JP2011060388A - 不揮発性メモリ装置 - Google Patents

不揮発性メモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011060388A
JP2011060388A JP2009210418A JP2009210418A JP2011060388A JP 2011060388 A JP2011060388 A JP 2011060388A JP 2009210418 A JP2009210418 A JP 2009210418A JP 2009210418 A JP2009210418 A JP 2009210418A JP 2011060388 A JP2011060388 A JP 2011060388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
write
circuit
memory cell
cell array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009210418A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Tokiwa
直哉 常盤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009210418A priority Critical patent/JP2011060388A/ja
Priority to US12/650,006 priority patent/US8117508B2/en
Publication of JP2011060388A publication Critical patent/JP2011060388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0064Verifying circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0057Read done in two steps, e.g. wherein the cell is read twice and one of the two read values serving as a reference value
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0073Write using bi-directional cell biasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C2029/0411Online error correction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/76Array using an access device for each cell which being not a transistor and not a diode

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

【課題】抵抗変化素子を用いて構成されて、効率的なデータ書き換えを可能とした不揮発性メモリ装置とその書き込み方法を提供する。
【解決手段】不揮発性メモリ装置は、電気的に書き換え可能な抵抗値をデータとして不揮発に記憶するメモリセルを有するメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイの書き込みデータを保持するための第1のキャッシュ回路と、前記メモリセルアレイの前記書き込みデータを書き込むべき領域の既書き込みデータを読み出して保持する第2のキャッシュ回路と、前記第1のキャッシュ回路にロードされた前記書き込みデータと前記第2のキャッシュ回路に読み出された前記既書き込みデータを比較して不一致を判定する判定回路と、を備えた。
【選択図】図5

Description

この発明は、電気的書き換え可能なメモリセルとして抵抗変化素子を用いて、その抵抗値をデータとして記憶する不揮発性メモリ装置に関する。
不揮発性メモリ装置の大容量化を実現するために、三次元的に積層された素子の抵抗変化を記憶する方法が注目されている。例えば、抵抗変化素子(可変抵抗素子)としてカルコゲナイド素子を使用した相変化メモリ(Phase Change RAM;PCRAM)、遷移金属酸化物を使用した抵抗変化メモリ(Resistance RAM;ReRAM)などが代表例である。
メモリ素子を高密度かつ低コストで製造するために、互いに直交する列選択線と行選択線の交点にメモリセルのみを配置することが望ましい。さらに、より高密度化、大容量化を実現するためには、メモリセルを三次元的に配置することが望ましい。三次元的にメモリセルを配置する公知例としては、特許文献1や特許文献2などがある。
メモリセルの動作制御を容易にするためには、可変抵抗素子に直列に配置したダイオード素子を付加し、トランジスタを用いない形態が望ましい。この場合、抵抗値変化をさせるセット及びリセット動作に、異なる時間と電圧(電流)でかつ単一方向のパルスを用いる所謂ユニポーラ動作が採用される。
また一般に不揮発性半導体記憶装置は、ページを単位として書込みが行われ、書込み動作の一連動作のなかには書き込みデータと実際のセルデータの照合(ベリファイリード、単にベリファイとも言う)動作が行われる。さらに、最近の微細化と、不揮発性半導体記憶装置を装置外部より制御する制御装置の高機能化により、書込み性能を維持しつつ、ページ内でエラー訂正可能な数以下の不良ビットを許容する技術が用いられている。
即ち不揮発性半導体記憶装置内には不良ビット数を計数する回路、および予め決められた許容数と比較する回路を搭載することは公知である(例えば、特許文献3)。
しかし、抵抗変化素子を用いた不揮発性メモリ装置,ReRAMにおいては、浮遊ゲートの電荷蓄積量によるしきい値をデータとして記憶する不揮発性メモリ装置(例えばNAND型フラッシュメモリ)と異なり、書込み単位と消去単位を同一にすることが可能である。また、NAND型フラッシュメモリとは異なり、データ書込みに先立って当該ページを含むブロックを消去する必要がなく、直接書換えも可能である。
このような書き込み方式の相違から、抵抗変化素子を用いた不揮発性メモリ装置においては、従来のNAND型フラッシュメモリで知られている不良ビットカウント方式はそのまま採用できない。
特表2005−522045号公報 特表2006−514393号公報 特開2008−4178号公報
この発明は、抵抗変化素子を用いて構成されて、効率的なデータ書き換えを可能とした不揮発性メモリ装置とその書き込み方法を提供することを目的とする。
この発明の一態様による不揮発性メモリ装置は、
電気的に書き換え可能な抵抗値をデータとして不揮発に記憶するメモリセルを有するメモリセルアレイと、
前記メモリセルアレイの書き込みデータを保持するための第1のキャッシュ回路と、
前記メモリセルアレイの前記書き込みデータを書き込むべき領域の既書き込みデータを読み出して保持する第2のキャッシュ回路と、
前記第1のキャッシュ回路にロードされた前記書き込みデータと前記第2のキャッシュ回路に読み出された前記既書き込みデータを比較して不一致を判定する判定回路と、
を備えたことを特徴とする。
この発明の他の態様による不揮発性メモリ装置の書き込み方法は、抵抗変化型メモリセルを用いたメモリセルアレイを有する不揮発性メモリ装置の書き込み方法であって、
同時書込みされる1ページの書き込みデータを第1のキャッシュ回路にロードし、
前記書き込みデータに対応する既書き込みデータを前記メモリセルアレイから第2のキャッシュ回路に読み出して保持し、
前記書き込みデータ内の第1データ状態と第2データ状態について、前記既書き込みデータの対応ビットとの間で不一致ビット数をカウントし、
第1データ状態、第2データ状態及び全データ状態の不一致ビット数のいずれかが許容値を超えているか否かの判定を行ない、
その判定結果に基づいて前記メモリセルアレイへの書き込み制御を行なう
ことを特徴とする。
この発明によれば、抵抗変化素子を用いて構成されて、効率的なデータ書き換えを可能とした不揮発性メモリ装置とその書き込み方法を提供することができる。
一実施形態にかかわる不揮発性メモリ装置の内部構成例を示すブロック図である。 図1に示すコア部の三次元構成例を示す図である。 抵抗変化素子およびダイオード素子からなるメモリセルの配置構成例を示す図である。 メモリセルに与える書込み(セット) 消去(リセット)および読み出しの電圧と時間の大小関係を示す図である。 ダイレクトプログラムの内部動作フローチャートである。 ページレジスタの内部構成例を示す図である。 ページレジスタを構成する第1のキャッシュの内部構成を説明する図である。 ページレジスタを構成する第2のキャッシュの内部構成を説明する図である。 第2のキャッシュ内部に配置された論理回路の入力対出力を説明する図である。 フェイルビットカウント回路とそれに接続される選択回路の内部構成を説明する図である。 内部動作のタイミングと信号論理状態を説明する図(その1)である。 内部動作のタイミングと信号論理状態を説明する図(その2)である。 内部動作のタイミングと信号論理状態を説明する図(その3)である。 不一致ビット数計数結果を説明するための図である。 ステータス読み出しの結果を示す図である。 ReRAMチップとコントローラを搭載したメモリカードの構成例を示す図である。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態を説明する。
図1は、この発明の実施形態による可変抵抗素子(抵抗変化素子)を用いた不揮発性メモリ装置、ReRAMの機能ブロック構成を示している。装置外部に設けられたコントロールピン情報(チップイネーブル/CEx,書き込みイネーブル/WEx,読み出しイネーブル/REx,コマンドラッチイネーブルCLEx,アドレスラッチイネーブルALEx,書き込みプロテクト/WPx)は、入力バッファ101に入力され、IOピンのデータの入出力、コマンド、アドレス、データの識別や書き込み保護等の状態を認識する。
IOピンIOx<7:0>は双方向バスで構成され、入力信号は入力バッファ102に入力され、出力信号は出力バッファ106aから出力される。この制御は入力バッファ101からの信号により制御される。
入力されたデータは、コントロールピンの状態によって、コマンドはコマンドデコーダ103に、アドレスはアドレスバッファ104に、データはデータバッファ105にそれぞれ振り分けられる。アドレスバッファ104は、書込みや読み出し、あるいは消去に必要なカラムアドレスCOLADD、ロウアドレスROWADD等を一時保持し、装置内部の必要箇所に必要なアドレス信号を伝達する。ここでは、シーケンスコントロール回路107、アレイ制御回路108及びページレジスタ制御回路110にそれぞれ必要なアドレスが伝達される。
コマンドデータはコマンドデコーダ103が解釈し、必要があればシーケンスコントロール回路107を起動する。データバッファ105は入力された書き込みデータを一時保持制御し、ページレジスタ112へ送付する。データバッフア105は、データ出力時には自身のデータ出力を停止して、内部双方向データバスMDIO[7:0]のデータ衝突を回避する。
出力バッファ106aは、メモリセルのデータ読み出しその他後述するメモリセルの内部状態や書込み結果情報等を出力する役割を持つ。読み出し動作以外のときは、IOピンのドライブを停止する役割をもつ。
出力バッファ106bは、本メモリ装置がビジー状態であることを装置外部に通知するための出力制御回路である。即ち出力バッファ106bは、次のコマンドを受け取ることができるレディ状態であるときは、信号RBxを活性状態にし、次のコマンドを受け取ることのできないビジー状態であるときは信号RBxを非活性状態にする。
シーケンスコントロール回路107は、本メモリ装置の読み出し、書き込み、消去等の動作の全てを制御する。その制御にはメモリセルアレイに必要なバイアス印加を指示する信号や、前記アドレスレジスタの値の変更動作等も含む。
シーケンスコントロール回路107の指示により、アレイ制御回路108、チャージポンプ制御回路109、およびページレジスタ制御回路110が起動される。アレイ制御回路108は、メモリコア100のセルアレイに対して必要なバイアスを印加し、セルアレイの下部配置されるセンスアンプの起動やレジスタ回路の動作を制御する。その出力信号にはセンスアンプ活性化信号SAEやロウデコーダに伝達すべきロウアドレス信号ROWADD等を含む。
ページレジスタ制御回路110は、ページレジスタ112の動作を制御する。ページレジスタ112内には、一括して書き込む単位(ページ)を一組として少なくとも2組のレジスタ群を実装する。本実施形態で必要とするページレジスタ構成については、後述する。
フェイルビットカウント回路111は、ページレジスタ112が出力するフェイルビットを計数、保持し、必要に応じてシーケンス制御回路107が出力する許容フェイルビット数との比較を行う。その詳細は後述するが、ここでいうフェイルビットとは、書き込みデータを、その書き込むべき領域の既書き込みデータと照合した結果求められた“不一致ビット”をいい、許容フェイルビット数とは予め定められた“許容不一致ビット数”をいう。許容不一致ビット数は、以下単に“許容値”という場合がある。
フェイルビットカウント回路111での比較結果は、用途に応じてシーケンス制御回路107に通知され、あるいは出力バッファ106aを介して外部に伝達される。
図2は、メモリコア100を構成するメモリセルアレイ11を示す。メモリセルアレイ11は、センスアンプやデータラッチ、デコーダ等の周辺回路が形成される半導体基板10上に形成される。
ここでは、メモリセルアレイ11が4つのセルアレイ層MA0−MA4により構成される例を示している。各セルアレイ層の列選択線(ワード線WL)と行選択線(ビット線BL)の交点にメモリセルMCが配置される。
ワード線WLとビット線BLの一端部には、これらを基板10に引き出すためのワード線引き出し領域12及びビット線引き出し領域13が設けられる。これらの配線引き出し領域では、例えばビアコンタクトの埋め込みにより、ワード線WL及びビット線BLが、基板10上に所定パターンで配列されたワード線コンタクトノードWLC及びビット線コンタクトノードBLCに接続される。
通常メモリセルアレイ11は、図2の単位をバンクとして、複数バンク配置して構成されることが多い。従って、図には示さないが、基板10上にはワード線およびビット線のバンク内デコーダを含む各種論理回路が配置される場合もある。
図3は、一つのセルアレイ層の等価回路を示している。ワード線WLi(i=0,1,2,…)とビット線BLj(j=0,1,2,…)の各交差部にメモリセルMCijが配置される。メモリセルMCijは、抵抗変化素子VRとダイオードSDとから構成される。この例では、ビット線BLjにダイオードSDのアノードが接続され、ワード線WLiに、ダイオードSDのカソード側に一端が接続された抵抗変化素子VRの他端が接続されている。
このメモリセル配置構成は、本例に限られない。例えば、ワード線とビット線の接続関係を逆転させてもよいし、ダイオードと可変抵抗素子の接続関係を逆転させて、ビット線とダイオードのアノード間に可変抵抗素子を接続してもよい。もちろん、ダイオードに代わって、スイッチトランジスタを別途配置してもよい。
図4は、本実施形態のメモリセルアレイの抵抗値を変化させるためのセット(Program)およびリセット(Erase)動作、および読み出し(Read)動作のパルス波形を模式的に示したものである。
単一極性で、時間と電圧の異なるパルスを用いることでセットからリセット、リセットからセット状態へ抵抗値を変化させることのできるユニポーラ型メモリセルアレイにおいては、適切な時間と電圧を選択することによって、一つのコマンドシーケンス中にて二つの動作を同時に実行することが可能となる。この動作をここでは、“ダイレクトプログラム”と呼ぶ。
即ち従来のNAND型フラッシュメモリでは、該当ページ(を含むブロック)のセルデータを、消去コマンドを発行して消去し、消去完了を待って新たに書き込みコマンドを書込みデータとともに与える、という二つのシーケンス制御を必要とした。これに対してこの実施形態では、書込みコマンドと書込みデータを与える一つの書き込みシーケンス内で必要なセルの消去をも行なうという、ダイレクトプログラム動作を実現している。
なお図4において、セット時間tsetとリセット時間tresetの間には、tset<tresetなる関係があり、セット電圧Vsetとリセット電圧Vresetの間には、
set>Vresetなる関係があるものとする。また、読み出し電圧Vreadは、リセット電圧Vset及びリセット電圧Vresetに比べて十分小さく、Vread<<Vreset及びVread<<Vsetなる関係があるものとする。
但し、以下の説明では便宜上、セット動作とリセット動作に代わって、“0”書き込み動作と“1”書き込み動作を用いるものとする。ここでは、“0”,“1”データがセット、リセット状態のいずれに対応するかは問わない。
即ちメモリセルの二つの抵抗値状態の一方、第1データ状態を“0”データ、他方の第2データ状態を“1”データとして、“0”データ書き込み(“1”データ状態のセルを“0”データ状態へ遷移させる動作)を簡単に“0”書き込み、或いは書き込み“0”と呼び、“1”データ書き込み(“0”データ状態のセルを“1”データ状態へ遷移させる動作)を簡単に“1”書き込み、或いは書き込み“1”と呼ぶ。
図5は本実施形態のReRAMの書き込み動作フローを示す。
ステップS1では、書き込みコマンドとアドレスに引き続いて、書き込みデータをReRAMに与える。書き込みデータは最大1ページ(例えば2kByte)分を与えるものとする。書き込みデータを与えた後は、書き込み開始コマンドを発行する。
ステップS2では、図示せぬが当該ページデータの書き込み必要なレジスタを初期化する。この初期化には、書き込み結果情報を保持するステータス情報レジスタ、フェイルビットカウント回路の計数結果情報等を消去する動作を含む。
ダイレクトプログラム動作においては、あらかじめメモリセルに書き込まれているデータを知った上で必要なセルにセットパルスを、必要なセルにリセットパルスを与え、データを書き換える必要のないセルにはパルスを印加しない、という選択制御を行なう。そのため、ステップS3では、書き込むべき領域の既書込みデータを読み出す動作を実行する。
具体的には、メモリセルアレイの選択ページに図4に示す読み出しパルスを印加し、センスアンプを動作させ、読み出し結果をページレジスタ回路112に転送して保持する。
ステップS4では、書込みデータと読み出しデータ(既書き込みデータ)との照合を行う第1の照合動作(“0”照合動作)を行なう。続くステップS5では同様の第2の照合動作(“1”照合動作”)を行なう。具体的に、“0”照合とは、“0”書き込みデータと対応既書き込みデータとを比較照合するものである。“1”照合動作とは、“1”書込みデータと対応既書き込みデータとを比較照合するものである。
以上のステップS4及びS5の照合動作の結果、当該ページのデータは書換えの必要がない、即ち既書込みデータと上書きするデータが同一であるか、或いは許容できるビット数(許容値)以下の相違しかない場合は、照合判定ステップS6をパスして、ステップS7の“完全照合動作”に移動する。
完全照合動作(ステップS7)は、書込みデータと既書込みデータが完全に一致する、すなわち1ビットたりともデータ状態に相違がないことを判定するための動作である。ReRAMに接続される制御回路は、通常想定されるエラー訂正回路を具備しているが、エラーがないデータが得られれば無用な訂正回路動作にかかる処理時間と動作電流を削減できる。したがって、ReRAMが完全照合の結果がパスであるか否かを判定する必要がある。
完全照合動作の結果の不一致ビットの有無判定(ステップS8)を行ない、不一致(フェイル)がない場合はそのまま終了する。完全一致でない場合は、完全一致ではない旨のステータス情報をステップS9にてセットした上で終了する。
ステップS6でデータの書換えが必要であると判断された場合は、実際に“1”書き込み動作(ステップS10)、引き続いて“0”書き込み動作(ステップS11)に遷移する。これら“1”書き込み及び“0”書き込みのステップ順序は問わないし、同時並行的に実行してもかまわない。
これらの書き込み後、書き込みベリファイ読み出しを行う(ステップS12)。そして、“1”書き込みについての“1”照合動作(ステップS13)と、“0”書き込みについての“0”照合動作(ステップS14)を行なう。
なお“1”書き込み動作の後すぐに“1”照合動作を行ない、その後に“0”書き込み動作と“0”照合動作を連続させる手順も可能である。
書込み動作に引き続いた照合動作およびそれらに引き続く条件判定(ステップS15)は、前述の書込みに先立って行われる動作と同一である。具体的な回路処理については後述する。
“1”照合と“0”照合がPassしたか否かを判定する条件判定ステップS15において、YESと判定された場合は、書き込み前の動作と同様に、完全照合動作(ステップS16)、フェイルの有無判定(ステップS17)、フェイルがある場合のステータス情報セット動作(ステップS18)が行なわれる。
条件判定ステップS15において、NOと判定された場合は、書込み最大数を超過しているか否かの判定ステップS19に遷移する。ここでは図示せぬが、公知の技術を用いて書込み最大時間や書込みパルス最大印加回数等で再書き込み動作に入ることを制限する場合がある。書き込み最大数超過と判定されると、書き込みデータが許容値を超えた不一致ビット数を持つことになり、当該ページの書込みが正しく行われなかったことを、フェイル情報をステータスレジスタに書き込む動作を行い(ステップS20)、動作フローを終了する。
なお以上の動作フローでは、便宜的に異なる動作として分離して示したものも、実際には同時並行的に行われる場合がある。例えば、“0”書き込み動作と“1”書き込みの動作は同時並行的に開始してもよい。さらに、“0”照合動作や“1”照合動作、あるいは完全照合動作も、その一部または全部を同時並行的に行っても良い。さらには一つのコマンドによる動作という本実施形態の本質を逸脱しなければ、フローの順序を入れ替えることも可能である。
一般にReRAMにおいては、そのデータ書換えには電流を必要とし、その際の発熱による書換えビット数の制約が発生する場合がある。この場合は、全ビットの書換えが完了した後に照合動作を行うのではなく、当該ページを複数に分割した単位の書込みを行った後に、当該単位の照合動作を行う一連の動作を分割した全ての単位に対して同じ動作を繰り返すことが望ましい。この場合は、本フローを一部変更もしくは同時並行的に行うことも可能である。
図6は、本実施形態を実現する必要最低限のページレジスタ回路112の構成を示している。ここでは、1ページが2kByteからなるものとし、1ページ分のキャッシュ“Cache1”を持つ第1のキャッシュ回路112aと、同じく1ページ分のキャッシュ“Cache2”を持つ第2のキャッシュ回路112bとを有する。動作の必要に応じて、2ページ分より多いキャッシュを具備してもよい。
第1のキャッシュ回路112aは、書き込み時、1ページの書き込みデータを保持する。第2のキャッシュ回路112bは、書き込み時、第1のキャッシュ回路112aにロードされる書き込みデータに対応するアドレスの1ページの既書き込みデータを読み出して保持すると共に、書き込みデータと読み出しデータの各対応ビットデータ間で不一致があるか否かの比較照合を行なう論理判定機能を有する。
第1のキャッシュ回路112a(Cache1)は、2kByteのうちの1Byteのアドレスを指示するカラムアドレス信号COLADD、出力バッファからCache1方向へ書込みデータの転送を許可する信号TRIOto1、Cache1からCache2方向へのデータ転送を許可する信号TR1to2OUT、逆にCache2からCache1方向へのデータ転送を許可する信号TR2to1、Cache1から出力バッファ方向へデータ転送を許可する信号TR1toIO等により制御される。
各ByteごとにCache1とCache2間のデータを転送するバスCBUS0[7:0]〜CBUS2047[7:0]が設けられている。必要に応じて、Cache1とCache2間のデータ転送バスは複数のバイトアドレスで共有する形態であっても良い。
第2のキャッシュ回路112b(Cache2)は、同様にカラムアドレス信号COLADD、Cache1からCache2方向へのデータ転送を許可する信号TR1to2IN、Cache2からCache1方向へのデータ転送を許可する信号TR2to1、Cache2からセンスアンプ方向へ転送を許可する信号TR2toCORE、センスアンプ等からキャッシュCache2方向へ転送を許可する信号TRCOREto2、データの比較をするための許可信号COMP<2:0>、前記比較結果をフェイルビットカウント回路111へのデータ転送を許可する許可信号BITCOUNTが入力される。
Cache1とCache2間のデータを転送する前述のバスCBUS0[7:0]〜CBUS2047[7:0]に加えて、Cache2には更に、センスアンプ等間をデータ転送するバスCOREBUS0[7:0]〜COREBUS2047[7:0]および比較結果を転送するバスNfailが接続される。
本実施形態ではセンスアンプ等とCache2間の接続バスはByteを単位としているが、必要に応じて複数のバイトアドレスで共有する形態であっても良い。また比較結果の不一致ビット数を転送するバスNfailは全バイト共有の形態を例示したが、データ転送にかかる時間等を考慮して、必要に応じて分割して構成しても良い。
図7は第1群のキャッシュ, Cache1の内部構成の代表例である。
データラッチ73のノードが、データ保持ノードCACHE1[7:0]である。図1および図6には示していないが、データの保持を指示する信号LATによりデータラッチ73が制御される。データ保持ノードにデータバスMDIO[7:0]を接続するトランスファゲート74が接続され、これにはトランスファゲート74をバスに接続する信号として、カラムアドレスCOLADDと転送信号TRS1のOR論理信号が与えられる。
カラムアドレス信号COLADDは、入力および出力バッファを介してIOピンからバイト単位でデータを入力する場合、具体的には書込みデータを与える場合に活性化され、信号TRS1はCache1からCache2に一括してデータ転送する場合等に活性化される。
入力バッファ、出力バッファに接続される側にはバスアービタ71が構成され、信号TRIOto1,TR1toIOの2信号で転送方向が決定される。Cache2側にも同様にバスアービタ72が接続され、信号TR1to2OUTおよびTR2to1によりその転送方向が決定される。
これら2つのバスアービタ71,72は、もちろんデータが衝突しないように制御される。
図8は第2群のキャッシュ,Cache2の内部構成の代表例である。
データラッチ83のノードがデータ保持ノードCACHE2[7:0]として設定され、データノードをデータバスに接続するための転送ゲート84と、2つのバスアービタ81,82を備えることは、Cache1と同様である。接続される信号もほぼ同様である。
Cache2にはさらに、Cache1の出力データとセンスアンプ等が出力する読み出し結果(ベリファイ結果)を用いて論理演算を行う回路部分、および比較結果を出力する部分が付加される。データ判定の論理演算を行う回路部分には、EXOR回路85が設けられる。
EXORの判定結果であるORゲートG1の出力は、COMP[0]により活性化されるインバータ回路86により内部ノードに接続され、最終的にはデータ保持ノードCACHE2[7:0]に格納、保持される。或いは後述するインバータ回路89を介してバスNFに出力することもできる。また、Cache1のデータの反転データとセンスアンプ等が出力する読み出し結果(ベリファイ結果)のAND演算の結果を出力するANDゲートG2の出力部には、COMP[1]により活性化されるインバータ回路87が接続され、Cache1のデータとセンスアンプ等が出力する読み出し結果(ベリファイ結果)の反転のAND演算結果を出力するANDゲートG3の出力部には、COMP[2]により活性化されるインバータ回路88が付加されている。
これらのAND演算結果もEXORの判定結果と同様、データ保持ノードCACHE2[7:0]に格納、保持することもできる。
比較結果を出力する部分には、カラムアドレスCOLADDと信号BITCOUNTにより活性化されるインバータ回路89が配置されている。これにより、出力バスNfailには、データ保持ノードCACHE2[7:0]に保持されたデータを出力することもできるし、論理演算を行う回路部分からの出力を接続することもできる。
図8のEXOR回路85は、図9に示すような論理演算を行う。ノードCACHE1が“0”(すなわち“0”書込み)で、セルの読み出し結果(すなわちベリファイ読み出し結果)が“1”の場合、COMP[0]=COMP[1]=1,COMP[2]=0で“0”書込み不一致として認識する。
ノードCACHE1が“1”(すなわち“1”書込み)で、セルの読み出し結果(すなわちベリファイ読み出し結果)が“0”の場合、COMP[0]=COMP[2]=1,COMP[1]=0で“1”書込み不一致として認識する。
ノードCACHE1が“1”(すなわち“1”書込み)で、セルの読み出し結果(すなわちベリファイ読み出し結果)が“1”の場合、COMP[0]=COMP[1]=COMP[2]=0で“1”書込み完了、若しくは書き込み不要と認識する。
ノードCACHE1が“0”(すなわち“0”書込み)で、セルの読み出し結果(すなわちベリファイ読み出し結果)が“0”の場合、COMP[0]=COMP[1]=COMP[2]=0で“0”書込み完了、若しくは書き込み不要と認識する。
つまり、COMP[0]による演算結果はEXOR演算であり、“0”または“1”のデータの書込み不一致で、インバータ86が不一致信号=1を出力する。COMP[1]は“0”書込み不一致の場合、“1”であり、インバータ87が不一致信号=1を出力する。COMP[2]は“1”書込み不一致の場合、“1”であり、インバータ88が不一致信号を出力する。
この不一致信号はビット毎に比較結果として出力され、その不一致ビット信号はバスNfailを介してフェイルビットカウント回路に送られる。ここでは前述のようにバイトを単位としてカラムアドレスごとにシリアルに転送される例を示しているが、2Byte以上を並列に転送する構成であってもよい。またフェイルビットカウント回路が複数存在する構成であってもよい。
図10は、フェイルビットカウント回路111の内部構成を示す。フェイルビットカウント回路111は、不一致ビットをカウントする公知のカウント回路91と、そのカウント結果がバスCresultを介して送られる保持回路92と、コンパレータ93とを有する。
保持回路92には、カウント結果の累積を指示する信号AccumCLK、カウント結果の初期化を行うリセット信号Resetが入力される。コンパレータ回路93は、前記カウント結果の累積値Aresultを、バスNFを送られる所定の許容値を比較する公知の比較回路である。
コンパレータ回路93からの出力は、前記の演算結果COMP[2:0]に対応して、EXORによる不一致ビット数を所定の許容値と比較した結果を示す信号HITLIMITALL、“0”書込み不一致ビット数を所定の許容値と比較した結果を示す信号HITLIMIT0、“1”書込み不一致ビット数を所定の許容不一致ビット数と比較した結果を示す信号HITLIMIT1の3つの異なる信号を出力する。さらに、後述するステータスリードコマンドの際に必要なステータス情報Statusを出力する場合もある。
