JP2011060993A - 面発光レーザおよび面発光レーザアレイ - Google Patents

面発光レーザおよび面発光レーザアレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2011060993A
JP2011060993A JP2009208974A JP2009208974A JP2011060993A JP 2011060993 A JP2011060993 A JP 2011060993A JP 2009208974 A JP2009208974 A JP 2009208974A JP 2009208974 A JP2009208974 A JP 2009208974A JP 2011060993 A JP2011060993 A JP 2011060993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
stacked body
semiconductor layer
relief structure
surface relief
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009208974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5409221B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Ikuta
光弘 井久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009208974A priority Critical patent/JP5409221B2/ja
Priority to US13/121,677 priority patent/US8331414B2/en
Priority to PCT/JP2010/065687 priority patent/WO2011030885A1/en
Publication of JP2011060993A publication Critical patent/JP2011060993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5409221B2 publication Critical patent/JP5409221B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18322Position of the structure
    • H01S5/18327Structure being part of a DBR
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/16Semiconductor lasers with special structural design to influence the modes, e.g. specific multimode
    • H01S2301/166Single transverse or lateral mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0651Mode control
    • H01S5/0653Mode suppression, e.g. specific multimode
    • H01S5/0655Single transverse or lateral mode emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18394Apertures, e.g. defined by the shape of the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2081Methods of obtaining the confinement using special etching techniques
    • H01S5/2086Methods of obtaining the confinement using special etching techniques lateral etch control, e.g. mask induced
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】従来のものよりも素子特性のばらつきを軽減することが可能となる表面レリーフ構造を備えた面発光レーザを提供する。
【解決手段】表面レリーフ構造を備え、横モード制御が可能に構成された発振波長λの面発光レーザであって、
表面レリーフ構造は、
上部多層膜反射鏡の上に、第1の積層体による領域と、第1の積層体よりも光学的厚さが大きい第2の積層体による領域と、第1の積層体および第2の積層体よりも光学的厚さが大きい第3の積層体による領域と、を備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、面発光レーザおよび面発光レーザアレイに関するものである。
面発光レーザの一つとして、垂直共振器型面発光レーザ(Vertical Cavity Surface Emitting Laser;VCSEL)が知られている。
この垂直共振器型面発光レーザ(以下、VCSELと記す)では、活性領域の両側を2つの反射鏡で挟み、基板面に垂直な方向に光共振器を形成し、基板面から垂直方向に光を放射する。
このようなVCSELにおいて、横モードを制御する方法の一つとして、表面レリーフ(Surface Relief)構造が知られている。
図2(a)は、従来例における表面レリーフ構造を持つ面発光レーザの断面図である。
図2(a)において、1100はVCSELである。
図2(a)に示されるように、VCSEL1100は、基板1102上に下部多層膜反射鏡1104、下部クラッド層1106、活性層1108、上部クラッド層1110、酸化狭窄層1112、上部多層膜反射鏡1114が積層されて構成されている。
酸化狭窄層1112を層の側壁から酸化して形成するために、VCSEL1100は少なくとも酸化狭窄層1112が露出するようなメサ構造となっている。
VCSEL1100の発振モードの横モードは酸化狭窄層1112により支配され、例えば、図2(a)に示すような光強度分布を持つ基本モード1130、高次モード1132(ここでは1次モード)が存在する。
横モードの選択的な発振を目的として、上記VCSELの上部多層膜反射鏡1114の表面に例えば凸形状の表面レリーフ構造1120が形成される。
表面レリーフ構造によって、その領域ごとに上部多層膜反射鏡の反射率が異なるため、横モード間ごとのミラー損失を調整することができる。
この結果、特定の横モードを選択的に発振させることができる。
非特許文献1では、この基本モード1130を選択的に発振させる目的で、図2(b1)、(b2)に示すように、光出射領域において中央部の反射率を周辺部の反射率よりも高くする表面レリーフ構造1122、1124が開示されている。
基本モード1130は高次モード1132に比べて、光強度が光出射領域の中心側に集中している。
したがって、上記構造では基本モードのミラー損よりも高次モードのミラー損失がより上昇するため、高次モードの発振が抑制される。
非特許文献1では、表面レリーフ構造1120として図2(b1)、(b2)に示すように2種類が開示されている。
周辺部1204をエッチングして反射率を下げた構造1122(これを凸型表面レリーフ構造と記す)と、中央部1202をエッチングして反射率を上げた構造1124(これを凹型表面レリーフ構造と記す)である。
つぎに、エッチングにより多層膜反射鏡の反射率が変化する理由を説明する。VCSELの反射鏡として一般に用いられる多層膜反射鏡では、多層膜反射鏡をエッチングするたびにそのエッチング距離に応じて周期的に反射率が変化する。図3(a1)に示されたそれぞれλ/4の光学厚さの高屈折率層1206と低屈折率層1208のペアから形成された多層膜反射鏡に対し、
図3(a1)に示されるように距離dだけエッチングしたときに、エッチング距離dだけエッチングされた側とエッチングされていない側から入射した光の反射率との関係を表すグラフを図3(a2)に示す。
ここでは、エッチング前の多層膜反射鏡のペア数は34ペアとし、高屈折率層1206の屈折率層を3.43、低屈折率層1208の屈折率を3.14としている。
また、エッチング側の媒質300は空気とし、その屈折率は1とした。入射光の波長λは680nmとした。
図3(a2)から分かるように、多層膜反射鏡を光学厚さがλ/4の低屈折率層1208で終端した時の反射率は、さらに高屈折率層1206をλ/4積層した場合よりも、反射率が低くなる。
また、該低屈折率層1208を除去し高屈折率層1206を露出させた場合よりも、反射率が低くなる。
λ/2の光学距離に相当するエッチング深さdごとに反射率は周期的に極小極大を採る。
したがって、図2(b1)に示す凸型表面レリーフ構造1122では、λ/4厚の高屈折率層1206で終端した上部多層膜反射鏡について、周辺部1204の高屈折率層1206を除去することで、周辺部の反射率が下がっている。
また、図2(b2)に示す凹型表面レリーフ構造1124ではλ/4厚の低屈折率層1208で終端した上部多層膜反射鏡について、中央部1202の低屈折率層1208を除去することで、中央部の反射率が上がっている。
このエッチング領域の面内方向のサイズを調整することで、図2(b1)、(b2)に示すように基本モード1130の強度分布が高い領域で高反射率領域とし、高次モード1132の強度分布がある周囲領域で低反射率領域とする。
これにより、基本モード1130のみを選択的に発振させることができる。
H. J. Unold et al. zWLarge−Area Single−Mode VCSELs and the Self−Aligned Surface ReliefzW IEEE Journal on selected topics in quantum electronics, VOL. 7, NO. 2, MARCH/APRIL 2001 P.386
表面レリーフ構造においては、発振させたいモードの光強度が多く分布する領域をカバーする高反射率領域の面内方向サイズ(面積)が重要となる。
すなわち、高反射領域が小さいと発振させたいモードに対するミラー損は上昇するため、しきい値が上昇する。高反射領域が大きいと、発振させたいモード以外のモードの発振を抑制できない。
しかしながら、特許文献1に開示されたVCSELの表面レリーフ構造1122、1124では、その作製プロセスによって、表面レリーフの高反射率領域1202のサイズが設計からばらつく可能性がある。
これについて、図4に示す一般的なフォトリソグラフィによる半導体へのエッチングプロセスを挙げて、上記可能性を具体的に説明する。
例えば、図4(a)のように、半導体402に凸型構造を形成する場合を考える。
この構造を作製するために、図4(b)に示すように半導体402上にハードマスク(誘電体、たとえばSiO2)404を積層し、その上にレジスト406を塗布する。
レジスト406にマスクアライナーなどで所望のパターンを露光する。
ここでのパターンは図4(a)の構造をエッチングで形成するために図4(b)に示す破線上に境界が来るようにする。
図4(c)に示すように、レジスト406を露光後に現像し、レジストマスクパターンを形成した後、図4(d)に示すように前記レジスト406をマスクとしてハードマスク404をエッチングする。
レジスト406を除去し、図5(e)に示すように、ハードマスク404をマスクとして半導体402をエッチングする。ハードマスク404を除去し、図4(a)に示す凸型構造が形成される。
このプロセスにおいて、エッチングパターンの面積をばらつかせる過程を3つ挙げることができる。
まず、レジストを現像する工程にて、図4(c2)に示すように、現像時間過多により、残るべきレジストパターンのサイズが小さくなる可能性がある。
次に、パターニングしたレジストをマスクとしハードマスクをエッチングする工程で、図4(d2)に示すように、ハードマスク404がサイドエッチングされる可能性がある。
特に、厚めのハードマスク404のエッチングをウエットエッチングで行う場合、サイドエッチングは大きくなる。
最後に、ハードマスクをマスクとして半導体をエッチングする際に、図5(e2)に示すように、半導体402がサイドエッチングされる可能性がある。
なお、VCSELの作製において、厚いハードマスクが必要とされる場合があり、その場合はこれらの可能性の中で特にハードマスクのサイドエッチングが一番大きな問題となる。
例えば、AlGaAs系多層膜反射鏡を用いた赤色帯VCSELでは、反射鏡の反射率を稼ぐためにペア数の多い多層膜反射鏡が必要となる。
この結果、メサ形成に深いエッチングが必要となる。メサをプラズマドライエッチングで形成する場合、レジストマスクだけではエッチングに耐えられないため、厚いハードマスク(たとえば0.5μm厚)が必要となる。
また、VCSELメサと表面レリーフ構造1120の中心を合わせるセルフアラインプロセスを使用する場合、厚いハードマスク(たとえば0.5μm厚)が必要とされる場合がある。この場合にハードマスクのサイドエッチング量は0.5μm程度のばらつきがある。
以上の可能性により、図4(a)のような凸型構造を狙った場合に、図5(f)のように中心領域のサイズが小さくなってしまうということが起きてしまう。また、同様の理由で、図3(b1)のような凹型構造を狙った場合には、逆に図3(b2)のように中心領域のサイズが大きくなってしまう。
VCSELの表面レリーフ構造のサイズについて具体的な値について説明する。
図2(a)に示すような酸化狭窄型VCSELで、基本モードのみを発振させ、高次モードを抑制するために好ましい表面レリーフ構造の高反射率部の直径は、つぎのような直径となる。
例えば、酸化狭窄アパーチャが直径6μmのものに対し、基本モード1130のみを発振させ、例えば、次に発振しやすい1次モードを抑制するために好ましい表面レリーフ構造1120の高反射率部の直径は、およそ半分の3μm程度となる。
ここで、上記プロセスを使用し図2(b1)、(b2)のような表面レリーフを作製すると、以下の課題がある。
すなわち、凸型表面レリーフ構造1122では、高反射率領域1202の面積が減少し、凹型表面レリーフ構造1124では逆に高反射率領域1202の面積が増加する。
例えば、直径3μmの凸型表面レリーフ構造でサイドエッチング等による高反射率領域の境界の変動が0.5μm以内で起こる場合、高反射率領域1202の面積は素子ごとに(2/3)=0.44〜1倍の間でばらつくことになる。
これは素子特性(例えばレーザ発振しきい値や、出力光強度と投入電流の間のスロープ効率)の大幅なばらつきを引き起こしてしまう。
VCSELはアレイ化デバイスとして用いられることが多くあり、アレイ内での特性のばらつきは実用上好ましくない。
また、ウエハ内またはウエハ間で特性がばらついた場合、仕様を満たさない素子の割合が増えることになるから、素子製造の歩留まりを下げてしまう。
本発明は、上記課題に鑑み、従来のものよりも素子特性のばらつきを軽減することが可能となる表面レリーフ構造を備えた面発光レーザおよび面発光レーザアレイを提供することを目的とするものである。
本発明は、以下のように構成した面発光レーザおよび面発光レーザアレイを提供するものである。
本発明の面発光レーザは、
基板上に、下部多層膜反射鏡、活性層、上部多層膜反射鏡を有し、該上部多層膜反射鏡上に光出射領域における中央部に周辺部よりも高い高反射率領域を形成した表面レリーフ構造を備え、横モード制御が可能に構成された発振波長λの面発光レーザであって、
前記表面レリーフ構造は、
前記上部多層膜反射鏡の上に、第1の積層体による領域と、該第1の積層体よりも光学的厚さが大きい第2の積層体による領域と、該第1の積層体および該第2の積層体よりも光学的厚さが大きい第3の積層体による領域と、を備えていることを特徴とする。
また、本発明の面発光レーザアレイは、上記した面発光レーザを、アレイ状に配列して構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、従来のものよりも素子特性のばらつきを軽減することが可能となる表面レリーフ構造を備えた面発光レーザおよび面発光レーザアレイを実現することができる。
本発明の実施形態の面発光レーザにおける表面レリーフ構造を説明する模式図。 (a)は従来例における表面レリーフ構造を持つ面発光レーザの断面図、(b1)は凸型表面レリーフ構造、(b2)は凹型表面レリーフ構造の面発光レーザの断面図。 エッチングにより多層膜反射鏡の反射率が変化する理由を説明するためのエッチング深さと反射率との関係を示す模式図。 従来例における表面レリーフ構造において、作製プロセスによって表面レリーフの高反射率領域のサイズにばらつきを生じる理由を説明する模式図。 従来例における表面レリーフ構造において、作製プロセスによって表面レリーフの高反射率領域のサイズにばらつきを生じる理由を説明する模式図。 本発明の実施例1における図1(c)に相当する表面レリーフ構造を備えた面発光レーザを説明する模式図である。 本発明の実施例1における図1(c)に相当する表面レリーフ構造の製造方法を説明する模式図である。 本発明の実施例1における図1(d)に相当する表面レリーフ構造を備えた面発光レーザを説明する模式図である。 本発明の実施例1における図1(d)に相当する表面レリーフ構造の製造方法を説明する模式図である。 本発明の実施例2における表面レリーフ構造を備えた面発光レーザを説明する模式図である。 本発明の実施例2における表面レリーフ構造の製造方法を説明する模式図である。 本発明の他の実施例における表面レリーフ構造を説明する模式図。 本発明の他の実施例における表面レリーフ構造を説明する模式図。
上記の発明が解決しようとする課題で説明したように、ハードマスクのサイドエッチングなどの作製要因により、凸型レリーフ構造では高反射率領域の面積が縮小し、凹型レリーフ構造では拡大する。
これは図1(a)、(b)のように高反射率領域102、低反射率領域104をそれぞれ一様な表面高さの領域(上部多層膜反射鏡の下端からの距離が一様な領域)で作製する従来例の場合においては、避けられないことである。
これに対して、本発明では図1(c)、(d)に例を示すように、高反射領域102と低反射領域104のいずれか(両方でも良い)を分割し、光学厚さの異なる複数の積層体により構成する。
このような領域の位置関係の配置によって、前記中央部に形成される高反射率領域の作製要因によって生じるサイズの増減が相殺可能となり、高反射部面積のばらつきを、従来例より抑えることができる。
これらの詳細については、後述する実施例の説明で明らかにする。
以下に、本発明の実施例について説明する。
[実施例1]
図6を用いて、本発明の実施例1における基板上に、下部多層膜反射鏡、活性層、上部多層膜反射鏡を有し、横モード制御が可能に構成された発振波長λの垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL)の構成例について説明する。
図6(a)は、図1(c)に相当する表面レリーフ構造を持つ酸化狭窄型VCSEL600の斜視断面図である。
酸化狭窄層112より下は従来例の図2(a)と同様であるため省略している。また、図6(b)は前記VCSEL600を光出射面側から見た図である。
図6(c)は前記VCSEL600を側面から見た断面図である。
図6(a)と図6(c)に表示されている断面は、図6(b)の一点破線602で表される面での断面である。
図6(c)には、上部多層膜反射鏡114上に第3の半導体層616、第2の半導体層614、第1の半導体層212が積層された、光出射領域における中央部に周辺部よりも高い高反射率領域を形成した表面レリーフ構造が示されている。図6(c)に示すように、本表面レリーフ構造はA1、A2、A3、A4の4領域から構成される。
A2領域では半導体層はエッチングされておらず、A1とA4領域では第1の半導体層612が、A3領域では第1の半導体層612と第2の半導体層614がエッチングされている。
なお、ここでは第1の半導体層と第3の半導体層は、第2の半導体層に比べ屈折率が高い層となっている。
上部多層膜反射鏡114の最上層は、第3の半導体層より屈折率が低い層であり例えば第2の半導体層と同じ材料である。
具体的には例えば第1の半導体層はGaAsであり、第2の半導体層はAl0.9GaAsであり、第3の半導体層はAl0.5GaAsである。
また、これら3層の光学的厚さはVCSELの発振波長をλとするとλ/4である。
図6(b)の破線604で囲まれた領域は酸化狭窄層による電流狭窄アパーチャーを表す。
この長方形型のアパーチャーの長辺方向(図6(b)での横方向)に見て、中心側に位置する領域(A2とA3領域)が高反射率領域502となっており、周辺部に位置する領域(A1とA4)が低反射率領域504となっているため高次モードの発振が抑制できる。
次に、前記VCSEL100の表面レリーフ構造の製法を述べ、本実施例の効果を説明する。
図7はこの表面レリーフ構造の製造方法を説明する図である。
第1の半導体層612上にハードマスクおよびレジストを積層し、図7(a)に示すように、最終的にA2、A4となる領域に相当する箇所にマスクとして残るように、レジストを露光・現像、ハードマスクをエッチングする。
図7(a)の630はパターニングされたハードマスクである。
図7(b)に示すように、レジストを除去後、このハードマスクをマスクとして第1の半導体層612をエッチングする。
ここで、先に述べた理由(例えばハードマスクがサイドエッチングを大きく受ける場合)で、図7(a)の矢印方向に各境界が移動し、A2領域の面積が設計値から減少する可能性がある。
同じ理由で、A3領域の面積が設計値から増加する可能性がある。
しかし、図でのA1とA2の境界と、A3とA4の境界が移動する方向は同じ向きとなる。このためA2とA3を合わせた面積の変化量は、それぞれの面積の減少または増加量よりも小さい。
次に、レジストを塗布し、図7(c)に示すように、A1領域を覆うようにレジストマスク632を形成する。ハードマスクを併用しても良い。
パターニングされたマスク630および632をマスクとして、図7(d)に示すように、A3領域の第2の半導体層614をエッチングする。
この後、レジストマスクを除去し、レジストを塗布、図7(e)に示すように、A2領域を覆うようにレジストマスク634をパターニングする。
次に、図7(f)に示すように、A4領域の第1の半導体層612をエッチングする。ここでは第1の半導体層612をエッチングし、第3の半導体層616を少ししかあるいは全くエッチングしないエッチャントを用いる。第2の半導体層614もエッチングしないことが望ましい。
最後に図7(g)に示すようにレジストマスク634を除去することで表面レリーフ構造が形成される。
図6(c)においては、上部多層膜反射鏡114上に形成された半導体層616、614、612に対し、A3領域の該半導体層を第1の積層体、A1領域およびA4領域の該半導体層を第2の積層体、A2領域の該半導体層を第3の積層体とする。
第1の積層体はA3領域の半導体層616であり、第2の積層体はA1およびおよびA4領域の半導体層616と半導体層614であり、第3の積層体はA2領域の半導体層616、614、612である。第2の積層体の光学厚さは、第1の積層体の光学厚さより大きく、第3の積層体の光学厚さより小さい。
また、A3領域はA4領域と、A2領域はA1領域と隣接している。
すなわち、第2の積層体は、第1の積層体と隣接しており、また第3の積層体と隣接している。
また、この表面レリーフ構造では、A2領域とA3領域が高反射率領域502であり、A1領域およびA4領域が低反射率領域504である。
すなわち、第1の積層体と上部多層膜反射鏡の垂直入射光に対する反射率(R1)、および、第3の積層体と上部多層膜反射鏡の垂直入射光に対する反射率(R3)は、第2の積層体と上部多層膜反射鏡の垂直入射光に対する反射率(R2)よりも高い。
以上のように、本実施例では、高反射率領域502は低反射率領域A1よりもエッチングされていない領域A2と、低反射率領域A1よりもさらにエッチングされた領域A3からなっている。
そして、上記したように、A3領域はA4領域と、A2領域はA1領域と隣接している。
したがって、上記したサイドエッチング等による、A2領域の面積は小さく、A3領域の面積は大きくなるため、高反射率領域を構成する第1の積層体と第3の積層体の作製時のばらつきによるサイズの変動は、これらにより相殺される。
結果として、この表面レリーフ構造の高反射率領域502の面積は、従来の構造(例えば図1(a)、(b))に比べて、設計値からのばらつきを抑えることができる。
また、図1(d)のレリーフ構造を持つVCSEL700およびその製造方法を図8、図9に示す。
図8に示すVCSEL700は、図6に示すVCSEL600と上部多層膜反射鏡および表面レリーフ構造以外は同じである。
図8のように、上部多層膜反射鏡114上に第6の半導体層714、第5の半導体層712、第4の半導体層710が積層されている。
図8に示すように、VCSEL700の表面レリーフ構造はB1、B2、B3、B4の4領域から構成される。
B4領域では半導体層はエッチングされておらず、B2とB3領域では第4の半導体層710が、B1領域では第4の半導体層710と第5の半導体層712がエッチングされている。
なお、ここでは第5の半導体層712は、第6の半導体層714に比べ屈折率が高い層となっている。
第4の半導体層710の屈折率は第5の半導体層より高くても低くても良い。
上部多層膜反射鏡の最上層は第6の半導体層よりも屈折率が高く、例えば第5の半導体層と同じ材料である。具体的には例えば第4の半導体層はGaAsであり、第5の半導体層はAl0.5GaAsであり、第6の半導体層はAl0.9GaAsである。
また、これら3層の光学的厚さはVCSELの発振波長をλとするとλ/4である。
図6の場合と同様に、酸化狭窄層112による電流狭窄アパーチャーの中心側に位置する領域(B2とB3領域)が高反射率領域502となっており、周辺部に位置する領域(B1とB4)が低反射率領域504となっているため高次モードの発振が抑制できる。
図8の表面レリーフ構造において、上部多層膜反射鏡114上に形成された半導体層714、712、710に対し、B1領域の該半導体層を第1の積層体、B2領域およびB3領域の該半導体層を第2の積層体、B4領域の該半導体層を第3の積層体とする。
図8の表面レリーフ構造を、図1(c)および図6に示した表面レリーフ構造と比較すると、中心側(B2とB3)の領域が、周辺側(B1とB4)の領域よりも反射率が高くなっている。
すなわち、第1の積層体と上部多層膜反射鏡の垂直入射光に対する反射率(R1)、および、第3の積層体と上部多層膜反射鏡の垂直入射光に対する反射率(R3)は、
第2の積層体と上部多層膜反射鏡の垂直入射光に対する反射率(R2)よりも高い、という点で、同じである。
また、第2の積層体の光学厚さは、第1の積層体の光学厚さより大きく、第3の積層体の光学厚さより小さい、という点も同じである。
また、第2の積層体が、第1および第3の積層体と隣接しているという点も同じである。
しかし、図8の表面レリーフ構造では光出射領域の中心側領域に第2の積層体があり、周辺側に第1および第3の積層体があるという点で、図1(c)および図6に示した表面レリーフ構造と異なる。
図9はこの表面レリーフ構造の製法を説明する図である。
第4の半導体層710上にハードマスクおよびレジストを積層し、図9(a)に示すように、最終的にB2、B4となる領域に相当する箇所にマスクとして残るように、レジストを露光・現像、ハードマスクをエッチングする。
図9(a)の630はパターニングされたハードマスクである。
図9(b)に示すように、レジストを除去後、このハードマスクをマスクとして第4の半導体層710をエッチングする。
ここで、先に述べた理由(例えばハードマスクがサイドエッチングを大きく受ける場合)で、図の矢印方向に各境界が移動し、B2領域の面積が設計値から減少する可能性がある。同じ理由で、B3領域の面積が設計値から増加する可能性がある。
しかし、図でのB1とB2の境界と、B3とB4の境界が移動する方向は同じ向きとなる。
このため、B2とB3を合わせた面積の変化量は、それぞれの面積の減少または増加量よりも小さい。
次に、レジストを塗布し、図9(c)に示すように、B3領域を覆うようにレジストマスク632を形成する。ハードマスクを併用しても良い。
パターニングされたマスク630および632をマスクとして、図9(d)に示すように、B1領域の第5の半導体層712をエッチングする。
この後、レジストマスクを除去し、レジストを塗布、図9(e)に示すように、B4領域を覆うようにレジストマスク634をパターニングする。
次に図9(f)に示すように、B2領域の第4の半導体層710をエッチングする。
ここでは、第4の半導体層710をエッチングし、第6の半導体層714を少ししかあるいは全くエッチングしないエッチャントを用いる。第5の半導体層712もエッチングしないことが望ましい。
最後に図9(g)に示すようにレジストマスク634を除去することで表面レリーフ構造が形成される。
上記実施例における表面レリーフの層構成として、図6における第1の半導体層612、第2の半導体層614、第3の半導体層616、また、図8における第4の半導体層710、第5の半導体層712、第6の半導体層714の厚さはそれぞれλ/4とした。
しかし、厳密にλ/4である必要はなく、本発明の範囲で調整することができる。
例えば、図6において各層の光学厚さをλ/4とした場合、高反射領域502に属する第3の積層体と上部多層膜反射鏡の垂直入射光に対する反射率(R3)は、第1の積層体と上部多層膜反射鏡の垂直入射光に対する反射率(R1)よりも少し高くなる。
第3の積層体と上部多層膜反射鏡を合わせたものは、第1の積層体と上部多層膜反射鏡を合わせたものにくらべ、1ペア分多層膜の多い反射鏡となるからである。
したがって、第1の積層体による領域の光学厚さと第3の積層体による領域の光学厚さの差を、λ/4より大きい光学厚とし、第1の半導体層612の光学厚さをλ/4から少しずらすことで、R1とR3を揃えることができる。
同様に、図8の表面レリーフ構造では、各層の光学厚さをλ/4とした場合、第1の積層体と上部多層膜反射鏡の垂直入射光に対する反射率(R1)は、第3の積層体と上部多層膜反射鏡の垂直入射光に対する反射率(R3)よりも低い。
低反射率領域504の反射率は必ずしも揃っている必要は無い。
しかし、揃えたい場合は、例えば第6の半導体層の光学厚さをλ/4より薄くし、第5の半導体層の光学厚さをλ/4より厚くし、これらの合計がλ/2となるようにすることで、R1とR3を揃えることができる。
[実施例2]
実施例2は、本発明の表面レリーフ構造を基板面方向に2次元的に応用したものである。
実施例1では表面レリーフ構造が1次元的に配置されていたため、作製時のばらつきによる境界の変動に対して、高反射率領域の面積の変動は従来例よりも抑えられているものの、高反射率領域の重心位置が水平方向に少し移動する可能性がある。
これに対し、実施例2に示すように2次元的な表面レリーフ構造では、重心位置の変動を抑えることができる。
実施例2にかかるVCSEL800を図10(a)、図10(b)、図10(c)に示す。
図10(a)は、図1(c)を2次元的に応用した表面レリーフ構造を持つ酸化狭窄型VCSEL800の斜視断面図である。
酸化狭窄層112より下は、従来例の図2(a)と同様であるため省略している。
また図10(b)は前記VCSEL800を光出射面側から見た図である。図10(c)は前記VCSEL800を側面から見た断面図である。
図10(a)と図10(c)に表示されている断面は、図10(b)の一点破線802で表される面での断面である。
実施例2の面発光レーザ(VCSEL)800は、例えば実施例1で用いた図6の構造と同じウエハを用いることができる。
図10(c)に示すように、上部多層膜反射鏡114上に第3の半導体層616、第2の半導体層614、第1の半導体層612が積層されている。
図10(a)に示すように、本表面レリーフ構造はC1、C4、C6の3領域から構成される。
図10(a)においては、上部多層膜反射鏡114上に形成された半導体層616、614、612に対し、C4領域の該半導体層を第1の積層体、C6領域の該半導体層を第2の積層体、C1領域の該半導体層を第3の積層体とする。
第1の積層体はC4領域の半導体層616であり、第2の積層体はC6領域の半導体層616と半導体層614であり、第3の積層体はC1領域の半導体層616、614、612である。
したがって、第2の積層体の光学厚さは、第1の積層体の光学厚さより大きく、第3の積層体の光学厚さより小さい。
なお、ここでは第1の半導体層と第3の半導体層は、第2の半導体層に比べ屈折率が高い層となっている。上部多層膜反射鏡114の最上層は、第3の半導体層より屈折率が低い層であり例えば第2の半導体層と同じ材料である。
具体的には例えば第1の半導体層はGaAsであり、第2の半導体層はAl0.9GaAsであり、第3の半導体層はAl0.5GaAsである。
また、これら3層のそれぞれの光学的厚さはVCSELの発振波長をλとするとλ/4である。
図10(a)、図10(b)の破線604で囲まれた領域は酸化狭窄層による電流狭窄アパーチャーを表す。この電流狭窄構造は、例えば側面を露出させた高Al組成層を高温水蒸気中で側壁から酸化することにより形成される。
このアパーチャーの中心側に位置する領域(C1とC4領域)が高反射率領域502となっており、周辺部に位置する領域(C6)が低反射率領域504となっているため高次モードの発振が抑制できる。
つぎに、前記VCSEL800の表面レリーフ構造の製法を述べ、本実施例の効果を説明する。
図11は、この表面レリーフ構造の製造方法を説明する図であり、光出射側から見た表面レリーフ構造の概略図である。
基本的な製法は実施例1と共通であるから、図の簡潔さのために図11ではレジストおよびハードマスクの形状は割愛し、各領域の輪郭を実線で表記するに留める。
第1の半導体層612上にハードマスクおよびレジストを積層し、図11(a)に示すように、マスクパターンをC1およびC2領域に形成し、レジスト除去後、マスクの無い領域C3の第1半導体層612をエッチングする。
C1は2つのC2領域の中間にある。C2領域は最終的にはC6領域の一部となる領域である。C3は最終的にC4またはC6となる領域である。
ここで、C1、C2、C3はそれぞれ図7(a)、(b)のA2、A4、A3領域に相当すると言うことができる。
次に、図11(b)に示すように、少なくともC5領域を覆い、少なくともC4領域が開口となるようなマスクを形成する。
ここで、C5、C4はC3領域を分割した領域である。このマスクの開口はC1領域、C2領域の一部と重複している。
このマスクおよび図11(a)でのマスクにより、C4領域の第2の半導体層614をエッチングする。
ここで、C1、C2、C4、C5はそれぞれ図7(c)、(d)のA2、A4、A3、A1領域に相当する。
なお、酸化により電流狭窄構造を形成するために、高Al層の側壁を露出させるための溝を掘る場合、
その溝はC4領域と同時に第1半導体層および第2半導体層がエッチングされていると、溝と表面レリーフとを完全に位置合わせできるセルフアラインメントプロセスを得ることができる。
次に、マスクを全て除去し、図11(c)に示すように、C1領域を覆うマスク(図の破線に囲まれた領域)を形成する。
このマスクによって、C2領域の第1の半導体層612をエッチングする。
ここでは第1の半導体層を選択的にエッチングし、第2の半導体層614、第3の半導体層616を少ししかあるいは全くエッチングしないエッチャントを用いる。
この後、マスクを除去することで、図11(d)に示すように、表面レリーフ構造が完成する。
C2とC5を合わせた領域をC6とする。C1とC4は高反射率領域、C6は低反射率領域となる。
つぎに、この表面レリーフ構造のばらつき耐性を具体的な数値を以って検討する。
図11(a)に示すC1、C2領域に形成するマスクの設計サイズ(図の点線)について、C1の横方向サイズをax、縦方向サイズをay、2つのC2領域の間隔をdxとする。
実際のエッチング領域は、例えばマスクのサイドエッチングなどによって広くなる(図の実線部が実際の境界を表す)。
ここで発生するサイドエッチング量をe1とする。この場合、例えばC1領域のサイズは(ax−2×e1)×(ay−2×e1)ということになる。
つぎに、図11(b)で形成する開口マスクおよびそれを用いたエッチング領域について述べる。
この開口部の設計サイズについて縦方向サイズ(すなわちC4領域の縦方向サイズ)をbyとする。ここでも実際の製造過程でC4領域が設計より広がる可能性がある。
ここで発生するサイドエッチング量をe2とする。この場合、2つのC4領域の縦方向サイズはby+2×e2となる。
従って、この表面レリーフ構造の高反射率領域502のサイズは図11(d)に示すようになる。この面積Sは、

S=(ax−2×e1)×(ay−2×e1)+((dx+2×e1)−(ax−2×e1))×(by+2×e2)

となる。
具体的な値として、例えばax=2、ay=4.5、dx=3、by=2.5とし、また0≦e1≦0.5、0≦e2≦0.5とする。サイドエッチングなどによる設計と実際の間で各境界の変動が全くない場合(すなわちe1=e2=0)、S=11.5となる。
また、上記範囲でe1とe2を独立に動かした場合にSが取る値の範囲は、11(e1=0.5、e2=0)≦S≦14(e1=e2=0.5)となる。
このばらつき幅の指標として面積Sの最大値/最小値を計算すると14/11=1.27となる。
ここで比較のために、従来例の表面レリーフ構造を考えてみる。以下の各場合でばらつきe3は上記の場合と同様に0≦e3≦0.5とする。
従来例の図2(b1)に示す凸型レリーフ構造の場合、高反射率部である中央の領域はサイドエッチングなどによって小さくなる。
例えば、中央領域の形状が正方形とし、1辺が√14=3.74で設計したとすると、中央領域の面積Sは7.5≦S≦14の範囲で変動する。
また、中央領域の形状を円形とし(円形の場合にSの変動幅が最小となる)、半径が√(14/π)=2.11で設計したとすると8.2≦S≦14の範囲で変動する。このときの面積Sの最大値/最小値を計算すると1.71となる。
また、従来例の図2(b2)に示す凹型レリーフ構造の場合、高反射率部である中央の領域はサイドエッチングなどによって大きくなる。
例えば、中央領域の形状が正方形とし、1辺が√11=3.3で設計したとすると、中央領域の面積Sは11≦S≦18.6の範囲で変動する。
また、中央領域の形状を円形とし(円形の場合にSの変動幅が最小となる)、半径が√(11/π)=1.87で設計したとすると11≦S≦17.7の範囲で変動する。面積Sの最大値/最小値を計算すると1.61となる。
したがって、本実施例では、従来例の表面レリーフ構造よりも高反射率領域の面積変動を抑えられる。
この理由は以下のとおりである。本実施例の高反射率領域502は、低反射率領域C6よりもエッチングされていない領域C1と、低反射率領域よりもさらにエッチングされた領域C4からなっている。
そして、C1領域の第3の積層体とC4領域の第1の積層体の一部が、それぞれ低反射率領域であるC6領域の第2の積層体と隣接している。
例えばサイドエッチングにより、第3の積層体と第2の積層体の境界は第3の積層体側に、第1の積層体と第2の積層体の境界は第2の積層体側に移動する。
これによって、高反射率領域において、C1は小さく、C4は大きくなるため面積の増減が両者で相殺する。
したがって、トータルでの高反射率領域の面積変動が従来技術より抑えられるのである。
[その他の実施例]
他の実施例を説明するために、図12のように表面レリーフ構造の領域を定義する。
図6と同じウエハを利用し形成された表面レリーフにおいて、エッチングされていない領域をD3、第1の半導体層612がエッチングされた領域をD2、第1の半導体層612と第2の半導体層614がエッチングされた領域をD1とする。
すなわち、上部多層膜反射鏡上に、D3領域では第3の積層体が、D2領域では第2の積層体が、D1領域では第1の積層体が形成されている。
また、図8と同じウエハを利用し形成された表面レリーフにおいて、エッチングされていない領域をE3、第4の半導体層710がエッチングされた領域をE2、第4の半導体層710と第5の半導体層712がエッチングされた領域をE1とする。
すなわち、上部多層膜反射鏡上に、E3領域では第3の積層体が、E2領域では第2の積層体が、E1領域では第1の積層体が形成されている。
この場合、D1とD3が高反射率領域、D2が低反射率領域となる。
また、E2が高反射率領域、E1とE3が低反射率領域となる。
実施例1および実施例2では、説明の簡単のために表面レリーフ構造の境界は直線で構成した。
しかし、表面レリーフ構造の境界として、図13(a)、(d)のように曲線、例えば円弧を含むほうがより良い場合がある。
また、高反射部と低反射部の形状としては以下のようなものも考えられる。
例えば、図13(b)、(c)、(e)、(f)に例を示すように、高反射率領域、低反射率領域の分割形状に回転対称性を持たせることがよりよい場合がある。図13(b)、(c)には、それらを前記基板の主面のある法線に対し、2回以上分割形状に回転対称性を持たせた例が示されている。
こうすることで、例えば、VCSEL出射光の遠視野像の強度分布が回転対称性を持ち、一般的に使いやすいビーム形状となる場合がある。
また、例えば、高次モードの光強度分布の腹が来る位置が回転対称性を持つ場合、その位置に高反射率領域または低反射領域の分割境界を持ってくることで、高次モードの散乱がおき、より単一モード化が期待できる場合がある。
なお、VCSEL基本モードを発振させるための中央部を高反射率とし周辺部を低反射率とする表面レリーフ構造においては、中央部領域を分割するほうが、周辺部を分割する場合よりもVCSEL出射光の遠視野像の単峰性を維持できる場合がある。
また、表面レリーフ構造および製造工程が複雑になるが、低反射率領域、高反射率領域の両方をそれぞれ分割しても良い。
本発明の表面レリーフ構造を備えた面発光レーザ(VCSEL)をアレイ状に配列して面発光レーザアレイを構成する場合、全ての素子で表面レリーフ構造をそろえても良いし、アレイの箇所ごとに異なる表面レリーフ構造を配置しても良い。
また、本発明の表面レリーフ構造の材料は半導体に限るものではなく、本発明の範囲内で金属や誘電体などの材料を用いることもできる。
特に、単一モード発振する面発光レーザ(VCSEL)は、電子写真技術、光通信技術、その他各分野で有用な光源である。
112:酸化狭窄層
114:上部多層膜反射鏡
502:高反射率領域
504:低反射率領域
604:破線
612:第1の半導体層
614:第2の半導体層
616:第3の半導体層

Claims (5)

  1. 基板上に、下部多層膜反射鏡、活性層、上部多層膜反射鏡を有し、該上部多層膜反射鏡上に光出射領域における中央部に周辺部よりも高い高反射率領域を形成した表面レリーフ構造を備え、横モード制御が可能に構成された発振波長λの面発光レーザであって、
    前記表面レリーフ構造は、
    前記上部多層膜反射鏡の上に、第1の積層体による領域と、該第1の積層体よりも光学的厚さが大きい第2の積層体による領域と、該第1の積層体および該第2の積層体よりも光学的厚さが大きい第3の積層体による領域と、
    を備えていることを特徴とする面発光レーザ。
  2. 前記面発光レーザの発振波長λに対し、前記第1の積層体による領域の光学厚さと前記第3の積層体による領域の光学厚さの差が、λ/4より大きいことを特徴とする請求項1に記載の面発光レーザ。
  3. 前記第1の積層体による領域と前記第3の積層体による領域で形成された前記中央部における高反射率領域の反射率が、前記第2の積層体による領域で形成された周辺部の反射率よりも高い反射率を有し、
    または、前記第2の積層体による領域で形成された前記中央部における高反射率領域の反射率が、
    前記第1の積層体による領域と前記第3の積層体による領域で形成された周辺部の反射率よりも高い反射率を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の面発光レーザ。
  4. 前記基板の主面のある法線に対し、前記第1の積層体による領域と前記第3の積層体による領域が、2回以上分割形状に回転対称性を持たせて配されていることを特徴とする請求項1に記載の面発光レーザ。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の面発光レーザを、アレイ状に配列して構成されていることを特徴とする面発光レーザアレイ。
JP2009208974A 2009-09-10 2009-09-10 面発光レーザの製造方法および面発光レーザアレイの製造方法 Expired - Fee Related JP5409221B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009208974A JP5409221B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 面発光レーザの製造方法および面発光レーザアレイの製造方法
US13/121,677 US8331414B2 (en) 2009-09-10 2010-09-07 Surface-emitting laser and surface-emitting laser array
PCT/JP2010/065687 WO2011030885A1 (en) 2009-09-10 2010-09-07 Vcsel with structured emission surface for fundamental transverse mode control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009208974A JP5409221B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 面発光レーザの製造方法および面発光レーザアレイの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011060993A true JP2011060993A (ja) 2011-03-24
JP5409221B2 JP5409221B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=43216256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009208974A Expired - Fee Related JP5409221B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 面発光レーザの製造方法および面発光レーザアレイの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8331414B2 (ja)
JP (1) JP5409221B2 (ja)
WO (1) WO2011030885A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9042421B2 (en) 2010-10-18 2015-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Surface emitting laser, surface emitting laser array, and optical apparatus having surface emitting laser array

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022271A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Fuji Xerox Co Ltd 面発光レーザおよび面発光レーザアレイ
JP2001156395A (ja) * 1999-09-13 2001-06-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光半導体レーザ素子
JP2001284722A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2002359432A (ja) * 2001-03-27 2002-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 表面発光型半導体レーザ及び表面発光型半導体レーザの製造方法
JP2003115634A (ja) * 2001-08-02 2003-04-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子
JP2004529487A (ja) * 2000-11-28 2004-09-24 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 単一モードvcsel用の多機能方法およびシステム
JP2006210429A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Sony Corp 面発光型半導体レーザ
JP2006245615A (ja) * 2006-06-07 2006-09-14 Sony Corp 面発光型半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2007201398A (ja) * 2005-07-04 2007-08-09 Sony Corp 面発光型半導体レーザ
JP2008034795A (ja) * 2006-07-07 2008-02-14 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザ
JP2009164466A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Sony Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2009188382A (ja) * 2008-01-10 2009-08-20 Sony Corp 面発光型半導体レーザ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5388120A (en) * 1993-09-21 1995-02-07 Motorola, Inc. VCSEL with unstable resonator
US7564887B2 (en) * 2004-06-30 2009-07-21 Finisar Corporation Long wavelength vertical cavity surface emitting lasers
KR100842540B1 (ko) * 2006-12-20 2008-07-01 삼성전자주식회사 수직공진 표면발광 레이저장치 및 그 제조방법
JP2009208974A (ja) 2008-02-29 2009-09-17 Ohara Inc 光学ガラス、光学素子及び光学機器

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022271A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Fuji Xerox Co Ltd 面発光レーザおよび面発光レーザアレイ
JP2001156395A (ja) * 1999-09-13 2001-06-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光半導体レーザ素子
JP2001284722A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2004529487A (ja) * 2000-11-28 2004-09-24 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 単一モードvcsel用の多機能方法およびシステム
JP2002359432A (ja) * 2001-03-27 2002-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 表面発光型半導体レーザ及び表面発光型半導体レーザの製造方法
JP2003115634A (ja) * 2001-08-02 2003-04-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子
JP2006210429A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Sony Corp 面発光型半導体レーザ
JP2007201398A (ja) * 2005-07-04 2007-08-09 Sony Corp 面発光型半導体レーザ
JP2006245615A (ja) * 2006-06-07 2006-09-14 Sony Corp 面発光型半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2008034795A (ja) * 2006-07-07 2008-02-14 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザ
JP2009164466A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Sony Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2009188382A (ja) * 2008-01-10 2009-08-20 Sony Corp 面発光型半導体レーザ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011030885A1 (en) 2011-03-17
JP5409221B2 (ja) 2014-02-05
US8331414B2 (en) 2012-12-11
US20110182318A1 (en) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101041492B1 (ko) 면발광 레이저의 제조 방법, 면발광 레이저 어레이의 제조 방법, 및 이 제조 방법에 의해 제조되는 면발광 레이저 어레이를 포함하는 광학 기기
US7769067B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser device
US8265115B2 (en) Surface emitting laser, method for manufacturing surface emitting laser, and image forming apparatus
US20060245464A1 (en) Vertical cavity surface emitting laser device
JP2010040600A (ja) 面発光レーザの製造方法及び面発光レーザアレイの製造方法、面発光レーザ及び面発光レーザアレイ、面発光レーザアレイを備えている光学機器
US8900902B2 (en) Process for producing surface-emitting laser and process for producing surface-emitting laser array
JP5725804B2 (ja) 面発光レーザ及び面発光レーザアレイ、面発光レーザの製造方法及び面発光レーザアレイの製造方法、面発光レーザアレイを備えた光学機器
JP2009188155A (ja) 垂直共振器型面発光レーザの製造方法とレーザアレイの製造方法、垂直共振器型面発光レーザとレーザアレイ、及びそれらを備えている画像形成装置
JP2009200318A (ja) 面発光レーザおよび画像形成装置
JP5893246B2 (ja) 面発光レーザ及び面発光レーザアレイ、面発光レーザの製造方法及び面発光レーザアレイの製造方法、面発光レーザアレイを備えた光学機器
US20080069166A1 (en) Vertical-cavity surface-emitting laser
JP2009266919A (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2005518656A (ja) 湾曲導波路型リングレーザ
JP5308331B2 (ja) フォトニック結晶又はフォトニックバンドギャップ垂直共振器面発光レーザーを製造する方法
JP5409221B2 (ja) 面発光レーザの製造方法および面発光レーザアレイの製造方法
JP2005268298A (ja) 半導体レーザ
US9059566B2 (en) Surface emitting laser
Shinada et al. Single high-order transverse mode surface-emitting laser with controlled far-field pattern
JP2012099647A (ja) 垂直共振器型面発光レーザ、画像形成装置
JP5646852B2 (ja) 半導体光素子及びその製造方法
JP2002353562A (ja) 面発光レーザ装置およびその製造方法
JP4203752B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法、光スイッチ、ならびに、光分岐比可変素子
JP2006073823A (ja) 面発光型半導体レーザ素子およびその製造方法
JP5335861B2 (ja) 面発光レーザの製造方法
Ji et al. Coherent Antiguided High Contrast Grating VCSEL Array

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131105

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees