JP2011087564A - 宿根野菜類の栽培方法 - Google Patents

宿根野菜類の栽培方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011087564A
JP2011087564A JP2009261337A JP2009261337A JP2011087564A JP 2011087564 A JP2011087564 A JP 2011087564A JP 2009261337 A JP2009261337 A JP 2009261337A JP 2009261337 A JP2009261337 A JP 2009261337A JP 2011087564 A JP2011087564 A JP 2011087564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
root
asparagus
enclosure frame
root stock
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009261337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4564577B1 (ja
Inventor
Naoyuki Aoki
尚行 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2009261337A priority Critical patent/JP4564577B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4564577B1 publication Critical patent/JP4564577B1/ja
Publication of JP2011087564A publication Critical patent/JP2011087564A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

【課題】宿根野菜類、主にアスパラガスなどは畑畝に定植されると15年間位寿命が尽きるまで根株や根群の生育する培地内の環境は変わる事なく根株周囲環境が年々締まってくるため培地の浸透性が悪くなり、作物の産出量が増すことによる肥料も多く必要になって来る。アスパラガス等の栽培方法を改善する栽培方法を提供する。
【解決手段】アスパラガス等、宿根野菜を植える際には、高さ60cm位の囲い枠1を設け、その枠内に囲い枠1上端面より15cm低い、根株保持円柱3を設置する。次に稲わら、もみがら等、腐食性有機物を多く含んだ培地5を前記円柱3面と同高さ分、囲い枠1内に投込みする。次にアスパラガスの根株4を根株保持円柱3上面にバランスよく乗せる。次に前記培地5を囲い枠1上端面まで満たす事で根株保持円柱3上の根株4を植え込む。
【選択図】図1

Description

本発明はアスパラガスに代表される宿根野菜類の栽培方法に関するものである。
トマト、芋等農作物は畑土に元肥と称される肥料を施し耕した後畝を立て、畝に植えて本体を育てながら実を収穫するが実が成る頃には元肥は使い切られ薄くなり無くなってしまう為追肥と称される肥料を畝上面に数回に分けて施し収穫へと導かれる
一方、アスパラガスは、畑畝に定植されると15年間位寿命が尽きるまで変わる事のない培地内環境に根を伸ばして作物を産出している。このアスパラガス等の宿根野菜類は、最初植え付けの時は培地に元肥を施用出来るが、以後は畝面上から肥料をまくだけの追肥の型での施肥法で育てて行く事になる。しかし、アスパラガスは畝に植えると年々成長し株を大きくし根量を増やしていくのでそれに伴い周囲の培地を圧迫し、培地は相対的に締まっていき硬く成って行く為畝上に施す追肥の浸透性もだんだん悪くなり畝畑面から地面へと伝わって流出し失われる割合が増していく。即ち、作物の産出量が増して来て肥料も多く必要になって来るのに、現状は反対に畝畑面から肥料が流出し失われてしまっているのが従来例の栽培方法であった。
本発明はこのような宿根野菜類の株が成長し収穫物を多く生産出来る様になるにつれて培地内の生育環境が悪くなり、肥料の効きも効かせ方も難しくなって来る不都合を解決する為の画期的な栽培方法を提案するものである。
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する
アスパラガス等の宿根野菜類の栽培方法において、畑土面より一定の高さを有する囲い枠1を設置し、この囲い枠1内に、栽培する宿根野菜類の根株4の厚さ分だけ囲い枠1上面高さより低い高さに円柱状の根株保持体3を設置し、この根株保持体3上面に宿根野菜類の根株4を乗せた後、もみ殻,稲わら,ピートモス等の腐食性有機物を多く含んだ培地5を囲い枠1上面まで満たす事で根株保持体3上の根株4を植え込んだ後、時が過ぎ微生物の働きにより腐食性有機物が分解消滅して囲い枠1内の培地5の体積が減少したら、減少した体積分の培地5を順次囲い枠1上面より補充して培地5量を囲い枠上1面レベルに維持しながら宿根野菜類を栽培する事を特徴とする宿根野菜類の栽培方法に係るものである。
本発明は上述の様に構成したから、囲い枠内に満たした培地は、微生物の働きで少しずつかさ(体積)が減る為、従来の様に根株が成長するにつれて相対的に周囲より圧迫される事もなく、また培地層に囲い枠上面よりパラッ施した肥料は露で溶け培地下端に行くまでに途中培地層に程よく吸収され、根群に消費される事となり従来例の如く流出し失われる事も無く、順次減ったの培地量を補充する事で根は上から順番に新しく新鮮な培地に接する事が出来るので、良好な生育が可能となる極めて実用性に優れた画期的な栽培方法となる
本実施例を示す、囲い枠内で根株保持体を一条植え配置とした場合の斜視図である。 本実施例を示す、囲い枠内の根株保持を千鳥足型に二条植え配置とした場合の斜視図である。 本実施例を示す、囲い枠内に一本物の横パイプ(根株保持体)を用いる場合の斜視図である。
好適と考える本発明の実施形態を、図面に基づいて本発明の作用を、示して簡単に説明する
図1に示すように、畑土面より一定の高さを有する囲い枠1を設置し、この囲い枠内に円柱状の根株保持体3を等間隔に配置し、この囲い枠1内に根株保持体3上面と同高さに腐食性に富んだ有機物を多く含んだ培地を投込する。次に、根株保持体3上面に宿根野菜類の根株を乗せた後囲い枠上端まで上記培地を入れ根株保持体3上の根株4を植え込む型とする。時が進むと微生物の働きで培地内の腐食性有機物は消滅し囲い枠培地5のかさ(体積)は減り、囲い枠内の培地面は下がるが、根株は根株保持体3上に乗っかかり支持されている為、周囲培地は下がっても根株位置はそのままであり、培地が下がって行く分、順次新しい培地を補充していくにより根株及び、根群は新しい培地と接する事が可能となり、良好な新陳代謝が行われ、良好な生育が可能となる。
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
囲い枠1は、栽培する宿根野菜の種類により高さは異なるが、アスパラガスを例とすれば高さを60cm位とし、内側に厚手の農用ビニール又は薄手の樹脂板等の仕切り板2を配置する。
この囲い枠1中央に50cm間隔で円柱状の根株保持体3をその上面が囲い枠1上端面より15cm低くなる様に配置する。
次に、囲い枠1内に、腐食成分(腐食性有機物)を多く含んだ培地5を根株保持体3と同等高さまで投入する。腐食性有機物を多く含んだ培地5は、もみ殻又は稲わら又はもみ殻と稲わらと土を等割合で混ぜた物又はピートモスを採用する。これらは、微生物に分解され最後はなくなりかさ(体積)が減る。尚、この培地5は、もみ殻と稲わらとピートモスの混合物でも良いし、これらの腐食性有機物を土や砂と混合した物でも良い。
次に、根株保持体3上面にアスパラガスの根株4本体をバランス良く乗せ、根群を放射状に根株保持体3周囲の培地5上に広げる。
次に、腐食成分を多く含んだ培地5を囲い枠1上端面まで投入し根株4を植え込む。
時が進むと微生物の働きで培地5内の腐食性有機物は消滅し、囲い枠1内の培地5のかさ(体積)は減り、囲い枠1内の培地5面は下がるが、根株4は根株保持体3上に乗っかかり支持されている為、周囲培地5は下がっても根株4位置はそのままであり、培地5が下がって行く分、腐食性有機物を多く含んだ培地5を少しずつ補充する事により根株4の培地5内環境を更新し、根株4の周囲培地5を根株4の位置を動かす事なく、新しい培地5に順次変えて行く。これにより、根株4及び、根群は新しい培地5と接する事が可能となり、良好な新陳代謝が行われ、良好な生育が可能となる。
図1は囲い枠中央に根株保持体3を等間隔条植えとした場合の実施例であるが、作物に応じて図2の様に囲い枠内に根株保持体3を千鳥足型に二条植え配置とする事も可能であるし、アスパラガスの様に株が大きくなり一株数kgに及ぶ作物は、一株毎に根株保持体3を施用しなければならないが、そうでない作物については図3の様に囲い枠1内の所々にパイプを差し込み、パイプ上端穴にS字型フックの一端をかけ、片方の丸部に長いパイプを乗せ、このパイプを根株保持体3としてこの根株保持体3上に程よく根株4を乗せ用いる方法もある。
1 囲い枠
2 仕切り板
根株保持体
4 根株
5 培地

Claims (1)

  1. 宿根野菜類,主にアスパラガスの栽培において添付図1に示す様に畑土面より一定の高さを有する囲い枠を設置し、この囲い枠上面高さより栽培する、宿根野菜の根株厚さ分だけ低い高さの根株保持円柱を囲い枠内に設置し、この根株保持円柱上面に根株を乗せた後、もみ殻、稲わら、ぴーともす等の腐食性有機物を多く含んだ培地を囲い枠上面まで満たす事で根株保持円柱上の根株を植え込んだ後、時が過ぎ微生物の働きにより稲わら等分解消滅し、減少した囲い枠内の培地体積分を順次、囲い枠上面より補充しながら培地量を囲い枠上面レベルに維持しながら主にアスパラガスを栽培する事を特徴とする宿根野菜栽培法
JP2009261337A 2009-10-26 2009-10-26 宿根野菜類の栽培方法 Expired - Fee Related JP4564577B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009261337A JP4564577B1 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 宿根野菜類の栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009261337A JP4564577B1 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 宿根野菜類の栽培方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4564577B1 JP4564577B1 (ja) 2010-10-20
JP2011087564A true JP2011087564A (ja) 2011-05-06

Family

ID=43098786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009261337A Expired - Fee Related JP4564577B1 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 宿根野菜類の栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4564577B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022028010A1 (zh) * 2020-08-06 2022-02-10 湖南农业大学 一种旱地作物微埂混播栽培方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114303859B (zh) * 2021-12-22 2022-11-15 华南农业大学 一种多裂叶构树盆景的培育方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60207517A (ja) * 1984-03-30 1985-10-19 本州製紙株式会社 軟白野菜栽培用茎葉部被覆材,および軟白野菜栽培方法
JP2005137249A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Taisei Rotec Corp 植物栽培用容器、植物栽培用容器−植物複合体、植物栽培用容器の製造方法、及び、植栽工法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60207517A (ja) * 1984-03-30 1985-10-19 本州製紙株式会社 軟白野菜栽培用茎葉部被覆材,および軟白野菜栽培方法
JP2005137249A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Taisei Rotec Corp 植物栽培用容器、植物栽培用容器−植物複合体、植物栽培用容器の製造方法、及び、植栽工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022028010A1 (zh) * 2020-08-06 2022-02-10 湖南农业大学 一种旱地作物微埂混播栽培方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4564577B1 (ja) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102090245B (zh) 植物玛咖的栽培方法
CN101473749B (zh) 山药袋式栽培方法
CN101773038B (zh) 一种南美油藤的扦插繁殖方法
CN104186263B (zh) 一种蔓越莓扦插苗单株密植栽培方法
CN103477929A (zh) 水稻的种植方法
CN105474980A (zh) 一种大棚土豆的种植方法
CN101715711A (zh) 一种无公害水上蔬菜栽培方法
CN103609282B (zh) 一种橡胶树容器苗的悬空培育方法
CN103891490A (zh) 一种碗莲有性繁殖及栽培方法
CN105123467A (zh) 一种无公害盆栽生菜的栽培方法
KR200443043Y1 (ko) 플라워 폼을 이용한 블루베리 재배용기
Subramani et al. Effect of soilless growing media on yield and quality of tomato (Solanum lycopersicum L.) under tropical island condition
CN109906900A (zh) 一种马铃薯原原种繁育方法
JP4564577B1 (ja) 宿根野菜類の栽培方法
CN109197552B (zh) 北方地区无土栽培独头蒜的方法
CN110214641A (zh) 一种提高西红花种球质量的种植方法
CN105145297A (zh) 一种无公害盆栽矮化圣女果的栽培方法
CN106465654A (zh) 番茄营养钵倒置基质育苗方法
CN104604513A (zh) 一种寒富士苹果培育方法
CN112970546B (zh) 一种通过组培苗培育马铃薯原原种的方法
CN109006314A (zh) 一种垄蔗沟螺生态种养方法
JP2007300805A (ja) 根菜類の筒栽培法及び根菜類栽培体
CN105340682A (zh) 一种葡萄抗旱栽培方法
CN203167687U (zh) 芡实种植芦苇格栅
JP2006061036A (ja) 植物栽培用培地及び該培地を用いた植物の栽培方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees