JP2011067171A - 魚釣用リール - Google Patents

魚釣用リール Download PDF

Info

Publication number
JP2011067171A
JP2011067171A JP2009222814A JP2009222814A JP2011067171A JP 2011067171 A JP2011067171 A JP 2011067171A JP 2009222814 A JP2009222814 A JP 2009222814A JP 2009222814 A JP2009222814 A JP 2009222814A JP 2011067171 A JP2011067171 A JP 2011067171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastened
engaged
locking
fishing reel
fastening member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009222814A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Matsuda
和之 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Globeride Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Globeride Inc filed Critical Globeride Inc
Priority to JP2009222814A priority Critical patent/JP2011067171A/ja
Publication of JP2011067171A publication Critical patent/JP2011067171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は魚釣用リールに係り、ロ−タやハンドルア−ム等の被締結部材を、ナットやボルト等の締結部材を介して所定部位に締結するに当たり、従来に比しコンパクトで組込みが容易な緩み止め機構を備えた魚釣用リールを提供することを目的とする。
【解決手段】 被締結部材に締結した締結部材の緩み止め機構を備えた魚釣用リールに於て、前記緩み止め機構を、多数の被係合部が形成された前記締結部材と、前記被締結部材に形成された回り止め部に位置決めされ、前記被係合部に係脱自在な緩み止め係合部を備えた緩み止め部材とで構成し、前記被締結部材への締結部材の締結時に、前記緩み止め係合部を前記被係合部に連続的に接触させて、前記緩み止め部材を被締結部材と締結部材との間に抜け止め固定したことを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は魚釣用リールに係り、詳しくはコンパクトで低コスト、組込みが容易なナットやボルトの緩み止め機構を備えた魚釣用リールに関する。
一般に、スピニングリ−ルのロ−タや、釣糸の巻取り操作を行う両軸リ−ルのハンドルア−ム等は、駆動回転軸に回り止め嵌合されて、該駆動回転軸に螺合されたナットで締め付け固定されている。
しかし、このようなナットは駆動回転軸と共に回転するため、ロータやハンドルに作用する慣性力や振動等によって緩みやすい。
そこで、このようなナットの緩みを防止するため、特許文献1乃至特許文献3に開示されるように、ナットの外周にネジを直接当接して回転しないようにしたり、緩み止め用プレ−トをナットの外周に回り止め嵌合または当接させて、ナットが不必要に回転してロータやハンドルアームの締め付け状態が緩むのを防止した緩み止め機構が、従来より一般的に知られている。
実開昭57−171415号公報 特開平11−285335号公報 特開2003−79288号公報
而して、実際の組立工程では、前記駆動回転軸にロータやハンドルアームを取り付けて、ナットを例えば電動ドライバ−で所定の締め付けトルクで締め付けた後、緩み止め用のネジや緩み止め用プレートをナットが不必要に回転しないように係合させて該ネジや緩み止め用プレートをロータ等に固定する作業を行う。
しかし、ナット外周のネジが当接する位置や、緩み止め用プレートのネジ用孔位置とナット位置が一致するとは限らず、位置合わせのためにスパナ等の工具でナットを増し締め(調整締め)する等の微調整が必要で、組込性(生産性)が悪かった。