本実施形態におけるフェイルビットカウント回路111の特徴的な構成は、シーケンス制御回路107内に設けられた所定の許容値を作成するセレクタ回路94の構成とその制御である。即ちセレクタ回路94は、前記EXORによる総不一致ビット数の参照値となる許容値FailAllLimit、“0”書込み不一致ビット数の参照値となる許容値Fail0Limit、“1”書込み不一致ビット数の参照値となる許容値Fail1Limitのいずれかを選択してバスNFに出力する。コンパレータ93におけるこれらの許容値FaiAllLimit, Fail0Limit及びFail1Limitとの比較の結果として、前述の比較結果HITLIMITALL, HITLIMIT及び HITLIMIT1が得られる。
図11から図13に、本実施形態の書き込み制御信号のタイミング波形図を示す。図5に示すフローチャートに即してタイミング波形図を構成している。
ステップS1に相当する書込みデータロードにおいては、書込みアドレス入力を許可するコマンドとともに書込みアドレスを入力する。アドレスに引き続いて書き込みデータを例えばバイト単位で与える。このとき、入力バッファからCache1へデータ転送を許可する信号TRIOto1が活性化され、これとともに各データに対応してカラムアドレス信号COLADDで特定されたCache1にのみデータが取り込まれる。
書込みデータを入力した後は書込み実行コマンドとともにレディビジーピンRBxが変化して書込みが開始されたことを記憶装置外部に通知する。
ステップS2に相当するステータス情報クリアでは、内部信号RESETが活性化される。この内部リセット信号RESETは、図10の保持回路92に入力される信号が代表的であるが、その他図示せぬステータス情報レジスタの初期化をも行う。
続いて図12を参照して、引き続いて行われる既書込みデータリード(ステップS3)では、センスアンプ等からCache2へのデータ転送を許可する信号TRCOREto2が活性化される。
なおこの読み出し動作は必ずしもページを単位として一括で行われる必要はなく、数バイトを単位として複数回分割して行っても良い。その場合読み出し結果はCache2に順次格納される。
引き続いて行われる“0”照合動作(ステップS4)では、Cache1に格納された書込みデータをCache2に転送格納することなく論理演算を行うため、信号TR1to2OUTを活性化させてバスCBUS0[7:0]〜CBUS2047[7:0]に出力する。一方、先のCache2に格納された読み出し結果をバスCOREBUS0[7:0]〜COREBUS2047[7:0]に出力するため、信号TR2toCOREを活性化する。
“0”照合動作では、COMP[1]=1により“0”書込み不一致情報のみの比較が行われ、その結果がカラムアドレスCOLADDにしたがって順次バスNfailに出力される。このとき、シーケンス制御回路はあわせて“0”書込み不一致の許容不一致ビット数Fail0Limitの情報をバスNFに出力する。NFと不一致ビットカウント値は順次判定され、ここでは不一致ビット数が許容値以下であったことを示す信号HITLIMIT0が不活性の状態で終了する。
次の“1”照合動作(ステップS5)では、COMP[2]=1により“1”書込みビットのみの比較が行われ、同様にバスNfailに出力される。バスNFには“1”書き込みの許容値信号Fail1Limitが出力されている。この場合も不一致ビット数が許容値以下であるので、信号HITLIMIT1は不活性のままである。
もちろんこのまま終了してもなんら問題ないが、データのより完全性を判定するため、“0”照合動作及び“1”照合動作に加えて、完全照合動作が行われる(ステップS7)。この場合は“0”書込み不一致ビット、“1”書込み不一致ビットの双方を計数するため、COMP[0]=1により、EXORによるトータル不一致ビットが計数される。図12の例では、ここでも完全にデータが一致していることを示しており、“1”書込みも“0”書込みも全て一致していることを示している。
図13は“0”,“1”照合動作のうち、一方が許容値を超えていることを検知し、追加書込みが行われる例をしめしている。具体的には、“1”照合動作において、“1”書込み不一致ビットが計数途中で許容値を超過し、信号HITLIMIT1が活性化される状態を示している。
要するに、“0”書込み不一致ビットは存在しないが、“1”書込み不一致ビットが存在し、“1”書込み動作が追加で必要であることを示している。よって次の動作として、“1”書込み(書き込み“1”)が行なわれる。“0”書込みは追加書込みが不要であるので、以降の書込みは省略することができる。この判断はシーケンス制御回路が行う。
本例ではあらかじめCache2に格納された読み出しデータとCache1のデータを比較する例について詳述したが、前述の当該ページを複数に分割した単位で書込みを行った後に、当該単位の照合動作を行う一連の動作を分割した全ての単位に対して繰り返し行う場合は、前記分割した単位ごとに比較し、順次累積する形態であってもかまわない。この場合は、Cache2からセンスアンプ等へデータ転送を許可するTR2toCORE信号を活性化せず、バスCOREBUS0[7:0]〜COREBUS2047[7:0]のデータを直接比較回路に引き込んでも良い。
また、比較結果は次の書込みに供する等の目的に応じてCache2に格納しても良い。
図14は実施形態を簡略化して、ページが8ビットで構成されているものとして、そのデータを例にして不一致数を計数した例を示す。Cache1の書き込みデータとベリファイ読み出しデータの比較について、“0”書込み不一致ビットの判定結果(COM[1])は4ビット、“1”書込み不一致ビットの判定結果(COMP[2])は1ビット、ページ全体としての総不一致ビット数の判定結果(COMP[0])は5ビットと判定されている。
本実施形態のような抵抗変化型メモリセルを用いたメモリ装置においては、物理現象や時間的経過が異なる“1”書込みと“0”書込みが渾然一体となって行われる。そして例えば4ビットの不一致までを許容するとした場合、図14の例では5ビットの不一致が検出されたため、追加書込みが必要と判定される。
この場合、もし“1”,“0”書込みデータ共に不一致があるとすれば、双方を行ないたい。しかし、例えば“1”書込みは時間的に短く、“0”書込みにかかる時間が長い場合でかつ“1”書込みの効率が“0”書込みのそれに比べてよい場合などは、“1”書込みのみを追加で行なうようにすることが好ましい。これにより、ページ全体としての不一致ビット数を減らすことができ、またシステム全体としての性能を向上させることができる。
勿論、“1”書き込みデータの不一致ビット数と“0”書き込みデータの不一致ビット数が共に大きく、全体の許容値を満たすためには“1”,“0”書き込みを共に行なう場合も生じる。また、“1”書き込み不一致ビット数と“0”書き込み不一致ビット数がそれぞれの許容値より少ない場合には、いずれの書き込みも行なわないという選択が可能である。
このように本実施形態にあっては、ページ全体での不一致ビット計数に加えて、それとは異なる許容値にて“0”書込み不一致ビットとさらに別の許容値にて“1”書込み不一致ビットを計数する手段を具備することで、システム全体としての汎用性を向上させることが可能である。
さらに、この実施形態では、“1”書込みデータ不一致ビット数、“0”書込みデータ不一致ビット数および両者の加算結果を、書込み終了後にメモリ外部に出力することが可能となるように構成する。具体的には、図1において、フェイルビットカウント回路111から出力バッファ106aへステータス信号STATUSとして出力し、IOピンへの出力を可能とする。計数結果を通知せずとも、許容値を超過したか否かの情報のみを出力するようにしてもよい。
この情報を用いてReRAMを制御する制御装置(例えば、図16に示すコントローラ202)が、そのデータ状態に最適なエラー訂正アルゴリズムを選択することが可能となる。これは不揮発性メモリ装置を用いたシステム全体としての汎用性向上に寄与する。
図15は本実施形態で実現できる、書込みステータス情報出力コマンドによる情報書式例である。8ビットの情報として取得できると仮定した場合、“1”→“0”書込み不良と“0”→“1”書込み不良と、これらの両者を合わせた書き込み不良の情報を、それぞれのビットから情報として取り出せるように構成する。
また、書き込みデータと既書き込みデータとの間の不一致ビット数をそれぞれの書込みデータに応じた許容値と比較するように構成されている。不一致が全くない、許容値以下の不一致がある、許容値を超えた不一致がある、の3つの状態を、“1”データと“0”データ及びその合算データについてそれぞれ表現するため、少なくとも各2ビット計6ビットの情報として出力する。これにより、例えば図16に示すようなメモリデバイス構成において、ReRAMチップ201を制御するコントローラ202がその書込み結果に応じて最適なエラー訂正アルゴリズムを選択するための情報を提供できる。
また、2ビットの情報だけではなく、それぞれの不良数を出力したい場合はその情報量を所望のビット数だけ確保するような書式を実装すればよい。
三次元的に積層された素子の抵抗変化をもって記憶する不揮発性メモリ装置においては、メモリセルアレイを配置した平面を投影した領域のSi基板上に前記キャッシュ群を配置することがある。この場合は、複雑な制御を行えない等の回路配置制約があったが、本発明の実施形態によれば最小限の回路の追加に留めた上で、不揮発性メモリ装置の汎用性向上に寄与することができる。
上記実施形態で説明したReRAM内の書き込み制御機能の一部は、外部メモリコントローラに搭載することができる。
例えば図16は、ReRAMチップ201とメモリコントローラ202とを搭載したメモリカード200の例を示している。コントローラ202は、メモリインタフェース210、ホストインタフェース211、MPU212、バッファRAM、ハードウェアシーケンサ214等を有する。メモリインタフェース210が例えば読み出しデータのエラー検出と訂正を行なうECC回路215を含む。
上記実施形態において、例えば図10で説明したフェイルビットカウント回路や、ページレジスタ112内のデータ不一致判定を行なう論理回路部分等の機能を、ReRAMチップ201内のコントローラではなく、外部メモリコントローラ202内に設けることもできる。逆に、メモリコントローラ202が持つECC回路215をReRAMチップ内のものとして構成することもできる。
以上、本発明を実施形態に沿って説明したが、この発明は実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲でその実施方法を変更することが可能である。
10…半導体基板、11…積層セルアレイ、12…ビット線引き出し領域、13…ワード線引き出し領域、71,72,81,82…バスアービタ、73,83…データラッチ、74,84…転送ゲート、85…XOR回路、86−89…入力データ、91…カウンタ、92…アキュムレータ、93…コンパレータ、94…セレクタ、100…メモリコア、101,102…入力バッフア、103…コマンドバッファ、104…アドレスバッファ、105…データバッファ、106a,106b…出力バッファ、107…シーケンス制御回路、108…アレイ制御回路、109…ポンプ制御回路、110…ページレジスタ制御回路、111…フェイルビットカウント回路、112…ページレジスタ、112a…第1のキャッシュ回路、112b…第2のキャッシュ回路、200…メモリカード、201…ReRAMチップ、202…メモリコントローラ、210…メモリインタフェース、211…ホストインタフェース、212…MPU、213…バッフアRAM、214…ハードウェアシーケンサ、215…ECC回路。

Claims (5)

  1. 電気的に書き換え可能な抵抗値をデータとして不揮発に記憶するメモリセルを有するメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイの書き込みデータを保持するための第1のキャッシュ回路と、
    前記メモリセルアレイの前記書き込みデータを書き込むべき領域の既書き込みデータを読み出して保持する第2のキャッシュ回路と、
    前記第1のキャッシュ回路にロードされた前記書き込みデータと前記第2のキャッシュ回路に読み出された前記既書き込みデータを比較して不一致を判定する判定回路と、
    を備えたことを特徴とする不揮発性メモリ装置。
  2. 前記判定回路による不一致ビットをカウントし、そのカウント値を保持すると共に、前記カウント値を許容値と比較してその比較結果を出力するフェイルビットカウント回路を更に備えた
    ことを特徴とする請求項1記載の不揮発性メモリ装置。
  3. 前記判定回路は、同時書込みされる1ページの書き込みデータ内の第1データ状態と第2データ状態についてそれぞれ、前記既書き込みデータの対応するビットとの間で不一致があるか否かの判定を行なうものであり、
    前記フェイルビットカウント回路は、第1データ状態及び第2データ状態について不一致ビットをカウントするカウンタと、その不一致ビット数が所定の許容値を超えているか否かを判定するためのコンパレータと、第1データ状態、第2データ状態及び全データ状態に対して予め定められた異なる許容値の一つを選択し、それを参照値として前記コンパレータに与えるセレクタ回路とを有し、
    前記フェイルビットカウント回路の比較結果に基づいて書き込み制御が行なわれる
    ことを特徴とする請求項2記載の不揮発性メモリ装置。
  4. 抵抗変化型メモリセルを用いたメモリセルアレイを有する不揮発性メモリ装置の書き込み方法であって、
    同時書込みされる1ページの書き込みデータを第1のキャッシュ回路にロードし、
    前記書き込みデータに対応する既書き込みデータを前記メモリセルアレイから第2のキャッシュ回路に読み出して保持し、
    前記書き込みデータ内の第1データ状態と第2データ状態について、前記既書き込みデータの対応ビットとの間で不一致ビット数をカウントし、
    第1データ状態、第2データ状態及び全データ状態の不一致ビット数のいずれかが許容値を超えているか否かの判定を行ない、
    その判定結果に基づいて前記メモリセルアレイへの書き込み制御を行なう
    ことを特徴とする不揮発性メモリ装置の書き込み方法。
  5. 前記メモリセルアレイへの書き込み制御は、第1データ状態の不一致ビット数及び第2データ状態の不一致ビット数を勘案して、第1,第2データ状態のいずれか一方のみの書き込みを行なうか、いずれの書き込みも行なわないか、或いは双方の書き込みを行なうか、の判定を伴う
    ことを特徴とする請求項4記載の不揮発性メモリ装置の書き込み方法。
JP2009210418A 2009-09-11 2009-09-11 不揮発性メモリ装置 Pending JP2011060388A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009210418A JP2011060388A (ja) 2009-09-11 2009-09-11 不揮発性メモリ装置
US12/650,006 US8117508B2 (en) 2009-09-11 2009-12-30 Non-volatile memory device and programming method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009210418A JP2011060388A (ja) 2009-09-11 2009-09-11 不揮発性メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011060388A true JP2011060388A (ja) 2011-03-24

Family

ID=43731654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009210418A Pending JP2011060388A (ja) 2009-09-11 2009-09-11 不揮発性メモリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8117508B2 (ja)
JP (1) JP2011060388A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012256392A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Sharp Corp 半導体記憶装置
JP2013145622A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US9058162B2 (en) 2012-03-23 2015-06-16 Sony Corporation Storage control apparatus, storage apparatus, information processing system and processing method therefor
WO2016035451A1 (ja) * 2014-09-03 2016-03-10 ソニー株式会社 記憶制御装置、記憶装置、および、記憶制御方法
WO2016042902A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 ソニー株式会社 メモリコントローラ、記憶装置、情報処理システムおよび不揮発メモリの制御方法
JPWO2015008438A1 (ja) * 2013-07-17 2017-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 不揮発性半導体記憶装置とその書換方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10403361B2 (en) * 2007-11-29 2019-09-03 Zeno Semiconductor, Inc. Memory cells, memory cell arrays, methods of using and methods of making
JP5426438B2 (ja) 2009-04-30 2014-02-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4945609B2 (ja) * 2009-09-02 2012-06-06 株式会社東芝 半導体集積回路装置
US8213243B2 (en) * 2009-12-15 2012-07-03 Sandisk 3D Llc Program cycle skip
JP2012155818A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Toshiba Corp 半導体集積回路
JP5831687B2 (ja) * 2011-07-22 2015-12-09 ソニー株式会社 記憶装置およびその製造方法
KR101948153B1 (ko) 2012-03-12 2019-02-14 삼성전자주식회사 저항성 메모리 장치 및 그것의 데이터 쓰기 방법
KR101944793B1 (ko) * 2012-09-04 2019-02-08 삼성전자주식회사 플래시 메모리를 포함하는 플래시 메모리 시스템 및 그것의 비정상 워드 라인 검출 방법
US9076523B2 (en) * 2012-12-13 2015-07-07 Intermolecular, Inc. Methods of manufacturing embedded bipolar switching resistive memory
US9093143B2 (en) 2013-03-22 2015-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method of controlling the same
KR102126760B1 (ko) * 2014-04-07 2020-06-25 삼성전자 주식회사 비휘발성 메모리 장치의 구동 방법
US8942028B1 (en) 2014-06-16 2015-01-27 Sandisk Technologies Inc. Data reprogramming for a data storage device
KR102646755B1 (ko) 2017-01-06 2024-03-11 삼성전자주식회사 저항 변화 물질을 포함하는 메모리 장치 및 그 구동 방법
KR20180083619A (ko) 2017-01-13 2018-07-23 삼성전자주식회사 저항 변화 물질을 포함하는 메모리 장치 및 그 구동 방법
KR102375695B1 (ko) * 2017-03-14 2022-03-18 에스케이하이닉스 주식회사 데이터 전송 트레이닝 방법 및 이를 수행하는 데이터 저장 장치
CN109426616B (zh) * 2017-08-31 2023-08-04 华邦电子股份有限公司 字节编程方法以及页面编程方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008053677A1 (fr) * 2006-10-30 2008-05-08 Renesas Technology Corp. Mram à vérification d'enregistrement
JP2009099199A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6075719A (en) * 1999-06-22 2000-06-13 Energy Conversion Devices, Inc. Method of programming phase-change memory element
US7953931B2 (en) * 1999-08-04 2011-05-31 Super Talent Electronics, Inc. High endurance non-volatile memory devices
US6751114B2 (en) * 2002-03-28 2004-06-15 Micron Technology, Inc. Method for programming a memory cell
WO2003085675A2 (en) * 2002-04-04 2003-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Phase-change memory device
US7623370B2 (en) * 2002-04-04 2009-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance change memory device
JP4285082B2 (ja) * 2003-05-27 2009-06-24 ソニー株式会社 記憶装置
JP4287222B2 (ja) * 2003-09-03 2009-07-01 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
DE102004019860B4 (de) * 2004-04-23 2006-03-02 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zur Programmierung von CBRAM-Speicherzellen
KR100764738B1 (ko) * 2006-04-06 2007-10-09 삼성전자주식회사 향상된 신뢰성을 갖는 상변화 메모리 장치, 그것의 쓰기방법, 그리고 그것을 포함한 시스템
JP4874721B2 (ja) * 2006-06-23 2012-02-15 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR100819106B1 (ko) * 2006-09-27 2008-04-02 삼성전자주식회사 상변화 메모리 장치에서의 라이트 동작방법
KR100827703B1 (ko) * 2006-12-14 2008-05-07 삼성전자주식회사 상변화메모리 장치의 테스트 방법
KR101411499B1 (ko) * 2008-05-19 2014-07-01 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그것의 관리 방법
US7940553B2 (en) * 2008-12-30 2011-05-10 Stmicroelectronics S.R.L. Method of storing an indication of whether a memory location in phase change memory needs programming

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008053677A1 (fr) * 2006-10-30 2008-05-08 Renesas Technology Corp. Mram à vérification d'enregistrement
JP2009099199A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012256392A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Sharp Corp 半導体記憶装置
JP2013145622A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置
USRE47639E1 (en) 2012-01-16 2019-10-08 Toshiba Memory Corporation Nonvolatile semiconductor storage device equipped with a comparison buffer for reducing power consumption during write
US9058162B2 (en) 2012-03-23 2015-06-16 Sony Corporation Storage control apparatus, storage apparatus, information processing system and processing method therefor
US9836392B2 (en) 2012-03-23 2017-12-05 Sony Corporation Storage control apparatus to control pre-processing operations
JPWO2015008438A1 (ja) * 2013-07-17 2017-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 不揮発性半導体記憶装置とその書換方法
WO2016035451A1 (ja) * 2014-09-03 2016-03-10 ソニー株式会社 記憶制御装置、記憶装置、および、記憶制御方法
US10338984B2 (en) 2014-09-03 2019-07-02 Sony Corporation Storage control apparatus, storage apparatus, and storage control method
WO2016042902A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 ソニー株式会社 メモリコントローラ、記憶装置、情報処理システムおよび不揮発メモリの制御方法
JPWO2016042902A1 (ja) * 2014-09-16 2017-06-29 ソニー株式会社 メモリコントローラ、記憶装置、情報処理システムおよび不揮発メモリの制御方法
US10310742B2 (en) 2014-09-16 2019-06-04 Sony Corporation Memory controller, storage apparatus, information processing system, and method for controlling nonvolatile memory

Also Published As

Publication number Publication date
US20110066900A1 (en) 2011-03-17
US8117508B2 (en) 2012-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011060388A (ja) 不揮発性メモリ装置
US11150808B2 (en) Flash memory system
CN108122588B (zh) 非易失性存储器设备及包括其的存储设备
US7296128B2 (en) Nonvolatile memory with error correction for page copy operation and method thereof
US9159441B2 (en) Method of operating memory device assuring reliability and memory system
US8400814B2 (en) Semiconductor memory device
US10482986B2 (en) Adaptive erase fail bit criteria
US8331147B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US7898866B2 (en) Nonvolatile memory device and method of operating the same
US10896724B2 (en) Non-volatile storage system with reduced program transfers
CN110942795A (zh) 存储器系统、其操作方法以及非易失性存储器装置
US8036034B2 (en) Semiconductor storage device equipped with a sense amplifier for reading data and threshold-voltage-information data
US9507710B2 (en) Command execution using existing address information
US8275934B2 (en) Nonvolatile memory device and cache read method using the same
JP2008084499A (ja) 半導体記憶装置
WO2003073429A1 (fr) Memoire a semi-conducteurs non volatile
JP4641338B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びシステム
US8416601B2 (en) Phase change random access memory apparatus for controlling data transmission
JP2004039055A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4750813B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその自己テスト方法
CN117636978A (zh) 存储器块擦除协议

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130430