JP2011061832A - 移動局装置及び応答信号リソース特定方法 - Google Patents

移動局装置及び応答信号リソース特定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011061832A
JP2011061832A JP2010241985A JP2010241985A JP2011061832A JP 2011061832 A JP2011061832 A JP 2011061832A JP 2010241985 A JP2010241985 A JP 2010241985A JP 2010241985 A JP2010241985 A JP 2010241985A JP 2011061832 A JP2011061832 A JP 2011061832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response signal
resource
downlink control
mobile station
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010241985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4659922B2 (ja
Inventor
Susumu Fukuoka
将 福岡
Akihiko Nishio
昭彦 西尾
Shogo Nakao
正悟 中尾
Edler Von Elbwart Alexander Golitschek
エドラー フォン エルプバルト アレクサンダー ゴリチェク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39875343&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2011061832(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010241985A priority Critical patent/JP4659922B2/ja
Publication of JP2011061832A publication Critical patent/JP2011061832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4659922B2 publication Critical patent/JP4659922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • H04L5/0039Frequency-contiguous, i.e. with no allocation of frequencies for one user or terminal between the frequencies allocated to another
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1273Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of downlink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Abstract

【課題】下り回線制御チャネルの周波数ダイバーシチ効果を最大限に得ること。
【解決手段】RB割当部(101)は、周波数スケジューリングにより各無線通信移動局装置に対して、周波数軸上で連続する上り回線リソースブロックを割り当て、どの上り回線リソースブロックをどの無線通信移動局装置に割り当てたかを示す割当情報を生成し、配置部(109)は、その割当情報に基づいて、それら連続する上り回線リソースブロックに対応付けられて周波数軸上に分散配置された下り回線制御チャネルに無線通信移動局装置への応答信号を配置する。
【選択図】図4

Description

本発明は、移動局装置及び応答信号リソース特定方法に関する。
移動体通信では、上り回線で無線通信移動局装置(以下、移動局と省略する)から無線通信基地局装置(以下、基地局という)へ伝送される上り回線データに対してARQ(Automatic Repeat Request)が適用され、上り回線データの誤り検出結果を示す応答信号が下り回線で移動局へフィードバックされる。基地局は上り回線データに対しCRC(Cyclic Redundancy Check)を行って、CRC=OK(誤り無し)であればACK(Acknowledgment)信号を、CRC=NG(誤り有り)であればNACK(Negative Acknowledgment)信号を応答信号として移動局へフィードバックする。
下り回線の通信リソースを効率よく使用するために、上り回線データを伝送するための上り回線リソースブロック(Resource Block;RB)と、下り回線で応答信号を伝送するための下り回線制御チャネルとを対応付けるARQについて最近検討されている(例えば、非特許文献1参照)。これにより、移動局が基地局から通知されるRBの割当情報に従って、制御チャネルの割当情報を別途通知されなくても、自局への応答信号が伝送される制御チャネルを判断することができる。
また、応答信号の隣接セル間または隣接セクタ間における干渉を平均化するとともに、応答信号に周波数ダイバーシチゲインを得るために、応答信号を拡散し、その拡散した応答信号をさらにレピティションするARQについても最近検討されている(例えば、非特許文献2参照)。
3GPP RAN WG1 Meeting document, R1-070932, "Assignment of Downlink ACK/NACK Channel", Panasonic, February 2007 3GPP RAN WG1 Meeting document, R1-070734, "ACK/NACK Channel Transmission in E-UTRA Downlink", TI, February 2007
最近検討されている上記2つのARQを組み合わせて用いることが考えられる。以下、下り回線制御チャネルへの応答信号の具体的な配置例について説明する。以下の説明では、図1に示す上り回線RB#1〜RB#8のいずれかを用いて移動局から送信された上り回線データを基地局が受信し、基地局は、図2に示すサブキャリアf〜f、サブキャリアf〜f12、サブキャリアf17〜f20、および、サブキャリアf25〜f28の4つの周波数帯に配置されている下り回線制御チャネルCH#1〜CH#8に上り回線データに対する応答信号(ACK信号またはNACK信号)を配置して移動局へ送信するものとする。また、基地局は、応答信号を拡散率(Spreading Factor;SF)SF=4の拡散符号で拡散し、さらに拡散後の応答信号に対してレピティションファクタ(Repetition Factor;RF)RF=2のレピティションを行う。よって、図2に示すように、下り回線制御チャネルCH#1〜CH#4がサブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20の同一周波数帯にLocalized配置され、下り回線制御チャネルCH#5〜CH#8がサブキャリアf〜f12およびサブキャリアf25〜f28の同一周波数帯にLocalized配置される。
また、図3に示すように、図1に示す上り回線RBと図2に示す下り回線制御チャネルとは1対1で対応付けられている。よって、図1に示すRB#1を用いて送信された上り回線データに対する応答信号は、図3に示すように下り回線制御チャネルCH#1、つまり、図2に示すサブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20に配置される。同様に、図1に示すRB#2を用いて送信された上り回線データに対する応答信号は、図3に示すように下り回線制御チャネルCH#2、つまり、図2に示すサブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20に配置される。RB#3〜RB#8についても同様である。
また、周波数軸上で連続する複数のRBから符号化ブロックが構成され、1符号化ブロック単位にRB割当が行われる場合には、基地局は、1符号化ブロックに含まれる複数の上り回線RBにそれぞれ対応付けられた複数の下り回線制御チャネルに応答信号を配置して移動局に送信する。例えば、図1に示す上り回線RB#1〜RB#8のうち、RB#1,RB#2およびRB#3の3つの連続した上り回線RBで1符号化ブロックが構成される場合には、基地局は、図2において、サブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20の同一周波数帯にLocalized配置された下り回線制御チャネルCH#1,CH#2およびCH#3に拡散後の応答信号を符号多重して配置する。
このように、下り回線制御チャネルCH#1〜CH#8は16本のサブキャリアf〜f,f〜f12,f17〜f20,f25〜f28に渡って配置されているが、上記の例では、応答信号はサブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20の8本のサブキャリアにしか配置されない。つまり、上記の例では、応答信号は、下り回線制御チャネルが配置されている全サブキャリアのうち、半数のサブキャリアにしか配置されないことになる。
このように限られた周波数領域に配置された下り回線制御チャネルが用いられる場合、下り回線制御チャネルの配置位置によっては、わずかな周波数ダイバーシチ効果しか得られないことがある。
本発明の目的は、下り回線制御チャネルの周波数ダイバーシチ効果を最大限に得ることができる移動局装置及び応答信号リソース特定方法を提供することである。
本発明の態様に係る基地局は、連続する複数のRB、または、連続する複数のCCEから構成される第1制御チャネルを移動局に割り当てる割当手段と、前記複数のRBまたは前記複数のCCEにそれぞれ対応付けられて周波数軸上に分散配置された複数の第2制御チャネルに前記移動局への制御信号を配置する配置手段と、を具備する構成を採る。
本発明によれば、下り回線制御チャネルの周波数ダイバーシチ効果を最大限に得ることができる。
上り回線RB配置例 下り回線制御チャネル配置例 上り回線RBと下り回線制御チャネルとの対応を示す図 本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る移動局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る下り回線制御チャネル配置を示す図 本発明の実施の形態2に係る下り回線制御チャネル配置を示す図 本発明の実施の形態3に係るセル2における下り回線制御チャネル配置を示す図 本発明の実施の形態4に係るSCCHと下り回線CCEとの対応を示す図 本発明の実施の形態4に係る下り回線CCE配置例 本発明の実施の形態4に係る下り回線CCEと下り回線制御チャネルとの対応を示す図 本発明の実施の形態4に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態4に係る移動局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態4に係るSCCHと下り回線CCEとの対応を示す図(バリエーション) 本発明の実施の形態4に係る下り回線制御チャネル配置を示す図 本発明の実施の形態5に係る各多重OFDM数で使用される下り回線CCEを示す図 本発明の実施の形態5に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態5に係る物理リソースを示す図(多重OFDM数:1) 本発明の実施の形態5に係る物理リソースを示す図(多重OFDM数:2) 本発明の実施の形態5に係る移動局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態5に係る下り回線制御チャネル配置を示す図 その他の下り回線制御チャネル配置を示す図(例1) その他の下り回線制御チャネル配置を示す図(例2)
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。本発明の実施の形態に係る基地局は、OFDM方式により応答信号を送信する。また、本発明の実施の形態に係る移動局は、DFTs−FDMA(Discrete Fourier Transform spread Frequency Division Multiple Access)により上り回線データを送信する。DFTs−FDMAにより上り回線データが送信される場合、上記のように、周波数軸上(周波数領域)で連続する複数のRBから符号化ブロックが構成され、基地局は1符号化ブロック単位に各移動局に対するRB割当を行う。
(実施の形態1)
本実施の形態に係る基地局100の構成を図4に示し、本実施の形態に係る移動局200の構成を図5に示す。
なお、説明が煩雑になることを避けるために、図4では、本発明と密接に関連する上り回線データの受信、および、その上り回線データに対する応答信号の下り回線での送信に係わる構成部を示し、下り回線データの送信に係わる構成部の図示および説明を省略する。同様に、図5では、本発明と密接に関連する上り回線データの送信、および、その上り回線データに対する応答信号の下り回線での受信に係わる構成部を示し、下り回線データの受信に係わる構成部の図示および説明を省略する。
図4に示す基地局100において、RB割当部101は、周波数スケジューリングにより各移動局に対して上り回線RBを割り当て、どの上り回線RBをどの移動局に割り当てたかを示すRB割当情報(すなわち、RB割当結果を示す割当情報)を生成して符号化部102および配置部109に出力する。また、RB割当部101は、1符号化ブロックに含まれる連続する複数のRBを一単位としてRB割当を行う。なお、RBはコヒーレント帯域幅程度に隣接するサブキャリアをいくつかまとめてブロック化したものである。
符号化部102は、RB割当情報を符号化して変調部103に出力する。
変調部103は、符号化後のRB割当情報を変調してRB割当情報シンボルを生成し、S/P部(シリアル/パラレル変換部)104に出力する。
S/P部104は、変調部103から直列に入力されるRB割当情報シンボルを並列に変換して配置部109に出力する。
変調部105は、CRC部117から入力される応答信号を変調して拡散部106に出力する。
拡散部106は、変調部105から入力される応答信号を拡散して、拡散後の応答信号をレピティション部107に出力する。
レピティション部107は、拡散部106から入力される応答信号を複製(レピティション)して、同一の応答信号を含む複数の応答信号をS/P部108に出力する。
S/P部108は、レピティション部107から直列に入力される応答信号を並列に変換して配置部109に出力する。
配置部109は、RB割当情報シンボルおよび応答信号を、OFDMシンボルを構成する複数のサブキャリアのいずれかに配置してIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部110に出力する。ここで、配置部109は、RB割当部101から入力されるRB割当情報に基づいて、上り回線RBに対応付けられて周波数軸上に配置された下り回線制御チャネルに応答信号を配置する。例えば、RB割当部101から上記図1に示すRB#1〜RB#3が移動局200へのRB割当情報として入力された場合、配置部109は、図3に示すように、RB#1〜RB#3を用いて移動局200から送信された上り回線データに対する応答信号を下り回線制御チャネルCH#1〜CH#3に配置する。配置部109における配置処理の詳細については後述する。
IFFT部110は、複数のサブキャリアのいずれかに配置されたRB割当情報シンボルおよび応答信号に対してIFFTを行ってOFDMシンボルを生成し、CP(Cyclic Prefix)付加部111に出力する。
CP付加部111は、OFDMシンボルの後尾部分と同じ信号をCPとしてOFDMシンボルの先頭に付加する。
無線送信部112は、CP付加後のOFDMシンボルに対しD/A変換、増幅およびアップコンバート等の送信処理を行ってアンテナ113から移動局200へ送信する。
一方、無線受信部114は、移動局200から送信された上り回線データをアンテナ113を介して受信し、この上り回線データに対しダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を行う。
復調部115は、上り回線データを復調し、復調後の上り回線データを復号部116に出力する。
復号部116は、復調後の上り回線データを復号し、復号後の上り回線データをCRC部117に出力する。
CRC部117は、復号後の上り回線データに対してCRCを用いた誤り検出を行って、CRC=OK(誤り無し)の場合はACK信号を、CRC=NG(誤り有り)の場合はNACK信号を応答信号として生成し、生成した応答信号を変調部105に出力する。また、CRC部117は、CRC=OK(誤り無し)の場合、復号後の上り回線データを受信データとして出力する。
一方、図5に示す移動局200において、無線受信部202は、基地局100から送信されたOFDMシンボルをアンテナ201を介して受信し、このOFDMシンボルに対しダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を行う。
CP除去部203は、受信処理後のOFDMシンボルからCPを除去する。
FFT(Fast Fourier Transform)部204は、CP除去後のOFDMシンボルに対してFFTを行ってRB割当情報シンボルおよび応答信号を得て、それらを分離部205に出力する。
分離部205は、入力される信号をRB割当情報シンボルと応答信号とに分離して、RB割当情報シンボルをP/S部206に出力し、応答信号をP/S部210に出力する。ここで、分離部205は、配置特定部209から入力される特定結果に基づいて、入力信号から応答信号を分離する。
P/S部206は、分離部205から並列に入力されるRB割当情報シンボルを直列に変換して復調部207に出力する。
復調部207は、RB割当情報シンボルを復調し、復調後のRB割当情報を復号部208に出力する。
復号部208は、復調後のRB割当情報を復号し、復号後のRB割当情報を送信制御部214および配置特定部209に出力する。
配置特定部209は、復号部208から入力されるRB割当情報に基づいて、自局から送信した上り回線データに対する応答信号が配置された下り回線制御チャネルを特定する。例えば、自局に対するRB割当情報が上記図1に示すRB#1〜RB#3である場合、配置特定部209は、図3に示すように、応答信号が配置された自局用の下り回線制御チャネルがCH#1〜CH#3であると特定する。そして、配置特定部209は、特定結果を分離部205に出力する。配置特定部209における特定処理の詳細については、後述する。
P/S部210は、分離部205から並列に入力される応答信号を直列に変換して逆拡散部211に出力する。
逆拡散部211は、応答信号を逆拡散し、逆拡散後の応答信号を合成部212に出力する。
合成部212は、逆拡散後の応答信号において、レピティション元の応答信号と、そのレピティション元の応答信号からレピティションにより生成された応答信号とを合成し、合成後の応答信号を復調部213に出力する。
復調部213は、合成後の応答信号に対して復調処理を行い、復調後の応答信号を再送制御部216に出力する。
送信制御部214は、復号部208から入力されたRB割当情報が上り回線RBを自局に割り当てることを示すRB割当情報である場合に、RB割当情報で示されたRBに送信データを配置して符号化部215に出力する。
符号化部215は、送信データを符号化して再送制御部216に出力する。
再送制御部216は、初回送信時には、符号化後の送信データを保持するとともに変調部217に出力する。再送制御部216は、復調部213からACK信号が入力されるまで送信データを保持する。また、再送制御部216は、復調部213からNACK信号が入力された場合、すなわち、再送時には、保持している送信データを変調部217に出力する。
変調部217は、再送制御部216から入力される符号化後の送信データを変調して無線送信部218に出力する。
無線送信部218は、変調後の送信データに対しD/A変換、増幅およびアップコンバート等の送信処理を行ってアンテナ201から基地局100へ送信する。このようにして送信されるデータが上り回線データとなる。
次に、基地局100の配置部109における配置処理、および、移動局200の配置特定部209における特定処理の詳細について説明する。
本実施の形態では、図1に示すRB#1〜RB#8のいずれかを用いて移動局200から送信された上り回線データを基地局100が受信し、基地局100は、図6に示すサブキャリアf〜f、サブキャリアf〜f12、サブキャリアf17〜f20およびサブキャリアf25〜f28の4つの周波数帯に配置されている下り回線制御チャネルCH#1〜CH#8に上り回線データに対する応答信号(ACK信号またはNACK信号)を配置して移動局200へ送信する。また、図2と同様、基地局100の拡散部106が応答信号をSF=4の拡散符号で拡散し、さらにレピティション部107が拡散後の応答信号に対してRF=2のレピティションを行う。また、図3に示すように、図1に示す上り回線RBと図6に示す下り回線制御チャネルとは1対1で対応付けられている。
配置部109は、複数のRBにそれぞれ対応付けられて周波数軸上に分散配置(Distributed配置)された複数の下り回線制御チャネルに移動局200への応答信号を配置する。配置部109は、図3に示す上り回線RBと下り回線制御チャネルとの対応情報、および、図6に示す下り回線制御チャネル配置の情報を保持し、それらに基づいて下り回線制御チャネルが配置されているサブキャリアに応答信号を配置する。
具体的には、配置部109は、移動局200に対するRB割当情報がRB#1〜RB#3である場合、図3においてRB#1に対応付けられたCH#1、すなわち、図6に示すサブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20に応答信号を配置する。同様にして、配置部109は、RB#2に対応付けられたCH#2、すなわち、サブキャリアf〜f12およびサブキャリアf25〜f28に応答信号を配置し、RB#3に対応付けられたCH#3、すなわち、サブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20に応答信号を配置する。
ここで、図6に示す下り回線制御チャネルの配置において、図1において連続する2つの上り回線RB(例えばRB#1とRB#2)にそれぞれ対応する下り回線制御チャネル(例えばCH#1とCH#2)は、互いに異なる周波数帯にDistributed配置されている。換言すれば、図6において同一周波数帯にLocalized配置されている下り回線制御チャネルは、図1において2RB毎の不連続な複数の上り回線RBにそれぞれ対応する下り回線制御チャネルである。具体的には、例えば、図6に示すサブキャリアf〜fにLocalized配置されている下り回線制御チャネルは、下り回線制御チャネルCH#1,CH#3,CH#5およびCH#7であり、それらの下り回線制御チャネルにそれぞれ対応付けられている上り回線RBは、図3に示すように、RB#1,RB#3,RB#5およびRB#7の2RB毎の不連続なRBとなる。
よって、連続する複数の上り回線RBを用いて移動局200から送信された上り回線データに対する応答信号を基地局100が送信する場合、応答信号が同一周波数帯に集中して配置されることを防ぐことができる。つまり、基地局100は、応答信号を複数の周波数帯に分散配置して送信することができる。例えば、上記のように移動局200に対するRB割当情報がRB#1〜RB#3である場合、配置部109は、図6に示すサブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20に応答信号を配置し、サブキャリアf〜f12およびサブキャリアf25〜f28に応答信号を配置し、サブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20に応答信号を配置する。このため、下り回線制御チャネルが配置されたすべてのサブキャリアf〜f,f〜f12,f17〜f20,f25〜f28に応答信号が万遍なく分散されて配置される。
このように、配置部109が図3に示す上り回線RBと下り回線制御チャネルとの対応付け、および、図6に示す下り回線制御チャネルの配置に基づいて、下り回線制御チャネルに応答信号を配置することで、基地局100の無線送信部112は、上り回線RBにそれぞれ対応付けられて周波数軸上に分散配置された下り回線制御チャネルを用いて移動局200へ応答信号を送信することができる。
同様に、移動局200(図5)の配置特定部209は、図3に示す上り回線RBと下り回線制御チャネルとの対応情報、および、図6に示す下り回線制御チャネル配置の情報を保持し、受信したRB割当情報より、応答信号が配置された自局用の下り回線制御チャネルを特定する。具体的には、図1に示すRB#1〜RB#3が自局に割り当てられたことを示すRB割当情報が復号部208から入力された場合、配置特定部209は、図3に示す対応付けより、図6に示すように、下り回線制御チャネルCH#1およびCH#3が配置されているサブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20と、下り回線制御チャネルCH#2が配置されているサブキャリアf〜f12およびサブキャリアf25〜f28とに、自局に対する応答信号が配置されていると特定する。
このようにして本実施の形態によれば、連続する複数の上り回線RBを用いて送信された上り回線データに対する応答信号が同一周波数帯に集中して符号多重されることを低減し、応答信号を周波数軸上に分散して配置することができる。よって、本実施の形態によれば、下り回線制御チャネルの周波数ダイバーシチ効果を最大限に得ることができる。
(実施の形態2)
実施の形態1のように、応答信号を拡散して生成される拡散ブロックを連続するサブキャリア(例えば、図6に示すサブキャリアf〜f)に配置することで、隣り合うサブキャリア間で発生する符号間干渉(ISI:InterSymbolInterference)を小さくしてISIを十分無視できるレベルにすることができる。
しかしながら、基地局100が下り回線制御チャネル毎に送信電力制御を行う場合には、同一周波数帯に配置されている複数の下り回線制御チャネルの間で送信電力が互いに異なり、送信電力が大きい下り回線制御チャネルから送信電力が小さい下り回線制御チャネルに対するISIが増加してISIを無視することができなくなる。例えば、図6に示す下り回線制御チャネルCH#1およびCH#3に着目すると、下り回線制御チャネルCH#1の送信電力が下り回線制御チャネルCH#3の送信電力よりも大きい場合、下り回線制御チャネルCH#1およびCH#3は共にサブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20の同一周波数帯に配置されているため、両方の周波数帯において下り回線制御チャネルCH#1から下り回線制御チャネルCH#3に対するISIが発生してしまう。
そこで、本実施の形態に係る配置部109は、互いに異なる配置パターンで周波数軸上に分散配置された複数の下り回線制御チャネルに応答信号を配置する。
すなわち、上記図6において、下り回線制御チャネルCH#1およびCH#3は共に同一の配置パターンでサブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20に配置されている。これに対し、本実施の形態では、図7に示すように、下り回線制御チャネルCH#1の配置パターンと下り回線制御チャネルCH#3の配置パターンとが互いに異なり、下り回線制御チャネルCH#1がサブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20に配置されているとともに、下り回線制御チャネルCH#3がサブキャリアf〜fおよびサブキャリアf〜f12に配置されている。つまり、本実施の形態では、図7に示すように、一方では、下り回線制御チャネルCH#1および下り回線制御チャネルCH#3の双方が同一サブキャリアf〜fに配置されているものの、他方では、下り回線制御チャネルCH#1がサブキャリアf17〜f20に配置され、下り回線制御チャネルCH#3がサブキャリアf〜f12に配置されている。すなわち、CH#1とCH#3とが互いに異なる配置パターンで周波数軸上に分散配置されている。
これにより、実施の形態1同様にして配置部109がRB#1〜RB#3を用いて送信された上り回線データに対する応答信号を下り回線制御チャネルCH#1〜CH#3に配置する場合に、送信電力が大きい下り回線制御チャネルCH#1と送信電力が小さい下り回線制御チャネルCH#3との間において、サブキャリアf〜fではISIが発生し得るものの、サブキャリアf〜f12およびf17〜f20の両方の周波数帯ではISIが発生しない。
このようにして本実施の形態によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができ、かつ、送信電力制御により発生するISIをランダム化してISIを減少させることができる。
なお、下り回線制御チャネルCH#1〜CH#8を周波数軸上にランダムに配置することにより、下り回線制御チャネルCH#1〜CH#8を互いに異なる配置パターンで周波数軸上に分散配置することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、隣接セル間において互いに異なる配置パターンを採る複数の下り回線制御チャネルに応答信号を配置する。
ここでは、セル1に隣接するセルがセル2の1つである場合について説明する。また、セル1とセル2とは、互いに同期しているものとする。また、セル1における下り回線制御チャネルの配置パターンを図6に示したものとする場合に、セル2における配置パターンを図8に示すものとする。また、実施の形態1と同様、図8に示した下り回線制御チャネルは、連続する複数の上り回線RBにそれぞれ対応付けられて周波数軸上に分散配置されている。
セル1における配置パターン(図6)とセル2における配置パターン(図8)との間では、同一周波数帯に配置されている下り回線制御チャネルが互いに異なる。つまり、セル1とセル2との間では、同一の下り回線制御チャネルが互いに異なる周波数帯に分散配置されている。
具体的には、セル1では、図6に示すように、下り回線制御チャネルCH#1,CH#3,CH#5およびCH#7がサブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20に配置され、下り回線制御チャネルCH#2,CH#4,CH#6およびCH#8がサブキャリアf〜f12およびサブキャリアf25〜f28に配置される。これに対して、セル2では、図8に示すように、下り回線制御チャネルCH#2,CH#4,CH#6およびCH#8がサブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20に配置され、下り回線制御チャネルCH#1,CH#3,CH#5およびCH#7がサブキャリアf〜f12およびサブキャリアf25〜f28に配置される。
このように、本実施の形態では、下り回線制御チャネルCH#1〜CH#8の周波数軸上における配置パターンを隣接セル間で互いに異ならせる。よって、本実施の形態によれば、同一セル内では実施の形態1と同様の効果を得ることができ、かつ、隣接セル間において同じタイミングで応答信号が送信される場合に、隣接セル間での下り回線制御チャネル同士のセル間干渉をランダム化してセル間干渉を減少させることができる。
なお、本実施の形態では、隣接セル間で本発明を実施する場合について説明したが、同一セル内の隣接セクタ間においても上記同様にして本発明を実施することができる。すなわち、上記説明において、セル1をセクタ1、セル2をセクタ2と見なすことで、隣接セクタ間において上記同様にして本発明を実施することができる。また、隣接セクタ間では同期を考慮する必要がないため、隣接セクタ間では、隣接セル間において本発明を実施するよりも、容易に本発明を実施することが可能である。
また、上記説明ではセルの数が2つの場合を一例として説明したが、セルの数が3つ以上の場合も上記同様にして本発明を実施することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、CCE(Control Channel Element)と、下り回線で応答信号を伝送するための下り回線制御チャネルとを対応付ける場合について説明する。
上り回線データを移動局から基地局へ送信するために必要な制御情報、例えば上記RB割当情報は、応答信号を伝送するための下り回線制御チャネルとは別の下り回線制御チャネル、例えばSCCH(Shared Control Channel)を用いて基地局から移動局へ送信される。
また、基地局は各移動局に対し複数のSCCHの中のいずれかのSCCHを割り当て、どのSCCHをどの移動局に割り当てたかを示すSCCH割当情報(すなわち、SCCH割当結果を示す割当情報)を、RB割当情報の送信前に各移動局へ送信する。
また、各SCCHは1つまたは複数のCCEから構成される。例えば、SCCH#1〜SCCH#8はそれぞれ図9に示すような構成を採る。すなわち、SCCH#1はCCE#1,CCE#2、SCCH#2はCCE#3,CCE#4、SCCH#3はCCE#5,CCE#6、SCCH#4はCCE#7,CCE#8、SCCH#5はCCE#1〜CCE#4、SCCH#6はCCE#5〜CCE#8でそれぞれ構成される。このように、1つのSCCHが複数のCCEから構成される場合、1つのSCCHは連続する複数のCCEから構成される。
なお、CCE#1〜CCE#8と、周波数軸上(周波数領域)における物理リソースとの対応関係は例えば図10に示すようになる。つまり、1つのCCEは、周波数軸上に分散配置された複数の物理リソースに対応する。
ここで、下り回線の通信リソースを効率よく使用するために、CCEと、下り回線で応答信号を伝送するための下り回線制御チャネルとを対応付けることにより、移動局が基地局から通知されるSCCH割当情報に従って、自局への応答信号が伝送される制御チャネルを判断することが考えられる。例えば、図11に示すように、図9に示すCCEと図2に示す下り回線制御チャネルとを1対1で対応付ける。よって、図9に示すSCCH#1を割り当てられた移動局からの上り回線データに対する応答信号は、図11に示すように下り回線制御チャネルCH#1およびCH#2、つまり、図2に示すサブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20に配置される。同様に、図9に示すSCCH#2を割り当てられた移動局からの上り回線データに対する応答信号は、図11に示すように下り回線制御チャネルCH#3およびCH#4、つまり、図2に示すサブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20に配置される。SCCH#3〜SCCH#6についても同様である。
このように下り回線制御チャネルCH#1〜CH#8は16本のサブキャリアf〜f,f〜f12,f17〜f20,f25〜f28に渡って配置されているが、上記の例では、応答信号はサブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20の8本のサブキャリアにしか配置されない。つまり、上記の例では、応答信号は、下り回線制御チャネルが配置されている全サブキャリアのうち、半数のサブキャリアにしか配置されないことになる。
よって、図11に示すように下り回線CCE#1〜CCE#8と下り回線制御チャネルCH#1〜CH#8とを1対1で対応付ける場合にも、図3に示すように上り回線RB#1〜RB#8と下り回線制御チャネルCH#1〜CH#8とを1対1で対応付ける場合と同様に、下り回線制御チャネルの配置位置によっては、わずかな周波数ダイバーシチ効果しか得られないことがある。
そこで、本実施の形態では、下り回線CCE#1〜CCE#8と下り回線制御チャネルCH#1〜CH#8とを対応付ける場合に、下り回線制御チャネルCH#1〜CH#8の配置を図6(実施の形態1)に示したものにする。
本実施の形態に係る基地局300の構成を図12に示し、本実施の形態に係る移動局400の構成を図13に示す。なお、図12において図4(実施の形態1)と同一の構成部には同一符号を付し、説明を省略する。また、図13において図5(実施の形態1)と同一の構成部には同一符号を付し、説明を省略する。
図12に示す基地局300において、SCCH割当部301は、各移動局に対してSCCH#1〜SCCH#8のいずれかを割り当て、SCCH割当情報を生成して符号化部302および配置部305に出力する。
符号化部302は、SCCH割当情報を符号化して変調部303に出力する。
変調部303は、符号化後のSCCH割当情報を変調してSCCH割当情報シンボルを生成し、S/P部304に出力する。
S/P部304は、変調部303から直列に入力されるSCCH割当情報シンボルを並列に変換して配置部305に出力する。
配置部305は、SCCH割当情報シンボル、RB割当情報シンボルおよび応答信号を、OFDMシンボルを構成する複数のサブキャリアのいずれかに配置してIFFT部306に出力する。
ここで、配置部305は、SCCH割当部301から入力されるSCCH割当情報に基づいて、CCEに対応付けられて周波数軸上に配置された下り回線制御チャネルに応答信号を配置する。例えば、SCCH割当部301から図9に示すSCCH#1が移動局400へのSCCH割当情報として入力された場合、SCCH#1は図9に示すようにCCE#1およびCCE#2で構成される。このため、配置部305は、図11に示すように、移動局400から送信された上り回線データに対する応答信号をCCE#1およびCCE#2にそれぞれ対応する下り回線制御チャネルCH#1およびCH#2に配置する。この配置処理の詳細については後述する。
また、配置部305は、SCCH割当部301から入力されるSCCH割当情報に基づいて、周波数軸上に配置されたSCCH#1〜SCCH#8のいずれかにRB割当情報シンボルを配置する。例えば、SCCH割当部301からSCCH#1が移動局400へのSCCH割当情報として入力された場合、配置部305はSCCH#1にRB割当情報シンボルを配置する。
IFFT部306は、複数のサブキャリアのいずれかに配置されたSCCH割当情報シンボル、RB割当情報シンボルおよび応答信号に対してIFFTを行ってOFDMシンボルを生成し、CP付加部111に出力する。
一方、図13に示す移動局400において、FFT部401は、CP除去後のOFDMシンボルに対してFFTを行ってSCCH割当情報シンボル、RB割当情報シンボルおよび応答信号を得て、それらを分離部402に出力する。
分離部402は、入力される信号をSCCH割当情報シンボルと、RB割当情報シンボルと、応答信号とに分離して、SCCH割当情報シンボルをP/S部403に出力し、RB割当情報シンボルをP/S部206に出力し、応答信号をP/S部210に出力する。ここで、分離部402は、配置特定部406から入力される特定結果に基づいて、入力信号からRB割当情報シンボルおよび応答信号を分離する。
P/S部403は、分離部402から並列に入力されるSCCH割当情報シンボルを直列に変換して復調部404に出力する。
復調部404は、SCCH割当情報シンボルを復調し、復調後のSCCH割当情報を復号部405に出力する。
復号部405は、復調後のSCCH割当情報を復号し、復号後のSCCH割当情報を配置特定部406に出力する。
配置特定部406は、復号部405から入力されるSCCH割当情報に基づいて、自局から送信した上り回線データに対する応答信号が配置された下り回線制御チャネルを特定する。例えば、自局に対するSCCH割当情報が図9に示すSCCH#1である場合、SCCH#1は図9に示すようにCCE#1およびCCE#2で構成されるため、配置特定部406は、図11に示すように、応答信号が配置された自局用の下り回線制御チャネルがCH#1およびCH#2であると特定する。そして、配置特定部406は、特定結果を分離部402に出力する。この特定処理の詳細については、後述する。
また、配置特定部406は、復号部405から入力されるSCCH割当情報に基づいて、自局へのRB割当情報シンボルが配置されたSCCHを特定する。例えば、自局に対するSCCH割当情報がSCCH#1である場合、配置特定部406は、自局へのRB割当情報シンボルが配置された自局用のSCCHがSCCH#1であると特定する。そして、配置特定部406は、特定結果を分離部402に出力する。
復号部208は、復調後のRB割当情報を復号し、復号後のRB割当情報を送信制御部214に出力する。
次に、基地局300の配置部305における配置処理、および、移動局400の配置特定部406における特定処理の詳細について説明する。
本実施の形態では、図9に示すSCCH#1〜SCCH#8のいずれかを用いて基地局300から送信されたRB割当情報を移動局400が受信する。また、基地局300は、図6に示すサブキャリアf〜f、サブキャリアf〜f12、サブキャリアf17〜f20およびサブキャリアf25〜f28の4つの周波数帯に配置されている下り回線制御チャネルCH#1〜CH#8に上り回線データに対する応答信号(ACK信号またはNACK信号)を配置して移動局400へ送信する。また、図2と同様、基地局300の拡散部106が応答信号をSF=4の拡散符号で拡散し、さらにレピティション部107が拡散後の応答信号に対してRF=2のレピティションを行う。また、図11に示すように、図9に示すCCEと図6に示す下り回線制御チャネルとは1対1で対応付けられている。
配置部305は、複数のCCEにそれぞれ対応付けられて周波数軸上に分散配置(Distributed配置)された複数の下り回線制御チャネルに移動局400への応答信号を配置する。配置部305は、図9に示すSCCHとCCEとの対応情報、図11に示すCCEと下り回線制御チャネルとの対応情報、および、図6に示す下り回線制御チャネル配置の情報を保持し、それらに基づいて下り回線制御チャネルが配置されているサブキャリアに応答信号を配置する。
具体的には、移動局400に対するSCCH割当情報がSCCH#1である場合、SCCH#1は図9に示すようにCCE#1およびCCE#2で構成される。このため、配置部305は、図11においてCCE#1に対応付けられたCH#1、すなわち、図6に示すサブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20に応答信号を配置するとともに、CCE#2に対応付けられたCH#2、すなわち、サブキャリアf〜f12およびサブキャリアf25〜f28に応答信号を配置する。
ここで、図6に示す下り回線制御チャネルの配置において、図9において連続する2つの下り回線CCE(例えばCCE#1とCCE#2)にそれぞれ対応する下り回線制御チャネル(例えばCH#1とCH#2)は、互いに異なる周波数帯にDistributed配置されている。換言すれば、図6において同一周波数帯にLocalized配置されている下り回線制御チャネルは、図9において2CCE毎の不連続な複数の下り回線CCEにそれぞれ対応する下り回線制御チャネルである。具体的には、例えば、図6に示すサブキャリアf〜fにLocalized配置されている下り回線制御チャネルは、下り回線制御チャネルCH#1,CH#3,CH#5およびCH#7であり、それらの下り回線制御チャネルにそれぞれ対応付けられている下り回線CCEは、図11に示すように、CCE#1,CCE#3,CCE#5およびCCE#7の2CCE毎の不連続なCCEとなる。
よって、連続する複数のCCEから構成されるSCCHを用いてRB割当情報を送信された移動局400から送信された上り回線データに対する応答信号を基地局300が送信する場合、応答信号が同一周波数帯に集中して配置されることを防ぐことができる。つまり、基地局300は、応答信号を複数の周波数帯に分散配置して送信することができる。例えば、上記のように移動局400に対するSCCH割当情報がSCCH#1である場合、配置部305は、図6に示すサブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20に応答信号を配置するとともに、サブキャリアf〜f12およびサブキャリアf25〜f28に応答信号を配置する。これにより、下り回線制御チャネルが配置されたすべてのサブキャリアf〜f,f〜f12,f17〜f20,f25〜f28に応答信号が万遍なく分散されて配置される。
このように、配置部305が、図9に示すSCCHとCCEとの対応付け、図11に示すCCEと下り回線制御チャネルとの対応付け、および、図6に示す下り回線制御チャネル配置に基づいて、下り回線制御チャネルに応答信号を配置することで、基地局300の無線送信部112は、下り回線CCEにそれぞれ対応付けられて周波数軸上に分散配置された下り回線制御チャネルを用いて移動局400へ応答信号を送信することができる。
同様に、移動局400(図13)の配置特定部406は、図9に示すSCCHとCCEとの対応情報、図11に示すCCEと下り回線制御チャネルとの対応情報、および、図6に示す下り回線制御チャネル配置の情報を保持し、受信したSCCH割当情報より、応答信号が配置された自局用の下り回線制御チャネルを特定する。具体的には、図9に示すSCCH#1が自局に割り当てられたことを示すSCCH割当情報が復号部405から入力された場合、配置特定部406は、図9および図11に示す対応付けより、図6に示すように、下り回線制御チャネルCH#1が配置されているサブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20と、下り回線制御チャネルCH#2が配置されているサブキャリアf〜f12およびサブキャリアf25〜f28とに、自局に対する応答信号が配置されていると特定する。
このようにして本実施の形態によれば、1つのSCCHが連続する複数の下り回線CCEから構成される場合に、応答信号が同一周波数帯に集中して符号多重されることを低減し、応答信号を周波数軸上に分散して配置することができる。よって、本実施の形態によれば、実施の形態1同様、下り回線制御チャネルの周波数ダイバーシチ効果を最大限に得ることができる。
なお、本実施の形態では、複数のCCEから構成される制御チャネルの一例としてSCCHを挙げたが、本発明を適用可能な制御チャネルはSCCHに限らない。連続する複数のCCEから構成されるすべての制御チャネル対して本発明を適用可能である。
また、本実施の形態に係る配置部305は、実施の形態2と同様に、互いに異なる配置パターンで周波数軸上に分散配置された複数の下り回線制御チャネルに応答信号を配置してもよい。
また、本実施の形態に係る配置部305は、実施の形態3と同様に、隣接セル間または隣接セクタ間において互いに異なる配置パターンを採る複数の下り回線制御チャネルに応答信号を配置してもよい。
また、本実施の形態では、SCCHでのRB割当情報の送信前にSCCH割当情報を送信する場合について説明したが、必ずしもRB割当情報送信前にSCCH割当情報の送信を行う必要はない。例えば、基地局が、移動局を識別可能な移動局IDをSCCHに含めて送信し、移動局は受信したすべてのSCCHを復号して自局へのSCCHか否かをブラインド判定することにより、RB割当情報送信前のSCCH割当情報の送信を不要とすることができる。
また、新たに割り当てられたSCCHのCCEと対応する下り回線制御チャネルへ移行するタイミングについては、固定のタイミングを予め設定しておいてもよく、また、適応的に変化するタイミングを基地局から移動局へSCCH等を用いて通知してもよい。
また、SCCH#1〜SCCH#6がそれぞれ図14に示すような構成を採る場合、すなわち、SCCH#1はCCE#1,CCE#3、SCCH#2はCCE#5,CCE#7、SCCH#3はCCE#2,CCE#4、SCCH#4はCCE#6,CCE#8、SCCH#5はCCE#1,CCE#3,CCE#5,CCE#7、SCCH#6はCCE#2,CCE#4,CCE#6,CCE#8でそれぞれ構成される場合には、下り回線制御チャネルCH#1〜CH#8の配置を図15に示すものにするとよい。図14において各SCCHを構成する複数の下り回線CCE(例えばSCCH#1を構成するCCE#1とCCE#3)にそれぞれ対応する下り回線制御チャネル(例えばCH#1とCH#3)は、互いに異なる周波数帯にDistributed配置されている。よって、複数のCCEから構成されるSCCHを用いてRB割当情報を送信された移動局400から送信された上り回線データに対する応答信号を基地局300が送信する場合、応答信号が同一周波数帯に集中して配置されることを防ぐことができる。つまり、基地局300は、上記同様、応答信号を複数の周波数帯に分散配置して送信することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、サブフレーム毎に使用するCCEの数が異なる場合について説明する。
上り割当情報または下り割当情報を通知するための下り回線制御チャネル(例えば、SCCH)を構成するCCEが多重されるOFDMシンボル数(以下、多重OFDM数という)をサブフレーム毎に可変にすることが検討されている。その際、多重OFDM数は、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)を用いて基地局から移動局へ通知される。多重OFDM数が大きくなるほど、CCEを多重する物理リソースが増えるため、使用されるCCEの数がより多くなる。例えば、図16に示すCCE#1〜CCE#16において、多重OFDM数が1の場合、CCE#1〜CCE#4が1OFDMシンボルに多重され、多重OFDM数が2の場合、CCE#1〜CCE#16が2OFDMシンボルに多重される。つまり、1SCCHが1つまたは複数のCCEで構成される際、多重OFDM数が1のときはCCE#1〜CCE#4のうちのいずれかが使用され、多重OFDM数が2のときはCCE#1〜CCE#16のうちのいずれかが使用される。
このとき、図16に示すCCE#1〜CCE#16のうち、CCE#1〜CCE#4は、互いに異なる複数の多重OFDM数(1または2)のいずれにおいても使用されるのに対し、CCE#5〜CCE#16は、多重OFDM数が2の場合のみでしか使用されない。すなわち、CCE#1〜CCE#16は、互いに異なる複数の多重OFDM数のいずれにおいても共通して使用されるCCEと、共通して使用されないCCEとに区別される。また、CCEと下り回線で応答信号を伝送するための下り回線制御チャネルとが対応付けられるため、多重OFDM数に応じて、使用されるCCE数が増減することで、応答信号を伝送するために使用される下り回線制御チャネルの数も増減する。すなわち、CCEと同様、互いに異なる複数の多重OFDM数のいずれにおいても共通して使用される下り回線制御チャネルと、共通して使用されない下り回線制御チャネルとに区別される。
ここで、例えば、多重OFDM数が1の場合、つまり、図16に示すCCE#1〜CCE#4のみが使用される場合、例えば図2に示す下り回線制御チャネル配置に従うと、下り回線制御チャネルCH#1〜CH#4がサブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20の同一周波数帯に集中して配置されてしまう。このため、下り回線制御チャネルが配置される周波数帯(図2におけるサブキャリアf〜f、サブキャリアf〜f12、サブキャリアf17〜f20およびサブキャリアf25〜f28の4つの周波数帯)では、各周波数帯での送信電力が互いに異なってしまう。特に、下り回線制御チャネルCH#1〜CH#4が配置された周波数帯では、応答信号が集中して符号多重されると他セルに与える干渉電力が増大してしまう。また、応答信号が集中して符号多重された周波数帯では、ISIが増加してしまう。
そこで、本実施の形態では、互いに異なる複数の多重OFDM数のいずれにおいても使用されるCCEに対応付けられる応答信号を伝送するための下り回線制御チャネルを周波数軸上に分散配置する。
本実施の形態に係る基地局500の構成を図17に示し、本実施の形態に係る移動局600の構成を図19に示す。なお、図17において図12(実施の形態4)と同一の構成部には同一符号を付し、説明を省略する。また、図19において図13(実施の形態4)と同一の構成部には同一符号を付し、説明を省略する。
図17に示す基地局500において、多重OFDM数決定部501は、サブフレーム毎に、制御情報を通知するために必要なSCCH数に従って、CCEを多重するOFDMシンボルの数を決定する。具体的には、多重OFDM数決定部501は、制御情報を通知するために必要なSCCH数が多いほど、多重OFDM数がより大きくなるように決定する。そして、多重OFDM数決定部501は、決定した多重OFDM数を示す多重OFDM数決定情報を生成して符号化部502およびSCCH割当部505に出力する。
符号化部502は、多重OFDM数決定情報を符号化して変調部503に出力する。
変調部503は、符号化後の多重OFDM数決定情報を変調して多重OFDM数決定情報シンボルを生成し、S/P部504に出力する。
S/P部504は、変調部503から直列に入力される多重OFDM数決定情報シンボルを並列に変換して配置部506に出力する。
SCCH割当部505は、多重OFDM数決定部501から入力される多重OFDM数決定情報に基づいて、各移動局に対してSCCHを割り当てる。例えば、SCCH割当部505は、多重OFDM数決定部501から入力される多重OFDM数が1の場合、上記図16に示すCCE#1〜CCE#4のうち1つまたは複数のCCEで構成されるSCCHを各移動局に対して割り当てる。一方、SCCH割当部505は、多重OFDM数決定部501から入力される多重OFDM数が2の場合、上記図16に示すCCE#1〜CCE#16のうち1つまたは複数のCCEで構成されるSCCHを各移動局に対して割り当てる。
配置部506は、多重OFDM数決定情報シンボル、RB割当情報シンボルおよび応答信号を、OFDMシンボルを構成する複数のサブキャリアのいずれかに配置してIFFT部507に出力する。ここで、配置部506は、上記図16に示すCCE#1〜CCE#16のうち、互いに異なる複数の多重OFDM数のいずれにおいても使用されるCCE#1〜CCE#4にそれぞれ対応付けられて周波数軸上に分散配置された下り回線制御チャネルCH#1〜CH#4を含む下り回線制御チャネルCH#1〜CH#16に応答信号を配置する。この配置処理の詳細については後述する。
また、配置部506は、周波数軸上に配置されたPCFICHに多重OFDM数決定情報シンボルを配置する。
IFFT部507は、複数のサブキャリアのいずれかに配置された多重OFDM数決定情報シンボル、RB割当情報シンボルおよび応答信号に対してIFFTを行ってOFDMシンボルを生成し、CP付加部111に出力する。
なお、応答信号を伝送するための下り回線制御チャネル(例えば、ACK/NACKチャネル)、PCFICHおよびCCEは、例えば図18Aおよび図18Bに示すように周波数領域および時間領域で定義される物理リソースに多重される。多重OFDM数が1の場合、図18Aに示すように、1OFDMシンボルにACK/NACKチャネル、PCFICHおよびCCE#1〜CCE#4が多重され、多重OFDM数が2の場合、図18Bに示すように、2OFDMシンボルにACK/NACKチャネル、PCFICHおよびCCE#1〜CCE#16が多重される。
一方、図19に示す移動局600において、FFT部601は、CP除去後のOFDMシンボルに対してFFTを行って多重OFDM数決定情報シンボル、RB割当情報シンボルおよび応答信号を得て、それらを分離部602に出力する。
分離部602は、入力される信号を多重OFDM数決定情報シンボルと、RB割当情報シンボルと、応答信号とに分離して、多重OFDM数決定情報シンボルをP/S部603に出力し、RB割当情報シンボルをP/S部206に出力し、応答信号をP/S部210に出力する。
P/S部603は、分離部602から並列に入力される多重OFDM数決定情報シンボルを直列に変換して復調部604に出力する。
復調部604は、多重OFDM数決定情報シンボルを復調し、復調後の多重OFDM数決定情報を復号部605に出力する。
復号部605は、復調後の多重OFDM数決定情報を復号し、復号後の多重OFDM数決定情報を多重OFDM数抽出部606に出力する。
多重OFDM数抽出部606は、復号部605から入力される多重OFDM数決定情報から多重された多重OFDM数を抽出する。
配置特定部607は、多重OFDM数抽出部606から入力される多重OFDM数に基づいて、応答信号が配置された下り回線制御チャネルおよびSCCH割当に使用されたCCEを特定する。そして、配置特定部607は、特定結果を分離部602に出力する。この特定処理の詳細については、後述する。
次に、基地局500の配置部506における配置処理、および、移動局600の配置特定部607における特定処理の詳細について説明する。
本実施の形態では、図16に示すように、多重OFDM数は、1または2の2通りとする。また、図16に示すCCE#1〜CCE#16のうちの1つまたは複数のCCEで構成されるSCCHを用いて基地局500から送信されたRB割当情報を移動局600が受信する。また、実施の形態4と同様にして、基地局500の拡散部106が応答信号をSF=4の拡散符号で拡散し、さらにレピティション部107が拡散後の応答信号に対してRF=2のレピティションを行う。ただし、ここでは、説明を簡略にするため、図20に示すように、レピティションを考慮せず、応答信号が配置されるサブキャリアf〜f、サブキャリアf〜f12、サブキャリアf17〜f20およびサブキャリアf25〜f28の4つの周波数帯に配置されている下り回線制御チャネルCH#1〜CH#16についてのみ説明する。また、図16に示すCCE#1〜CCE#16と図20に示す下り回線制御チャネルCH#1〜CH#16とは1対1でそれぞれ対応付けられている。
配置部506は、上記図16に示すCCE#1〜CCE#16のうち、互いに異なる複数の多重OFDM数のいずれにおいても使用されるCCE#1〜CCE#4にそれぞれ対応付けられて周波数軸上に分散配置(Distributed配置)された下り回線制御チャネルCH#1〜CH#4を含む下り回線制御チャネルCH#1〜CH#16に移動局600への応答信号を配置する。
すなわち、図20に示すように、下り回線制御チャネルCH#1がサブキャリアf〜fに配置され、下り回線制御チャネルCH#2がサブキャリアf〜f12に配置され、下り回線制御チャネルCH#3がサブキャリアf17〜f20に配置され、下り回線制御チャネルCH#4がサブキャリアf25〜f28に配置される。
また、図20に示すように、下り回線制御チャネルCH#1〜CH#4以外の残りの下り回線制御チャネルCH#5〜CH#16がサブキャリアf〜f、サブキャリアf〜f12、サブキャリアf17〜f20およびサブキャリアf25〜f28の4つの周波数帯のいずれかに配置される。
ここで、図20に示す下り回線制御チャネルの配置において、図16において互いに異なる複数の多重OFDM数(1または2)のいずれにおいても共通して使用されるCCE#1〜CCE#4にそれぞれ対応する下り回線制御チャネルCH#1〜CH#4は、互いに異なる周波数帯にDistributed配置されている。換言すれば、図20において同一周波数帯にLocalized配置されている下り回線制御チャネルは、図16において互いに異なる複数の多重OFDM数のいずれにおいても共通して使用されるCCE#1〜CCE#4にそれぞれ対応する下り回線制御チャネルCH#1〜CH#4のうちのいずれか1チャネルと、図16において多重OFDM数が2の場合のみで使用されるCCE#5〜CCE#16にそれぞれ対応する下り回線制御チャネルCH#5〜CH#16のうちのいずれか3チャネルとなる。具体的には、例えば、図20に示すサブキャリアf〜fにLocalized配置されている下り回線制御チャネルは、下り回線制御チャネルCH#1,CH#5,CH#9およびCH#13である。これらの下り回線制御チャネルにそれぞれ対応付けられている下り回線CCEは、図16に示すように、互いに異なる複数の多重OFDM数(1または2)のいずれにおいても共通して使用されるCCE#1と、多重OFDM数が2の場合のみで使用されるCCE#5,CCE#9およびCCE#13となる。
よって、互いに異なる複数の多重OFDM数のいずれにおいても共通して使用されるCCEで構成されるSCCHを用いてRB割当情報を送信された移動局600から送信された上り回線データに対する応答信号を基地局500が送信する場合、応答信号が同一周波数帯に集中して配置されることを防ぐことができる。つまり、基地局500は、多重OFDM数が1である場合でも、応答信号を複数の周波数帯に分散配置して送信することができる。すなわち、符号多重される応答信号の数が各周波数帯で同程度となる。
これにより、応答信号を伝送するための下り回線制御チャネルが配置される各周波数帯の送信電力の変動が小さくなり平均化効果が向上する。よって、応答信号を伝送するための下り回線制御チャネルが配置される周波数帯の一部の送信電力が集中的に増加することを抑えることができるため、隣接セル間でのセル間干渉を減少させることができる。また、応答信号が周波数軸上で分散配置されるため、同一周波数帯で応答信号が集中して符号多重されることを防ぐことにより、同一周波数帯に配置される下り回線制御チャネル間におけるISIも低減させることができる。
このように、配置部506は、図16に示す多重OFDM数の情報および図20に示す下り回線制御チャネル配置に基づいて、下り回線制御チャネルに応答信号を配置する。これにより、基地局500の無線送信部112は、互いに異なる複数の多重OFDM数のいずれにおいても共通して使用される下り回線CCEにそれぞれ対応付けられて周波数軸上に分散配置された下り回線制御チャネルを用いて移動局600へ応答信号を送信することができる。
同様に、移動局600(図19)の配置特定部607は、図16に示す多重OFDM数の情報および図20に示す下り回線制御チャネル配置の情報を保持し、受信した多重OFDM数決定情報により、応答信号が配置された自局用の下り回線制御チャネルを特定する。例えば、多重OFDM数抽出部606から入力される多重OFDM数が1である場合、配置特定部607は、図16に示すCCE#1〜CCE#4にそれぞれ対応付けられた図20に示す下り回線制御チャネルCH#1〜CH#4のいずれかから自局に対する応答信号が配置されている下り回線制御チャネルを特定する。
このようにして本実施の形態によれば、互いに異なる多重OFDM数のいずれにおいても使用されるCCEに対応付けられた下り回線制御チャネルを周波数軸上で分散配置する。これにより、応答信号が同一周波数帯に集中して符号多重されることを低減することができる。よって、本実施の形態によれば、実施の形態4と同様の効果を得ることができる。さらに、本実施の形態によれば、多重OFDM数がサブフレーム毎に可変である場合でも、各周波数帯における下り回線制御チャネルの送信電力が平均化されるので、隣接セル間での下り回線制御チャネル同士のセル間干渉を減少させることができる。また、本実施の形態によれば、同一周波数帯における下り回線制御チャネル同士のISIを低減させることができる。
なお、本実施の形態では、多重OFDM数が1または2の2通りの場合について説明したが、多重OFDM数が3通り以上の場合でも本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、複数のCCEを、互いに異なる複数の多重OFDM数のいずれにおいても共通して使用されるCCEと、共通して使用されないCCEとに区別したが、複数のCCEを使用される頻度に応じて区別してもよい。例えば、多重OFDM数が1〜3の場合、多重OFDM数が1〜3のいずれの場合にも使用されるCCEの使用頻度を‘高’とし、多重OFDM数が2または3の場合に使用されるCCEの使用頻度を‘中’とし、多重OFDM数が3の場合のみにしか使用されないCCEの使用頻度を‘低’とする。そして、基地局は、使用頻度が‘高’であるCCEに関連付けられて周波数軸上で分散配置された下り回線制御チャネルに応答信号を配置してもよい。
また、本実施の形態では、互いに異なる複数の多重OFDM数のいずれにおいても共通して使用されるCCE(図16に示すCCE#1〜CCE#4)のCCE番号が連続する場合について説明した。しかし、互いに異なる複数の多重OFDM数のいずれにおいても共通して使用されるCCEのCCE番号は連続する場合に限らない。互いに異なる複数の多重OFDM数のいずれにおいても共通して使用されるCCEのCCE番号が不連続である場合でも本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、CCE番号と応答信号を伝送するための下り回線制御チャネルとが対応付けられる場合について説明した。しかし、複数のCCEにより構成される下り回線制御チャネル、例えばSCCHのSCCH番号と応答信号を伝送するための下り回線制御チャネルとが対応付けられる場合でも本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、互いに異なる複数の多重OFDM数のいずれにおいても共通して使用される複数のCCEにそれぞれ対応付けられて異なる周波数帯に配置された複数の下り回線制御チャネルに応答信号を多重すると説明した。しかし、異なる周波数帯に配置された複数の下り回線制御チャネルに応答信号を多重することと、異なる拡散符号化ブロックに応答信号を多重することとは等価である。
また、本実施の形態では、制御情報を通知するために必要なSCCH数に従って、多重OFDM数を決定する場合について説明したが、本発明は、SCCH数に限らず、他の制御情報に従って、多重OFDM数を決定してもよい。例えば、応答信号を多重するACK/NACKチャネルの多重数に従って、多重OFDM数を決定してもよい。
以上、本発明の実施の形態について説明した。
なお、本発明をセルエッジ付近の移動局に対して適用してもよい。一般的にセルエッジ付近ではセル中心と比較して回線品質が劣悪であるため、セルエッジ付近の移動局は低いレベルのMCS(Modulation and Coding Scheme)を用いて上り回線データを送信する。すなわち、セルエッジ付近の移動局は、セル中心の移動局と比較してより低い符号化率、または、より小さい変調多値数の変調方式を用いて上り回線データを送信するため、より長い上り回線データ長、つまり、より多くの連続したRBを必要とする。そこで、本発明をセルエッジ付近の移動局に対して適用することで、より大きい周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。
また、上記実施の形態では、完全に連続するRBを一例に挙げて説明したが、一部不連続である箇所を含んでも連続性が高いRBであれば本発明を適用することができる。
また、上記実施の形態では、上り回線RBの数および下り回線CCEの数を8つとした場合について説明したが、上り回線RBの数および下り回線CCEの数は8つに限定されない。
また、上記実施の形態では、16本のサブキャリアf〜f,f〜f12,f17〜f20,f25〜f28に8つの下り回線制御チャネルCH#1〜CH#8が配置される場合を一例に挙げて説明したが、サブキャリア数および下り回線制御チャネル数はこれらの数に限定されない。例えば、図21に示すように32本のサブキャリアに16個の下り回線制御チャネルCH#1〜CH#16が配置されてもよい。
また、上記実施の形態では、下り回線制御チャネルが配置されたサブキャリアのみを図示して説明したが、下り回線制御チャネルが配置された周波数以外の周波数に、他の制御チャネルまたはデータチャネルを配置してもよい。
また、上記実施の形態では、応答信号を拡散した場合について説明したが、応答信号を拡散せずに各周波数に配置された1つの下り回線制御チャネルに応答信号を配置して送信してもよい。例えば、図22に示すように、応答信号を拡散せずに、つまり、同一周波数で符号多重せずに、周波数軸上に分散配置された下り回線制御チャネルCH#1〜CH#8に応答信号を配置してもよい。
また、上記実施の形態では、拡散部106における拡散率をSF=4とし、レピティション部107におけるレピティションファクタをRF=2とした場合を一例に挙げて説明したが、SFおよびRFはこれらの値に限定されない。
また、上記実施の形態では下り回線制御チャネルの配置方法について説明したが、本発明を上り回線制御チャネルに適用することもできる。例えば、移動局が上記基地局100または300と同様の処理を行い、基地局が上記移動局200または400と同様の処理を行うことにより、本発明を上り回線に適用することができる。
また、上記実施の形態では、上り回線のアクセス方式としてDFTs−FDMAを用いた場合について説明した。しかし、本発明はDFTs−FDMAに限らず、連続する複数のRBを1つの移動局に割り当てる伝送方式または連続する複数のCCEから1つの制御チャネルが構成される伝送方式において上記同様の効果を得ることができる。
また、上記実施の形態では下り回線の伝送方式としてOFDM方式を一例に挙げたが、本発明において下り回線の伝送方式は特に限定されず、異なる周波数を用いて送信を行う伝送方式において上記同様の効果を得ることができる。
また、上記実施の形態の説明で用いた応答信号を伝送するための下り回線制御チャネルは、各移動局毎のACK信号またはNACK信号をフィードバックするためのチャネルである。そのため、応答信号を伝送するための下り回線制御チャネルは、一般的には個別制御チャネル(Dedicated Control Channel;DCCH)であり、ACK/NACKチャネル、応答チャネル、HICH(Hybrid ARQ Indicator Channel)と称されることもある。
また、上記実施の形態では、応答信号を配置する下り回線制御チャネルについて説明したが、下り回線制御チャネルに配置される信号は応答信号に限らない。例えば、再送時の変調方式または符号化率を通知するための制御信号、再送時の送信電力を通知するための制御信号、再送時の送信タイミングを通知するための制御信号または再送時のRB割当を通知するための制御信号等が下り回線制御チャネルに配置されることもある。
また、上記実施の形態の説明で用いたRBは、例えばサブキャリアブロック、サブバンド等、周波数軸上の他の伝送単位であってもよい。
また、移動局はUE、基地局装置はNode B、サブキャリアはトーンと称されることもある。また、CPは、ガードインターバル(Guard Interval;GI)と称されることもある。
また、誤り検出の方法はCRCに限られない。
また、周波数領域と時間領域との間の変換を行う方法は、IFFT、FFTに限られない。
また、上記実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2007年3月23日出願の特願2007−077502、2007年5月1日出願の特願2007−120853および2007年8月13日出願の特願2007−211104の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、移動体通信システム等に適用することができる。

Claims (18)

  1. 周波数領域で連続する、上り回線における一つ又は複数のリソース・ブロックであって、割り当てられた前記リソース・ブロックを示す割当情報を、基地局から受信する受信部と、
    前記基地局から送信された応答信号が配置された下り回線におけるリソースを、前記割当情報に基づいて、割り当てられた前記リソース・ブロックの番号から特定する特定部と、
    を有し、
    連続する複数の前記リソース・ブロックの番号が、周波数領域で異なる複数の前記リソースに、それぞれ関連付けられ、前記複数のリソースは、周波数領域で連続しない複数のサブキャリア群からそれぞれ構成され、前記応答信号は、前記サブキャリア群に配置されている、
    移動局装置。
  2. 前記割当情報に基づいて、割り当てられた前記リソース・ブロックを用いて、データを送信する送信部をさらに有し、
    前記特定部は、前記応答信号が配置された前記リソースを、前記データの送信に用いられた前記リソース・ブロックの番号から特定する、
    請求項1に記載の移動局装置。
  3. 前記応答信号は、周波数領域で分散した複数の前記リソースに、配置されている、
    請求項1又は2に記載の移動局装置。
  4. 前記応答信号は、前記基地局において拡散され、拡散された前記応答信号が、前記リソースに配置されている、
    請求項1から3のいずれかに記載の移動局装置。
  5. 前記基地局において、リピティションにより、複数の同一の前記応答信号が生成され、前記複数の同一の応答信号が、周波数領域で分散した複数の前記リソースに、それぞれ配置されている、
    請求項1から4のいずれかに記載の移動局装置。
  6. 前記応答信号は、前記基地局において、ハイブリッド・ARQ・インディケーター・チャネル(HICH)を用いて伝送され、前記応答信号は、前記ハイブリッド・ARQ・インディケーター・チャネルが配置された前記リソースに、配置されている、
    請求項1から5のいずれかに記載の移動局装置。
  7. 複数の前記応答信号が、前記リソースに符号多重して配置されている、
    請求項1から6のいずれかに記載の移動局装置。
  8. 前記応答信号は、前記基地局において、ハイブリッド・ARQ・インディケーター・チャネルを用いて伝送され、複数の前記応答信号が、複数の前記ハイブリッド・ARQ・インディケーター・チャネルが配置された前記リソースに、符号多重して配置されている、
    請求項1から7のいずれかに記載の移動局装置。
  9. 前記リソース・ブロックの番号は、セルに応じて前記リソースに関連付けられている、
    請求項1から8のいずれかに記載の移動局装置。
  10. 周波数領域で連続する、上り回線における一つ又は複数のリソース・ブロックであって、割り当てられた前記リソース・ブロックを示す割当情報を、基地局から受信し、
    前記基地局から送信された応答信号が配置された下り回線におけるリソースを、前記割当情報に基づいて、割り当てられた前記リソース・ブロックの番号から特定し、
    連続する複数の前記リソース・ブロックの番号が、周波数領域で異なる複数の前記リソースに、それぞれ関連付けられ、前記複数のリソースは、周波数領域で連続しない複数のサブキャリア群からそれぞれ構成され、前記応答信号は、前記サブキャリア群に配置されている、
    応答信号リソース特定方法。
  11. 前記割当情報に基づいて、割り当てられた前記リソース・ブロックを用いて、データを送信し、
    前記応答信号が配置された前記リソースを、前記データの送信に用いられた前記リソース・ブロックの番号から特定する、
    請求項10に記載の応答信号リソース特定方法。
  12. 前記応答信号は、周波数領域で分散した複数の前記リソースに、配置されている、
    請求項10又は11に記載の応答信号リソース特定方法。
  13. 前記応答信号は、前記基地局において拡散され、拡散された前記応答信号が、前記リソースに配置されている、
    請求項10から12のいずれかに記載の応答信号リソース特定方法。
  14. 前記基地局において、リピティションにより、複数の同一の前記応答信号が生成され、前記複数の同一の応答信号が、周波数領域で分散した複数の前記リソースに、それぞれ配置されている、
    請求項10から13のいずれかに記載の応答信号リソース特定方法。
  15. 前記応答信号は、前記基地局において、ハイブリッド・ARQ・インディケーター・チャネル(HICH)を用いて伝送され、前記応答信号は、前記ハイブリッド・ARQ・インディケーター・チャネルが配置された前記リソースに、配置されている、
    請求項10から14のいずれかに記載の応答信号リソース特定方法。
  16. 複数の前記応答信号が、前記リソースに符号多重して配置されている、
    請求項10から15のいずれかに記載の応答信号リソース特定方法。
  17. 前記応答信号は、前記基地局において、ハイブリッド・ARQ・インディケーター・チャネルを用いて伝送され、複数の前記応答信号が、複数の前記ハイブリッド・ARQ・インディケーター・チャネルが配置された前記リソースに、符号多重して配置されている、
    請求項10から16のいずれかに記載の応答信号リソース特定方法。
  18. 前記リソース・ブロックの番号は、セルに応じて前記リソースに関連付けられている、
    請求項10から17のいずれかに記載の応答信号リソース特定方法。
JP2010241985A 2007-03-23 2010-10-28 移動局装置及び応答信号リソース特定方法 Active JP4659922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010241985A JP4659922B2 (ja) 2007-03-23 2010-10-28 移動局装置及び応答信号リソース特定方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007077502 2007-03-23
JP2007120853 2007-05-01
JP2007211104 2007-08-13
JP2010241985A JP4659922B2 (ja) 2007-03-23 2010-10-28 移動局装置及び応答信号リソース特定方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510767A Division JP4621291B2 (ja) 2007-03-23 2008-03-21 基地局装置及び応答信号配置方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010284623A Division JP5079075B2 (ja) 2007-03-23 2010-12-21 集積回路、移動局装置および応答信号リソース特定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011061832A true JP2011061832A (ja) 2011-03-24
JP4659922B2 JP4659922B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=39875343

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510767A Active JP4621291B2 (ja) 2007-03-23 2008-03-21 基地局装置及び応答信号配置方法
JP2010241985A Active JP4659922B2 (ja) 2007-03-23 2010-10-28 移動局装置及び応答信号リソース特定方法
JP2010284623A Active JP5079075B2 (ja) 2007-03-23 2010-12-21 集積回路、移動局装置および応答信号リソース特定方法
JP2012184051A Active JP5413864B2 (ja) 2007-03-23 2012-08-23 基地局装置、応答信号配置方法および集積回路

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510767A Active JP4621291B2 (ja) 2007-03-23 2008-03-21 基地局装置及び応答信号配置方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010284623A Active JP5079075B2 (ja) 2007-03-23 2010-12-21 集積回路、移動局装置および応答信号リソース特定方法
JP2012184051A Active JP5413864B2 (ja) 2007-03-23 2012-08-23 基地局装置、応答信号配置方法および集積回路

Country Status (13)

Country Link
US (8) US7941153B2 (ja)
EP (6) EP3934149B1 (ja)
JP (4) JP4621291B2 (ja)
KR (9) KR101500919B1 (ja)
CN (2) CN101663916B (ja)
BR (1) BRPI0809254B1 (ja)
CA (3) CA3108727C (ja)
ES (5) ES2718886T3 (ja)
HK (1) HK1218598A1 (ja)
HU (1) HUE057001T2 (ja)
PL (2) PL3496325T3 (ja)
RU (1) RU2500083C2 (ja)
WO (1) WO2008129810A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8488532B2 (en) * 2006-01-23 2013-07-16 Sharp Kabushiki Kaisha Base station device, mobile station device, mobile station identifier allocation method, program, and recording medium
WO2008129810A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-30 Panasonic Corporation 無線通信基地局装置および制御チャネル配置方法
WO2008152819A1 (ja) 2007-06-15 2008-12-18 Panasonic Corporation 無線通信装置および応答信号拡散方法
KR101629298B1 (ko) * 2008-10-30 2016-06-10 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 신호를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
JP5162416B2 (ja) 2008-11-07 2013-03-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局
WO2011120473A2 (zh) * 2011-05-10 2011-10-06 华为技术有限公司 多点协作接收处理方法、装置和基站
EP2523357B1 (en) * 2011-05-12 2013-09-18 Siemens Aktiengesellschaft Subsea data communication system and method
US9553680B1 (en) 2012-04-02 2017-01-24 Sprint Communications Company L.P. Uplink interference mitigation
US10039116B1 (en) 2012-04-02 2018-07-31 Sprint Communications Company L.P. Long term evolution scheduler to mitigate interference
CN103733710B (zh) * 2012-07-25 2018-02-23 太阳专利信托公司 基站装置、终端装置、发送方法及接收方法
US20160080115A1 (en) * 2014-09-12 2016-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for efficient acknowledgement in wireless systems
KR101495696B1 (ko) * 2014-09-25 2015-02-25 (주)바이컴 유동적 채널관리 기반의 무선 인터컴 시스템의 운용 방법 및 이를 위한 컴퓨터로 판독가능한 기록매체
US10009160B2 (en) * 2015-03-13 2018-06-26 Qualcomm Incorporated System and method for low latency acknowledgements
WO2017024563A1 (zh) 2015-08-12 2017-02-16 华为技术有限公司 一种数据传输方法、装置及系统
CN112041061A (zh) 2018-03-02 2020-12-04 Azul 能源株式会社 催化剂、液状组合物、电极、电化学反应用催化剂电极、燃料电池以及空气电池
US10715273B2 (en) * 2018-09-26 2020-07-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Joint channel estimation and data detection technique to decode 5G uplink control channel
US20220366332A1 (en) * 2021-04-13 2022-11-17 Riskbeam GmbH Systems and methods for risk-adaptive security investment optimization

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006071049A1 (en) * 2004-12-27 2006-07-06 Lg Electronics Inc. Supporting hybrid automatic retransmission request in orthogonal frequency division multiplexing access radio access system
WO2006109436A1 (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Ntt Docomo, Inc. 送信装置及び送信方法
WO2007018154A1 (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マルチキャリア通信における無線通信基地局装置および無線通信方法
JP2007074261A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Bb Mobile Corp 基地局装置、移動体通信網及び移動局
JP2008526090A (ja) * 2004-12-27 2008-07-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Ofdma無線接続システムにおける自動再転送要求支援方法

Family Cites Families (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5903723A (en) 1995-12-21 1999-05-11 Intel Corporation Method and apparatus for transmitting electronic mail attachments with attachment references
US5768513A (en) 1996-06-27 1998-06-16 At&T Corp. Multimedia messaging using the internet
JP3338315B2 (ja) 1996-11-27 2002-10-28 株式会社東芝 電子メールシステム
US5995597A (en) 1997-01-21 1999-11-30 Woltz; Robert Thomas E-mail processing system and method
FI108388B (fi) 1997-09-01 2002-01-15 Nokia Corp Sõhk÷postiliikenne matkaviestinjõrjestelmõssõ
US6253061B1 (en) 1997-09-19 2001-06-26 Richard J. Helferich Systems and methods for delivering information to a transmitting and receiving device
US6151507A (en) 1997-11-07 2000-11-21 Nokia Mobile Phones Ltd. Individual short message service (SMS) options
JPH11177612A (ja) 1997-12-08 1999-07-02 Nec Corp 無線通信システム
FI105743B (fi) 1998-05-27 2000-09-29 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä multimediaviestien välittämiseksi ja multimediaviestien välitysjärjestelmä
US6470181B1 (en) 1998-11-20 2002-10-22 Nortel Networks Limited Method and apparatus for simultaneous text and audio for sponsored calls
US6618747B1 (en) 1998-11-25 2003-09-09 Francis H. Flynn Electronic communication delivery confirmation and verification system
SE521227C2 (sv) 1999-02-22 2003-10-14 Ericsson Telefon Ab L M Mobilradiosystem och ett förfarande för kanallokering i ett mobilradiosystem
US7177298B2 (en) 2000-01-07 2007-02-13 Gopal Chillariga Dynamic channel allocation in multiple-access communication systems
US20020071407A1 (en) 2000-07-08 2002-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. HARQ method in a CDMA mobile communication system
US20020080719A1 (en) 2000-12-22 2002-06-27 Stefan Parkvall Scheduling transmission of data over a transmission channel based on signal quality of a receive channel
KR100384899B1 (ko) 2001-01-10 2003-05-23 한국전자통신연구원 무선통신 시스템에서 끊김없는 주파수간 하드 핸드오버 방법
KR100365352B1 (ko) * 2001-03-06 2002-12-18 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서의 채널 인식 코드 발생 장치 및 방법
KR100413601B1 (ko) * 2001-03-08 2003-12-31 엘지전자 주식회사 폴더가 구비된 이동 단말기
SE523634C2 (sv) * 2001-05-04 2004-05-04 Ericsson Telefon Ab L M Resursallokering i cellulära system
EP1286491B1 (en) 2001-08-22 2004-06-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multichannel ARQ method and apparatus
US6901063B2 (en) 2002-05-13 2005-05-31 Qualcomm, Incorporated Data delivery in conjunction with a hybrid automatic retransmission mechanism in CDMA communication systems
US6671849B2 (en) 2002-05-14 2003-12-30 Motorola, Inc. Reliability-based type-II hybrid ARQ scheme
US7304971B2 (en) 2002-11-01 2007-12-04 Lucent Technologies Inc. Flexible transmission method for wireless communications
US6882857B2 (en) 2002-11-26 2005-04-19 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for efficient processing of data for transmission in a communication system
US20040109433A1 (en) 2002-12-06 2004-06-10 Khan Farooq Ullah Reverse link packet acknowledgement method
KR100606008B1 (ko) 2003-01-04 2006-07-26 삼성전자주식회사 부호 분할 다중 접속 통신 시스템에서 역방향 데이터재전송 요청 송수신 장치 및 방법
KR20040083617A (ko) 2003-03-24 2004-10-06 삼성전자주식회사 향상된 역방향 전용전송채널을 서비스하는 비동기 방식의부호분할다중접속 이동통신시스템에서 소프트 핸드오버영역에 위치하는 이동단말이 역방향 데이터를 재전송하는방법 및 시스템
RU2267863C2 (ru) * 2003-08-21 2006-01-10 Корпорация "Самсунг Электроникс" Способ адаптивного распределения частотно-временного ресурса, адаптивной модуляции, кодирования и регулировки мощности в системе связи
US7925953B2 (en) 2003-10-07 2011-04-12 Nokia Corporation Redundancy strategy selection scheme
US20050135321A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-23 Jacob Sharony Spatial wireless local area network
KR100560386B1 (ko) * 2003-12-17 2006-03-13 한국전자통신연구원 무선 통신 시스템의 상향 링크에서 코히어런트 검출을위한 직교주파수 분할 다중 접속 방식의 송수신 장치 및그 방법
US7215655B2 (en) 2004-01-09 2007-05-08 Interdigital Technology Corporation Transport format combination selection in a wireless transmit/receive unit
US7388848B2 (en) 2004-03-26 2008-06-17 Spyder Navigations L.L.C. Method and apparatus for transport format signaling with HARQ
KR20060067048A (ko) * 2004-12-14 2006-06-19 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 접속 신호 수신 방법 및 시스템
JP2006211252A (ja) 2005-01-27 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置、通信端末装置及びリソース割り当て方法
US7876806B2 (en) 2005-03-24 2011-01-25 Interdigital Technology Corporation Orthogonal frequency division multiplexing-code division multiple access system
US8693383B2 (en) * 2005-03-29 2014-04-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for high rate data transmission in wireless communication
US7406322B2 (en) 2005-04-26 2008-07-29 International Business Machines Corporation Determining approximate locations of network devices that are inaccessible to GPS signals
US20060251015A1 (en) 2005-05-06 2006-11-09 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for dynamic allocation of ARQ feedback in a multi-carrier wireless network
BRPI0611324B1 (pt) * 2005-05-31 2019-04-30 Qualcomm Incorporated Confirmação de designação para um sistema de comunicação sem fio
US8879511B2 (en) 2005-10-27 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Assignment acknowledgement for a wireless communication system
KR100703287B1 (ko) 2005-07-20 2007-04-03 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 자원 할당 정보 송수신 시스템 및 방법
EP1949716A4 (en) 2005-08-25 2012-03-21 Nokia Corp UNITED INCOMING FORM FOR CENTRAL CONTROL SIGNALING
US20070051388A1 (en) 2005-09-06 2007-03-08 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for using high frequency chokes in a substrate deposition apparatus
JP4822803B2 (ja) 2005-10-27 2011-11-24 三洋電機株式会社 自動製氷機を備えた貯蔵庫
US8072943B2 (en) * 2005-12-09 2011-12-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless communication system and methodology for communicating via multiple information streams
US20070171849A1 (en) * 2006-01-03 2007-07-26 Interdigital Technology Corporation Scheduling channel quality indicator and acknowledgement/negative acknowledgement feedback
WO2007078146A1 (en) 2006-01-06 2007-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting/receiving uplink signaling information in a single carrier fdma system
TW200733622A (en) * 2006-01-17 2007-09-01 Interdigital Tech Corp Method and apparatus for mapping an uplink control channel to a physical channel in a single carrier frequency division multiple access system
US8130857B2 (en) 2006-01-20 2012-03-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for pilot multiplexing in a wireless communication system
US20070173260A1 (en) 2006-01-23 2007-07-26 Love Robert T Wireless communication network scheduling
EP1985023A4 (en) 2006-01-25 2014-08-13 Texas Instruments Inc METHOD AND APPARATUS FOR INCREASING THE NUMBER OF ORTHOGONAL SIGNALS USING BLOCK SHIFTING
KR100725777B1 (ko) 2006-02-06 2007-06-08 삼성전자주식회사 이동통신 단말기에서 셀 재선택을 위한 측정 회수 감소방법
EP1992099B1 (en) * 2006-02-07 2017-01-25 Nokia Technologies Oy Apparatus, method and computer program product providing fast and reliable uplink synchronization using dedicated resources for user equipment in need of synchronization
CN1917447B (zh) * 2006-02-08 2011-01-19 华为技术有限公司 一种高速上行分组接入系统中服务授权的配置方法及设备
JP2007211104A (ja) 2006-02-08 2007-08-23 Fujifilm Corp 重合体の製造方法、重合体、膜形成用組成物、絶縁膜及び電子デバイス
US8218517B2 (en) 2006-02-28 2012-07-10 Broadcom Corporation Method and apparatus for dual frequency timing acquisition for compressed WCDMA communication networks
WO2007119148A2 (en) * 2006-04-13 2007-10-25 Nokia Corporation Method providing efficient and flexible control signal for resource allocation
US7701919B2 (en) * 2006-05-01 2010-04-20 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method of assigning uplink reference signals, and transmitter and receiver thereof
US8102802B2 (en) 2006-05-08 2012-01-24 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for providing downlink acknowledgments and transmit indicators in an orthogonal frequency division multiplexing communication system
WO2008001728A1 (fr) 2006-06-26 2008-01-03 Panasonic Corporation Dispositif de station de base de communication radio et procédé d'attribution de blocs de ressources
CN100512498C (zh) 2006-08-08 2009-07-08 华为技术有限公司 移动终端和基站的通信方法
US8509323B2 (en) * 2006-08-22 2013-08-13 Motorola Mobility Llc Resource allocation including a DC sub-carrier in a wireless communication system
US8169964B2 (en) * 2006-10-02 2012-05-01 Troels Kolding Adaptive scheme for lowering uplink control overhead
US7953061B2 (en) 2006-10-02 2011-05-31 Lg Electronics Inc. Method for transmitting control signal using efficient multiplexing
GB0619530D0 (en) 2006-10-03 2006-11-15 Nokia Corp Signalling
US8228782B2 (en) * 2006-12-22 2012-07-24 Lg Electronics Inc. Sequence generation and transmission method based on time and frequency domain transmission unit
CA2673930C (en) 2006-12-28 2013-07-23 Nokia Corporation Resource restricted allocation in long term evolution
JP4671982B2 (ja) 2007-01-09 2011-04-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局、送信方法及び移動通信システム
US8068457B2 (en) * 2007-03-13 2011-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for transmitting multiple acknowledgments in single carrier FDMA systems
KR101049138B1 (ko) * 2007-03-19 2011-07-15 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서, 수신확인신호 수신 방법
US8165228B2 (en) 2007-03-20 2012-04-24 Alcatel Lucent Non-coherent transmission method for uplink control signals using a constant amplitude zero-autocorrelation sequence
WO2008129810A1 (ja) 2007-03-23 2008-10-30 Panasonic Corporation 無線通信基地局装置および制御チャネル配置方法
JP5042320B2 (ja) 2007-03-29 2012-10-03 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるサウンディング基準信号伝送方法
KR101381095B1 (ko) * 2007-04-26 2014-04-02 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 응답 신호 송수신 방법 및 장치
CA2684364C (en) 2007-04-30 2014-02-04 Nokia Siemens Networks Oy Coordinated cyclic shift and sequence hopping for zadoff-chu, modified zadoff-chu, and block-wise spreading sequences
KR100956494B1 (ko) 2007-06-14 2010-05-07 엘지전자 주식회사 제어신호 전송 방법
WO2008152819A1 (ja) 2007-06-15 2008-12-18 Panasonic Corporation 無線通信装置および応答信号拡散方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006071049A1 (en) * 2004-12-27 2006-07-06 Lg Electronics Inc. Supporting hybrid automatic retransmission request in orthogonal frequency division multiplexing access radio access system
JP2008526090A (ja) * 2004-12-27 2008-07-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Ofdma無線接続システムにおける自動再転送要求支援方法
WO2006109436A1 (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Ntt Docomo, Inc. 送信装置及び送信方法
WO2007018154A1 (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マルチキャリア通信における無線通信基地局装置および無線通信方法
JP2007074261A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Bb Mobile Corp 基地局装置、移動体通信網及び移動局

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220011225A (ko) 2022-01-27
KR101500919B1 (ko) 2015-03-10
KR20180015761A (ko) 2018-02-13
KR102354217B1 (ko) 2022-01-20
JP4621291B2 (ja) 2011-01-26
ES2451865T3 (es) 2014-03-28
RU2500083C2 (ru) 2013-11-27
US8064919B2 (en) 2011-11-22
KR101493108B1 (ko) 2015-02-13
US8705476B2 (en) 2014-04-22
US11096204B2 (en) 2021-08-17
EP2693822A1 (en) 2014-02-05
WO2008129810A1 (ja) 2008-10-30
BRPI0809254A2 (pt) 2014-09-23
JP5413864B2 (ja) 2014-02-12
EP2955969A1 (en) 2015-12-16
CN102970754B (zh) 2015-09-09
EP2498516B1 (en) 2014-02-26
US20100048219A1 (en) 2010-02-25
EP3934149B1 (en) 2023-08-30
ES2965360T3 (es) 2024-04-15
CA3108727A1 (en) 2008-10-30
US20120218959A1 (en) 2012-08-30
EP3934149A1 (en) 2022-01-05
EP2129154A4 (en) 2012-09-19
KR20100014534A (ko) 2010-02-10
KR20140136041A (ko) 2014-11-27
JPWO2008129810A1 (ja) 2010-07-22
KR102200354B1 (ko) 2021-01-07
HK1218598A1 (zh) 2017-02-24
US20160234821A1 (en) 2016-08-11
ES2451655T3 (es) 2014-03-28
EP3496325A1 (en) 2019-06-12
CN102970754A (zh) 2013-03-13
US7941153B2 (en) 2011-05-10
EP2129154B1 (en) 2014-02-26
JP5079075B2 (ja) 2012-11-21
JP4659922B2 (ja) 2011-03-30
EP2129154A1 (en) 2009-12-02
US8200237B2 (en) 2012-06-12
KR20190093677A (ko) 2019-08-09
CN101663916A (zh) 2010-03-03
EP2693822B1 (en) 2015-07-15
CA3108485A1 (en) 2008-10-30
EP3496325B1 (en) 2021-09-01
US20110110319A1 (en) 2011-05-12
PL3496325T3 (pl) 2022-01-24
EP2498516A3 (en) 2012-09-19
ES2718886T3 (es) 2019-07-05
CA3108727C (en) 2023-03-07
KR20160085925A (ko) 2016-07-18
BRPI0809254B1 (pt) 2020-03-03
US10652920B2 (en) 2020-05-12
CN101663916B (zh) 2013-01-02
KR20160128429A (ko) 2016-11-07
HUE057001T2 (hu) 2022-04-28
KR101640248B1 (ko) 2016-07-18
CA3108485C (en) 2023-03-07
US20200229221A1 (en) 2020-07-16
EP2955969B1 (en) 2019-01-16
US20140269568A1 (en) 2014-09-18
CA2680403C (en) 2021-03-30
US9485781B2 (en) 2016-11-01
KR20210049198A (ko) 2021-05-04
CA2680403A1 (en) 2008-10-30
KR102246898B1 (ko) 2021-04-30
JP2013017205A (ja) 2013-01-24
US20210345379A1 (en) 2021-11-04
ES2899351T3 (es) 2022-03-11
KR101827300B1 (ko) 2018-02-09
RU2012117102A (ru) 2013-08-27
US20120026969A1 (en) 2012-02-02
PL2955969T3 (pl) 2019-07-31
JP2011101398A (ja) 2011-05-19
EP2498516A2 (en) 2012-09-12
KR20140107620A (ko) 2014-09-04
KR101670756B1 (ko) 2016-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659922B2 (ja) 移動局装置及び応答信号リソース特定方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4659922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250