JP2011088593A - ランフラットタイヤ - Google Patents

ランフラットタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2011088593A
JP2011088593A JP2009245270A JP2009245270A JP2011088593A JP 2011088593 A JP2011088593 A JP 2011088593A JP 2009245270 A JP2009245270 A JP 2009245270A JP 2009245270 A JP2009245270 A JP 2009245270A JP 2011088593 A JP2011088593 A JP 2011088593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
run
inner liner
layer
liner layer
flat tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009245270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5695311B2 (ja
Inventor
Norifumi Kameda
憲史 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2009245270A priority Critical patent/JP5695311B2/ja
Publication of JP2011088593A publication Critical patent/JP2011088593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5695311B2 publication Critical patent/JP5695311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 ランフラット走行時におけるインナーライナー層の発熱を抑制して、耐久性を向上させるようにしたランフラットタイヤを提供する。
【解決手段】 インナーライナー層5のうち、少なくとも補強ゴム層7、7のタイヤ径方向上端末7a、7aからインナーライナー層5に沿ってビード部側に10mm離間した位置A、Aからタイヤ断面高さSHの1/2に相当する位置B、Bに至る補強ゴム層7、7に隣接する中間領域Q、Qを60℃におけるtanδが0.03〜0.10の低発熱性材料により構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明はランフラットタイヤに関し、さらに詳しくは、ランフラット走行時におけるインナーライナー層の発熱を抑制して、耐久性を向上させるようにしたランフラットタイヤに関する。
一般に、サイドウォール部の内部に断面三日月状の補強ゴム層を挿入した所謂サイド補強型のランフラットタイヤでは、ランフラット走行時におけるサイド剛性を確保すると同時にタイヤの変形に伴う発熱を抑えるために、補強ゴム層として高モジュラスかつ低発熱性のゴム材料が使用されてきた(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、補強ゴム層に低発熱性のゴム材料を使用した場合にあっても、ランフラット耐久性の向上効果には限界があるという問題があった。
ランフラット耐久性を低下させる主な要因としては、ランフラット走行時におけるサイドウォール部の変形に伴い、サイドウォール部を構成するゴムの損失エネルギーが大きくなって発熱が加速することにあるということが知られている。本発明者は、この知見に基づいて、ランフラットタイヤにおける発熱原因の究明を続けてきたところ、この原因の一つとしてインナーライナー層を構成するゴムの物性がランフラット耐久性に大きく影響を及ぼしていることを確認するに至った。
従来のインナーライナー層には、耐空気透過性や耐亀裂成長性を確保する観点から、通例60℃における損失正接(tanδ)が0.15〜0.25程度のブチル系のゴム材料が使用されてきた(例えば、特許文献2参照)。しかしながら、このようなゴム材料をインナーライナー層の全面に配置したランフラットタイヤでは、空気圧の低下に伴う変形により、インナーライナー層を構成するゴムの損失エネルギーが抑制できず、これにより耐久性が低下するということを確認した。
すなわち、本発明者の研究によれば、インナーライナー層の発熱は、図3に示すように、サイドウォール部6、6の内部に配置された補強ゴム層7、7に隣接する領域、特に補強ゴム層7、7の上端末7a、7a近傍の位置からタイヤ断面高さSHの略1/2に相当する位置に至る領域S、Sにおいて顕著に表れることを突き止め、本発明を完成するに至った。
特開2002−103925号公報 特開平10−87884号公報
本発明の目的は、上述する問題点を解消するもので、ランフラット走行時におけるインナーライナー層の発熱を抑制して、耐久性を向上させるようにしたランフラットタイヤを提供することにある。
上記目的を達成する本発明のランフラットタイヤは、左右一対のビード部に埋設されたビードコア間に延在するカーカス層と、該カーカス層の内周側に配置したインナーライナー層を備えると共に、サイドウォール部における前記カーカス層とインナーライナー層との間に断面三日月状の補強ゴム層を介在させたランフラットタイヤにおいて、前記インナーライナー層のうち、少なくとも前記補強ゴム層のタイヤ径方向上端末からインナーライナー層に沿ってビード部側に10mm離間した位置からタイヤ断面高さの1/2に相当する位置に至る前記補強ゴム層に隣接する中間領域を60℃におけるtanδが0.03〜0.10の低発熱性材料により構成したことを特徴とする。
さらに、上述する構成において、以下(1)〜(3)に記載するように構成することが好ましい。
(1)前記低発熱性材料をゴム組成物又は熱可塑性樹脂組成物で構成する。
(2)前記中間領域を除くインナーライナー層を30℃における空気透過係数が200×10- 12cc・cm/cm2 ・sec・mmHg以下で、かつ厚さが0.3〜3mmのゴム組成物により構成するか、又は30℃における空気透過係数が25×10- 12cc・cm/cm2 ・sec・mmHg以下で、かつ厚さが0.01〜3mmの熱可塑性樹脂組成物により構成する。前者の場合にあっては、ゴム組成物をブチル系ゴムを主成分とするゴム組成物で構成するとよく、後者の場合にあっては、熱可塑性樹脂組成物を熱可塑性樹脂を主成分としてエラストマーを配合した熱可塑性エラストマーで構成するとよい。
(3)前記低発熱性材料の空気透過係数を(1〜700)×10- 12cc・cm/cm2 ・sec・mmHgに設定する。
本発明によれば、インナーライナー層のうち、ランフラット走行時における変形が最も大きい少なくとも補強ゴム層のタイヤ径方向上端末からインナーライナー層に沿ってビード部側に10mm離間した位置からタイヤ断面高さの1/2に相当する位置に至る補強ゴム層に隣接する中間領域を60℃におけるtanδが0.03〜0.10の低発熱性材料により構成したので、この領域におけるインナーライナー層の変形に伴う損失エネルギーが効率よく抑制されて、ランフラット耐久性を向上させることができる。
本発明の実施形態からなるランフラットタイヤの一例を示す断面図である。 図1のランフラットタイヤにおけるインナーライナー層の主要部の構成を説明するための一部を拡大して示す断面図である。 従来のランフラットタイヤにおけるインナーライナー層の発熱箇所を説明するための断面図である。
以下、本発明の構成につき添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態からなるランフラットタイヤの一例を示す断面図であり、図2は図1のランフラットタイヤにおけるインナーライナー層の主要部の構成を説明するための一部を拡大して示す断面図である。
図1において、本発明のランフラットタイヤ1は、左右一対のビード部2、2に埋設されたビードコアー3、3間に延在するカーカス層4と、カーカス層4の内周側に配置したインナーライナー層5とを備えると共に、サイドウォール部6、6におけるカーカス層4とインナーライナー層5との間に断面三日月状の補強ゴム層7、7を介在させている。図中8はトレッド部、9はビードフィラー、10はベルト層をそれぞれ示している。
そして、本発明のランフラットタイヤ1では、図2に示すように、インナーライナー層5のうち、少なくとも補強ゴム層7のタイヤ径方向上端末7aからインナーライナー層5に沿ってビード部2側に10mm離間した位置Aからタイヤ断面高さSHの1/2に相当する位置Bに至る補強ゴム層7に隣接する中間領域Q(図中の黒塗り部分)を60℃におけるtanδが0.03〜0.10、好ましくは0.03〜0.05の低発熱性材料により構成している。
このように、補強ゴム層7、7に隣接するインナーライナー層5の中間領域Q、Qをtanδが0.03〜0.10の低発熱性材料により構成したので、ランフラット走行時において、この領域Q、Qにおけるインナーライナー層5の変形に伴う損失エネルギーが効率よく抑制されて、ランフラット耐久性を向上させることができる。
上述する低発熱性材料は、特に限定されるものではないが、天然ゴム及び/又はイソプレンゴム、ブタジエンゴムを含有するブチル系ゴムを主成分とするゴム組成物、又はポリアミド樹脂やポリエステル樹脂などの熱可塑性樹脂、あるいはこれにジエン系ゴムやオレフィン系ゴムなどのエラストマーを配合した熱可塑性エラストマーなどの熱可塑性樹脂組成物で構成するとよい。
本発明において、上述するtanδは、粘弾性スペクトロメーター(岩本製作所製)を使用して、周波数20Hz、初期歪み10%、動歪み±2%、温度60℃の条件で測定したときの値が適用される。また、タイヤ断面高さSHとは、タイヤを適用リムに装着して正規内圧を充填したときのタイヤ外径とリム径との差の1/2に相当する高さをいう。
本発明において、上述する中間領域Q、Qを除くトレッド部8の内周側の上方領域P及びビード部2側の下方領域R、Rでは、インナーライナー層5を30℃における空気透過係数が200×10- 12cc・cm/cm2 ・sec・mmHg以下、好ましくは50×10- 12cc・cm/cm2 ・sec・mmHg以上で、かつ厚さが0.3〜3mmのゴム組成物により構成するか、又は30℃における空気透過係数が25×10- 12cc・cm/cm2 ・sec・mmHg以下、好ましくは1×10- 12cc・cm/cm2 ・sec・mmHg以上で、かつ厚さが0.01〜3mmの熱可塑性樹脂組成物により構成するとよい。これにより、空気圧の漏洩を効率よく防いで耐久性を確保することができる。
なお、本発明ランフラットタイヤ1では、中間領域Q、Qにおける低発熱性材料の空気透過係数は、特に限定されるものではないが、好ましくは、空気透過係数が(1〜700)×10- 12cc・cm/cm2 ・sec・mmHg、最も好ましくは(1〜200)×10- 12cc・cm/cm2 ・sec・mmHgとなるように調整するとよい。これにより、インナーライナー層5の中間領域Q、Qからの空気の漏洩を効率よく防いで耐久性を確実に向上させることができる。
上述するように、本発明のランフラットタイヤ1は、インナーライナー層5のうち、ランフラット走行時における変形が最も大きい少なくとも補強ゴム層7、7の上端末7a、7aからビード部2側に10mm離間した位置A、Aからタイヤ断面高さSHの1/2に相当する位置B、Bに至る中間領域Q、Qを60℃におけるtanδが0.03〜0.10の低発熱性材料により構成することによりランフラット耐久性を向上させるもので、近年の高性能車両に装着するランフラットタイヤとして幅広く適用することができる。
タイヤサイズを195/55R16 87・、タイヤ構造を図1として、インナーライナー層における領域P、Q及びRの材料、60℃におけるtanδ、空気透過係数及び厚さをそれぞれ表1のように異ならせて、従来タイヤ(従来例)及び本発明タイヤ(実施例1〜9)を製作した。なお、各タイヤの補強ゴム層には60℃におけるtanδが0.05のジエン系ゴム組成物を使用した。なお、インナーライナー層を構成する表1におけるゴムにはブチル系ゴム組成物を使用し、樹脂にはポリアミド系樹脂にブチル系エラストマーを配合した熱可塑性エラストマーを使用した。
これら10種類のタイヤについて、それぞれ以下の試験方法によりランフラット耐久性の評価を行った。
〔ランフラット耐久性〕
各タイヤをリム(サイズ:16×6.0J)に組み込み、空気圧を210kPaとして、4輪のうち駆動輪右側(1本)のバルブコア除去して、排気量1600ccのFF車に装着し、4名乗車相当の荷重を負荷させたうえで、アスファルト路面からなるテストコースを平均速度80km/hにて走行させ、ドライバーがタイヤの故障による振動を感じるまで走行を続け、その走行距離を以って、ランフラット耐久性の評価とした。そして、その結果を従来タイヤを100とする指数により表1に併記した。
Figure 2011088593
表1より、本発明タイヤは、従来タイヤに比して、ランフラット耐久性が向上していることがわかる。
1 ランフラットタイヤ
2 ビード部
3 ビードフィラー
4 カーカス層
5 インナーライナー層
6 サイドウォール部
7 補強ゴム層
8 トレッド部
9 ビードフィラー
10 ベルト層
P 上方領域
Q 中間領域
R 下方領域
SH タイヤ断面高さ

Claims (7)

  1. 左右一対のビード部に埋設されたビードコア間に延在するカーカス層と、該カーカス層の内周側に配置したインナーライナー層とを備えると共に、サイドウォール部における前記カーカス層とインナーライナー層との間に断面三日月状の補強ゴム層を介在させたランフラットタイヤにおいて、
    前記インナーライナー層のうち、少なくとも前記補強ゴム層のタイヤ径方向上端末からインナーライナー層に沿ってビード部側に10mm離間した位置からタイヤ断面高さの1/2に相当する位置に至る前記補強ゴム層に隣接する中間領域を60℃におけるtanδが0.03〜0.10の低発熱性材料により構成したランフラットタイヤ。
  2. 前記低発熱性材料がゴム組成物又は熱可塑性樹脂組成物からなる請求項1に記載のランフラットタイヤ。
  3. 前記中間領域を除くインナーライナー層を30℃における空気透過係数が200×10- 12cc・cm/cm2 ・sec・mmHg以下で、かつ厚さが0.3〜3mmのゴム組成物により構成した請求項1又は2に記載のランフラットタイヤ。
  4. 前記ゴム組成物が、ブチル系ゴムを主成分とするゴム組成物である請求項2又は3に記載のランフラットタイヤ。
  5. 前記中間領域を除くインナーライナー層を30℃における空気透過係数が25×10- 12cc・cm/cm2 ・sec・mmHg以下で、かつ厚さが0.01〜3mmの熱可塑性樹脂組成物により構成した請求項1又は2に記載のランフラットタイヤ。
  6. 前記熱可塑性樹脂組成物が、熱可塑性樹脂を主成分としてエラストマーを配合した熱可塑性エラストマー組成物である請求項2又は5に記載のランフラットタイヤ。
  7. 前記低発熱性材料の空気透過係数が(1〜700)×10- 12cc・cm/cm2 ・sec・mmHgである請求項1〜6のいずれか1項に記載のランフラットタイヤ。
JP2009245270A 2009-10-26 2009-10-26 ランフラットタイヤ Active JP5695311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245270A JP5695311B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 ランフラットタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245270A JP5695311B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 ランフラットタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011088593A true JP2011088593A (ja) 2011-05-06
JP5695311B2 JP5695311B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=44107262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009245270A Active JP5695311B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 ランフラットタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5695311B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102815172A (zh) * 2011-06-07 2012-12-12 横滨橡胶株式会社 乘用车用充气子午线轮胎

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1035232A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2004002857A (ja) * 2002-05-13 2004-01-08 Bayer Inc シリカ添加エラストマーコンパウンド
JP2007045274A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Honda Motor Co Ltd 夏用空気入りタイヤ
JP2007069775A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2007197674A (ja) * 2005-12-19 2007-08-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd インナーライナー用ゴム組成物およびそれを用いたインナーライナーを有するタイヤ
JP2007314629A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤインナーライナー用ゴム組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1035232A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2004002857A (ja) * 2002-05-13 2004-01-08 Bayer Inc シリカ添加エラストマーコンパウンド
JP2007045274A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Honda Motor Co Ltd 夏用空気入りタイヤ
JP2007069775A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2007197674A (ja) * 2005-12-19 2007-08-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd インナーライナー用ゴム組成物およびそれを用いたインナーライナーを有するタイヤ
JP2007314629A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤインナーライナー用ゴム組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102815172A (zh) * 2011-06-07 2012-12-12 横滨橡胶株式会社 乘用车用充气子午线轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP5695311B2 (ja) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263271B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4957833B2 (ja) ランフラットタイヤ
WO2006085450A1 (ja) ランフラットタイヤ
CN107031290A (zh) 无气轮胎
JP2009279974A (ja) 空気入りタイヤ
JP4506477B2 (ja) 空気入りタイヤの装着方法
JP5099199B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2010036598A (ja) 空気入りタイヤ
JP4765483B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5065303B2 (ja) 安全タイヤ
WO2017022837A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4710479B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006315580A (ja) ランフラットタイヤ及びそれを用いた車両
JP5695311B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4946607B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2005007962A (ja) 空気入りタイヤ
JP5382081B2 (ja) 空気入りランフラットタイヤ
JP6162023B2 (ja) ランフラットラジアルタイヤ
JP2010247698A (ja) ランフラットタイヤ
JP5124175B2 (ja) 空気入りランフラットタイヤ
JP2006131171A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5070755B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017081429A (ja) 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP2018008616A (ja) 空気入りタイヤ
JP5516038B2 (ja) ランフラットタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140128

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5695311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250