JP2011094757A - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011094757A
JP2011094757A JP2009251500A JP2009251500A JP2011094757A JP 2011094757 A JP2011094757 A JP 2011094757A JP 2009251500 A JP2009251500 A JP 2009251500A JP 2009251500 A JP2009251500 A JP 2009251500A JP 2011094757 A JP2011094757 A JP 2011094757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
torque
engagement
rotational speed
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009251500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5207080B2 (ja
Inventor
Kohei Tsuda
耕平 津田
Hiroaki Shiromura
陽明 白村
Masahiro Asai
雅広 浅井
Yoichi Tajima
陽一 田島
Yuichi Ito
友一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2009251500A priority Critical patent/JP5207080B2/ja
Priority to US12/879,054 priority patent/US8352109B2/en
Priority to CN201080031454.5A priority patent/CN102470746B/zh
Priority to PCT/JP2010/065975 priority patent/WO2011052305A1/ja
Priority to EP10826439.1A priority patent/EP2423537B1/en
Priority to KR1020127000873A priority patent/KR101320883B1/ko
Publication of JP2011094757A publication Critical patent/JP2011094757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5207080B2 publication Critical patent/JP5207080B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1015Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • B60W2510/102Input speed change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/025Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1011Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0078Linear control, e.g. PID, state feedback or Kalman
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0087Adaptive control, e.g. the control parameters adapted by learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • F16H2061/064Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means for calibration of pressure levels for friction members, e.g. by monitoring the speed change of transmission shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Abstract

【課題】変速動作中におけるトルク相の開始を正確に判定することができる車両用制御装置を提供する。
【解決手段】駆動力源に駆動連結される入力部材と、車輪に駆動連結される出力部材と、複数の係合要素を備えると共に複数の変速段を切替可能に備える変速装置と、を備えた車両用駆動装置を制御対象とし、複数の係合要素の係合及び解放を制御することにより、トルク相Ptを経て行われる変速段の切り替えを制御する車両用制御装置。差回転速度ΔNが略一定となるように解放側要素への供給油圧をフィードバック制御する解放制御手段と、差回転ΔN速度が略一定の状態で係合側要素への供給油圧を上昇させる係合制御手段と、係合側要素への供給油圧の上昇に起因する差回転速度の変化に伴って生じる現象を検出したことを条件としてトルク相Ptが開始されたと判定する相判定手段と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、駆動力源に駆動連結される入力部材と、車輪に駆動連結される出力部材と、入力部材の回転速度を各変速段の変速比で変速して出力部材に伝達する変速装置と、を備えた車両用駆動装置を制御対象とする車両用制御装置に関する。
車両用駆動装置においては、従来から、複数の係合要素を備えると共に、当該複数の係合要素の係合及び解放を制御することにより複数の変速段を切り替え、入力部材の回転速度を各変速段の変速比で変速して出力部材に伝達することができるように構成された変速装置が一般に用いられている。このような変速装置では、トルク相及びイナーシャ相の各相を経て、各変速段間の切り替えが行われる。ここで、「トルク相」とは、変速装置における目標変速段が変更された後、係合される係合要素が伝達トルク容量を持ち始める時点から入出力回転速度比(=出力部材の回転速度に対する入力部材の回転速度の比)が変動し始める時点までの期間により、「イナーシャ相」とは、入出力回転速度比が変動し始める時点(=トルク相の終了時点)から入出力回転速度比が変速後の目標変速段の変速比になる時点までの期間により判断される場合がある。
変速装置におけるこのような変速動作中には、変速ショックの低減を図るべく、トルク相において当該係合要素による伝達トルク容量の変化に応じて駆動力源から入力部材を介して変速装置へ入力される入力トルクが制御される場合がある。このような制御が行われるように構成された車両用制御装置として、下記の特許文献1には、駆動力源としてエンジン及び回転電機を備えた車両用駆動装置において、(1)アップシフトかダウンシフトか、及び(2)エンジンパワーオン時かエンジンパワーオフ時(エンブレ時)か、の条件の組み合わせに応じて、回転電機にトルクの追加又は吸収を行わせるように制御する車両用制御装置が記載されている。この特許文献1の記載によれば、回転電機によるトルクの追加又は吸収により出力部材に伝達されるトルク変動が抑制され、変速ショックの低減を図ることができる。
特開2004−316831号公報
ところで、変速動作に伴う出力部材のトルク変動は、係合要素が伝達トルク容量を持ち始めるトルク相の開始時に特に生じ易い。そのため、上記のようにトルク相において回転電機のトルクを制御する場合には、実際のトルク相の開始時点を可能な限り正確に判定する必要があると言える。この点、特許文献1に記載された車両用制御装置では、トルク相の開始を、目標変速段の変更時からの経過時間、又は係合側要素又は解放側要素の伝達トルク容量、に基づいて判定する構成となっている。
ここで、変速開始指令の発令後の経過時間に基づいてトルク相の開始時点を判定する場合には、変速装置の各係合要素の経年劣化や個体間のバラツキ等が原因となって、トルク相の実際の開始時点とその開始判定のタイミングとがずれてしまう。また、特許文献1では、係合側要素又は解放側要素の伝達トルク容量に基づいてトルク相の開始時点を判定することを謳ってはいるものの、係合要素の伝達トルク容量を直接測定することはできないため、現実的には各係合要素への供給油圧の指令値に基づいて伝達トルク容量を推定しているものと考えられる。この場合、各係合要素へ供給される作動油の温度や、各係合要素の経年劣化及び個体間のバラツキ等が原因となって、やはりトルク相の実際の開始時点とその開始判定のタイミングとがずれてしまう。よって、特許文献1に記載された車両用制御装置では、いずれの場合にも、変速動作中におけるトルク相の開始を正確に判定することができなかった。その結果、必ずしも適切に変速ショックの低減が図られているとは言えなかった。
そこで、変速動作中におけるトルク相の開始を正確に判定することができる車両用制御装置の実現が望まれる。
本発明に係る、駆動力源に駆動連結される入力部材と、車輪に駆動連結される出力部材と、複数の係合要素を備えると共に複数の変速段を切替可能に備え、前記入力部材の回転速度を各変速段の変速比で変速して前記出力部材に伝達する変速装置と、を備えた車両用駆動装置を制御対象とし、前記複数の係合要素の係合及び解放を制御することにより、前記変速装置において少なくともトルク相を経て行われる変速段の切り替えを制御する車両用制御装置の特徴構成は、前記入力部材の実際の回転速度と所定の目標回転速度との間の回転速度の差である差回転速度が略一定となるように、解放される側の係合要素となる解放側要素への供給油圧をフィードバック制御する解放制御手段と、前記差回転速度が略一定の状態で、係合される側の係合要素となる係合側要素への供給油圧を上昇させる係合制御手段と、前記係合側要素への供給油圧の上昇に起因する前記差回転速度の変化に伴って生じる現象を検出したことを条件として、トルク相が開始されたと判定する相判定手段と、を備えた点にある。
なお、本願において「トルク相」とは、変速装置における目標変速段が変更された後、係合側要素が伝達トルク容量を持ち始める時点から、出力部材の回転速度に対する入力軸部材の回転速度の比が、変動して変速前の目標変速段の変速比よりも変速後の目標変速段の変速比側となる時点まで、の期間をいう。
また、「略一定」とは、厳密には多少の変動を有していたとしても制御上は変動していないとみなすことができる程度に一定であることをいう。
また、「駆動連結」は、2つの回転要素が駆動力を伝達可能に連結された状態を指し、当該2つの回転要素が一体的に回転するように連結された状態、或いは当該2つの回転要素が一又は二以上の伝動部材を介して駆動力を伝達可能に連結された状態を含む概念として用いている。このような伝動部材としては、回転を同速で又は変速して伝達する各種の部材が含まれ、例えば、軸、歯車機構、ベルト、チェーン等が含まれる。
上記の特徴構成によれば、解放制御手段によるフィードバック制御により差回転速度が略一定に維持された状態で、係合制御手段が係合側要素への供給油圧を上昇させる。係合側要素が伝達トルク容量を持ち始めるまでは、解放制御手段によるフィードバック制御系により差回転速度は略一定の状態を維持する。係合側要素への供給油圧が上昇して、やがて係合側要素が伝達トルク容量を持ち始めるとトルク相が実際に開始されることになるが、その際、係合側要素における伝達トルク容量の増加は、解放制御手段によるフィードバック制御系に対して外乱として作用する。すなわち、係合側要素における伝達トルク容量の増加により、入力部材の実際の回転速度が一時的に変化するので、差回転速度も一時的に変化する。このように、トルク相の実際の開始タイミングと1対1に対応して、係合側要素への供給油圧の上昇に起因する差回転速度の一時的な変化が生じる。
そこで上記の特徴構成では、相判定手段は、係合側要素への供給油圧の上昇に起因する差回転速度の変化に伴って生じる現象を検出したことをトルク相の開始の判定条件とする。これにより、実際には伝達トルク容量の増加を直接的には測定することができないにもかかわらず、当該伝達トルク容量の増加を間接的に検出することが可能となり、変速動作中におけるトルク相の開始を正確に判定することができる車両用制御装置が実現される。
ここで、前記相判定手段は、前記差回転速度の変化に伴って生じる現象である前記差回転速度が略一定の状態から所定の開始判定差回転速度以上低下したことを検出して、トルク相が開始されたと判定する構成とすると好適である。すなわち、前記相判定手段は、前記係合側要素への供給油圧の上昇に起因する前記差回転速度の変化に伴って生じる現象として、前記差回転速度が略一定の状態から所定の開始判定差回転速度以上低下したことを検出対象とすると好適である。
この構成によれば、トルク相の実際の開始タイミングと1対1に対応してまず最初に現れる現象である、差回転速度が略一定の状態から所定の開始判定差回転速度以上低下したこと、を検出対象とすることで、変速動作中におけるトルク相の開始を極めて正確に判定することができる。
また、前記相判定手段は、前記差回転速度の変化に伴って生じる現象である前記解放側要素への供給油圧の指令値である解放側油圧指令値が、前記差回転速度が略一定の状態における値を基準として所定の開始判定変化量以上低下したことを検出して、トルク相が開始されたと判定する構成とすると好適である。すなわち、前記相判定手段は、前記係合側要素への供給油圧の上昇に起因する前記差回転速度の変化に伴って生じる現象として、前記解放側要素への供給油圧の指令値である解放側油圧指令値が、前記差回転速度が略一定の状態における値を基準として所定の開始判定変化量以上低下したことを検出対象とすると好適である。
この構成によれば、係合側要素への供給油圧の上昇に伴って、解放側要素への供給油圧は差回転速度を略一定にするために下降していくため、容易に解放側油圧指令値が所定の開始判定変化量以上低下したことを検出することができる。その結果、変速動作中におけるトルク相の開始を正確かつ確実に判定することができる。
また、前記係合制御手段は、前記係合側要素への供給油圧の指令値である係合側油圧指令値を、予め設定された一定の変化率で上昇させ、前記解放制御手段は、前記差回転速度を略一定とする前記解放側要素への供給油圧のフィードバック制御を継続する構成とすると好適である。
この構成によれば、係合側要素への供給油圧が略一定の変化率で上昇して係合側要素における伝達トルク容量も略一定の変化率で上昇するので、解放制御手段のフィードバック制御により差回転速度を略一定に維持することが容易となる。また、係合側要素における伝達トルク容量が略一定の変化率で上昇するので、トルク相において出力部材のトルク変動を抑制するべく入力部材に伝達される駆動力源のトルク制御を行う場合には、当該トルク制御が容易になるという利点もある。
また、前記相判定手段は、前記解放側要素への供給油圧の指令値である解放側油圧指令値が、前記解放側要素における伝達トルク容量がゼロとなる油圧に相当する所定の解放判定値以下となったことの検出を条件として、トルク相が終了したと更に判定する構成とすると好適である。
係合制御手段が係合側要素への供給油圧を上昇させ続けると、それに応じてやがて解放側要素への供給油圧が所定値以下まで低下して解放側要素が伝達トルク容量を持たなくなり、解放制御手段によるフィードバック制御系によっては入力部材の実際の回転速度の変化を吸収しきれなくなる。この時点において差回転速度がゼロとなり、変速前の目標変速段の変速比よりも変速後の目標変速段の変速比側へ、出力部材の回転速度に対する入力軸部材の回転速度の比が変動する。
そこで上記の構成では、解放側要素が伝達トルク容量を持たなくなる油圧に相当する所定の解放判定値を基準として、解放側油圧指令値が当該解放判定値以下まで低下したことの検出をトルク相の終了の判定条件とする。これにより、解放制御手段によるフィードバック制御において逐次更新される解放側油圧指令値を利用して、変速動作中におけるトルク相の終了を極めて正確に判定することができる。
また、前記相判定手段は、トルク相が開始されたと判定された後に前記差回転速度が低下してゼロとなったことの検出、及び、前記係合側要素への供給油圧の指令値である係合側油圧指令値が予め設定された所定の終了判定値以上となったことの検出、の一方又は双方を条件として、前記解放側油圧指令値が前記解放判定値以下となる前であってもトルク相が終了したと判定する構成とすると好適である。
この構成によれば、解放側油圧指令値が解放判定値まで低下するタイミングに略一致して生じる現象である、差回転速度が低下してゼロとなったこと、及び、係合側油圧指令値が予め設定された所定の終了判定値となったこと、の一方又は双方の検出をそれぞれ独立したトルク相の終了の判定条件とする。これにより、変速動作中におけるトルク相の終了を正確かつ確実に判定することができる。
また、前記目標回転速度は、変速前における前記出力部材の回転速度と前記変速装置の変速比とに基づいて導出される前記入力部材の推定回転速度である構成とすると好適である。
この構成によれば、出力部材の回転速度と変速前における変速装置の変速比とに基づいて、差回転速度を導出するための基準となる目標回転速度を適切に設定することができる。
また、前記入力部材は、少なくとも前記駆動力源としての回転電機に駆動連結され、前記回転電機がトルクを出力している状態で前記変速装置により変速段の切り替えが行われるとき、トルク相において、前記係合側要素への供給油圧を徐々に上昇させる変化量に対応した変化量で前記回転電機のトルクを徐々に増加させる回転電機制御手段を更に備えた構成とすると好適である。
この構成によれば、回転電機制御手段が係合側要素への供給油圧を徐々に上昇させる変化量に対応した変化量で回転電機のトルクを徐々に上昇させることで、精密な制御が可能な回転電機によるトルクの追加又は吸収により、係合側要素への供給油圧の上昇に伴って生じ得る出力部材のトルク変動を、係合側要素への供給油圧の上昇する変化量に対応させて回転電機のトルクを徐々に増加させるだけで効果的に抑制することができる。よって、回転電機のトルクを容易に制御することができ、変速ショックの発生を効果的に抑制することができる。
本実施形態に係る車両用駆動装置の概略構成を示す模式図である。 回生ダウンシフトが行われる場合におけるタイムチャートである。 パワーオンアップシフトが行われる場合におけるタイムチャートである。 トルク相開始判定処理の処理手順を示すフローチャートである。 トルク相終了判定処理の処理手順を示すフローチャートである。 変速動作制御処理の処理手順を示すフローチャートである。
本発明に係る車両用駆動装置1の実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る車両用駆動装置1の概略構成を示す模式図である。この図に示すように、車両用駆動装置1を搭載した車両3は、駆動力源としてエンジン11及び回転電機12の双方を備えたハイブリッド車両とされている。そして、車両用駆動装置1は、駆動力源としてのエンジン11及び回転電機12に駆動連結される入力軸Iと、車輪17に駆動連結される出力軸Oと、複数の係合要素C1、B1・・・を備えると共に複数の変速段を切替可能に備え、入力軸Iの回転速度を各変速段の変速比で変速して出力軸Oに伝達する変速装置13と、を備えている。また、車両3には、車両用駆動装置1を制御対象とし、複数の係合要素C1、B1・・・の係合及び解放を制御することにより、変速装置13において少なくともトルク相Ptを経て行われる変速段の切り替えを制御する車両制御ユニット2が備えられている。なお、本実施形態においては、入力軸I及び出力軸Oがそれぞれ本発明における「入力部材」及び「出力部材」に相当し、車両制御ユニット2が本発明における「車両用制御装置」に相当する。
このような構成において、本実施形態に係る車両制御ユニット2は、入力軸Iの実際の回転速度と所定の目標回転速度(=変速前推定回転速度Nb)との間の回転速度の差である差回転速度ΔNが略一定となるように、解放される側の係合要素となる解放側要素Erへの供給油圧をフィードバック制御する解放側油圧制御部29と、差回転速度ΔNが略一定の状態で、係合される側の係合要素となる係合側要素Eeへの供給油圧を上昇させる係合側油圧制御部28と、係合側要素への供給油圧の上昇に起因する差回転速度ΔNの変化に伴って生じる現象を検出したことを条件として、トルク相Ptが開始されたと判定するフェーズ判定部31と、を備える点に特徴を有する。これにより、変速動作中におけるトルク相Ptの開始を正確に判定することが可能な車両制御ユニット2が実現されている。以下、本実施形態に係る車両用駆動装置1及び車両制御ユニット2について、詳細に説明する。
1.車両用駆動装置の駆動伝達系の構成
エンジン11は、燃料の燃焼により駆動される内燃機関であり、例えば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの公知の各種エンジンを用いることができる。エンジン11は、入力クラッチ14を介して入力軸Iに駆動連結されている。本例では、エンジン11のクランクシャフト等のエンジン出力軸Eoが、入力クラッチ14を介して入力軸Iに駆動連結されている。入力軸Iは、回転電機12のロータ(不図示)と一体回転するように駆動連結されている。
回転電機12は、ロータとステータ(不図示)とを有して構成され、電力の供給を受けて動力を発生するモータ(回転機)としての機能と、動力の供給を受けて電力を発生するジェネレータ(発電機)としての機能とを果たすことが可能とされている。そのため、回転電機12は、不図示の蓄電装置と電気的に接続されている。本例では、蓄電装置としてバッテリが用いられている。なお、蓄電装置としてキャパシタ等を用いても好適である。回転電機12は、バッテリから電力の供給を受けて力行し、或いは、車輪17から伝達される駆動力により発電した電力をバッテリに供給して蓄電させる。なお、以下では回転電機12による発電を「回生」と称する場合がある。また、入力軸Iと一体回転する回転電機12のロータは、変速装置13に駆動連結されている。
変速装置13は、変速比の異なる複数の変速段を有する有段の自動変速装置である。変速装置13は、これら複数の変速段を形成するため、遊星歯車機構等の歯車機構と複数の係合要素B1、C1、・・・とを備えている。本例では、複数の係合要素B1、C1、・・・は、それぞれ摩擦材を有して構成されるクラッチやブレーキ等の摩擦係合要素である。これらの係合要素B1、C1、・・・は、供給される油圧を制御することによりその伝達トルク容量の増減を連続的に制御することが可能なクラッチ(ブレーキを含む、以下同様)とされている。このようなクラッチとしては、例えば湿式多板クラッチ等が好適に用いられる。図1には、複数の係合要素の一例として、第一クラッチC1及び第一ブレーキB1が模式的に示されている。複数の係合要素の係合又は解放を切り替えることにより、歯車機構が有する複数の回転要素の回転状態が切り替えられて、変速段の切り替えが行われる。
変速段の切り替えに際しては、変速前において係合している係合要素のうちの一つを解放させると共に、変速前において解放されている係合要素のうちの一つを係合させる、いわゆる架け替え変速が行われる。以下の説明では、一例として、第2速段から第3速段への変速(以下、「2−3アップシフト」と称する。)が行われる場合には、第一ブレーキB1を解放させると共に第一クラッチC1を係合させるものとする。この場合、第3速段から第2速段への変速(以下、「3−2ダウンシフト」と称する。)が行われる場合には、第一クラッチC1を解放させると共に第一ブレーキB1を係合させることになる。
変速動作中においては、プレ制御相Pp、トルク相Pt、及びイナーシャ相Pi(図2及び図3を参照)の各相(各フェーズ)を経て、各変速段間の切り替えが行われる。ここで、「プレ制御相Pp」とは、変速装置13において目標変速段が変更された時点から、係合される係合要素(例えば、3−2ダウンシフト時における第一ブレーキB1)が伝達トルク容量を持ち始める時点までの期間をいう。また、「トルク相Pt」とは、係合される係合要素(同じく第一ブレーキB1)が伝達トルク容量を持ち始める時点から、実ギヤ比(=入出力回転速度比;出力軸Oの回転速度に対する入力軸Iの回転速度の比、以下同様)が変速前の目標変速段の変速比よりも変速後の目標変速段の変速比側に向かって変動し始める時点までの期間をいう。また、「イナーシャ相Pi」とは、実ギヤ比が変速前の目標変速段の変速比よりも変速後の目標変速段の変速比側に向かって変動し始める時点(=トルク相Ptの終了時点)から実ギヤ比が変速後の目標変速段の変速比になる時点までの期間をいう。本実施形態においては、車両制御ユニット2により、変速動作中の各時点におけるフェーズが判定されると共に、判定されたフェーズに応じて回転電機12の出力トルクや各係合要素への供給油圧等が制御される構成となっている。詳細については後述する。
変速装置13は、各変速段について設定された所定の変速比で、入力軸Iの回転速度を変速すると共にトルクを変換して、出力軸Oへ伝達する。変速装置13から出力軸Oへ伝達されたトルクは、ディファレンシャル装置16を介して左右二つの車輪17に分配されて伝達される。なお本例では、車両用駆動装置1は、入力軸I及び出力軸Oが同軸上に配置された一軸構成とされている。
2.車両制御ユニットの構成
次に、本実施形態に係る車両制御ユニット2の構成について説明する。車両用駆動装置1の制御を行なうための車両制御ユニット2は、図1に示すように、車両用駆動装置1の各部の動作制御を行う中核部材としての機能を果たしている。この車両制御ユニット2は、CPU等の演算処理装置を中核部材として備えると共に、当該演算処理装置からデータを読み出し及び書き込みが可能に構成されたRAM(ランダム・アクセス・メモリ)や、演算処理装置からデータを読み出し可能に構成されたROM(リード・オンリ・メモリ)等の記憶装置等を有して構成されている(不図示)。そして、ROM等に記憶されたソフトウェア(プログラム)又は別途設けられた演算回路等のハードウェア、或いはそれらの両方により、車両制御ユニット2の各機能部21〜35が構成される。これらの各機能部21〜35は、互いに情報の受け渡しを行うことができるように構成されている。また、この車両用駆動装置1は、各機能部21〜35による各機能を適切に実現可能とするため、車両3の各部に設けられた複数のセンサSe1〜Se4を備えている。以下では、車両制御ユニット2の各機能部21〜35について、詳細に説明する。
エンジン回転速度センサSe1は、エンジン出力軸Eo(エンジン11)の回転速度を検出するセンサである。ロータ回転センサSe2は、回転電機12のステータに対するロータの回転位置を検出するセンサである。ロータ回転センサSe2によるロータの回転位置は、回転電機12を駆動するための電流指令値や電流位相を精密に決定するため、非常に高い精度で検出される。このようなロータ回転センサSe2として、本実施形態ではレゾルバが用いられている。出力軸回転速度センサSe3は、出力軸Oの回転速度を検出するセンサである。ここで、出力軸Oはディファレンシャル装置16のみを介して車輪17に駆動連結されているので、出力軸回転速度センサSe3により検出される出力軸Oの回転速度は車速に比例して定まる。アクセル開度検出センサSe4は、アクセルペダル18の操作量を検出することによりアクセル開度を検出するセンサである。これらの各センサSe1〜Se4による検出結果を示す情報は、車両制御ユニット2へ出力される。
エンジン制御部21は、エンジン11の動作制御を行なう機能部である。エンジン制御部21はエンジン制御手段として機能する。エンジン制御部21は、エンジン動作点を決定し、当該エンジン動作点でエンジン11を動作させるように制御する処理を行う。ここで、エンジン動作点は、エンジン11の制御目標点を表す制御指令値であって、回転速度及びトルクにより定まる。より詳細には、エンジン動作点は、車両要求出力と最適燃費とを考慮して決定されるエンジン11の制御目標点を表す指令値であって、トルク指令値と回転速度指令値とにより定まる。そして、エンジン制御部21は、エンジン動作点に示されるトルク及び回転速度で動作するようにエンジン11の動作を制御する。
目標変速段決定部26は、変速装置13における目標変速段を決定する機能部である。目標変速段決定部26は目標変速段決定手段として機能する。目標変速段決定部26は、車両3のアクセル開度及び車速に基づいて変速装置13における目標変速段を決定する。このような目標変速段を決定するため、目標変速段決定部26は、不図示のメモリに格納された変速マップを参照する。変速マップは、アクセル開度及び車速と、変速装置13における目標変速段との関係を規定したマップである。変速マップには複数のアップシフト線と複数のダウンシフト線とが設定されており、車速及びアクセル開度が変化して変速マップ上でアップシフト線又はダウンシフト線を跨ぐと、目標変速段決定部26は、変速装置13における新たな目標変速段を決定することになる。なお、ここでは、アップシフトとは変速比(=減速比、以下同様)の大きい変速段から変速比の小さい変速段への切り替えを意味し、ダウンシフトとは変速比の小さい変速段から変速比の大きい変速段への切り替えを意味する。目標変速段決定部26により決定された目標変速段は、切替制御部27へ出力される。
切替制御部27は、目標変速段決定部26により決定された目標変速段に変更があった場合に、変速装置13における変速段を切り替える制御を行う機能部である。切替制御部27は切替制御手段として機能する。切替制御部27は、新たな目標変速段に応じて複数の係合要素C1、B1、・・・への供給油圧を制御することにより、変速装置13における変速段を切り替える。この際、切替制御部27は、変速前において係合していた係合要素のうちの一つを解放させると共に、変速前において解放されている係合要素のうちの一つを係合させる。例えば上述したように、3−2ダウンシフトが行われる場合には、切替制御部27は、第一クラッチC1を解放させると共に第一ブレーキB1を係合させる。以下の説明においては、3−2ダウンシフトの際の第一ブレーキB1のように、変速段の切替後に係合される側の係合要素を「係合側要素Ee」とし、3−2ダウンシフトの際の第一クラッチC1のように、変速段の切替後に解放される側の係合要素を「解放側要素Er」とする。
目標変速段の変更に伴う係合側要素Eeの係合及び解放側要素Erの解放は、切替制御部27の下位の機能部として備えられる係合側油圧制御部28及び解放側油圧制御部29により制御される。係合側油圧制御部28は、係合される側の係合要素(係合側要素Ee)への作動油の供給油圧を制御する機能部である。係合側油圧制御部28は係合制御手段として機能する。係合側油圧制御部28は、係合側要素Eeへの供給油圧の指令値である係合側油圧指令値Ceを生成し、当該係合側油圧指令値Ceを変速装置13内に備えられた係合側要素Eeに対応する不図示の制御弁へ出力して、係合側油圧指令値Ceに応じて制御弁の動作を制御することにより、係合側要素Eeへの供給油圧を制御する。
係合側油圧制御部28は、図2及び図3に示すように、目標変速段が変更されてプレ制御相Ppとなると、係合側要素Eeへプリチャージ油圧を供給してその後の係合動作に備えさせる。その後、後述する差回転速度ΔNが略一定となったことを条件として、係合側油圧制御部28は、プレ制御相Ppからトルク相Ptにかけて係合側要素Eeへの供給油圧を上昇させる。このとき、係合側油圧制御部28は、係合側油圧指令値Ceを予め設定された一定の変化率で上昇させることにより、係合側要素Eeへの供給油圧を一定の変化率で上昇させる。
また、本実施形態においては、係合側油圧制御部28は、イナーシャ相Piでは、入力軸Iの回転加速度が所定の目標回転加速度となるように係合側要素Ceへの供給油圧をフィードバック制御する。その際、後述するように回転電機制御部22は、変速過程の終期Pieまでのイナーシャ相Piの略全体に亘って、回転電機12による入力軸Iへの入力トルクを後述する目標回転加速度導出部35により導出される入力軸Iの目標回転加速度A0となるように導出した入力トルク変化量ΔTだけ増加又は減少させた状態で、入力トルクを一定の値に維持するように制御する。ここでは、係合側油圧制御部28は、後述する入力軸回転速度導出部33により導出される入力軸Iの実際の回転加速度Aが、後述する目標回転加速度導出部35により導出される入力軸Iの目標回転加速度A0となるように係合側油圧指令値Ceを逐次修正して、係合側要素Eeへの供給油圧を制御する。
ここで、本実施形態において用いられている第一ブレーキB1や第一クラッチC1等のように摩擦材を備えて構成される摩擦係合要素では、互いに係合される二つの回転要素(非回転部材を含む、以下同様)間の回転速度差や摩擦係合要素の温度等によって、1回の変速動作中においても摩擦材における摩擦係数が一定値とはならず不規則に変動し得る。そのため、例えば係合側油圧指令値Ceを予め設定した所定の変化率で変化させたとしても、現実的には上記摩擦係数の変化により係合側要素Eeにおける伝達トルク容量は、予め設定した所定の変化率には一致せずに不規則に変動することになる。その結果、出力軸Oに伝達されるトルクも変動してしまう可能性がある。
この点、本実施形態では、イナーシャ相Piにおいて、後述するように回転電機制御部22が回転電機12による入力軸Iへの入力トルクを所定の入力トルク変化量ΔTだけ増加又は減少させた状態で入力トルクを一定の値に維持する。ここで、本実施形態では入力トルク変化量ΔTは入力軸Iの目標回転加速度A0となるように導出されると共に一定値に保たれるので、係合要素における伝達トルク容量が一定に保たれる理想状態では、入力軸Iの実際の回転加速度Aは一定値に保たれる。そこで本実施形態においては、係合側油圧制御部28は、入力軸Iの実際の回転加速度Aが目標回転加速度A0となるように係合側要素Eeへの供給油圧をフィードバック制御する。このようにすれば、1回の変速動作中における摩擦材の摩擦係数の不規則な変動の影響を係合側要素Eeへの供給油圧により吸収して、係合側要素Eeの伝達トルク容量を略一定に維持することが容易となる。従って、容易に、変速動作中における出力軸Oのトルク変動を抑制することができる。
また、本実施形態においては、イナーシャ相Piにおける変速過程の終期Pieでは、係合側油圧制御部28は、係合側要素Eeへの供給油圧を一定の値に維持させるように係合側油圧指令値Ceを一定の値に固定する。なお、変速過程の終期Pieは、入力軸Iの実際の回転速度NIが、後述する推定回転速度導出部34により導出される変速後推定回転速度Naに近づいた(例えば図2及び図3を参照して、変速前推定回転速度Nbを基準として、入力軸Iの実際の回転速度NIが変速前推定回転速度Nbと変速後推定回転速度Naとの間の回転速度差の60〜95%以上変化した)こと等により判定することができる。更に、係合側油圧制御部28は、入力軸Iの実際の回転速度NIが変速後推定回転速度Naに等しくなり実ギヤ比が変速後の目標変速段の変速比になると、係合側油圧指令値Ceを完全係合圧まで一気に上昇させる。
解放側油圧制御部29は、解放される側の係合要素(解放側要素Er)への作動油の供給油圧を制御する機能部である。解放側油圧制御部29は解放制御手段として機能する。解放側油圧制御部29は、解放側要素Erへの供給油圧の指令値である解放側油圧指令値Crを生成し、当該係合側油圧指令値Crを変速装置13内に備えられた解放側要素Erに対応する不図示の制御弁へ出力して、解放側油圧指令値Crに応じて制御弁の動作を制御することにより、解放側要素Erへの供給油圧を制御する。
本実施形態では、解放側油圧制御部29は、図2及び図3に示すように、係合側要素Eeへのプリチャージ油圧の供給が完了すると、プレ制御相Ppからトルク相Ptにかけて、差回転速度ΔNが略一定となるように解放側要素Erへの供給油圧をフィードバック制御する。ここでは、解放側油圧制御部29は、後述する差回転速度導出部32により導出される差回転速度ΔNが、予め定められた微小スリップ量に略等しい値を維持するように解放側油圧指令値Crを逐次修正する。また、解放側油圧制御部29は、トルク相Ptの終了が判定されると解放側油圧指令値Crを低下させてゼロとし、イナーシャ相Piにおいては解放側油圧指令値Crをそのままゼロに維持する。
フェーズ判定部31は、変速動作中の各時点におけるフェーズ(相)を判定する機能部である。フェーズ判定部31は相判定手段として機能する。フェーズ判定部31は、変速動作中の各時点におけるフェーズが、プレ制御相Pp、トルク相Pt、及びイナーシャ相Piのいずれの状態にあるかを判定する。フェーズ判定部31により判定されたフェーズ状態は、回転電機制御部22、係合側油圧制御部28、及び解放側油圧制御部29に出力され、各相における各機能部による制御がそれぞれ実行される。
ここで、「変速動作中」とは、変速装置13において目標変速段が変更された時点から、実ギヤ比が変速後の目標変速段の変速比になる時点までの期間をいう。本実施形態においては、フェーズ判定部31は、変速動作中におけるトルク相Ptの開始及び終了のタイミングを判定することにより、変速動作中の各時点におけるフェーズ状態を判定する構成とされている。すなわち、フェーズ判定部31は、変速動作の開始(=変速装置13において目標変速段が変更された時点)からトルク相Ptの開始が判定されるまでの期間をプレ制御相Ppであると判定し、トルク相Ptの開始が判定されてからトルク相Ptの終了が判定されるまでの期間をトルク相Ptであると判定し、トルク相Ptの終了が判定されてから変速動作の終了(=実ギヤ比が変速後の目標変速段の変速比になる時点)までの期間をイナーシャ相Piであると判定する。そこで、次に、フェーズ判定部31によるトルク相Ptの開始及び終了のタイミングの判定手法について説明する。
まず、トルク相Ptの開始のタイミングの判定手法について説明する。上記のとおり、プレ制御相Ppにおいて、解放側油圧制御部29は、差回転速度ΔNが略一定となるように解放側要素Erへの供給油圧のフィードバック制御を開始する。なお、このとき入力軸Iの回転速度は、図2及び図3に示すように、変速前推定回転速度Nbに対して変速後推定回転速度Naとは反対方向に変化(ダウンシフトにおいては低下、アップシフトにおいては上昇)する。このことは、実ギヤ比が変速前の目標変速段の変速比に対して変速後の目標変速段の変速比とは反対方向に変化することに対応する。差回転速度ΔNが略一定の状態となった後、係合側油圧制御部28は係合側要素Eeへの供給油圧を一定の変化率で上昇させる。その間、解放側油圧制御部29による上記フィードバック制御は継続して常時行なわれている。係合側要素Eeへの供給油圧がストロークエンド圧以下の状態では、係合側要素Eeが伝達トルク容量を持つことはないので、解放側油圧制御部29によるフィードバック制御系は安静に維持され差回転速度ΔNも略一定の状態を維持する。係合側要素Eeへの供給油圧が上昇してやがてストロークエンド圧に達すると、係合側要素Eeが伝達トルク容量を持ち始めてトルク相Ptが実際に開始される。
係合側要素Eeにおける伝達トルク容量の増加は、解放側油圧制御部29によるフィードバック制御系に対して外乱として作用する。すなわち、係合側要素Eeにおける伝達トルク容量の増加により、入力軸Iの実際の回転速度NIが変化(ダウンシフトにおいては上昇、アップシフトにおいては低下)しようとするので、差回転速度ΔNも変化(ダウンシフト及びアップシフトいずれの場合も低下)しようとする。このように、差回転速度ΔNが略一定となるように解放側要素Erへの供給油圧がフィードバック制御されている状態では、係合側要素Eeへの供給油圧の上昇に起因して差回転速度ΔNに変化が生じる。このような差回転速度ΔNに変化が生じるタイミングは、トルク相Ptの実際の開始タイミングと1対1に対応する。
そこで、フェーズ判定部31は、係合側要素Eeへの供給油圧の上昇に起因する差回転速度ΔNの変化に伴って生じる現象を検出したことを条件として、トルク相Ptが開始されたと判定する。ここで、入力軸Iの実際の回転速度NIが変化(ダウンシフト中においては上昇、アップシフト中においては低下)して差回転速度ΔNが低下すると、解放側油圧制御部29は、その変化を打ち消すように解放側要素Erへの供給油圧をフィードバック制御する。これにより入力軸Iの実際の回転速度NIが更に反対方向に変化(ダウンシフトにおいては低下、アップシフトにおいては上昇)して、差回転速度ΔNが上昇して再度元の状態に戻る。すなわち、解放側油圧制御部29により差回転速度ΔNが略一定となるように解放側要素Erへの供給油圧がフィードバック制御されているため、差回転速度ΔNは、図2及び図3において白抜き矢印で示すように、略一定の状態から一時的に低下した後元の状態に戻る。この状態で、係合側要素Eeへの供給油圧は引き続き上昇されるので、解放側油圧制御部29は、元に戻った状態の差回転速度ΔNをそのまま維持させようとして、図2及び図3において太矢印で示すように、解放側油圧指令値Crを大きく低下させて解放側要素Erへの供給油圧を大きく低下させる。従って、本実施形態においては、差回転速度ΔNの変化に伴って生じる現象には、差回転速度ΔN自体の経時変化と解放側油圧指令値Crの経時変化とが含まれる。
そこで、本実施形態においては、フェーズ判定部31は、係合側要素Eeへの供給油圧の上昇に起因する差回転速度ΔNの変化に伴って生じる現象として、
(1)差回転速度ΔNが略一定の状態から所定の開始判定差回転速度ΔN0以上低下したこと、
(2)解放側油圧指令値Crが、差回転速度ΔNが略一定の状態における値を基準として所定の開始判定変化量ΔCr0以上低下したこと、
の2つの現象を検出対象としている。そして、フェーズ判定部31は、差回転速度ΔNが略一定の状態から所定の開始判定差回転速度ΔN0以上低下したことの検出、及び、解放側油圧指令値Crが、差回転速度ΔNが略一定の状態における値を基準として所定の開始判定変化量ΔCr0以上低下したことの検出、のいずれか一方を条件としてトルク相Ptが開始されたと判定する。
ここで、(1)を検出対象とするのは、当該(1)の現象が、トルク相Ptの実際の開始タイミングと1対1に対応してまず最初に現れる現象だからである。(1)の検出を条件としてトルク相Ptが開始されたと判定することで、変速動作中におけるトルク相Ptの開始を極めて正確に判定することができる。なお、開始判定差回転速度ΔN0としては、係合側要素Eeにおける伝達トルク容量の増加により解放側油圧制御部29によるフィードバック制御系が影響を受けて差回転速度ΔNが低下したことを適切に判定することができる程度の値を設定しておくと良い。例えば、実験等に基づいて予め設定された所定の係数と差回転速度ΔNとの積算値を開始判定差回転速度ΔN0とすることができる。但し、(1)の現象は変速動作中において1度だけ現れる現象であると共に直ちに元の状態に戻ってしまうので、その検出に失敗する可能性がないとは言い切れない。特に、解放側油圧制御部29によるフィードバック制御系の制御応答性を高く設定した場合には、差回転速度ΔNの低下幅が極めて小さくなりこれを検出することができない可能性がある。この点、解放側油圧指令値Crは上昇することなく低下するのみであるので、所定値を基準とする変化量は一方向に変化して増大するのみである。よって、その検出は常に可能であり失敗することもない。そこで、(2)を検出対象として当該(2)の検出を条件としてトルク相Ptが開始されたと判定することで、変速動作中におけるトルク相Ptの開始を正確かつ確実に判定することができる。
次に、トルク相Ptの終了のタイミングの判定手法について説明する。上記のとおり、トルク相Ptの終了時点は、実ギヤ比が変速前の目標変速段の変速比よりも変速後の目標変速段の変速比側に向かって変動し始める時点である。ここで、トルク相Pt中は差回転速度ΔNが略一定となるように解放側要素Erへの供給油圧のフィードバック制御が行なわれており、実ギヤ比が変速前の目標変速段の変速比に対して変速後の目標変速段の変速比とは反対方向に変化している。従って本実施形態では、実ギヤ比が変速後の目標変速段の変速比側に変化して、やがて変速前の目標変速段の変速比に一致すると共に変速前の目標変速段の変速比に対して変速後の目標変速段の変速比側に向かって変動し始める時点が、トルク相Ptの終了時点となる。
解放側油圧制御部29がフィードバック制御を継続して常時行なっている状態で、係合側油圧制御部28が係合側要素Eeへの供給油圧を一定の変化率で上昇させ続けると、やがて解放側要素Erへの供給油圧がストロークエンド圧以下となって解放側要素Erが伝達トルク容量を持たなくなり、解放側油圧制御部29によるフィードバック制御系によってでは入力軸Iの実際の回転速度NIの変化(ダウンシフトにおいては上昇、アップシフトにおいては低下)を吸収しきれなくなる。この時点において差回転速度ΔNがゼロとなり、変速前の目標変速段の変速比よりも変速後の目標変速段の変速比側に向かって実ギヤ比が変動し始める。
そこで、フェーズ判定部31は、解放側油圧指令値Crが、解放側要素Erにおける伝達トルク容量がゼロとなる油圧に相当する所定の解放判定値Cr1以下となったことの検出を条件として、トルク相Ptが終了したと判定する。そのような解放判定値Cr1には、解放側要素Erにおける伝達トルク容量がゼロとなる油圧であるストロークエンド圧以下の油圧に相当する値が設定される。本実施形態では、解放側要素Erにおける伝達トルク容量がゼロとなる油圧の最大値であるストロークエンド圧に相当する値が設定されている。本実施形態では、上記のとおりトルク相Ptでは解放側油圧制御部29がフィードバック制御を継続して常時行なっており、これにより解放側油圧指令値Crは逐次更新されている。この逐次更新される解放側油圧指令値Crを利用することで、変速動作中におけるトルク相Ptの終了を極めて正確に判定することができる。
また、本実施形態においては、フェーズ判定部31は、トルク相Ptが開始されたと判定された後に差回転速度ΔNが低下してゼロとなったことを検出した場合には、解放側油圧指令値Crが解放判定値Cr1以下となる前であってもトルク相Ptが終了したと判定する。上記のとおり、差回転速度ΔNが低下してゼロとなる時点が、本実施形態ではトルク相Ptの終了時点とみなされる時点だからである。更に本実施形態においては、フェーズ判定部31は、係合側油圧指令値Ceが予め設定された所定の終了判定値Ce1以上となったことを検出した場合にも、解放側油圧指令値Crが解放判定値Cr1以下となる前であってもトルク相Ptが終了したと判定する。このような終了判定値Ce1には、解放側油圧指令値Crが解放判定値Cr1となる時点における係合側油圧指令値Ce(ここでは、これを完全解放時係合側油圧指令値Ce2とする)の学習値(例えば、不図示のメモリ等に記憶された複数の完全解放時係合側油圧指令値Ce2の平均値)を設定すると好適である。
このように、本実施形態では、フェーズ判定部31は、(A)解放側油圧指令値Crが所定の解放判定値Cr1以下となったことの検出、(B)トルク相Ptが開始されたと判定された後に差回転速度ΔNが低下してゼロとなったことの検出、及び、(C)係合側油圧指令値Ceが予め設定された所定の終了判定値Ce1以上となったことの検出、のいずれか一つを条件として、トルク相Ptが終了したと判定する。このようにすることで、変速動作中におけるトルク相Ptの終了を正確かつ確実に判定することができる。
差回転速度導出部32は、入力軸Iの実際の回転速度NIと所定の目標回転速度との間の回転速度の差である差回転速度ΔNを導出する機能部である。差回転速度導出部32は差回転速度導出手段として機能する。本実施形態では、入力軸Iの実際の回転速度NIは入力軸回転速度導出部33により導出される。また、所定の目標回転速度としては、変速前(目標変速段の変更前)における入力軸Iの推定回転速度(=変速前推定回転速度Nb)が設定されている。変速前推定回転速度Nbは推定回転速度導出部34により導出される。本実施形態においては、差回転速度導出部32は、入力軸回転速度導出部33により導出される入力軸Iの実際の回転速度NIから、推定回転速度導出部34により導出される変速前推定回転速度Nbを減算すると共に、得られた結果の絶対値として差回転速度ΔNを導出する。差回転速度導出部32より導出された差回転速度ΔNは、係合側油圧制御部28、開放側油圧制御部29、及びフェーズ判定部31に出力される。
入力軸回転速度導出部33は、入力軸Iの実際の回転速度NIを導出する機能部である。入力軸回転速度導出部33は入力軸回転速度導出手段として機能する。入力軸回転速度導出部33は、ロータ回転センサSe2により検出されるロータの回転位置の情報に基づいて、回転電機12のロータの実際の回転速度を導出することにより入力軸Iの回転速度NIを導出する。ここで、回転電機12のロータには入力軸Iが一体的に駆動連結されているので、回転電機12のロータの回転速度は入力軸Iの回転速度NIに一致する。本実施形態では、上記のとおりロータ回転センサSe2としてレゾルバが用いられており、回転電機12のロータの回転位置は非常に高い精度で検出される。よって、差回転速度導出部32は、入力軸Iの実際の回転速度NIについても非常に高い精度で導出することができるようになっている。本実施形態においては、入力軸回転速度導出部33は、更に入力軸Iの実際の回転加速度Aも導出するように構成されている。当然ながら、差回転速度導出部32は、入力軸Iの実際の回転加速度Aについても非常に高い精度で導出することができる。入力軸回転速度導出部33により導出された入力軸Iの回転速度NIは、フェーズ判定部31、差回転速度導出部32等に出力される。また、入力軸Iの回転加速度Aは、係合側油圧制御部28に出力される。
推定回転速度導出部34は、出力軸Oの回転速度と変速装置13で設定された目標変速段の変速比とに基づいて、入力軸Iの推定回転速度を導出する機能部である。推定回転速度導出部34は推定回転速度導出手段として機能する。本実施形態では、推定回転速度導出部34は、目標変速段の変更前における入力軸Iの推定回転速度である変速前推定回転速度Nbと目標変速段の変更後における入力軸Iの推定回転速度である変速後推定回転速度Naとを導出する。ここで、変速前推定回転速度Nbは、出力軸回転速度センサSe3によりにより検出される出力軸Oの回転速度と変速前(目標変速段の変更前)における変速装置13の目標変速段の変速比とに基づいて導出される。具体的には、変速前推定回転速度Nbは、出力軸Oの回転速度と変速前の目標変速段の変速比との乗算値として導出される。また、変速後推定回転速度Naは、出力軸Oの回転速度と変速後(目標変速段の変更後)における変速装置13の目標変速段の変速比とに基づいて導出される。具体的には、変速後推定回転速度Naは、出力軸Oの回転速度と変速後の目標変速段の変速比との乗算値として導出される。推定回転速度導出部34により導出された変速前推定回転速度Nb及び変速後推定回転速度Naは、差回転速度導出部32等に出力される。
目標回転加速度導出部35は、入力軸Iの回転加速度(=回転速度変化率)Aの目標値である目標回転加速度(=目標回転速度変化率)A0を導出する機能部である。目標回転加速度導出部35は目標回転加速度導出手段(目標回転速度変化率導出手段)として機能する。入力軸Iの目標回転加速度A0は、イナーシャ相Piが目標時間TPiで完了できるように、変速後推定回転速度Naと変速前推定回転速度Nbとに基づいて導出される。具体的には、目標回転加速度A0は、変速後推定回転速度Naから変速前推定回転速度Nbを減算した減算値を、イナーシャ相Piの目標時間TPi(図2及び図3における時刻T4からT6までの時間に相当)で除算した除算値として導出される。この場合、入力軸Iの目標回転加速度A0は一定の値となる。目標回転加速度導出部35により導出された入力軸Iの目標回転加速度A0は、入力トルク変化量導出部36及び係合側油圧制御部28に出力される。
入力トルク変化量導出部36は、入力軸Iの実際の回転加速度Aを目標回転加速度A0とするために必要な入力軸Iのトルクの変化量である入力トルク変化量ΔTを導出する機能部である。入力トルク変化量導出部36は入力トルク変化量導出手段として機能する。本実施形態においては、後述するようにイナーシャ相Piの略全体に亘って、入力軸Iへの入力トルクが所定の入力トルク変化量ΔTだけ増加又は減少される。この場合、係合要素における伝達トルク容量が一定に保たれる理想状態では、入力軸Iの回転加速度Aは入力トルク変化量ΔTに応じて決まり、逆に、入力トルク変化量ΔTは入力軸Iの回転加速度Aに応じて決まる。そこで、入力トルク変化量導出部36は、目標回転加速度導出部35で導出された入力軸Iの目標回転加速度A0に基づいて入力トルク変化量ΔTを導出する。具体的には、入力軸Iの回転イナーシャを既知として、目標回転加速度導出部35で導出された入力軸Iの目標回転加速度A0と入力軸Iの回転イナーシャとを乗算することにより、入力トルク変化量ΔTを導出する。入力軸Iの回転加速度Aは一定の値であるので、入力トルク変化量ΔTも一定の値となる。入力トルク変化量導出部36により導出された入力トルク変化量ΔTは、回転電機制御部22に出力される。
回転電機制御部22は、回転電機12の動作制御を行う機能部である。回転電機制御部22は回転電機制御手段として機能する。回転電機制御部22は、回転電機動作点を決定し、当該回転電機動作点で回転電機12を動作させるように制御する処理を行う。ここで、回転電機動作点は、回転電機12の制御目標点を表す制御指令値であって、回転速度及びトルクにより定まる。より詳細には、回転電機動作点は、車両要求出力や回生制動時における回生トルク、変速動作中における出力軸Oへの伝達トルク変動等を考慮して決定される回転電機12の制御目標点を表す指令値であって、トルク指令値と回転速度指令値とにより定まる。そして、回転電機制御部22は、回転電機動作点に示されるトルク及び回転速度で動作するように回転電機12の動作を制御する。
本実施形態では、車両用駆動装置1は、エンジン11に駆動連結されると共に駆動力源としての回転電機12を備えたハイブリッド駆動装置とされている。このようなハイブリッド駆動装置では、車両3の走行状態に応じて回転電機12が力行又は回生を行っている場面が多い。そこで、以下では、回転電機12がトルク(回転方向に対して同方向のトルクである駆動トルク、又は回転方向に対して反対方向のトルクである回生トルク)を出力している状態で変速装置13により変速段の切り替えが行われる状況において本発明が適用される場合を例として説明する。
本実施形態では、回転電機制御部22は、トルク相Ptにおいて、係合側要素Eeへの供給油圧の変化量に対応した変化量で回転電機12のトルクを変化させる。図2は、回転電機12が回生トルクを出力して回生を行なっている状態で変速装置13により変速比(=減速比)の小さい変速段から変速比の大きい変速段への切り替え(以下、回生ダウンシフトと称する場合がある。)が行われる場合におけるタイムチャートである。図2に示すように、回生ダウンシフトが行われる場合には、回転電機制御部22は、トルク相Ptにおいて、係合側要素Eeへの供給油圧の変化量に対応した変化量で入力トルクを増加させる。本実施形態では、係合側要素Eeへの供給油圧は一定の変化率で徐々に上昇されるので、回転電機制御部22は、これに対応させて一定の変化率で入力トルクを徐々に増加させる。この場合、回生トルクは一定の変化率で徐々に減少することになる。
一方、図3は、回転電機12が駆動トルクを出力して力行を行なっている状態で変速装置13により変速比(=減速比)の大きい変速段から変速比の小さい変速段への切り替え(以下、パワーオンアップシフトと称する場合がある。)が行われる場合におけるタイムチャートである。図3に示すように、パワーオンアップシフトが行われる場合には、回転電機制御部22は、トルク相Ptにおいて、係合側要素Eeへの供給油圧の変化量に対応した変化量で入力トルクを増加させる。本実施形態では、係合側要素Eeへの供給油圧は一定の変化率で徐々に上昇されるので、回転電機制御部22は、これに対応させて一定の変化率で入力トルクを徐々に増加させる。この場合、駆動トルクは一定の変化率で徐々に増加することになる。
また、本実施形態においては、回転電機制御部22は、イナーシャ相Piにおいて、入力軸Iへ入力される入力トルクを変速段の切り替え方向に応じて増加又は減少させるように回転電機12のトルクを制御する。このとき、回転電機制御部22は、トルク相Ptの終了時点における入力トルクの大きさを基準として、所定の入力トルク変化量ΔTだけ増加又は減少させるように回転電機12のトルクを制御する。ここで、回転電機制御部22は、ダウンシフト時には、入力軸Iへ入力される入力トルクを増加させるように回転電機12のトルクを制御する。例えば図2に示す回生ダウンシフト時には、回転電機12から入力軸Iへ入力トルクとして負トルク(回生トルク)が入力されているので、回転電機制御部22は、入力トルクを増加させることにより、回生トルクを所定の入力トルク変化量ΔTだけ減少させるように回転電機12のトルクを制御する。
一方、回転電機制御部22は、アップシフト時には、入力軸Iへ入力される入力トルクを減少させるように回転電機12のトルクを制御する。例えば図3に示すパワーオンアップシフト時には、回転電機12から入力軸Iへ入力トルクとして正トルク(駆動トルク)が入力されているので、回転電機制御部22は、入力トルクを減少させることにより、駆動トルクを所定の入力トルク変化量ΔTだけ減少させるように回転電機12のトルクを制御する。
また、回転電機制御部22は、変速過程の終期Pieまでのイナーシャ相Piの略全体に亘って入力トルクを所定の入力トルク変化量ΔTだけ増加又は減少させた状態で、入力トルクが一定の値に維持されるように回転電機12のトルクを制御する。やがて変速過程の終期Pieとなると、係合側要素Eeへの供給油圧が一定の値に維持された状態(係合側油圧指令値Ceが一定の値に固定された状態)で、次に回転電機制御部22は、入力軸回転速度導出部33により導出される入力軸Iの実際の回転速度NIを、推定回転速度導出部34により導出される変速後推定回転速度Naに同期させるように回転電機12のトルクをフィードバック制御する。このようにすれば、入力軸Iの実際の回転速度NIを滑らかに変速後推定回転速度Naに近づけ、変速動作の終了時に係合側要素Eeを完全係合状態とする際の変速ショックの発生を効果的に抑制することができる。
3.車両制御処理の手順
次に、本実施形態に係る車両制御処理の内容について、図4〜図6のフローチャート及び図2及び図3のタイムチャートを参照して説明する。本実施形態に係る車両制御処理は、トルク相開始判定処理、トルク相終了判定処理、及び変速動作制御処理の各処理を含んで構成される。図4はトルク相開始判定処理の処理手順を示すフローチャートであり、図5はトルク相終了判定処理の処理手順を示すフローチャートであり、図6は変速動作制御処理の処理手順を示すフローチャートである。また、図2は回生ダウンシフトが行われる場合におけるタイムチャートであり、図3はパワーオンアップシフトが行われる場合におけるタイムチャートである。以下に説明する車両制御処理の各手順は、車両制御ユニット2の各機能部により実行される。各機能部がプログラムにより構成される場合には、車両制御ユニット2が備える演算処理装置は、上記の各機能部を構成するプログラムを実行するコンピュータとして動作する。
3−1.トルク相開始判定処理の手順
本実施形態に係るトルク相開始判定処理においては、まず目標変速段決定部26は、車速及びアクセル開度を取得する(ステップ#01)。ここで、アクセル開度はアクセル開度検出センサSe4により検出されて取得され、車速は出力軸回転速度センサSe3により検出される出力軸Oの回転速度に所定の比例係数(一般に、最終減速比)を乗算して取得される。目標変速段決定部26は、取得した車速及びアクセル開度に基づいて目標変速段を決定する(ステップ#02)。以上の処理は、目標変速段が変更されていない間は(ステップ#03:No)逐次繰り返して実行される。目標変速段に変更があると(ステップ#03:Yes)、解放側油圧制御部29は、プレ制御相Ppの時刻T1において、所定の差回転速度ΔNを生じさせると共に当該差回転速度ΔNが略一定となるように、解放側要素Erへの供給油圧のフィードバック制御を開始する(ステップ#04)。なお、解放側油圧制御部29による解放側要素Erへの供給油圧のフィードバック制御は、トルク相Ptが終了する時刻T4まで継続して行なわれる。
所定の差回転速度ΔNが発生して略一定となると(ステップ#05:Yes)、係合側油圧制御部28は、時刻T2において、係合側要素Eeへの供給油圧のスイープアップを開始する(ステップ#06)。すなわち、係合側油圧制御部28は、係合側油圧指令値Ceを予め設定された一定の変化率で上昇させることにより、係合側要素Eeへの供給油圧を一定の変化率で上昇さる。なお、係合側油圧制御部28による係合側要素Eeへの供給油圧のスイープアップは、トルク相Ptが終了する時刻T4まで継続して行なわれる。
解放側油圧制御部29による解放側要素Erへの供給油圧のフィードバック制御と係合側油圧制御部28による係合側要素Eeへの供給油圧のスイープアップとが並行して行われている状態では、フェーズ判定部31は、差回転速度導出部32により導出される差回転速度ΔNを監視すると共に、解放側油圧制御部29による解放側油圧指令値Crを更に監視している。この状態で、フェーズ判定部31は、差回転速度ΔNが略一定の状態から所定の開始判定差回転速度ΔN0以上低下したか否かを判定する(ステップ#07)。差回転速度ΔNが略一定の状態から一時的に低下したことが検出されていない間は(ステップ#07:No)、フェーズ判定部31は、解放側油圧指令値Crが、差回転速度ΔNが略一定の状態における値を基準として所定の開始判定変化量ΔCr0以上低下したか否かを判定する(ステップ#08)。解放側油圧指令値Crの低下量が開始判定変化量ΔCr0未満であると判定された場合には(ステップ#08:No)、再度ステップ#07に戻ってステップ#07及びステップ#08の処理を繰り返し実行する。
そして、図2及び図3において白抜き矢印で示されるように差回転速度ΔNが略一定の状態から所定の開始判定差回転速度ΔN0以上低下したことが検出されるか(ステップ#07:Yes)、図2及び図3において太矢印で示されるように解放側油圧指令値Crが大きく低下して解放側油圧指令値Crの低下量が開始判定変化量ΔCr0以上となったと判定された場合には(ステップ#08:Yes)、フェーズ判定部31は、時刻T3においてトルク相Ptが開始されたと判定して(ステップ#09)、トルク相開始判定処理を終了する。なお、図2及び図3においては、視認性を考慮して開始判定変化量ΔCr0を大きく表示しているが、実際にはトルク相Ptの開始を適切に判定できる程度の値が設定され、開始判定変化量ΔCr0は、差回転速度ΔNが略一定の状態における解放側油圧指令値Crと比較して十分に小さい値である。
3−2.トルク相終了判定処理の手順
本実施形態に係るトルク相終了判定処理においては、トルク相開始判定処理のステップ#04で開始された解放側油圧制御部29による解放側要素Erへの供給油圧のフィードバック制御と、ステップ#06で開始された係合側油圧制御部28による係合側要素Eeへの供給油圧のスイープアップとが、未だ継続して実行されている。図5のフローチャートにおいては、このことを確認的に示すため、トルク相開始判定処理におけるステップ#04及びステップ#06の処理ブロックを破線で示している。トルク相Ptの開始の判定後、解放側油圧制御部29による解放側要素Erへの供給油圧のフィードバック制御と係合側油圧制御部28による係合側要素Eeへの供給油圧のスイープアップとが並行して行われている状態では、フェーズ判定部31は、係合側油圧制御部28による係合側油圧指令値Ce、解放側油圧制御部29による解放側油圧指令値Cr、及び差回転速度導出部32により導出される差回転速度ΔN、を監視している。
この状態で、まずフェーズ判定部31は、解放側油圧指令値Crが所定の解放判定値Cr1以下であるか否かを判定する(ステップ#21)。ここで、本実施形態では所定の解放判定値Cr1は、解放側要素Erにおけるストロークエンド圧に相当する値に設定されている。解放側油圧指令値Crが解放判定値Cr1より大きいと判定された場合には(ステップ#21:No)、次にフェーズ判定部31は、差回転速度ΔNが低下してゼロとなったか否かを判定する(ステップ#22)。差回転速度ΔNが未だゼロとなっていないと判定された場合には(ステップ#22:No)、次にフェーズ判定部31は、係合側油圧指令値Ceが予め設定された所定の終了判定値Ce1以上であるか否かを判定する(ステップ#23)。ここで、本実施形態では所定の終了判定値Ce1は、解放側油圧指令値Crがストロークエンド圧相当値Cr1となる時点における係合側油圧指令値Ceの学習値とされている。係合側油圧指令値Ceが終了判定値Ce1未満であると判定された場合には(ステップ#23:No)、再度ステップ#21に戻ってステップ#21〜ステップ#23の処理を繰り返し実行する。
そして、解放側油圧指令値Crが解放判定値Cr1以下であると判定されるか(ステップ#21:Yes)、差回転速度ΔNが低下してゼロとなったと判定されるか(ステップ#22:Yes)、或いは、係合側油圧指令値Ceが終了判定値Ce1以上であると判定された(ステップ#23:Yes)場合には、フェーズ判定部31は、トルク相Ptが終了したと判定して(ステップ#24)、トルク相終了判定処理を終了する。なお、図2及び図3では、時刻T4において3つの判定条件が全て同時に満たされた場合を例示している。
3−3.変速動作制御処理の手順
本実施形態に係る変速動作制御処理においては、これまで説明したトルク相開始判定処理及びトルク相終了判定処理の結果が利用される。変速動作制御処理では、まずステップ#09においてフェーズ判定部31によりトルク相Ptの開始が判定されると(ステップ#31:Yes)、回転電機制御部22は、時刻T3から時刻T4までのトルク相Ptの全体に亘って、係合側要素Eeへの供給油圧の変化量に対応した変化量で回転電機12のトルクを変化させる(ステップ#32)。本実施形態では、係合側要素Eeへの供給油圧は一定の変化率で上昇されるので、回転電機制御部22は、これに対応して一定の変化率で回転電機12のトルクを変化させる。具体的には、図2に示す回生ダウンシフト時には、回転電機制御部22は、一定の変化率で回転電機12の回生トルクを減少させる。一方、図3に示すパワーオンアップシフト時には、回転電機制御部22は、一定の変化率で回転電機12の駆動トルクを増加させる。
次に、ステップ#24においてフェーズ判定部31によりトルク相Ptの終了が判定されると(ステップ#41:Yes)、目標回転加速度導出部35は、目標時間でイナーシャ相Piが完了するように、変速段の切り替えに応じて入力軸Iの目標回転加速度A0を導出する(ステップ#42−1)。入力トルク変化量導出部36は、入力軸Iの目標回転加速度A0に基づいて、入力トルク変化量ΔTを導出する(ステップ#42−2)。回転電機制御部22は、時刻T4において入力軸Iへ入力される入力トルクを変速段の切り替え方向(ダウンシフト又はアップシフト)に応じて所定の入力トルク変化量ΔTだけ増加又は減少させる(ステップ#43)。入力軸Iへ入力される入力トルクが入力トルク変化量ΔTだけ増加又は減少させられることによって、イナーシャ相Piが開始される。なお、図2に示す回生ダウンシフト時には、回転電機制御部22は、入力トルクを増加させて、回生トルクを所定の入力トルク変化量ΔTだけ減少させる。一方、図3に示すパワーオンアップシフト時には、回転電機制御部22は、入力トルクを減少させて、駆動トルクを所定の入力トルク変化量ΔTだけ減少させる。
トルク相Ptの終了が判定されてから所定の遅延時間が経過すると(ステップ#44:Yes)、次に係合側油圧制御部28は、入力軸Iの実際の回転加速度Aが入力軸Iの目標回転加速度A0となるように係合側要素Eeへの供給油圧を制御する(ステップ#45)。この係合側油圧制御部28による係合側要素Eeへの供給油圧の制御は、入力軸Iの実際の回転速度NIが変速後推定回転速度Naに近づく変速過程の終期Pieまで継続して行なわれる。時刻T5以降の変速過程の終期Pieでは(ステップ#46:Yes)、係合側油圧制御部28は、係合側油圧指令値Ceを一定の値に固定して係合側要素Eeへの供給油圧を一定の値に維持させる(ステップ#47)。その状態で、回転電機制御部22は、入力軸Iの実際の回転速度NIを、変速後推定回転速度Naに同期させるように回転電機12のトルクをフィードバック制御する(ステップ#48)。時刻T6において入力軸Iの実際の回転速度NIと変速後推定回転速度Naとが同期すると(ステップ#49:Yes)、係合側油圧制御部28は、係合側油圧指令値Ceを完全係合圧まで一気に上昇させて係合側要素を完全係合状態とする。以上で、変速動作制御処理を終了する。
〔その他の実施形態〕
(1)上記の実施形態においては、フェーズ判定部31は、係合側要素Eeへの供給油圧の上昇に起因する差回転速度ΔNの変化に伴って生じる現象として、(1)差回転速度ΔNが略一定の状態から所定の開始判定差回転速度ΔN0以上低下したこと、(2)解放側油圧指令値Crが、差回転速度ΔNが略一定の状態における値を基準として所定の開始判定変化量ΔCr0以上低下したこと、の2つの現象を検出対象とし、これらのうちのいずれか一方の現象の検出を条件としてトルク相Ptが開始されたと判定する場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、例えばフェーズ判定部31が、上記(1)及び(2)の双方の現象を検出対象とする場合において、これら双方の現象の検出を条件としてトルク相Ptが開始されたと判定する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。また、フェーズ判定部31が、上記(1)及び(2)のいずれか一方の現象のみを検出対象とし、当該検出対象となる現象の検出を条件としてトルク相Ptが開始されたと判定する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
(2)上記の実施形態においては、フェーズ判定部31は、係合側要素Eeへの供給油圧の上昇に起因する差回転速度ΔNの変化に伴って生じる現象の1つとして、解放側油圧指令値Crが、差回転速度ΔNが略一定の状態における値を基準として所定の開始判定変化量ΔCr0以上低下したことを検出対象とする場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、例えばフェーズ判定部31が、解放側油圧指令値Crの時間変化率が予め設定された所定の判定閾値以上となったことを検出対象とし、当該時間変化率が予め設定された所定の判定閾値以上となったことの検出を条件としてトルク相Ptが開始されたと判定する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
(3)上記の実施形態においては、フェーズ判定部31は、(A)解放側油圧指令値Crが所定の解放判定値Cr1以下となったことの検出、(B)トルク相Ptが開始されたと判定された後における差回転速度ΔNが低下してゼロとなったことの検出、及び、(C)係合側油圧指令値Ceが予め設定された所定の終了判定値Ce1以上となったことの検出、の3つの現象を検出対象とし、これらのうちのいずれか一つの現象の検出を条件としてトルク相Ptが終了したと判定する場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、例えばフェーズ判定部31が上記(A)〜(C)の全てを検出対象とする場合において、これら全て又はいずれか2つの現象の検出を条件としてトルク相Ptが終了したと判定する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。また、フェーズ判定部31が、上記(A)〜(C)のうちのいずれか2つの現象を検出対象とし、検出対象となる2つの現象の一方又は双方の検出を条件としてトルク相Ptが開始されたと判定する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。或いは、フェーズ判定部31が、上記(A)〜(C)のいずれか1つの現象のみを検出対象とし、当該検出対象となる現象の検出を条件としてトルク相Ptが開始されたと判定する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
(4)上記の実施形態においては、フェーズ判定部31がトルク相Ptが終了したと判定するための判定条件の1つの基準を規定する終了判定値Ce1が、解放側要素Erにおける伝達トルク容量がゼロとなる油圧の最大値であるストロークエンド圧に相当する値とされている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、少なくとも解放側要素Erにおける伝達トルク容量がゼロとなる油圧に相当する値であれば良く、終了判定値Ce1として例えばストロークエンド圧以下の油圧に相当する値が設定された構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
(5)上記の実施形態においては、係合側油圧制御部28は、係合側要素Eeへの供給油圧を一定の変化率で上昇させる場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、例えばトルク相Ptの開始判定がなされる前(プレ制御相Pp)とトルク相Ptの開始判定がなされた後(トルク相Pt)とで異なる変化率で係合側要素Eeへの供給油圧を上昇させる構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。この場合、例えばトルク相Ptにおける上昇率をプレ制御相Ppにおける上昇率よりも大きく設定することができる。
(6)上記の実施形態においては、車両制御ユニット2が、入力軸Iの実際の回転速度NIを導出する入力軸回転速度導出部33と、入力軸Iの推定回転速度を導出する推定回転速度導出部34と、入力軸Iの実際の回転速度NIと変速前推定回転速度Nbとの間の差回転速度ΔNを導出する差回転速度導出部32と、を備え、係合側油圧制御部28、解放側油圧制御部29、及びフェーズ判定部31が、入力軸Iの実際の回転速度NI、入力軸Iの推定回転速度、及び差回転速度ΔNに基づいて各種制御及び各種判定を行なうように構成された場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、例えば上記推定回転速度導出部34に代えて、出力軸Oの実際の回転速度に対する入力軸Iの実際の回転速度NIの比である入出力回転速度比(=実ギヤ比)を導出する入出力回転速度比導出手段としての入出力回転速度比導出部を備えると共に、上記差回転速度導出部32に代えて、実際の入出力回転速度比と目標変速段の変更前の変速比との間の差回転速度比を導出する差回転速度比導出手段としての差回転速度比導出部を備える構成とし、係合側油圧制御部28、解放側油圧制御部29、及びフェーズ判定部31が、入力軸Iの実際の回転速度NI、実際の入出力回転速度比、及び差回転速度比に基づいて各種制御及び各種判定を行なうように構成しても、実質的に同じである。従って、仮にそのような改変がなされたとしても、そのような構成は本発明の構成と均等であって本発明の技術的範囲に含まれる。
(7)上記の実施形態においては、本実施形態に係るトルク相開始判定処理、トルク相終了判定処理、及び変速動作制御処理の各処理が、回生ダウンシフト又はパワーオンアップシフトが行われる際に実行される場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、複数の係合要素C1、B1・・・の係合及び解放が制御されることにより、変速装置13において少なくともトルク相Ptを経て変速段の切り替えが行われる場合であれば、例えば回生アップシフトやパワーオンダウンシフト等が行われる際にも、当然ながら本発明を適用することが可能である。
(8)上記の実施形態においては、車両制御ユニット2がその制御対象とする車両用駆動装置1の一例として、入力軸Iと一体回転する回転電機12のロータが変速装置13にそのまま駆動連結されている場合を例として説明した。しかし、少なくとも変速比の異なる複数の変速段を有する有段の変速装置13を備えたものであれば、車両用駆動装置1の具体的構成は任意である。例えば車両制御ユニット2の制御対象となる車両用駆動装置1を、回転電機12と変速装置13との間にトルクコンバータ等の流体伝動装置やクラッチ等を備えた構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
(9)上記の実施形態においては、車両制御ユニット2がその制御対象とする車両用駆動装置1が、駆動力源としてエンジン11及び回転電機12の双方を備えたハイブリッド車両用の駆動装置とされている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、例えば車両制御ユニット2の制御対象となる車両用駆動装置1を、駆動力源として回転電機12のみを備えた電動車両用の駆動装置や、駆動力源としてエンジン11のみを備えたエンジン車両用の駆動装置等とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
本発明は、駆動力源に駆動連結される入力部材と、車輪に駆動連結される出力部材と、入力部材の回転速度を各変速段の変速比で変速して出力部材に伝達する変速装置と、を備えた車両用駆動装置を制御対象とする車両用制御装置に好適に利用することができる。
1 ハイブリッド駆動装置(車両用駆動装置)
2 車両制御ユニット(車両用制御装置)
11 エンジン(駆動力源)
12 回転電機(駆動力源)
13 変速装置
17 車輪
22 回転電機制御部(回転電機制御手段)
28 係合側油圧制御部(係合制御手段)
29 解放側油圧制御部(解放制御手段)
I 入力軸(入力部材)
O 出力軸(出力部材)
B1 第一ブレーキ(係合要素)
C1 第一クラッチ(係合要素)
Ee 係合側要素
Er 解放側要素
Pt トルク相
ΔN 差回転速度
Nb 変速前推定回転速度(推定回転速度)
Ce 係合側油圧指令値
Cr 解放側油圧指令値
ΔCr0 開始判定変化量
Ce1 終了判定値
Cr1 解放判定値

Claims (8)

  1. 駆動力源に駆動連結される入力部材と、車輪に駆動連結される出力部材と、複数の係合要素を備えると共に複数の変速段を切替可能に備え、前記入力部材の回転速度を各変速段の変速比で変速して前記出力部材に伝達する変速装置と、を備えた車両用駆動装置を制御対象とし、前記複数の係合要素の係合及び解放を制御することにより、前記変速装置において少なくともトルク相を経て行われる変速段の切り替えを制御する車両用制御装置であって、
    前記入力部材の実際の回転速度と所定の目標回転速度との間の回転速度の差である差回転速度が略一定となるように、解放される側の係合要素となる解放側要素への供給油圧をフィードバック制御する解放制御手段と、
    前記差回転速度が略一定の状態で、係合される側の係合要素となる係合側要素への供給油圧を上昇させる係合制御手段と、
    前記係合側要素への供給油圧の上昇に起因する前記差回転速度の変化に伴って生じる現象を検出したことを条件として、トルク相が開始されたと判定する相判定手段と、
    を備えた車両用制御装置。
  2. 前記相判定手段は、前記差回転速度の変化に伴って生じる現象である前記差回転速度が略一定の状態から所定の開始判定差回転速度以上低下したことを検出して、トルク相が開始されたと判定する請求項1に記載の車両用制御装置。
  3. 前記相判定手段は、前記差回転速度の変化に伴って生じる現象である前記解放側要素への供給油圧の指令値である解放側油圧指令値が、前記差回転速度が略一定の状態における値を基準として所定の開始判定変化量以上低下したことを検出して、トルク相が開始されたと判定する請求項1又は2に記載の車両用制御装置。
  4. 前記係合制御手段は、前記係合側要素への供給油圧の指令値である係合側油圧指令値を、予め設定された一定の変化率で上昇させ、
    前記解放制御手段は、前記差回転速度を略一定とする前記解放側要素への供給油圧のフィードバック制御を継続する請求項1から3のいずれか一項に記載の車両用制御装置。
  5. 前記相判定手段は、前記解放側要素への供給油圧の指令値である解放側油圧指令値が、前記解放側要素における伝達トルク容量がゼロとなる油圧に相当する所定の解放判定値以下となったことの検出を条件として、トルク相が終了したと更に判定する請求項1から4のいずれか一項に記載の車両用制御装置。
  6. 前記相判定手段は、トルク相が開始されたと判定された後に前記差回転速度が低下してゼロとなったことの検出、及び、前記係合側要素への供給油圧の指令値である係合側油圧指令値が予め設定された所定の終了判定値以上となったことの検出、の一方又は双方を条件として、前記解放側油圧指令値が前記解放判定値以下となる前であってもトルク相が終了したと判定する請求項5に記載の車両用制御装置。
  7. 前記目標回転速度は、前記出力部材の回転速度と変速前における前記変速装置の変速比とに基づいて導出される前記入力部材の推定回転速度である請求項1から6のいずれか一項に記載の車両用制御装置。
  8. 前記入力部材は、少なくとも前記駆動力源としての回転電機に駆動連結され、
    前記回転電機がトルクを出力している状態で前記変速装置により変速段の切り替えが行われるとき、トルク相において、前記係合側要素への供給油圧を徐々に上昇させる変化量に対応した変化量で前記回転電機のトルクを徐々に増加させる回転電機制御手段を更に備えた請求項1から7のいずれか一項に記載の車両用制御装置。
JP2009251500A 2009-10-30 2009-10-30 車両用制御装置 Expired - Fee Related JP5207080B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251500A JP5207080B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 車両用制御装置
US12/879,054 US8352109B2 (en) 2009-10-30 2010-09-10 Vehicle control device
CN201080031454.5A CN102470746B (zh) 2009-10-30 2010-09-15 车辆用控制装置
PCT/JP2010/065975 WO2011052305A1 (ja) 2009-10-30 2010-09-15 車両用制御装置
EP10826439.1A EP2423537B1 (en) 2009-10-30 2010-09-15 Vehicle controller
KR1020127000873A KR101320883B1 (ko) 2009-10-30 2010-09-15 차량용 제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251500A JP5207080B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011094757A true JP2011094757A (ja) 2011-05-12
JP5207080B2 JP5207080B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=43921734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009251500A Expired - Fee Related JP5207080B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 車両用制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8352109B2 (ja)
EP (1) EP2423537B1 (ja)
JP (1) JP5207080B2 (ja)
KR (1) KR101320883B1 (ja)
CN (1) CN102470746B (ja)
WO (1) WO2011052305A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011183846A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Toyota Motor Corp 車両制御装置
CN103998270A (zh) * 2012-02-24 2014-08-20 爱信艾达株式会社 控制装置
WO2016104800A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動伝達装置の制御装置
WO2021182601A1 (ja) * 2020-03-12 2021-09-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
WO2022030484A1 (ja) 2020-08-03 2022-02-10 株式会社アイシン 制御装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5062494B2 (ja) * 2009-10-30 2012-10-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用制御装置
JP5435305B2 (ja) * 2011-03-25 2014-03-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
US8849530B2 (en) 2012-03-05 2014-09-30 GM Global Technology Operations LLC Determination of transmission clutch control values using PID control logic during power-on upshift
DE102012210328A1 (de) * 2012-06-19 2013-12-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugstabilisierung für ein Hybridfahrzeug bei Bremsschlupf der Antriebsräder oder erhöhter Gefahr hierfür
DE102015215905A1 (de) * 2014-09-15 2016-03-17 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Einstellung eines Reibwertes einer Trennkupplung eines Hybridfahrzeuges
US9944269B2 (en) * 2015-04-14 2018-04-17 Ford Global Technologies, Llc Input torque trim for transmission shift control during regenerative braking
JP6288048B2 (ja) 2015-11-19 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP6337880B2 (ja) * 2015-12-24 2018-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP6461054B2 (ja) * 2016-07-28 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
IT201600094657A1 (it) * 2016-09-21 2018-03-21 Same Deutz Fahr Italia S P A Veicolo per uso agricolo con mezzi di analisi stato veicolo e comando gruppo differenziale
DE112017005794B4 (de) * 2016-12-27 2023-06-07 Aisin Corporation Leistungsübertragungssteuerungsvorrichtung
KR102476379B1 (ko) * 2018-01-02 2022-12-12 현대자동차주식회사 Dct 차량의 가속 제어 방법
DE102018222087A1 (de) 2018-12-18 2020-06-18 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Steuergerät zum Betreiben eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs
JP7235010B2 (ja) * 2020-06-10 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 変速装置の制御装置、変速装置の制御システム、および車外演算装置
CN112693326B (zh) * 2021-01-19 2022-08-30 中国第一汽车股份有限公司 一种降扭量确定方法、装置、车辆及存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246653A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Mitsubishi Motors Corp 車両用自動変速機の変速制卸装置
JPH04175567A (ja) * 1990-11-05 1992-06-23 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JPH0611028A (ja) * 1992-06-23 1994-01-21 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH09264412A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Aisin Seiki Co Ltd 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2001241543A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Daihatsu Motor Co Ltd 自動変速機の制御方法
JP2003156136A (ja) * 2001-11-26 2003-05-30 Daihatsu Motor Co Ltd 自動変速機の制御方法
JP2005039923A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Toyota Motor Corp ハイブリッド車輌の制御装置
JP2007024189A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Jatco Ltd 自動変速機の掛け替え制御装置及び方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5443427A (en) 1992-06-23 1995-08-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling automatic transmission
DE4240621A1 (de) * 1992-12-03 1994-06-09 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Steuerung und Regelung der Lastübernahme bei einem automatischen Schaltgetriebe
JP3385523B2 (ja) * 1997-08-13 2003-03-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP2000161479A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Aisin Seiki Co Ltd 車両用自動変速機のクラッチツウクラッチ変速の際のトルク相開始の検出方法およびトルク干渉強さの検出方法、並びに車両用自動変速機の変速制御装置
EP1900587B1 (en) * 2002-12-25 2012-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of hybrid drive unit
JP2004316831A (ja) 2003-04-18 2004-11-11 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動システムの変速制御装置
JP4821409B2 (ja) * 2006-03-31 2011-11-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP2009236262A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP4554702B2 (ja) * 2008-11-19 2010-09-29 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置
JP5177553B2 (ja) * 2008-12-26 2013-04-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
US8430789B2 (en) * 2009-01-08 2013-04-30 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle control device
JP5062494B2 (ja) * 2009-10-30 2012-10-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用制御装置
JP5379097B2 (ja) * 2010-09-08 2013-12-25 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びパワーon/off判定方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246653A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Mitsubishi Motors Corp 車両用自動変速機の変速制卸装置
JPH04175567A (ja) * 1990-11-05 1992-06-23 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JPH0611028A (ja) * 1992-06-23 1994-01-21 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH09264412A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Aisin Seiki Co Ltd 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2001241543A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Daihatsu Motor Co Ltd 自動変速機の制御方法
JP2003156136A (ja) * 2001-11-26 2003-05-30 Daihatsu Motor Co Ltd 自動変速機の制御方法
JP2005039923A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Toyota Motor Corp ハイブリッド車輌の制御装置
JP2007024189A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Jatco Ltd 自動変速機の掛け替え制御装置及び方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011183846A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Toyota Motor Corp 車両制御装置
CN103998270A (zh) * 2012-02-24 2014-08-20 爱信艾达株式会社 控制装置
WO2016104800A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動伝達装置の制御装置
JPWO2016104800A1 (ja) * 2014-12-25 2017-09-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動伝達装置の制御装置
US10507837B2 (en) 2014-12-25 2019-12-17 Aisin Aw Co., Ltd. Control device for vehicle drive transfer device
WO2021182601A1 (ja) * 2020-03-12 2021-09-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
WO2022030484A1 (ja) 2020-08-03 2022-02-10 株式会社アイシン 制御装置
JP7425410B2 (ja) 2020-08-03 2024-01-31 株式会社アイシン 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2423537A4 (en) 2014-04-30
KR101320883B1 (ko) 2013-10-23
CN102470746B (zh) 2014-08-27
EP2423537B1 (en) 2016-04-06
US8352109B2 (en) 2013-01-08
KR20120026621A (ko) 2012-03-19
JP5207080B2 (ja) 2013-06-12
WO2011052305A1 (ja) 2011-05-05
US20110106355A1 (en) 2011-05-05
CN102470746A (zh) 2012-05-23
EP2423537A1 (en) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5207080B2 (ja) 車両用制御装置
JP5062494B2 (ja) 車両用制御装置
JP5880735B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5190720B2 (ja) 車両用制御装置
US8452469B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
US7771310B2 (en) Drive state shift control apparatus for hybrid vehicle
JP5817908B2 (ja) 制御装置
KR20130081298A (ko) 하이브리드 차량의 제어 장치
JP2011218835A (ja) 制御装置
JP2010077981A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
US10393256B2 (en) Control device for vehicle drive apparatus
JP2014108011A (ja) 電気自動車の変速制御装置
JP5534332B2 (ja) 変速制御装置
JP5338473B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP2012086710A (ja) ハイブリッド車両のアイドル制御装置
JP6062804B2 (ja) 車両
JP5672944B2 (ja) 車両の制御装置
JP6414499B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
CN106715218B (zh) 控制车辆中的动力传动系的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5207080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees