JP2011082695A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011082695A
JP2011082695A JP2009231852A JP2009231852A JP2011082695A JP 2011082695 A JP2011082695 A JP 2011082695A JP 2009231852 A JP2009231852 A JP 2009231852A JP 2009231852 A JP2009231852 A JP 2009231852A JP 2011082695 A JP2011082695 A JP 2011082695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display unit
display
illumination
displayed
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009231852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5340105B2 (ja
Inventor
Koji Yoshida
幸司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009231852A priority Critical patent/JP5340105B2/ja
Priority to US12/895,247 priority patent/US8830276B2/en
Publication of JP2011082695A publication Critical patent/JP2011082695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5340105B2 publication Critical patent/JP5340105B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】1つの操作釦を1回押下することで、2つの情報表示部の状態に応じて、第1情報表示部の明るさ調整画面を第1情報表示部に表示したり、第2情報表示部の照明を点灯もしくは消灯したりすることを可能にする。
【解決手段】撮像手段を有し、第1情報表示部28と第2情報表示部29に情報が表示されているときにボタン押下を検知したら、第1情報表示部28に第1情報表示部の明るさ調整画面を表示し且つ前記第2情報表示部29の照明を点灯もしくは消灯し、また第1情報表示部28に情報が表示されていて且つ第2情報表示部29に情報が表示されていないときにボタン押下を検知したら、第1情報表示部28に第1情報表示部の明るさ調整画面を表示するシステム制御部50を設ける。
【選択図】図2

Description

本発明は撮像装置に関し、特に、2つの表示部を備えた撮像装置に用いて好適な技術に関するものである。
例えば、特許文献1では、DVDやTV等の動画像を表示中に、操作釦を押下することで、表示モード(通常画面より輝度向上や色補正などを行ったモードなど)を切り換えることが提案されている。また、表示部を2つ備えた撮像装置も知られている。
特開2002−116736号公報
しかしながら、前述の特許文献1にて提案されている、液晶表示装置の画像切り換え方法では、表示部を2つ備える場合には、操作釦も2つ備えることでそれぞれの表示部の制御を行うこととなる。したがって、表示部の数だけ操作釦を設けることとなる。近年、撮像装置の小型化が進む一方で、表示部のサイズが大型化しているので、操作釦を配置するスペースがないという問題がある。このような問題に対して、操作項目を階層化して、少ない釦で多くの操作を実現しているが、操作が煩雑になり、直感的な操作ができないという問題がある。
本発明は前述の問題点に鑑み、1つの操作部材を操作するだけで、2つの表示部に対して直感的な操作を実現することを目的とする。
本発明の撮像装置は、明るさ調整の可能な第1の表示部と、表示面を照明することの可能な第2の表示部と、使用者によって操作される操作部材と、前記第1の表示部と前記第2の表示部がともに表示状態であるときに、前記操作部材が操作されることで、前記第1の表示部に第1の表示部の明るさ調整を行なう画面を表示するとともに、前記第2の表示部の照明を点灯もしくは消灯する制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、1つの操作部材を操作するだけで、2つの表示部に対して直感的な操作を実現することができる。
本発明の第1の実施形態の構成例を説明するブロック図である。 第1の実施形態の主ルーチンの動作手順を説明するフローチャートである。 第2の実施形態の主ルーチンの動作手順を説明するフローチャートである。 第1情報表示部の明るさ調整画面の表示例を示す図である。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る撮像装置の全体構成を示すブロック図である。
<全体構成>
図1において、撮像装置100は光学像を電気信号に変換する撮像部14を有する。
レンズユニット300に配置されているレンズ310に入射した光線は、光学像として撮像部14上に結像し、電気信号に変換されて出力される。撮像部14から出力される電気信号はA/D変換器16に供給される。A/D変換器16は、撮像部14から出力されるアナログ信号出力をディジタル信号に変換する。
タイミング発生部18は、撮像部14、A/D変換器16、及びD/A変換器26にクロック信号や制御信号を供給する。タイミング発生部18は、メモリ制御部22及びシステム制御部50により制御される。
画像処理部20は、A/D変換器16からのデータ或いはメモリ制御部22からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。また、画像処理部20においては、必要に応じて、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行う。システム制御部50は、得られた演算結果に基づいて、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行う。
メモリ制御部22は、A/D変換器16、タイミング発生部18、画像処理部20、画像表示メモリ24、D/A変換器26を制御する。A/D変換器16から出力されるデータが画像処理部20及びメモリ制御部22を介して画像表示メモリ24に書き込まれる、或いはA/D変換器16から出力されるデータがメモリ制御部22を介して、画像表示メモリ24に書き込まれる。
第1の表示部28はTFT型の液晶表示ユニットであり、第2の表示部29は7セグメント等の固定セグメントからなる液晶表示ユニットである。画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データは、D/A変換器26を介して第1の表示部28により表示される。多くの場合、撮像装置100の背面に配される画像表示用の第1の表示部28を用いて撮像した画像データを逐次表示すれば、電子ファインダやライブビュー機能を実現することが可能である。また、第1の表示部28は、操作部64の操作によって、撮像装置100の設定画面や撮像装置100の設定値や状態を表示したりする。
第2の表示部29は、撮像装置100の上面に配されることが多く、固定セグメントの表示・非表示によって撮像装置100の設定値や状態を表示する。また、第2の表示部29は、第2の表示部29の表示面を照らす照明を備えており、操作部材としての照明ボタン63の操作によって、この照明を点灯したり消灯したりすることができる。50は撮像装置100全体を制御するシステム制御部、メモリ52はシステム制御部50の動作用の定数や、変数、プログラム等を記憶する。
第1のシャッタースイッチ61はシャッタースイッチ(SW1)であり、シャッターボタン(図示せず)の第1ストローク操作途中でONとなる。そして、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュ調光)処理などの動作開始を指示する。
第2のシャッタースイッチ62はシャッタースイッチ(SW2)であり、シャッターボタン(図示せず)の操作完了第2ストロークでONとなる。
この第2のシャッタースイッチ(SW2)62は、撮像部14から読み出した信号をA/D変換器16、メモリ制御部22を介してメモリ30に画像データを書き込む露光処理、画像処理部20やメモリ制御部22での演算を用いた現像処理をする。
照明ボタン63は、撮像装置100の使用者に操作されるものであって、第2の表示部29の照明の点灯もしくは消灯を指示する。操作部64は各種ボタンやタッチパネル等からなり、メニューボタン、セットボタン、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再生画像移動−(マイナス)ボタン等を備えている。また、上記プラスボタン及びマイナスボタンの各機能は、回転ダイアルスイッチや十字スイッチや8方向スイッチを備えることによって、より軽快に数値や機能を選択することが可能となる。
次に、図2のフローチャートを参照しながら、照明ボタン63を1回押下するだけで、第1の表示部28及び第2の表示部29の状態に応じて行われる表示部制御の処理手順の一例を説明する。この例では、照明ボタン63が押下されることで、第1の表示部28に第1の表示部28の明るさ調整画面を表示したり、第2の表示部29の照明を点灯もしくは消灯したりする。以下の表示部制御処理は、システム制御部50により行われる。したがって、システム制御部50は制御手段として機能する。
表示部制御処理が開始されると、まず、S201で、照明ボタン63が押下されたことを検知する。その後、S202に進む。
S202では、第1の表示部28に画像または情報が表示され、且つ第2の表示部29に情報が表示されているかを判断する。すなわち、第1の表示部28および第2の表示部29がともに表示状態であるかどうかを判定している。この判断の結果、「YES」の場合はS205に進み、「NO」の場合にはS203に進む。
S203では、第1の表示部28に画像または情報が表示され且つ第2の表示部29に情報が表示されていないかを判断する。すなわち、第1の表示部28が表示状態であって第2の表示部29が非表示状態であるかどうかを判定している。この判断の結果、「YES」の場合はS206に進み、「NO」の場合にはS204に進む。S204では、第1の表示部28に画像または情報が表示されておらず、且つ第2の表示部29に情報が表示されているかを判断する。すなわち、第1の表示部28が非表示状態であって第2の表示部29が表示状態であるかどうかを判定している。この判断の結果、「YES」の場合はS207に進み、「NO」の場合にはエンド処理に進む。
S205では、第1の表示部28に図4に示す明るさ調整画面を表示し、第2の表示部29の照明が消灯状態であれば、照明を点灯し、第2の表示部29の照明が点灯状態であれば、照明を消灯する。図4は第1の表示部28の明るさを調整するための明るさ調整画面である。明るさ調整画面を表示した状態で、操作部64を操作することで、自動明るさ調整と手動明るさ調整とを切り換えられる。また、手動明るさ調整に切り換えられる際には、第1の表示部28の明るさを1〜7までの7つのレベルのいずれかに変更することができる。明るさ調整画面は図4に示すようにグラデーションパターンが表示され、明るさ調整の目安となる。
S206では、第1の表示部28に第1の表示部の明るさ調整画面401を表示する。このとき、第2の表示部29は情報が表示されていない状態のままであり、第2の表示部29の照明を点灯しない。
S207では、第2の表示部の照明が消灯状態であれば、照明を点灯し、第2の表示部29の照明が点灯状態であれば、照明を消灯する。このとき、第1の表示部28には、画像または情報が表示されていない状態のままであり、第1の表示部28に明るさ調整画面を表示しない。
このようにして、ユーザは照明ボタン63を1回押下するだけで、第1の表示部28及び第2の表示部29の状態に応じて、操作部64による第1の表示部28の明るさ調整画面の表示操作よりも直感的な操作が実現できる。例えば、第1の表示部28に画像または情報が表示され、且つ第2の表示部29に情報が表示されている場合には、第1の表示部28に第1の表示部の明るさ調整画面を表示するとともに、第2の表示部29の照明を点灯もしくは消灯することができる。
また、第1の表示部28に情報が表示され、且つ第2の表示部29に画像または情報が表示されていない場合には、第1の表示部28に第1の表示部28の明るさ調整画面401を表示することができる。さらに、第1の表示部28に画像または情報が表示されておらず、且つ第2の表示部29に情報が表示されている場合には、第2の表示部29の照明を点灯もしくは消灯することができる。
(第2の実施形態)
以下、図3を参照して本発明の第2の実施形態を説明する。本実施形態においては、照明ボタン63を1回押下するだけで、第1の表示部28の表示内容に応じて、第1の表示部28に第1の表示部28の明るさ調整画面を表示したり、第2の表示部29の照明を点灯もしくは消灯したりする撮像装置について説明する。
図3は、第2の実施形態の特徴を示すフローチャートである。
処理が開始されると、まず、S301で、照明ボタン63が押下されたことを検知する。その後、S302に進む。
S302では、第1の表示部28にライブビュー画像が表示されているかを判断する。この判断の結果、「YES」の場合はS305に進み、「NO」の場合にはS303に進む。
S303では、第1の表示部28に撮影した画像が再生表示されているかを判断する。この判断の結果、「YES」の場合はS306に進み、「NO」の場合にはS304に進む。
S304では、第2の表示部29に情報が表示されているかを判断する。この判断の結果、「YES」の場合はS307に進み、「NO」の場合にはエンド処理に進む。
S305では、第1の表示部28に図4に示す第1の表示部の明るさ調整画面401を表示し、第2の表示部29の照明が消灯状態であれば、照明を点灯し、第2の表示部29の照明が点灯状態であれば、照明を消灯する。
S306では、第1の表示部28に第1の表示部の明るさ調整画面401を表示する。このとき、第2の表示部29は情報が表示されていない状態のままであり、第2の表示部29の照明を点灯しない。
S307では、第2の表示部29の照明が消灯状態であれば、照明を点灯し、第2の表示部29の照明が点灯状態であれば、照明を消灯する。
このようにして、ユーザは照明ボタン63を1回押下するだけで、第1の表示部28の表示内容がライブビュー画像か、再生画像かに応じて、第1の表示部28に明るさ調整画面を表示するとともに、第2の表示部29の照明を点灯もしくは消灯することができる。これにより、操作部64による第1の表示部28の明るさ調整画面の表示操作よりも直感的な操作が実現できる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
14 撮像部、16 A/D変換器、18 タイミング発生部、20 画像処理部、22 メモリ制御部、24 画像表示メモリ、26 D/A変換器、28 第1情報表示部、29 第2情報表示部、30 メモリ、50 システム制御部、52 メモリ、61 シャッタースイッチSW1、62 シャッタースイッチSW2、63 照明ボタン、64 操作部、100 撮像装置、300 レンズユニット、310 レンズ

Claims (4)

  1. 明るさ調整の可能な第1の表示部と、
    表示面を照明することの可能な第2の表示部と、
    使用者によって操作される操作部材と、
    前記第1の表示部と前記第2の表示部がともに表示状態であるときに、前記操作部材が操作されることで、前記第1の表示部に第1の表示部の明るさ調整を行なう画面を表示するとともに、前記第2の表示部の照明を点灯もしくは消灯する制御手段とを有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1の表示部が表示状態にあって、且つ前記第2の表示部が非表示状態にあるときに、前記操作部材の操作によって、前記第1の表示部に第1の表示部の明るさ調整を行う画面を表示し、前記第2の表示部の照明は点灯も消灯も行わないことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 明るさ調整の可能な第1の表示部と、
    表示面を照明することの可能な第2の表示部と、
    使用者によって操作される操作部材と、
    前記第1の表示部にライブビュー画像が表示されているときに、前記操作部材が操作されることで、前記第1の表示部に第1の表示部の明るさ調整を行なう画面を表示するとともに、前記第2の表示部の照明を点灯もしくは消灯する制御手段を有することを特徴とする撮像装置。
  4. 前記制御手段は、前記第1の表示部に撮影した画像が再生表示されているときに、前記操作部材が操作されることで、前記第1の表示部に第1の表示部の明るさ調整を行う画面を表示し、前記第2の表示部の照明は点灯も消灯も行わないことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
JP2009231852A 2009-10-05 2009-10-05 撮像装置 Expired - Fee Related JP5340105B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009231852A JP5340105B2 (ja) 2009-10-05 2009-10-05 撮像装置
US12/895,247 US8830276B2 (en) 2009-10-05 2010-09-30 Imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009231852A JP5340105B2 (ja) 2009-10-05 2009-10-05 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011082695A true JP2011082695A (ja) 2011-04-21
JP5340105B2 JP5340105B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=43822873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009231852A Expired - Fee Related JP5340105B2 (ja) 2009-10-05 2009-10-05 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8830276B2 (ja)
JP (1) JP5340105B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001169152A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Minolta Co Ltd 電子カメラ、電子カメラの表示状態調整方法、および記録媒体
JP2003110882A (ja) * 2001-09-26 2003-04-11 Canon Inc カメラ
JP2006222536A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5572283A (en) * 1993-11-29 1996-11-05 Nikon Corporation Display illumination device for camera
JPH09135403A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Sony Corp 画像表示装置
JP2002116736A (ja) 2000-10-05 2002-04-19 Nec Access Technica Ltd 液晶表示装置の画像切り換え方法及び液晶表示装置
KR100380581B1 (ko) * 2000-11-28 2003-04-16 주식회사 유엠디지털 일체형인 다수개의 모니터를 갖는 컴퓨터의 화면 조정시스템
KR100432009B1 (ko) * 2001-12-03 2004-05-22 주식회사 팬택 이동형 정보통신 기기용 양방향 디스플레이형 액정표시장치
JP3719433B2 (ja) * 2002-10-30 2005-11-24 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
JP2004240236A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Hitachi Ltd 表示装置
WO2006082883A1 (ja) * 2005-02-03 2006-08-10 Nikon Corporation 表示装置、電子機器およびカメラ
JP5178045B2 (ja) * 2007-04-26 2013-04-10 京セラ株式会社 携帯端末装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001169152A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Minolta Co Ltd 電子カメラ、電子カメラの表示状態調整方法、および記録媒体
JP2003110882A (ja) * 2001-09-26 2003-04-11 Canon Inc カメラ
JP2006222536A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US8830276B2 (en) 2014-09-09
JP5340105B2 (ja) 2013-11-13
US20110080436A1 (en) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5072087B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示方法
JP6463135B2 (ja) 電子機器及び表示制御方法
KR101814604B1 (ko) 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
KR101301028B1 (ko) 투사형 표시 장치 및 그 제어 방법
JP5793900B2 (ja) 画像投影装置、機能設定方法、および機能設定プログラム
JP5491163B2 (ja) 表示装置及びそれを用いた撮像装置
JP2010288204A (ja) 画像表示装置及び撮像装置
JP2009128386A (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2009180943A (ja) プロジェクタ装置及びプロジェクタ装置における映像画面切替方法
JP5340105B2 (ja) 撮像装置
JP2010258569A (ja) 表示制御装置、撮像装置、表示制御装置の制御方法、及びプログラム
JP4457791B2 (ja) 表示装置
JP2003224747A (ja) パラメータ選択装置
JP5235644B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法、及び撮像装置の制御方法
JP2007325288A (ja) 撮影装置およびその制御方法並びに撮影装置用のプログラム
JP2008079016A (ja) プロジェクタ
JP4212638B2 (ja) デジタルカメラ
JP2005130325A (ja) 撮影装置
JP2009159393A (ja) 撮像装置
JP2007288571A (ja) 撮影装置及び表示方法
JP2013050623A (ja) 投写型映像表示装置
JP5488584B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2009086223A (ja) 投射機能付き電子機器
JP2009017504A (ja) 書画カメラ装置、画像処理方法及びプログラム
JP2007148059A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5340105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees