JP2011060787A - 有機発光トランジスタアレイおよびその駆動方法、ならびに有機エレクトロルミネッセンス表示装置 - Google Patents
有機発光トランジスタアレイおよびその駆動方法、ならびに有機エレクトロルミネッセンス表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011060787A JP2011060787A JP2009205215A JP2009205215A JP2011060787A JP 2011060787 A JP2011060787 A JP 2011060787A JP 2009205215 A JP2009205215 A JP 2009205215A JP 2009205215 A JP2009205215 A JP 2009205215A JP 2011060787 A JP2011060787 A JP 2011060787A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- organic light
- organic
- light emitting
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 48
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 80
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims abstract description 24
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 25
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims description 5
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 claims description 4
- -1 poly (3-substituted thiophene Chemical class 0.000 claims description 4
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 claims description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 10
- 229920000301 poly(3-hexylthiophene-2,5-diyl) polymer Polymers 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 238000004768 lowest unoccupied molecular orbital Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 5
- 238000004770 highest occupied molecular orbital Methods 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N C60 fullerene Chemical class C12=C3C(C4=C56)=C7C8=C5C5=C9C%10=C6C6=C4C1=C1C4=C6C6=C%10C%10=C9C9=C%11C5=C8C5=C8C7=C3C3=C7C2=C1C1=C2C4=C6C4=C%10C6=C9C9=C%11C5=C5C8=C3C3=C7C1=C1C2=C4C6=C2C9=C5C3=C12 XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 1
- 229920009405 Polyvinylidenefluoride (PVDF) Film Polymers 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOIORXHNWRGPMV-UHFFFAOYSA-N acetic acid;zinc Chemical compound [Zn].CC(O)=O.CC(O)=O ZOIORXHNWRGPMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005621 ferroelectricity Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000002438 flame photometric detection Methods 0.000 description 1
- 229910003472 fullerene Inorganic materials 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 230000036632 reaction speed Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000004246 zinc acetate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
【課題】簡略な回路で駆動可能な有機発光トランジスタアレイおよびその駆動方法を提供する
【解決手段】有機発光トランジスタアレイ10は有機発光トランジスタをマトリックス状に複数備えている。有機発光トランジスタのゲート電極はワードラインW1に接続され、ゲート電極に対向する位置に配置されたボディ電極はワードラインW2に接続されている。また、ドレイン電極はビットラインB1に接続され、ソース電極はプレートラインP1に接続されている。ドレイン電極およびソース電極に接触するように有機半導体膜は配置され、ドレイン電極およびソース電極とゲート電極との間には、ゲート強誘電体膜が配置されている。ゲート電極に第一電圧を印加すると、ゲート強誘電体膜に分極が生じる。その後、ドレイン電極とボディ電極とゲート電極とに第一電圧と反対の極性の電圧を印加すると、ゲート強誘電体膜に分極が生じる。
【選択図】図1
【解決手段】有機発光トランジスタアレイ10は有機発光トランジスタをマトリックス状に複数備えている。有機発光トランジスタのゲート電極はワードラインW1に接続され、ゲート電極に対向する位置に配置されたボディ電極はワードラインW2に接続されている。また、ドレイン電極はビットラインB1に接続され、ソース電極はプレートラインP1に接続されている。ドレイン電極およびソース電極に接触するように有機半導体膜は配置され、ドレイン電極およびソース電極とゲート電極との間には、ゲート強誘電体膜が配置されている。ゲート電極に第一電圧を印加すると、ゲート強誘電体膜に分極が生じる。その後、ドレイン電極とボディ電極とゲート電極とに第一電圧と反対の極性の電圧を印加すると、ゲート強誘電体膜に分極が生じる。
【選択図】図1
Description
本発明は複数の配線に接続された有機発光トランジスタをマトリックス状に複数備えている有機発光トランジスタアレイおよびその駆動方法、ならびに有機エレクトロルミネッセンス表示装置に関するものである。
近年では、従来主流であったブラウン管を使用した表示装置から、薄型のフラットパネルディスプレイ(FPD)の表示装置が広く利用されるようになっている。FPDには、表示素子として液晶、発光ダイオード(LED)または、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)等を利用したものがある。中でも有機ELは、薄型であり、軽量であるという利点から、有機ELを利用したFPDの研究開発が盛んに行われている。
有機EL素子の駆動には、有機トランジスタのアクティブマトリックス(AM)回路を利用した方式がある。AM回路とは、画素ごとに表示/非表示を制御するスイッチ回路である。AM回路は画素ごとに制御しているので、表示装置の配線数が増えても、各画素を確実に動作することができる。そのため、AM回路を利用した有機EL表示装置では、高精細化、コントラストの明晰化、また反応速度の高速化が可能である。しかしながら、AM回路を利用した有機EL表示装置は、製造工程が複雑であり、製造コストが高いという問題がある。
そのため、有機EL素子と有機トランジスタとを一体化する工夫が行われている。有機EL素子と有機トランジスタとを一体化にすることによって、製造工程を簡略化することができ、製造コストを抑えることができる。
特許文献1〜3には、有機EL素子と有機トランジスタとを一体化した有機発光トランジスタが開示されている。
特許文献1では、基板上に下引き層を備え、当該下引き層に接するように有機半導体膜、ソース電極およびドレイン電極が配置され、有機半導体膜の上にゲート絶縁膜を介してゲート電極が配置されている有機発光トランジスタが開示されている。
一方、特許文献2には、ゲート電極層の上に絶縁層が設けられ、その上にソース電極およびドレイン電極が間隔を空けて設けられている有機発光トランジスタが開示されている。すなわち、ソース電極とドレイン電極とは、絶縁層に接しており、そして、両電極を覆い、かつ両電極の間に入り込むように有機半導体層が設けられている。
前述した2件の特許文献に開示されている技術では、有機トランジスタに自発光する機能を持たせることができるため、有機トランジスタおよび有機EL素子を別々に製造する必要がない。したがって、有機トランジスタの製造工程の短縮を図ることができ、プロセスを簡易化できる。
なお、特許文献3には、有機半導体素子がゲート電極、ゲート絶縁膜、ソース電極、ドレイン電極、有機半導体膜およびボディ電極を有する構成が開示されている。本文献に記載されている技術では、ゲート電極に電圧を印加すると同時に、当該電圧とは反対の極性の電圧をボディ電極に印加することによって有機半導体素子を発光させる。このように、有機半導体膜の電位を外部から与えるボディ電極を有することによって、有機半導体膜におけるゲート電極との電位差を調整することができる。
従来の有機EL表示装置では、一つの画素を構成する有機発光トランジスタを駆動するために、表示のオン/オフを制御するスイッチング用トランジスタ素子が必要である。また、有機発光トランジスタを発光させるために必要な電流を供給する駆動用トランジスタ素子も必要である。
したがって、特許文献1に開示されている技術を用いた場合では、前述した二つのトランジスタ素子を備える必要がある。さらには、ある一定時間発光状態を保つために、駆動用トランジスタのゲート電圧を保持するキャパシタも必要となる。その結果、有機発光トランジスタのAM回路が複雑化し、トランジスタ面積が大きくなるため、トランジスタの高精細化が困難である。
また、特許文献2に開示されている有機発光トランジスタにおいても、スイッチング用トランジスタ、およびゲート電圧保持用キャパシタが必要となる。そのため、前述したように、有機発光トランジスタの高精細化を行うのは難しい。
前述したように、特許文献3には、ゲート電極、ゲート絶縁膜、ソース電極、ドレイン電極、有機半導体膜およびボディ電極を有機半導体素子が有する構成が開示されている。この場合、ゲート電極に電圧を印加すると同時に、当該電圧とは反対の極性の電圧をボディ電極に印加することによって、有機半導体素子を発光させることができる。しかしながら、本文献には、当該有機半導体素子によって有機半導体素子アレイをどのように構成し、アレイをどのようにして駆動するのかが具体的に開示されていない。
本発明は、上記の問題を鑑みてなされたものであり、より簡略な回路で有機EL表示装置を駆動することができる有機発光トランジスタアレイおよびその駆動方法、ならびに有機エレクトロルミネッセンス表示装置を提供することにある。
本発明は、以上の課題を解決するために、
第一のワードラインに接続されたゲート電極と、ビットラインに接続されたドレイン電極と、前記ドレイン電極と間隔を空けて配置され、プレートラインに接続されたソース電極と、前記ドレイン電極および前記ソース電極に接触するように配置された有機半導体膜と、前記ドレイン電極および前記ソース電極と前記ゲート電極との間に配置されたゲート強誘電体膜と、前記ゲート電極に対向する位置に配置され、第二のワードラインに接続されたボディ電極とを基板上に有する有機発光トランジスタをマトリックス状に複数備えていることを特徴としている。
第一のワードラインに接続されたゲート電極と、ビットラインに接続されたドレイン電極と、前記ドレイン電極と間隔を空けて配置され、プレートラインに接続されたソース電極と、前記ドレイン電極および前記ソース電極に接触するように配置された有機半導体膜と、前記ドレイン電極および前記ソース電極と前記ゲート電極との間に配置されたゲート強誘電体膜と、前記ゲート電極に対向する位置に配置され、第二のワードラインに接続されたボディ電極とを基板上に有する有機発光トランジスタをマトリックス状に複数備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、本発明に係る有機発光トランジスタアレイは、複数の有機発光トランジスタをマトリックス状に備えた構造をしている。具体的には、有機発光トランジスタは、複数の配線に接続されている。複数の配線とは、ビットライン、プレートライン、第一のワードラインおよび第二のワードラインであり、これらの配線は互いに格子状に交差するように配置されている。有機発光トランジスタは自身の四方を囲むこれら4つの配線と同時に接続されている。
本発明に係る有機発光トランジスタは、基板上にゲート電極を有しており、当該ゲート電極を覆うようにしてゲート強誘電体膜が形成されている。ゲート強誘電体膜の上にはソース電極およびドレイン電極が間隔を空けて設けられている。さらに両電極を覆い、かつ両電極の間に入り込むように、有機半導体膜から成る発光層を備えている。そして、有機半導体膜上において、ゲート強誘電体膜と対向する位置にボディ電極が配置されている。
有機発光トランジスタでは、ソース電極とプレートラインとが接続され、ドレイン電極とビットラインとが接続されている。また、ゲート電極と第一のワードラインとが接続されており、ボディ電極と第二のワードラインとが接続されている。このようにして、有機発光トランジスタは複数の配線と接続され、有機発光トランジスタアレイを形成している。
本発明に係る有機発光トランジスタアレイでは、従来の有機発光トランジスタアレイと比較して、必要なトランジスタ等の個数が少ない。そのため、アレイの高精細化に有利である。また、製造しなければならない素子の数が少ないため、アレイ製造工程の簡略化を図ることができ、さらにはコストを低減でき、歩留まりを向上できる。
また、本発明に係る有機発光トランジスタアレイでは、ゲート強誘電体膜中に極性の異なる2つの分極状態を同時に発現することができる。そのため、ゲート強誘電体膜とそれに接している有機半導体膜との間の界面に、正孔と電子とを誘起でき、有機発光トランジスタの発光強度が向上する。
以上より、本発明に係る有機発光トランジスタアレイは、従来の有機発光トランジスタアレイと比較してシンプルな構造をしているため、高精細化が可能である。さらには、高い発光強度を有する有機発光トランジスタアレイを提供することができる。
また、本発明に係る有機発光トランジスタアレイにおいては、
前記ゲート強誘電体膜は、ポリフッ化ビニリデンコポリマーであることが好ましい。
前記ゲート強誘電体膜は、ポリフッ化ビニリデンコポリマーであることが好ましい。
上記の構成によれば、ポリフッ化ビニリデンコポリマーでは、低温でゲート強誘電体膜を形成することができる。
また、本発明に係る有機発光トランジスタアレイにおいては、
前記有機半導体膜は、ポリ(3-置換チオフェン)であることが好ましい。
前記有機半導体膜は、ポリ(3-置換チオフェン)であることが好ましい。
上記の構成によれば、大面積の有機半導体膜を均一に形成することができる。
また、本発明に係る有機発光トランジスタアレイの駆動方法は、
前記ゲート電極に第一の電圧を印加することによって、前記ゲート強誘電体膜に第一の分極を生じさせる工程と、前記ソース電極または前記ドレイン電極のいずれか一方の電極を接地または浮遊状態とし、もう一方の電極と前記ボディ電極と前記ゲート電極とに、前記第一の電圧とは反対の極性の第二の電圧を印加することによって、前記接地または浮遊状態とした電極近傍の前記ゲート強誘電体膜に第二の分極を生じさせる工程とを有することを特徴としている。
前記ゲート電極に第一の電圧を印加することによって、前記ゲート強誘電体膜に第一の分極を生じさせる工程と、前記ソース電極または前記ドレイン電極のいずれか一方の電極を接地または浮遊状態とし、もう一方の電極と前記ボディ電極と前記ゲート電極とに、前記第一の電圧とは反対の極性の第二の電圧を印加することによって、前記接地または浮遊状態とした電極近傍の前記ゲート強誘電体膜に第二の分極を生じさせる工程とを有することを特徴としている。
上記の構成によれば、効率よく有機発光トランジスタアレイを駆動し、高い発光強度で有機発光トランジスタを発光させることができる。
また、本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス表示装置は、以上の課題を解決するために、
上述したいずれかの有機発光トランジスタアレイを備えていることを特徴としている。
上述したいずれかの有機発光トランジスタアレイを備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、高精細化した有機発光トランジスタアレイを搭載した有機エレクトロルミネッセンス表示装置を提供できる。
本発明に係る有機発光トランジスタアレイでは、従来の有機発光トランジスタアレイと比較して、必要なトランジスタ等の個数が少ない。そのため、アレイの高精細化に有利である。また、製造しなければならない素子の数が少ないため、アレイ製造工程の簡略化を図ることができ、さらにはコストを低減でき、歩留まりを向上できる。
また、本発明に係る有機発光トランジスタアレイでは、ゲート強誘電体膜中に極性の異なる2つの分極状態を同時に発現することができる。そのため、ゲート強誘電体膜とそれに接している有機半導体膜との間の界面に、正孔と電子とを誘起でき、有機発光トランジスタの発光強度が向上する。
〔第一の実施の形態〕
(有機発光トランジスタアレイの概要)
本実施形態に係る有機発光トランジスタアレイの概要について説明する。
(有機発光トランジスタアレイの概要)
本実施形態に係る有機発光トランジスタアレイの概要について説明する。
有機発光トランジスタアレイは、複数の単位画素をマトリックス状に整列した構造をしている。具体的には、複数の配線に接続された有機発光トランジスタを含む画素が複数整列している。複数の配線は、互いに格子状に交差するように配置されており、有機発光トランジスタは自身の四方を囲む4つの配線と同時に接続されている。
有機発光トランジスタは、有機半導体膜を有しており、有機発光トランジスタの電極に電圧を印加することによって、有機半導体膜自体が発光する。有機発光トランジスタアレイを利用した表示装置では、各画素の有機発光トランジスタを選択的に発光させることによって、二次元表示を可能にしている。詳しい構造および発光方法については、後に説明する。
(有機発光トランジスタアレイ10の構成)
本実施形態に係る有機発光トランジスタアレイ10の詳しい構成について、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る有機発光トランジスタアレイ10の等価回路を示す図である。
本実施形態に係る有機発光トランジスタアレイ10の詳しい構成について、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る有機発光トランジスタアレイ10の等価回路を示す図である。
前述したように、有機発光トランジスタアレイ10は、複数の単位画素をマトリックス状に整列した構造をしている。例として、2×2単位画素構造の有機発光トランジスタアレイ10を図1に示す。有機発光トランジスタアレイ10には、複数の配線が互いに交差するように配置されている。具体的には、図1に示すように、ビットライン(B1,B2)およびプレートライン(P1,P2)が交互に配列されている。さらに、ビットラインおよびプレートラインは、ワードライン(W1,W2,W3,W4)と交差するように配置されている。なお、ビットラインはデータ線であり、ワードラインは走査線である。1つの有機発光トランジスタが、ビットラインB1、プレートラインP1およびワードラインW1,W2に接続され、画素C11を形成している。同様にして、他の有機発光トランジスタが、ビットラインB2、プレートラインP2およびワードラインW1,W2に接続され、画素C12を形成している。画素C21,C22においても、同様にして形成されている。
なお、ワードラインは、ワードライン選択回路(図示せず)に繋がっており、ビットラインは、ビットライン選択回路(図示せず)に繋がっている。これら選択回路を介して、特定の画素を発光させることができる。
(単一画素の構成)
各画素は、複数の配線に接続された有機発光トランジスタを含んでいる。その詳しい構成について説明する。
各画素は、複数の配線に接続された有機発光トランジスタを含んでいる。その詳しい構成について説明する。
まず、有機発光トランジスタの構成について、図2を参照して説明する。図2は、本実施形態に係る有機発光トランジスタ12(ボトムコンタクト型)の断面を示す図である。
図2に示すように、本実施形態に係る有機発光トランジスタ12は、ボトムコンタクト型のトランジスタである。有機発光トランジスタ12は、支持体(基板)1上にゲート電極2を有しており、当該ゲート電極2を覆うようにしてゲート強誘電体膜3が形成されている。ゲート強誘電体膜3の上にはソース電極4Sおよびドレイン電極4Dが間隔を空けて設けられている。さらに両電極を覆い、かつ両電極の間に入り込むように、有機半導体膜5から成る発光層を備えている。そして、有機半導体膜5上において、ゲート強誘電体膜3と対向する位置にボディ電極6が配置されている。
有機発光トランジスタ12では、ソース電極4SとプレートラインP1とが接続され、ドレイン電極4DとビットラインB1とが接続されている。また、ゲート電極2とワードラインW1とが接続されており、ボディ電極6とワードラインW2とが接続されている。このようにして、有機発光トランジスタ12は複数の配線と接続され、単位画素を形成している。
(有機発光トランジスタ12の各部材)
なお、支持体1としては、ガラス基板を用いることができる。それ以外には、ポリエチレンテレフタレート(PET)基板、またはポリエチレンナフタレート(PEN)基板等のプラスチック基板、あるいは珪素基板を用いることができる。ガラス基板は、光透過性が高いため、有機半導体膜5が発した光を効率よく取り出すことができる。また、PET基板またはPEN基板等のプラスチック基板を用いた場合は、フレキシブルであり、軽量な有機発光トランジスタ12が得られる。珪素基板には、その導体性により、珪素基板自体をゲート電極2として使用できるという利点がある。このように、それぞれの基板に特徴があるので、所望の有機発光トランジスタ12の構造、特性等を考慮した基板を選択すると良い。
なお、支持体1としては、ガラス基板を用いることができる。それ以外には、ポリエチレンテレフタレート(PET)基板、またはポリエチレンナフタレート(PEN)基板等のプラスチック基板、あるいは珪素基板を用いることができる。ガラス基板は、光透過性が高いため、有機半導体膜5が発した光を効率よく取り出すことができる。また、PET基板またはPEN基板等のプラスチック基板を用いた場合は、フレキシブルであり、軽量な有機発光トランジスタ12が得られる。珪素基板には、その導体性により、珪素基板自体をゲート電極2として使用できるという利点がある。このように、それぞれの基板に特徴があるので、所望の有機発光トランジスタ12の構造、特性等を考慮した基板を選択すると良い。
ゲート電極2としては、酸化亜鉛(ZnO)または酸化インジウムスズ(ITO)等の透明電極を使用できる。他には、テトラチアフルバレン−テトラアシアノキノジメタン(TTF−TCNQ)等の電荷移動錯体またはポリエチレンジオキシチオフォン/ポリスチレンスルフォン酸(PEDOT/PSS)等の導電性高分子等の有機材料も使用できる。また、金(Au)または銀(Ag)等の金属電極も使用できる。透明電極を用いた場合、透明電極は高い光透過性を有しているので、透明電極側から有機半導体膜5が発した光を取り出すことができる。一方、電荷移動錯体を使用した場合、電荷移動錯体の光透過率は極めて小さいため、電荷移動錯体側から有機半導体膜5の光を取り出すことができない。しかし、電荷移動錯体は有機物であるため、低温でのゲート電極2の形成が可能であり、製造費を抑えることができる。金属電極を用いた場合においても、金属電極の光透過率は極めて小さいため、金属電極側から有機半導体膜5が発した光を取り出すことができない。しかし、金属電極は高い導電率を有しているため、回路の遅延時間が短くなり、有機発光トランジスタアレイ10の高速動作を可能にする。このように、それぞれの電極材料に特徴があるので、所望の有機発光トランジスタ12の構造、特性等を考慮した電極材料を選択すると良い。
ゲート強誘電体膜3としては、ポリフッ化ビニリデンコポリマー(P(VDF−TrFE))膜またはポリフッ化ビニリデン(PVDF)膜が適用可能である。P(VDF−TrFE)膜を用いた場合、P(VDF−TrFE)膜は有機物であるため、低温でゲート強誘電体膜3を形成することができる。したがって、製造コストを抑えることができる。さらには、プラスチック基板またはガラス基板等の上に問題なく形成できるため、フレキシブルな有機発光トランジスタを製造できる。この際、ゲート強誘電体膜3としてSBT(SrBi2Ta2O9)またはBLT((Bi,La)4Ti3O12)等の無機物を用いた場合、700℃以上の加熱を必要とする。そのため、耐熱性が低いプラスチック基板またはガラス基板上には形成することができない。
ソース電極4Sおよびドレイン電極4Dの材料は、有機半導体膜5が有する最高被占準位(HOMO)および最低空準位(LUMO)を考慮して決定する。p型の有機半導体膜5を使用した場合は、ソース電極4Sから正孔を取り出すため、ソース電極4Sには有機半導体膜5のHOMOに近い仕事関数を有する材料を用いるのが好ましい。また、ドレイン電極4Dからは電子を取り出すため、ドレイン電極4Dには有機半導体膜5のLUMOに近い仕事関数を有する材料を用いるのが好ましい。一方、n型の有機半導体膜5では、ソース電極4Sから電子を取り出しており、ドレイン電極4Dから正孔を取り出している。そのため、n型の有機半導体膜5を使用した場合では、ソース電極4Sには有機半導体膜5のLUMOに近い仕事関数を有する材料を用い、ドレイン電極4Dには有機半導体膜5のLUMOに近い仕事関数を有する材料を用いるのが好ましい。
以上では、有機半導体膜5のHOMOおよびLUMOを考慮してソース電極4Sおよびドレイン電極4Dの材料を決定する例を示したが、ソース電極およびドレイン電極に同じ材料を用いても、有機半導体膜5の発光を確認することができる。
なお、有機半導体膜5としては、ポリ(3-置換チオフェン)(P3HT)等の高分子材料の他、フラーレン類等の低分子材料も使用できる。高分子材料は、スピンコート法等のウェットプロセスによって成膜するため、大面積の均一な膜を低コストで形成することができる。一方、低分子材料は、電子ビーム蒸着法等の真空プロセスによって成膜するため、純度の高い膜を形成することができる。
ボディ電極6としては、金(Au)等の金属電極、またはTTF−TCNQ等の電荷移動錯体を使用できる。また、ZnOまたはITO等の透明電極も使用できる。金属電極を用いた場合、金属電極の光透過率は極めて小さいため、金属電極側から有機半導体膜5が発した光を取り出すことができない。しかし、金属電極は高い導電率を有しているため、回路の遅延時間が短くなり、有機発光トランジスタアレイ10の高速動作を可能にする。電荷移動錯体を使用した場合においても、電荷移動錯体の光透過率は極めて小さいため、電荷移動錯体側から有機半導体膜5の光を取り出すことができない。しかし、電荷移動錯体は有機物であるため、低温でのボディ電極6の形成が可能であり、製造費を抑えることができる。一方、透明電極を用いた場合、透明電極の光透過率は高いため、透明電極側から有機半導体膜5の光を取り出すことができる。
なお、一般的な有機発光トランジスタでは、有機半導体膜が発した光を、ゲート電極側またはそれに対向する側のいずれか一方から取り出す。本実施形態では、ゲート電極2側またはボディ電極6側のいずれか一方から取り出す。この際、両方の電極に光透過性が高い電極を用いると、両側から有機半導体膜5の光が抜けてしまうため、光量が半減してしまう。そのため、片側の電極には光透過性が高い電極を用い、もう一方側には光透過性が低い電極を用いるのが良い。このように、ゲート電極2およびボディ電極6のどちらから光を取り出すのかを考慮して、それぞれの電極の材質を選択するのが良い。
(有機発光トランジスタ12の製造工程)
有機発光トランジスタ12の具体的な製造工程について、図3(a)〜(g)を参照して説明する。図3(a)は、支持体1上にゲート電極2を形成する工程を示す図である。図3(b)は、支持体1上にゲート電極2をパターニングする工程を示す図である。図3(c)は、ゲート強誘電体膜3を形成する工程を示す図である。図3(d)は、ソース電極4Sを形成する工程を示す図である。図3(e)は、ドレイン電極4Dを形成する工程を示す図である。図3(f)は、有機半導体膜5を形成する工程を示す図である。図3(g)は、ボディ電極6を形成する工程を示す図である。
有機発光トランジスタ12の具体的な製造工程について、図3(a)〜(g)を参照して説明する。図3(a)は、支持体1上にゲート電極2を形成する工程を示す図である。図3(b)は、支持体1上にゲート電極2をパターニングする工程を示す図である。図3(c)は、ゲート強誘電体膜3を形成する工程を示す図である。図3(d)は、ソース電極4Sを形成する工程を示す図である。図3(e)は、ドレイン電極4Dを形成する工程を示す図である。図3(f)は、有機半導体膜5を形成する工程を示す図である。図3(g)は、ボディ電極6を形成する工程を示す図である。
始めに、支持体1上にゲート電極2を形成する。支持体1としてガラス基板、ゲート電極2としてZnOを用いた例を示す。ガラス基板上(支持体1)に酢酸亜鉛を前駆体とした溶液をディップコート法によって塗布する。その後、30分間600℃で焼成し、ZnO膜を形成する(図3(a))。膜厚はおよそ50nmであるのが好ましい。形成したZnO膜をフォトリソグラフィー法によってパターニングし、ゲート電極2を形成する(図3(b))。形成したZnO電極(ゲート電極2)の光透過率は、92%である。
次に、ゲート強誘電体膜3を形成する。ゲート強誘電体膜3としてP(VDF−TrFE)膜を用いた例を示す。ゲート電極2の上にP(VDF−TrFE)膜をスピンコート法によって形成する。膜厚はおよそ400nmであるのが好ましい。そして、結晶化アニールを行った後、30分間140℃で焼成し、ゲート強誘電体膜3を形成する(図3(c))。
続いて、ソース電極4Sおよびドレイン電極4Dを形成する。ソース電極4SとしてAu電極、ドレイン電極4DとしてAl電極を用いた例を示す。まずソース電極4Sを形成する方法を説明する。ゲート強誘電体膜3の上にAuの金属膜を、抵抗加熱蒸着法によって形成する。膜厚はおよそ60nmであるのが好ましい。形成した膜をフォトリソグラフィー法によってパターニングし、ソース電極4Sを形成する(図3(d))。同様にして、ドレイン電極4Dを続いて形成する。ゲート強誘電体膜3の上にAlの金属膜を、抵抗加熱蒸着法によって形成する。膜厚はおよそ60nmであるのが好ましい。形成した膜をフォトリソグラフィー法によってパターニングし、ソース電極4Sと間隔を空けた位置にドレイン電極4Dを形成する(図3(e))。この際、ソース電極4Sおよびドレイン電極4Dは櫛歯型の電極構造(図示せず)をしており、有機発光トランジスタ12のチャネル幅が955μm、およびチャネル長が5μmとなるように配置するのが好ましい。
次に、有機半導体膜5を形成する。有機半導体膜5としてP3HT膜を用いた例を示す。ソース電極4Sおよびドレイン電極4Dの上にP3HT膜をスピンコート法によって形成する。膜厚はおよそ100nmであるのが好ましい。その後、10分間150℃で焼成し、有機半導体膜5を形成する(図3(f))。
最後に、ボディ電極6を形成する。ボディ電極6として、Au電極を用いた例を示す。有機半導体膜5の上にAuの金属膜を、シャドウマスクを用いて抵抗加熱蒸着法によって形成する(図3(g))。膜厚はおよそ60nmであるのが好ましい。
このようにして、有機発光トランジスタ12は製造される。以上では本実施形態に係る有機発光トランジスタ12の具体的な製造工程を示したが、本実施形態に係る有機発光トランジスタ12の製造工程はこれに限定されるものではない。
なお、上述した例では、有機半導体膜5としてP3HT膜を用いており、P3HT膜はHOMO=5.0eV、LUMO=3.1eVという特徴を有している。そのため、ソース電極4Sには仕事関数4.9eVのAu電極を用い、ドレイン電極4Dには仕事関数3.5eVのAl電極を用いている。
(有機発光トランジスタ12の発光原理)
有機発光トランジスタ12の発光原理について説明する。
有機発光トランジスタ12の発光原理について説明する。
有機発光トランジスタ12の発光原理は、ゲート電極2に電圧を印加することによって、有機半導体膜5が発光するというものである。詳しくは、p型の有機半導体膜5の場合は、ゲート電極6に負の電圧を印加することによってソース電極4Sとドレイン電極4Dとの間に電位差を生じさせる。その結果、有機半導体膜5中に、ソース電極4Sから正孔が注入され、ドレイン電極4Dから電子が注入される。注入された正孔および電子が有機半導体膜5中で再結合することによって、有機半導体膜5は発光する。
一方、n型の有機半導体膜5の場合は、ゲート電極6に正の電圧を印加する。その結果、有機半導体膜5中に、ソース電極4Sから電子が注入され、ドレイン電極4Dから正孔が注入される。
なお、ゲート電極2に印加する電圧が閾値以上でない場合、またソース電極4Sおよびドレイン電極4Dに電位差がない場合には、有機発光トランジスタ12は発光しない。閾値以上の電圧とは、閾値電圧よりも大きい電圧のことである。閾値電圧とは、有機発光トランジスタ12がオフ状態(ドレイン電流が流れない)から、オン状態(ドレイン電流が流れる)に切り替わる時のゲート電圧である。p型の有機半導体膜5の閾値電圧は負の電圧であり、n型の有機半導体膜5の閾値電圧は正の電圧である。
なお、有機発光トランジスタ12の発光量は、注入される正孔および電子の量に依存しているため、注入される正孔および電子の量が多ければ多いほど発光量も増加する。また、ゲート電極2に印加する電圧が大きいほど、ソース電極4Sおよびドレイン電極4Dに誘起される正孔および電子の量も増加する。これによって、再結合する正孔および電子の量が増えるので、発光量が増加する。
(有機発光トランジスタアレイ10の駆動方法)
有機発光トランジスタアレイ10の駆動方法について、図4〜図6を参照して説明する。図4は、p型の有機半導体膜5を有する有機発光トランジスタアレイ10の駆動波形を示す図である。図5は、有機発光トランジスタアレイ10の第一の分極を示す図である。図6は、有機発光トランジスタアレイ10の第二の分極を示す図である。
有機発光トランジスタアレイ10の駆動方法について、図4〜図6を参照して説明する。図4は、p型の有機半導体膜5を有する有機発光トランジスタアレイ10の駆動波形を示す図である。図5は、有機発光トランジスタアレイ10の第一の分極を示す図である。図6は、有機発光トランジスタアレイ10の第二の分極を示す図である。
有機発光トランジスタアレイ10を利用した表示装置では、有機発光トランジスタアレイ10を構成する各画素(C11,C12,C21,C22)の有機発光トランジスタを選択的に発光させることによって、二次元表示を可能にしている。具体的には、ワードライン選択回路およびビットライン選択回路を介して、適当なワードライン(W1,W2,W3,W4)およびビットライン(B1,B2)を選択することによって各画素を選択的に発光させる。例として、画素C11を発光させる場合の有機発光トランジスタアレイ10の駆動方法を以下に示す。有機発光トランジスタアレイ10は、閾値電圧が−15V程度のp型の有機半導体膜5を有しているとする。
画素C11を選択するために、ワードライン選択回路およびビットライン選択回路を介してワードラインW1,W2およびビットラインB1に電圧を印加する。詳しくは、ワードラインW1(ゲート電極2)に正の電圧を印加すると同時に、プレートラインP1(ソース電極4S)、ビットラインB1(ドレイン電極4D)およびワードラインW2(ボディ電極6)を接地状態(電位GND)にする。その結果、画素C11のゲート強誘電体膜3中に第一の分極が生じる(図4のS1)。ワードラインW1に印加する電圧の大きさは、ゲート強誘電体膜3を分極させるのに充分な電圧であれば良い。本実施形態では、第一の分極を生じさせるために、ワードラインW1に15Vの電圧を印加する。第一の分極は、図5に示すように、分極方向8に分極しており、ソース電極4Sおよびドレイン電極4Dの近傍には電子が注入されている状態となっている。
次に、ワードラインW1,W2およびビットラインB1にそれぞれ同じ大きさの負の電圧を印加する(S2)。この際、画素C11を構成する有機発光トランジスタ12の閾値電圧以上の電圧を印加する。本実施形態の有機半導体膜5の閾値電圧は−15V程度なので、−15Vよりも大きい(閾値電圧以上の)電圧を印加すれば、ソース電極4Sとドレイン電極4Dとの間には十分な電位差が生じる。これによって、有機発光トランジスタ12のゲートがオンされ(ドレイン電流流れる)、有機発光トランジスタ12が発光する。なお、図6に示すように、ゲート強誘電体膜3中のドレイン電極4D近傍には第一の分極が保持されたまま、ゲート強誘電体膜3中のソース電極4S近傍には第二の分極が分極方向9に生じている。
この状態では、ソース電極4S近傍には正孔が誘起されており、ドレイン電極4D近傍には電子が誘起されている。そこにソース電極4Sから正孔を注入し、ドレイン電極4Dから電子を注入すると、再結合する正孔および電子の量が増える。そのため、発光量は増加する。また、ゲート電極2、ドレイン電極4Dおよびボディ電極6に印加する電圧を大きくすると、ソース電極4Sおよびドレイン電極4Dから注入される正孔および電子の量が増えるので、発光量は増加する。
ワードラインW1,W2、プレートラインP1およびビットラインB1をすべて接地状態(電位GND)にすると、有機発光トランジスタ12のゲートがオフされ(ドレイン電流が流れない)、有機発光トランジスタ12の発光は消える(図4のS3)。なお、有機発光トランジスタ12の発光を消すためには、ワードラインW1に印加する電圧を閾値電圧以下にするか、プレートラインP1とビットラインB1との電位差をなくすかの2方法がある。両方の方法を実行しても良いし、どちらか一方の方法を実行しても良い。
以上では、有機発光トランジスタアレイ10がp型の有機半導体膜5を有する場合を説明したが、n型の有機半導体膜5も使用可能である。その場合の有機トランジスタアレイ10の駆動波形を図7に示す。図7に示すように、p型の有機半導体膜5を有する有機トランジスタアレイ10に印加した電圧とは逆の極性の電圧を印加する。第一の分極を生じさせるために、ワードラインW1に負の電圧を印加する(S11)。次に第二の分極を生じさせるために、ワードラインW1,W2およびビットラインB1にそれぞれ同じ大きさの正の電圧を印加する(S12)。最後は、有機発光トランジスタ12の発光を消すために、ワードラインW1,W2、プレートラインP1およびビットラインB1をすべて接地状態(電位GND)にする(S13)。
なお、以上では、配線を接地状態(電位GND)にしているが、浮遊状態(浮遊電位)としても良い。
〔第二の実施形態〕
(有機発光トランジスタ14の構成)
前述した実施形態では、有機発光トランジスタ12は、ボトムコンタクト型のトランジスタであるが、トップコンタクト型のものでも良い。トップコンタクト型の有機トランジスタ14の詳細を図8に示す。図8は、本実施形態に係る有機発光トランジスタ14(トップコンタクト型)の断面を示す図である。
(有機発光トランジスタ14の構成)
前述した実施形態では、有機発光トランジスタ12は、ボトムコンタクト型のトランジスタであるが、トップコンタクト型のものでも良い。トップコンタクト型の有機トランジスタ14の詳細を図8に示す。図8は、本実施形態に係る有機発光トランジスタ14(トップコンタクト型)の断面を示す図である。
図8に示すように、本実施形態に係る有機発光トランジスタ14では、ソース電極7Sおよびドレイン電極7Dが有機半導体膜5の上面に配置されている。なお、有機発光トランジスタ14の各部材においては、第一の実施形態と同様の材質が適用可能である。
(有機発光トランジスタ14の製造工程)
有機発光トランジスタ14の具体的な製造過程について、図9(a)〜(e)を参照して説明する。図9(a)は、支持体1上にゲート電極2を形成する工程を示す図である。図9(b)は、支持体1上にゲート電極2をパターニングする工程を示す図である。図9(c)は、ゲート強誘電体膜3を形成する工程を示す図である。図9(d)は、有機半導体膜5を形成する工程を示す図である。図9(e)は、ソース電極7S、ドレイン電極7Dおよびボディ電極6を形成する工程を示す図である。
有機発光トランジスタ14の具体的な製造過程について、図9(a)〜(e)を参照して説明する。図9(a)は、支持体1上にゲート電極2を形成する工程を示す図である。図9(b)は、支持体1上にゲート電極2をパターニングする工程を示す図である。図9(c)は、ゲート強誘電体膜3を形成する工程を示す図である。図9(d)は、有機半導体膜5を形成する工程を示す図である。図9(e)は、ソース電極7S、ドレイン電極7Dおよびボディ電極6を形成する工程を示す図である。
支持体1上にゲート強誘電体膜3を形成するまでの工程は、第一の実施形態の製造工程と同様である。本実施形態では、次にゲート強誘電体膜3の上に有機半導体膜5を形成する。有機半導体膜5としてP3HTを用いた例を示す。ゲート強誘電体膜3の上にP3HT膜をスピンコート法によって形成する。膜厚はおよそ100nmであるのが好ましい。その後、10分間150℃で焼成し、有機半導体膜5を形成する(図9(d))。
最後に、ソース電極7S、ドレイン電極7Dおよびボディ電極6を形成する。ソース電極7SとしてAu電極を用い、ドレイン電極7DとしてAl電極を用い、ボディ電極6としてAu電極を用いた例を示す。有機半導体膜5の上にAuの金属膜を抵抗加熱蒸着法によって形成する。形成した膜をフォトリソグラフィー法によってパターニングし、ソース電極7Sを形成する(図9(e))。ドレイン電極7Dおよびボディ電極6においても、同様にして形成する。なお、膜厚はそれぞれおよそ60nmであるのが好ましい。また、ソース電極7Sおよびドレイン電極7Dを、有機発光トランジスタ12のチャネル幅が955μm、およびチャネル長が5μmとなるように配置するのが好ましい。
以上より、本実施形態に係る有機発光トランジスタアレイ10では、従来の有機発光トランジスタアレイと比較して、必要なトランジスタ等の個数が少ない。そのため、アレイの高精細化に有利である。また、製造しなければならない素子の数が少ないため、アレイ製造工程の簡略化を図ることができ、さらにはコストを低減でき、歩留まりを向上できる。
また、本実施形態に係る有機発光トランジスタアレイ10では、ゲート強誘電体膜3中に極性の異なる2つの分極状態を同時に発現することができる。そのため、ゲート強誘電体膜3とそれに接している有機半導体膜5との間の界面に、正孔と電子とを誘起でき、有機発光トランジスタ12,14の発光強度が向上する。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、たとえば有機発光トランジスタを利用するFPDの表示装置に利用することができる。
1 支持体(基板)
2 ゲート電極
3 ゲート強誘電体膜
4S,7S ソース電極
4D,7D ドレイン電極
5 有機半導体膜
6 ボディ電極
8,9 分極方向
10 有機発光トランジスタアレイ
12,14 有機発光トランジスタ
B1,B2 ビットライン
C11,C12,C21,C22 画素
P1,P2 プレートライン
W1,W2,W3,W4 ワードライン
2 ゲート電極
3 ゲート強誘電体膜
4S,7S ソース電極
4D,7D ドレイン電極
5 有機半導体膜
6 ボディ電極
8,9 分極方向
10 有機発光トランジスタアレイ
12,14 有機発光トランジスタ
B1,B2 ビットライン
C11,C12,C21,C22 画素
P1,P2 プレートライン
W1,W2,W3,W4 ワードライン
Claims (5)
- 第一のワードラインに接続されたゲート電極と、
ビットラインに接続されたドレイン電極と、
前記ドレイン電極と間隔を空けて配置され、プレートラインに接続されたソース電極と、
前記ドレイン電極および前記ソース電極に接触するように配置された有機半導体膜と、
前記ドレイン電極および前記ソース電極と前記ゲート電極との間に配置されたゲート強誘電体膜と、
前記ゲート電極に対向する位置に配置され、第二のワードラインに接続されたボディ電極とを基板上に有する有機発光トランジスタをマトリックス状に複数備えていることを特徴とする有機発光トランジスタアレイ。 - 前記ゲート強誘電体膜は、ポリフッ化ビニリデンコポリマーであることを特徴とする請求項1に記載の有機発光トランジスタアレイ。
- 前記有機半導体膜は、ポリ(3-置換チオフェン)であることを特徴とする請求項1または2に記載の有機発光トランジスタアレイ。
- 請求項1に記載の有機発光トランジスタアレイの駆動方法であって、
前記ゲート電極に第一の電圧を印加することによって、前記ゲート強誘電体膜に第一の分極を生じさせる工程と、
前記ソース電極または前記ドレイン電極のいずれか一方の電極を接地または浮遊状態とし、もう一方の電極と前記ボディ電極と前記ゲート電極とに、前記第一の電圧とは反対の極性の第二の電圧を印加することによって、前記接地または浮遊状態とした電極近傍の前記ゲート強誘電体膜に第二の分極を生じさせる工程とを有することを特徴とする有機発光トランジスタアレイの駆動方法。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機発光トランジスタアレイを備えていることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009205215A JP2011060787A (ja) | 2009-09-04 | 2009-09-04 | 有機発光トランジスタアレイおよびその駆動方法、ならびに有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009205215A JP2011060787A (ja) | 2009-09-04 | 2009-09-04 | 有機発光トランジスタアレイおよびその駆動方法、ならびに有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011060787A true JP2011060787A (ja) | 2011-03-24 |
Family
ID=43948135
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009205215A Pending JP2011060787A (ja) | 2009-09-04 | 2009-09-04 | 有機発光トランジスタアレイおよびその駆動方法、ならびに有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011060787A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9859530B2 (en) | 2015-02-05 | 2018-01-02 | Japan Display Inc. | Display device |
JP2020141040A (ja) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | 国立大学法人富山大学 | 電流駆動デバイス |
-
2009
- 2009-09-04 JP JP2009205215A patent/JP2011060787A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9859530B2 (en) | 2015-02-05 | 2018-01-02 | Japan Display Inc. | Display device |
JP2020141040A (ja) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | 国立大学法人富山大学 | 電流駆動デバイス |
JP7266853B2 (ja) | 2019-02-28 | 2023-05-01 | 国立大学法人富山大学 | 電流駆動デバイス |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI231153B (en) | Organic electroluminescence display device and its fabrication method | |
US8182304B2 (en) | Method of manufacturing an organic electroluminescent device having organic light-emitting transistors | |
US6882105B2 (en) | Organic light-emitting display device | |
KR102173510B1 (ko) | 유기전계발광소자 | |
KR102059167B1 (ko) | 플렉서블 유기전계 발광소자 및 그 제조 방법 | |
TWI472262B (zh) | 發光裝置以及其製造方法 | |
CN105261632A (zh) | 有机发光显示装置及其制造方法 | |
WO2006049859A2 (en) | Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes | |
JP2005327674A (ja) | 有機エレクトロルミネッセント表示素子、それを有する表示装置、及び、その製造方法 | |
US9245480B2 (en) | Organic light emitting diode display with vertical compensation control line formed in parallel with the data line | |
US20090230383A1 (en) | Passive matrix organic light emitting diode display device | |
JPWO2007043697A1 (ja) | 発光素子および表示装置 | |
WO2007043704A1 (ja) | 発光素子及び表示装置 | |
JPWO2006090809A1 (ja) | 有機半導体発光素子及び表示装置 | |
KR20240066156A (ko) | 디스플레이 장치 및 그 제조방법 | |
WO2005017859A1 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP2011060787A (ja) | 有機発光トランジスタアレイおよびその駆動方法、ならびに有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JP4553135B2 (ja) | 有機強誘電体メモリ | |
JP2008112895A (ja) | 表示素子の画素駆動回路およびこれを利用した表示装置 | |
KR102037487B1 (ko) | 유기전계 발광소자의 제조 방법 및 그 방법에 의해 제조된 유기전계 발광소자 | |
JP2007514271A (ja) | エレクトロルミネッセンス装置 | |
JP4315058B2 (ja) | 表示パネル及びその製造方法 | |
JP4788216B2 (ja) | 駆動装置および表示装置ならびに駆動装置および表示装置の駆動方法 | |
JP2002299049A (ja) | 有機エレクトロルミネセンスユニット | |
TW200523596A (en) | Display device and manufacturing method |