本実施の形態では、エクスポート用磁気テープ、または、この磁気テープが格納されたテープカートリッジに異常が発生した場合に備えて、第3の実施の形態とは別の対策が施される。本実施の形態では、ディスクアレイ装置上の論理ボリュームのうち、エクスポート処理の対象とされた論理ボリュームと対象とされていない論理ボリュームとが、それそれ別のVL用磁気テープに複写される。さらに、少なくともエクスポート処理対象の論理ボリュームについては、同じデータが2つのVL用磁気テープに複写され、論理ボリュームが冗長化される。
一方、エクスポート用磁気テープについては1つのみ使用される。そして、エクスポート処理の実行が要求されたとき、エクスポート用磁気テープ、またはこの磁気テープが格納されたテープカートリッジに異常が発生した場合には、エクスポート処理対象の論理ボリュームが複写されたVL用磁気テープのうち一方が、エクスポート用磁気テープとしてテープライブラリ装置から排出される。
図14は、第4の実施の形態に係るストレージシステムでの磁気テープへのデータ保存処理を説明する図である。
本実施の形態のストレージシステムの基本的な構成は、第2の実施の形態と同じである。図14に示したVL制御プロセッサ100bおよびテープライブラリ装置300bは、第2の実施の形態におけるVL制御プロセッサ100およびテープライブラリ装置300に対応する。VL制御プロセッサ100bが備える機能ブロックの構成は、第2の実施の形態のVL制御プロセッサ100と基本的に同じであるものとする。
テープライブラリ装置300bには、3つのテープドライブに、それぞれVL用磁気テープ321a,321b,322がマウントされる。VL用磁気テープ321a,321bには、エクスポート処理の対象とされた論理ボリュームが複写され、VL用磁気テープ322には、エクスポート処理の対象とされていない論理ボリュームが複写される。VL用磁気テープ321bには、VL用磁気テープ321aに書き込まれたデータと同じデータが書き込まれる。
また、VL用磁気テープ322には、エクスポート処理の対象とされていない論理ボリュームが複写される。なお、エクスポート処理の非対称の論理ボリュームについても、2つのVL用磁気テープに書き込まれるようにしてもよい。
さらに、他のテープドライブには、1つのエクスポート用磁気テープ323がマウントされる。そして、エクスポート処理の対象とされた論理ボリュームは、VL用磁気テープ321a,321bへの複写処理の後、エクスポート用磁気テープ323にも複写される。
その後、VL制御プロセッサ100bに対してホスト装置600(図示せず)からエクスポート処理の実行が要求される。このとき、エクスポート用磁気テープ323に異常が発生していない場合には、このエクスポート用磁気テープ323がテープライブラリ装置300bから排出される。一方、エクスポート処理の実行が要求されたとき、エクスポート用磁気テープ323に異常が発生していた場合には、エクスポート対象の論理ボリュームが記憶されたVL用磁気テープ321a,321bのいずれか1つが、テープライブラリ装置300bから排出される。図14の例では、エクスポート用磁気テープ323の異常発生時に、VL用磁気テープ321bが排出されている。
図15は、論理ボリュームに対してデータを書き込む際の処理手順を示すフローチャートである。なお、この図15は、1つの論理ボリュームに対する処理を示している。
[ステップS91]このステップS91の処理は、図8のステップS11と同じであり、キャッシュ制御部121は、例えばホスト装置600からの要求に応じて、ディスクアレイ装置200に新たな論理ボリュームを作成する。なお、このステップS91は、ステップS11と同様、例えば、ホスト装置600からの要求に応じて、既存の論理ボリュームをエクスポートの非対象から対象に変更する属性変更処理が実行されてもよい。
[ステップS92]このステップS92の処理は、図8のステップS12と同じである。すなわち、キャッシュ制御部121は、ホスト装置600からデータの書き込み要求を受け付けると、ホスト装置600から出力されたデータを、ステップS91で作成した、あるいは属性変更を行った論理ボリュームに書き込むように、ディスクアレイ装置200を制御する。
[ステップS93]キャッシュ制御部121は、VL用データ保存制御部122に対して、ステップS12でデータが書き込まれた論理ボリュームをテープライブラリ装置300内のVL用磁気テープに複写する処理の実行を要求する。要求を受けたVL用データ保存制御部122は、ボリューム管理テーブル131のエクスポートステータスに基づいて、処理対象の論理ボリュームがエクスポートの対象とされているか否かを判定する。論理ボリュームがエクスポート対象である場合には、ステップS94の処理が実行され、エクスポート対象でない場合には、ステップS96の処理が実行される。
[ステップS94]VL用データ保存制御部122は、ディスクアレイ装置200上の論理ボリュームを、エクスポート処理対象データ用に割り当てられた2つのVL用磁気テープ321a,321bに複写するように、マイグレーション/リコール制御部126に対して要求する。
[ステップS95]VL用磁気テープ321a,321bへの論理ボリュームの複写処理が実行された後、エクスポート用磁気テープ323への論理ボリュームの複写処理の要求が、マイグレーション/リコール制御部126に対して要求される。これらの処理手順は、複写先のVL用磁気テープが2つになること以外は、図8のステップS15〜S19の処理と同じである。その後、ステップS92に戻り、キャッシュ制御部121において論理ボリュームへのデータの書き込み要求が待機される。
[ステップS96]VL用データ保存制御部122は、ディスクアレイ装置200上の論理ボリュームを、エクスポート処理非対象データ用に割り当てられた1つのVL用磁気テープ322に複写するように、マイグレーション/リコール制御部126に対して要求する。その後、ステップS92に戻り、キャッシュ制御部121において論理ボリュームへのデータの書き込み要求が待機される。
図16は、エクスポート処理が要求されたときの処理手順を示すフローチャートである。
[ステップS101]ホスト装置600からエクスポート処理の実行が要求されると、エクスポート制御部124は、テープドライブにマウントされたエクスポート用磁気テープ323、またはこの磁気テープが格納されたテープカートリッジに異常が発生しているか否かを確認する。異常が発生していない場合には、ステップS102の処理が実行され、異常が発生している場合には、ステップS103の処理が実行される。
[ステップS102]VL制御プロセッサ100bは、図9のステップS31〜S40の手順に従って、エクスポート用磁気テープ323をテープライブラリ装置300bから排出させる。
[ステップS103]エクスポート制御部124は、エクスポート対象の論理ボリュームが記録されたVL用磁気テープ321a,321bのうち一方を、排出の対象とする。ここでは例として、VL用磁気テープ321bを排出対象とする。
[ステップS104]VL制御プロセッサ100bは、ステップS103で排出の対象としたVL用磁気テープ321bを、テープライブラリ装置300bから排出させる。この処理手順は、排出対象がVL用磁気テープ321bになること以外は、図9のステップS31〜S40の処理と同じである。
[ステップS105]エクスポート制御部124は、ステップS104の処理によりVL用磁気テープ321bがアンマウントされたテープドライブに対して、新たなVL用磁気テープをマウントするように、マイグレーション/リコール制御部126に要求する。
[ステップS106]エクスポート制御部124は、新たにマウントされたVL用磁気テープに対して、VL用磁気テープ321aに記録された論理ボリュームを複写する処理の実行を、マイグレーション/リコール制御部126に要求する。
ステップS105,S106での要求に応じて、マイグレーション/リコール制御部126は、テープライブラリ装置300bを制御して、VL用磁気テープを新たにテープドライブにマウントさせる。そして、VL用磁気テープ321aに記録された、エクスポート対象の論理ボリュームを、新たなVL用磁気テープに複写させる。
なお、論理ボリュームの信頼性を高めるため、新たなVL用磁気テープのマウント動作と、マウントされたVL用磁気テープへの論理ボリュームの複写動作は、最も高い優先度が指定されて、即時実行されることが望ましい。また、VL用磁気テープ間のデータ転送は、例えば、ディスクアレイ装置200を介さず、テープライブラリ装置300bの内部で実行されればよい。これによりホスト装置600から要求される通常のデータ読み出し/書き込み動作に与える影響を低減できる。
以上の図15,図16の処理によれば、エクスポート用磁気テープに異常が発生した場合でも、同じ論理ボリュームが記録されたVL用磁気テープを、代わりのエクスポート用磁気テープとして即座に排出できる。
なお、上記の各実施の形態のストレージシステムに設けられた各装置が有する機能の少なくとも一部は、コンピュータによって実現することができる。その場合には、上記機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そして、そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリなどがある。
プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録された光ディスクなどの可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、そのプログラムを、サーバコンピュータからネットワークを介して他のコンピュータに転送することもできる。
プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムまたはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送されるごとに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。
以上の各実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1) ライブラリ装置に格納された可搬型記録媒体を二次ストレージとして使用した階層型ストレージシステムの動作を制御するストレージ制御装置において、
前記階層型ストレージシステムの一次ストレージとして機能する一次ストレージ用記録媒体に記録された論理ボリュームを、前記ライブラリ装置内の可搬型記録媒体のうち前記二次ストレージとして機能する二次ストレージ用記録媒体に複写させる第1の複写制御手段と、
外部排出対象であるか否かを論理ボリュームごとに示す排出識別情報に基づき、前記第1の複写制御手段の制御による複写処理の対象とされた論理ボリュームが外部排出対象である場合に、前記第1の複写制御手段の制御により論理ボリュームの複写処理が実行される際に、当該論理ボリュームを前記ライブラリ装置内の可搬型記録媒体の1つである外部排出用記録媒体に複写させる第2の複写制御手段と、
前記外部排出用記録媒体の排出要求を受け付けると、前記外部排出用記録媒体を前記ライブラリ装置から排出させる媒体排出制御手段と、
を有することを特徴とするストレージ制御装置。
(付記2) 論理ボリュームからのデータの読み出し要求を受け付けたとき、読み出し元の論理ボリュームが前記一次ストレージ用記録媒体に記録されていない場合には、当該論理ボリュームを前記二次ストレージ用記録媒体から前記一次ストレージ用記録媒体に複写させた後、前記一次ストレージ用記録媒体に複写された論理ボリュームから、読み出し要求元に対して要求されたデータを出力するように要求するデータ読み出し制御手段であって、前記読み出し元の論理ボリュームを前記二次ストレージ用記録媒体から前記一次ストレージ用記録媒体に複写する際に、前記読み出し元の論理ボリュームが記録された前記二次ストレージ用記録媒体が、前記ライブラリ装置が備える可搬型記録媒体の記録再生装置に装着されていない場合には、前記読み出し元の論理ボリュームが記録された前記外部搬出用記録媒体が前記記録再生装置に装着されているか否かを判定し、当該外部搬出用記録媒体が前記記録再生装置に装着されている場合には、前記読み出し元の論理ボリュームを当該外部搬出用記録媒体から前記一次ストレージ用記録媒体に複写させるデータ読み出し制御手段をさらに有することを特徴とする付記1記載のストレージ制御装置。
(付記3) 外部から前記ライブラリ装置に投入された新たな可搬型記録媒体に記録された論理ボリュームを前記一次ストレージ用記録媒体に複写させ、前記新たな可搬型記録媒体に、論理ボリュームを識別するボリューム識別情報として同じ前記ボリューム識別情報が付与された論理ボリュームが複数記録されていた場合には、同じ前記ボリューム識別情報が付与されたもののうち最新の論理ボリュームのみを、前記一次ストレージ用記録媒体に複写させる論理ボリューム取り込み制御手段をさらに有することを特徴とする付記1または2記載のストレージ制御装置。
(付記4) 前記論理ボリューム取り込み制御手段は、前記新たな可搬型記録媒体から前記一次ストレージ用記録媒体に複写させた論理ボリュームを、さらに前記二次ストレージ用記録媒体に複写させることを特徴とする付記3記載のストレージ制御装置。
(付記5) 前記ライブラリ装置が備える可搬型記録媒体の記録再生装置は、前記第2の複写制御手段から複写を要求された論理ボリュームを前記外部排出用記録媒体に追記することを特徴とする付記3記載のストレージ制御装置。
(付記6) 前記第2の複写制御手段は、前記第1の複写制御手段による複写処理の対象とされた論理ボリュームを、複数の前記外部排出用記録媒体に複写させ、
前記媒体排出制御手段は、前記外部排出用記録媒体の排出要求を受け付けると、複数の前記外部排出用記録媒体のうち異常が発生していない記録媒体を前記ライブラリ装置から排出させ、前記ライブラリ装置から排出されなかった、異常が発生していない前記外部排出用記録媒体を、前記第2の複写制御手段により論理ボリュームが複写される空き記録媒体とする、
ことを特徴とする付記1〜5のいずれか1つに記載のストレージ制御装置。
(付記7) 前記第1の複写制御手段は、前記排出識別情報に基づき、外部排出対象でない論理ボリュームを前記一次ストレージ用記録媒体から第1の二次ストレージ用記録媒体に複写させるとともに、外部排出対象である論理ボリュームについては、前記一次ストレージ用記録媒体から読み出した同じデータを前記第1の二次ストレージ用記録媒体とは別の複数の第2の二次ストレージ用記録媒体に複写させ、
前記媒体排出制御手段は、前記外部排出用記録媒体の排出要求を受け付けたとき、前記外部排出用記録媒体に異常が発生していた場合には、前記複数の第2の二次ストレージ用記録媒体のうちの1つを前記ライブラリ装置から排出させる、
ことを特徴とする付記1〜5のいずれか1つに記載のストレージ制御装置。
(付記8) 論理ボリュームからのデータの読み出し要求を受け付けたとき、読み出し元の論理ボリュームが前記一次ストレージ用記録媒体に記録されていない場合には、当該論理ボリュームを前記二次ストレージ用記録媒体から前記一次ストレージ用記録媒体に複写させた後、前記一次ストレージ用記録媒体に複写された論理ボリュームから、読み出し要求元に対して要求されたデータを出力させるデータ読み出し制御手段をさらに有し、
前記データ読み出し制御手段により制御される、前記二次ストレージ用記録媒体から前記一次ストレージ用記録媒体への論理ボリュームの複写処理は、前記第2の複写制御手段により制御される、前記一次ストレージ用記録媒体から前記外部排出用記録媒体への論理ボリュームの複写処理よりも優先的に実行されることを特徴とする付記1,3〜8のいずれか1つに記載のストレージ制御装置。
(付記9) 前記媒体排出制御手段は、前記排出要求を受け付けたとき、前記排出識別情報に基づき、外部排出対象と論理ボリュームの中に前記外部排出用記録媒体に複写されていない論理ボリュームがある場合には、前記第1の複写制御手段により制御される複写処理より優先的に、複写されていない論理ボリュームを前記一次ストレージ用記録媒体から前記外部排出用記録媒体に複写させることを特徴とする付記1〜8のいずれか1つに記載のストレージ制御装置。
(付記10) ライブラリ装置に格納された可搬型記録媒体を二次ストレージとして使用した階層型ストレージシステムの動作を制御するストレージ制御方法において、
第1の複写制御手段が、前記階層型ストレージシステムの一次ストレージとして機能する一次ストレージ用記録媒体に記録された論理ボリュームを、前記ライブラリ装置内の可搬型記録媒体のうち前記二次ストレージとして機能する二次ストレージ用記録媒体に複写させ、
第2の複写制御手段が、外部排出対象であるか否かを論理ボリュームごとに示す排出識別情報に基づき、前記第1の複写制御手段の制御による複写処理の対象とされた論理ボリュームが外部排出対象である場合に、前記第1の複写制御手段の制御により論理ボリュームの複写処理が実行される際に、当該論理ボリュームを前記ライブラリ装置内の可搬型記録媒体の1つである外部排出用記録媒体に複写させ、
媒体排出制御手段が、前記外部排出用記録媒体の排出要求を受け付けると、前記外部排出用記録媒体を前記ライブラリ装置から排出させる、
ことを特徴とするストレージ制御方法。
10 ディスクアレイ装置
11 論理ボリューム
20 ライブラリ装置
21 二次ストレージ用記録媒体
22 外部排出用記録媒体
30 ストレージ制御装置
31,32 複写制御手段
33 媒体排出制御手段
34 排出識別情報

Claims (6)

  1. ライブラリ装置に格納された可搬型記録媒体を二次ストレージとして使用した階層型ストレージシステムの動作を制御するストレージ制御装置において、
    前記階層型ストレージシステムの一次ストレージとして機能する一次ストレージ用記録媒体に記録された論理ボリュームを、前記ライブラリ装置内の可搬型記録媒体のうち前記二次ストレージとして機能する二次ストレージ用記録媒体に複写させる第1の複写制御手段と、
    外部排出対象であるか否かを論理ボリュームごとに示す排出識別情報に基づき、前記第1の複写制御手段の制御による複写処理の対象とされた論理ボリュームが外部排出対象である場合に、前記第1の複写制御手段の制御により論理ボリュームの複写処理が実行される際に、当該論理ボリュームを前記ライブラリ装置内の可搬型記録媒体の1つである外部排出用記録媒体に複写させる第2の複写制御手段と、
    前記外部排出用記録媒体の排出要求を受け付けると、前記外部排出用記録媒体を前記ライブラリ装置から排出させる媒体排出制御手段と、
    を有することを特徴とするストレージ制御装置。
  2. 論理ボリュームからのデータの読み出し要求を受け付けたとき、読み出し元の論理ボリュームが前記一次ストレージ用記録媒体に記録されていない場合には、当該論理ボリュームを前記二次ストレージ用記録媒体から前記一次ストレージ用記録媒体に複写させた後、前記一次ストレージ用記録媒体に複写された論理ボリュームから、読み出し要求元に対して要求されたデータを出力するように要求するデータ読み出し制御手段であって、前記読み出し元の論理ボリュームを前記二次ストレージ用記録媒体から前記一次ストレージ用記録媒体に複写する際に、前記読み出し元の論理ボリュームが記録された前記二次ストレージ用記録媒体が、前記ライブラリ装置が備える可搬型記録媒体の記録再生装置に装着されていない場合には、前記読み出し元の論理ボリュームが記録された前記外部搬出用記録媒体が前記記録再生装置に装着されているか否かを判定し、当該外部搬出用記録媒体が前記記録再生装置に装着されている場合には、前記読み出し元の論理ボリュームを当該外部搬出用記録媒体から前記一次ストレージ用記録媒体に複写させるデータ読み出し制御手段をさらに有することを特徴とする請求項1記載のストレージ制御装置。
  3. 外部から前記ライブラリ装置に投入された新たな可搬型記録媒体に記録された論理ボリュームを前記一次ストレージ用記録媒体に複写させ、前記新たな可搬型記録媒体に、論理ボリュームを識別するボリューム識別情報として同じ前記ボリューム識別情報が付与された論理ボリュームが複数記録されていた場合には、同じ前記ボリューム識別情報が付与されたもののうち最新の論理ボリュームのみを、前記一次ストレージ用記録媒体に複写させる論理ボリューム取り込み制御手段をさらに有することを特徴とする請求項1または2記載のストレージ制御装置。
  4. 前記第2の複写制御手段は、前記第1の複写制御手段による複写処理の対象とされた論理ボリュームを、複数の前記外部排出用記録媒体に複写させ、
    前記媒体排出制御手段は、前記外部排出用記録媒体の排出要求を受け付けると、複数の前記外部排出用記録媒体のうち異常が発生していない記録媒体を前記ライブラリ装置から排出させ、前記ライブラリ装置から排出されなかった、異常が発生していない前記外部排出用記録媒体を、前記第2の複写制御手段により論理ボリュームが複写される空き記録媒体とする、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のストレージ制御装置。
  5. 前記第1の複写制御手段は、前記排出識別情報に基づき、外部排出対象でない論理ボリュームを前記一次ストレージ用記録媒体から第1の二次ストレージ用記録媒体に複写させるとともに、外部排出対象である論理ボリュームについては、前記一次ストレージ用記録媒体から読み出した同じデータを前記第1の二次ストレージ用記録媒体とは別の複数の第2の二次ストレージ用記録媒体に複写させ、
    前記媒体排出制御手段は、前記外部排出用記録媒体の排出要求を受け付けたとき、前記外部排出用記録媒体に異常が発生していた場合には、前記複数の第2の二次ストレージ用記録媒体のうちの1つを前記ライブラリ装置から排出させる、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のストレージ制御装置。
  6. ライブラリ装置に格納された可搬型記録媒体を二次ストレージとして使用した階層型ストレージシステムの動作を制御するストレージ制御方法において、
    第1の複写制御手段が、前記階層型ストレージシステムの一次ストレージとして機能する一次ストレージ用記録媒体に記録された論理ボリュームを、前記ライブラリ装置内の可搬型記録媒体のうち前記二次ストレージとして機能する二次ストレージ用記録媒体に複写させ、
    第2の複写制御手段が、外部排出対象であるか否かを論理ボリュームごとに示す排出識別情報に基づき、前記第1の複写制御手段の制御による複写処理の対象とされた論理ボリュームが外部排出対象である場合に、前記第1の複写制御手段の制御により論理ボリュームの複写処理が実行される際に、当該論理ボリュームを前記ライブラリ装置内の可搬型記録媒体の1つである外部排出用記録媒体に複写させ、
    媒体排出制御手段が、前記外部排出用記録媒体の排出要求を受け付けると、前記外部排出用記録媒体を前記ライブラリ装置から排出させる、
    ことを特徴とするストレージ制御方法。
JP2009246320A 2009-10-27 2009-10-27 ストレージ制御装置および方法 Expired - Fee Related JP5310480B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009246320A JP5310480B2 (ja) 2009-10-27 2009-10-27 ストレージ制御装置および方法
US12/909,593 US8539147B2 (en) 2009-10-27 2010-10-21 Apparatus and method for controlling storage system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009246320A JP5310480B2 (ja) 2009-10-27 2009-10-27 ストレージ制御装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011095812A true JP2011095812A (ja) 2011-05-12
JP5310480B2 JP5310480B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=43899361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009246320A Expired - Fee Related JP5310480B2 (ja) 2009-10-27 2009-10-27 ストレージ制御装置および方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8539147B2 (ja)
JP (1) JP5310480B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013161234A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Fujitsu Ltd 仮想テープ装置及び仮想テープ装置の制御方法
JP2014225071A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 富士通株式会社 ストレージ制御装置、ストレージシステム、及び制御プログラム
JP2015014906A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 富士通株式会社 データ管理装置、及びデータ管理装置の制御方法
US9443549B2 (en) 2013-01-09 2016-09-13 Nec Corporation Library device and library device control method

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5633432B2 (ja) * 2011-03-04 2014-12-03 富士通株式会社 ストレージシステム、ストレージ制御装置およびストレージ制御方法
US10013166B2 (en) 2012-12-20 2018-07-03 Amazon Technologies, Inc. Virtual tape library system
JP6142608B2 (ja) * 2013-03-22 2017-06-07 富士通株式会社 ストレージシステム、制御装置および制御方法
US9483213B1 (en) * 2013-04-29 2016-11-01 Amazon Technologies, Inc. Virtual media changers
JP2015005089A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 富士通株式会社 ストレージシステム、制御装置および制御方法
US9244628B2 (en) * 2013-10-17 2016-01-26 Globalfoundres Inc. Reducing elapsed time to access data from a storage medium during a recall operation
JP6067819B1 (ja) * 2015-10-21 2017-01-25 株式会社東芝 階層化ストレージシステム、ストレージコントローラ、並びに重複排除及びストレージ階層化のための方法
US9875058B2 (en) 2015-11-05 2018-01-23 International Business Machines Corporation Prioritizing pages to transfer for memory sharing
US9753670B2 (en) 2015-11-05 2017-09-05 International Business Machines Corporation Prioritizing memory pages to copy for memory migration
JP6642495B2 (ja) * 2017-03-13 2020-02-05 日本電気株式会社 ストレージ管理システム
US11650961B2 (en) * 2019-02-04 2023-05-16 Red Hat, Inc. Managing replica unavailability in a distributed file system

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11272426A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Fujitsu Ltd データ複写・復元システムおよび記録媒体
JP2001236706A (ja) * 1999-12-11 2001-08-31 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ記憶装置ライブラリ
JP2002007175A (ja) * 2000-05-15 2002-01-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> マウントおよび位置スラッシングを回避するための記憶されたファイルの最適化された選択およびアクセス
JP2005165486A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Sony Corp ファイル管理装置、ストレージ管理システム、ストレージ管理方法、プログラム及び記録媒体
JP2005337660A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2006079274A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Sony Corp ファイル管理装置、ネットワークシステム、ファイル管理方法及びプログラム
JP2006172400A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Fujitsu Ltd データ管理方法及び装置並びに階層型記憶装置
JP2008077423A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Nec Corp 仮想ライブラリ装置、仮想ライブラリ装置の制御方法、仮想ライブラリ装置の制御プログラム
JP2009043162A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Fujitsu Ltd 仮想ライブラリ装置、仮想ライブラリシステム、仮想ライブラリ装置の論理ボリューム複写方法。

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4639075B2 (ja) * 2004-12-02 2011-02-23 株式会社日立製作所 可搬記憶媒体に対する論理ディスク仮想化機能を有するディスクシステム
JP2008197779A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Fujitsu Ltd 階層型ストレージ管理システム、階層制御装置、階層間ファイル移動方法、及びプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11272426A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Fujitsu Ltd データ複写・復元システムおよび記録媒体
JP2001236706A (ja) * 1999-12-11 2001-08-31 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ記憶装置ライブラリ
JP2002007175A (ja) * 2000-05-15 2002-01-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> マウントおよび位置スラッシングを回避するための記憶されたファイルの最適化された選択およびアクセス
JP2005165486A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Sony Corp ファイル管理装置、ストレージ管理システム、ストレージ管理方法、プログラム及び記録媒体
JP2005337660A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2006079274A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Sony Corp ファイル管理装置、ネットワークシステム、ファイル管理方法及びプログラム
JP2006172400A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Fujitsu Ltd データ管理方法及び装置並びに階層型記憶装置
JP2008077423A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Nec Corp 仮想ライブラリ装置、仮想ライブラリ装置の制御方法、仮想ライブラリ装置の制御プログラム
JP2009043162A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Fujitsu Ltd 仮想ライブラリ装置、仮想ライブラリシステム、仮想ライブラリ装置の論理ボリューム複写方法。

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013161234A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Fujitsu Ltd 仮想テープ装置及び仮想テープ装置の制御方法
US9443549B2 (en) 2013-01-09 2016-09-13 Nec Corporation Library device and library device control method
JP2014225071A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 富士通株式会社 ストレージ制御装置、ストレージシステム、及び制御プログラム
JP2015014906A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 富士通株式会社 データ管理装置、及びデータ管理装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5310480B2 (ja) 2013-10-09
US20110099346A1 (en) 2011-04-28
US8539147B2 (en) 2013-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5310480B2 (ja) ストレージ制御装置および方法
KR100968318B1 (ko) 데이터 저장 디바이스 및 이로부터의 정보 획득 방법 및 시스템과 컴퓨터 판독가능 저장 매체
JP4502807B2 (ja) ストレージ・ユニット間のデータ移動
US9063945B2 (en) Apparatus and method to copy data
US7461201B2 (en) Storage control method and system for performing backup and/or restoration
US20090043982A1 (en) Automated on-line capacity expansion method for storage device
US20070239803A1 (en) Remote mirroring method between tiered storage systems
US7996643B2 (en) Synchronizing logical systems
JP2005234820A (ja) 記憶制御システム及び同システムの制御方法
US20150339058A1 (en) Storage system and control method
JP4911198B2 (ja) ストレージ制御装置、ストレージシステムおよびストレージ制御方法
US11543989B2 (en) Storage system and control method thereof
US10698815B2 (en) Non-blocking caching for data storage drives
JP2015005089A (ja) ストレージシステム、制御装置および制御方法
US8762636B2 (en) Data storage system having a global cache memory distributed among non-volatile memories within system disk drives
JP4667925B2 (ja) 書込み処理管理のための方法、システム、およびプログラム
JP6402557B2 (ja) ストレージ装置、ストレージ制御方法およびストレージ制御プログラム
JP5910213B2 (ja) ストレージシステム、ストレージ制御方法およびストレージ制御プログラム
JP5633432B2 (ja) ストレージシステム、ストレージ制御装置およびストレージ制御方法
US11474750B2 (en) Storage control apparatus and storage medium
JP4639075B2 (ja) 可搬記憶媒体に対する論理ディスク仮想化機能を有するディスクシステム
US10459658B2 (en) Hybrid data storage device with embedded command queuing
JP2006113882A (ja) データ管理装置
US9110812B2 (en) Virtual tape device and control method of virtual tape device
JP2022166986A (ja) ストレージ制御装置およびストレージ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5310480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees