JP2011066299A - プロジェクター - Google Patents

プロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2011066299A
JP2011066299A JP2009217191A JP2009217191A JP2011066299A JP 2011066299 A JP2011066299 A JP 2011066299A JP 2009217191 A JP2009217191 A JP 2009217191A JP 2009217191 A JP2009217191 A JP 2009217191A JP 2011066299 A JP2011066299 A JP 2011066299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
gain region
active layer
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009217191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5311049B2 (ja
Inventor
Takeshi Kaneko
剛 金子
Takashi Takeda
高司 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009217191A priority Critical patent/JP5311049B2/ja
Priority to US12/879,357 priority patent/US8540376B2/en
Priority to CN2010102900887A priority patent/CN102023469B/zh
Publication of JP2011066299A publication Critical patent/JP2011066299A/ja
Priority to US13/973,469 priority patent/US8727541B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5311049B2 publication Critical patent/JP5311049B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0972Prisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/0045Devices characterised by their operation the devices being superluminescent diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/387Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape with a plurality of electrode regions in direct contact with the semiconductor body and being electrically interconnected by another electrode layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Abstract

【課題】複数の利得領域から出射される光を同一の方向に進行させる発光装置を備え、光軸合わせが容易なプロジェクターを提供する。
【解決手段】本発明に係るプロジェクター10000では、活性層108の露出する面のうちの第1面107と第2面109とは、互いに対向する位置関係であり、第1利得領域180は、活性層108の積層方向から平面視して、直線状に、活性層108の第1面107から第2面109まで、第1面107の垂線Pに対して時計回り方向に傾いており、第2利得領域182は、活性層108の積層方向から平面視して、直線状に、活性層108の第1面107から第2面109まで、第1面107の垂線Pに対して反時計回り方向に傾いており、光学部材158は、第1利得領域180の第2面109側の端面172、および第2利得領域182の第2面109側の端面176から出射される光を屈折させて、同じ向きに進む光として出射させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、プロジェクターに関する。
スーパールミネッセントダイオード(Super Luminescent Diode、以下「SLD」ともいう)は、通常の発光ダイオード同様にインコヒーレント性を示し、かつ広帯域なスペクトル形状を示しながら、光出力特性では半導体レーザー同様に数十mW程度までの出力を得ることが可能な半導体素子である。SLDは、半導体レーザー同様に、注入キャリアの再結合により生じた自然放出光が、光出射端面方向に進む間に誘導放出による高い利得を受けて増幅され、光出射端面から放出される機構を用いている。ただし、SLDは、半導体レーザーと異なり、端面反射による共振器の形成を抑え、レーザー発振が生じないようにする必要がある。
レーザー発振を抑制するための方法として、例えば特許文献1に示すように、利得領域(光導波路)を出射端面から傾ける構成が知られている。特許文献1に記載された技術では、高出力化を図るため、このように出射端面から傾いた直線状の光導波路を2つ形成している。
特開2007−165689号公報
上記のように、出射端面から傾いた直線状の利得領域(光導波路)を備えた発光素子では、複数の利得領域から出射される光が、異なる方向に進む場合がある。しかしながら、プロジェクターの光源としてSLDを用いた場合、SLDから出射される光は、同一の方向に進行することが望ましい。このようなSLDによれば、プロジェクターにおける光軸合わせを容易化することができる。
本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、複数の利得領域から出射される光を同一の方向に進行させる発光装置を備え、光軸合わせが容易なプロジェクターを提供することにある。
本発明に係るプロジェクターは、
発光装置と、
前記発光装置から出射された光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、
前記光変調装置によって形成された画像を投射する投射装置と、
を含み、
発光装置は、
発光素子と、
前記発光素子から出射された光が入射する光学部材と、
を有し、
前記発光素子は、スーパールミネッセントダイオードであって、第1クラッド層と第2クラッド層とに挟まれた活性層を備える積層構造体を有し、
前記活性層のうちの少なくとも一部は、前記活性層の電流経路となる第1利得領域および第2利得領域を構成し、
前記積層構造体において、前記活性層の露出する面のうちの第1面と第2面とは、互いに対向する位置関係であり、
前記第1利得領域は、前記活性層の積層方向から平面視して、直線状に、前記活性層の前記第1面から前記第2面まで、前記第1面の垂線に対して時計回り方向に傾いており、
前記第2利得領域は、前記活性層の積層方向から平面視して、直線状に、前記活性層の前記第1面から前記第2面まで、前記第1面の垂線に対して反時計回り方向に傾いており、
前記光学部材は、前記第1利得領域の前記第2面側の端面、および前記第2利得領域の前記第2面側の端面から出射される光を屈折させて、同じ向きに進む光として出射させる。
このようなプロジェクターによれば、前記第1利得領域および前記第2利得領域から出射される光を同一の方向に進行させる発光装置を備え、光軸合わせを容易化することができる。
本発明に係るプロジェクターにおいて、
前記光学部材から出射される光の進む向きは、前記第2面の垂線方向であることができる。
このようなプロジェクターによれば、前記第2面を基準として、前記光学部材の入射面や出射面の位置を決定することができる。これにより、前記発光素子と前記光学部材とのアライメントを容易化することができる。
本発明に係るプロジェクターにおいて、
前記第1利得領域と前記第2利得領域とは、前記第1利得領域の前記第1面側の端面と、前記第2利得領域の前記第1面側の端面とが、前記第1面で重なるV型利得領域を構成し、
前記第1利得領域および前記第2利得領域に生じる光の波長帯において、前記第1面の反射率は、前記第2面の反射率よりも高いことができる。
このようなプロジェクターによれば、前記第1利得領域に生じる光の一部は、重なり面(前記第1利得領域の前記第1面側の端面と、前記第2利得領域の前記第1面側の端面と、の重なり面)において反射して、前記第2利得領域内においても、利得を受けながら進行することができる。また、前記第2利得領域に生じる光の一部に関しても同様である。したがって、例えば、重なり面において積極的に反射させないような場合に比べ、光強度の増幅距離が長くなるため、高い光出力を得ることができる。
本発明に係るプロジェクターにおいて、
前記第1利得領域および前記第2利得領域は、複数配列されていることができる。
このようなプロジェクターによれば、前記発光装置全体の高出力化を図ることができる。
本発明に係るプロジェクターにおいて、
前記光学部材は、前記発光素子から出射される光の波長に対して透過性を有することができる。
このようなプロジェクターによれば、光の吸収損失を低減することができる。
本発明に係るプロジェクターにおいて、
前記光学部材における光の入射領域および出射領域のうちの少なくとも一方は、反射低減部材により覆われていることができる。
このようなプロジェクターによれば、前記光学部材の入射面および出射面の少なくとも一方において、光の反射損失を低減することができる。
本発明に係るプロジェクターにおいて、
前記発光素子は、支持部材に実装され、
前記支持部材の熱伝導率は、前記発光素子の熱伝導率よりも高く、
前記活性層は、前記発光素子のうちの前記支持部材側に設けられていることができる。
このようなプロジェクターによれば、前記発光装置は、高い放熱性を有することができる。
本発明に係るプロジェクターにおいて、
前記発光素子は、支持部材に実装され、
前記活性層は、前記発光素子において前記支持部材とは反対側に設けられ、
前記積層構造体は、さらに、基板を有し、
前記活性層と前記支持部材との間に、前記基板が設けられていることができる。
このようなプロジェクターによれば、前記活性層と前記支持部材との間に前記基板が設けられているため、少なくとも前記基板の厚み分、前記活性層は前記支持部材から離れた位置に設けられている。そのため、より良好な形状(断面形状)の出射光を得ることができる。
本実施形態に係るプロジェクターを模式的に示す図。 本実施形態に係るプロジェクターに用いる発光装置を模式的に示す平面図。 本実施形態に係るプロジェクターに用いる発光装置を模式的に示す断面図。 本実施形態に係るプロジェクターに用いる発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係るプロジェクターに用いる発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係るプロジェクターに用いる第1変形例の発光装置を模式的に示す平面図。 本実施形態に係るプロジェクターに用いる第2変形例の発光装置を模式的に示す平面図。 本実施形態に係るプロジェクターに用いる第3変形例の発光装置を模式的に示す平面図。 本実施形態に係るプロジェクターに用いる第4変形例の発光装置を模式的に示す断面図。 本実施形態に係るプロジェクターに用いる第5変形例の発光装置を模式的に示す断面図。 本実施形態に係るプロジェクターに用いる第6変形例の発光装置を模式的に示す断面図。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
1. プロジェクター
まず、本実施形態に係るプロジェクター10000について、図面を参照しながら説明する。図1は、プロジェクター10000を模式的に示す図である。なお、図1では、便宜上、プロジェクター10000を構成する筐体は省略している。プロジェクター10000は、本発明に係る発光装置を含む。以下では、本発明に係る発光装置として、発光装置1000を用いた例について説明する。
プロジェクター10000において、赤色光、緑色光、青色光を出射する赤色光源(発光装置)1000R,緑色光源(発光装置)1000G、青色光源(発光装置)1000Bは、上述した発光装置1000である。
プロジェクター10000は、光源1000R,1000G,1000Bから出射された光をそれぞれ画像情報に応じて変調する透過型の液晶ライトバルブ(光変調装置)1004R,1004G,1004Bと、液晶ライトバルブ1004R,1004G,1004Bによって形成された像を拡大してスクリーン(表示面)1010に投射する投射レンズ(投射装置)1008と、を備えている。また、プロジェクター10000は、液晶ライトバルブ1004R,1004G,1004Bから出射された光を合成して投写レンズ1008に導くクロスダイクロイックプリズム(色光合成手段)1006を備えていることができる。
さらに、プロジェクター10000は、光源1000R,1000G,1000Bから出射された光の照度分布を均一化させるため、各光源1000R,1000G,1000Bよりも光路下流側に、均一化光学系1002R,1002G,1002Bを設けており、これらによって照度分布が均一化された光によって、液晶ライトバルブ1004R,1004G,1004Bを照明している。均一化光学系1002R,1002G、1002Bは、例えば、ホログラム1002aおよびフィールドレンズ1002bによって構成される。
各液晶ライトバルブ1004R,1004G,1004Bによって変調された3つの色光は、クロスダイクロイックプリズム1006に入射する。このプリズムは4つの直角プリズムを貼り合わせて形成され、その内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが十字状に配置されている。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成され、カラー画像を表す光が形成される。そして、合成された光は投写光学系である投射レンズ1006によりスクリーン1010上に投写され、拡大された画像が表示される。
なお、上述の例では、光変調装置として透過型の液晶ライトバルブを用いたが、液晶以外のライトバルブを用いてもよいし、反射型のライトバルブを用いてもよい。このようなライトバルブとしては、例えば、反射型の液晶ライトバルブや、デジタルマイクロミラーデバイス(Digital Micromirror Device)が挙げられる。また、投射光学系の構成は、使用されるライトバルブの種類によって適宜変更される。
また、発光装置1000を、発光装置1000からの光をスクリーン上で走査させることにより、表示面に所望の大きさの画像を表示させる画像形成装置である走査手段を有するような走査型の画像表示装置(プロジェクター)の発光装置(光源装置)にも適用することが可能である。
プロジェクター10000によれば、光源として、本発明に係る発光装置を用いることができるため、光軸合わせが容易となる。プロジェクター10000に用いる発光装置の構成等については、以下に説明する。
2. 発光装置
次に、本実施形態に係るプロジェクター10000に用いる発光装置1000について、図面を参照しながら説明する。図2は、発光装置1000を模式的に示す平面図である。図3は、発光装置1000を模式的に示す図2のIII−III線断面図である。
発光装置1000は、図2および図3に示すように、発光素子100と、光学部材158と、を含む。発光装置1000は、さらに、支持部材140を含むことができる。なお、ここでは、発光素子100がInGaAlP系(赤色)のSLDである場合について説明する。SLDは、半導体レーザーと異なり、端面反射による共振器の形成を抑えることにより、レーザー発振を防止することができる。そのため、スペックルノイズを低減することができる。
発光素子100は、支持部材140の上に実装されている。発光素子100は、積層構造体114と、第1電極122と、第2電極120と、を有することができる。積層構造体114は、クラッド層(以下「第1クラッド層」という)110と、その上に形成された活性層108と、その上に形成されたクラッド層(以下「第2クラッド層」という)106と、を有する。さらに、積層構造体は、基板102と、バッファー層104と、コンタクト層112と、を有することができる。
基板102としては、例えば、第1導電型(例えばn型)のGaAs基板などを用いることができる。
バッファー層104は、例えば図3に示すように、基板102下に形成されていることができる。バッファー層104は、例えば、後述するエピタキシャル成長工程において(図4参照)、バッファー層104の上方に形成される層の結晶性を向上させることができる。バッファー層104としては、例えば、基板102よりも結晶性の良好な(例えば欠陥密度の低い)第1導電型(n型)のGaAs層、InGaP層などを用いることができる。
第2クラッド層106は、図3に示すように、バッファー層104下に形成されている。第2クラッド層106は、例えば、第1導電型の半導体からなる。第2クラッド層106としては、例えばn型AlGaInP層などを用いることができる。
活性層108は、第2クラッド層106下に形成されている。活性層108は、例えば、発光素子100において支持部材140側に設けられている。すなわち、活性層108は、例えば、発光素子100のうち、厚さ方向の中間よりも下側(基板102側とは反対側)に設けられている。活性層108は、例えば、InGaPウェル層とInGaAlPバリア層とから構成される量子井戸構造を3つ重ねた多重量子井戸(MQW)構造を有する。
活性層108の形状は、例えば直方体(立方体である場合を含む)などである。活性層108は、図2に示すように、第1面107および第2面109を有する。第1面107および第2面109は、活性層108の面のうち第1クラッド層110または第2クラッド層106に接していない面であり、積層構造体114において、露出している面である。第1面107および第2面109は、活性層108の側面ともいえる。第1面107および第2面109は、互いに対向しており、図示の例では平行である。
活性層108の一部は、複数の利得領域を構成している。例えば図示の例では、活性層108は、2つの利得領域(第1利得領域180および第2利得領域182)を有している。利得領域180,182には、光を生じさせることができ、この光は、利得領域180,182内で利得を受けることができる。利得領域180,182は、活性層108の電流経路となることができる。利得領域180,182に生じる光の波長帯において、第1面107の反射率は、例えば第2面109の反射率よりも高い。例えば、図2に示すように、第1面107を反射部130によって覆うことにより、高い反射率を得ることができる。反射部130としては、例えば、第1面107側からAl層、TiO層の順序で4ペア積層した誘電体多層膜ミラーなどを用いることができる。第1面107の反射率は、100%、あるいはそれに近いことが望ましい。これに対し、第2面109の反射率は、0%、あるいはそれに近いことが望ましい。例えば、第2面109を反射低減部(図示せず)によって覆うことにより、低い反射率を得ることができる。反射低減部としては、例えばAl単層などを用いることができる。
利得領域180,182の各々は、活性層108の積層方向から平面視して(活性層106の厚み方向から平面視して、図2参照)、第1面107から第2面109まで、直線状に、第1面107の垂線Pに対して傾いた方向に向かって設けられている。これにより、利得領域180,182に生じる光のレーザー発振を抑制または防止することができる。第1利得領域180と第2利得領域182とは、異なる方向に向かって設けられている。図示の例では、第1利得領域180は、垂線Pに対して一方の側に傾いており、角度θの傾きを有する方向(以下「第1方向」ともいう)Aに向かって設けられている。また、第2利得領域182は、垂線Pに対して他方の側(上記一方の側の反対側)に傾いており、角度θの傾きを有する方向(以下「第2方向」ともいう)Bに向かって設けられている。第1利得領域180の傾き角θと、第2利得領域182の傾き角θは、図示の例では同じであるが、異なっていても良い。第1利得領域180は、活性層108の積層方向から平面視して、第1面105の垂線Pに対して時計回り方向に傾いて設けられているともいえる。また、第2利得領域182は、活性層108の積層方向から平面視して、第1面105の垂線Pに対して反時計回り方向に傾いて設けられているともいえる。
図示の例では、第1利得領域180の第1面107側の第1端面170と、第2利得領域182の第1面107側の第3端面174とは、重なり面178において完全に重なっているが、例えば、図示しないが、第1端面170と、第3端面174とは、一部で重なっていることもできる。第1利得領域180と第2利得領域182とは、V型利得領域183を構成することができる。第1利得領域180の平面形状と、第2利得領域182の平面形状とは、例えば、第1端面170または第3端面174内の垂線Pに対して線対称である。第1利得領域180の平面形状と、第2利得領域182の平面形状とは、例えば、重なり面178の垂直二等分線Pに対して線対称である。第1利得領域180および第2利得領域182の各々の平面形状は、例えば図2に示すような平行四辺形などである。なお、図示はしないが、第1端面170と第3端面174とは、重なっていなくてもよい。すなわち、第1利得領域180と第2利得領域182とは、重なっていなくてもよい。
また、図2に示す例では、第1利得領域180および第2利得領域182の各々の第2面109側の端面172,176の幅は、第1面107側の端面170,174の幅と同じであるが、異なっていても良い。
第1クラッド層110は、活性層108下に形成されている。第1クラッド層110は、例えば第2導電型(例えばp型)の半導体からなる。第1クラッド層110としては、例えばp型AlGaInP層などを用いることができる。
例えば、p型の第1クラッド層110、不純物がドーピングされていない活性層108、およびn型の第2クラッド層106により、pinダイオードが構成される。第1クラッド層110および第2クラッド層106の各々は、活性層108よりも禁制帯幅が大きく、屈折率が小さい層である。活性層108は、光を増幅する機能を有する。第1クラッド層110および第2クラッド層106は、活性層108を挟んで、注入キャリア(電子および正孔)並びに光を閉じ込める機能を有する。
コンタクト層112は、例えば図3に示すように、第1クラッド層110下に形成されていることができる。コンタクト層112としては、第1電極122とオーミックコンタクトする層を用いることができる。コンタクト層112は、例えば第2導電型の半導体からなる。コンタクト層112としては、例えばp型GaAs層などを用いることができる。
第1電極122は、コンタクト層112下に形成されている。第1電極122は、コンタクト層112を介して、第1クラッド層110と電気的に接続されている。第1電極122は、発光素子100を駆動するための一方の電極である。第1電極122としては、例えば、コンタクト層112側からCr層、AuZn層、Au層の順序で積層したものなどを用いることができる。第1電極122の上面は、利得領域180,182と同様の平面形状を有している。図示の例では、第1電極122とコンタクト層112との接触面の平面形状によって、電極122,120間の電流経路が決定され、その結果、利得領域180,182の平面形状が決定されることができる。なお、図示しないが、例えば、第2電極120と基板102との接触面が、利得領域180,182と同じ平面形状を有していても良い。
第2電極120は、基板102の上の全面に形成されている。第2電極120は、該第2電極120とオーミックコンタクトする層(図示の例では基板102)と接していることができる。第2電極120は、基板102およびバッファー層104を介して、第2クラッド層106と電気的に接続されている。第2電極120は、発光素子100を駆動するための他方の電極である。第2電極120としては、例えば、基板102側からCr層、AuGe層、Ni層、Au層の順序で積層したものなどを用いることができる。なお、第2クラッド層106とバッファー層104との間に、第2コンタクト層(図示せず)を設け、ドライエッチングなどにより該第2コンタクト層の第2クラッド層106側を露出させ、第2電極120を第2コンタクト層下に設けることもできる。これにより、片面電極構造を得ることができる。第2コンタクト層としては、例えばn型GaAs層などを用いることができる。また、図示しないが、例えば、エピタキシャルリフトオフ(ELO)法、レーザリフトオフ法などを用いて、基板102とその下に設けられた部材とを切り離すことができる。すなわち、発光素子100は、基板102を有しないこともできる。この場合には、例えばバッファー層104の直接上に第2電極120を形成することができる。
発光素子100では、第1電極122と第2電極120との間に、pinダイオードの順バイアス電圧を印加すると、活性層108の利得領域180,182において電子と正孔との再結合が起こる。この再結合により発光が生じる。この生じた光を起点として、連鎖的に誘導放出が起こり、利得領域180,182内で光の強度が増幅される。例えば、第2利得領域182に生じる光の一部は、重なり面178において反射して、第1利得領域180の第2面109側の第2端面172から第1出射光L1として出射されるが、その間に光強度が増幅される。同様に、第1利得領域180に生じる光の一部は、重なり面178において反射して、第2利得領域182の第2面109側の第4端面176から第2出射光L2として出射されるが、その間に光強度が増幅される。なお、第1利得領域180に生じる光には、直接、第2端面172から第1出射光L1として出射されるものもある。同様に、第2利得領域182に生じる光には、直接、第4端面176から第2出射光L2として出射されるものもある。第1出射光L1は、例えば、光の屈折により、第1面107の垂線Pに対する第1利得領域180の傾きよりも、さらに傾いた方向に出射されることができる。第1面107の垂線Pに対する第1利得領域180の傾き角θ、第1出射光L1の傾き角θ、及び、活性層108の屈折率nは、例えば下記式を満たすことができる。
sinθ=sinθ
なお、上記式は、活性層108から空気中に第1出射光L1が出射される場合におけるスネルの法則を用いて導出される。上記式は、他の利得領域についても同様に成立する。
光学部材158は、図2および図3に示すように、支持部材140上であって、発光素子100の側方に設けられている。光学部材158には、活性層108の同じ側面側(図示の例では第2面109側)における第1利得領域180の端面172および第2利得領域182の端面176から出射される第1出射光L1および第2出射光L2が入射する。光学部材158における光の入射面は、例えば図2に示すように、第1入射面162および第2入射面164からなることができる。第1入射面162は、例えば図2に示すように、第1出射光L1の進む向きおよびその垂線Qに対して傾いていることができる。これにより、第1出射光L1は、光学部材158により屈折させられて、第1屈折光L3として光学部材158内を進むことができる。同様に、第2入射面164は、例えば、第2出射光L2の進む向きおよびその垂線Rに対して傾いていることができる。これにより、第2出射光L2は、光学部材158により屈折させられて、第2屈折光L4として光学部材158内を進むことができる。第1入射面162および第2入射面164の傾きにより、例えば、発光装置1000を活性層108の積層方向から平面視して(図2参照)、それらの交点Sは発光素子100側に突出している。第1入射面162と、第2入射面164とは、例えば図2に示すように、重なり面178の垂直二等分線Pに対して線対称であることができる。
第1入射面162は、図2に示すように、活性層108の第2面109に平行な方向(図1のY方向)に対して、一方の側に傾いている。第2側面109に平行な方向に対する第1入射面162の傾き角(鋭角側)をθとする。この傾き角θ、光学部材158の屈折率n、および、第2面109の垂線方向(図2のX方向)に対する第1出射光L1の傾き角θは、例えば下記式(1)を満たすことができる。
sin(θ+θ)=nsinθ …(1)
これにより、第1屈折光L3の進む向きを第2面109の垂線方向とすることができる。なお、上記式(1)は、第1出射光L1が空気中から光学部材158に入射する場合におけるスネルの法則を用いて導出される。また、上記式(1)より、傾き角θは、例えば、
θ=tan−1{sinθ/(n−cosθ)}
と表されることができる。
また、第2入射面164は、図2に示すように、活性層108の第2面109に平行な方向に対して、他方の側に傾いている。第2側面109に平行な方向に対する第2入射面164の傾き角(鋭角側)をθとする。この傾き角θは、上述した第1入射面162の傾き角θと同様に、例えば、
θ=tan−1{sinθ/(n−cosθ)}
と表されることができる。これにより、第2屈折光L4の進む向きを第2面109の垂線方向とすることができる。なお、θは、第2面109の垂線方向に対する第2出射光L2の傾き角である。第1出射光L1の傾き角θと、第2出射光L2の傾き角θとは、例えば同じである。また、第1入射面162の傾き角θと、第2入射面164の傾き角θとは、例えば同じである。
以上のようにして、例えば、第1屈折光L3および第2屈折光L4の進む向きを、活性層108の第2面109の垂線方向に揃えることができる。すなわち、第1屈折光L3の進む向きと、第2屈折光L4の進む向きとは、例えば同じである。発光装置1000では、例えば、第1利得領域180が垂線Pに対して一方の側に傾いて設けられ、第2利得領域182が他方の側に傾いて設けられている。このため、第1出射光L1が垂線Pに対して一方の側に傾いた向きに進み、第2出射光L2が他方の側に傾いた向きに進む。これらの出射光L1,L2の進む向きに応じて、第1入射面162が第2側面109に平行な方向(図2のY方向)に対して一方の側に傾いており、第2入射面164が他方の側に傾いている。これにより、第1屈折光L3および第2屈折光L4の進む向きを、活性層108の第2面109の垂線方向(図2のX方向)に揃えることができる。
光学部材158内を進んだ第1屈折光L3は、第3出射光L5として光学部材158から出射されることができる。同様に、光学部材158内を進んだ第2屈折光L4は、第4出射光L6として光学部材158から出射されることができる。光学部材158における第3出射光L5および第4出射光L6の出射面169は、例えば図2に示すように、活性層108の第2面109と平行である。したがって、上述したように活性層108の第2面109の垂線方向に向きを揃えられた第1屈折光L3および第2屈折光L4は、例えばそのままの向きで光学部材158から出射されることができる。すなわち、第3出射光L5および第4出射光L6の進む向きは、例えば、活性層108の第2面109の垂線方向に揃えられることができる。
以上のようにして、光学部材158は、異なる向きに進む第1出射光L1および第2出射光L2を屈折させて、同じ向きに進む第3出射光L5および第4出射光L6として出射させることができる。
なお、第3出射光L5および第4出射光L6は、同じ向きであって、活性層108の第2面109の垂線方向に対して傾いた向きに進むことができる。第3出射光L5および第4出射光L6の進む向きの調整は、例えば、光学部材158における第1入射面162および第2入射面164の各々の傾き角を適宜調整することにより行われることができる。
光学部材158は、発光素子100から出射される光L1,L2の波長に対して透過性を有することができる。これにより、第1出射光L1のうちの少なくとも一部は、光学部材158を透過することができ、第2出射光L2のうちの少なくとも一部は、光学部材158を透過することができる。光学部材158は、例えば、ガラス、石英、プラスチック、水晶などからなることができる。これらは、出射光L1,L2の波長に応じて適宜選択されることができる。これにより、光の吸収損失を低減することができる。
支持部材140は、例えば、発光素子100および光学部材158を支持することができる。支持部材140としては、例えば、板状(直方体形状)の部材を用いることができる。支持部材140の熱伝導率は、例えば、発光素子100の熱伝導率よりも高い。支持部材140の熱伝導率は、例えば140W/mK以上である。支持部材140は、例えば、Cu、Al、Mo、W、Si、C、Be、Auや、これらの化合物(例えば、AlN、BeOなど)や合金(例えばCuMoなど)などからなることができる。また、これらの例示を組み合わせたもの、例えば銅(Cu)層とモリブデン(Mo)層の多層構造などから、支持部材140を構成することもできる。なお、支持部材140は、例えば、図示しない他の支持部材(サブマウント)を介して、間接的に発光素子100および光学部材158を支持することもできる。
支持部材140には、図3に示すように、例えば円柱状の貫通孔147が形成されている。この貫通孔147内には、例えば、絶縁部材146に側面を覆われた円柱状の端子144が設けられている。絶縁部材146は、例えば、樹脂、セラミックス(例えばAlN等)などからなる。端子144は、例えば銅(Cu)などからなる。
端子144は、例えば、ボンディングワイヤー等の第1接続部材142により、発光素子100の第2電極120と接続されている。第1接続部材142は、出射光L1,L2の光路を遮らないように設けられている。また、発光素子100の第1電極122は、例えば、めっきバンプ等の第2接続部材143により、支持部材140と接続されている。したがって、端子144と支持部材140とに異なる電位を与えることにより、第1電極122と第2電極120との間に電圧を印加することができる。なお、図2では、便宜上、第1接続部材142、端子144、絶縁部材146および貫通孔147の図示を省略している。このことは、以下の、本発明に係る発光装置を模式的に示す平面図について、同じである。
発光装置1000(発光素子100)の一例として、InGaAlP系の場合について説明したが、発光装置1000は、発光利得領域が形成可能なあらゆる材料系を用いることができる。半導体材料であれば、例えば、AlGaN系、InGaN系、GaAs系、AlGaAs系、InGaAs系、InGaAsP系、ZnCdSe系などの半導体材料を用いることができる。
発光装置1000は、例えば、以下の特徴を有する。
発光装置1000によれば、光学部材158は、異なる向きに進む第1出射光L1および第2出射光L2を屈折させて、同じ向きに進む第3出射光L5および第4出射光L6として出射させることができる。これにより、プロジェクター10000の光学系(例えば、均一化光学系1002R,1002G、1002B(図1参照))の構成を簡素化することができ、プロジェクター10000において光軸合わせを容易化することができる。
発光装置1000によれば、例えば、活性層108の第2面109を基準として、光の入射面162,164や出射面169の位置を決定することができる。これにより、発光素子100と光学部材158とのアライメントを容易化することができる。
発光装置1000によれば、例えば、第1利得領域180に生じる光の一部は、重なり面178において反射して、第2利得領域182内においても、利得を受けながら進行することができる。また、第2利得領域182に生じる光の一部に関しても同様である。したがって、発光装置1000によれば、例えば、重なり面178において積極的に反射させないような場合に比べ、光強度の増幅距離が長くなるため、高い光出力を得ることができる。
発光装置1000によれば、支持部材140の熱伝導率を、発光素子100の熱伝導率よりも高くすることができる。これにより、支持部材140は、ヒートシンクとして機能することができる。したがって、発光装置1000では、放熱性を高くすることができる。さらに、発光装置1000では、活性層108は、発光素子100のうちの支持部材140側に設けられている。これにより、より一層放熱性に優れた発光装置1000を提供することができる。
発光装置1000によれば、上述したように、利得領域180,182に生じる光のレーザー発振を抑制または防止することができる。したがって、スペックルノイズを低減させることができる。
2. 発光装置の製造方法
次に、本実施形態に係るプロジェクター10000に用いる発光装置1000の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図4および図5は、発光装置1000の製造工程を模式的に示す断面図である。
まず、図4に示すように、基板102上に、バッファー層104、第2クラッド層106、活性層108、第1クラッド層110、およびコンタクト層112を、この順でエピタキシャル成長させる。エピタキシャル成長させる方法としては、例えば、MOCVD(Metal-Organic Chemical Vapor Deposition)法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法などを用いることができる。
次に、図2に示すように、第1面107側の全面に反射部130を形成し、第2面109側の全面に反射低減部(図示せず)を形成することができる。反射部130および反射低減部は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、スパッタ法、イオンアシスト蒸着(Ion Assisted Deposition)法などにより形成される。
次に、図5に示すように、コンタクト層112上に第1電極122を形成する。第1電極122は、例えば、真空蒸着法により全面に導電層を形成した後、該導電層をフォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いてパターニングすることにより形成される。また、第1電極122は、例えば、真空蒸着法およびリフトオフ法の組み合わせ等により、所望の形状に形成されることもできる。
次に、図5に示すように、基板102の下面全面の下に第2電極120を形成する。第2電極120の製法は、例えば、上述した第1電極122の製法の例示と同じである。なお、第1電極122および第2電極120の形成順序は、特に限定されない。
以上の工程により、図5に示すように、発光素子100が得られる。次に、発光素子100の第1電極122の上に、例えばめっき法などにより、接続部材143を形成することができる。
次に、図2に示すように、発光素子100を裏返して、すなわち、発光素子100のうちの活性層108側を支持部材140側に向けて(ジャンクションダウン)、支持部材140に発光素子100をフリップチップ実装することができる。次に、発光素子100の第2電極120と端子144とを、接続部材143により接続する。この工程は、例えばワイヤーボンディングなどにより行われる。
以上の工程により、発光装置1000を製造することができる。
3. 発光装置の変形例
次に、本実施形態に係るプロジェクターに用いる発光装置の変形例について説明する。以下、変形例に係る発光装置1100,1200,1300,1400,1500,1600において、発光装置1000の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
(1)第1変形例に係る発光装置
まず、第1変形例に係る発光装置1100について、図面を参照しながら説明する。図6は、発光装置1100を模式的に示す平面図である。
発光装置1000の例では、例えば図2に示すように、光学部材158における光の入射面162,164が活性層108の第2面109に平行な方向に対して傾いており、出射面169が傾いていない場合について説明した。これに対し、図6に示す例では、光学部材158における光の入射面165が活性層108の第2面109に平行な方向に対して傾いておらず、出射面が傾いていることができる。図示の例では、光学部材158における光の出射面は、第1出射面166および第2出射面168からなることができる。第1出射面166は、例えば、第3出射光L5の進む向き(X方向)およびその垂線(Y方向)に対して傾いていることができる。同様に、第2出射面168は、例えば、第4出射光L6の進む向き(X方向)およびその垂線(Y方向)に対して傾いていることができる。第1出射面166および第2出射面168の傾きにより、例えば、平面的に見て(図6参照)、それらの交点Sは発光素子100側とは反対側に突出している。また、光学部材158における第1出射光L1および第2出射光L2の入射面165は、図6に示すように、活性層108の第2側面109と平行である。
第1出射面166は、図6に示すように、活性層108の第2面109に平行な方向(Y方向)に対して、一方の側に傾いている。第2面109に平行な方向に対する第1出射面166の傾き角(鋭角側)をθとする。この傾き角θ、光学部材158の屈折率n、および、第2面109の垂線方向(X方向)に対する第1屈折光L3の傾き角(屈折角)θは、例えば下記式(2)を満たすことができる。
nsin(θ−θ)=sinθ …(2)
これにより、第3出射光L5の進む向きを第2面109の垂線方向とすることができる。なお、上記式(2)は、光学部材158から空気中に第3出射光L5が出射される場合におけるスネルの法則を用いて導出される。また、上記式(2)より、傾き角θは、例えば、
θ=tan−1{nsinθ/(ncosθ−1)}
と表されることができる。なお、屈折角θ、光学部材158の屈折率n、および、第2面109の垂線方向(X方向)に対する第1出射光L1の傾き角(入射面165における入射角)θは、スネルの法則により、例えば下記式(3)を満たすことができる。
sinθ=nsinθ …(3)
また、第2出射面168は、図6に示すように、活性層108の第2面109に平行な方向に対して、他方の側に傾いている。第2面109に平行な方向に対する第2出射面168の傾き角(鋭角側)をθとする。この傾き角θは、上述した第1出射面166の傾き角θと同様に、例えば、
θ=tan−1{nsinθ/(ncosθ−1)}
と表されることができる。これにより、第4出射光L6の進む向きを第2側面109の垂線方向とすることができる。なお、θは、第2側面109の垂線方向に対する第2屈折光L4の傾き角である。第1出射面166の傾き角θと、第2出射面168の傾き角θは、例えば同じである。
以上のようにして、光学部材158は、異なる向きに進む第1出射光L1および第2出射光L2を屈折させて、同じ向きに進む第3出射光L5および第4出射光L6として出射させることができる。なお、図示しないが、光学部材158における光の入射面および出射面の双方が活性層108の第2面109に平行な方向に対して傾いていることもできる。
発光装置1100によれば、発光装置1000と同様に、異なる向きに進む第1出射光L1および第2出射光L2を屈折させて、同じ向きに進む第3出射光L5および第4出射光L6として出射させることができる。
(2)第2変形例に係る発光装置
次に、第2変形例に係る発光装置1200について、図面を参照しながら説明する。図7は、発光装置1200を模式的に示す平面図である。
発光装置1000の例では、図1に示すように、利得領域180,182からなるV型利得領域183が1つ設けられている場合について説明した。これに対し、発光装置1200では、V型利得領域183は、複数(図7の例では2つ)配列されていることができる。図示の例では、4つの光の出射面(2つの第2端面172および2つの第4端面176)は、すべて第2面109側に設けられている。複数のV型利得領域183の各々の第1利得領域180の向かう方向(第1方向)Aは、利得領域対183ごとに同じ方向(図示の例)であっても良いし、異なる方向であっても良い。同様に、複数のV型利得領域183の各々の第2利得領域182の向かう方向(第2方向)Bは、V型利得領域183ごとに同じ方向(図示の例)であっても良いし、異なる方向であっても良い。また、複数のV型利得領域183の各々の第1利得領域180のY方向(第1面107に平行な方向)の幅は、V型利得領域183ごとに同じ(図示の例)であっても良いし、異なっていても良い。同様に、複数のV型利得領域183の各々の第2利得領域182のY方向の幅は、V型利得領域183ごとに同じ(図示の例)であっても良いし、異なっていても良い。また、発光装置1200では、図7に示すように、発光装置1200におけるすべての第2端面172と第4端面176とを、互いに重ならせないことができる。
発光装置1200の光学部材157には、図7に示すように、活性層108の同じ側面側(図示の例では第2面109側)における複数のV型利得領域183の第1利得領域180の端面172および第2利得領域182の端面176から出射される光L1,L2がすべて入射する。光学部材157は、これらすべての光L1,L2を屈折させて、同じ向きに進む光L5,L6として出射させることができる。
発光装置1200では、複数のV型利得領域183に対して、図7に示すように、1つの一体的な光学部材157を配置することができる。図示の例では、光学部材157の形状は、発光装置1000の例の光学部材158を2つ繋げた形状である。本変形例に係る1つの光学部材157の入射面は、2つの第1入射面162および2つの第2入射面164からなる。なお、複数のV型利得領域183の各々に対して、発光装置1000の例の光学部材158の複数個を個別に配置することもできる。
発光装置1200では、発光素子100に光学部材157を近付けて配置することが好ましく、光学部材157は、発光素子100と接していることがより好ましい。あるいは、複数のV型利得領域183の各々が接しないように互いに遠ざけて配置することが好ましい。これらのうちの少なくとも一方の配置手段により、光学部材157の第1入射面162および第2入射面164の各々に、対応する第1出射光L1および第2出射光L2の各々を別々に入射させることができる。すなわち、一方のV型利得領域183から出射される第1出射光L1と、他方のV型利得領域183から出射される第2出射光L2とが、1つの入射面(第1入射面162または第2入射面164)に入射することを防ぐことができる。
発光装置1200によれば、発光装置1000の例に比べ、発光装置全体の高出力化を図ることができる。
(3)第3変形例に係る発光装置
次に、第3変形例に係る発光装置1300について、図面を参照しながら説明する。図8は、発光装置1300を模式的に示す平面図である。
発光装置1000の例では、図2に示すように、光学部材158における光の入射面162,164および出射面169が露出している場合について説明した。これに対し、発光装置1300では、図8に示すように、光学部材158における光の入射面162,164および出射面169は、反射低減部材159により覆われていることができる。反射低減部材159は、光の波長に対して反射率を低減させることができる。これにより、光の反射損失を低減することができる。反射低減部材159は、入射面162,164や出射面169の全面を覆う必要はなく、少なくとも光学部材158における光の入射領域や出射領域のみを覆えば良い。また、反射低減部材159は、光学部材158における光の入射領域および出射領域のうちの少なくとも一方を覆うことができる。反射低減部材159は、光学部材158とは屈折率の異なる少なくとも1つの物質からなることができる。反射低減部材159としては、例えば、光学部材158がガラスからなる場合には、SiNとSiOの積層膜などを用いることができる。反射低減部材159は、例えば、CVD法などにより成膜される。
発光装置1300によれば、上述のとおり、光学部材158の入射面162,164および出射面169において、光の反射損失を低減することができる。
(4)第4変形例に係る発光装置
次に、第4変形例に係る発光装置1400について、図面を参照しながら説明する。図9は、発光装置1400を模式的に示す断面図である。なお、図9に示す断面図は、発光装置1000の例における図2に示す断面図に対応している。
発光装置1000の例では、第1電極122の上から下まで、利得領域180,182と同じ平面形状を有する場合について説明した。これに対し、発光装置1400では、図9に示すように、第1電極122の下部は、利得領域180,182と異なる平面形状を有することができる。本変形例では、コンタクト層112下に、開口部を有する絶縁層202を形成し、該開口部を埋め込む第1電極122を形成することができる。第1電極122は、開口部内および絶縁層(開口部含む)202下に形成されている。本変形例では、第1電極122の上部は、利得領域180,182と同じ平面形状を有し、第1電極122の下部は、絶縁層202と同じ平面形状を有している。絶縁層202としては、例えば、SiN層、SiO層、ポリイミド層などを用いることができる。絶縁層202は、例えば、CVD法、塗布法などにより成膜される。第1電極122は、例えば、直接、支持部材140に接合される。この接合は、例えば、合金接合や、半田ペーストを用いた接合などにより行われる。
発光装置1400によれば、発光装置1000の例に比べ、第1電極122の下部の体積を増やすことができるため、放熱性に優れた発光装置1400を提供することができる。
(5)第5変形例に係る発光装置
次に、第5変形例に係る発光装置1500について、図面を参照しながら説明する。図10は、発光装置1500を模式的に示す断面図である。なお、図10に示す断面図は、発光装置1000の例における図2に示す断面図に対応している。
発光装置1000の例では、活性層108は、発光素子100において支持部材140側に設けられていた。これに対し、発光装置1500では、図10に示すように、活性層108は、発光素子において支持部材140とは反対側に設けられている。すなわち、活性層108は、発光素子100のうち、厚さ方向の中間よりも上側に設けられている。発光装置1500では、活性層108と支持部材140との間に基板102が設けられている。第2電極120は、例えば、直接、支持部材140に接合される。この接合は、例えば、合金接合や、半田ペーストを用いた接合などにより行われる。また、第1電極122は、例えば、第1接続部材142により、端子144と接続されている。
発光装置1500によれば、活性層108と支持部材140との間に基板102が設けられているため、発光装置1000の例に比べて、少なくとも基板102の厚み分、活性層108は支持部材140から離れた位置に設けられている。そのため、より良好な形状(断面形状)の出射光を得ることができる。例えば、利得領域180,182からの出射光の放射角が大きいと、出射光が支持基板140によって遮られ、出射光の形状が歪んでしまう場合がある。発光装置1500では、このような問題を回避することができる。
(6)第6変形例に係る発光装置
次に、第6変形例に係る発光装置1600について、図面を参照しながら説明する。図11は、発光装置1600を模式的に示す断面図である。なお、図11に示す断面図は、発光装置1000の例における図2に示す断面図に対応している。
発光装置1000の例では、いわゆる利得導波型について説明した。これに対し、発光装置1600では、いわゆる屈折率導波型であることができる。
すなわち、発光装置1600では、図11に示すように、コンタクト層112と、第1クラッド層110の一部とは、柱状部311を構成することができる。柱状部311の平面形状は、利得領域180,182と同じである。例えば、柱状部311の平面形状によって、電極120,122間の電流経路が決定され、その結果、利得領域180,182の平面形状が決定される。なお、図示はしないが、柱状部311は、例えば、コンタクト層112、第1クラッド層110、および活性層108から構成されていてもよいし、さらに、第2クラッド層106をも含んで構成されていてもよい。また、柱状部311の側面を傾斜させることもできる。
柱状部311の側方には、絶縁部316が設けられている。絶縁部316は、柱状部311の側面に接していることができる。絶縁部316としては、例えば、SiN層、SiO層、ポリイミド層などを用いることができる。絶縁部316は、例えば、CVD法、塗布法などにより形成される。電極120,122間の電流は、絶縁部316を避けて、該絶縁部316に挟まれた柱状部311を流れることができる。絶縁部316は、活性層108の屈折率よりも小さい屈折率を有することができる。これにより、平面方向(活性層108の厚み方向と直交する方向)において、利得領域180,182内に効率良く光を閉じ込めることができる。
なお、上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
上記のように、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できよう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。
100 発光素子、102 基板、104 バッファー層、106 第2クラッド層、
107 第1面、108 活性層、109 第2面、110 第1クラッド層、
112 コンタクト層、114 積層構造体、120 第2電極、122 第1電極、
130 反射部、140 支持部材、142 第1接続部材、143 第2接続部材、
144 端子、146 絶縁部材、147 貫通孔、157 光学部材、
158 光学部材、159 反射低減部材、162 第1入射面、164 第2入射面、
165 入射面、166 第1出射面、168 第2出射面、169 出射面、
170 第1端面、172 第2端面、174 第3端面、176 第4端面、
178 重なり面、180 第1利得領域、182 第2利得領域、
183 V型利得領域、200 発光措置、202 絶縁層、300 発光素子、
311 柱状部、316 絶縁部、
1000,1100,1200,1300,1400,1500,1600 発光装置、
1002 均一化光学系、1002a ホログラム、1002b フィールドレンズ、
1004 液晶ライトバルブ、1006 クロスダイクロイックプリズム、
1008 投写レンズ、1010 スクリーン、10000 プロジェクター

Claims (8)

  1. 発光装置と、
    前記発光装置から出射された光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、
    前記光変調装置によって形成された画像を投射する投射装置と、
    を含み、
    発光装置は、
    発光素子と、
    前記発光素子から出射された光が入射する光学部材と、
    を有し、
    前記発光素子は、スーパールミネッセントダイオードであって、第1クラッド層と第2クラッド層とに挟まれた活性層を備える積層構造体を有し、
    前記活性層のうちの少なくとも一部は、前記活性層の電流経路となる第1利得領域および第2利得領域を構成し、
    前記積層構造体において、前記活性層の露出する面のうちの第1面と第2面とは、互いに対向する位置関係であり、
    前記第1利得領域は、前記活性層の積層方向から平面視して、直線状に、前記活性層の前記第1面から前記第2面まで、前記第1面の垂線に対して時計回り方向に傾いており、
    前記第2利得領域は、前記活性層の積層方向から平面視して、直線状に、前記活性層の前記第1面から前記第2面まで、前記第1面の垂線に対して反時計回り方向に傾いており、
    前記光学部材は、前記第1利得領域の前記第2面側の端面、および前記第2利得領域の前記第2面側の端面から出射される光を屈折させて、同じ向きに進む光として出射させる、プロジェクター。
  2. 請求項1において、
    前記光学部材から出射される光の進む向きは、前記第2面の垂線方向である、プロジェクター。
  3. 請求項1または2において、
    前記第1利得領域と前記第2利得領域とは、前記第1利得領域の前記第1面側の端面と、前記第2利得領域の前記第1面側の端面とが、前記第1面で重なるV型利得領域を構成し、
    前記第1利得領域および前記第2利得領域に生じる光の波長帯において、前記第1面の反射率は、前記第2面の反射率よりも高い、プロジェクター。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、
    前記第1利得領域および前記第2利得領域は、複数配列されている、プロジェクター。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項において、
    前記光学部材は、前記発光素子から出射される光の波長に対して透過性を有する、プロジェクター。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項において、
    前記光学部材における光の入射領域および出射領域のうちの少なくとも一方は、反射低減部材により覆われている、プロジェクター。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項において、
    前記発光素子は、支持部材に実装され、
    前記支持部材の熱伝導率は、前記発光素子の熱伝導率よりも高く、
    前記活性層は、前記発光素子において前記支持部材側に設けられている、プロジェクター。
  8. 請求項1ないし6のいずれか1項において、
    前記発光素子は、支持部材に実装され、
    前記活性層は、前記発光素子において前記支持部材とは反対側に設けられ、
    前記積層構造体は、さらに、基板を有し、
    前記活性層と前記支持部材との間に、前記基板が設けられている、プロジェクター。
JP2009217191A 2009-09-18 2009-09-18 プロジェクター Expired - Fee Related JP5311049B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009217191A JP5311049B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 プロジェクター
US12/879,357 US8540376B2 (en) 2009-09-18 2010-09-10 Projector
CN2010102900887A CN102023469B (zh) 2009-09-18 2010-09-17 投影机
US13/973,469 US8727541B2 (en) 2009-09-18 2013-08-22 Projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009217191A JP5311049B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 プロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011066299A true JP2011066299A (ja) 2011-03-31
JP5311049B2 JP5311049B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=43756367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009217191A Expired - Fee Related JP5311049B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 プロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8540376B2 (ja)
JP (1) JP5311049B2 (ja)
CN (1) CN102023469B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018206861A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 セイコーエプソン株式会社 発光装置、プロジェクター、および発光装置の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014132302A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Seiko Epson Corp 照明装置およびプロジェクター
US9720314B2 (en) * 2013-04-16 2017-08-01 Imax Corporation Dual projection in short screen distance
EP2930420A1 (en) * 2014-04-10 2015-10-14 Johnson Controls Automotive Electronics SAS Head up display projecting visual information onto a screen

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127190A (ja) * 1984-11-26 1986-06-14 Canon Inc 半導体装置
JPH0497206A (ja) * 1990-08-10 1992-03-30 Anritsu Corp 半導体光素子
JPH0983048A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Nec Corp 固体レーザ装置
JP2001042431A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Nitto Kogaku Kk 光源装置およびプロジェクタ装置
JP2007165689A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Fujifilm Corp スーパールミネッセントダイオード
JP2009238848A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Seiko Epson Corp 発光装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2169134B (en) * 1984-11-16 1988-11-16 Canon Kk Multibeam emitting device
US6542529B1 (en) * 2000-02-01 2003-04-01 Jds Uniphase Corporation Folded cavity, broad area laser source
JP2002072358A (ja) * 2000-08-29 2002-03-12 Toshiba Corp 投写型ディスプレイの照明装置及び投写型ディスプレイ装置
JP2002319176A (ja) 2001-04-20 2002-10-31 Sony Corp 光学ピックアップ装置
AU2003211414A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-22 Sharp Kabushiki Kaisha Light source apparatus and optical communication module comprising it
EP1614299A1 (en) * 2003-04-16 2006-01-11 Upstream Engineering Oy 2d/3d data projector
JP4761848B2 (ja) * 2005-06-22 2011-08-31 株式会社東芝 半導体発光装置
JP2007273690A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Fujifilm Corp 光半導体素子、及びこれを備えた波長可変光源

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127190A (ja) * 1984-11-26 1986-06-14 Canon Inc 半導体装置
JPH0497206A (ja) * 1990-08-10 1992-03-30 Anritsu Corp 半導体光素子
JPH0983048A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Nec Corp 固体レーザ装置
JP2001042431A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Nitto Kogaku Kk 光源装置およびプロジェクタ装置
JP2007165689A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Fujifilm Corp スーパールミネッセントダイオード
JP2009238848A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Seiko Epson Corp 発光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018206861A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 セイコーエプソン株式会社 発光装置、プロジェクター、および発光装置の製造方法
JP7147132B2 (ja) 2017-05-31 2022-10-05 セイコーエプソン株式会社 発光装置、プロジェクター、および発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102023469A (zh) 2011-04-20
US8540376B2 (en) 2013-09-24
US20110069282A1 (en) 2011-03-24
JP5311049B2 (ja) 2013-10-09
CN102023469B (zh) 2012-09-26
US8727541B2 (en) 2014-05-20
US20130342815A1 (en) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8662680B2 (en) Projector with super luminescent diode
JP2013235987A (ja) 発光装置、スーパールミネッセントダイオード、およびプロジェクター
JP2012190906A (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP5644221B2 (ja) 発光装置、照明装置、およびプロジェクター
JP5387845B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP5311049B2 (ja) プロジェクター
JP5429471B2 (ja) プロジェクター
JP5429479B2 (ja) 発光装置、およびプロジェクター
JP5359817B2 (ja) 発光装置、およびプロジェクター
JP5299251B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP5411441B2 (ja) 発光装置
JP5447799B2 (ja) 発光装置およびその駆動方法、並びに、プロジェクター
JP5304540B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP2011108740A (ja) 発光素子およびその製造方法、並びに、プロジェクター
JP5305030B2 (ja) 発光素子、発光装置、およびプロジェクター
JP5344173B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP5930003B2 (ja) 発光装置、照明装置、およびプロジェクター
JP5471238B2 (ja) 発光素子、発光装置、およびプロジェクター
JP2012244028A (ja) 発光装置及びプロジェクター
JP2011066137A (ja) プロジェクター
JP2011086867A (ja) 発光素子、およびプロジェクター
JP2017054851A (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP2011103320A (ja) 発光素子、およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5311049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees