JP2011074690A - 引戸装置の指詰め防止構造 - Google Patents

引戸装置の指詰め防止構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2011074690A
JP2011074690A JP2009228624A JP2009228624A JP2011074690A JP 2011074690 A JP2011074690 A JP 2011074690A JP 2009228624 A JP2009228624 A JP 2009228624A JP 2009228624 A JP2009228624 A JP 2009228624A JP 2011074690 A JP2011074690 A JP 2011074690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
end side
piece
sliding door
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009228624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5377207B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Kajiya
啓博 加治屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Shutter Corp
Original Assignee
Sanwa Shutter Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Shutter Corp filed Critical Sanwa Shutter Corp
Priority to JP2009228624A priority Critical patent/JP5377207B2/ja
Publication of JP2011074690A publication Critical patent/JP2011074690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5377207B2 publication Critical patent/JP5377207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

【課題】 引戸装置の扉体と、該扉体の戸尻側に位置するパネル体の隙間を塞ぐ指詰め防止体を、パネル体の戸先側端面に容易に取付けられる構成とする。
【解決手段】引戸装置1において、扉体2と、該扉体2の戸尻側に位置するパネル体4とを開閉可能な隙間Sを設けて配設するにあたり、前記パネル体4は、フレームにより枠組みされ、内外面に面板を固着して形成され、前記パネル体4の戸先側端面には、一方の面板と戸先フレーム8とのあいだに凹部9が形成されており、該凹部9に前記扉体2の面部に向けて隙間Sを塞ぐように突出する指詰め防止体10を嵌合固定した。
【選択図】 図2

Description

本発明は、建築物の開口部に設けられる引戸装置の指詰め防止構造に関するものである。
一般に、建築物の開口部に設けられる引戸装置の扉体は、開口部側部の壁体に形成された戸袋に引き込まれるように構成され、扉体と戸袋の間の隙間には指等が挟まってしまうことを防止するために、戸袋の戸先側先端に、扉体へ向けて突出した指詰め防止部材が取付けられている。
特開2008−82053号公報
図6に示すように指詰め防止部材10´は、押え部材とねじやリベット等の締結部品を用いて戸袋の戸先側に固定されるが、取付固定用の専用部材が必要になって部品数が多くなるとともに、予め押え部材や戸袋の所定箇所に穴あけを行なうなどの加工が必要となるため施工性がよくないという課題があった。
本発明は、叙述の如き実情に鑑み、これらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1に記載の発明は、引戸装置において、開口部を開閉する扉体と、閉鎖時に前記扉体の戸尻側に位置するパネル体とを開閉可能な隙間を設けて配設するにあたり、前記パネル体は、フレームにより枠組みされ、内外面に面板を固着して形成され、戸先側端面には一方の面板と戸先側フレームとのあいだに垂直方向にわたって凹部が形成されており、該凹部には、前記扉体の面部に向けて隙間を塞ぐように突出する指詰め防止体を嵌合固定したことを特徴とする引戸装置の指詰め防止構造である。
請求項2の発明は、前記戸先側フレームは、対向する二つの片と、該二つの片を戸先側でつなぐ連結片で構成され、前記連結片は戸尻側に折り曲げた折曲片を有し、前記凹部は、前記一方の面板と折曲片により形成されていることを特徴とする請求項1に記載の引戸装置の指詰め防止構造である。
また、請求項3に記載の発明は、前記一方の面板の戸先側先端部には、裏面側に折り返した折返し片が形成され、前記指詰め防止体は、前記凹部に嵌合する脚部を有し、該脚部にはフィンが形成され、指詰め防止体の脚部を凹部に嵌合したときに前記折返し片の先端に前記フィンの先端が抜け止め状に掛止することを特徴とする請求項1または2に記載の引戸装置の指詰め防止構造である。
請求項1に記載の発明とすることにより、指詰め防止体を固定するための押え部材や締結部品を使用する必要がなくなって部品数が削減されるとともに、穴あけ加工が不要となって施工性が向上する。
請求項2に記載の発明とすることにより、パネル体の構成部材を増やすことなく指詰め防止体を取り付けることができる。
請求項3に記載の発明とすることにより、指詰め防止体を確実に固定して抜け出し防止を図ることができる。
引戸装置の全体正面図である。 引戸装置の横断面図である。 第一の実施形態に係る図であって、(A)は要部拡大図、(B)は指詰め防止体の平面図である。 第二の実施形態に係る図であって、(A)は要部拡大図、(B)は指詰め防止体の平面図である。 第三の実施形態に係る要部拡大図である。 従来の引戸装置の横断面図である。
つぎに、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図1は、建築物の開口部に設けられる引戸装置1の扉閉鎖時における姿図であり、引戸装置1は、上枠1aと、左右の縦枠1bと、床面Fから形成されている。2は開口部を開閉する扉体であって、該扉体2は上縁部に左右一対のローラブラケット2aが突設されており、該ローラブラケット2aにそれぞれローラ2bが軸承されている。
一方、開口部の側方(本実施の形態では図1の向かって右側)には、扉体2を引き込むための戸袋3が形成されており、扉体2の上方から戸袋3内の上方に至る部位には、走行レール1cが左右方向に長く設けられている。そして、前記扉体2のローラ2bを走行レール1cに吊持させ、走行レール1c上を左右方向に走行させることにより、扉体2が戸袋3の左側に位置する開口部を閉鎖する閉鎖姿勢から、戸袋3内に引き込まれ開口部を開放する開放姿勢とのあいだを変姿するように構成されている。
前記戸袋3は、内外一対のパネル体4と戸尻側に位置する縦枠1b(本実施の形態では図1における右側の縦枠)とで構成され、前記パネル体4は上下左右のフレームで方形状に枠組み固定して、その内側にコア材5を組み込み、外部側から表面板6、内部側から裏面板7を貼り付けて形成されている。
つぎに、パネル体4を形成する各部について図2、3に基づいて説明するが、パネル体4は、収納される扉体2に対して内外対称に設けられるため外部側のパネル体4(図2の下側)についてのみ説明することとする。
前記表面板6は、面部6aと、該面部6aから略直角に裏面側へ折り曲げられた戸先側折曲片6b、戸尻側折曲片6cと、戸先側折曲片6bの先端をさらに戸尻側へ折り曲げて面部6aに対向する戸先側先端片6dが形成されている。
また、前記裏面板7は、面部7aと、該面部7aの戸先側において戸尻側へ180度折り返され面部7aの裏面と密着する折返し片7b、前記面部7aから略直角に裏面側へ折り曲げられた戸尻側折曲片7cが形成されている。
前記フレームのうち戸先側において垂直方向に長く配設される戸先フレーム8は、表面板6の裏面に対向する第一片8aと、裏面板7に対向する第二片8bと、第一片8aと第二片8bをつなぐ連結片8cで形成された長尺部材である。さらに、前記連結片8cは、裏面板7に近接する部位において、戸尻側に向けて折り曲げられた第一折曲片8dと、該第一折曲片8dから裏面板7に向けて折り曲げられ第二片8bの戸先側先端部に連結する第二折曲片8eとを有する段差状に形成されている。
また、戸先フレーム8以外の上下および戸尻側フレームは断面視コ字形に形成された長尺部材である。
そして、図2に示すようにパネル体4は、戸尻側フレームと戸尻側に開口を向けた戸先フレーム8のあいだにコア材5を組み込み、外部側に表面板6、戸袋3の内部側に裏面板7を貼り付けて形成されている。このときパネル体4の戸先側端面には、裏面板7側に近接し、戸先フレーム8と裏面板7のあいだであって、具体的には、第一折曲片8dと第二折曲片8eの2つの折曲片と裏面板7の戸先側折返し片7bによって囲まれ戸先側が開口する凹部9が形成されている。この凹部9に、指詰め防止体10が固定されるように設定されている。
前記指詰め防止体10は、パネル体4の戸先側端面に沿う本体部10aと、該本体部10aの先端に形成され扉体2の面部に向けて扉体2とパネル体4の隙間Sを塞ぐように突出する規制片10bと、前記凹部9に挿入したときに裏面板7の戸先側折曲片7bと戸先フレーム8の第一折曲片8d(表面板6の戸先側先端片6d)に近接対向する二本の脚部10cを備えて形成されている。さらに前記二本の脚部10cには、表裏面板6、7に向けた方向で、かつ、本体部10aの方向に向けて斜めに複数のフィン10dが形成されている。指詰め防止体10は、少なくとも規制片10bとフィン10dがゴムや合成樹脂等の軟質の弾性体で構成され、垂直方向全長あるいは必要な高さ部分において凹部9に挿入され、前記フィン10dが脚部10c側へ屈曲するように弾性変形しながら嵌合する。前記フィン10dが弾性変形した状態で凹部9に嵌合することにより、戸先側折曲片7bおよび戸先フレーム8の第一折曲片8dと、フィン10dとが摩擦抵抗によって抜け方向への移動が抑えられる。
叙述の如く構成された本発明の実施形態において、戸袋3のパネル体4を構成する裏面板7の先端部と戸先フレーム8とのあいだに形成した凹部9に指詰め防止体10を嵌合固定したので、指詰め防止体10を取付けるための専用部材や締結部材を使用する必要がなく、取付け時の穴加工も不要となって、容易に取付け作業を行なうことができる。また、従来から使用しているパネル体4の構成部材を利用して指詰め防止体10を固定する構成としたので、部品数を増やすことなく、指詰め防止を実現することができる。さらに本実施の形態では、内外対称の位置にパネル体4を配設しており、外部側のパネル体4と同様に内部側のパネル体4の戸先側端面においても同様に前記指詰め防止体10を取り付けることができる。
また、本発明におけるパネル体4の構成は戸袋3を構成するパネルに限定されるものではなく、引き違い戸における扉体のパネルや、戸先側の第一の扉体を戸尻側の第二の扉体に引き込むような引戸装置の第二の扉体のパネルにも採用することができる。
つぎに、図4に示す第二の実施形態について説明する。
前記第二の実施形態では、裏面板7の面部7aの戸先側において略直角に表面板6側へ折り曲げられた戸先側折曲片7dと、該戸先側折曲片7dの先端をさらに戸尻側へ折り曲げて面部7aの裏面に対向する戸先側先端片7eが形成されている。前記戸先側先端片7eの先端は、戸先フレーム8の第二折曲片8eに当接し、戸先側先端片7eと、戸先フレーム8の第一折曲片8d(表面板6の戸先側先端片6d)とのあいだに凹部9が形成されている。この凹部に指詰め防止体10が脚部10cを挿入して嵌合固定されるが、本実施形態における凹部9は、第一の実施形態の場合よりも戸先側の開口が狭く形成されており、指詰め防止体10の脚部10cは一本だけ形成されたものになっている。
さらに、図5に示す第三の実施形態のように構成することもできる。
前記第三の実施形態では、指詰め防止体10が前記凹部9に嵌合固定された状態において、裏面板7の戸先側部位を戸尻側へ180度折り返して裏面と密着する戸先側折返し片7bの先端部7fに、凹部9に挿入された指詰め防止体10のフィン10dの先端部10eが抜け止め状に掛止するように構成されている。このような構成とすることで、より一層の抜け防止効果を果たすことができる。このときの戸先側折返し片7bの長さは、指詰め防止体10の本体部10aから前記フィン10dの先端部10eまでの距離にほぼ等しく、戸先フレーム8の第一折曲片8dの長さよりも短い。
1 引戸装置
2 扉体
3 戸袋
4 パネル体
6 表面板
7 裏面板
7a 面部
7b 戸先側折返し片
8 戸先フレーム
8d 第一折曲片
8e 第二折曲片
9 凹部
10 指詰め防止体

Claims (3)

  1. 引戸装置において、開口部を開閉する扉体と、閉鎖時に前記扉体の戸尻側に位置するパネル体とを開閉可能な隙間を設けて配設するにあたり、前記パネル体は、フレームにより枠組みされ、内外面に面板を固着して形成され、戸先側端面には一方の面板と戸先側フレームとのあいだに垂直方向にわたって凹部が形成されており、該凹部には、前記扉体の面部に向けて隙間を塞ぐように突出する指詰め防止体を嵌合固定したことを特徴とする引戸装置の指詰め防止構造。
  2. 前記戸先側フレームは、対向する二つの片と、該二つの片を戸先側でつなぐ連結片で構成され、前記連結片は戸尻側に折り曲げた折曲片を有し、前記凹部は、前記一方の面板と折曲片により形成されていることを特徴とする請求項1に記載の引戸装置の指詰め防止構造。
  3. 前記一方の面板の戸先側先端部には、裏面側に折り返した折返し片が形成され、前記指詰め防止体は、前記凹部に嵌合する脚部を有し、該脚部にはフィンが形成され、指詰め防止体の脚部を凹部に嵌合したときに前記折返し片の先端に前記フィンの先端が抜け止め状に掛止することを特徴とする請求項1または2に記載の引戸装置の指詰め防止構造。
JP2009228624A 2009-09-30 2009-09-30 引戸装置の指詰め防止構造 Active JP5377207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009228624A JP5377207B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 引戸装置の指詰め防止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009228624A JP5377207B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 引戸装置の指詰め防止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011074690A true JP2011074690A (ja) 2011-04-14
JP5377207B2 JP5377207B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=44018946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009228624A Active JP5377207B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 引戸装置の指詰め防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5377207B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220026719A (ko) * 2020-08-26 2022-03-07 김광민 교실용 안전 포켓도어

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309858A (ja) * 2002-03-05 2002-10-23 Bunka Shutter Co Ltd 引戸装置およびその組立方法
JP2007186980A (ja) * 2005-12-13 2007-07-26 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置の指詰め防止構造
JP2009092113A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Santo Kagaku:Kk 緩衝材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309858A (ja) * 2002-03-05 2002-10-23 Bunka Shutter Co Ltd 引戸装置およびその組立方法
JP2007186980A (ja) * 2005-12-13 2007-07-26 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置の指詰め防止構造
JP2009092113A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Santo Kagaku:Kk 緩衝材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220026719A (ko) * 2020-08-26 2022-03-07 김광민 교실용 안전 포켓도어
KR102558518B1 (ko) * 2020-08-26 2023-07-25 김광민 교실용 안전 포켓도어

Also Published As

Publication number Publication date
JP5377207B2 (ja) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101499098B1 (ko) 손 끼임 방지기능을 가지는 문짝
JP4818362B2 (ja) 引戸具
JP5464598B2 (ja) 気密材及び建具
JP5377207B2 (ja) 引戸装置の指詰め防止構造
JP5385227B2 (ja) ドア
JP2011084903A (ja) シャッタ
JP5303353B2 (ja) 長尺枠材に装着された長尺部材の端部抜け止め構造
KR101538856B1 (ko) 창문의 열린상태를 고정하는 크리센트
JP7179631B2 (ja) 建具
JP6955727B2 (ja) 折戸の振止め金具
JP2008180018A (ja) 引戸
JP6897919B2 (ja) 伸縮カーテンレールのジョイント
JP5610676B2 (ja) 開き戸下端と床面との足の指挟み防止構造
JP4676076B2 (ja) スクリーン装置
JP2007170082A (ja) 引き戸ユニット
JP2018159227A (ja) 建具
JP4805209B2 (ja) 引き戸
JP6195430B2 (ja) 塞ぎ具、不正開扉防止装置、及び自動ドア
JP4449002B2 (ja) シャッターカーテンの撓み規制構造
KR100749563B1 (ko) 도어용 프레임
JP4588316B2 (ja)
JP6649029B2 (ja) 枠ユニット
JP6835598B2 (ja) 引手およびそれを用いた収納扉
JP2008082057A (ja) 枠体とカバー体との取付構造
JP5831939B2 (ja) 建具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5377207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150