JP2014225071A - ストレージ制御装置、ストレージシステム、及び制御プログラム - Google Patents

ストレージ制御装置、ストレージシステム、及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014225071A
JP2014225071A JP2013102964A JP2013102964A JP2014225071A JP 2014225071 A JP2014225071 A JP 2014225071A JP 2013102964 A JP2013102964 A JP 2013102964A JP 2013102964 A JP2013102964 A JP 2013102964A JP 2014225071 A JP2014225071 A JP 2014225071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
physical
volume
storage
physical volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013102964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6232739B2 (ja
Inventor
徹哉 木下
Tetsuya Kinoshita
徹哉 木下
文男 松尾
Fumio Matsuo
文男 松尾
英俊 西
Hidetoshi Nishi
英俊 西
勝男 榎原
Katsuo Enohara
勝男 榎原
貴明 大和
Takaaki Yamato
貴明 大和
孝 村山
Takashi Murayama
孝 村山
伸幸 平島
Nobuyuki Hirashima
伸幸 平島
裕希 古川
Yuki Furukawa
裕希 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013102964A priority Critical patent/JP6232739B2/ja
Priority to US14/247,319 priority patent/US9377965B2/en
Publication of JP2014225071A publication Critical patent/JP2014225071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6232739B2 publication Critical patent/JP6232739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0607Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the process of upgrading existing storage systems, e.g. for improving compatibility between host and storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0632Configuration or reconfiguration of storage systems by initialisation or re-initialisation of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0686Libraries, e.g. tape libraries, jukebox

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】ストレージ装置におけるデータ保全性を確保する。【解決手段】ストレージ制御装置20は、データを物理ボリュームに保存する物理ストレージ装置10と、ホスト装置2と物理ストレージ装置30との間で送受信されるデータを仮想的な可搬型ボリュームとして格納する仮想ストレージ装置4と、を有するストレージシステム1における前記物理ストレージ装置10を制御する。本ストレージ制御装置20は、コマンドを受信する受信部23aと、受信したコマンドの種別を判別する判別部23bと、当該コマンドが物理ボリュームの庫外管理を指示する排出コマンドであると判別された場合、当該排出コマンドによって指定される排出対象物理ボリュームについてデータ保護設定を行なう制御部23cと、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、ストレージ制御装置、ストレージシステム、及び制御プログラムに関する。
仮想テープ装置は、ホスト装置とテープライブラリ装置との間に介在し、ホスト装置とテープライブラリ装置との間で送受信されるデータを仮想的なテープボリューム(論理ボリューム)として格納する。このように、仮想テープ装置は、データを論理ボリュームとして磁気ディスク装置等のランダムアクセス可能な媒体上に配置することで、テープ運用を磁気ディスク装置上で仮想的に行なう。これにより、仮想テープ装置は、テープマウント,ロード/アンロードなどの機械的な動作を無くし高速処理を実現することができる。
近年、仮想テープ装置のバックエンドには、上述のごとくテープライブラリ装置が接続される場合のほかディスクライブラリ装置が接続される場合がある。仮想テープ装置は、バックエンドに接続された装置の種別、即ち当該装置がテープライブラリ装置であるかディスクライブラリ装置であるかに関わらず、同じ制御動作を実行する。これは、既存のテープライブラリ装置がホスト装置に直接チャネル接続される場合のインターフェイス(I/F)を前提としていることに関係し、バックエンドに接続された装置にとって上位装置がホスト装置であっても仮想テープ装置であっても同じI/Fをサポートする必要があるからである。
したがって、仮想テープ装置からみて、バックエンドに接続された装置がテープライブラリ装置であってもディスクライブラリ装置であっても後述するエクスポート機能を用いた際の動作に何ら変わりはなく、ライブラリ装置の種別に依らず同じ操作が可能である。
ここで、仮想テープ装置のエクスポート機能とは、主にユーザデータのバックアップを行なうために使用される機能である。仮想テープ装置は、ホスト装置からのエクスポート(EXPORT)コマンドを受けるとバックエンドのライブラリ装置に書込指示(ライト(WRITE)コマンド)を発行することで、バックエンドのPV(物理ボリューム)に対しユーザデータの退避を行なっている。以下、図10(A),(B)を参照しながらエクスポート機能を用いた場合のテープライブラリ装置の動作について説明するとともに、図11(A),(B)を参照しながらエクスポート機能を用いた場合のディスクライブラリ装置の動作について説明する。
図10(A)に示すように、テープライブラリ装置の場合、仮想テープ装置は、ホスト装置からEXPORTコマンドを受けると、テープライブラリ装置にWRITEコマンドを発行することで、バックアップ対象のデータをPVに退避させる。これにより、バックアップ対象のデータを保持するEXPORT済みPVは、後述の庫外排出コマンドを受けるまで庫内に残留する。この後、ユーザがEXPORT済みPVの庫外管理を望む場合、ユーザは、図10(B)に示すように、ホスト装置,ユーザ端末などにおけるライブラリ操作メニューから仮想テープ装置に対し、当該EXPORT済みPVの庫外管理を指示する庫外排出(EjectPV)コマンドを発行する。これに伴い、仮想テープ装置からテープライブラリ装置にEjectPVコマンドが発行されると、EjectPVコマンドによって指定された当該EXPORT済みPVが、テープライブラリ装置から庫外へ排出される。このようにして、テープライブラリ装置では、バックアップデータを保持するEXPORT済みPVは庫外へ排出されて管理される。庫外に排出されたPVは、物理的に仮想テープ装置からのアクセス範囲外で管理されるため、データ保全性は高い。
図11(A)に示すように、ディスクライブラリ装置の場合も、テープライブラリ装置の場合と同様、仮想テープ装置は、ホスト装置からEXPORTコマンドを受けると、ディスクライブラリ装置にWRITEコマンドを発行することで、バックアップ対象のデータをPVに退避させる。この後、ユーザがEXPORT済みPVの庫外管理を望む場合、ユーザは、図11(B)に示すように、ホスト装置,ユーザ端末などにおけるライブラリ操作メニューから仮想テープ装置に対しEjectPVコマンドを発行することは可能である。しかし、ディスクライブラリ装置では、データを保持する媒体がディスクであり、データをエクスポートされたEXPORT済みPVを物理的に庫外に排出することはできないため、EjectPVコマンドを受けても、実際にはEXPORT済みPVの庫外管理は行なわない。
このため、ディスクライブラリ装置は、図11(B)に示すように、ライブラリ操作メニューからのEjectPVコマンドを仮想テープ装置経由で受けると、EXPORT済みPVを、実際に庫外へ排出することなく、通常領域で管理する状態から未割当(UNASSIGNED)領域で管理する状態に移行させる。これにより、EXPORT済みPVは、庫外へ排出されていないがUNASSIGNED領域で管理されるため、庫外へ仮想的に排出されたのと同じ状態になり、仮想テープ装置からのアクセスができなくなる。したがって、EXPORT済みPVを擬似的な庫外管理状態にすることができる。
なお、ディスクライブラリ装置において、EjectPVコマンドによりUNASSIGNED領域で管理される状態になったPVを再び仮想テープ装置がアクセス可能な状態にするには、ディスクライブラリ装置の既存機能であるライブラリインポート機能が用いられる。つまり、ディスクライブラリ装置のGUI(Graphical User Interface)から、対象PVを指定してライブラリインポート機能を実行することで、対象PVをUNASSIGNED領域での管理状態から通常領域での管理状態に戻すことができる。
特開2004−227127号公報 特開2003−510679号公報 特開2008−77423号公報
上述のように仮想テープ装置のバックエンドに接続されたディスクライブラリ装置が、仮想テープ装置からテープライブラリ装置に対する制御動作と同じ制御動作による指示を受けて動作した場合、以下のような課題がある。つまり、ディスクライブラリ装置においてEXPORT済みPVが庫外排出指示に従いUNASSIGNED領域で管理される状態では、仮想テープ装置から当該PVに対するアクセスは不可であるが、ディスクライブラリ装置のGUIから当該PVに対するアクセスは可能である。したがって、GUIからは、UNASSIGNED領域で管理されるPVに対し、PVのリサイクル処理(PVにおけるデータを消去しPVを新規PVとしてリサイクルする処理)や、PVの削除処理などの指示を行なうことが可能になっている。このため、GUIから、UNASSIGNED領域のEXPORT済みPVを誤ってリサイクルあるいは削除してデータ消失を引き起こしてしまう危険性があり、データ保全性の低下を招いている。
一つの側面で、本発明は、ストレージ装置におけるデータ保全性を確保することを目的とする。
なお、前記目的に限らず、後述する発明を実施するための最良の形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本件の他の目的の一つとして位置付けることができる。
本件のストレージ制御装置は、データを物理ボリュームに保存する物理ストレージ装置と、ホスト装置と前記物理ストレージ装置との間に介在し、前記ホスト装置と前記物理ストレージ装置との間で送受信されるデータを仮想的な可搬型ボリュームとして格納する仮想ストレージ装置と、を有するストレージシステムにおける前記物理ストレージ装置を制御する。本ストレージ制御装置は、コマンドを受信する受信部と、受信した前記コマンドの種別を判別する判別部と、前記コマンドが前記物理ボリュームの庫外管理を指示する排出コマンドであると判別された場合、前記排出コマンドによって指定される排出対象物理ボリュームについてデータ保護設定を行なう制御部と、を有する。
一実施形態によれば、ストレージ装置におけるデータ保全性を確保することができる。
本実施形態のストレージシステムの構成を示すブロック図である。 本実施形態のコントローラ部(ストレージ制御装置)の機能構成を示すブロック図である。 本実施形態のストレージシステムの動作(WRITEコマンドを受信したディスクライブラリ装置の動作)を説明する図である。 本実施形態のストレージシステムの動作(EjectPVコマンドを受信したディスクライブラリ装置の動作)を説明する図である。 本実施形態のストレージシステムの動作(WP解除コマンドを受信したディスクライブラリ装置の動作)を説明する図である。 本実施形態のコントローラ部(ストレージ制御装置)の動作を説明するフローチャートである。 本実施形態のWRITEコマンド受信処理を説明するフローチャートである。 本実施形態のEjectPVコマンド受信処理を説明するフローチャートである。 本実施形態のWP解除コマンド受信処理を説明するフローチャートである。 (A),(B)はエクスポート機能を用いた場合のテープライブラリ装置の動作を説明する図である。 (A),(B)はエクスポート機能を用いた場合のディスクライブラリ装置の動作を説明する図である。
以下、図面を参照して実施の形態を説明する。
〔1〕本実施形態の構成
まず、図1〜図5を参照しながら、本実施形態におけるストレージシステム1の構成およびストレージ制御装置(コントローラ部)の機能構成について説明する。なお、図1は本実施形態のストレージシステム1の構成を示すブロック図である。図2は本実施形態のコントローラ部(ストレージ制御装置)20の機能構成を示すブロック図である。図3〜図5は本実施形態のストレージシステム1の動作を説明する図である。特に、図3はWRITEコマンドを受信したディスクライブラリ装置3の動作を説明する図、図4はEjectPVコマンドを受信したディスクライブラリ装置3の動作を説明する図、図5はWP解除コマンドを受信したディスクライブラリ装置3の動作を説明する図である。
図1に示すように、本実施形態のストレージシステム1は、ホスト装置2,ディスクライブラリ装置3および仮想テープ装置4を有している。
仮想テープ装置(仮想ストレージ装置)4は、ホスト装置2とディスクライブラリ装置3(後述するディスク部10)との間に介在し、ホスト装置2とディスク部10との間で送受信されるデータを仮想的な可搬型ボリュームとして格納する。
ここで、可搬型ボリューム(可搬型媒体,リムーバブルメディア)は、庫外管理(庫外排出)可能な記憶媒体であり、本実施形態では、例えばテープボリューム(磁気テープカートリッジ)を仮想的な可搬型ボリュームとして想定している。なお、可搬型ボリュームとしては、テープボリュームの他にフレキシブルディスク,CD(CD−ROM,CD−R,CD−RWなど),DVD(DVD−ROM,DVD−RAM,DVD−R,DVD−RW,DVD+R,DVD+RWなど),ブルーレイディスク等の可搬型媒体を想定してもよい。
仮想テープ装置4は、一般的なサーバ装置やストレージ装置(磁気ディスク装置等)から構成され、前述したように、データを論理ボリュームとして磁気ディスク装置等のランダムアクセス可能な媒体上に配置することで、テープ運用を磁気ディスク装置上で仮想的に行なう。これにより、仮想テープ装置4は、テープマウント,ロード/アンロードなどの機械的な動作を無くし高速処理を実現することができる。
本実施形態において、仮想テープ装置4のバックエンドには、ディスクライブラリ装置3が接続されている。ディスクライブラリ装置3は、ディスク部10,コントローラ部20およびGUI部30を有している。
ディスク部10は、データを物理ボリューム(PV:Physical Volume)12,13に保存する物理ストレージ装置、より具体的には、複数のディスク11から構成されるディスクアレイ装置(RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)装置)である。PV12,13は、庫外管理(庫外排出)のできないディスク(記憶媒体)11における、通常領域15(後述)または未割当領域16(後述)で管理される。ディスク部10は、仮想テープ装置4およびコントローラ部20を介してホスト2からの各種要求を受け、当該要求に応じた各種処理、例えば書込み処理,読出し処理,バックアップ処理を行なう。なお、各ディスク11は、例えばHDD(Hard Disk Drive)であり、ホスト装置2によってアクセスされるユーザデータや、各種制御情報などを格納・記憶する。また、各ディスク11としては、HDDに代えSSD(Solid State Device)等の記憶媒体が用いられてもよい。
コントローラ部(ストレージ制御装置)20は、ディスク部(物理ストレージ装置)10を制御するもので、CPU(Central Processing Unit:処理部,コンピュータ)21およびメモリ22を有している。また、GUI部(ユーザインターフェイス部)30は、ユーザによって操作され各種指示や各種情報をCPU21に入力するもので、マウス,キーボード等の入力機器や、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示機器とを含む。
CPU21は、OS等に従って処理を実行し各種制御を行なうもので、メモリ22に保存される制御プログラムを実行することにより、I/O(Input/Output)エミュレート制御部23,ディスク制御部24およびGUI制御部25としての機能を果たす。さらに、I/Oエミュレート制御部23は、図2に示すように、受信部23a,判別部23bおよび制御部23cとしての機能を果たす。なお、メモリ22は、上記制御プログラムのほかに、後述するEXPORT済みPV管理テーブル22aを含む各種情報を保存するもので、RAM(Random Access Memory)等によって構成される。
ディスク制御部24は、I/Oエミュレート制御部23からの指示に従ってディスク部10を制御する。
GUI制御部25は、GUI部30に接続され、ユーザによってGUI部30から入力される各種指示や各種情報を受信してI/Oエミュレート制御部23に通知する。
I/Oエミュレート制御部23は、各種コマンドを受信し、受信したコマンドに従って各種処理を実行するもので、上述したように、受信部23a,判別部23bおよび制御部23cとしての機能を果たす。
受信部23aは、各種コマンドを受信する。より具体的に図2〜図4に示すように、受信部23aは、仮想テープ装置4を介してホスト装置2やライブラリ操作メニュー5からのコマンド(WRITEコマンド,EjectPVコマンド)を受信する。また、受信部23aは、図2および図5に示すように、GUI制御部25を介してGUI部30からのコマンド(WP解除コマンド)を受信する。
判別部23bは、受信部23aによって受信されたコマンド(以下、受信コマンドという)の種別を判別する。より具体的に、判別部23bは、受信コマンドが、少なくとも以下の3種類のコマンド(1)〜(3)のうちのいずれであるかを判別する。
(1) データバックアップを指示するホスト装置2からのEXPORTコマンドに対応して仮想テープ装置4によって発行された、EXPORT対応書込コマンド(WRITEコマンド;図2,図3参照)。判別部23bは、受信コマンドがWRITEコマンドであり、且つ、当該WRITEコマンドのヘッダ部におけるPVG(物理ボリュームグループ)情報にエクスポート情報(TR-PVG)が指定されている場合、受信コマンドが、EXPORTに対応したWRITEコマンドであると判別する。ホスト装置2のEXPORT機能に基づき生成されるWRITEコマンドのヘッダ部にはPVG情報としてTR-PVG(Transfer-Physical Volume Group)が必ず設定される。したがって、判別部23bは、PVG情報がTR-PVGであることを確認することにより、受信コマンドがEXPORTに対応したWRITEコマンドであることを判別する。
(2) ホスト装置2やユーザ端末(図示略)などにおけるライブラリ操作メニュー5から仮想テープ装置4経由で発行され、指定PVの庫外管理(庫外排出)を指示する排出コマンド(EjectPVコマンド)。
(3) ユーザによってGUI部30から入力され、指定PVについてのデータ保護状態(WP(Write Protect)状態)の解除を指示する解除コマンド(WP解除コマンド)。
判別部23bによって受信コマンドが上記コマンド(1)つまりEXPORT対応WRITEコマンドであると判別された場合、制御部23cは、当該WRITEコマンドによって指定されるEXPORT対象PVの識別情報を、メモリ22のEXPORT済みPV管理テーブル22aに登録する。なお、図3に示す例では、管理テーブル22aに、EXPORT対象PVの識別情報0001が登録されている。また、制御部23cは、ディスク制御部24を介し、ディスク部10において、バックアップ対象のデータをEXPORT対象の指定PVに退避させ、当該EXPORT対象の指定PVをEXPORT済み物理ボリューム13として管理する。
判別部23bによって受信コマンドが上記コマンド(2)つまりEjectPVコマンドであると判別された場合、制御部23cは、EjectPVコマンドによって指定される排出対象PVについてデータ保護設定(WP設定)を行なう。特に、本実施形態において、受信コマンドがEjectPVコマンドである場合、制御部23cは、管理テーブル22aを参照し、EjectPVコマンドによって指定される排出対象PVの識別情報が管理テーブル22aにEXPORT済みPVとして登録されているか否かを判断する。制御部23cは、排出対象PVの識別情報(例えば0001)が管理テーブル22aにEXPORT済みPV13として登録されていれば、当該EXPORT済みPV13についてデータ保護設定(WP設定)を行なう。
このとき、制御部23cは、図1や図4に示すように、排出対象PV13の管理情報に対してデータ保護状態を示すWP情報(ライトプロテクト情報)14を設定する。これにより、排出対象PV13についてデータ保護設定が行なわれ、排出対象PV13に対する書込アクセスおよび削除アクセスが禁止される。
さらに、制御部23cは、受信コマンドがEjectPVコマンドである場合、排出対象PVをディスク部10(ディスク11)の通常領域15で管理する状態からディスク部10(ディスク11)の未割当領域(UNASSIGNED領域)16で管理する状態に移行させる。これにより、排出対象PV13は、ライブラリ操作メニュー5から排出(イジェクト)の指示をされてもエミュレーションにより実際には排出されることがなく、ディスク部10から庫外へ仮想的に排出される。
判別部23bによって受信コマンドが上記コマンド(3)つまりGUI部30からのWP解除コマンドであると判別された場合、制御部23cは、WP解除コマンドによって指定される解除対象PVについてのデータ保護設定(WP設定)を解除する。特に、本実施形態において、受信コマンドがWP解除コマンドである場合、制御部23cは、管理テーブル22aを参照し、WP解除コマンドによって指定される解除対象PVの識別情報が管理テーブル22aにEXPORT済みPVの識別情報として登録されているか否かを判断する。制御部23cは、解除対象PVの識別情報(例えば0001)が管理テーブル22aにEXPORT済みPV13の識別情報として登録されていれば、解除対象PVについてのデータ保護設定を解除する。このとき、制御部23cは、図5に示すように、WP解除コマンドによって指定される解除対象PVの識別情報を管理テーブル22aから削除するとともに、PV13の管理情報に設定されたWP情報14を削除することにより、解除対象PVについてのデータ保護設定を解除する。
〔2〕本実施形態の動作
次に、図6〜図9を参照しながら、上述のごとく構成された本実施形態のストレージシステム1およびコントローラ部(ストレージ制御装置)20の動作について説明する。
まず、図6に示すフローチャート(ステップS1〜S8)に従って、本実施形態のコントローラ部(ストレージ制御装置)10の動作について説明する。
I/Oエミュレート制御部23において、受信部23aは、コマンドの受信を待機しており(ステップS1のNOルート)、何らかのコマンドを受信すると(ステップS1のYESルート)、判別部23bが、受信コマンドの種別を判別する(ステップS2,S4,S6)。
判別部23bにより受信コマンドがWRITEコマンドであると判別された場合(ステップS2のYESルート)、判別部23bおよび制御部23cは、図7に示すWRITEコマンド受信処理(ステップS3)を実行してから、ステップS1の処理に戻る。
また、判別部23bにより受信コマンドがEjectPVコマンドであると判別された場合(ステップS2のNOルートからステップS4のYESルート)、制御部23cは、図8に示すEjectPVコマンド受信処理(ステップS5)を実行してから、ステップS1の処理に戻る。
さらに、判別部23bにより受信コマンドがWP解除コマンドであると判別された場合(ステップS4のNOルートからステップS6のYESルート)、制御部23cは、図9に示すWP解除コマンド受信処理を実行してから(ステップS7)、ステップS1の処理に戻る。
そして、判別部23bにより受信コマンドがWP解除コマンドでないと判別された場合(ステップS6のNOルート)、制御部23cは、受信コマンドが上記コマンド(1)〜(3)のいずれにも該当しないので、受信コマンドに応じた処理(ステップS8)を実行してから、ステップS1の処理に戻る。
ついで、図7に示すフローチャート(ステップS31〜S34)に従って、本実施形態のWRITEコマンド受信処理(図6のステップS3)について説明する。
図3に示すように、ディスクライブラリ装置3の上位に接続された仮想テープ装置4からWRITEコマンドが発行され、ディスクライブラリ装置3のI/Oエミュレート制御部23の受信部23aで受信されると、判別部23bおよび制御部23cは、図7に示す手順でWRITEコマンド受信処理を実行する。
まず、判別部23bおよび制御部23cは、WRITEコマンドのヘッダ部をチェックし、WRITEコマンドのヘッダ部においてPVG情報と、当該WRITEコマンドで指定されるPV番号(PVの識別情報)とを確認する(ステップS31)。そして、判別部23bによって、WRITEコマンドのヘッダ部におけるPVG情報がTR-PVG(エクスポート情報)であることが確認されると(ステップS32のYESルート)、受信コマンドがEXPORTに対応したWRITEコマンドであると判断される。
これに伴い、制御部23cは、当該WRITEコマンドによって指定されるEXPORT対象PVの識別情報(PV番号)を、図3に示すように、メモリ22のEXPORT済みPV管理テーブル22aに登録する(ステップS33)。この後、制御部23cは、ディスク制御部24を介し、ディスク部10において、バックアップ対象のデータをEXPORT対象の指定PVに退避させ、当該EXPORT対象の指定PVをEXPORT済み物理ボリューム13として管理する(ステップS34)。
一方、WRITEコマンドのヘッダ部におけるPVG情報がTR-PVG(エクスポート情報)でないことが確認されると(ステップS32のNOルート)、制御部23cは、ステップS33の処理を実行することなく、通常のWRITEコマンド受信処理、つまり、対象データを指定PVに書き込む処理を実行する(ステップS34)。
ついで、図8に示すフローチャート(ステップS51〜S56)に従って、本実施形態のEjectPVコマンド受信処理(図6のステップS5)について説明する。
図4に示すように、ディスクライブラリ装置3の上位に接続された仮想テープ装置4からEjectPVコマンドが発行され、I/Oエミュレート制御部23の受信部23aで受信され、判別部23bにより受信コマンドがEjectPVコマンドであると判別されると、制御部23cは、図8に示す手順でEjectPVコマンド受信処理を実行する。
まず、制御部23cは、EjectPVコマンドをチェックし、当該EjectPVコマンドで指定されるPV番号(PVの識別情報)を確認する(ステップS51)。そして、制御部23cは、管理テーブル22aを参照し、ステップS51で確認したPV番号が管理テーブル22aにEXPORT済みPV13として登録されているか否かを判断する(ステップS52)。
PV番号が管理テーブル22aにEXPORT済みPV13として登録されている場合(ステップS52のYESルート)、制御部23cは、当該EXPORT済みPV13についてデータ保護設定(WP設定)を行なう(ステップS53〜S55)。つまり、制御部23cは、I/Oエミュレート制御部23からディスク制御部24に対し指定PV13のWP設定を指示する(ステップS53)。
そして、ディスク制御部24からディスク部10に対し指定PV13のWP設定が指示され(ステップS54)、ディスク部10において、指定PV13の管理情報に対しデータ保護状態を示すWP情報14が設定される(ステップS55)。これにより、排出対象PV13についてデータ保護設定(WP処理)が行なわれ、排出対象PV13に対する書込アクセスおよび削除アクセスが禁止される。
この後、制御部23cは、図4に示すように、排出対象PV13をディスク11の通常領域15で管理する状態からディスク11のUNASSIGNED領域16で管理する状態に移行させる(ステップS56)。これにより、排出対象PV13は、ライブラリ操作メニュー5から排出の指示をされてもエミュレーションにより実際には排出されることなく、ディスク部10から庫外へ仮想的に排出される。
一方、PV番号が管理テーブル22aにEXPORT済みPV13として登録されていない場合(ステップS52のNOルート)、制御部23cは、ステップS53〜S55の処理つまりデータ保護設定処理を行なうことなく、排出対象PV13をディスク11の通常領域15で管理する状態からディスク11のUNASSIGNED領域16で管理する状態に移行させる(ステップS56)。このようにデータ保護設定処理を行なうことなくUNASSIGNED領域16で管理されるPV13については、GUI部30からのリサイクル処理/削除処理の指示が受け付けられ、PV13のリサイクルや削除を行なうことが可能になっている。
ついで、図9に示すフローチャート(ステップS71〜S74)に従って、本実施形態のWP解除コマンド受信処理(図6のステップS7)について説明する。
上述のようにしてデータ保護状態となったPV13の保護状態からの解除は、オペレータ(ユーザ)からの解除指示によってのみ行なわれる。本実施形態では、オペレータは、ディスクライブラリ装置3のGUI部30から、UNASSIGNED領域16で管理されるPV13を閲覧することができる。そして、オペレータは、図5に示すように、ディスクライブラリ装置3のGUI部30から、WP状態のPV13に対し、WP解除コマンドを発行することで、指定PV13についてのWP状態の解除を指示することができる。
図5に示すように、WP解除コマンドがGUI部30から発行されGUI制御部25を介して受信部23aで受信され、判別部23bにより受信コマンドがWP解除コマンドであると判別されると、制御部23cは、図9に示す手順でWP解除コマンド受信処理を実行する。
まず、制御部23cは、WP解除コマンドをチェックし、当該WP解除コマンドで指定されるPV番号(PVの識別情報)を確認する(ステップS71)。そして、制御部23cは、管理テーブル22aを参照し、ステップS71で確認したPV番号が管理テーブル22aにEXPORT済みPV13として登録されているか否かを判断する(ステップS72)。
PV番号が管理テーブル22aにEXPORT済みPV13として登録されている場合(ステップS72のYESルート)、制御部23cは、WP解除コマンドで指定される解除対象PV13についてのデータ保護設定を解除する。このとき、制御部23cは、図5に示すように、WP解除コマンドによって指定されるPV番号を管理テーブル22aから削除する(ステップS73)。また、制御部23cは、図5に示すように、解除対象PV13の管理情報に設定されたWP情報14を削除して、解除対象PV13についてのデータ保護設定を解除する(ステップS74)。
一方、PV番号が管理テーブル22aにEXPORT済みPV13として登録されていない場合(ステップS72のNOルート)、制御部23cは、ステップS73の処理つまり管理テーブル22aからPV番号を削除する処理を行なうことなく、解除対象PV13の管理情報に設定されたWP情報14を削除して、解除対象PV13についてのデータ保護設定を解除する(ステップS74)。
〔3〕まとめ
本実施形態のストレージシステム1およびコントローラ部20によれば、ディスクライブラリ装置3(ディスク部10)において、EXPORT済みPV13がEjectPVコマンド(庫外排出指示)を受けると、当該PV13は、自動的にデータ保護状態に設定される。したがって、EXPORT済みPV13がUNASSIGNED領域16で管理される状態になりライブラリインポート機能によりGUI部30からアクセス可能になっても、当該PV13に対する書込アクセスおよび削除アクセスは禁止される。
このため、GUI部30から、UNASSIGNED領域16のEXPORT済みPV13を誤ってリサイクルあるいは削除してデータ消失を引き起こすことが確実に抑止される。これにより、仮想テープ装置4側ではバックエンドのライブラリ装置の種別を意識することなく、PV13の仮想的な庫外排出を行なうディスクライブラリ装置3においても、物理的な庫外排出を行なうテープライブラリ装置と同等の、高いデータ保全性を確保することができる。
また、PV13のデータ保護状態は、オペレータがGUI部30を操作してWP解除コマンドによる解除指示を行なった場合にのみ解除される。つまり、ユーザがデータ保護状態のPV13に対する書込みや削除等のアクセスを望む場合、オペレータがGUI部30を操作してコントローラ部20へWP解除コマンドを発行する。
これに伴い、WP解除コマンドを受けたコントローラ部20において、WP解除コマンドで指定されるPV番号が管理テーブル22aに登録されている場合に、解除対象PV13の管理情報に設定されたWP情報14が削除され、解除対象PV13についてのデータ保護設定(ファイルプロテクト状態)が解除される。したがって、ディスクライブラリ装置3におけるデータ保全性を確保しながら、必要に応じて、UNASSIGNED領域16で管理されるPV13に対する上記アクセスを可能にすることもできる。
さらに、上述のようにディスクライブラリ装置3においてテープライブラリ装置と同等のデータ保全性を実現することが可能になるため、ディスクライブラリ装置3でのPV庫外管理運用が可能になる。これにより、ディスクライブラリ装置3のスロット数上限によるPV管理数制約を解消でき、庫外管理によって空いたスロットによって新たなPV12を管理することができるようになる。
〔4〕その他
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は、係る特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変形、変更して実施することができる。
上述したI/Oエミュレート制御部23(受信部23a,判別部23b,制御部23c),ディスク制御部24,GUI制御部25としての機能の全部もしくは一部は、コンピュータ(CPU,情報処理装置,各種端末を含む)が所定のアプリケーションプログラム(制御プログラム)を実行することによって実現される。
また、上記アプリケーションプログラムは、例えばフレキシブルディスク,CD(CD−ROM,CD−R,CD−RWなど),DVD(DVD−ROM,DVD−RAM,DVD−R,DVD−RW,DVD+R,DVD+RWなど),ブルーレイディスク等のコンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供される。この場合、コンピュータはその記録媒体からプログラムを読み取って内部記憶装置または外部記憶装置に転送し格納して用いる。
ここで、コンピュータとは、ハードウエアとOSとを含む概念であり、OSの制御の下で動作するハードウエアを意味している。また、OSが不要でアプリケーションプログラム単独でハードウエアを動作させるような場合には、そのハードウエア自体がコンピュータに相当する。ハードウエアは、少なくとも、CPU等のマイクロプロセッサと、記録媒体に記録されたコンピュータプログラムを読み取る手段とをそなえている。上記アプリケーションプログラムは、上述のようなコンピュータに、I/Oエミュレート制御部23(受信部23a,判別部23b,制御部23c),ディスク制御部24,GUI制御部25としての機能を実現させるプログラムコードを含んでいる。また、その機能の一部は、アプリケーションプログラムではなくOSによって実現されてもよい。
〔5〕付記
以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
データを物理ボリュームに保存する物理ストレージ装置と、
ホスト装置と前記物理ストレージ装置との間に介在し、前記ホスト装置と前記物理ストレージ装置との間で送受信されるデータを仮想的な可搬型ボリュームとして格納する仮想ストレージ装置と、を有するストレージシステムにおける前記物理ストレージ装置を制御するストレージ制御装置であって、
コマンドを受信する受信部と、
受信した前記コマンドの種別を判別する判別部と、
前記コマンドが前記物理ボリュームの庫外管理を指示する排出コマンドであると判別された場合、前記排出コマンドによって指定される排出対象物理ボリュームについてデータ保護設定を行なう制御部と、を有する、ストレージ制御装置。
(付記2)
前記物理ボリュームは庫外管理不可の記憶媒体であり、
前記可搬型ボリュームはテープボリュームである、付記1記載のストレージ制御装置。
(付記3)
前記制御部は、前記排出対象物理ボリュームの管理情報に対してデータ保護状態を設定することにより、前記排出対象物理ボリュームについて前記データ保護設定を行ない、前記排出対象物理ボリュームに対する書込アクセスおよび削除アクセスを禁止する、付記1または付記2に記載のストレージ制御装置。
(付記4)
前記コマンドが前記排出コマンドであると判別された場合、前記制御部は、前記排出対象物理ボリュームを前記物理ストレージ装置の通常領域で管理する状態から前記物理ストレージ装置の未割当領域で管理する状態に移行させることで、前記排出対象物理ボリュームを前記物理ストレージ装置から庫外へ仮想的に排出する、付記1〜付記3のいずれか一項に記載のストレージ制御装置。
(付記5)
ユーザによって操作され、前記データ保護状態の解除を指示する解除コマンドを入力するユーザインターフェイス部を有し、
前記コマンドが前記解除コマンドであると判別された場合、前記制御部は、前記解除コマンドによって指定される解除対象物理ボリュームについての前記データ保護設定を解除する、付記1〜付記4のいずれか一項に記載のストレージ制御装置。
(付記6)
前記コマンドが、データバックアップを指示する前記ホスト装置からのエクスポートコマンドに対応して前記仮想ストレージ装置によって発行された、エクスポート対応書込コマンドであると判別された場合、前記制御部は、前記エクスポート対応書込コマンドによって指定されるエクスポート対象物理ボリュームの識別情報を管理テーブルに登録するとともに、前記物理ストレージ装置において、バックアップ対象のデータを前記エクスポート対象物理ボリュームに退避させ当該エクスポート対象物理ボリュームをエクスポート済み物理ボリュームとして管理する、付記1〜付記5のいずれか一項に記載のストレージ制御装置。
(付記7)
前記判別部は、前記コマンドが書込コマンドであり且つ当該書込コマンドにおける物理ボリュームグループ情報にエクスポート情報が指定されている場合、前記コマンドが前記エクスポート対応書込コマンドであると判別する、付記6記載のストレージ制御装置。
(付記8)
前記コマンドが前記排出コマンドであると判別された場合、前記制御部は、前記管理テーブルを参照し、前記排出コマンドによって指定される前記排出対象物理ボリュームの識別情報が前記管理テーブルにおいて前記エクスポート済み物理ボリュームの識別情報として登録されていれば、前記排出コマンドによって指定される前記排出対象物理ボリュームに対応する前記エクスポート済み物理ボリュームについて前記データ保護設定を行なう、付記6または付記7に記載のストレージ制御装置。
(付記9)
前記コマンドが、ユーザによってユーザインターフェイス部から入力された、前記データ保護状態の解除を指示する解除コマンドであると判別された場合、前記制御部は、前記管理テーブルを参照し、前記解除コマンドによって指定される解除対象物理ボリュームの識別情報が前記管理テーブルにおいて前記エクスポート済み物理ボリュームの識別情報として登録されていれば、前記解除コマンドによって指定される前記解除対象物理ボリュームの識別情報を前記管理テーブルから削除し、前記解除対象物理ボリュームについての前記データ保護設定を解除する、付記6〜付記8のいずれか一項に記載のストレージ制御装置。
(付記10)
データを物理ボリュームに保存する物理ストレージ装置と、
ホスト装置と前記物理ストレージ装置との間に介在し、前記ホスト装置と前記物理ストレージ装置との間で送受信されるデータを仮想的な可搬型ボリュームとして格納する仮想ストレージ装置と、
前記物理ストレージ装置を制御するストレージ制御装置と、を有し
前記ストレージ制御装置は、
コマンドを受信する受信部と、
受信した前記コマンドの種別を判別する判別部と、
前記コマンドが前記物理ボリュームの庫外管理を指示する排出コマンドであると判別された場合、前記排出コマンドによって指定される排出対象物理ボリュームについてデータ保護設定を行なう制御部と、を有する、ストレージシステム。
(付記11)
前記物理ボリュームは庫外管理不可の記憶媒体であり、
前記可搬型ボリュームはテープボリュームである、付記10記載のストレージシステム。
(付記12)
前記制御部は、前記排出対象物理ボリュームの管理情報に対してデータ保護状態を設定することにより、前記排出対象物理ボリュームについて前記データ保護設定を行ない、前記排出対象物理ボリュームに対する書込アクセスおよび削除アクセスを禁止する、付記10または付記11に記載のストレージシステム。
(付記13)
前記コマンドが前記排出コマンドであると判別された場合、前記制御部は、前記排出対象物理ボリュームを前記物理ストレージ装置の通常領域で管理する状態から前記物理ストレージ装置の未割当領域で管理する状態に移行させることで、前記排出対象物理ボリュームを前記物理ストレージ装置から庫外へ仮想的に排出する、付記10〜付記12のいずれか一項に記載のストレージシステム。
(付記14)
ユーザによって操作され、前記データ保護状態の解除を指示する解除コマンドを入力するユーザインターフェイス部を有し、
前記コマンドが前記解除コマンドであると判別された場合、前記制御部は、前記解除コマンドによって指定される解除対象物理ボリュームについての前記データ保護設定を解除する、付記10〜付記13のいずれか一項に記載のストレージシステム。
(付記15)
前記コマンドが、データバックアップを指示する前記ホスト装置からのエクスポートコマンドに対応して前記仮想ストレージ装置によって発行された、エクスポート対応書込コマンドであると判別された場合、前記制御部は、前記エクスポート対応書込コマンドによって指定されるエクスポート対象物理ボリュームの識別情報を管理テーブルに登録するとともに、前記物理ストレージ装置において、バックアップ対象のデータを前記エクスポート対象物理ボリュームに退避させ当該エクスポート対象物理ボリュームをエクスポート済み物理ボリュームとして管理する、付記10〜付記14のいずれか一項に記載のストレージシステム。
(付記16)
前記判別部は、前記コマンドが書込コマンドであり且つ当該書込コマンドにおける物理ボリュームグループ情報にエクスポート情報が指定されている場合、前記コマンドが前記エクスポート対応書込コマンドであると判別する、付記15記載のストレージシステム。
(付記17)
前記コマンドが前記排出コマンドであると判別された場合、前記制御部は、前記管理テーブルを参照し、前記排出コマンドによって指定される前記排出対象物理ボリュームの識別情報が前記管理テーブルにおいて前記エクスポート済み物理ボリュームの識別情報として登録されていれば、前記排出コマンドによって指定される前記排出対象物理ボリュームに対応する前記エクスポート済み物理ボリュームについて前記データ保護設定を行なう、付記15または付記16に記載のストレージシステム。
(付記18)
前記コマンドが、ユーザによってユーザインターフェイス部から入力された、前記データ保護状態の解除を指示する解除コマンドであると判別された場合、前記制御部は、前記管理テーブルを参照し、前記解除コマンドによって指定される解除対象物理ボリュームの識別情報が前記管理テーブルにおいて前記エクスポート済み物理ボリュームの識別情報として登録されていれば、前記解除コマンドによって指定される前記解除対象物理ボリュームの識別情報を前記管理テーブルから削除し、前記解除対象物理ボリュームについての前記データ保護設定を解除する、付記15〜付記17のいずれか一項に記載のストレージシステム。
(付記19)
データを物理ボリュームに保存する物理ストレージ装置と、ホスト装置と前記物理ストレージ装置との間に介在し、前記ホスト装置と前記物理ストレージ装置との間で送受信されるデータを仮想的な可搬型ボリュームとして格納する仮想ストレージ装置と、を有するストレージシステムにおける前記物理ストレージ装置を制御するストレージ制御装置として機能するコンピュータに、
コマンドを受信し、
受信した前記コマンドの種別を判別し、
前記コマンドが前記物理ボリュームの庫外管理を指示する排出コマンドであると判別された場合、前記排出コマンドによって指定される排出対象物理ボリュームについてデータ保護設定を行なう、
処理を実行させる、制御プログラム。
(付記20)
前記コマンドが、ユーザによってユーザインターフェイス部から入力された、前記データ保護状態の解除を指示する解除コマンドであると判別された場合、前記解除コマンドによって指定される解除対象物理ボリュームについての前記データ保護設定を解除する、処理を、前記コンピュータに実行させる、付記19記載の制御プログラム。
1 ストレージシステム
2 ホスト装置
3 ディスクライブラリ装置
4 仮想テープ装置(仮想ストレージ装置)
5 ライブラリ操作メニュー
10 ディスク部(物理ストレージ装置)
11 ディスク
12 PV(物理ボリューム)
13 EXPORT済みPV(エクスポート済み物理ボリューム;排出対象物理ボリューム)
14 WP情報(ライトプロテクト情報)
15 通常領域
16 UNASSIGNED領域(未割当領域)
20 コントローラ部(ストレージ制御装置)
21 CPU(処理部,コンピュータ)
22 メモリ
22a EXPORT済みPV管理テーブル(管理テーブル)
23 I/Oエミュレート制御部
23a 受信部
23b 判別部
23c 制御部
24 ディスク制御部
25 GUI制御部
30 GUI部(ユーザインターフェイス部)

Claims (11)

  1. データを物理ボリュームに保存する物理ストレージ装置と、
    ホスト装置と前記物理ストレージ装置との間に介在し、前記ホスト装置と前記物理ストレージ装置との間で送受信されるデータを仮想的な可搬型ボリュームとして格納する仮想ストレージ装置と、を有するストレージシステムにおける前記物理ストレージ装置を制御するストレージ制御装置であって、
    コマンドを受信する受信部と、
    受信した前記コマンドの種別を判別する判別部と、
    前記コマンドが前記物理ボリュームの庫外管理を指示する排出コマンドであると判別された場合、前記排出コマンドによって指定される排出対象物理ボリュームについてデータ保護設定を行なう制御部と、を有する、ストレージ制御装置。
  2. 前記物理ボリュームは庫外管理不可の記憶媒体であり、
    前記可搬型ボリュームはテープボリュームである、請求項1記載のストレージ制御装置。
  3. 前記制御部は、前記排出対象物理ボリュームの管理情報に対してデータ保護状態を設定することにより、前記排出対象物理ボリュームについて前記データ保護設定を行ない、前記排出対象物理ボリュームに対する書込アクセスおよび削除アクセスを禁止する、請求項1または請求項2に記載のストレージ制御装置。
  4. 前記コマンドが前記排出コマンドであると判別された場合、前記制御部は、前記排出対象物理ボリュームを前記物理ストレージ装置の通常領域で管理する状態から前記物理ストレージ装置の未割当領域で管理する状態に移行させることで、前記排出対象物理ボリュームを前記物理ストレージ装置から庫外へ仮想的に排出する、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のストレージ制御装置。
  5. ユーザによって操作され、前記データ保護状態の解除を指示する解除コマンドを入力するユーザインターフェイス部を有し、
    前記コマンドが前記解除コマンドであると判別された場合、前記制御部は、前記解除コマンドによって指定される解除対象物理ボリュームについての前記データ保護設定を解除する、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のストレージ制御装置。
  6. 前記コマンドが、データバックアップを指示する前記ホスト装置からのエクスポートコマンドに対応して前記仮想ストレージ装置によって発行された、エクスポート対応書込コマンドであると判別された場合、前記制御部は、前記エクスポート対応書込コマンドによって指定されるエクスポート対象物理ボリュームの識別情報を管理テーブルに登録するとともに、前記物理ストレージ装置において、バックアップ対象のデータを前記エクスポート対象物理ボリュームに退避させ当該エクスポート対象物理ボリュームをエクスポート済み物理ボリュームとして管理する、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載のストレージ制御装置。
  7. 前記判別部は、前記コマンドが書込コマンドであり且つ当該書込コマンドにおける物理ボリュームグループ情報にエクスポート情報が指定されている場合、前記コマンドが前記エクスポート対応書込コマンドであると判別する、請求項6記載のストレージ制御装置。
  8. 前記コマンドが前記排出コマンドであると判別された場合、前記制御部は、前記管理テーブルを参照し、前記排出コマンドによって指定される前記排出対象物理ボリュームの識別情報が前記管理テーブルにおいて前記エクスポート済み物理ボリュームの識別情報として登録されていれば、前記排出コマンドによって指定される前記排出対象物理ボリュームに対応する前記エクスポート済み物理ボリュームについて前記データ保護設定を行なう、請求項6または請求項7に記載のストレージ制御装置。
  9. 前記コマンドが、ユーザによってユーザインターフェイス部から入力された、前記データ保護状態の解除を指示する解除コマンドであると判別された場合、前記制御部は、前記管理テーブルを参照し、前記解除コマンドによって指定される解除対象物理ボリュームの識別情報が前記管理テーブルにおいて前記エクスポート済み物理ボリュームの識別情報として登録されていれば、前記解除コマンドによって指定される前記解除対象物理ボリュームの識別情報を前記管理テーブルから削除し、前記解除対象物理ボリュームについての前記データ保護設定を解除する、請求項6〜請求項8のいずれか一項に記載のストレージ制御装置。
  10. データを物理ボリュームに保存する物理ストレージ装置と、
    ホスト装置と前記物理ストレージ装置との間に介在し、前記ホスト装置と前記物理ストレージ装置との間で送受信されるデータを仮想的な可搬型ボリュームとして格納する仮想ストレージ装置と、
    前記物理ストレージ装置を制御するストレージ制御装置と、を有し
    前記ストレージ制御装置は、
    コマンドを受信する受信部と、
    受信した前記コマンドの種別を判別する判別部と、
    前記コマンドが前記物理ボリュームの庫外管理を指示する排出コマンドであると判別された場合、前記排出コマンドによって指定される排出対象物理ボリュームについてデータ保護設定を行なう制御部と、を有する、ストレージシステム。
  11. データを物理ボリュームに保存する物理ストレージ装置と、ホスト装置と前記物理ストレージ装置との間に介在し、前記ホスト装置と前記物理ストレージ装置との間で送受信されるデータを仮想的な可搬型ボリュームとして格納する仮想ストレージ装置と、を有するストレージシステムにおける前記物理ストレージ装置を制御するストレージ制御装置として機能するコンピュータに、
    コマンドを受信し、
    受信した前記コマンドの種別を判別し、
    前記コマンドが前記物理ボリュームの庫外管理を指示する排出コマンドであると判別された場合、前記排出コマンドによって指定される排出対象物理ボリュームについてデータ保護設定を行なう、
    処理を実行させる、制御プログラム。
JP2013102964A 2013-05-15 2013-05-15 ストレージ制御装置、ストレージシステム、及び制御プログラム Active JP6232739B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102964A JP6232739B2 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 ストレージ制御装置、ストレージシステム、及び制御プログラム
US14/247,319 US9377965B2 (en) 2013-05-15 2014-04-08 Storage control device for controlling physical storage device in storage system including virtual storage device, storage system including physical storage device and virtual storage device, and computer-readable recording medium storing control program for physical storage device in storage system including virtual storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102964A JP6232739B2 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 ストレージ制御装置、ストレージシステム、及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014225071A true JP2014225071A (ja) 2014-12-04
JP6232739B2 JP6232739B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=51896751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013102964A Active JP6232739B2 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 ストレージ制御装置、ストレージシステム、及び制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9377965B2 (ja)
JP (1) JP6232739B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215954A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Hitachi Ltd ストレージシステム及びストレージ装置のアーカイブ管理方法
JP2011095812A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Fujitsu Ltd ストレージ制御装置および方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6842841B1 (en) 1999-09-21 2005-01-11 Storage Technology Corporation Method and system for dynamically selecting tape drives to connect with host computers
JP4567293B2 (ja) 2003-01-21 2010-10-20 株式会社日立製作所 ファイルサーバ
JP4535049B2 (ja) 2006-09-21 2010-09-01 日本電気株式会社 仮想ライブラリ装置、仮想ライブラリ装置の制御方法、仮想ライブラリ装置の制御プログラム
US7725663B2 (en) * 2007-10-31 2010-05-25 Agere Systems Inc. Memory protection system and method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215954A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Hitachi Ltd ストレージシステム及びストレージ装置のアーカイブ管理方法
JP2011095812A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Fujitsu Ltd ストレージ制御装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140344517A1 (en) 2014-11-20
JP6232739B2 (ja) 2017-11-22
US9377965B2 (en) 2016-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7873870B2 (en) Storage controller and data erasing method for storage device
US8200893B2 (en) Storage system and storage management method for controlling off-line mode and on-line of flash memory
US20190244638A1 (en) Dynamic hybrid shingled magnetic recording
JP5310480B2 (ja) ストレージ制御装置および方法
US8780480B2 (en) Presentation of shingled magnetic recording device to a host device resource manager
US20140379983A1 (en) Storage system, control apparatus, and control method
CN102270215A (zh) 文件管理装置以及文件管理方法
KR20140119679A (ko) 스토리지 장치, 제어 장치 및 기록 매체
US8605560B2 (en) Storage system and storage control method
US20150242147A1 (en) Storage management apparatus, storage apparatus, and computer readable storage medium
JP4713951B2 (ja) 仮想テープライブラリシステムおよび仮想テープ書き込み方法
JP2014191398A (ja) ストレージ制御方法、ストレージシステム、およびストレージ制御プログラム
JP2006343923A (ja) ディスク記録装置
JPWO2012127566A1 (ja) ストレージ装置,制御装置及び制御方法
JP6232739B2 (ja) ストレージ制御装置、ストレージシステム、及び制御プログラム
JP2014203285A (ja) ドライブアレイ装置、コントローラ、データ記憶ドライブ及び方法
KR100692958B1 (ko) 에물레이터를 갖는 휴대용 반도체 메모리 저장 장치
KR20110103660A (ko) 광디스크 드라이브 레이드 기록 장치 및 방법
JP6957845B2 (ja) ストレージ制御装置及びストレージ装置
US9153278B2 (en) Storage system and control apparatus
JP2012208983A (ja) 記録再生装置
US20130215529A1 (en) Drive control apparatus, drive control method, and storage apparatus
JP2006185374A (ja) アレイ装置を構築可能な情報処理装置及び同装置におけるディスクドライブの認識方法
JP2004021318A (ja) ディスクアレイ装置、及びその制御方法
CN102081932A (zh) 记录再现装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6232739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150