また、「緩み止めのネジ部材のネジ頭が入る」、「ネジの掛かりがとれる」、「孔を開けても強度に影響のない設計」等、設計の自由度に制限を受け、多くのスペースを必要としている。更に、ネジ加工のコストがかかったり、緩み止めネジの緩みに対する対策がない等の不具合も指摘されていた。
一方、緩み止め対策として、直接、接着剤をナット等に塗布する方法も知られているが、接着剤のカスがリールの内部に入って回転性能を低下させたり、接着剤を用いることで分解、組立を繰り返すことができず、メンテナンス作業ができない欠点があった。
また、例えばスピニングリールでは、ハンドルに連動回転するロータのロータアームの先端に、ベール支持部材を介して半環状のベールが釣糸巻取り位置と釣糸放出位置とに反転自在に取り付き、該ベール支持部材にラインローラが回転可能に取り付けられているが、釣糸放出位置から釣糸巻取り位置へのベール支持部材の反転時の振動等で、ラインローラをベール支持部材に取り付けるボルトが緩みやすいといった欠点も指摘されている。
本発明は斯かる実情に鑑み案出されたもので、前記ロ−タやハンドルア−ム等の被締結部材を、ナットやボルト等の締結部材を介して所定部位に締結するに当たり、従来に比しコンパクトで組込みが容易な緩み止め機構を備えた魚釣用リールを提供することを目的とする。
斯かる目的を達成するため、請求項1に係る発明は、被締結部材に締結した締結部材の緩み止め機構を備えた魚釣用リールに於て、前記緩み止め機構を、多数の被係合部が形成された前記締結部材と、前記被締結部材に形成された回り止め部に位置決めされ、前記被係合部に係脱自在な緩み止め係合部を備えた緩み止め部材とで構成し、前記被締結部材への締結部材の締結時に、前記緩み止め係合部を前記被係合部に連続的に接触させて、前記緩み止め部材を被締結部材と締結部材との間に抜け止め固定したことを特徴とする。
そして、請求項2に係る発明は、被締結部材に締結した締結部材の緩み止め機構を備えた魚釣用リールに於て、前記緩み止め機構を、多数の被係合部が形成され、前記締結部材が回り止め嵌合する係合部材と、前記被締結部材に形成された回り止め部に位置決めされ、前記係合部材の被係合部に係脱自在な緩み止め係合部を備えた緩み止め部材とで構成し、前記被締結部材への締結部材の締結時に、該締結部材に回り止め嵌合した係合部材の被係合部に前記緩み止め係合部を連続的に接触させて、前記緩み止め部材を被締結部材と締結部材との間に抜け止め固定したことを特徴とする。
また、請求項3に係る発明は、請求項1に記載の魚釣用リールに於て、前記締結部材はボルトで、その頭部の周方向に、多数の凹凸部からなる前記被係合部が形成されていることを特徴とし、請求項4に係る発明は、請求項1に記載の魚釣用リールに於て、前記締結部材はナットで、その外周の周方向に、多数の凹凸部からなる前記被係合部が形成されていることを特徴とする。
更に、請求項5に係る発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の魚釣用リールに於て、前記緩み止め部材は一枚のプレートからなり、該プレートに、前記被係合部に係脱自在に弾性変形可能な係合片からなる前記緩み止め係合部が一体形成されていることを特徴とし、請求項6に係る発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の魚釣用リールに於て、前記緩み止め部材は、一枚のプレート部材と、該プレート部材と別体に形成され、前記被係合部に係脱自在にバネ部材で付勢された係合爪からなる前記緩み止め係合部とで構成されていることを特徴とする。
そして、請求項7に係る発明は、請求項3乃至請求項6のいずれか1項に記載の魚釣用リールに於て、多数の凹凸部からなる前記被係合部の下部側面または該被係合部に係脱する前記係合爪の上部側面のいずれか一方に、傾斜状のガイド部を設けたことを特徴とする。
各請求項に係る発明によれば、締結部材の位置合わせのための調整締めが不要となって、従来に比し組込性(生産性)が良好となった。
また、従来のような緩み止め用プレートを固定するための小型のネジが不要になるため、ネジ周りの強度低下を考慮する必要がなく、そのネジの加工及び締め付け作業が不要となって低コストが図れると共に、接着剤等を使ってそのネジの緩み止めをする必要がない等の利点を有する。
而も、緩み止め部材は締結部材で抜け止め固定されるため、外れることがない。
また、請求項2に係る発明のように係合部材を用いることで、一般的な(規格品の)締結部材を使用することが可能となる。この場合、締結部材に比べて応力負荷の小さい係合部材には、加工性や成形性のよい材料を用いることができる。
そして、請求項6に係る発明によれば、バネ部材の付勢力を除くことで、容易に分解することが可能となる。
更に、請求項7に係る発明によれば、締結部材を締め付けていくに当たり、被係合部と緩み止め部材の緩み止め係合部が自然に噛み合うようになるため、締結部材の締め付けが容易に行える利点を有する。
請求項1、請求項3及び請求項5の第一実施形態に係る緩み止め機構を装着したスピニングリールの側面図である。 ベール支持部材の先端側側面図である。 図2のIII−III線断面図である。 ボルトと緩み止めプレートの斜視図である。 請求項1、請求項3及び請求項5の第二実施形態に係るスピニングリールのベール支持部材の先端側側面図である。 図4のIV−IV線断面図である。 ボルトと緩み止めプレートの斜視図である。 請求項7の第一実施形態に於けるボルトと緩み止めプレートの側面図である。 請求項7の第二実施形態に於けるボルトの側面図である。 請求項1、請求項3及び請求項6の一実施形態に於ける緩み止め機構の平面図である。 図10のXI−XI線断面図である。 請求項2及び請求項5の一実施形態に係る緩み止め機構を装着したスピニングリールの側面図である。 ロータの正面図である。 ナットが回り止め嵌合された係合リングと緩み止めプレートの側面図である。 図13のXV−XV線断面図である。 ナットが回り止め嵌合された係合リングと緩み止めプレートの側面図である。 図13のXVII−XVII線断面図である。
図1乃至図4は請求項1、請求項3及び請求項5に係る発明をスピニングリールに適用した第一実施形態を示し、図1に於て、1はリール本体3内の図示しないフライヤ軸に固定されたロータで、ロータ1には一対の支持アーム5が一体形成されている。
そして、図1及び図3に示すように一方の支持アーム5の先端に、ラインローラ7を支持するベール支持部材9とラインスライダー11が釣糸巻取位置側と釣糸放出位置側へ反転自在に取り付き、また、図示しない他方の支持アームにも、ベール支持部材が同じく釣糸巻取位置側と釣糸放出位置側へ反転自在に取り付けられており、該ベール支持部材とラインスライダー11との間に半環状のベール13が装着されている。
また、図1中、15はロータ1と同軸上に装着されたスプールで、スプール15はリール本体3の前後方向に往復動可能に取り付くスプール軸に支持されており、図1の如くベール13を釣糸放出位置から釣糸巻取位置側へ反転させてハンドル17の操作でロータ1を釣糸巻取り方向へ回転すると、これに連動して前後方向へ往復動するスプール15に釣糸がラインローラ7を介して巻回されるようになっている。
図2はベール支持部材5の側面図、図3は図2のIII−III線断面図を示し、図3に示すようにラインスライダー11は、中央に突設された円柱状の支軸19を介してベール支持部材(被締結部材)9にボルト(締結部材)21で固着されている。そして、支軸19の先端には金属製の筒状部材23が冠着されており、支軸19をベール支持部材9にボルト締めすることによって、該筒状部材23が支軸19とベール支持部材9との間に挾持されている。
そして、前記筒状部材23の端部に内レース25aを当接させてボールベアリング25が支軸19の外周に装着され、該ボールベアリング25を介してラインローラ9が支軸19に回転可能に取り付けられており、支軸19とベール支持部材9とのボルト締めを解除するとラインローラ9が取り外せるようになっているが、ベール支持部材9の釣糸放出位置から釣糸巻取り位置への反転時の振動等によるボルト21の緩みを防止するため、本実施形態は、ベール支持部材9に以下の如き緩み止め機構27を装着したことを特徴とする。
図2に於て、29はベール支持部材9の先端側外周に形成された回り止め凹部(回り止め部)で、回り止め凹部29は、ベール支持部材9の先端側が円弧状に形成され、ベール支持部材9の後部側の左右角部がR付けされた平面視形状をなし、その底部の略中央にボルト21の軸部21aが挿通するボルト挿通孔31が設けられている。
そして、前記回り止め凹部29内に、一枚の金属製の緩み止めプレート(緩み止め部材)33が回り止めされている。
図2及び図4に示すように緩み止めプレート33は、回り止め凹部29の周壁に沿って上部側が円弧状に形成されると共に、これと反対側に、先端にフランジ片35が上方へ断面L字状に折曲した突片37が面一に設けられており、図2に示すように円弧状に形成された緩み止めプレート33の外周と前記フランジ片35が回り止め凹部29の周壁に当接して、回り止め凹部29に対する緩み止めプレート33の回り止めと位置決めが図られてている。
また、図3に示すように緩み止めプレート33には、前記ボルト挿通孔31に対応してボルト挿通孔39が設けられており、前述の如く緩み止めプレート33が回り止め凹部29内に位置決めされると、両ボルト挿通孔31、39が一致するようになっている。
そして、前記フランジ片35の一端側、即ち、ボルト21の締め付け方向(図2中、矢印A方向)側に、回り止め凹部29の内方へ折曲した係合片(緩み止め係合部)41が弾性変形可能に一体形成されている。
一方、図2乃至図4に示すようにボルト21の頭部21bの外周に、その頂部21c側を除いて多数のラチェット状の爪(多数の凹凸部からなる被係合部)43が周方向に設けられており、ラインスライダー11の支軸19をベール支持部材9にボルト締めするに当たり、緩み止めプレート33を回り止め凹部29内に位置決めした後、ボルト21の軸部21aをネジ挿通孔31、39に挿通して矢印A方向へボルト21を締め付けると、前記係合片41が多数の爪43に連続的に接触するようになっている。
そして、ボルト21の締め付けが終了すると、図2の実線で示すように係合片41が多数の爪43の一つに係合して、ボルト21の緩み止めを図るようになっている。
また、係合片41は弾性変形可能で、支軸19とベール支持部材9とのボルト締めを解除してラインローラ9を取り外す際には、工具等で係合片41を外方へ変形させて爪43との係合状態を解除し乍らボルト21を緩めればよい。
また、図2乃至図4に示すようにボルト21の頭部21bの頂部21c側には、ラチェット状の爪43を覆う薄肉な円板状の保護プレート45が周方向に設けられており、斯かる保護プレート45によって、爪43に対する釣糸の糸絡み防止と切断防止並びに釣人の指先保護が図られている。
本実施形態に係る緩み止め機構27はこのように構成されているから、ラインローラ7の取付けに当たり、先ず、緩み止めプレート33を回り止め凹部29内に位置決めする。
この後、ボルト21の軸部21aをネジ挿通孔31、39に挿通してボルト21を締め付けていくと、ラインスライダー11の支軸19がベール支持部材9にボルト締めされるが、図2の二点鎖線で示すようにボルト21の締め付け時に、緩み止めプレート33の係合片41がボルト21に設けた多数の爪43に連続的に接触する。そして、ボルト21の締め付けが終了すると、図2の実線で示すように係合片41が多数の爪43の一つに係合してボルト21の緩み止めを図り、緩み止めプレート33はボルト21で抜け止め固定されているため外れることがない。
そして、前記保護プレート45が爪43に対する釣糸の糸絡み防止と切断防止、並びに釣人の指先保護を図ることとなる。
また、係合片41は弾性変形可能であるから、支軸19とベール支持部材9とのボルト締めを解除してラインローラ9を取り外す際には、工具等で係合片41を外方へ変形させて爪43との係合状態を解除し乍ら、ボルト21を緩めればよい。
このように本実施形態は、ボルト21の頭部21bの周方向に多数のラチェット状の爪43を形成すると共に、これに前記係合片41を係合させてボルト21の緩み止めを図っているため、ボルト21の位置合わせのための調整締めが不要となって、従来に比し組込性(生産性)が良好となった。
また、工具等で係合片41を外方へ変形させて爪43との係合状態を解除することでボルト21を緩めることができるため、メンテナンス性が良好で、繰り返しの使用が可能である。
更に、本実施形態によれば、係合片41と爪43の先端の作動範囲のスペースで緩み止めが機能するため、従来に比し省スペース化が図れ、また、緩み止めプレート33はボルト21で抜け止め固定されるため外れることがない。
更にまた、本実施形態は、従来のような緩み止め用プレートをナットを固定するための小型のネジが不要になるため、ネジ周りの強度低下を考慮する必要がなく、そのネジの加工及び締め付け作業が不要となって低コストが図れると共に、接着剤等を使ってそのネジの緩み止めをする必要がない等の利点を有する。
図5乃至図7は請求項1、請求項3及び請求項5に係る発明の第二実施形態を示し、本実施形態の緩み止め機構47は、保護プレート45を備えた前記ボルト21に代え、図示するように該保護プレート45を省略し、頭部21bの周方向全体に多数のラチェット状の爪43が形成されたボルト21-1を用いたもので、その他の構成は前記実施形態と同様であるため、同一のものには同一符号を付してそれらの説明は省略する。
本実施形態はこのように構成されており、本実施形態によっても、前記実施形態と同様、所期の目的を達成することが可能で、ボルト21-1の位置合わせのための調整締めが不要となって、従来に比し組込性(生産性)が良好となる等の利点を有する。
図8は請求項7に係る発明の第一実施形態を示し、本実施形態は、緩み止めプレート33-1の係合片41-1の上部側面に傾斜状のガイド部49を設けたものである。
而して、本実施形態によれば、ボルト21-1を締め付けていくに当たり、ボルト21-1がガイド部49に案内されて係合片41-1が爪43と自然に噛み合うようになるため、ボルト21-1の締め付けが容易に行える利点を有する。
図9は請求項7に係る発明の第二実施形態を示し、本実施形態は、ボルト21-2の爪43の下部側面に傾斜状のガイド部51を設けたことを特徴とする。
而して、実施形態によっても、ボルト21-2を締め付けていくに当たり、緩み止めプレート33、33-1の係合片41、41-1がガイド部51に当接し乍らボルト21、21-1が案内されるため、係合片41、41-1が爪43と自然に噛み合ってボルト21、21-1の組み込みが容易に行える利点を有する。
図10及び図11は請求項1、請求項3及び請求項6に係る発明の一実施形態を示し、図2及び図3の実施形態では、ベール支持部材9の先端側外周に回り止め凹部29を設けて、該回り止め凹部29内に緩み止めプレート33を回り止めさせたが、図11に示すように本実施形態は、ボルト21-1を締め付けるベール支持部材9-1が前記ベール支持部材9に比し薄肉で回り止め凹部を設けることができない場合の対応策である。
即ち、図中、53は前記緩み止めプレート33と略同一形状に形成されたプレート部材で、先端側が平面視円弧状に形成され、他端側は断面L字状の保持片55が一体形成されている。そして、プレート部材53の裏面側に、ベール支持部材9-1の外周に設けた小穴(回り止め部)57に係合する小突起59が設けられており、小突起59が小穴57に係合してプレート部材53の回り止めが図られている。
一方、保持片55側のベール支持部材9-1の外周には、ボルト21-1の爪43に係脱自在にねじりコイルバネ(バネ部材)61で付勢された係合爪63が装着されており、該係合爪63はその軸部65がベール支持部材9-1側の取付孔67に挿着され、本実施形態は、該係合爪63と前記プレート部材53によって請求項6の緩み止め部材を構成している。そして、前記保護片55によって係合爪63の抜け止め保持が図られている。その他、図中、68はベール支持部材9-1のネジ挿通孔31と一致させてプレート部材53に設けたネジ挿通孔、また、70はベール支持部材9-1に突設したコイルバネ保持部である。
本実施形態の緩み止め機構69はこのように構成されており、本実施形態によっても、図1乃至図4の実施形態と同様、所期の目的を達成することが可能で、ボルト21-1の位置合わせのための調整締めが不要となって、従来に比し生産性が良好となる。
また、前述したように本実施形態は、係合爪63とプレート部材53を別体にして、コイルバネ61の付勢力を用いて緩み止め部材を構成しているため、コイルバネ61の付勢力を除く(具体的には、例えばコイルバネ61を保持しているベール支持部材9-1のコイルバネ保持部70からコイルバネ61を外す)ことで、容易に分解することが可能となる。
図12乃至図17は請求項2及び請求項5の発明をスピニングリールに適用した一実施形態を示し、本実施形態は、フライヤ軸にロータを固定するナットの緩み止め機構に係るものである。
図12中、71は軸受73、75を介してリール本体77の前部に回転可能に軸支された中空なフライヤ軸で、その先端にロータ79がナット81(締結部材)で固定されている。
そして、フライヤ軸71の後端のピニオン83に、ハンドル85のハンドル軸87に固着した駆動歯車89が噛合しており、ハンドル85の回転操作が駆動歯車89、ピニオン83からフライヤ軸71に伝達されてロータ79が回転するようになっているが、ロータ71に作用する慣性力によるナット81の緩みを防止するため、本実施形態に係るスピニングリール91は、以下の如き緩み止め機構93を備えたことを特徴とする。
図13乃至図17は緩み止め機構93の詳細を示し、図13に於て、95は前記回り止め凹部29と同一形状を以ってロータ79の端面97に形成された回り止め凹部(回り止め部)で、その内部に緩み止めプレート33が回り止めされて位置決めされている。
また、図中、99は外周全体に多数のラチェット状の爪101(多数の凹凸部からなる被係合部)が周方向に形成された係合リング(係合部材)で、その中央にフライヤ軸挿通孔103を有する平面視六角形状の位置決め凹部105が設けられており、斯かる位置決め凹部105にナット81の底部側を嵌め込むことで、ナット81と係合リング99が一体となって、ナット81の締め付け/緩め動作に連動して係合リング99が一体に回転するようになっている。
そして、図12に示すようにナット81を締め付けると、緩み止めプレート33の係合片41が係合リング99の多数の爪101に連続的に接触するようになっている。
本実施形態はこのように構成されているから、フライヤ軸71へのロータ79の取付けに当たり、先ず、緩み止めプレート33を回り止め凹部95内に位置決めする。
次いで、係合リング99の位置決め凹部105にナット81の底部側を嵌め込んで、ナット81をフライヤ軸71に締め込んでいくと、緩み止めプレート33の係合片41が係合リング99の多数の爪101に連続的に接触する。そして、ナット81の締め付けが終了すると、図13の実線で示すように係合片41が多数の爪101の一つに係合してナット81の緩み止めを図り、緩み止めプレート33及び係合リング99はナットとロータ79との間に挟持されているため外れることがない。
また、係合片41は弾性変形可能であるから、工具等で係合片41を外方へ変形させて爪101との係合状態を解除することで、ナット81を緩めることができる。
このように本実施形態は、ナット81が回り止め嵌合した係合リング99の周方向に多数のラチェット状の爪101を形成すると共に、これに前記係合片41を係合させてナット81の緩み止めを図っているため、ナット81の位置合わせのための調整締めが不要となって、従来に比し組込性(生産性)が良好となった。
また、工具等で係合片41を外方へ変形させて爪101との係合状態を解除することでナット81を緩めることができるため、メンテナンス性が良好で、繰り返しの使用が可能である。
更に、本実施形態も、係合片41と爪101の先端の作動範囲のスペースで緩み止めが機能するため、従来に比し省スペース化が図れ、また、緩み止めプレート33及び係合リング99はナットとロータ79との間に挟持されているため外れることがない。
更にまた、本実施形態にあっても、従来のような緩み止め用プレートをナットを固定するための小型のネジが不要になるため、ネジ周りの強度低下を考慮する必要がなく、そのネジの加工及び締め付け作業が不要となって低コストが図れると共に、接着剤等を使ってそのネジの緩み止めをする必要がない等の利点を有する。
加えて、本実施形態のように係合リング99を用いることで、一般的な(規格品の)ナットを使用することが可能となる。この場合、ナットに比べて応力負荷の小さい係合リングには、加工性や成形性のよい材料を用いることができる。
尚、図13の実施形態では、ナット81が回り止め嵌合する係合リング99に多数の爪101を設けたが、該係合リング99に代え、請求項4の一実施形態の如くナットの外周の周方向に多数のラチェット状の爪(多数の凹凸部からなる被係合部)を一体に形成してもよいし、また、締結部材に六角ボルトを用いて前記係合リングと組み合わせて構成してもよく、これらの実施形態によっても、前記実施形態と同様、所期の目的を達成することが可能である。
また、前記被係合部の態様としては、前記ラチェット状の爪に限定されるものではなく、ナットの外周やボルトの頭部の外周にローレット加工を施して、多数の凹凸部からなる被係合部を設けてもよく、斯かる実施形態によっても、既述した各実施形態と同様、所期の目的を達成することが可能である。
1、79 ロータ
3、77 リール本体
5 支持アーム
7 ラインローラ
9、9-1 ベール支持部材
11 ラインスライダー
13 ベール
15 スプール
19 支軸
21、21-1、21-2 ボルト
21b 頭部
27、47、69、93 緩み止め機構
29、95 回り止め凹部
31 ボルト挿通孔
33 緩み止めプレート
35 フランジ片
37 突片
39 ボルト挿通孔
41、41-1 係合片
43、101 爪
45 保護プレート
49、51 ガイド部
53 プレート部材
55 保持片
57 小穴
59 小突起
61 ねじりコイルバネ
63 係合爪
71 フライヤ軸
81 ナット
99 係合リング
105 位置決め凹部

Claims (7)

  1. 被締結部材に締結した締結部材の緩み止め機構を備えた魚釣用リールに於て、
    前記緩み止め機構を、
    多数の被係合部が形成された前記締結部材と、
    前記被締結部材に形成された回り止め部に位置決めされ、前記被係合部に係脱自在な緩み止め係合部を備えた緩み止め部材とで構成し、
    前記被締結部材への締結部材の締結時に、前記緩み止め係合部を前記被係合部に連続的に接触させて、前記緩み止め部材を被締結部材と締結部材との間に抜け止め固定したことを特徴とする魚釣用リール。
  2. 被締結部材に締結した締結部材の緩み止め機構を備えた魚釣用リールに於て、
    前記緩み止め機構を、
    多数の被係合部が形成され、前記締結部材が回り止め嵌合する係合部材と、
    前記被締結部材に形成された回り止め部に位置決めされ、前記係合部材の被係合部に係脱自在な緩み止め係合部を備えた緩み止め部材とで構成し、
    前記被締結部材への締結部材の締結時に、該締結部材に回り止め嵌合した係合部材の被係合部に前記緩み止め係合部を連続的に接触させて、前記緩み止め部材を被締結部材と締結部材との間に抜け止め固定したことを特徴とする魚釣用リール。
  3. 前記締結部材はボルトで、その頭部の周方向に、多数の凹凸部からなる前記被係合部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の魚釣用リール。
  4. 前記締結部材はナットで、その外周の周方向に、多数の凹凸部からなる前記被係合部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の魚釣用リール。
  5. 前記緩み止め部材は一枚のプレートからなり、該プレートに、前記被係合部に係脱自在に弾性変形可能な係合片からなる前記緩み止め係合部が一体形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の魚釣用リール。
  6. 前記緩み止め部材は、一枚のプレートと、該プレートと別体に形成され、前記被係合部に係脱自在にバネ部材で付勢された係合爪からなる前記緩み止め係合部とで構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の魚釣用リール。
  7. 多数の凹凸部からなる前記被係合部の下部側面または該被係合部に係脱する前記係合爪の上部側面のいずれか一方に、傾斜状のガイド部を設けたことを特徴とする請求項3乃至請求項6のいずれか1項に記載の魚釣用リール。
JP2009222814A 2009-09-28 2009-09-28 魚釣用リール Pending JP2011067171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222814A JP2011067171A (ja) 2009-09-28 2009-09-28 魚釣用リール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222814A JP2011067171A (ja) 2009-09-28 2009-09-28 魚釣用リール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011067171A true JP2011067171A (ja) 2011-04-07

Family

ID=44013162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009222814A Pending JP2011067171A (ja) 2009-09-28 2009-09-28 魚釣用リール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011067171A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014123519A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Jvc Kenwood Corp 回転操作装置および電子機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202012U (ja) * 1982-03-12 1982-12-22
JPS5996418U (ja) * 1982-12-20 1984-06-30 吉村 富雄 ボルト等の緩み止め構造
JPH03216137A (ja) * 1990-01-20 1991-09-24 Shimano Ind Co Ltd 釣用リールの変速装置
JP2009148171A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Shimano Inc 釣り用リールの部品固定構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202012U (ja) * 1982-03-12 1982-12-22
JPS5996418U (ja) * 1982-12-20 1984-06-30 吉村 富雄 ボルト等の緩み止め構造
JPH03216137A (ja) * 1990-01-20 1991-09-24 Shimano Ind Co Ltd 釣用リールの変速装置
JP2009148171A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Shimano Inc 釣り用リールの部品固定構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014123519A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Jvc Kenwood Corp 回転操作装置および電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5227545B2 (ja) 手で操縦されるチェーンソーのスプロケットホイールカバー装置
KR101806336B1 (ko) 마스터 기어 조립체
JP2010274404A (ja) ディスクグラインダにおける砥石カバーの固定具脱落防止構造
US20190299373A1 (en) Tool for attaching and detaching rotary body and method for attaching and detaching rotary body
JP2011067171A (ja) 魚釣用リール
JP2006336676A (ja) ボルトに結合されたナットが離脱しないようにしたクランプ
US20110197410A1 (en) Frangible collar removal tool
JP2006118676A (ja) アイボルト
JP6137467B2 (ja) チェーンソー
JP3131362U (ja) 緩み防止ピン
JP3121214U (ja) 回転阻止カバー付ワッシャを有する防犯連結ボルト装置
JP2011241088A (ja) ボルト又はナットの回り止め器具及び手摺駆動ローラの取り外し器具
JP4694281B2 (ja) 版締め装置
JP5832883B2 (ja) ナット緩み止め構造
JP5211096B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP2017047485A (ja) 軸取付部材抜き工具用補助具
JP5577123B2 (ja) スパナ脱落防止構造、ナット着脱方法及びスパナ押え治具
JP2705776B2 (ja) エンジン発電機のローター回り止め構造
JP3151073U (ja) 共回り防止用冶具
JP5471590B2 (ja) エンジン工具
JP6444282B2 (ja) 軸取付部材抜き工具用補助具
JP2011205950A (ja) 魚釣用スピニングリール
JP2007100794A (ja) ドライブシャフトのボルトの抜け止め具
JPH0411480Y2 (ja)
JP2003079288A (ja) 釣り用リールのナット部材回り止め構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702