JP2008077423A - 仮想ライブラリ装置、仮想ライブラリ装置の制御方法、仮想ライブラリ装置の制御プログラム - Google Patents

仮想ライブラリ装置、仮想ライブラリ装置の制御方法、仮想ライブラリ装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008077423A
JP2008077423A JP2006256306A JP2006256306A JP2008077423A JP 2008077423 A JP2008077423 A JP 2008077423A JP 2006256306 A JP2006256306 A JP 2006256306A JP 2006256306 A JP2006256306 A JP 2006256306A JP 2008077423 A JP2008077423 A JP 2008077423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual tape
write
virtual
tape
removable medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006256306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4535049B2 (ja
Inventor
Makoto Nakajima
真 中島
Yoshiaki Mori
善昭 森
Hajime Nonaka
肇 野中
Yoshiyuki Ishii
義之 石井
Muneyuki Yoshikawa
宗之 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006256306A priority Critical patent/JP4535049B2/ja
Publication of JP2008077423A publication Critical patent/JP2008077423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4535049B2 publication Critical patent/JP4535049B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】仮想ライブラリ装置から磁気テープに出力した仮想テープが書き込み禁止状態である場合、磁気テープへの書き込みを抑止すること
【解決手段】仮想ライブラリ装置1は、仮想テープ31毎に当該仮想テープが書き込み禁止であるか否かを示す書き込み保護情報を記憶する仮想テープ属性情報記憶部221と、仮想テープを磁気ディスク装置3から読み出してリムーバブルメディア41に書き込んだ後、当該仮想テープに対応する書き込み保護情報が書き込み禁止となっている場合にはリムーバブルメディアの書き込み保護手段412を書き込み禁止に設定し、当該仮想テープを磁気ディスク装置から消去すると共に、仮想テープ属性情報記憶部から当該仮想テープに関する情報を削除する仮想テープ出力手段23を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の仮想テープをひとつの磁気テープに出力する仮想ライブラリ装置であって、磁気テープに出力した仮想テープが書き込み禁止状態であるならば、磁気テープに対して書き込み禁止を行うことを特徴とするものである。
コンピュータシステムで扱われる磁気テープは、書き込み保護を設定するために物理的なスイッチ(以後、物理プロテクトとして説明する)を備えており、使用者は必要に応じて物理プロテクトを操作することにより、書き込み禁止、およびその解除が出来る。
近年、磁気テープの代わりに磁気ディスク装置などを用いる仮想ライブラリ装置が使用されている。この仮想ライブラリ装置では、ライブラリ装置をエミュレーションすることにより、実際の磁気テープ装置よりも高速に仮想テープ(磁気ディスク)へアクセスすることができる。この仮想テープには、磁気テープをエミュレーションする関係上、物理プロテクトもエミュレーションすることが求められる場合があり、この場合、仮想テープに対する書き込み保護の設定を行うことが出来る様にしている。
一方、仮想ライブラリ装置で扱われる仮想テープは単なるデータの集合であるため、磁気テープ等のリムーバブルメディアの様に装置から取り出すことが出来ない。そのため、これらの仮想テープを装置から取り出す場合は、磁気テープに出力することで取り出したとみなす方法が用いられる。ただし、近年、磁気テープの容量は大きくなり、それらを有効に活用するために特許文献1に示されるように1本の磁気テープに複数の仮想テープをまとめて出力することが行われる。
この様に複数の仮想テープをまとめて出力した場合、書き込み禁止の仮想テープが存在しても磁気テープの書き込み保護には反映されず、仮想ライブラリ装置からは、磁気テープに対して書き込みを抑止することが出来ない。このため、使用者の運用で、書き込みを回避することを強いられている。
特開2000−20247号公報
従来の仮想ライブラリ装置では、仮想テープが書き込まれている磁気テープに対して書き込みを行う際、書き込み禁止状態の仮想テープが磁気テープ上に存在している場合であっても、磁気テープが書き込み禁止状態となっていない為、仮想ライブラリ装置からは、磁気テープに対する書き込みを抑止することが出来ず、磁気テープに書き込むことにより、磁気テープに出力されている書き込み禁止状態の仮想テープが消失してしまう恐れがあった。
本発明では、仮想ライブラリ装置から磁気テープに出力した仮想テープが書き込み禁止状態である場合、磁気テープへの書き込みを抑止することを目的としている。
本発明の仮想ライブラリ装置は、磁気ディスク装置に記憶された仮想テープを書き込み保護手段を備えた1個のリムーバブルメディアに記録する仮想ライブラリ装置において、 仮想テープ毎に当該仮想テープが書き込み禁止であるか否かを示す書き込み保護情報を記憶する仮想テープ属性情報記憶部と、仮想テープを磁気ディスク装置から読み出してリムーバブルメディアに書き込んだ後、当該仮想テープに対応する書き込み保護情報が書き込み禁止となっている場合にはリムーバブルメディアの書き込み保護手段を書き込み禁止に設定し、当該仮想テープを磁気ディスク装置から消去すると共に、仮想テープ属性情報記憶部から当該仮想テープに関する情報を削除する仮想テープ出力手段を備えている(請求項1ないし請求項5)。
上記仮想ライブラリ装置によれば、仮想テープを磁気テープに出力後、仮想テープの禁止状態を磁気テープの書き込み保護手段へと反映させることにより、磁気テープに対しても書き込みを抑止することが可能となり、使用者が磁気テープ上の書き込み禁止された仮想テープを誤って上書きし、データを喪失してしまうことを防止できる。
上記仮想ライブラリ装置において、書き込み保護手段が書き込み禁止に設定されている場合に書き込み可能に変更し、リムーバブルメディアに記録された仮想テープに追記し、追記の完了後に書き込み保護手段を書き込み禁止に設定する仮想テープ追記手段を備えるようにしてもよい(請求項2)。
このようにすれば、書き込み禁止となっているリムーバブルメディアに記録されている仮想テープへ追記を行うことができる。
上記仮想ライブラリ装置において、リムーバブルメディアは、当該リムーバブルメディアに記録されている仮想テープの識別情報と書き込み保護情報と当該仮想テープが有効か否かを示す有効フラグを対応付けて記憶するメディア側仮想テープ属性情報記憶部を備えたものであり、リムーバブルメディアから読み出した仮想テープを磁気ディスクに書き込み、メディア側仮想テープ属性情報記憶部を当該仮想テープが有効でなく書き込み禁止でないことを示すように更新し、リムーバブルメディアに記録されている仮想テープの1以上が書き込み禁止である場合に書き込み保護手段を書き込み禁止に設定する仮想テープ入力手段を備えるようにしてもよい(請求項3)。
このようにすれば、書き込み禁止の仮想テープをリムーバブルメディアから入力したとき、リムーバブルメディア上の仮想テープを無効化されることにより、リムーバブルメディアの書き込み禁止を解除することができる。
上記仮想ライブラリ装置において、リムーバブルメディアに書き込まれている既存仮想テープと同じ識別情報を有する仮想テープの書き込みの指示を受けたときに、メディア側仮想テープ属性情報記憶部を参照し、既存仮想テープ以外の仮想テープの書き込みフラグがすべて書き込み禁止でないことを示している場合にリムーバブルメディアの既存仮想テープが書き込まれている位置とは異なる位置に同じ識別情報を有する仮想テープを書き込み、書き込み済み仮想テープの有効フラグを有効でないことを示すように更新する仮想テープ書き込み手段を備えるようにしてもよい(請求項4)。
このようにすれば、リムーバブルメディアに出力済みの仮想テープと同じ識別情報を有する仮想テープ書き込む場合において、出力処理の前にリムーバブルメディアの書き込み禁止状態を変更し、出力可能とする事ができる。
上記仮想ライブラリ装置において、リムーバブルメディアに書き込まれている既存仮想テープと同じ識別情報を有する仮想テープの書き込みの指示を受けたときに、メディア側仮想テープ属性情報記憶部を参照し、既存仮想テープ以外の仮想テープの書き込みフラグがすべて書き込み禁止でないことを示している場合にリムーバブルメディアの既存仮想テープが書き込まれている位置に同じ識別情報を有する仮想テープ書き込む仮想テープ上書き手段を備えるようにしてもよい(請求項5)。
このようにすれば、書き込み禁止状態の仮想テープがリムーバブルメディアに書かれている場合においても、同一の仮想テープの出力であれば上書きしてリムーバブルメディアに書き込みする事ができる。
本発明の仮想ライブラリ装置の制御方法は、仮想テープ毎に当該仮想テープが書き込み禁止であるか否かを示す書き込み保護情報を記憶装置に記憶しておき、仮想テープを磁気ディスク装置から読み出してリムーバブルメディアに書き込んだ後、当該仮想テープに対応する書き込み保護情報が書き込み禁止となっている場合にはリムーバブルメディアの書き込み保護手段を書き込み禁止に設定し、当該仮想テープを磁気ディスク装置から消去すると共に、記憶装置から当該仮想テープに関する情報を削除する仮想テープ出力工程を備えている(請求項6ないし請求項10)。
上記仮想ライブラリ装置の制御方法によれば、仮想テープを磁気テープに出力後、仮想テープの禁止状態を磁気テープの書き込み保護手段へと反映させることにより、磁気テープに対しても書き込みを抑止することが可能となり、使用者が磁気テープ上の書き込み禁止された仮想テープを誤って上書きし、データを喪失してしまうことを防止できる。
上記仮想ライブラリ装置の制御方法において、書き込み保護手段が書き込み禁止に設定されている場合に書き込み可能に変更し、リムーバブルメディアに記録された仮想テープに追記し、追記の完了後に書き込み保護手段を書き込み禁止に設定する仮想テープ追記工程を備えるようにしてもよい(請求項7)。
このようにすれば、書き込み禁止となっているリムーバブルメディアに記録されている仮想テープへ追記を行うことができる。
上記仮想ライブラリ装置の制御方法において、リムーバブルメディアに記録されている仮想テープについて仮想テープの識別情報と書き込み保護情報と当該仮想テープが有効か否かを示す有効フラグを対応付けたメディア側仮想テープ記憶情報をリムーバブルメディアが備える記憶装置に記憶しておき、リムーバブルメディアから読み出した仮想テープを磁気ディスクに書き込み、メディア側仮想テープ属性情報記憶部を当該仮想テープが有効でなく書き込み禁止でないことを示すように更新し、リムーバブルメディアに記録されている仮想テープの1以上が書き込み禁止である場合に書き込み保護手段を書き込み禁止に設定する仮想テープ入力工程を備えを備えるようにしてもよい(請求項8)。
このようにすれば、書き込み禁止の仮想テープをリムーバブルメディアから入力したとき、リムーバブルメディア上の仮想テープを無効化されることにより、リムーバブルメディアの書き込み禁止を解除することができる。
上記仮想ライブラリ装置の制御方法において、リムーバブルメディアに書き込まれている既存仮想テープと同じ識別情報を有する仮想テープの書き込みの指示を受けたときに、メディア側仮想テープ属性情報を参照し、既存仮想テープ以外の仮想テープの書き込みフラグがすべて書き込み禁止でないことを示している場合にリムーバブルメディアの既存仮想テープが書き込まれている位置とは異なる位置に同じ識別情報を有する仮想テープを書き込み、書き込み済み仮想テープの有効フラグを有効でないことを示すように更新する仮想テープ書き込み工程を備えるようにしてもよい(請求項9)。
このようにすれば、リムーバブルメディアに出力済みの仮想テープと同じ識別情報を有する仮想テープ書き込む場合において、出力処理の前にリムーバブルメディアの書き込み禁止状態を変更し、出力可能とする事ができる。
上記仮想ライブラリ装置の制御方法において、リムーバブルメディアに書き込まれている既存仮想テープと同じ識別情報を有する仮想テープの書き込みの指示を受けたときに、メディア側仮想テープ属性情報記憶部を参照し、既存仮想テープ以外の仮想テープの書き込みフラグがすべて書き込み禁止でないことを示している場合にリムーバブルメディアの既存仮想テープが書き込まれている位置に同じ識別情報を有する仮想テープ書き込む仮想テープ上書き工程を備えるようにしてもよい(請求項10)。
このようにすれば、書き込み禁止状態の仮想テープがリムーバブルメディアに書かれている場合においても、同一の仮想テープの出力であれば上書きしてリムーバブルメディアに書き込みする事ができる。
本発明の仮想ライブラリ装置の制御プログラムは、仮想テープ毎に当該仮想テープが書き込み禁止であるか否かを示す書き込み保護情報を記憶装置する処理と、仮想テープを磁気ディスク装置から読み出してリムーバブルメディアに書き込んだ後、当該仮想テープに対応する書き込み保護情報が書き込み禁止となっている場合にはリムーバブルメディアの書き込み保護手段を書き込み禁止に設定し、当該仮想テープを磁気ディスク装置から消去すると共に、記憶装置から当該仮想テープに関する情報を削除する仮想テープ出力処理をコンピュータに実行させる(請求項11ないし請求項15)。
上記仮想ライブラリ装置の制御プログラムによれば、仮想テープを磁気テープに出力後、仮想テープの禁止状態を磁気テープの書き込み保護手段へと反映させることにより、磁気テープに対しても書き込みを抑止することが可能となり、使用者が磁気テープ上の書き込み禁止された仮想テープを誤って上書きし、データを喪失してしまうことを防止できる。
上記仮想ライブラリ装置の制御プログラムにおいて、書き込み保護手段が書き込み禁止に設定されている場合に書き込み可能に変更し、リムーバブルメディアに記録された仮想テープに追記し、追記の完了後に書き込み保護手段を書き込み禁止に設定する仮想テープ追記処理をコンピュータに実行させるようにしてもよい(請求項12)。
このようにすれば、書き込み禁止となっているリムーバブルメディアに記録されている仮想テープへ追記を行うことができる。
上記仮想ライブラリ装置の制御プログラムにおいて、リムーバブルメディアに記録されている仮想テープについて仮想テープの識別情報と書き込み保護情報と当該仮想テープが有効か否かを示す有効フラグを対応付けたメディア側仮想テープ記憶情報をリムーバブルメディアが備える記憶装置に記憶する処理と、リムーバブルメディアから読み出した仮想テープを磁気ディスクに書き込み、メディア側仮想テープ属性情報記憶部を当該仮想テープが有効でなく書き込み禁止でないことを示すように更新し、リムーバブルメディアに記録されている仮想テープの1以上が書き込み禁止である場合に書き込み保護手段を書き込み禁止に設定する仮想テープ入力処理をコンピュータに実行させるようにしてもよい(請求項13)。
このようにすれば、書き込み禁止の仮想テープをリムーバブルメディアから入力したとき、リムーバブルメディア上の仮想テープを無効化されることにより、リムーバブルメディアの書き込み禁止を解除することができる。
上記仮想ライブラリ装置の制御プログラムにおいて、リムーバブルメディアに書き込まれている既存仮想テープと同じ識別情報を有する仮想テープの書き込みの指示を受けたときに、メディア側仮想テープ属性情報を参照し、既存仮想テープ以外の仮想テープの書き込みフラグがすべて書き込み禁止でないことを示している場合にリムーバブルメディアの既存仮想テープが書き込まれている位置とは異なる位置に同じ識別情報を有する仮想テープを書き込み、書き込み済み仮想テープの有効フラグを有効でないことを示すように更新する仮想テープ書き込み処理をコンピュータに実行させるようにしてもよい(請求項14)。
このようにすれば、リムーバブルメディアに出力済みの仮想テープと同じ識別情報を有する仮想テープ書き込む場合において、出力処理の前にリムーバブルメディアの書き込み禁止状態を変更し、出力可能とする事ができる。
上記仮想ライブラリ装置の制御プログラムにおいて、リムーバブルメディアに書き込まれている既存仮想テープと同じ識別情報を有する仮想テープの書き込みの指示を受けたときに、メディア側仮想テープ属性情報記憶部を参照し、既存仮想テープ以外の仮想テープの書き込みフラグがすべて書き込み禁止でないことを示している場合にリムーバブルメディアの既存仮想テープが書き込まれている位置に同じ識別情報を有する仮想テープ書き込む仮想テープ上書き処理をコンピュータに実行させるようにしてもよい(請求項15)。
このようにすれば、書き込み禁止状態の仮想テープがリムーバブルメディアに書かれている場合においても、同一の仮想テープの出力であれば上書きしてリムーバブルメディアに書き込みする事ができる。
本発明によれば、使用者が磁気テープ上の書き込み禁止された仮想テープを誤って上書きし、データを喪失してしまうことを防止できる。
図を参照しながら本発明の一実施形態である仮想ライブラリ装置1の構成と動作について説明する。
図1は、仮想ライブラリ装置1のシステム構成例を示すブロック図である。
仮想ライブラリ装置1は磁気テープ装置のエミュレーションを行う仮想ライブラリ制御部2と、仮想テープ31のデータを記録する磁気ディスク装置3、および仮想テープを磁気テープへ出力を行う磁気テープ装置4から構成される。
仮想ライブラリ制御部2はエミュレート制御部21と仮想テープ管理部22、および仮想テープ入出力制御部23から構成される。
エミュレート制御部21はホストコンピュータからの読み出し書き込み命令を受け付け、磁気ディスク装置3上でデータの管理を行うことで、磁気テープ装置をエミュレートする。
仮想テープ入出力制御部23(仮想テープ出力手段及び仮想テープ追記手段の一例)は磁気ディスク3上の仮想テープ31を読み出し、磁気テープ装置4を介して磁気テープ41(リムーバブルメディアの一例)に書き込みを行う。
また、仮想テープ管理部22は図2に示すような書き込み保護管理テーブルを備えた仮想テープ属性情報221を保持しており、エミュレート制御部21や仮想テープ入出力管理部23は書き込み保護管理テーブルを参照することで、仮想テープ31の書き込みの可否を判断することができる。図2で、ボリューム名201は仮想テープの名称を示す情報である。書き込み保護フラグ202はその仮想テープが書込み禁止であるか否かを示す情報で、書込み禁止である場合は「禁止」が、書き込みが許可されている場合は「許可」が記録されている。
磁気テープ装置4はデータを記録するための装置で、記録媒体である磁気テープ41にデータをシーケンシャルに記録する。
また、磁気テープ41は書き込み保護手段412を備えている。書き込み保護手段412は書き込みの可否を表す情報を記録しており、本実施例では磁気テープ41上の物理的なプロテクトスイッチを禁止/解除に操作し、書き込みの可否を設定する物理プロテクトを使用するが、カートリッジメモリと呼ばれるカートリッジに付属する不揮発メモリに記録する、磁気テープ上にデータとして記録するなど、いずれの方法で実現されていてもかまわない。なお、本実施例では磁気テープ装置4に物理プロテクト状態の参照、操作する機構を含む。
次に、図2、および図3のフローチャートを用いて、本実施例の仮想テープ出力処理における仮想テープ入出力制御部23の動作について説明する。ここでの出力処理とは磁気ディスク3から磁気テープ41への仮想テープ31の取り出しであり、取り出し後には磁気ディスク3から仮想テープ31を消去する。
仮想テープ入出力制御部23が仮想テープ31の出力処理を開始すると、磁気テープ41の書き込み保護手段412の物理プロテクト状態を参照し、書き込み禁止が行われているかどうかの判断を行う(S301)。
書き込みが許可されている場合は(S301:ノー)磁気ディスク装置3から仮想テープ31を読み出し、磁気テープ41へと書き込みを行い、書き込みが完了した仮想テープ31は磁気ディスク装置3から消去する(S302)。
続いて、仮想テープ属性情報221の書き込み保護管理テーブル(図2)を参照し、1巻でも書き込み禁止の仮想テープを出力していれば、磁気テープの物理プロテクトを行う。その後書き込み保護管理テーブル(図2)から出力した仮想テープ情報を削除し、出力処理を終了する(S303)。
上記S301で書き込みが禁止されている場合は(S301:イエス)出力処理を行わずに異常終了する。
また、書き込みが禁止されていても、記録されている有効データの末尾から追記を行う場合は、磁気テープ41上のデータを上書きしないため、問題は生じない。
既に仮想テープが出力されている磁気テープに対する追記処理の実施例を図4のフローチャートを用いて説明する。
仮想テープ入出力制御部23が追記処理を開始すると、磁気テープ41の書き込み保護手段412の物理プロテクト状態を参照し、書き込み禁止が行われているかどうかの判断を行う処理は上記S301と同じである(S401)。
書き込み禁止が行われている場合(S401:イエス)、物理プロテクトの解除を行い磁気テープへの書き込みを許可してS403へと進む(S402)。書き込み許可の場合、S403へと進む(S401:ノー)。
続いて仮想テープ31を出力する位置へと磁気テープ41の位置付けを行う(S403)。
仮想テープの出力処理は上記S302と同じである(S404)。
続いてS303と同様に磁気テープ保護手段412および書き込み保護管理テーブル(図2)の更新を行い、終了する。ただし、磁気テープ保護手段412については、S303の判断に加え、S402で磁気テープ41の物理プロテクトを解除したかどうかを判断し、S402で物理プロテクトの解除を行っていた場合は、物理プロテクトを行う(S405)。
以上で説明したように、仮想テープ31を磁気テープ41に出力後、仮想テープ41の書込み禁止状態を磁気テープ41の書き込み保護手段411へと反映させることにより、磁気テープ41に対しても書き込みを抑止することが可能となり、使用者が磁気テープ41上の書き込み禁止された仮想テープ411を誤って上書きし、データを喪失してしまうことを防止できる。
次に、第二の実施例について説明する。本実施例は、仮想テープ装置1の入力処理に関するものである。入力処理とは、磁気テープ41に出力した仮想テープ411を読み出し、仮想ライブラリ装置1へと取り込む処理である。
本実施例の入力処理では、入力時に磁気テープ上の仮想テープを論理的に消去する機能をもっている。この機能により、“ライブラリ装置内に取り込まれた磁気テープはライブラリ装置の外に存在しない”状態をエミュレーションしている。
本実施例では、入力された仮想テープは磁気テープ上から無いものとして扱うため、当該仮想テープが書き込み禁止状態であった場合、磁気テープの書き込み禁止を行う必要がなくなり、磁気テープの書き込み禁止状態を解除することができるということが特徴である。
第二の実施例の基本的構成は、図1と同様であるが、仮想テープ入出力制御部23は、仮想テープ入力手段としての機能を備えている。また、本実施例では磁気テープ41がカートリッジメモリを備え、図5に示すようなメディア側書き込み保護管理テーブル500が記録されている。なお、メディア側書き込み保護管理テーブル500は、磁気テープに記録しておいてもよい。
図5で、ボリューム名501は、磁気テープ41に出力されている仮想テープ411の名前を示している。書き込み保護フラグ502は仮想テープ411の書き込み保護の状態を示しており、書き込み禁止状態であれば「禁止」を、書き込み許可状態であれば、「許可」が記録されている。有効フラグ503は仮想テープ411が磁気テープ41上で有効かどうかを示しており、有効であれば「有効」、無効であれば「無効」と記録される。
仮想テープ入出力手段23は、磁気テープ装置4を介して上記書き込み保護管理テーブルの読み込み、更新を行うことができる。
また、前記実施例と同様に仮想テープ入出力手段23は磁気テープ装置4を介して磁気テープ41の物理プロテクトを操作することができる。
本実施例の仮想テープ入出力制御部23の入力処理について図6のフローチャートを図1のブロック図、図5のテーブルとともに参照して、説明する。
まず、仮想テープ入出力制御部23は、磁気テープ41の仮想テープ411を仮想ライブラリ装置1へと入力する(S601)。
仮想テープ入出力制御部23は書き込みメディア側書込み保護管理テーブル500上の入力した仮想テープの有効フラグ503を「無効」とする(S602)。
書き込み保護フラグが「禁止」でなければ(S603、ノー)、終了する。入力した仮想テープの書き込み保護フラグ502が「禁止」であるならば(S603、イエス)、書き込み保護フラグを「許可」とする(S604)。
次にメディア側書き込み保護管理テーブル500内を検索し、磁気テープ41上に書き込み禁止の仮想テープが存在するかどうかを検索し、もしあれば(S605、ノー)、終了する。
書き込み禁止の仮想テープがなければ(S605、イエス)、磁気テープ41を書き込み禁止にする必要がないため、磁気テープ装置4に対して磁気テープ41の物理プロテクトを解除させ(S606)、入力処理を終了する。
このように、本実施例では書き込み禁止の仮想テープが入力され、磁気テープ上で無効化されることにより、磁気テープの書き込み禁止を解除することを可能とする。
次に、第三の実施例について説明する。
第三の実施例の構成は図1に示した第一の実施例の場合と同様であるが、仮想テープ入出力制御部23は、仮想テープ書き込み手段としての機能を備えている。
本実施例では、仮想テープ31を磁気テープ41に出力する際、仮想テープ31の複製を磁気テープ41に出力することとする。すなわち、出力した仮想テープ31を磁気ディスク装置3から消去しない点が他の実施例とは異なっている。
本実施例の様に、仮想テープ31の複製を磁気テープ41に書き込む場合には、同一の仮想テープ31が複数、磁気テープ41に書き込まれる可能性があり、その場合、古い仮想テープ411を無効化して最新の仮想テープ411だけが参照される様にしなければならない。
ここで、同一の仮想テープとは、同一のボリューム名をもつ仮想テープをさす事とする。
図7は、仮想テープA、仮想テープB、仮想テープCが出力された磁気テープに対して、仮想テープBを出力した場合の磁気テープ内のデータの配置について図示したもので、磁気テープ上の古い仮想テープBは無効化され、出力した仮想テープBは仮想テープCの後ろ(テープ終端方向)に書き込まれる。
また、本実施例では第二の実施例と同様に磁気テープ41に図5に示したメディア側書き込み保護管理テーブル500が記録されている。
次に図8のフローチャートを用いて、本実施例における仮想テープ31の複製を磁気テープ41へ追記で出力する処理における仮想テープ入出力制御手段23の動作について説明する。
まず、出力先の磁気テープ41が書き込み禁止かどうか判断し(S801)、書き込み禁止(S801:イエス)だった場合には、書き込み禁止解除可能かどうかを判断する(S802)。
この書き込み禁止解除可能かどうかの判断は、出力しようとしている仮想テープ31と同一の仮想テープが磁気テープ内に書かれているかどうか、メディア側書き込み保護管理テーブル500(図5)のボリューム名501から検索し、一致する仮想テープがあった場合は、その仮想テープの書き込み保護502を許可にすることによって、全ての仮想テープが書き込み許可状態となるかどうか判断する。
この判断において、全ての仮想テープが書き込み許可状態となる場合を、磁気テープ41の書き込み禁止を解除可能状態であると判断する。
書き込み禁止解除可能であった場合(S802:イエス)、磁気テープ41の書き込み禁止を解除し(S803)、出力しようとしている仮想テープ31と同一の、磁気テープ41上の仮想テープ411を無効化(S804)した後、仮想テープの出力処理を行う。
磁気テープ41の書き込み禁止を許可する手順、及び、磁気テープ41上の仮想テープ411を無効化する手順については、第二の実施例と同様であるため、本実施例では説明を省略する。
出力処理時に書き込み禁止状態ではなかった場合(S801:ノー)、磁気テープ41上の仮想テープ411を無効化(S804)し、仮想テープの出力処理を行う。
仮想テープの出力処理は、まず、仮想テープ31を出力する磁気テープ41上の位置へ磁気テープ41を位置づけし(S805)、その後、仮想テープ31を出力する(S806)。最後に、磁気テープ41に出力された全ての有効な仮想テープ411中に、書き込み禁止状態の仮想テープ411があれば、磁気テープ41を書き込み禁止状態にする(S807)。
以上の動作を行うことによって、同一の仮想テープを磁気テープ41に追記で出力する場合において、出力処理の前に磁気テープ41の書き込み禁止状態を変更し、出力可能とする事ができる。
さらに、図9のフローチャートを用いて、本実施例における仮想テープ31を磁気テープ41へ上書きで出力する処理における仮想テープ入出力制御手段23の動作について説明する。この場合、仮想テープ入出力制御手段23は、仮想テープ上書き手段としての機能を備えている。
まず、出力先の磁気テープ41が書き込み禁止かどうか判断し(S901)、書き込み禁止(S901:イエス)だった場合には、書き込み禁止解除可能かどうかを判断する(S902)。この処理は、追記の場合の処理と同様に判断を行う。
書き込み禁止解除可能であれば(S902:イエス)、書き込み禁止を解除し(S903)、仮想テープの先頭へ位置づけを行い(S904)、磁気テープ41に既に書き込まれた仮想テープ411に上書きして仮想テープ31を出力する(S905)。
最後に、磁気テープ41に出力された全ての有効な仮想テープ411中に、書き込み禁止状態の仮想テープ411があれば、磁気テープ41を書き込み禁止状態にする(S806)。
以上の動作を行うことによって、書き込み禁止状態の仮想テープ411が磁気テープ41に書かれている場合においても、同一の仮想テープの出力であれば上書きして磁気テープ41に書き込みする事ができる。
本発明の一実施形態である仮想ライブラリ装置のブロック図である。 書き込み保護管理テーブルの一例を示す図である 仮想ライブラリ装置の出力処理を説明するフローチャートである。 仮想ライブラリ装置の追記処理を説明するフローチャートである。 メディア側書き込み保護管理テーブルの一例を示す図である 仮想ライブラリ装置の入力処理を説明するフローチャートである。 仮想テープの書き込み時における無効化処理を説明する図である。 仮想ライブラリ装置の書き込み処理を説明するフローチャートである。 仮想ライブラリ装置の上書きによる書き込み処理を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 仮想ライブラリ装置
2 仮想ライブラリ制御部
3 磁気ディスク装置
4 磁気テープ装置
21 エミュレート制御部
22 仮想テープ管理部
23 仮想テープ入出力制御部
31 仮想テープ
41 磁気テープ
221 仮想テープ属性情報
411 仮想テープ
412 書き込み保護手段

Claims (15)

  1. 磁気ディスク装置に記憶された仮想テープを書き込み保護手段を備えた1個のリムーバブルメディアに記録する仮想ライブラリ装置において、
    前記仮想テープ毎に当該仮想テープが書き込み禁止であるか否かを示す書き込み保護情報を記憶する仮想テープ属性情報記憶部と、
    前記仮想テープを前記磁気ディスク装置から読み出して前記リムーバブルメディアに書き込んだ後、当該仮想テープに対応する前記書き込み保護情報が書き込み禁止となっている場合には前記リムーバブルメディアの前記書き込み保護手段を書き込み禁止に設定し、当該仮想テープを前記磁気ディスク装置から消去すると共に、前記仮想テープ属性情報記憶部から当該仮想テープに関する情報を削除する仮想テープ出力手段を備えたことを特徴とした仮想ライブラリ装置。
  2. 前記書き込み保護手段が書き込み禁止に設定されている場合に書き込み可能に変更し、前記リムーバブルメディアに記録された仮想テープに追記し、追記の完了後に前記書き込み保護手段を書き込み禁止に設定する仮想テープ追記手段を備えたことを特徴とした請求項1に記載の仮想ライブラリ装置。
  3. 前記リムーバブルメディアは、当該リムーバブルメディアに記録されている仮想テープの識別情報と前記書き込み保護情報と当該仮想テープが有効か否かを示す有効フラグを対応付けて記憶するメディア側仮想テープ属性情報記憶部を備えたものであり、
    前記リムーバブルメディアから読み出した前記仮想テープを前記磁気ディスクに書き込み、前記メディア側仮想テープ属性情報記憶部を当該仮想テープが有効でなく書き込み禁止でないことを示すように更新し、前記リムーバブルメディアに記録されている仮想テープの1以上が書き込み禁止である場合に前記書き込み保護手段を書き込み禁止に設定する仮想テープ入力手段を備えたことを特徴とした請求項1または請求項2に記載の仮想ライブラリ装置。
  4. 前記リムーバブルメディアに書き込まれている既存仮想テープと同じ識別情報を有する仮想テープの書き込みの指示を受けたときに、前記メディア側仮想テープ属性情報記憶部を参照し、前記既存仮想テープ以外の仮想テープの前記書き込みフラグがすべて書き込み禁止でないことを示している場合に前記リムーバブルメディアの前記既存仮想テープが書き込まれている位置とは異なる位置に前記同じ識別情報を有する仮想テープを書き込み、前記書き込み済み仮想テープの前記有効フラグを有効でないことを示すように更新する仮想テープ書き込み手段を備えたことを特徴とした請求項3に記載の仮想ライブラリ装置。
  5. 前記リムーバブルメディアに書き込まれている既存仮想テープと同じ識別情報を有する仮想テープの書き込みの指示を受けたときに、前記メディア側仮想テープ属性情報記憶部を参照し、前記既存仮想テープ以外の仮想テープの前記書き込みフラグがすべて書き込み禁止でないことを示している場合に前記リムーバブルメディアの前記既存仮想テープが書き込まれている位置に前記同じ識別情報を有する仮想テープ書き込む仮想テープ上書き手段を備えたことを特徴とした請求項3に記載の仮想ライブラリ装置。
  6. 磁気ディスク装置に記憶された仮想テープを書き込み保護手段を備えた1個のリムーバブルメディアに記録する仮想ライブラリ装置を制御する方法において、
    前記仮想テープ毎に当該仮想テープが書き込み禁止であるか否かを示す書き込み保護情報を記憶装置に記憶しておき、
    前記仮想テープを前記磁気ディスク装置から読み出して前記リムーバブルメディアに書き込んだ後、当該仮想テープに対応する前記書き込み保護情報が書き込み禁止となっている場合には前記リムーバブルメディアの前記書き込み保護手段を書き込み禁止に設定し、当該仮想テープを前記磁気ディスク装置から消去すると共に、前記記憶装置から当該仮想テープに関する情報を削除する仮想テープ出力工程を備えたことを特徴とした仮想ライブラリ装置の制御方法。
  7. 前記書き込み保護手段が書き込み禁止に設定されている場合に書き込み可能に変更し、前記リムーバブルメディアに記録された仮想テープに追記し、追記の完了後に前記書き込み保護手段を書き込み禁止に設定する仮想テープ追記工程を備えたことを特徴とした請求項6に記載の仮想ライブラリ装置の制御方法。
  8. 前記リムーバブルメディアに記録されている仮想テープについて仮想テープの識別情報と前記書き込み保護情報と当該仮想テープが有効か否かを示す有効フラグを対応付けたメディア側仮想テープ記憶情報を前記リムーバブルメディアが備える記憶装置に記憶しておき、
    前記リムーバブルメディアから読み出した前記仮想テープを前記磁気ディスクに書き込み、前記メディア側仮想テープ属性情報記憶部を当該仮想テープが有効でなく書き込み禁止でないことを示すように更新し、前記リムーバブルメディアに記録されている仮想テープの1以上が書き込み禁止である場合に前記書き込み保護手段を書き込み禁止に設定する仮想テープ入力工程を備えたことを特徴とした請求項6または請求項7に記載の仮想ライブラリ装置の制御方法。
  9. 前記リムーバブルメディアに書き込まれている既存仮想テープと同じ識別情報を有する仮想テープの書き込みの指示を受けたときに、前記メディア側仮想テープ属性情報を参照し、前記既存仮想テープ以外の仮想テープの前記書き込みフラグがすべて書き込み禁止でないことを示している場合に前記リムーバブルメディアの前記既存仮想テープが書き込まれている位置とは異なる位置に前記同じ識別情報を有する仮想テープを書き込み、前記書き込み済み仮想テープの前記有効フラグを有効でないことを示すように更新する仮想テープ書き込み工程を備えたことを特徴とした請求項8に記載の仮想ライブラリ装置の制御方法。
  10. 前記リムーバブルメディアに書き込まれている既存仮想テープと同じ識別情報を有する仮想テープの書き込みの指示を受けたときに、前記メディア側仮想テープ属性情報記憶部を参照し、前記既存仮想テープ以外の仮想テープの前記書き込みフラグがすべて書き込み禁止でないことを示している場合に前記リムーバブルメディアの前記既存仮想テープが書き込まれている位置に前記同じ識別情報を有する仮想テープ書き込む仮想テープ上書き工程を備えたことを特徴とした請求項8に記載の仮想ライブラリ装置の制御方法。
  11. 磁気ディスク装置に記憶された仮想テープを書き込み保護手段を備えた1個のリムーバブルメディアに記録する仮想ライブラリ装置を制御するプログラムにおいて、
    コンピュータに、
    前記仮想テープ毎に当該仮想テープが書き込み禁止であるか否かを示す書き込み保護情報を記憶装置する処理と、
    前記仮想テープを前記磁気ディスク装置から読み出して前記リムーバブルメディアに書き込んだ後、当該仮想テープに対応する前記書き込み保護情報が書き込み禁止となっている場合には前記リムーバブルメディアの前記書き込み保護手段を書き込み禁止に設定し、当該仮想テープを前記磁気ディスク装置から消去すると共に、前記記憶装置から当該仮想テープに関する情報を削除する仮想テープ出力処理を実行させることを特徴とした仮想ライブラリ装置の制御プログラム。
  12. 前記書き込み保護手段が書き込み禁止に設定されている場合に書き込み可能に変更し、前記リムーバブルメディアに記録された仮想テープに追記し、追記の完了後に前記書き込み保護手段を書き込み禁止に設定する仮想テープ追記処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とした請求項11に記載の仮想ライブラリ装置の制御プログラム。
  13. 前記リムーバブルメディアに記録されている仮想テープについて仮想テープの識別情報と前記書き込み保護情報と当該仮想テープが有効か否かを示す有効フラグを対応付けたメディア側仮想テープ記憶情報を前記リムーバブルメディアが備える記憶装置に記憶する処理と、
    前記リムーバブルメディアから読み出した前記仮想テープを前記磁気ディスクに書き込み、前記メディア側仮想テープ属性情報記憶部を当該仮想テープが有効でなく書き込み禁止でないことを示すように更新し、前記リムーバブルメディアに記録されている仮想テープの1以上が書き込み禁止である場合に前記書き込み保護手段を書き込み禁止に設定する仮想テープ入力処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とした請求項11または請求項12に記載の仮想ライブラリ装置の制御プログラム。
  14. 前記リムーバブルメディアに書き込まれている既存仮想テープと同じ識別情報を有する仮想テープの書き込みの指示を受けたときに、前記メディア側仮想テープ属性情報を参照し、前記既存仮想テープ以外の仮想テープの前記書き込みフラグがすべて書き込み禁止でないことを示している場合に前記リムーバブルメディアの前記既存仮想テープが書き込まれている位置とは異なる位置に前記同じ識別情報を有する仮想テープを書き込み、前記書き込み済み仮想テープの前記有効フラグを有効でないことを示すように更新する仮想テープ書き込み処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とした請求項13に記載の仮想ライブラリ装置の制御プログラム。
  15. 前記リムーバブルメディアに書き込まれている既存仮想テープと同じ識別情報を有する仮想テープの書き込みの指示を受けたときに、前記メディア側仮想テープ属性情報記憶部を参照し、前記既存仮想テープ以外の仮想テープの前記書き込みフラグがすべて書き込み禁止でないことを示している場合に前記リムーバブルメディアの前記既存仮想テープが書き込まれている位置に前記同じ識別情報を有する仮想テープ書き込む仮想テープ上書き処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とした請求項13に記載の仮想ライブラリ装置の制御プログラム。
JP2006256306A 2006-09-21 2006-09-21 仮想ライブラリ装置、仮想ライブラリ装置の制御方法、仮想ライブラリ装置の制御プログラム Expired - Fee Related JP4535049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006256306A JP4535049B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 仮想ライブラリ装置、仮想ライブラリ装置の制御方法、仮想ライブラリ装置の制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006256306A JP4535049B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 仮想ライブラリ装置、仮想ライブラリ装置の制御方法、仮想ライブラリ装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008077423A true JP2008077423A (ja) 2008-04-03
JP4535049B2 JP4535049B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=39349405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006256306A Expired - Fee Related JP4535049B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 仮想ライブラリ装置、仮想ライブラリ装置の制御方法、仮想ライブラリ装置の制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4535049B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011095812A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Fujitsu Ltd ストレージ制御装置および方法
US9377965B2 (en) 2013-05-15 2016-06-28 Fujitsu Limited Storage control device for controlling physical storage device in storage system including virtual storage device, storage system including physical storage device and virtual storage device, and computer-readable recording medium storing control program for physical storage device in storage system including virtual storage device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04223520A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Nec Eng Ltd 磁気ディスク装置バックアップ方式
JPH0635622A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Kawasaki Steel Corp 外部記憶装置
JPH06139027A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Hitachi Ltd ディスクドライバ,ディスクアレイ装置,データ記憶システム及びディスクアレイシステムのデータバックアップ方法
JPH0721671A (ja) * 1993-06-29 1995-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd バックアップ装置
JP2000020247A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Fujitsu Ltd 記憶装置
JP2006215954A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Hitachi Ltd ストレージシステム及びストレージ装置のアーカイブ管理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04223520A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Nec Eng Ltd 磁気ディスク装置バックアップ方式
JPH0635622A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Kawasaki Steel Corp 外部記憶装置
JPH06139027A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Hitachi Ltd ディスクドライバ,ディスクアレイ装置,データ記憶システム及びディスクアレイシステムのデータバックアップ方法
JPH0721671A (ja) * 1993-06-29 1995-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd バックアップ装置
JP2000020247A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Fujitsu Ltd 記憶装置
JP2006215954A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Hitachi Ltd ストレージシステム及びストレージ装置のアーカイブ管理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011095812A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Fujitsu Ltd ストレージ制御装置および方法
US8539147B2 (en) 2009-10-27 2013-09-17 Fujitsu Limited Apparatus and method for controlling storage system
US9377965B2 (en) 2013-05-15 2016-06-28 Fujitsu Limited Storage control device for controlling physical storage device in storage system including virtual storage device, storage system including physical storage device and virtual storage device, and computer-readable recording medium storing control program for physical storage device in storage system including virtual storage device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4535049B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1936508B1 (en) Information recording medium access apparatus, and data recording method
US7325112B2 (en) High-speed snapshot method
US6256232B1 (en) Data access method capable of reducing the number of erasing to flash memory and data patch and access device using the same
KR20060065429A (ko) 카피 제어 장치 및 방법
US20060149899A1 (en) Method and apparatus for ongoing block storage device management
KR101365134B1 (ko) 웨어 레벨링을 갖는 저장 디바이스에서 중요 데이터를 보호하기 위한 방법
JP2009238036A (ja) データバックアップ装置、データバックアップ方法およびプログラム
US20090063797A1 (en) Backup data erasure method
JPH03224045A (ja) データ保全方式
JP2009205753A (ja) 磁気ディスク装置及びデータ記憶方法
JP4713951B2 (ja) 仮想テープライブラリシステムおよび仮想テープ書き込み方法
JP4731325B2 (ja) 記録媒体、データ処理装置及びデータ処理方法
US10460759B1 (en) Partial updates for shingled magnetic recording devices
JP4535049B2 (ja) 仮想ライブラリ装置、仮想ライブラリ装置の制御方法、仮想ライブラリ装置の制御プログラム
KR940024696A (ko) 재기록 가능한 광디스크상에 정보를 기록하는 방법 및 시스템과 광학 라이브러리 시스템
JP2006338345A5 (ja)
WO2013046342A1 (ja) 仮想テープ装置及び仮想テープ装置の制御方法
JP2005284816A (ja) ディスクアレイシステム
KR102011059B1 (ko) 스냅샷 이미지 업데이트 장치 및 방법
JP2004362580A (ja) ストレージシステムおよびその動作方法、ならびにテープストレージ媒体装置
US9405668B1 (en) Data storage device initialization information accessed by searching for pointer information
TW201621668A (zh) 資料儲存裝置及其資料寫入方法
JP2005353046A (ja) 記録媒体、ホスト機器及びデータ処理方法
US9880857B2 (en) System file management on a storage device
JP2010152794A (ja) 記憶装置、アクセス制御装置、アクセス制御プログラム、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4535049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees