JP2011076920A - 電子部品、基板ユニット及び情報処理装置 - Google Patents

電子部品、基板ユニット及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011076920A
JP2011076920A JP2009228371A JP2009228371A JP2011076920A JP 2011076920 A JP2011076920 A JP 2011076920A JP 2009228371 A JP2009228371 A JP 2009228371A JP 2009228371 A JP2009228371 A JP 2009228371A JP 2011076920 A JP2011076920 A JP 2011076920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
solder
electronic component
layer
inclined portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009228371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5350962B2 (ja
Inventor
Hiroaki Tamura
浩晃 田村
Fumihiko Tokura
史彦 十倉
Nobunao Nomura
進直 野村
Toshihiro Kusaya
敏弘 草谷
Kazuhiro Mizukami
和宏 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009228371A priority Critical patent/JP5350962B2/ja
Priority to US12/873,702 priority patent/US8547706B2/en
Publication of JP2011076920A publication Critical patent/JP2011076920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5350962B2 publication Critical patent/JP5350962B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • H05K3/3426Leaded components characterised by the leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • H01L23/49555Cross section geometry characterised by bent parts the bent parts being the outer leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09136Means for correcting warpage
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10689Leaded Integrated Circuit [IC] package, e.g. dual-in-line [DIL]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/1075Shape details
    • H05K2201/10787Leads having protrusions, e.g. for retention or insert stop
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/10886Other details
    • H05K2201/10909Materials of terminal, e.g. of leads or electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/10886Other details
    • H05K2201/10946Leads attached onto leadless component after manufacturing the component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10984Component carrying a connection agent, e.g. solder, adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】溶融したはんだがリード上を行き渡ることが抑制された電子部品、基板ユニット及び情報処理装置を提供することを課題とする。
【解決手段】コネクタ1は、本体10と、互いに向かい合う第1傾斜部25及び第2傾斜部26により画定される凸部24を有し本体10に固定されたリード20と、を備え、第1傾斜部25は、第2傾斜部26よりもはんだ濡れ性が低い。第1傾斜部25は、露出したNi層23bを有し、第2傾斜部26は、Ni層23b、Au層23cを有している。
【選択図】図4

Description

本発明は電子部品、基板ユニット及び情報処理装置に関する。
電子部品のリードと、所定の対象物とをはんだにより接合することが知られている。特許文献1〜4には、はんだによる接合に関する技術が開示されている。
特開10−41042号公報 特開2008−119735号公報 特開平9−55244号公報 実開平7−16370号公報
はんだにより電子部品のリードがプリント基板に接合される場合がある。また、はんだにより電子部品のリードが電子部品本体に接合されている電子部品もある。このようなはんだが溶融すると、毛細管現象によりリード上に行き渡るおそれがある。これにより、リードと接合対象物との接合に貢献するはんだの量が減少するおそれがある。
そこで本発明は、溶融したはんだがリード上を行き渡ることが抑制された電子部品、基板ユニット及び情報処理装置を提供することを目的とする。
本明細書に開示の電子部品は、電子部品本体と、互いに向かい合う第1及び第2傾斜部により画定される凸部を有し前記電子部品本体に固定されたリードと、を備え、前記第1傾斜部は、前記第2傾斜部よりもはんだ濡れ性が低い。
溶融したはんだがリード上を行き渡ることが抑制された電子部品、基板ユニット及び情報処理装置を提供できる。
図1A、1Bは、コネクタの説明図。 図2A、2Bは、凸部周辺の拡大図。 図3A、3Bは、コネクタのプリント基板への実装の説明図。 図4A、4Bは、リードが移動する際の説明図。 図5A、5Bは、凸部が設けられていないリードが移動する際の説明図。 図6は、凸部周辺のリード20の切欠図。 図7A、7Bははんだの濡れ角の説明図。 図8A、8Bははんだの濡れ角の説明図。 図9は、コネクタとプリント基板を含む基板ユニットを収納した情報処理装置の例示図。 図10は、他の例の凸部周辺の断面図。 図11は、半導体チップを備えた電子部品の説明図。 図12A,12Bは、半導体チップを備えた電子部品の説明図。
電子部品の一例としてコネクタを例に説明する。図1A、1Bは、本実施例に係るコネクタ1の説明図である。図1Bにおいては、1がプリント基板90に実装された状態を示している。
図1A、1Bに示すように、コネクタ1は、本体10、本体10に固定された複数のリード20、本体10内部に保持され複数のリード20とそれぞれ導通したピン30、を含む。本体10は、上部に開口を有したケース状である。本体10は、例えば合成樹脂製である。本体10は、低壁部11を有し、ピン30の固定端31は低壁部11に形成された孔に圧入されている。自由端32は本体10の上部から突出している。ピン30は金属製である。本体10の側面には、導電パッド12が設けられている。導電パッド12は、図1Aに示すように、本体10の対向する2側面に沿うように固定されている。導電パッド12は、リード20、ピン30と同等の数だけ設けられている。導電パッド12とリード20とははんだS1により接合されている。これにより、リード20とピン30とは電気的に接続されている。導電パッド12とリード20とがはんだS1により接合されているので、はんだS1が溶融した場合には、リード20は本体10に対して移動可能となる。詳しくは後述する。リード20の下端21は、はんだS2によりプリント基板90の電極92に接合されている。コネクタ1はプリント基板90の表面に実装されている。図1Bに示すように、リード20にははんだS1を挟むように2つの凸部24が設けられている。
図2A、2Bは、凸部24周辺の拡大図である。図2Aは、リード20の上端22側に設けられた凸部24を示しており、図2Bは、リード20の下端21側に設けられた凸部24を示している。図2Aに示すように、凸部24は、互いに向かい合って凸部24を画定する第1傾斜部25、第2傾斜部26を有している。また、凸部24の第1傾斜部25に隣接して凹部28が形成されている。同様に、図2Bに示すように、リード20の下端21側に設けられた凸部24についても、第1傾斜部25に隣接して凹部28が設けられている。凸部24、凹部28については詳しくは後述する。
コネクタ1のプリント基板90への実装について説明する。図3A、3Bは、コネクタ1のプリント基板90への実装の説明図である。コネクタ1をプリント基板90へ実装する場合には、プリント基板90の表面に予め印刷又は塗布されたはんだS2上にコネクタ1を配置する。これにより、リード20の下端21がはんだS2と接触する。しかしながら、図3Aに示すように、プリント基板90が反っている場合には、複数のリード20のうち一部がはんだS2とが接触しない場合がある。このような状態でコネクタ1及びプリント基板90をリフローすると、はんだS2が溶融すると共に、本体10とリード20とを接合していたはんだS1も溶融する。はんだS1が溶融することにより、本体10に対してリード20が自重により下方に移動する。これにより、リフロー前においてはプリント基板90上のはんだS2と接触していなかったリード20が、下方に移動して図3Bに示すようにはんだS2と接触する。この状態でコネクタ1及びプリント基板90が冷却されると、全てのリード20とはんだS2とが接合される。このように、リード20が本体10に対して移動可能であるため、プリント基板90が反りを有している場合であっても、コネクタ1とプリント基板90との電気的な接続を確保できる。尚、はんだS1が溶融しても、はんだS1の表面張力等によりリード20は本体10から脱落しにくい。
リード20が移動する際について説明する。図4A、4Bは、リード20が移動する際の説明図である。
図4AははんだS1が溶融する前の状態を示している。図4Bは、はんだS1が溶融しリード20が本体10に対して下方に移動した状態を示している。はんだS1が溶融すると、毛細管現象によりはんだS1がリード20上を伝わろうとする。また、リード20が本体10に対して下方に移動した場合は、はんだS1は上端22にまで伝わりやすくなる。しかしながら、リード20には第1傾斜部25が形成されている。これにより、本体10に対してリード20が下方に移動した場合であっても、はんだS1が第2傾斜部26から第1傾斜部25へとつたわるのを防止できる。
凸部24が設けられていないリード20xについて説明する。図5A、5Bは、凸部24が設けられていないリード20xが移動する際の説明図である。図5A、5Bは、図4A,4Bに対応している。尚、リード20には、2つの凸部24が設けられているが、リード20xには凸部24は一つも設けられていない。図5Bに示すように、はんだS1が溶融すると毛細管現象により、はんだS1がリード20の上端22側に行き渡り、これによりはんだS1からはんだS1aが分離する場合がある。この状態ではんだS1、S1aが冷却され導電パッド12とリード20xとが接合されると、はんだS1aは導電パッド12とリード20xとの接合に貢献しない。このため導電パッド12とリード20xとを接合しているはんだS1の量が減少する。
しかしながら、図4Bに示したように、本実施例のコネクタ1のリード20は凸部24を有しているため、導電パッド12とリード20との接合に貢献するはんだS1の量の減少を防止できる。また、図2Bに示したようにリード20の下端21側にも凸部24が設けられている。このため、溶融したはんだS1がリード20の下方側につたわることも防止される。
また、凸部24が設けられていないリード20xの移動量は、約±0.4mmであった。これに対し、凸部24が設けられたリード20においては約±0.6mmであった。このように、本実施例のコネクタ1は反りの大きいプリント基板にも適切に実装することができる。これにより、コネクタ1とプリント基板90との実装の歩留まりが向上する。
第1傾斜部25について詳細に説明する。図6は、凸部24周辺のリード20の切欠図である。図6に示すように、リード20は、基材23a、基材23aよりも外側に積層されたNi層23b、Ni層23bよりも外側に積層されたAu層23cを有している。基材23aは、リード20の基材に相当する。Ni層23bは、メッキにより基材23aに積層されている。同様に、Au層23cは、メッキによりNi層23bに積層されている。第1傾斜部25は、Ni層23bが露出している。第2傾斜部26は、Ni層23bがAu層23cで覆われている。Au層23cは、Ni層23bよりも濡れ性が高い。換言すれば、第1傾斜部25は、第2傾斜部26よりもはんだ濡れ性が低い。第1傾斜部25と第2傾斜部26との間の角度は鋭角である。
はんだの濡れ角について説明する。
図7A、7B、8A、8Bははんだの濡れ角の説明図である。図7A、7Bは、凸部24を有しているリード20におけるはんだの濡れ角の説明図である。溶融したはんだS1が毛細管現象及びリード20の移動により、図7Aに示すように、第2傾斜部26から第1傾斜部25へとつたわる場合を想定する。この場合には、第2傾斜部26上にあるはんだS1の濡れ角と第1傾斜部25の濡れ角の間の角度θ1は、比較的大きな角度になる。
図8A、8Bは、凸部24が設けられていないリードにけるはんだの濡れ角の説明図である。図8A、8Bに示すように、凸部24が設けられていない場合、凹部28の手前にあるはんだS1の濡れ角と、凹部28の内側面をつたわるはんだS1の濡れ角との間の角度θxは、比較的小さい。
このため、凹部28内へはんだは伝わりやすいが、第2傾斜部26から第1傾斜部25へは溶融したはんだS1は伝わりにくい。このため、凸部24を設けることにより溶融したはんだが凸部24を越えてつたわることを防止している。また、上述したように、第1傾斜部25は第2傾斜部26よりもはんだ濡れ性が低い。このため、第2傾斜部26から第1傾斜部25へとはんだは伝わりにくい。また、第1傾斜部25と第2傾斜部26との間の角度は鋭角である。このため、第1傾斜部25上におけるはんだS1の濡れ角と第2傾斜部26上におけるはんだの濡れ角との間の角度は比較的大きくなる。これにより、はんだS1は第2傾斜部26から第1傾斜部25へとは伝わりにくくなる。
また、リード20では、凸部24に隣接して凹部28が設けられているので、仮に溶融したはんだが凸部24を越えて凹部28内に流れ込んだとしても、凹部28内にはんだが留まることにより、はんだが飛散することに起因する接触不良などが生じるおそれを防止できる。
また、図2Bに示すように、リード20の下端21側にも凸部24及び凹部28が設けられている。このため、リフローなどにより、溶融したはんだS2とはんだS1とが合流することを防止できる。また、溶融したはんだS2がリード20をつたわって、リード20とプリント基板90と接合不良が生じる恐れを防止できる。
リード20の基材に積層されている第1層としてNi層を例に説明し、第1層に積層されている第2層としてAu層を例に説明した。しかしながら、第1及び第2層はこれに限定されず、例えば、第1層は、Ni、Fe、Zn、Cr、Al、Be、Mo、Wのうち少なくとも一つを含む金属層であり、第2層は、Au、Ag、Cu、Pd、Sn、Pbのうち少なくとも一つを含む金属層であってもよい。
図9は、上記コネクタ1とプリント基板90を含む基板ユニットを収納した情報処理装置100の例示図である。情報処理装置100は、例えば、サーバである。情報処理装置100は、筐体110を有している。筐体110は、コネクタ1とコネクタ1を実装したプリント基板90とを有する基板ユニットを収納している。筐体110には、取付片112が設けられている。取付片112は、情報処理装置100をラックに固定するためのものである。尚、上記基板ユニットを備える情報処理装置は、上記サーバに限られない。例えば、デスクトップパソコンやノートパソコンであってもよい。
図10は、他の例の凸部24a周辺の断面図である。
図10に示すように、第2傾斜部26においては、Ni層23bが部分的に露出している。第1傾斜部25には、Au層23cは存在しておらず、Ni層23bが露出している。このような場合であっても、第2傾斜部26側のNi層23bには部分的にAu層23cが覆っているので、第1傾斜部25は、第2傾斜部26よりもはんだ濡れ性が低い。このため、第2傾斜部26から第1傾斜部25へ溶融したはんだがつたわることが防止される。
半導体チップを備えた電子部品について説明する。
図11は、半導体チップを備えた電子部品の説明図である。チップパッケージ1aは、本体10a、リード20とを含む。本体10aは、封止樹脂11a、導電パッド12、半導体チップ41、リードフレーム44を含む。半導体チップ41、リードフレーム44は封止樹脂11aにより封止されている。封止樹脂11aの側面には導電パッド12が固定されている、半導体チップ41と導電パッド12とはボンディングワイヤ46により電気的に接続されている。導電パッド12とリード20とははんだS1により接合されている。即ち、はんだS1が溶融するとリード20は本体10aに対して移動可能となる。リード20にははんだS1を挟むように凸部24が設けられている。このように、コネクタのみならず、半導体チップを備えた電子部品のリードに上記リードを採用した場合にも、はんだがリード20をいきわたることを防止できる。
図12Aは、半導体チップを備えた電子部品の説明図である。チップパッケージ1bは、本体10b、リード20bを有している。本体10bは、封止樹脂11b、半導体チップ41、リードフレーム44を有している。封止樹脂11bは、半導体チップ41、リードフレーム44を封止している。半導体チップ41とリード20bとは、ボンディングワイヤ46により電気的に接続されている。リード20bの固定端は、封止樹脂11bにより封止されている。図12Bは、凸部24周辺の拡大図である。凸部24の第2傾斜部26側がリード20bの下端21側を向いている。下端21は、チップパッケージ1bがプリント基板90に実装される前は自由端に相当する。従って、リード20bは前述したリード20と異なり、本体10bに対して移動しない。
チップパッケージ1bは、リフローによりプリント基板90に実装される。従って、リフローによりはんだS2が溶融する。はんだS2が溶融すると、毛細管現象により下端21から上端へとリード20b上をつたわる恐れがある。特に、リード20bが細い場合に起こりやすい。しかしながら、リード20bには凸部24が設けられており、はんだ濡れ性の高い第2傾斜部26が下端21側即ちはんだS2側を向いている。はんだ濡れ性の低い第1傾斜部25がリード20bの固定端側を向いている。これにより、溶融したはんだS2がリード20b上をつたわることが防止される。従って、溶融したはんだS2がリード20b上をつたわって、下端21と電極92との接合に貢献するはんだの量が減少することが防止される。
また、リードが細い場合、電極92上に塗布されるはんだS2の面積に対して、リードの下端の面積が小さくなる恐れがある。このような場合には、リードの下端の面積に対するはんだの塗布量の誤差も大きくなる。はんだの塗布量の誤差が大きい場合、溶融したはんだが毛細管現象によりリードをつたって、隣接したリードに付着するおそれがある。隣接するリード同士がはんだにより接合されてショートする恐れがある。しかしながら上述したようにリード20bは凸部24を有しているので、リード20bのショートについても防ぐことできる。
尚、チップパッケージ1bは表面実装型の電子部品の一例である。表面実装型の電子部品としては、SOP、QFP、TSOPなどの種類がある。これらの電子部品のリードとして上述したリードを採用することにより、溶融したはんだがリード上をつたわることを防止できる。また、ピン挿入型の電子部品のリードとして、上記凸部を有したリードを採用してもよい。また、このようなリードは、サーバなどに使用されるバックプレーンに用いてもよい。
以上本発明の好ましい一実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
リードまたは電子部品の構造によっては、リードの一以上の面に凸部を有したリードを用いてもよい。例えば、コネクタ1においては、本体10と対向しないリード20の面に凸部を設けてもよい。本体10と対向しないリード20の面に凸部を設けることにより、溶融したはんだS2がリード20をつたわることを防止できる。チップパッケージ1aのリード20についても、リード20の異なる面に複数の凸部を設けてもよい。
1 コネクタ
10 本体
20 リード
23b Ni層
23c Au層
24 凸部
25 第1傾斜部
26 第2傾斜部
28 凹部

Claims (10)

  1. 電子部品本体と、
    互いに向かい合う第1及び第2傾斜部により画定される凸部を有し前記電子部品本体に固定されたリードと、を備え、
    前記第1傾斜部は、前記第2傾斜部よりもはんだ濡れ性が低い、電子部品。
  2. 前記第1傾斜部は、露出した第1層、を有し、
    前記第2傾斜部は、前記第1層、前記第1層よりも外側の少なくとも一部に積層され前記第1層よりも濡れ性の高い第2層、を有している、請求項1の電子部品。
  3. 前記リードは、前記凸部の前記第1傾斜部に隣接した凹部を備えている、請求項1又は2の電子部品。
  4. 前記第1傾斜部と前記第2傾斜部との間の角度は鋭角である、請求項1乃至3の何れかの電子部品。
  5. 前記第1層は、Ni、Fe、Zn、Cr、Al、Be、Mo、Wのうち少なくとも一つを含む金属層であり、
    前記第2層は、Au、Ag、Cu、Pd、Sn、Pbのうち少なくとも一つを含む金属層である、請求項1乃至4の何れかの電子部品。
  6. 前記リードは、はんだにより前記電子部品本体に固定されており、前記はんだの溶解により前記電子部品本体に対して移動可能であり、
    前記第2傾斜部は、前記はんだ側を向いている、請求項1乃至5の何れかの電子部品。
  7. 前記凸部は、前記はんだを挟む第1及び第2凸部を含む、請求項6の電子部品。
  8. 前記リードは、自由端、前記電子部品本体に固定された固定端、を有し、
    前記第2傾斜部は、前記自由端側を向いている、請求項1乃至5の何れかの電子部品。
  9. 請求項1乃至8の何れかのの電子部品と、
    前記電子部品を実装したプリント基板と、を備えた基板ユニット。
  10. 請求項9の基板ユニットと、
    前記基板ユニットを格納する筐体と、を備えた情報処理装置。
JP2009228371A 2009-09-30 2009-09-30 電子部品、基板ユニット及び情報処理装置 Expired - Fee Related JP5350962B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009228371A JP5350962B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 電子部品、基板ユニット及び情報処理装置
US12/873,702 US8547706B2 (en) 2009-09-30 2010-09-01 Electronic component, board unit, and information-processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009228371A JP5350962B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 電子部品、基板ユニット及び情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011076920A true JP2011076920A (ja) 2011-04-14
JP5350962B2 JP5350962B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=43780182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009228371A Expired - Fee Related JP5350962B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 電子部品、基板ユニット及び情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8547706B2 (ja)
JP (1) JP5350962B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2964291B1 (fr) * 2010-08-25 2012-08-24 Hispano Suiza Sa Circuit imprime comportant au moins un composant ceramique
DE102014220802A1 (de) * 2014-10-14 2016-04-14 Robert Bosch Gmbh Elektronisches Bauelement mit einem Anschlusselement

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716370U (ja) * 1993-08-30 1995-03-17 株式会社フジ電科 気密端子
JPH07320800A (ja) * 1994-05-18 1995-12-08 Star Micronics Co Ltd 端子及びその製造方法
JPH10162909A (ja) * 1996-10-10 1998-06-19 Berg Technol Inc 高密度コネクタおよび製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5041901A (en) * 1989-05-10 1991-08-20 Hitachi, Ltd. Lead frame and semiconductor device using the same
US5455446A (en) * 1994-06-30 1995-10-03 Motorola, Inc. Leaded semiconductor package having temperature controlled lead length
US5491302A (en) * 1994-09-19 1996-02-13 Tessera, Inc. Microelectronic bonding with lead motion
DE69634376D1 (de) * 1995-05-12 2005-03-31 St Microelectronics Inc IC-Packungsfassungssystem mit niedrigem Profil
US6024584A (en) 1996-10-10 2000-02-15 Berg Technology, Inc. High density connector
US6093035A (en) 1996-06-28 2000-07-25 Berg Technology, Inc. Contact for use in an electrical connector
JPH1041042A (ja) 1996-07-23 1998-02-13 Fujikura Ltd フレキシブルフラットケーブルとプリント配線板との接続方法及びフレキシブルフラットケーブル
US6552275B2 (en) * 2001-04-16 2003-04-22 Intel Corporation Surface mount component
JP2008119735A (ja) 2006-11-14 2008-05-29 Nagaoka Univ Of Technology 高硬度材料加工方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716370U (ja) * 1993-08-30 1995-03-17 株式会社フジ電科 気密端子
JPH07320800A (ja) * 1994-05-18 1995-12-08 Star Micronics Co Ltd 端子及びその製造方法
JPH10162909A (ja) * 1996-10-10 1998-06-19 Berg Technol Inc 高密度コネクタおよび製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110075386A1 (en) 2011-03-31
US8547706B2 (en) 2013-10-01
JP5350962B2 (ja) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4691455B2 (ja) 半導体装置
KR101317019B1 (ko) 전자 디바이스 및 납땜 방법
JP2008159955A (ja) 電子部品内蔵基板
US20140306334A1 (en) Semiconductor package
US7215030B2 (en) Lead-free semiconductor package
WO2007096975A1 (ja) 半導体装置
JP2013532898A (ja) はんだの浸入に対するはんだ障壁を有する半導体チップのキャリアデバイスと、キャリアデバイスを備えた電子部品およびオプトエレクトロニクス部品
US20080290528A1 (en) Semiconductor package substrate having electrical connecting pads
JP5350962B2 (ja) 電子部品、基板ユニット及び情報処理装置
JP2005109416A (ja) 半導体装置製造用治具、半導体装置製造方法および半導体装置
US8823183B2 (en) Bump for semiconductor package, semiconductor package having bump, and stacked semiconductor package
JPWO2010070779A1 (ja) 異方性導電樹脂、基板接続構造及び電子機器
JP2008270303A (ja) 積層型半導体装置
JPH11345900A (ja) 半導体装置
JP2008166432A (ja) クラックを生じにくい半田接合部、該半田接続部を備える回路基板などの電子部品、半導体装置、及び電子部品の製造方法
JP4093156B2 (ja) 半導体装置製造用治具、半導体装置製造方法および半導体装置
JP2013211497A (ja) 部品接合構造
JPWO2021140771A5 (ja)
JP3034231B2 (ja) 中継基板
JP2006286660A (ja) 立体的電子回路装置
JP2015154055A (ja) プリント配線板
KR101473478B1 (ko) 인쇄회로 기판의 모듈 실장 구조
JP2019050297A (ja) 半導体装置
KR101473477B1 (ko) 인쇄회로 기판의 모듈 실장 구조
KR102527153B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees