JP2011062473A - 義歯製作時に使用する臼歯の模擬的立体形状を備えた剛性プレート - Google Patents

義歯製作時に使用する臼歯の模擬的立体形状を備えた剛性プレート Download PDF

Info

Publication number
JP2011062473A
JP2011062473A JP2009218161A JP2009218161A JP2011062473A JP 2011062473 A JP2011062473 A JP 2011062473A JP 2009218161 A JP2009218161 A JP 2009218161A JP 2009218161 A JP2009218161 A JP 2009218161A JP 2011062473 A JP2011062473 A JP 2011062473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rigid plate
molar
simulated
occlusal
dimensional shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009218161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5538790B2 (ja
Inventor
Munetaka Yahada
宗孝 矢羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2009218161A priority Critical patent/JP5538790B2/ja
Publication of JP2011062473A publication Critical patent/JP2011062473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5538790B2 publication Critical patent/JP5538790B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

【課題】上下顎の顎間関係の位置決めという困難な作業をよりシンプルに、そして正確かつスムーズに行うことを可能にした義歯特に総義歯製作時に使用する臼歯の模擬的立体形状を備えた剛性プレートを提供する。
【解決手段】義歯特に総義歯製作時に使用する臼歯の模擬的立体形状を備えた剛性プレート1は、レジン製基礎床4の上に乗せたU字型のパラフィンワックス製咬合堤2の左右臼歯相当部位を被覆する大きさであって、該剛性プレート1の上面に前方より第1小臼歯、第2小臼歯、第1大臼歯、第2大臼歯の模擬的立体形状の上部形状1iを突出形成し、該臼歯の模擬的立体形状の上部形状1iが前記咬合堤平面から突出し、かつ該剛性プレート1の裏面ないし下部には、上記咬合堤に固定するための固定手段を設ける。
【選択図】図2

Description

歯科技工の義歯、特に総義歯製作時において、咬合採得及び人工歯配列を正確かつ容易に行うための臼歯の模擬的立体形状を備えた剛性プレートに関する。
咬合採得とは、歯の欠損のある顎についてその中心咬合位を設定、記録することであって、義歯製作上重要な操作の1つである。無歯顎では基準となる歯がすべて失われているから、有歯時の中心咬合位を再現することは容易でなく、現存する解剖的ないし機能的要素を十分観察して、もっとも妥当な位置を決定する必要がある。義歯における適切な中心咬合位がかならずしも有歯時のそれと等しいとはかぎらない。歯の欠損後の顎およびその周囲組織の変化、顎関節の状態、義歯の維持、装着感、咬合上の習慣などを考慮して決定すべきものである。具体的には、欠損した歯および吸収された歯槽部に、これに代わるような咬合床を作り、これを口腔内に試適し、まず上顎前歯排列基準 (審美性の回復) と咬合平面を定める。ついで垂直な顎位 (上下顎間距離・咬合の高さ) を設定し、最後に前後・左右的な水平的顎位を決めることにより中心咬合位 (咬頭嵌合位) を決定する。
咬合床は基礎床と咬合堤とからなっていて、基礎床は義歯床になる部であり、咬合堤は人工歯が排列される部に相当する (非特許文献1参照)。
有床義歯技工学 1 総義歯編」西浦 恂 著 昭和52年1月15日 医歯薬出版株式会社発行 第44〜46頁
上下顎総義歯製作過程において、上下顎の顎間関係を決定する為の作業として咬合採得という歯科医師による作業行為があるが、その際に使用する咬合床は、通常アクリリックレジン製基礎床の上に咬合堤(U字型のパラフィンワックス製咬合堤) を乗せ形成し作成されたものである。このような咬合床を使用し、これを口腔内に装着・試適した後、上顎前歯排列基準・咬合平面・顎間関係 (垂直的顎位及び水平的顎位) を決定する。
上下総義歯製作過程の咬合採得時に使用される咬合床の咬合堤部分は、従来
からパラフィンワックスが使用され、それを削除調整、或いは加熱軟化し咬合採得をしている。
しかしながら、上下顎の位置関係を決定するうえで、両者(上下咬合堤)の素材がパラフィンワックスであり平面対平面という点が、この上下顎間関係の位置決めという作業を難しいものにしている。すなわち、この問題点は両者の位置関係が変化し易く、一度決定した上下の位置関係でも簡単に前後左右にスライドし変化する点にある。また、顎位が定まらない患者においては更に困難な作業になっている。
従来の咬合採得法および顎間関係記録床並びにその部品として、上下顎にそれぞれ適合する上下顎基礎床のうち、一方の該基礎床の左右臼歯部にプレート状の描記ブレードを取り付け、他方の該基礎床の左右臼歯部に該描記ブレードの先端縁が当接する記録ブロックを取り付け、これらを口腔内に装着した状態で、該記録ブロックまたは該描記ブレードの全体高さおよび左右高さを調節して下顎位を決定することを特徴とする咬合採得法がある(特許文献1)。
特開2005−152106
しかし、特許文献1に記載の描記ブレード及び記録ブロックは、基礎床と同じくレジンを用いて形成してもよいし、その他、様々な材料を用いることができる (明細書段落0015参照) 旨の記載があるが、現実はレジンが主流である。この方法は、レジン製 (プラスチック製) の板状の描記ブレードを上顎基礎床の左右の臼歯部に相当する位置に板状の描記ブレードの幅相当部分を直立ないし起立状態に取り付け、相対する下顎基礎床の左右臼歯部に、直方体の記録ブロックを取り付け、その下顎の記録ブロックに彫られた溝に上顎の描記ブレードが納まることによって上下顎位の位置決定となる。この上下及び水平的な位置を決定し、なおかつ、記録ブロックと描記ブレードを上下各基礎床に固定していくという作業は、複雑かつ時間を必要とする作業の為、歯科医にとっては大変な作業となり、よって患者においては苦痛となる可能性が高いのである。以上の理由により、現状においてこの方法は執られていないものと考察される。
本発明は上記の課題を解決するために、上下顎の顎間関係の位置決めという困難な作業をよりシンプルに、そして正確かつスムーズに行うことを可能にした義歯特に総義歯製作時に使用する臼歯の模擬的立体形状を備えた剛性プレートを提供することにある。 すなわち、本発明は、臼歯の模擬的立体形状を備えた剛性プレートを上顎咬合堤に固定させ、金属対下顎咬合堤、すなわち、硬い凹凸の立体形状をした臼歯の模擬的立体形状の上部形状が、下顎のパラフィンワックス製咬合堤上面に圧痕を付けるという手段で解決しようとするものである。
本発明に係る義歯特に総義歯製作時に使用する臼歯の模擬的立体形状を備えた剛性プレートは、レジン製基礎床の上に乗せたU字型のパラフィンワックス製咬合堤の左右臼歯相当部位を被覆する大きさであって、該剛性プレートの上面に前方より第1小臼歯、第2小臼歯、第1大臼歯、第2大臼歯の模擬的立体形状の上部形状を突出形成し、該臼歯の模擬的立体形状の上部形状が前記咬合堤平面から突出し、かつ該剛性プレートの裏面ないし下部には、上記咬合堤に固定するための固定手段を設けたことを特徴とする。
本発明でいう臼歯の模擬的立体形状とは、人工臼歯形状の上部の模擬的立体形状のみを意味するのではなく、解剖学的な臼歯形状に忠実な形状ではなく臼歯の簡略形状の上部立体形状や頂部が弧状をなす円錐形の上部立体形状、あるいは立体的な凹凸形状の上部形状も含まれる。
上記剛性プレートの裏面ないし下部を上記咬合堤に固定する固定手段は、咬合堤の左右臼歯相当部位を被覆する大きさの剛性プレートの帯幅が奥から手前にかけて若干幅狭となるように形成した形状と同じ幅となるように片側を折り曲げ、その折り曲げ部を介して等間隔の隙間を有する折返し帯板片を形成するか、又は剛性プレートの帯幅がすべて同じ幅に形成された剛性プレートと同じ幅となるように片側を折り曲げ、その折り曲げ部を介して等間隔の隙間を有する折返し帯板片を形成して該折返し帯板片に多数の透孔を穿設するとともに該透孔及び隙間のそれぞれに上記咬合堤の材料が充填形成されて固定されることを特徴とする。
上記剛性プレートの裏面ないし下部を上記咬合堤に固定する固定手段は、咬合堤の左右臼歯相当部位を被覆する大きさの剛性プレートの長手方向に沿った両端部を下方に垂下する如く折り曲げ部を形成し、該両側の折り曲げ部の片方または両方に間隔をおいて透孔を穿設し、該両折り曲げ部間で上記咬合堤に嵌合し、かつ前記透孔に該咬合堤の材料が充填形成されて固定されることを特徴とする。
上記剛性プレートの裏面ないし下部を上記咬合堤に固定する固定手段は、咬合堤の左右臼歯相当部位を被覆する大きさの剛性プレートの裏面に間隔をおいて同じ長さの足を垂下する如く形成し、該各足を上記咬合堤に埋設して固定することを特徴とする。
本発明に係る義歯製作時に使用する臼歯の模擬的立体形状を備えた剛性プレートは、レジン製基礎床の上に乗せたU字型のパラフィンワックス製咬合堤の左右臼歯相当部位を被覆する大きさであって、該剛性プレートの上面に前方より第1小臼歯、第2小臼歯、第1大臼歯、第2大臼歯の模擬的立体形状の上部形状を突出形成し、該臼歯の模擬的立体形状の上部形状が前記咬合堤平面から突出し、かつ該剛性プレートの裏面ないし下部には、上記咬合堤に固定する固定ための固定手段を設けたので、下顎咬合堤に対し上顎咬合堤の剛性プレートの突起 (舌側咬頭) が5点のポイントを付けるという形になる。この5点のポイントが前後左右でバランス良く付くように下顎の咬合堤のパラフィンワックスを削除或いは盛り足し等の調整をしながら上下顎堤の咬合採得を行う。この作業により最終決定に至るまで間、顎位の確認ができ、咬合採得の精度が従来の方法より格段に向上する。
また、従来の上顎・下顎の咬合堤は確実に上下を固定し一体化しなければ患者の口腔内から取り出すことができなかったが、本発明では、上下顎の咬合堤を、それぞれ別々に患者の口腔内から取り出すことができる。患者の口腔内から取り出した後は、下顎咬合堤に着いた圧痕と上顎剛性プレートの突起とを咬合させることで、簡単に上下顎の咬合堤を咬合状態に戻すことができるのである。また、上下顎の咬合堤を固定一体化させ口腔内から取り外していたことにより、過大な開口をすることで患者に対して過度の苦痛を与えていたが、この事からも解放されるのである。
特に、剛性プレートの裏面ないし下部に上記咬合堤へ固定する固定手段を設けることにより、パラフィンワックス製咬合堤上面の左右臼歯相当部位を帯板状の剛性プレートで被覆するとともに剛性プレートが咬合堤に確実に固定された状態であり、かつ剛性プレート自体が剛性を有しているので、上下の位置ずれがなく、正確かつ容易に位置決めをすることができる。
また、その後の技工作業である人工歯配列において、剛性プレートの表面に形成した臼歯の模擬的立体形状の上部形状が解剖学的咬合面形態であるということは、それに合わせて下顎人工歯を並べていくという作業になり、技工作業をスムーズに行うことができるようになる。したがって、従来人工歯の配列(噛合わせの位置決め作業)には熟練を必要としていたが、経験浅い技工士でも簡単にできるようになる。
以下,本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
図1(a)は本発明の一実施例を示す平面図、図1(b)はその正面図、図1(c)はその底面図、図1(d)はその側面図である。
臼歯の模擬的立体形状を備えた剛性プレート1は、例えば厚みが0.8mmの剛性を有するステンレス製等の金属材料、硬質樹脂その他の剛性素材で作られる。すなわち、本発明では剛性プレートと表現しているが、患者の口腔内に入れたときに害にならない材料であれば金属材料や硬質樹脂材料で作られたプレート以外で作られた剛性素材からなるプレートも含まれる。
本実施例においては、剛性プレート1は、金属プレートを例にとり説明する。剛性プレート1である金属プレートは、その長さが30mm、その幅が第2大臼歯相当部位側の端部幅を10mm、第1小臼歯相当部位側の端部幅を9mmとなるよう若干狭まるように形成し、厚みを5mmとした場合について説明する。臼歯の模擬的立体形状を備えた剛性プレート1のサイズは患者等により変わる場合があるので上記サイズは一例であって、上記サイズに限定されるものではない。臼歯の模擬的立体形状を備えた剛性プレート1の表面には、第1小臼歯から第2大臼歯までの4歯の各立体形状の上部に相当する模擬的凹凸形状を形成する。その模擬的凹凸形状の最大高さは1.5mmに加工形成する。その凹凸形状は、各種の人工歯と咬合させる為の解剖学的咬合面形態を付与し、特に舌側咬頭相当部位を高く設定することで下顎咬合堤3に5点のポイントとして圧痕が残るように形成する (図3参照) 。
臼歯の模擬的立体形状を備えた剛性プレート1は剛性を有する剛性プレート1aを素材として形成する。剛性プレート1aは帯幅が手前から奥にかけて若干幅広となるように形成した形状と同じ幅となるように片側を折り曲げ、その折り曲げ部1bを介して等間隔の隙間1cを有する折返し帯板片1dを一枚の板材を加工して形成する。折返し帯板片1dに多数の透孔1eを穿設する。透孔1e及び隙間1cのそれぞれにパラフィンフックスを流し込み上顎咬合堤2に固定される。こうして臼歯の模擬的立体形状を備えた剛性プレート1は上顎咬合堤2に確実に固定される。
図2は上顎模型の咬合堤上の左右該当箇所に臼歯の模擬的立体形状を備えた剛性プレート1を取り付ける状態を示す斜視図である。臼歯の模擬的立体形状を備えた剛性プレート1のサイズはその剛性プレート1の帯幅が手前から奥にかけて若干幅広となるように形成する。要は咬合堤の該当箇所にフィットしながら載置できる形状に形成する。
図中、2は上顎咬合堤、4は基礎床、5は上顎顎模型をそれぞれ示す。
通法通りに製作された上顎咬合堤2の口角に相当する位置を目安にし、そこから後方の上顎咬合堤2の上面を3mm程度の厚みでカットし、本来人工歯 (臼歯)を並べる位置に臼歯の模擬的立体形状を備えた剛性プレート1をセットする。その際、舌側に位置する突起 (舌側咬頭) が1mm程度高くなるようにする。 臼歯の模擬的立体形状を備えた剛性プレート1を上顎咬合堤2に固定し維持するために、透孔6にパラフィンフックスを流し込み確実に固定をする。
臼歯の模擬的立体形状を備えた剛性プレート1の裏面ないし下部に咬合堤へ固定する固定手段の実施例として、その剛性プレート1の帯幅が手前から奥にかけて若干幅広となるように形成した形状と同じ幅となるように片側を折り曲げ、その折り曲げ部1bを介して等間隔の隙間1cを有する折返し帯板片1dを形成する。折返し帯板片1dには多数の透孔1eを穿設する。透孔1e及び隙間1cのそれぞれに咬合堤の材料であるパラフィンワックスが充填形成されて固定される。
臼歯の模擬的立体形状を備えた剛性プレート1の裏面ないし下部に上記咬合堤へ固定する固定手段の他の実施例として、臼歯の模擬的立体形状を備えた剛性プレート1の長手方向に沿った両端部を下方に垂下する如く折り曲げ部1fを形成する。両側の折り曲げ部1fの片方または両方に間隔をおいて透孔1gを穿設する。両折り曲げ部1f、1fを上顎咬合堤2に嵌合する。そして、透孔1gに上顎咬合堤2の材料であるパラフィンワックが充填形成され、臼歯の模擬的立体形状を備えた剛性プレート1を上顎咬合堤2にしっかりと固定する。
臼歯の模擬的立体形状を備えた剛性プレート1の裏面ないし下部に上記咬合堤へ固定する固定手段の他の実施例として、臼歯の模擬的立体形状を備えた剛性プレート1の裏面に間隔をおいて同じ長さの足1hを複数本が垂下する如く形成する( 図5(a)〜(d)参照 )。足1hを上顎咬合堤2に埋設し,しっかりと固定する。
また、臼歯の模擬的立体形状を備えた剛性プレート1表面の他の実施例として、第1小臼歯から第2大臼歯までの4歯の各模擬的立体形状の上部に相当する凹凸形状(各咬頭)を単純な円錐型で表現し形成する方法(図6(a)〜(d)参照)を含む。
図中、8は第1小臼歯頬側咬頭の模擬的立体形状、9は第2小臼歯頬側咬頭の模擬的立体形状、10は第1大臼歯近心頬側咬頭の模擬的立体形状、11は第1大臼歯遠心頬側咬頭の模擬的立体形状、12は第2大臼歯近心頬側咬頭の模擬的立体形状、13は第2大臼歯遠心頬側咬頭の模擬的立体形状、14は第1小臼歯舌側咬頭の模擬的立体形状、15は第2小臼歯舌側咬頭の模擬的立体形状、16は第1大臼歯近心舌側咬頭の模擬的立体形状、17は第1大臼歯遠心舌側咬頭の模擬的立体形状、18は第2大臼歯遠心舌側咬頭の模擬的立体形状をそれぞれ示す。
この発明の一実施例を示す図面で、(a) はその平面図、(b) はその正面図、(c) はその底面図、(d) はその側面図である。 上顎模型の咬合堤上の左右の該当箇所に臼歯の模擬的立体形状を備えた剛性プレートを取り付ける状態を示す斜視図である。 本発明に係る臼歯の模擬的立体形状を備えた剛性プレートを上顎模型に取り付け、咬合時に下顎模型の咬合堤上面の該当箇所に圧痕が5箇所形成されている場合を示す斜視図である。 この発明の他の実施例を示し、(a) はその平面図、(b) はその正面図、(c) はその底面図、(d) はその側面図である。 この発明の他の実施例を示し、(a) はその平面図、(b) はその正面図、(c) はその底面図、(d) はその側面図である。 この発明の他の実施例を示し、(a) はその平面図、(b) はその正面図、(c) はその底面図、(d) はその側面図である。
1 臼歯の模擬的立体形状を備えた剛性プレート
1a 剛性プレート
1b 折り曲げ部 1c 隙間
1d 折返し帯板片 1e 透孔
1f 折り曲げ部 1g 透孔
1h 足
1i 臼歯の模擬的立体形状の上部
2 上顎咬合堤 3 下顎咬合堤
4 基礎床 5 上顎顎模型
6 下顎顎模型 7 圧痕
8 第1小臼歯の模擬的立体形状
9 第2小臼歯の模擬的立体形状
10 第1大臼歯の模擬的立体形状
11 第2大臼歯の模擬的立体形状
12 第1小臼歯頬側咬頭の模擬的立体形状
13 第2小臼歯頬側咬頭の模擬的立体形状
14 第1大臼歯近心頬側咬頭の模擬的立体形状
15 第1大臼歯遠心頬側咬頭の模擬的立体形状
16 第2大臼歯近心頬側咬頭の模擬的立体形状
17 第2大臼歯遠心頬側咬頭の模擬的立体形状
18 第1小臼歯舌側咬頭の模擬的立体形状
19 第2小臼歯舌側咬頭の模擬的立体形状
20 第1大臼歯近心舌側咬頭の模擬的立体形状
21 第1大臼歯遠心舌側咬頭の模擬的立体形状
22 第2大臼歯遠心舌側咬頭の模擬的立体形状

Claims (4)

  1. レジン製基礎床の上に乗せたU字型のパラフィンワックス製咬合堤の左右臼歯相当部位を被覆する大きさであって、該剛性プレートの上面に前方より第1小臼歯、第2小臼歯、第1大臼歯、第2大臼歯の模擬的立体形状の上部形状を突出形成し、該臼歯の模擬的立体形状の上部形状が前記咬合堤平面から突出し、かつ該剛性プレートの裏面ないし下部には、上記咬合堤に固定するための固定手段を設けたことを特徴とする義歯特に総義歯製作時に使用する臼歯の模擬的立体形状を備えた剛性プレート。
  2. 上記剛性プレートの裏面ないし下部を上記咬合堤に固定する固定手段は、咬合堤の左右臼歯相当部位を被覆する大きさの剛性プレートの帯幅が奥から手前にかけて若干幅狭となるように形成した形状と同じ幅となるように片側を折り曲げ、その折り曲げ部を介して等間隔の隙間を有する折返し帯板片を形成するか、又は剛性プレートの帯幅がすべて同じ幅に形成された剛性プレートと同じ幅となるように片側を折り曲げ、その折り曲げ部を介して等間隔の隙間を有する折返し帯板片を形成して該折返し帯板片に多数の透孔を穿設するとともに該透孔及び隙間のそれぞれに上記咬合堤の材料が充填形成されて固定されることを特徴とする請求項1記載の義歯特に総義歯製作時に使用する臼歯の模擬的立体形状を備えた剛性プレート。
  3. 上記剛性プレートの裏面ないし下部を上記咬合堤に固定する固定手段は、咬合堤の左右臼歯相当部位を被覆する大きさの剛性プレートの長手方向に沿った両端部を下方に垂下する如く折り曲げ部を形成し、該両側の折り曲げ部の片方または両方に間隔をおいて透孔を穿設し、該両折り曲げ部間で上記咬合堤に嵌合し、かつ前記透孔に該咬合堤の材料が充填形成されて固定されることを特徴とする請求項1記載の義歯特に総義歯製作時に使用する臼歯の模擬的立体形状を備えた剛性プレート。
  4. 上記剛性プレートの裏面ないし下部を上記咬合堤に固定する固定手段は、咬合堤の左右臼歯相当部位を被覆する大きさの剛性プレートの裏面に間隔をおいて同じ長さの足を垂下する如く形成し、該各足を上記咬合堤に埋設して固定することを特徴とする請求項1記載の義歯特に総義歯製作時に使用する臼歯の模擬的立体形状を備えた剛性プレート。
JP2009218161A 2009-09-18 2009-09-18 義歯特に総義歯製作時に使用する臼歯の模擬的立体形状を備えた剛性プレート Expired - Fee Related JP5538790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218161A JP5538790B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 義歯特に総義歯製作時に使用する臼歯の模擬的立体形状を備えた剛性プレート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218161A JP5538790B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 義歯特に総義歯製作時に使用する臼歯の模擬的立体形状を備えた剛性プレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011062473A true JP2011062473A (ja) 2011-03-31
JP5538790B2 JP5538790B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=43949361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009218161A Expired - Fee Related JP5538790B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 義歯特に総義歯製作時に使用する臼歯の模擬的立体形状を備えた剛性プレート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5538790B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016098781A1 (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 栄二 山口 筋肉位3d調節器具及び人工歯
WO2017134875A1 (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 栄二 山口 筋肉位3d調節器具、及び筋肉位3d調節咬合器
CN113576697A (zh) * 2021-08-31 2021-11-02 重庆医科大学附属口腔医院 蜡柱垂直距离止点定位辅助成形平面铲及蜡柱成形方法
JP7390667B2 (ja) 2021-11-30 2023-12-04 医療法人社団峰瑛会 総義歯用咬合採得装置及び咬合採得方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63111120U (ja) * 1987-01-12 1988-07-16
JPS63148315U (ja) * 1987-03-20 1988-09-29
JPH0556986A (ja) * 1991-09-03 1993-03-09 Kenji Suwa 総義歯のバーチカルホリゾンタル決定板
JP2003169814A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Nr Nippon Seitai Kogo Kenkyusho 咬合堤及び咬合採得用材
JP2005013421A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Toraisu:Kk 歯科技工のための補綴物製作用可撤模型の基台
JP2005152106A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Toshihiro Sugawara 咬合採得法および顎間関係記録床並びにその部品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63111120U (ja) * 1987-01-12 1988-07-16
JPS63148315U (ja) * 1987-03-20 1988-09-29
JPH0556986A (ja) * 1991-09-03 1993-03-09 Kenji Suwa 総義歯のバーチカルホリゾンタル決定板
JP2003169814A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Nr Nippon Seitai Kogo Kenkyusho 咬合堤及び咬合採得用材
JP2005013421A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Toraisu:Kk 歯科技工のための補綴物製作用可撤模型の基台
JP2005152106A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Toshihiro Sugawara 咬合採得法および顎間関係記録床並びにその部品

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016098781A1 (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 栄二 山口 筋肉位3d調節器具及び人工歯
WO2017134875A1 (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 栄二 山口 筋肉位3d調節器具、及び筋肉位3d調節咬合器
JPWO2017134875A1 (ja) * 2016-02-02 2018-11-29 栄二 山口 筋肉位3d調節器具、及び筋肉位3d調節咬合器
CN113576697A (zh) * 2021-08-31 2021-11-02 重庆医科大学附属口腔医院 蜡柱垂直距离止点定位辅助成形平面铲及蜡柱成形方法
CN113576697B (zh) * 2021-08-31 2022-07-22 重庆医科大学附属口腔医院 蜡柱垂直距离止点定位辅助成形平面铲及蜡柱成形方法
JP7390667B2 (ja) 2021-11-30 2023-12-04 医療法人社団峰瑛会 総義歯用咬合採得装置及び咬合採得方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5538790B2 (ja) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6082738B2 (ja) 無歯顎用印象トレーセット
JP6200575B2 (ja) 無歯顎患者用咬合採得具
JP2012066016A (ja) 歯列矯正ワイヤ形成装置の製造方法及び歯列矯正ワイヤ
JP5635575B2 (ja) 歯列矯正用ブラケット、及び、歯列矯正用ブラケットの作成方法
JP6736614B2 (ja) 歯列矯正装置
JP5538790B2 (ja) 義歯特に総義歯製作時に使用する臼歯の模擬的立体形状を備えた剛性プレート
JP5275205B2 (ja) 人工臼歯
JP4495245B2 (ja) 人工臼歯
US10105200B2 (en) Method for producing a dental model and carrying plate for receiving same
US9974632B2 (en) Method for positioning artificial posterior teeth
US11116612B2 (en) Method for making a set of dentures
US20060286502A1 (en) Teeth indexing device
KR101583740B1 (ko) 가이드라인이 구비된 치과 보철 제작용 템플레이트
JP2009106686A (ja) 蝋義歯の製造方法、ならびにそれに用いる人工歯列用標準陰型および咬合嵌合位決定用陰型
JP6369858B2 (ja) 咬合採得用義歯
JP6708856B2 (ja) 人工臼歯排列用治具
JP4291799B2 (ja) 人工歯配列装置
JP3626752B1 (ja) 人工歯複合体の製造方法
JP7474167B2 (ja) 配列装置、配列方法及び配列装置の製造方法
WO2016098781A1 (ja) 筋肉位3d調節器具及び人工歯
RU2255705C1 (ru) Способ изготовления несъемных зубных протезов
JP7326437B2 (ja) 歯科印象用トレー
EP4018965B1 (en) Method for determining the normal static and dynamic intramaxillary ratios of a patient
JP2005152106A (ja) 咬合採得法および顎間関係記録床並びにその部品
JP2005270134A (ja) 歯列矯正治療用硬質マウスピースとその製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5538790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140430

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees