JP2011085745A - 回収容器及び画像形成装置 - Google Patents

回収容器及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011085745A
JP2011085745A JP2009238319A JP2009238319A JP2011085745A JP 2011085745 A JP2011085745 A JP 2011085745A JP 2009238319 A JP2009238319 A JP 2009238319A JP 2009238319 A JP2009238319 A JP 2009238319A JP 2011085745 A JP2011085745 A JP 2011085745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
image forming
collected material
outside
collected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009238319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011085745A5 (ja
JP4985740B2 (ja
Inventor
Fumiaki Maekawa
史明 前川
Hiroyoshi Ando
裕喜 安藤
Satoshi Honobe
智 保延
Toshiyuki Matsui
敏之 松井
Tsuneo Fukuzawa
常夫 福澤
Tomonori Sato
智紀 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009238319A priority Critical patent/JP4985740B2/ja
Publication of JP2011085745A publication Critical patent/JP2011085745A/ja
Publication of JP2011085745A5 publication Critical patent/JP2011085745A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4985740B2 publication Critical patent/JP4985740B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】第2の容器内の検出部の部分を露出させて掃除できるようにする
【解決手段】筐体壁41は、透光性の材料で形成されている。筐体壁41の一部は小室内からその外側に向かって突出した突出部42をなしている。突出部42は縦長形状で、小室内の空間も突出部42で外側に飛び出している。回収容器11を画像形成装置内に取り付けた場合、突出部42は回収容器11の外側で画像形成装置に設けられた透過型の光センサの発光素子と受光素子とで挟まれ、空間内の回収物の有無が光学的に検出される。回収容器11の外側の筐体壁41部分は、突出部42ごと筐体12から着脱自在な蓋体61としている。
【選択図】図13

Description

本発明は、回収容器及び画像形成装置に関する。
特許文献1には、電子写真方式の画像形成装置で使用後の廃トナーを回収する回収容器について開示されている。この回収容器には、廃トナーを収容するトナー蓄積室と、このトナー蓄積室内の廃トナーの量を検出するための小室とが設けられ、トナー蓄積室、小室のそれぞれに内部の廃トナーを抜き取る現像剤抜取穴が設けられている。
2000‐75747号公報
本発明の目的は、第2の容器内の検出部の部分を露出させて掃除できるようにすることである。
請求項1に記載の発明は、画像形成装置に装着され画像形成後の回収物を収容する第1の容器と、前記第1の容器に設けられた第2の容器と、前記第1の容器と前記第2の容器とを遮蔽する遮蔽部材と、前記遮蔽部材に設けられ前記第1の容器に収容されている回収物を前記第2の容器に流入させる開口と、前記第2の容器内からその外側に向かって突出し前記第2の容器の筐体の一部をなしていて、透光性の材料で形成された内部の前記回収物を外部から光学的に検出するための検出部と、前記検出部ごと前記第2の容器から着脱自在な前記第2の容器の蓋体と、を備えている回収容器である。
請求項2に記載の発明は、画像形成装置に装着され画像形成後の回収物を収容する第1の容器と、前記第1の容器に設けられた第2の容器と、前記第1の容器と前記第2の容器とを遮蔽する遮蔽部材と、前記遮蔽部材に設けられ前記第1の容器に収容されている回収物を前記第2の容器に流入させる開口と、前記第2の容器内からその外側に向かって突出し前記第2の容器の筐体の一部をなしていて、透光性の材料で形成された内部の前記回収物を外部から光学的に検出するための検出部と、前記第2の容器から着脱自在で前記第2の容器から外すことにより前記第2の容器内の前記検出部が露出する蓋体と、を備えている回収容器である。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の回収容器において、前記第1の容器は、互いに着脱自在な第1の筐体と第2の筐体とで構成されている。
請求項4に記載の発明は、電子写真方式で印刷媒体上に画像形成する画像形成手段と、前記画像形成の回収物を収容する回収容器と、を備え、前記回収容器は、前記画像形成手段から流入する使用済の回収物を収容する第1の容器と、前記第1の容器に設けられた第2の容器と、前記第1の容器と前記第2の容器とを遮蔽する遮蔽部材と、前記遮蔽部材に設けられ前記第1の容器に収容されている回収物を前記第2の容器に流入させる開口と、前記第2の容器内からその外側に向かって突出し前記第2の容器の筐体の一部をなしていて、透光性の材料で形成された内部の前記回収物を外部から光学的に検出するための検出部と、前記検出部ごと前記第2の容器から着脱自在な前記第2の容器の蓋体と、を備えている、画像形成装置である。
請求項5に記載の発明は、電子写真方式で印刷媒体上に画像形成する画像形成手段と、前記画像形成の回収物を収容する回収容器と、を備え、前記回収容器は、前記画像形成手段から流入する使用済の回収物を収容する第1の容器と、前記第1の容器に設けられた第2の容器と、前記第1の容器と前記第2の容器とを遮蔽する遮蔽部材と、前記遮蔽部材に設けられ前記第1の容器に収容されている回収物を前記第2の容器に流入させる開口と、前記第2の容器内からその外側に向かって突出し前記第2の容器の筐体の一部をなしていて、透光性の材料で形成された内部の前記回収物を外部から光学的に検出するための検出部と、前記第2の容器から着脱自在で前記第2の容器から外すことにより前記第2の容器内の前記検出部が露出する蓋体と、を備えている、画像形成装置である。
請求項1,2,4,5に記載の発明によれば、第2の容器内の検出部の内側の部分を露出させて掃除することができる。
請求項3に記載の発明によれば、第1の容器内を露出させて掃除することができる。
本発明の一実施の形態にかかる画像形成装置の説明図である。 本発明の一実施の形態にかかる画像形成装置の図1におけるA-A´切断断面図である。 本発明の一実施の形態にかかる回収容器の分解斜視図である。 本発明の一実施の形態にかかる回収容器の前筐体を収納室側から見た斜視図である。 本発明の一実施の形態にかかる回収容器の後筐体を収納室側から見た斜視図である。 本発明の一実施の形態にかかる回収容器を縦方向に切断して収納室側から見た斜視図である。 本発明の一実施の形態にかかる回収容器を縦方向に切断して収納室側から見た平面図である。 本発明の一実施の形態にかかる回収容器の縦断面図である。 本発明の一実施の形態にかかる回収容器を図5、図6とは異なる位置で縦方向に切断して収納室側から見た斜視図である。 本発明の一実施の形態にかかる回収容器の支持部材を前側から見た斜視図である。 本発明の一実施の形態にかかる回収容器の支持部材を後側から見た斜視図である。 本発明の一実施の形態にかかる回収容器の支持部材を下側から見た斜視図である。 本発明の一実施の形態にかかる回収容器の後筐体側を外側から見た図である。 本発明の一実施の形態にかかる回収容器の小室部分の拡大横断面図である。 本発明の一実施の形態にかかる回収容器の蓋体を外側から見た斜視図である。 本発明の一実施の形態にかかる回収容器の蓋体を小室側から見た斜視図である。 本発明の一実施の形態にかかる回収容器の後筐体を蓋体をはずした状態で外側から見た斜視図である。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施の形態にかかる画像形成装置の説明図、図2は、図1のA‐A´断面図である。
この画像形成装置101は、電子写真方式で用紙などの印刷媒体上に画像形成を行う感光体ユニット102、露光装置103、及び中間転写体104などを備えている。感光体ユニット102は、Y(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),K(ブラック)の各色のトナー画像をそれぞれ形成する感光体111を備え、露光装置103は、Y,M,C,Kの各色の潜像を各感光体111上に形成し、この潜像はトナーで現像される。この現像後のトナー画像はY,M,C,Kの各色が重ねあわされるように中間転写体104に転写器により転写される。用紙収納容器105には印刷媒体となる用紙が積層収納され、この用紙に対して中間転写体104に転写されたトナー画像が写し取られる。
このような画像形成後の感光体111上に残存したトナーなどの回収物はクリーニング装置で除去し、また、転写器に残存した回収物は転写クリーニング装置で除去する。この回収物には、残存現像剤(トナーと外添剤)、印刷媒体たる用紙から感光体に付着した紙粉などの異物、感光体上に塗布される潤滑剤などが含まれる。
このように除去された回収物は、回収容器11に収容されて蓄積される。回収容器11は画像形成装置101内に着脱自在に装着されている。回収容器11内の回収物が満杯になったときは、回収容器11を新たなものと交換する。
次に、回収容器11の構造について詳細に説明する。
図3は、回収容器11の分解斜視図である。図4は、筐体13を収納室14側から見た斜視図である。
回収容器11は、2つの筐体12,13(前筐体13、後筐体12)により主として構成され、筐体12と13とは互いに着脱自在であり、筐体12と13とを嵌め合わせることにより本発明の第1の容器の一例を実現し、その内部には収納室14が形成される。なお、収納室14内の部材の一部を除いて図示している。収納室14にはプリンタエンジン1で画像形成後の回収物が収納され、蓄積される。
図5は、筐体12を収納室14側から見た斜視図である。図6は、回収容器11を縦方向に切断して収納室14側から見た斜視図である。図7は、回収容器11を縦方向に切断して収納室14側から見た平面図である。図8は、回収容器11の縦断面図である。図9は、回収容器11を図5、図7とは異なる位置で縦方向に切断して収納室14側から見た斜視図である。図10は、支持部材を前側から見た斜視図、図11は、支持部材を後側から見た斜視図、図12は、支持部材を下側から見た斜視図である。
筐体12の筐体の上方には5つの開口31〜35が段差を設けて横方向に配列されている。各開口31〜35には開閉自在なドア36が設けられ、開口31からはK色の画像を形成する感光体からクリーニング装置で回収した回収物が収納室14内に投下され、開口32からはC色の画像を形成する感光体からクリーニング装置で回収した回収物が収納室14内に投下され、開口33からはM色の画像を形成する感光体からクリーニング装置で回収した回収物が収納室14内に投下され、開口34からはY色の画像を形成する感光体からクリーニング装置で回収した回収物が収納室14内に投下され、開口35からは転写クリーニング装置で除去した回収物が収納室14内に投下される。それぞれの開口31〜35から投下された回収物は収納室14内底面のそれぞれの開口31〜35下の位置に山状に積み重なる。
筐体12の収納室14側には上面に開口21が空いた箱体22が形成されている。この箱体22の開口21の上には支持体23が着脱自在に設けられている。支持体23は、筒状の筒状部材24と、筒状部材24を箱体22上で支持する支持部材25とから構成されている。筒状部材24内部の下側の壁には支持部材25の間の空間、ひいては箱体22の開口21に通じる開口26が形成されている。支持体23は筒状部材24内に挿し通されたスクリュー状のフィーダ27を支持する。
フィーダ27は両端が筐体12の収納室14側壁面に支持されていて、画像形成装置1の駆動機構111により回転駆動される。このフィーダ27の回転により、収納室14内底面の各開口31〜35下の位置に山状に積み重なる回収物が互いにほぼ平均的な高さに均される。
箱体22及び支持体23は本発明の第2の容器の一例となり、その内部は小室28を形成している。箱体22及び支持体23の壁部は収納室14と小室28とを遮蔽する本発明の遮蔽部材の一例をなし、収納室14と小室28とが導通するのは開口26においてのみである。この開口26は筒状の筒状部材24の内部から小室28に通じている。フィーダ27でほぼ平均的な高さに均される収納室14内の回収物は箱体22及び支持体23の壁部で遮られ、小室28に通じているのは筒状部材24の内部に設けられた小さな開口26のみであるため、収納室14内に堆積した回収物は容易には小室28内に流れ込まない。相当量が収納室14内に堆積した場合にはじめて小室28内に流れ込む。
図13は、回収容器11の筐体12側を外側から見た図である。図14は、小室28部分の拡大横断面図である。
本発明の第2の容器の一部を構成する小室28部分の外側の筐体壁41は、透光性の材料で形成されている。その筐体壁41の一部は小室28内からその外側に向かって突出した突出部42をなしている。この突出部42は縦長形状で、小室28内の空間も突出部42で外側に飛び出している(空間43)。回収容器11を画像形成装置1内に取り付けた場合は、この突出部42は回収容器11の外側で画像形成装置1内に設けられた透過型の光センサ121の発光素子と受光素子とで挟まれ、空間43内の回収物の有無が光学的に検出される。すなわち、収納室14内の回収物が大量に蓄積されると、その回収物の一部は開口26を介して小室28に流れ込み、空間43にも流入して光センサ121により検出される。光センサ121が空間43に流入した回収物を検出したときは回収容器11内の回収物は満杯であると判断し、画像形成装置1は、その旨を報知するメッセージを図示しない操作パネルのディスプレイに表示する。よって、筐体壁41を構成する透光性の材料は、透過型の光センサ121で空間43内の回収物の有無を検出できる程度の透光性が必要である。
このような回収容器11は回収物が満杯になると画像形成装置1から取り外されて新たなものと交換される。回収した回収容器11は内部の回収物を廃棄し、清掃してリサイクルされる。
収納室14内の回収物は、筐体12に着脱自在のキャップ51を外して開口52から回収することができる。また、収納室14内は掃除機のノズルをキャップ51から挿入して内部の残留物を吸出し、その後クリーニング剤を流し込んで清掃することができる。この場合、筐体12と筐体13に分離して、収納室14内を清掃することもできる。
この場合に、小室28内は箱体22と支持体23とに囲まれた空間であるため、内部を掃除機により掃除しやすいように筐体壁41に着脱自在なキャップ53を設けている。このキャップ53を外した開口54から掃除機のノズルを入れて小室28内を掃除することができる。
しかし、突出部42が回収容器11の外部に突出しており、よって小室28の一部も外部に突出した空間43を有しており、この空間43内をキャップ53から掃除機のノズルを入れて掃除することは困難である。空間43を掃除するには突出部42の裏側の空間43をむき出しにする必要がある。
そこで、回収容器11の外側の筐体壁41部分は突出部42ごと筐体12から着脱自在な蓋体61としている。
図15は、蓋体61を外側から見た斜視図、図16は、蓋体61を小室28側から見た斜視図である。図17は、蓋体61をはずした状態で筐体12を外側から見た斜視図である。
蓋体61を筐体12の開口62に嵌めた状態で小室28を開口26以外は密閉した状態とすることができ、蓋体61を筐体12の開口62から外すことで、蓋体61の裏側から空間43内を掃除することができる。
なお、本実施の形態で図示した構成では蓋体61を外すと突出部42ごと取り外せるように構成した例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。蓋体61には突出部42は設けられておらず、蓋体61を外すと開口26から突出部42の裏側の空間43が露出するような構成としても良い。
1 画像形成装置
11 回収容器
14 収納室
21 開口
22 箱体
23 支持体
28 小室
42 突出部
43 空間
61 蓋体

Claims (5)

  1. 画像形成装置に装着され画像形成後の回収物を収容する第1の容器と、
    前記第1の容器に設けられた第2の容器と、
    前記第1の容器と前記第2の容器とを遮蔽する遮蔽部材と、
    前記遮蔽部材に設けられ前記第1の容器に収容されている回収物を前記第2の容器に流入させる開口と、
    前記第2の容器内からその外側に向かって突出し前記第2の容器の筐体の一部をなしていて、透光性の材料で形成された内部の前記回収物を外部から光学的に検出するための検出部と、
    前記検出部ごと前記第2の容器から着脱自在な前記第2の容器の蓋体と、
    を備えている回収容器。
  2. 画像形成装置に装着され画像形成後の回収物を収容する第1の容器と、
    前記第1の容器に設けられた第2の容器と、
    前記第1の容器と前記第2の容器とを遮蔽する遮蔽部材と、
    前記遮蔽部材に設けられ前記第1の容器に収容されている回収物を前記第2の容器に流入させる開口と、
    前記第2の容器内からその外側に向かって突出し前記第2の容器の筐体の一部をなしていて、透光性の材料で形成された内部の前記回収物を外部から光学的に検出するための検出部と、
    前記第2の容器から着脱自在で前記第2の容器から外すことにより前記第2の容器内の前記検出部が露出する蓋体と、
    を備えている回収容器。
  3. 前記第1の容器は、互いに着脱自在な第1の筐体と第2の筐体とで構成されている、請求項1又は2に記載の回収容器。
  4. 電子写真方式で印刷媒体上に画像形成する画像形成手段と、
    前記画像形成の回収物を収容する回収容器と、
    を備え、
    前記回収容器は、
    前記画像形成手段から流入する使用済の回収物を収容する第1の容器と、
    前記第1の容器に設けられた第2の容器と、
    前記第1の容器と前記第2の容器とを遮蔽する遮蔽部材と、
    前記遮蔽部材に設けられ前記第1の容器に収容されている回収物を前記第2の容器に流入させる開口と、
    前記第2の容器内からその外側に向かって突出し前記第2の容器の筐体の一部をなしていて、透光性の材料で形成された内部の前記回収物を外部から光学的に検出するための検出部と、
    前記検出部ごと前記第2の容器から着脱自在な前記第2の容器の蓋体と、
    を備えている、
    画像形成装置。
  5. 電子写真方式で印刷媒体上に画像形成する画像形成手段と、
    前記画像形成の回収物を収容する回収容器と、
    を備え、
    前記回収容器は、
    前記画像形成手段から流入する使用済の回収物を収容する第1の容器と、
    前記第1の容器に設けられた第2の容器と、
    前記第1の容器と前記第2の容器とを遮蔽する遮蔽部材と、
    前記遮蔽部材に設けられ前記第1の容器に収容されている回収物を前記第2の容器に流入させる開口と、
    前記第2の容器内からその外側に向かって突出し前記第2の容器の筐体の一部をなしていて、透光性の材料で形成された内部の前記回収物を外部から光学的に検出するための検出部と、
    前記第2の容器から着脱自在で前記第2の容器から外すことにより前記第2の容器内の前記検出部が露出する蓋体と、
    を備えている、
    画像形成装置。
JP2009238319A 2009-10-15 2009-10-15 回収容器 Expired - Fee Related JP4985740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009238319A JP4985740B2 (ja) 2009-10-15 2009-10-15 回収容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009238319A JP4985740B2 (ja) 2009-10-15 2009-10-15 回収容器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011085745A true JP2011085745A (ja) 2011-04-28
JP2011085745A5 JP2011085745A5 (ja) 2011-07-28
JP4985740B2 JP4985740B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=44078740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009238319A Expired - Fee Related JP4985740B2 (ja) 2009-10-15 2009-10-15 回収容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4985740B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8929796B2 (en) 2012-02-17 2015-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Recovery toner container and image forming apparatus

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11143319A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Kyocera Corp 画像形成装置
JP2002148884A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置の廃トナー回収ボックス
JP2003066674A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Kyocera Mita Corp トナー回収容器とそれを用いた画像形成装置
JP2003345202A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤回収容器及び画像形成装置
JP2007199197A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および廃トナー収容容器
JP2007310410A (ja) * 2007-07-04 2007-11-29 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置の廃トナー回収ボックス
JP2008077115A (ja) * 2007-12-11 2008-04-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および廃トナー収容容器
JP2009210650A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Brother Ind Ltd トナー回収装置及び画像形成装置
JP2009276631A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤収容容器および画像形成装置
JP2010107901A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Fuji Xerox Co Ltd 粉体回収容器並びにこれを用いた粉体回収装置及び画像形成装置
JP2010145812A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 廃棄粉体回収装置及び画像形成装置
JP2011081297A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤回収容器および画像形成装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11143319A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Kyocera Corp 画像形成装置
JP2002148884A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置の廃トナー回収ボックス
JP2003066674A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Kyocera Mita Corp トナー回収容器とそれを用いた画像形成装置
JP2003345202A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤回収容器及び画像形成装置
JP2007199197A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および廃トナー収容容器
JP2007310410A (ja) * 2007-07-04 2007-11-29 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置の廃トナー回収ボックス
JP2008077115A (ja) * 2007-12-11 2008-04-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および廃トナー収容容器
JP2009210650A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Brother Ind Ltd トナー回収装置及び画像形成装置
JP2009276631A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤収容容器および画像形成装置
JP2010107901A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Fuji Xerox Co Ltd 粉体回収容器並びにこれを用いた粉体回収装置及び画像形成装置
JP2010145812A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 廃棄粉体回収装置及び画像形成装置
JP2011081297A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤回収容器および画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8929796B2 (en) 2012-02-17 2015-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Recovery toner container and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4985740B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5803472B2 (ja) 廃トナー回収容器、及び、画像形成装置
JP5391991B2 (ja) 廃トナー回収容器および画像形成装置
JP4962038B2 (ja) トナー容器及びそれに適した画像形成装置
JP4766065B2 (ja) 画像形成装置
RU2381536C1 (ru) Проявляющее устройство, устройство сбора остатков тонера, устройство формирования изображения, снабженное таким устройством
JP5392007B2 (ja) 回収物収容容器及び画像形成装置
JP4985740B2 (ja) 回収容器
US20110243585A1 (en) Image forming apparatus
JP5323048B2 (ja) 画像形成装置
JP4924956B2 (ja) 画像形成装置及び像形成構造体
JP2009109698A (ja) トナーカートリッジおよび画像形成装置
JP5907924B2 (ja) 画像形成装置
JP2006229347A (ja) 支持構造、及び画像形成装置
JP5907613B2 (ja) 回収トナー容器及び画像形成装置
JP2006259175A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置のプロセスカートリッジ
JP6186899B2 (ja) 画像形成装置
JP2009210649A (ja) トナー回収装置及び画像形成装置
JP2008225370A (ja) 画像形成装置
JP3859191B2 (ja) 画像形成装置
JP2010286605A (ja) トナー回収装置、及び画像形成装置
JP5200458B2 (ja) 画像形成装置
JP6547450B2 (ja) 画像形成装置および廃現像剤収容器
JP2017198924A (ja) 回収容器
JP2009210651A (ja) トナー回収装置及び画像形成装置
JP5736874B2 (ja) 廃トナー回収容器、及び、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110610

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110610

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4985740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees