JP2011066585A - 通信端末装置、通信制御方法、及び通信制御プログラム、 - Google Patents

通信端末装置、通信制御方法、及び通信制御プログラム、 Download PDF

Info

Publication number
JP2011066585A
JP2011066585A JP2009214079A JP2009214079A JP2011066585A JP 2011066585 A JP2011066585 A JP 2011066585A JP 2009214079 A JP2009214079 A JP 2009214079A JP 2009214079 A JP2009214079 A JP 2009214079A JP 2011066585 A JP2011066585 A JP 2011066585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication terminal
terminal device
resolution
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009214079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5310427B2 (ja
Inventor
Kenji Oike
健二 尾池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009214079A priority Critical patent/JP5310427B2/ja
Publication of JP2011066585A publication Critical patent/JP2011066585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310427B2 publication Critical patent/JP5310427B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】各拠点の表示手段の表示性能に適した解像度になるように、分割して符号化された複数の符号化情報の中から選択して送信することができる通信端末装置を提供することを目的とする。
【解決手段】
他拠点の通信端末装置から解像度情報を取得する処理を実行する(S402)。また、自拠点のカメラ171にて撮影された画像情報を取得する(S403)。次に、解像度情報の変更指示を受信したかどうかを判断する(S404)。解像度情報の変更指示を受信していないと判断した場合(S404:NO)、画像情報分割処理を実行し(S406)、画像情報を符号化処理する(S407)。ここでの符号化処理では、ステップS407の処理で分割された分割領域毎にそれぞれ符号化処理を実行する。そして送信先の通信端末装置10毎に、符号化された分割領域の画像情報を選択する処理を実行し(S408)、送信処理を実行する(S409)。
【選択図】図4

Description

本発明は、通信端末装置、通信制御方法、及び通信制御プログラムに関し、詳細には、複数の拠点に設置され、ネットワークを介して接続可能な通信端末装置、通信制御方法、通信制御プログラムに関する。
従来、複数の拠点でネットワークを介して接続し、各拠点で取得された撮影画像と音声情報を双方向に送受信することにより、遠隔の地にある者同士の会議を実現するテレビ会議システムが知られている。前記テレビ会議システムで各拠点に設置されている通信端末装置には、カメラ等の撮影手段から取得した撮影画像をアナログ変調、又はデジタル符号化して他の拠点に設置されている通信端末装置へ送信する機能や、他の拠点から受信した符号化されたデータを復号化して撮影画像を再生し、ディスプレイ等の表示手段へ出力する機能が備えられている。
さらに、撮影画像を各拠点へ送信する際に、各拠点からの画像品質に関する要求を受信して、各々の要求を総合して最適な画像品質を選択して各拠点へ送信する技術が提案されている。(特許文献1)
特開平7−79424号公報
しかしながら、従来では、各拠点にて最適な画像品質で撮影画像を表示するためには、各拠点の表示手段の表示性能に合わせた画像品質の撮影画像を、それぞれの拠点毎に作成して送信する必要があり、装置の処理負担が大きくなってしまうという問題がある。また、特許文献1に記載の通信端末装置では、各拠点へ送信する撮影画像の画像品質を、各拠点から送信された画像品質に関する要求を総合して1つの画像品質に選択しているので、各拠点のそれぞれの要求に対して最適な画像品質で撮影画像を送信することができない。特に各拠点の通信端末装置に備えられている表示手段の表示性能がそれぞれ異なる場合は、最適な条件で撮影画像を表示することができないという課題もある。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明の通信端末装置は、複数の拠点に設置された通信端末装置間でネットワークを介して接続され、取得した画像情報の送受信を行う通信端末装置において、他拠点の前記通信端末装置から、表示手段へ表示するための画素数の情報である解像度情報を、前記通信端末装置を識別する情報である識別情報と対応付けして取得する解像度情報取得手段と、前記解像度情報取得手段により取得した前記解像度情報に基づいて、前記画像情報を複数に分割した情報である分割画像情報を生成する画像分割手段と、前記画像分割手段により生成された前記分割画像情報を符号化処理して分割符号化情報を生成する符号化手段と、前記符号化手段により生成された複数の前記分割符号化情報の中から、前記解像度情報と前記識別情報とに基づいて、他拠点の前記通信端末装置に対応する前記分割符号化情報を選択する選択手段と、前記選択手段により選択された前記分割符号化情報を、前記識別情報に対応した他拠点の前記通信端末装置へ送信する送信手段とを備えている。
請求項2に係る発明の通信端末装置では、請求項1に記載の発明の構成に加え、前記解像度情報は、前記画素数をm×nの外辺で示した領域情報であり、前記画像分割手段は、前記解像度情報毎の画素数を所定の基準点からm×nの外辺で示した領域情報で重層した時、前記外辺にて分割される領域を前記分割画像情報として生成する。
請求項3に係る発明の通信端末装置では、請求項1乃至2のいずれかに記載の発明の構成に加え、自拠点及び他拠点の前記通信端末装置は、前記解像度情報を前記識別情報と対応付けて他拠点の前記通信端末装置へ送信する解像度情報送信手段を備える。
請求項4に係る発明の通信端末装置では、請求項2乃至3のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記通信端末装置は、前記解像度情報の前記所定の基準点を示す情報である基準位置情報を取得する基準位置情報取得手段と、前記基準位置情報取得手段により取得した前記基準位置情報を他拠点の前記通信端末装置へ送信する基準位置情報送信手段と、 他拠点の前記通信端末装置の前記基準位置情報送信手段により送信された前記基準位置情報を受信する基準位置情報受信手段を備え、前記画像分割手段は、前記基準位置情報受信手段により受信した前記基準位置情報を基準点として、前記画像分割情報を生成する。
請求項5に係る発明においては、複数の拠点に設置された通信端末装置間でネットワークを介して接続され、取得した画像情報の送受信を行う通信端末装置にて処理する通信制御方法であって、他拠点の前記通信端末装置から、表示手段へ表示するための画素数の情報である解像度情報を、前記通信端末装置を識別する情報である識別情報と対応付けして取得する解像度情報取得ステップと、前記解像度情報取得ステップにより取得した前記解像度情報に基づいて、前記画像情報を複数に分割した情報である分割画像情報を生成する画像分割ステップと、前記画像分割ステップにより生成された前記分割画像情報を符号化処理して分割符号化情報を生成する符号化ステップと、前記符号化ステップにより生成された複数の前記分割符号化情報の中から、前記解像度情報と前記識別情報とに基づいて、他拠点の前記通信端末装置に対応する前記分割符号化情報を選択する選択ステップと、前記選択ステップにより選択された前記分割符号化情報を、前記識別情報に対応した他拠点の前記通信端末装置へ送信する送信ステップとを処理する。
請求項6に係る発明においては、複数の拠点に設置された通信端末装置間でネットワークを介して接続され、取得された画像情報の送受信を行う通信端末装置を実行させる通信制御プログラムであって、他拠点の前記通信端末装置から、表示手段へ表示するための画素数の情報である解像度情報を、前記通信端末装置を識別する情報である識別情報と対応付けして取得する解像度情報取得ステップと、前記解像度情報取得ステップにより取得した前記解像度情報に基づいて、前記画像情報を複数に分割した情報である分割画像情報を生成する画像分割ステップと、前記画像分割ステップにより分割された前記分割画像情報を符号化処理して分割符号化情報を生成する符号化ステップと、前記符号化ステップにより生成された複数の前記分割符号化情報の中から、前記解像度情報と前記識別情報とに基づいて、他拠点の前記通信端末装置に対応する前記分割符号化情報を選択する選択ステップと、前記選択ステップにより選択された前記分割符号化情報を、前記識別情報に対応した他拠点の前記通信端末装置へ送信する送信ステップとを前記通信端末装置で実行させる。
請求項1に係る発明の通信端末装置では、他拠点の通信端末装置から、表示手段へ表示するための画素数の情報である解像度情報を、通信端末装置を識別する情報である識別情報と対応付けして取得する。そして取得した解像度情報に基づいて、画像情報を複数に分割した情報である分割画像情報を生成する。さらに生成された分割画像情報を符号化処理して分割符号化情報を生成し、複数の分割符号化情報の中から、解像度情報と識別情報とに基づいて、他拠点の通信端末装置に対応する分割符号化情報を選択する。そして選択された分割符号化情報を、識別情報に対応した他拠点の通信端末装置へ送信する。よって、各拠点の表示手段の表示性能に適した解像度になるように、分割して符号化された複数の符号化情報の中から対応する符号化情報を選択して送信することができるので、通信端末装置の処理負荷を無駄に増加させることなく、ユーザは各拠点の表示手段で最適な条件で画像情報を見ながら会議を行うことができる。
請求項2に係る発明の通信端末装置では、請求項1に記載の発明の効果に加え、解像度情報は、画素数をm×nの外辺で示した領域情報であり、解像度情報毎の画素数を所定の基準点からm×nの外辺で示した領域情報で重層した時、外辺にて分割される領域を分割画像情報として生成する。よって、各拠点から取得した解像度情報に基づいて、画像情報を最適な条件で分割した分割画像情報を生成することができる。
請求項3に係る発明の通信端末装置では、請求項1乃至2のいずれかに記載の発明の効果に加え、自拠点及び他拠点の通信端末装置は、解像度情報を識別情報と対応付けて他拠点の通信端末装置へ送信する。よって、各拠点に対応した解像度情報を的確に他拠点に送信することができる。
請求項4に係る発明の通信端末装置では、請求項2乃至3のいずれかに記載の発明の効果に加え、通信端末装置は、解像度情報の所定の基準点を示す情報である基準位置情報を取得し、他拠点の通信端末装置へ送信する。また、他拠点の通信端末装置の基準位置情報送信手段により送信された基準位置情報を受信する。そして受信した基準位置情報を基準点として、画像分割情報を生成する。よって、各拠点の解像度情報の基準位置が異なる場合でも、最適な条件で画像分割情報が生成できる。
請求項5、および請求項6に係る発明においては、他拠点の通信端末装置から、表示手段へ表示するための画素数の情報である解像度情報を、通信端末装置を識別する情報である識別情報と対応付けして取得する。そして取得した解像度情報に基づいて、画像情報を複数に分割した情報である分割画像情報を生成する。さらに生成された分割画像情報を符号化処理して分割符号化情報を生成し、複数の分割符号化情報の中から、解像度情報と識別情報とに基づいて、他拠点の通信端末装置に対応する分割符号化情報を選択する。そして選択された分割符号化情報を、識別情報に対応した他拠点の通信端末装置へ送信する。よって、各拠点の表示手段の表示性能に適した解像度になるように、分割して符号化された複数の符号化情報の中から対応する符号化情報を選択して送信することができるので、通信端末装置の処理負荷を無駄に増加させることなく、ユーザは各拠点の表示手段で最適な条件で画像情報を見ながら会議を行うことができる。
テレビ会議システム100のシステム構成図である。 通信端末装置10の電気的構成を示すブロック図である。 解像度情報データベース1511の説明図である。 通信端末装置10で実行されるメイン処理のフローチャート図である。 通信端末装置10で実行される画像情報分割処理のフローチャート図である。 分割領域情報の説明図である。 解像度情報データベース1512の説明図である。 通信端末装置10で実行される解像度情報送信処理のフローチャート図である。 分割領域情報の説明図である。 解像度情報データベース1513の説明図である。
以下、本発明を具体化した通信端末装置の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、これらの図面は、本発明が採用しうる技術的特徴を説明するために用いられるものであり、記載されている装置の構成、各種処理のフローチャートなどは、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。
まず、図1〜図2を参照して、本実施形態の概略構成100、及び構成要素である通信端末装置10の電気的構成について、順に説明する。図1に示すように、テレビ会議システム100は、各拠点(以後、10A、10B、10Cとする。)に設けられた通信端末装置10を含み、これらはすべてネットワーク200に接続されている。ネットワーク200としては、例えば、IP(Internet Protocol)やISDN(Integrated Services Digital Network)等のネットワークを採用することができる。図1では、拠点は3拠点しか図示されていないが、実際には複数が存在してもよい。また各拠点は、例えば、ある企業の同一サイト内に複数存在してもよいし、異なる事業所内や、異なる地域や国に点在して存在していてもよい。
通信端末装置10は、例えば、周知のパーソナルコンピュータであり、汎用型の装置である。通信端末装置10は、ネットワーク200を介して接続された複数の拠点間で行われるTV会議に関する各種の処理を行う。通信端末装置10の構成、および通信端末装置10で行われる各種処理の詳細については後述する。
さらに、テレビ会議への参加を希望するユーザは、通信端末装置10のうちいずれかを操作し、ユーザはID情報等を登録することによってテレビ会議にログインする。テレビ会議に参加した状態では、例えば通信端末装置10に接続されたカメラ171(図2参照)によって会議に参加しているユーザが撮影される。撮影された画像(以下「画像情報」という。)は、通信端末装置10から他の通信端末装置10に対して送信される。画像情報を受信した他の通信端末装置10では、受信した画像情報を自拠点で撮影した画像情報と共に表示装置161に表示させる。画像情報が複数存在する場合、個別のウィンドウ内に其々表示させる。これによってテレビ会議に参加するユーザは、各拠点で会議に参加するユーザの画像情報を共有して視認することが可能となる。
次に、図2を参照して、通信端末装置10の電気的構成について説明する。通信端末装置10としては、画像情報および音声情報を圧縮符号化して送信するとともに、受信した圧縮符号化された画像および音声情報を復号化して出力することが可能なコーデックを内蔵した、公知の端末装置を採用することができる。また、通信端末装置10は、CPU11と、CPU11に各々接続されたROM12およびRAM13を備えている。CPU11には、その他、入出力(I/O)インタフェイス14が接続されている。I/Oインタフェイス14には、記録装置(ハードディスク装置(HDD)など、以下「HDD」と称す)15、画像出力処理部16、画像入力処理部17、音声入力処理部18、音声出力処理部19、CD−ROMドライブ20、通信装置30、表示装置161、カメラ171、マイク181、スピーカ191が接続されている。
CPU11は、通信端末装置10の全体の制御を司る。ROM12は、BIOSを含む、通信端末装置10を動作させるための各種のプログラムや、そのための設定値を記憶している。CPU11は、ROM12や、後述するHDD15に記憶されたプログラムに従って、通信端末装置10の動作を制御する。RAM13は、各種データを一時的に記憶するための記憶装置である。
画像出力処理部16、画像入力処理部17、音声入力処理部18、音声出力処理部19には、それぞれ表示装置161、カメラ171、マイク181、スピーカ191が接続されている。表示装置161は、他拠点から取得した画像情報や、自拠点で撮影された画像情報等を表示する機器であり、画像出力処理部16は、表示装置161への画像情報の出力を処理する機器である。カメラ171は、通信端末装置10が設置されている拠点を撮影する撮影機器であり、画像入力処理部17は、カメラ171からの画像情報の入力を処理する機器である。マイク181は、通信端末装置10が設置されている拠点の音声情報を取得する機器であり、音声入力処理部18は、マイク181から入力された音声情報を処理する機器である。スピーカ191は、他拠点の通信端末装置から送信された他拠点の音声情報を出力する機器であり、音声出力処理部19は、スピーカ191へ音声情報の出力を処理する機器である。
CD−ROMドライブ20は、CD−ROM201に記録されているデータを読み込む機器である。また、CD−ROM201は、通信端末装置10のメインプログラムや、本発明の通信制御プログラム等が記憶されている。CD−ROM201の導入時には、これら各種プログラムが、CD−ROM201からHDD15にセットアップされて、後述するプログラム記憶エリア152に記憶される。通信装置30は、ネットワーク200に接続し、他の通信端末装置10との間でデータの送受信を行うための機器である。
ここで、HDD15の詳細について図2、図3を参照しながら説明する。図2に示すように、HDD15は、解像度情報記憶エリア151、プログラム記憶エリア152、を含む複数の記憶エリアを備えている。解像度情報記憶エリア151には、図3に示すように、解像度情報データベース1511が記憶されている。解像度情報データベース1511には、他拠点の通信端末装置10から取得した解像度情報を格納する。解像度情報データベース1511は、図3に示すように端末ID、解像度、基準位置の項目の情報が対応付けられて記憶されている。端末IDの項目には、他拠点の通信端末装置10を識別する為の識別情報が記憶されている。解像度の項目には、通信端末装置10に備えられている表示装置161に対応した解像度の情報が記憶されている。本実施形態での解像度とは、表示装置161に画像情報を表示するための表示条件である画素数を示す情報であり、m×nの形式で記憶されている。図3を参照して具体的に説明すると、端末IDがY1の通信端末装置10に備えられている表示装置161では、解像度が1024×768と記憶されているので、786432個の画素数で画像情報を表示できることを示している。また、端末IDがY2の場合では、800×600と記憶されているので、480000個の画素数で画像情報を表示できる。また、画素数が多い程、つまり解像度が大きい程、表示装置161にて表示する画像情報を高画質で表示できる。
基準位置の項目では、上述した解像度の情報の基準位置を示す情報が記憶されている。詳細の説明は後述するが、本実施形態では表示装置161の表示画面領域の左上角を基準位置としており、詳細な説明は後述するがX座標とY座標の数値で示す座標情報(0,0)として記憶されている。また、本実施形態では基準位置を表示装置161の左上角としたが、これに限るものではなく、例えば、右上角、左下角、右下角、中心等にしても良い。また、基準位置は、予め初期設定されているものとするが、ユーザが各拠点の通信端末装置10を操作することで適宜設定変更ができるようになっている。なお、説明の便宜上、図3では3拠点分しか記憶されていないが、拠点の数はこれに限るものではない。
図2に示すプログラム記憶エリア152には、詳細は図示しないが各種処理を通信端末装置10に実行させるための各種プログラムが記憶されている。なお、これらのプログラムは、例えばCD−ROM201に記憶されたものがCD−ROMドライブ20を介してインストールされ、プログラム記憶エリア152に記憶される。または、ネットワーク200を介してダウンロードされたプログラムが、プログラム記憶エリア152に記憶されてもよい。HDD15には、その他、各種処理で使用される設定値等も記憶されている。
次に、図4〜図7を参照して通信端末装置10のCPU11により行われるメイン処理について説明をする。図4はメイン処理のフローチャートであり、通信端末装置10の電源がONされると開始される。
まず、通信端末装置10のCPU11は、会議開始指示があったかどうかを判断する(S401)。具体的には、自拠点のユーザが通信端末装置10を操作して、他拠点の通信端末装置10へ接続開始要求の指示情報を送信したり、または、他拠点から接続開始要求の指示情報を受信したかどうかを会議開始指示として判断する。ステップS401の処理で、CPU11は会議開始指示が無いと判断した場合(S401:NO)、繰り返しステップS401を処理しながら待機する。そして、ステップS402の処理で会議開始指示があったと判断した場合(S401:YES)、他拠点の通信端末装置10と通信を接続状態にして、CPU11は解像度情報を取得する処理を実行する(S402)。具体的には、まず、CPU11がHDD15の解像度情報記憶エリア151に記憶されている解像度情報データベース1511を参照し、ステップS401の処理で通信接続状態となっている他拠点の通信端末装置10の端末IDに対応する解像度情報を取得する処理を実行する。
続いて、CPU11は自拠点のカメラ171にて撮影された画像情報を、画像入力処理部を介して取得する(S403)。次に、CPU11は解像度情報の変更指示を自拠点、または他拠点の通信端末装置10から受信したかどうかを判断する(S404)。解像度情報の変更指示については後述するが、ステップS404の処理で、CPU11が解像度情報の変更指示を受信していないと判断した場合(S404:NO)、画像情報分割処理を実行する(S406)。
ここで、ステップS406で処理される画像情報分割処理について、図5~7を参照しながら詳細に説明する。図5は画像情報分割処理のフローチャート図である。まず、CPU11が基準位置情報に基づき解像度情報の重層処理を実行する(S501)。具体的には、図4のステップS401の処理で通信接続状態となっている自拠点、及び他拠点の通信端末装置10に対応する解像度情報と基準位置情報を、解像度情報データベース1511から取得し、図6に示すように領域情報として重層する処理を実行する。図6は、本実施形態の基準位置を左上角のP1とし、各拠点の通信端末装置10に対応する解像度をm×nの四角形状の領域情報として重層した図である。例えば、図3に示す解像度情報データベース1511より、自拠点の通信端末装置10の端末IDをY1とした場合の解像度情報1024×768と、他拠点の端末IDであるY2、Y3に対応するそれぞれの解像度情報800×600、480×360に基づいて、図6に示すように3拠点分の領域情報をP1を基準位置として重層する。
続いて、ステップS501の処理の後、CPU11は、各拠点に対応した解像度情報を領域情報として重層したときの外辺で画像情報を分割する処理を実行する(S502)。図6を参照して具体的に説明すると、各拠点の端末IDの対応した解像度の情報を、m×nの四角形状の領域情報で重層し、各領域情報の四角形状の外辺で区切られる領域を分割領域として分割する。図6では、端末IDがY1、Y2、Y3の解像度情報に基づく領域情報で重層し、分割領域A520と、分割領域B521と分割領域C522に分割されていることを示している。
そして次に、CPU11は分割処理対象外の拠点があるかどうかを判断する(S504)。ここでいう分割処理対象外とは、自拠点の通信端末装置10と接続状態にありながら、解像度情報データベース1511に対応する端末ID、解像度、基準位置の情報が記憶されていない他の通信端末装置が存在するかどうかを判断する。ステップS503の処理にて、分割処理対象外の拠点は無いと判断した場合(S503:NO)、画像情報の送信先である各端末IDに対応した分割領域を選択し、図7に示すような解像度情報データベース1512をRAM13に一時記憶する処理を実行し(S504)、本処理を終了する。
ここで、図7に示す解像度情報データベース1512について説明する。解像度情報データベース1512は、HDD15に記憶されていた解像度情報データベース1511に対して、分割領域の項目を追加して記憶されている。分割領域の項目では、端末IDに対応付けられた解像度に対応する分割領域が選択されて、選択された分割領域の識別記号で記憶されている。例えば、端末IDがY1に対応する分割領域は、A,B,Cが選択して記憶され、端末IDがY2には、分割領域A,Bが選択され、端末IDがY3には、分割領域Aが選択されて記憶されている。また、各分割領域の情報には、基準位置に対する分割領域の占める位置情報が含まれているものとし、例えば、分割領域として特定された領域に対応するピクセルの表示位置を示す識別情報を、分割領域情報と対応付けて記憶するなどの方法を用いればよい。よって、各端末ID毎に選択された分割領域を、基準位置P1を基準として重層すると、各端末IDに対応する解像度情報をm×nの領域情報で示す四角形状になるようになっている。
また、ステップS503の処理に戻り、CPU11が分割領域対象外の拠点が有ると判断した場合(S503:YES)、全ての分割領域を選択して解像度情報データベース1512に記憶する処理を実行し(S505)、処理を終了する。本実施形態では分割領域対象外の拠点の端末IDに対応する通信端末装置10は含まれていないが、分割領域対象外の拠点が存在する場合は、端末IDの識別情報や解像度、基準位置の情報が、HDD15の解像度情報データベース1511に記憶されていないので、ステップS502で分割された分割領域を全て選択するように設定されているものとする。
そして図4のメイン処理に戻り、ステップS406の画像情報分割処理が実行された後、CPU11は、画像情報を符号化処理を実行する(S407)。ここでの符号化処理では、ステップS407の処理で分割された分割領域毎に対して、それぞれ符号化処理を実行する。
続いて、CPU11は、画像情報の送信先の通信端末装置10毎に、符号化された分割領域の画像情報を選択する処理を実行する(S408)。具体的には、図7の解像度情報データベース1512を参照しながら、端末ID毎に対応付けて記憶されている分割領域の符号化処理された画像情報を選択する。例えば、端末IDがY1には、対応する分割領域の情報であるA,B,Cが選択され、分割領域A,B,Cが各々符号化された画像情報が選択される。また、同様に端末IDがY2には、対応する分割領域A,B、端末IDがY3には、対応する分割領域Aが選択され、それぞれに対応した符号化された画像情報が選択される。
そして、ステップS408の処理にて選択した符号化処理された画像情報を基準位置情報と併せて、対応する端末IDの通信端末装置10へ送信する処理を実行する(S409)。つづいて、CPU11は、会議終了指示があったかどうかを判断する(S410)。会議終了指示とは、自拠点、または通信を接続中の他拠点の通信端末装置10をユーザが操作することにより、通信の接続を切断する指示が出されたかどうかを判断する。会議終了指示が無いと判断した場合(S410:NO)、ステップS403の処理へ戻り、繰り返しステップS403〜S410の処理が実行される。また、ステップS410の処理にて、会議終了指示があったと判断した場合(S410:YES)、他拠点の通信端末装置10との通信の接続を遮断する処理を実行し、本処理を終了する。
また、本実施形態では詳細な説明は省略するが、図8のメイン処理にて送信した符号化された画像情報を受信する側である他拠点の通信端末装置10では、対応付けて送信された基準位置情報に基づいて、分割して符号化された画像情報が各々復号化され、表示装置161へ出力できるようになる。
次に、ステップS404の処理にて、解像度情報の変更指示を受信した場合について説明をする。ステップS404の処理にて、CPU11が解像度情報変更指示を受信したと判断した場合(S404:YES)、解像度情報更新処理を実行する(S405)。
そこで、ステップS404にて受信した解像度情報変更指示が、他拠点の通信端末装置10から送信される場合に実行される解像度情報送信処理について、図8~10を参照しながら説明する。図8は、解像度情報送信処理のフローチャート図である。まず、初めにCPU11は、自拠点の解像度情報と基準位置情報をHDD15に記憶されている解像度情報データベース1511から取得する(S601)。そして次に、CPU11は、解像度情報変更指示があったかどうかを判断する(S602)。ここで言う解像度情報変更指示とは、ユーザが通信端末装置10を操作し、設定されている解像度情報を変更する指示を入力したかどうかを判断する。たとえば、通信端末装置10に備えられている表示装置161を表示性能の異なる表示装置に交換した場合や、ユーザの意志で解像度情報を変更する場合等に変更指示が入力される。
そしてステップS602の処理で、CPU11が解像度情報の変更指示があったと判断した場合(S602:YES)、変更後の解像度を取得する(S603)。続いて、CPU11は、基準位置の変更指示があったかどうかを判断する(S604)。また、ステップS602の処理にて、CPU11が解像度情報の変更指示が無いと判断した場合も(S602:NO)、ステップS604へ移行する。そして、ステップS604の処理にて、基準位置の変更指示があったと判断した場合(S604:YES)、変更後の基準位置の情報を取得する処理を実行する(S605)。続いて、CPU11は解像度情報と基準位置情報を他拠点の通信端末装置10へ送信する処理を実行し(S606)、本処理を終了する。また、ステップS604の処理にて基準位置の変更指示が無いと判断された場合も(S604:NO)、ステップS606の処理へ移行し、本処理を終了する。
ここで、図9を参照しながら具体的に説明すると、図9は、端末IDがY3に対応する通信端末装置10にて、解像度情報と基準位置情報が変更された後の状態を示す分割領域情報の説明図である。ステップS602の処理にて、端末IDがY3に対応する解像度情報が解像度250×200に変更され、さらにステップS604の処理にて、基準位置をP1からP2に変更した場合の分割領域情報を示している。そして、ステップS606の処理では、端末IDがY3の通信端末装置10から他拠点の通信端末装置10へ、変更された解像度情報と基準位置情報を送信する処理が実行される。
さらに図4のメイン処理に戻り、ステップS405の処理では、解像度情報送信処理のステップS606で送信処理された解像度情報と基準位置情報を、図10の解像度情報データベース1513に示すように更新記憶する。具体的には、端末IDがY3に対応する解像度が250×200に変更され、基準位置の座標情報が700、500に変更されている。ここで言う座標情報とは、図9のP1を基準座標(0、0)とし、P1から右へ向かう方向をX座標とし、P1から下へ向かう方向をY座標としている。よって、端末IDがY3の基準位置の座標情報は、X座標700、Y座標500の位置になったことを示している。
続いて、ステップS405の処理で解像度情報が更新された後、ステップS406の画像情報分割処理にて、更新された解像度と基準位置の情報に基づいて、図9に示すような分割領域情報が生成される。具体的に説明すると、上述したように端末IDがY3の解像度と基準位置が変更されたことにより、各端末IDに対応する分割領域の情報が変更されている。例えば、端末IDがY1に対応する分割領域には、D,E,F,Gが選択され、端末IDがY2に対応する分割領域には、D、Eが選択され、端末IDがY3に対応する分割領域には、E、Fが選択されている。そして、ステップS406の処理以降のステップS407〜S410は、上述した処理と同じ処理が実行されるので、各拠点から解像度や基準位置の情報の変更指示があった場合でも、各拠点の解像度情報に対応した符号化された画像情報を送信することができる。
したがって、上述したメイン処理を実行することにより、各拠点の表示装置161の表示性能に適した解像度になるように、分割して符号化された複数の符号化情報の中から選択して送信することができるので、通信端末装置10の処理負荷を無駄に増加させることなく、ユーザは各拠点の表示手段161で最適な条件で画像情報を見ながら会議を行うことができる。
10 通信端末装置
100 テレビ会議システム
200 ネットワーク
520 分割領域A
521 分割領域B
522 分割領域C
620 分割領域D
621 分割領域E
622 分割領域F
623 分割領域G
1511 解像度情報データベース








Claims (6)

  1. 複数の拠点に設置された通信端末装置間でネットワークを介して接続され、取得した画像情報の送受信を行う通信端末装置において、
    他拠点の前記通信端末装置から、表示手段へ表示するための画素数の情報である解像度情報を、前記通信端末装置を識別する情報である識別情報と対応付けして取得する解像度情報取得手段と、
    前記解像度情報取得手段により取得した前記解像度情報に基づいて、前記画像情報を複数に分割した情報である分割画像情報を生成する画像分割手段と、
    前記画像分割手段により生成された前記分割画像情報を符号化処理して分割符号化情報を生成する符号化手段と、
    前記符号化手段により生成された複数の前記分割符号化情報の中から、前記解像度情報と前記識別情報とに基づいて、他拠点の前記通信端末装置に対応する前記分割符号化情報を選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された前記分割符号化情報を、前記識別情報に対応した他拠点の前記通信端末装置へ送信する送信手段と
    を備えることを特徴とする通信端末装置。
  2. 前記解像度情報は、前記画素数をm×nの外辺で示した領域情報であり、
    前記画像分割手段は、前記解像度情報毎の画素数を所定の基準点からm×nの外辺で示した領域情報で重層した時、前記外辺にて分割される領域を前記分割画像情報として生成することを特徴とする請求項1に記載の通信端末装置。
  3. 自拠点及び他拠点の前記通信端末装置は、前記解像度情報を前記識別情報と対応付けて他拠点の前記通信端末装置へ送信する解像度情報送信手段を備えることを特徴とする請求項1乃至2のいずれかに記載の通信端末装置。
  4. 前記通信端末装置は、前記解像度情報の前記所定の基準点を示す情報である基準位置情報を取得する基準位置情報取得手段と、
    前記基準位置情報取得手段により取得した前記基準位置情報を他拠点の前記通信端末装置へ送信する基準位置情報送信手段と、
    他拠点の前記通信端末装置の前記基準位置情報送信手段により送信された前記基準位置情報を受信する基準位置情報受信手段を備え、
    前記画像分割手段は、前記基準位置情報受信手段により受信した前記基準位置情報を基準点として、前記画像分割情報を生成することを特徴とする請求項2乃至3のいずれかに記載の通信端末装置。
  5. 複数の拠点に設置された通信端末装置間でネットワークを介して接続され、取得した画像情報の送受信を行う通信端末装置にて処理する通信制御方法において、
    他拠点の前記通信端末装置から、表示手段へ表示するための画素数の情報である解像度情報を、前記通信端末装置を識別する情報である識別情報と対応付けして取得する解像度情報取得ステップと、
    前記解像度情報取得ステップにより取得した前記解像度情報に基づいて、前記画像情報を複数に分割した情報である分割画像情報を生成する画像分割ステップと、
    前記画像分割ステップにより生成された前記分割画像情報を符号化処理して分割符号化情報を生成する符号化ステップと、
    前記符号化ステップにより生成された複数の前記分割符号化情報の中から、前記解像度情報と前記識別情報とに基づいて、他拠点の前記通信端末装置に対応する前記分割符号化情報を選択する選択ステップと、
    前記選択ステップにより選択された前記分割符号化情報を、前記識別情報に対応した他拠点の前記通信端末装置へ送信する送信ステップと
    を処理することを特徴とする通信制御方法。
  6. 複数の拠点に設置された通信端末装置間でネットワークを介して接続され、取得された画像情報の送受信を行う通信端末装置を実行させる通信制御プログラムにおいて、
    他拠点の前記通信端末装置から、表示手段へ表示するための画素数の情報である解像度情報を、前記通信端末装置を識別する情報である識別情報と対応付けして取得する解像度情報取得ステップと、
    前記解像度情報取得ステップにより取得した前記解像度情報に基づいて、前記画像情報を複数に分割した情報である分割画像情報を生成する画像分割ステップと、
    前記画像分割ステップにより分割された前記分割画像情報を符号化処理して分割符号化情報を生成する符号化ステップと、
    前記符号化ステップにより生成された複数の前記分割符号化情報の中から、前記解像度情報と前記識別情報とに基づいて、他拠点の前記通信端末装置に対応する前記分割符号化情報を選択する選択ステップと、
    前記選択ステップにより選択された前記分割符号化情報を、前記識別情報に対応した他拠点の前記通信端末装置へ送信する送信ステップと
    を前記通信端末装置で実行させるための通信制御プログラム。
JP2009214079A 2009-09-16 2009-09-16 通信端末装置、通信制御方法、及び通信制御プログラム、 Expired - Fee Related JP5310427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214079A JP5310427B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 通信端末装置、通信制御方法、及び通信制御プログラム、

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214079A JP5310427B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 通信端末装置、通信制御方法、及び通信制御プログラム、

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011066585A true JP2011066585A (ja) 2011-03-31
JP5310427B2 JP5310427B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=43952370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009214079A Expired - Fee Related JP5310427B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 通信端末装置、通信制御方法、及び通信制御プログラム、

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5310427B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015146222A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 日本電気株式会社 携帯端末
US9349352B2 (en) 2012-06-18 2016-05-24 Ricoh Company, Ltd. Transmission system, external input device, and program for converting display resolution
JP2017069967A (ja) * 2016-11-02 2017-04-06 株式会社リコー 伝送システム、外部入力装置、および表示解像度変換用プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06189303A (ja) * 1992-12-15 1994-07-08 Casio Comput Co Ltd テレビ電話装置
JPH08274961A (ja) * 1995-04-04 1996-10-18 Canon Inc 画像伝送方法及び装置並びに解像度制御装置
JP2003283673A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd 電話会議装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06189303A (ja) * 1992-12-15 1994-07-08 Casio Comput Co Ltd テレビ電話装置
JPH08274961A (ja) * 1995-04-04 1996-10-18 Canon Inc 画像伝送方法及び装置並びに解像度制御装置
JP2003283673A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd 電話会議装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9349352B2 (en) 2012-06-18 2016-05-24 Ricoh Company, Ltd. Transmission system, external input device, and program for converting display resolution
WO2015146222A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 日本電気株式会社 携帯端末
JP2017069967A (ja) * 2016-11-02 2017-04-06 株式会社リコー 伝送システム、外部入力装置、および表示解像度変換用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5310427B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016511603A (ja) マルチユーザ制御及び共有ディスプレイに対するメディアストリーミングのためのシステム及び方法
CN109547724B (zh) 一种视频流数据的处理方法、电子设备及存储装置
JP2017085372A (ja) 通信システム、通信装置、通信方法およびプログラム
EP2572504A1 (en) Multiple-site drawn-image sharing apparatus, multiple-site drawn-image sharing system, method executed by multiple-site drawn-image sharing apparatus, program, and recording medium
JP6582874B2 (ja) 通信システム、通信装置、通信方法およびプログラム
JP6241802B1 (ja) 映像配信システム、ユーザ端末装置および映像配信方法
JP2007173952A (ja) コンテンツ再生システム、再生装置および方法、提供装置および提供方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2008092228A (ja) ビデオ会議システムおよびビデオ会議方法
JP5310427B2 (ja) 通信端末装置、通信制御方法、及び通信制御プログラム、
JP2006235159A (ja) 画像表示装置およびこれを動作させるためのプログラム
US10771747B2 (en) Imaging apparatus and imaging system
US20070050830A1 (en) Image data transmission apparatus and method, remote display control apparatus and control method thereof, program, and storage medium
JP2008306355A (ja) 画像再生処理装置、画像再生処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP6204655B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム
JP2017028660A (ja) 情報処理装置、画像表示方法、通信システム、プログラム
JP2011066745A (ja) 端末装置、通信方法および通信システム
JP5603840B2 (ja) 映像タイルサイズ決定方法
JP2004021542A (ja) 画像処理装置、撮影端末、及び画像処理システム
JP2021052325A (ja) 撮像装置、システム、撮像装置の制御方法、プログラム
JP2014225148A (ja) 画像表示システム
JP6399758B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP6343377B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、撮像システムの制御方法およびプログラム
JP6444036B2 (ja) 撮像装置、及び撮像システム
JP2010141662A (ja) 画像表示装置、テレビ会議装置、および画像表示方法
JP2009171272A (ja) テレビ電話端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5310427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees