JP2011059416A - 投写型映像表示装置 - Google Patents

投写型映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011059416A
JP2011059416A JP2009209438A JP2009209438A JP2011059416A JP 2011059416 A JP2011059416 A JP 2011059416A JP 2009209438 A JP2009209438 A JP 2009209438A JP 2009209438 A JP2009209438 A JP 2009209438A JP 2011059416 A JP2011059416 A JP 2011059416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
projection
lens
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009209438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5268839B2 (ja
Inventor
Toru Watanabe
透 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009209438A priority Critical patent/JP5268839B2/ja
Publication of JP2011059416A publication Critical patent/JP2011059416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5268839B2 publication Critical patent/JP5268839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】プロジェクタのオートフォーカスにおいて、低スペックなカメラで、高精度なオートフォーカスを実現する。
【解決手段】投写部10は、投影面200にフォーカスレンズ13を介して画像を投写する。レンズ駆動部20は、フォーカスレンズ13の位置を移動させる。撮像部30は、投影面200に投影された画像を撮像する。制御部40は、複数のレンズ位置にて撮像部30によりそれぞれ撮像された複数の画像の鮮明度をもとに、フォーカスレンズ13の位置を決定する。制御部40は、各レンズ位置にて、時間的または空間的に分割された複数の画像を投写部10に投写させ、かつ撮像部30により撮像された複数の画像を合成することにより、固体撮像素子31の画素数で撮像可能な画像より高解像度な画像を生成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、オートフォーカス機能を搭載した投写型映像表示装置に関する。
近年、オートフォーカス機能を搭載した投写型映像表示装置(以下適宜、プロジェクタと表記する)が実用化されている。たとえば、プロジェクタ本体に測距センサ(たとえば、一対のラインセンサで構成される)を搭載し、プロジェクタ本体とスクリーンとの距離を測定することにより、ピントを合わせる手法が実用化されている(たとえば、特許文献1参照)。
また、プロジェクタ本体にカメラを搭載し、複数のレンズ位置でそれぞれ撮像された画像のコントラストを算出し、コントラストが最大となるレンズ位置を検出することにより、ピントを合わせる手法も提案されている(たとえば、特許文献2参照)。この手法は、プロジェクタ本体とスクリーンとの距離が大きく離れていても、対応することができる。上記測距センサを用いる手法では、プロジェクタ本体とスクリーンとの距離が、所定の範囲を超えて離れてしまうと対応できなくなる。その場合、ユーザの目視により手動でフォーカスを調整する必要がある。
特開2007−271760号公報 特開2006−285016号公報
上述したカメラを用いる手法では、プロジェクタ本体に搭載されるカメラの解像度が、投影画像の解像度以上であることが望まれる。投影画像の解像度に対して、カメラの解像度が低い場合、オートフォーカス精度が十分に担保されない可能性がある。
ところで、プロジェクタの表示可能解像度は年々増加しており、XGAを超える、WXGAやUXGAの画面を表示可能な機種も普及してきている。このような状況下で、上述したカメラを用いたオートフォーカス機能を実現しようとする場合、高解像度なカメラを搭載する必要がある。
高解像度のカメラはコストが高く、オートフォーカス用カメラに高スペックなものを用いることは、製品全体のコストを押し上げることになる。このことが、カメラを用いたオートフォーカス機能の実用化が、測距センサを用いたものより、遅れている大きな要因となっている。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、プロジェクタのオートフォーカスにおいて、低スペックなカメラで、高精度なオートフォーカスを実現することができる技術を提供することにある。
本発明のある態様の投写型映像表示装置は、投影面にレンズを介して画像を投写する投写部と、レンズの位置を移動させるレンズ駆動部と、投影面に投影された画像を撮像する撮像部と、複数のレンズ位置にて撮像部によりそれぞれ撮像された複数の画像の鮮明度をもとに、レンズの位置を決定する制御部と、を備える。制御部は、各レンズ位置にて、時間的または空間的に分割された複数の画像を投写部に投写させ、かつ撮像部により撮像された複数の画像を合成することにより、撮像部に搭載される固体撮像素子の画素数で撮像可能な画像より高解像度な画像を生成する。
本発明によれば、プロジェクタのオートフォーカスにおいて、低スペックなカメラで、高精度なオートフォーカスを実現することができる。
実施の形態に係る投写型映像表示装置の構成を示す図である。 フォーカスレンズの合焦位置の決定処理について説明するための図である。 投影面に投影されるパターン画像の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る投写型映像表示装置の動作例1を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係る投写型映像表示装置の動作例2−1を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係る投写型映像表示装置の動作例2−2を説明するための図である。 エリア設定部とHPFとの間に設けられるメモリ部の構成例を示す図である。
図1は、実施の形態に係る投写型映像表示装置100の構成を示す図である。投写型映像表示装置100は、投写部10、レンズ駆動部20、撮像部30および制御部40を備える。
投写部10は、スクリーンなどの投影面200に画像を投写する。オートフォーカス時には、所定のパターン画像を投写する。投写部10は、光源11、光変調部12およびフォーカスレンズ13を含む。光源11には、フィラメント型の電極構造を有するハロゲンランプ、アーク放電を発生させる電極構造を有するメタルハライドランプ、キセノンショートアークランプ、高圧型の水銀ランプ、LEDランプなどを採用することができる。
光変調部12は、制御部40(より具体的には、後述する画像信号設定部46)から設定される画像信号に応じて、光源11から入射される光を変調する。たとえば、光変調部12にはDMD(Digital Micromirror Device)を採用することができる。DMDは、画素数に対応した複数のマイクロミラーを備え、各マイクロミラーの向きが各画素信号に応じて制御されることにより、所望の画像を形成する。
フォーカスレンズ13は、光変調部12から入射される光の焦点位置を調整する。フォーカスレンズ13は、レンズ駆動部20によりそのレンズ位置が光軸上で移動される。
レンズ駆動部20は、制御部40(より具体的には、後述する駆動信号設定部48)から設定される駆動信号に応じて、フォーカスレンズ13の位置を移動させる。レンズ駆動部20には、ステッピングモータ、ボイスコイルモータ(VCM)、ピエゾ素子などを採用することができる。
撮像部30は、投影面200に投影された画像を撮像する。オートフォーカス時には上記パターン画像を撮像する。撮像部30は、固体撮像素子31および信号処理回路32を含む。固体撮像素子31には、CCD(Charge Coupled Devices)センサ、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどを採用することができる。本実施の形態では、上記パターン画像の解像度より、低解像度の固体撮像素子31が用いられる。信号処理回路32は、固体撮像素子31から出力される信号に対して、A/D変換などの各種信号処理を施し、制御部40に出力する。
制御部40は、複数のレンズ位置にて撮像部30によりそれぞれ撮像された複数のパターン画像の鮮明度をもとに、フォーカスレンズ13の位置を決定する。より具体的には、制御部40は、各レンズ位置にて、時間的または空間的に分割された複数のパターン画像を投写部10により投影面200に投写させる。それとともに、撮像部30は、各レンズ位置にて、撮像部30により撮像された複数のパターン画像を合成することにより、固体撮像素子31の画素数で撮像可能な画像より高解像度な画像を生成する。
以下、より具体的に説明する。制御部40は、画像処理部41、画像メモリ45、画像信号設定部46、フォーカス調整部47および駆動信号設定部48を備える。画像処理部41は、エリア設定部42、HPF43および積算部44を含む。
制御部40の構成は、ハードウェア的には、任意のプロセッサ、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウェア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組み合わせによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
画像処理部41は、撮像部30から供給される画像信号を処理する。以下、より具体的に説明する。エリア設定部42は、投影面200を写した画像のうち、上記パターン画像が写っているエリアの画像信号を抽出して、その抽出した画像信号をHPF43に渡す。HPF43は、上記エリアの画像信号の高周波成分を抽出して、その抽出した高周波成分を積算部44に渡す。積算部44は、上記エリアの画像ごとに、高周波成分を積算して、その積算値をフォーカス調整部47に渡す。
画像メモリ45は、投影面200に投写すべき画像データを保持する。当該画像データは、図示しない外部インタフェースを介して、PCなどから供給される。本実施の形態では、オートフォーカス時に投写されるパターン画像も保持する。画像信号設定部46は、画像メモリ45に保持される画像データにもとづく画像信号を光変調部12に設定する。
フォーカス調整部47は、オートフォーカス時に、画像信号設定部46にパターン画像の信号を光変調部12に設定させることにより、投影面200に当該パターン画像を投影させる。それとともに、フォーカス調整部47は、フォーカスレンズ13を所定のステップ幅で順次、移動させるための制御信号を駆動信号設定部48に供給する。なお、この一ステップの移動ごとに、画像処理部41により上記積算値が算出される。フォーカス調整部47は、積算部44から渡される複数の積算値のうち、最大値をとるフォーカスレンズ13の位置を、合焦位置に決定する。
図2は、フォーカスレンズ13の合焦位置の決定処理について説明するための図である。オートフォーカス機能が有効化されると、フォーカス調整部47は、画像信号設定部46にパターン画像の投写を指示するとともに、フォーカスレンズ13をニア側からファー側へまたはファー側からニア側へ、所定のステップ幅で順次、移動させるための制御信号を駆動信号設定部48に設定する。画像信号設定部46は、パターン画像の信号を光変調部12に設定し、駆動信号設定部48は、上記制御信号に応じた駆動信号をレンズ駆動部20に設定する。
画像処理部41は、フォーカスレンズ13の各レンズ位置において撮像されたパターン画像のシャープネス(上記積算値を用いることができる)を算出する。このシャープネスは、フォーカスレンズ13が合焦位置に近づくにつれ、上昇する。その上昇がピークをうち、下降に転換したとき、フォーカス調整部47は、その一つ前のレンズ位置を合焦位置に決定する。
なお、上述したオートフォーカス機能が有効化される条件としては、投写型映像表示装置100の電源投入、ユーザ操作、定期的な自動発動などが該当する。
図3は、投影面に投影されるパターン画像の一例を示す図である。投影面200に投影されるパターン画像PIは、模様、文字列などで形成される。パターン画像PI内の一マスが一画素に対応する。図3では、各画素の内容が分かりやすいように、パターン画像PIをアルファベットの羅列で形成した例を描いている。以下、このパターン画像PIを用いて、本実施の形態に係る投写型映像表示装置100の動作例について説明する。
図4は、本発明の実施の形態に係る投写型映像表示装置100の動作例1を説明するための図である。動作例1では、各レンズ位置にて複数のパターン画像を時分割に表示させる。より具体的には、制御部40は、各レンズ位置にて、基準パターン画像PIs、および当該基準パターン画像PIsから固体撮像素子31の画素ピッチWの1/n(nは自然数)の距離ずつ、同一方向上にずらされたn枚のずれパターン画像PImを時分割に、投写部10に投写させる。
図4では、固体撮像素子31の画素数が、パターン画像PIの画素数の1/4の例を描いている。すなわち、固体撮像素子31の水平方向の画素数が、パターン画像PIの水平方向の画素数の1/2で、固体撮像素子31の垂直方向の画素数が、パターン画像PIの垂直方向の画素数の1/2の例を描いている。画素数を増大させるべき方向の、固体撮像素子31とパターン画像PIとの画素数の比(以下、拡大比と表記する)が1:2の場合、n=2となる。
n=2では、制御部40は、各レンズ位置にて、一枚の基準パターン画像PIs、および当該基準パターン画像PIsから固体撮像素子31の画素ピッチWの1/2の分、水平方向または垂直方向にずらされた一枚のずれパターン画像PImを時分割に、投写部10に投写させる。図4では、T=t1で基準パターン画像PIsを投影面200に投写させ、T=t2で、上記ずれパターン画像PImを投写させる。
なお、実際には固体撮像素子31の一画素の大きさと、パターン画像PIの一画素の大きさは一致しない。そこで、オートフォーカス処理が開始されると、イニシャル処理として、固体撮像素子31の画素ピッチと、パターン画像PIの画素ピッチとの比(以下、画素比と表記する)を算出する。
たとえば、画像処理部41は、撮像されたパターン画像PIの水平方向の長さを特定し、フォーカス調整部47は、その長さ、固体撮像素子31の水平方向の長さ、パターン画像PIの水平方向の画素数、固体撮像素子31の水平方向の画素数、投写部10に搭載される図示しない投写レンズの画角、および固体撮像素子31に搭載される図示しない集光レンズの画角をもとに、固体撮像素子31の水平方向の画素ピッチと、パターン画像PIの水平方向の画素ピッチとの画素比を算出することができる。垂直方向についても同様である。なお、水平方向にしか解像度を増加させない場合、垂直方向については算出する必要はない。
図4にて、上記ずれパターン画像PImを生成するには、基準パターン画像PIsを、上記画素比で正規化後の画素ピッチの1/2の分、水平方向にシフトすることにより生成することができる。画像信号設定部46は、フォーカス調整部47の指示にしたがい、当該ずれパターン画像PImを生成し、当該基準パターン画像PIsの信号と、当該ずれパターン画像PImの信号とを時分割に、光変調部12に設定する。
撮像部30は、T=t1およびT=t2でそれぞれ投影面200に投影された、上記基準パターン画像PIsおよび上記ずれパターン画像PImを撮像する。T=t1では、上記基準パターン画像PIsに含まれる文字列のうち、固体撮像素子31で「a」、「c」、「e」、「g」、「i」、「u」、「w」、「y」が撮像される。T=t2では、固体撮像素子31で「b」、「d」、「f」、「h」、「j」、「v」、「x」、「z」が撮像される。
図4では、固体撮像素子31の水平方向および垂直方向の画素数が、パターン画像PIの水平方向および垂直方向の画素数のそれぞれ1/2であるため、T=t1およびT=t2のそれぞれで、水平方向および垂直方向に一文字飛ばしで撮像される。
画像処理部41は、T=t1で撮像された上記基準パターン画像PIsと、T=t2で撮像された上記ずれパターン画像PImとを空間的に合成し、合成画像CIを生成する。合成画像CIでは、基準パターン画像PIsの水平方向の文字列がすべて含まれる。すなわち、固体撮像素子31の画素数に対して、水平方向に2倍の解像度を持つ画像が得られる。
なお、垂直方向にも同様に処理することにより、基準パターン画像PIsの垂直方向の文字列がすべて含まれる合成画像を生成することも可能である。
図5は、本発明の実施の形態に係る投写型映像表示装置の動作例2−1を説明するための図である。動作例2−1および後述する動作例2−2では、各レンズ位置にて、空間分割された複数のパターン画像を表示させる。より具体的には、制御部40は、各レンズ位置にて、一枚の基準パターン部分画像Ips、および当該基準パターン部分画像Ipsから固体撮像素子31の画素ピッチWの1/n(nは自然数)の距離ずつ、同一方向上にずらされた(n−1)枚のずれパターン部分画像Ipmを一画面に結合して、投写部10に投写させる。
その一画面は、主走査方向にn個の領域に分割されてもよい。その場合、n個の領域のそれぞれには、一枚の基準パターン部分画像Ipsおよび(n−1)枚のずれパターン部分画像Ipmのそれぞれが割り当てられる。なお、分割パターンは、このパターンに限るものではなく、副走査方向にn個の領域に分割されてもよいし、十字に四分割されてもよい。
動作例2−1では、動作例1と同様に、固体撮像素子31の画素数が、パターン画像PIの画素数の1/4の例を描いている。上記拡大比も1:2であり、n=2となる。
n=2では、上記基準パターン画像PIが水平方向または垂直方向に二分割される。ここでは、水平方向に二分割される。その一方の部分画像が水平方向に二つ並べられて、新たなパターン画像PIが生成される。その二つの部分画像(ここでは、基準パターン部分画像Ipsおよびずれパターン画像Ipm)のうち、一方の部分画像が、固体撮像素子31の画素ピッチWの1/2の分、水平方向にずらされて配置される。
図5では、太線で囲われた非網点の領域が基準パターン部分画像Ipsを示し、太線で囲われた網点の領域が、ずれパターン部分画像Ipmを示す。本来、部分画像の水平画素数は偶数であるべきであるが、ここでは部分画像の水平画素数を奇数に設定している。これにより、ずれパターン部分画像Ipmは、本来の位置(図5では点線で描いている)より、固体撮像素子31の画素ピッチWの1/2の分、水平方向にずらされて配置される。ここで、当該本来の位置とは、固体撮像素子31の画素列が水平方向に二等分された場合の、右半分に対応する位置を指す。
画像信号設定部46は、フォーカス調整部47の指示にしたがい、上記基準パターン部分画像Ipsおよび上記ずれパターン部分画像Ipmを空間的に合成したパターン画像PIの信号を、光変調部12に設定する。
撮像部30は、投影面200に投影された、上記基準パターン部分画像Ipsおよび上記ずれパターン部分画像Ipmが空間的に合成されたパターン画像PIを撮像する。当該パターン画像PIに含まれる文字列のうち、固体撮像素子31の左側半分で「a」、「c」、「e」、「g」、「u」、「w」、「y」が撮像され、その右側半分で「b」、「d」、「f」、「v」、「x」、「z」が撮像される。
図4では、固体撮像素子31の水平方向および垂直方向の画素数が、パターン画像PIの水平方向および垂直方向の画素数のそれぞれ1/2であるため、固体撮像素子31の左側半分と、右側半分とでそれぞれ、水平方向および垂直方向に一文字飛ばしで撮像される。
画像処理部41は、固体撮像素子31の左側半分で撮像された上記基準パターン部分画像Ipsと、その右側半分で撮像された上記ずれパターン部分画像Ipmとを空間的に合成し、合成画像CIを生成する。合成画像CIは、固体撮像素子31で撮像された画像サイズに対して、水平方向に半分のサイズとなるが、基準パターン部分画像Ipsの水平方向の文字列がすべて含まれる。すなわち、固体撮像素子31の画素数に対して、水平方向に2倍の解像度を持つ部分画像が得られる。
なお、垂直方向にも同様に処理することにより、基準パターン部分画像Ipsの垂直方向の文字列がすべて含まれる合成画像を生成することも可能である。
図6は、本発明の実施の形態に係る投写型映像表示装置の動作例2−2を説明するための図である。動作例2−2では、固体撮像素子31の画素数が、パターン画像PIの画素数の1/9の例を描いている。すなわち、固体撮像素子31の水平方向の画素数が、パターン画像PIの水平方向の画素数の1/3で、固体撮像素子31の垂直方向の画素数が、パターン画像PIの垂直方向の画素数の1/3の例を描いている。上記拡大比は1:3であり、n=3となる。
n=3では、上記基準パターン画像PIsが水平方向または垂直方向に三分割される。ここでは、水平方向に三分割される。そのうちの一つの部分画像が水平方向に三つ並べられて、新たなパターン画像PIが生成される。その三つの部分画像(ここでは、基準パターン部分画像Ips、第1ずれパターン画像Ipm1および第2ずれパターン画像Ipm2)のうち、一つの部分画像が、本来の位置から、固体撮像素子31の画素ピッチWの1/3の距離、水平方向にずらされて配置される。別の一つの部分画像が、本来の位置から、固体撮像素子31の画素ピッチWの2/3の距離、水平方向にずらされて配置される。
図6では、太線で囲われたノーマルの領域が基準パターン部分画像Ipsを示し、太線で囲われた網点の領域が第1ずれパターン部分画像Ipm1を示し、太線で囲われた斜線の領域が第2ずれパターン部分画像Ipm2を示す。上記基準パターン画像PIsの水平方向の画素数を三等分した画素数より、各部分画像の水平方向の画素数を少なく設定している。これにより、第1ずれパターン部分画像Ipm1および第2ずれパターン部分画像Ipm2を、それぞれの本来の位置(図6ではそれぞれ点線で描いている)より、固体撮像素子31の画素ピッチWの1/3の分、および当該画素ピッチWの2/3の分、それぞれ水平方向にずらして配置している。ここで、当該本来の位置とは、固体撮像素子31の画素列が水平方向に三等分された場合の、中央領域に対応する位置および右側領域に対応する位置をそれぞれ指す。なお、画素数は整数であるため、図6では、右側領域が、左側領域および中央領域より小さくなっている。
画像信号設定部46は、フォーカス調整部47の指示にしたがい、上記基準パターン部分画像Ips、上記第1ずれパターン部分画像Ipm1および上記第2ずれパターン部分画像Ipm2を空間的に合成したパターン画像PIの信号を、光変調部12に設定する。
撮像部30は、投影面200に投影された、上記基準パターン部分画像Ips、上記第1ずれパターン部分画像Ipm1および上記第2ずれパターン部分画像Ipm2が空間的に合成されたパターン画像PIを撮像する。当該パターン画像PIに含まれる文字列のうち、固体撮像素子31の左側領域で「a」、「d」が撮像され、その中央領域で「b」、「e」が撮像され、その右側領域で「c」が撮像される。
図6では、固体撮像素子31の水平方向および垂直方向の画素数が、パターン画像PIの水平方向および垂直方向の画素数のそれぞれ1/3であるため、固体撮像素子31の左側領域、中央領域、右側領域とでそれぞれ、水平方向および垂直方向に二文字飛ばしで撮像される。
画像処理部41は、固体撮像素子31の左側領域で撮像された上記基準パターン部分画像Ipsと、その中央領域で撮像された上記第1ずれパターン部分画像Ipm1と、その右側領域で撮像された上記第2ずれパターン部分画像Ipm2とを空間的に合成し、合成画像CIを生成する。合成画像CIは、固体撮像素子31で撮像された画像サイズに対して、水平方向に1/3のサイズとなるが、基準パターン部分画像Ipsの水平方向の文字列がすべて含まれる。すなわち、固体撮像素子31の画素数に対して、水平方向に3倍の解像度を持つ部分画像が得られる。
なお、垂直方向にも同様に処理することにより、基準パターン部分画像Ipsの垂直方向の文字列がすべて含まれる合成画像を生成することも可能である。
以上説明したように本発明の実施の形態によれば、各レンズ位置にて、時間的または空間的に分割された複数のパターン画像を投写部10に投写させ、かつ撮像部30により撮像された当該複数のパターン画像を合成することにより、固体撮像素子31の画素数で撮像可能な画像より高解像度な画像を生成することができる。したがって、固体撮像素子31が低スペックであっても、高精度なオートフォーカスを実現することができる。よって、プロジェクタ全体のコストの増大を抑制しつつ、高精度なオートフォーカス機能をプロジェクタに搭載することができる。
動作例1に示したように、時分割に複数のパターン画像を投写する場合、画像処理部41により生成される合成画像CIのサイズを、通常のサイズにすることができ、各画像のシャープネスの算出精度の低下を抑制することができる。
一方、動作例2に示したように、空間分割で複数のパターン画像を投写する場合、画像処理部41により生成される合成画像CIのサイズが、通常のサイズより小さくなる。ただし、当該複数のパターン画像の合成用のメモリを小さくすることができる。以下、この点についてより具体的に説明する。
図7は、エリア設定部42とHPF43との間に設けられるメモリ部の構成例を示す図である。図1では、簡略化するため、エリア設定部42とHPF43との間にメモリ部を描かなかったが、上記合成画像C1を生成するには、実際には複数のパターン画像のそれぞれを形成する画素データの順番を組みかえる必要がある。
当該メモリ部は、第1セレクタ421、ラインメモリ422および第2セレクタ423を備える。動作例2にて、投影面200に投影されるパターン画像PIが、固体撮像素子31の主走査方向に分割されている場合、ラインメモリ422は、固体撮像素子31の主走査方向の一ライン分の画素数を記憶する領域を備えていればよい。限界的には、固体撮像素子31の主走査方向の一ライン分の画素数の、1/nに対応または一致した数の記憶領域を持っていればよい。
図5に示した動作例2−1では、ラインメモリ422は、四つの記憶領域を持っていればよい。第1セレクタ421は、固体撮像素子31で撮像された画像の各ラインの、左半分の画素データをラインメモリ422に記憶する。その左半分の画素データが入力されてくると、第1セレクタ421は、その画素データを第2セレクタ423に出力し、第2セレクタ423は、ラインメモリ422に記憶された画素データと、第1セレクタ421から入力される画素データとを交互に出力する。この処理を、すべてのラインについて実行することにより、固体撮像素子31で撮像された画像の左側半分と、右側半分とを空間的に合成することができる。
同様に、図6に示した動作例2−2では、ラインメモリ422は、二つの記憶領域を持っていればよい。このように、制御部40は、ラインメモリ422を用いて、ライン単位で一枚の基準パターン部分画像Ipsおよび(n−1)枚のずれパターン部分画像Ipmを合成することができる。この点、動作例1では、固体撮像素子31で撮像された画像を形成する画素データをすべて記憶可能なメモリ部を設ける必要がある。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
なお、プロジェクタのオートフォーカスでは、カメラのオートフォーカスと異なり、オートフォーカス用に撮像される画像が、パターン画像に限られる。また、プロジェクタと投影面との距離も、一定の範囲に限られる。したがって、撮像された画像の全領域を使用しなくても、比較的高精度なシャープネスを得ることができる。したがって、撮像された画像の一部の領域を使用して、その画像のシャープネスを算出してもよい。たとえば、撮像された画像の半分のラインの画素データを基礎に、その画像のシャープネスを算出してもよいし、その画像の数ラインの画素データを基礎に、算出してもよい。なお、この観点から、動作例2で示した合成画像CIを基礎としても、オートフォーカス精度を確保することができる。
10 投写部、 11 光源、 12 光変調部、 13 フォーカスレンズ、 20 レンズ駆動部、 30 撮像部、 31 固体撮像素子、 32 信号処理回路、 40 制御部、 41 画像処理部、 42 エリア設定部、 43 HPF、 44 積算部、 45 画像メモリ、 46 画像信号設定部、 47 フォーカス調整部、 48 駆動信号設定部、 100 投写型映像表示装置、 200 投影面。

Claims (5)

  1. 投影面にレンズを介して画像を投写する投写部と、
    前記レンズの位置を移動させるレンズ駆動部と、
    前記投影面に投影された前記画像を撮像する撮像部と、
    複数のレンズ位置にて前記撮像部によりそれぞれ撮像された複数の画像の鮮明度をもとに、前記レンズの位置を決定する制御部と、を備え、
    前記制御部は、各レンズ位置にて、時間的または空間的に分割された複数の画像を前記投写部に投写させ、かつ前記撮像部により撮像された前記複数の画像を合成することにより、前記撮像部に搭載される固体撮像素子の画素数で撮像可能な画像より高解像度な画像を生成することを特徴とする投写型映像表示装置。
  2. 前記制御部は、各レンズ位置にて、一枚の基準画像、および当該基準画像から前記固体撮像素子の画素ピッチの1/n(nは自然数)の距離ずつ、同一方向上にずらされた(n−1)枚のずれ画像を時分割に、前記投写部に投写させることを特徴とする請求項1に記載の投写型映像表示装置。
  3. 前記制御部は、各レンズ位置にて、一枚の基準部分画像、および当該基準部分画像から前記固体撮像素子の画素ピッチの1/n(nは自然数)の距離ずつ、同一方向上にずらされた(n−1)枚のずれ部分画像を一画面に結合して、前記投写部に投写させることを特徴とする請求項1に記載の投写型映像表示装置。
  4. 前記一画面は、主走査方向にn個の領域に分割され、
    前記n個の領域のそれぞれには、前記基準部分画像および前記(n−1)枚のずれ部分画像のそれぞれが割り当てられることを特徴とする請求項3に記載の投写型映像表示装置。
  5. 前記制御部は、前記固体撮像素子の主走査方向の画素数の、1/nに対応した数の記憶領域を持つラインメモリを用いて、ライン単位で前記基準部分画像および前記(n−1)枚のずれ部分画像を合成することを特徴とする請求項4に記載の投写型映像表示装置。
JP2009209438A 2009-09-10 2009-09-10 投写型映像表示装置 Active JP5268839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209438A JP5268839B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 投写型映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209438A JP5268839B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 投写型映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011059416A true JP2011059416A (ja) 2011-03-24
JP5268839B2 JP5268839B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=43947111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009209438A Active JP5268839B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 投写型映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5268839B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109756717A (zh) * 2019-03-06 2019-05-14 成都工业学院 一种高分辨率的投影显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284182A (ja) * 1985-06-10 1986-12-15 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像装置
JPH06209435A (ja) * 1993-01-12 1994-07-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像入出力伝送システム
JP2003283887A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Olympus Optical Co Ltd 画像取得装置及び画像取得方法
JP2006010791A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Seiko Epson Corp プロジェクタの自動フォーカス調整
JP2006285016A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Seiko Epson Corp プロジェクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284182A (ja) * 1985-06-10 1986-12-15 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像装置
JPH06209435A (ja) * 1993-01-12 1994-07-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像入出力伝送システム
JP2003283887A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Olympus Optical Co Ltd 画像取得装置及び画像取得方法
JP2006010791A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Seiko Epson Corp プロジェクタの自動フォーカス調整
JP2006285016A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Seiko Epson Corp プロジェクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109756717A (zh) * 2019-03-06 2019-05-14 成都工业学院 一种高分辨率的投影显示装置
CN109756717B (zh) * 2019-03-06 2023-02-24 成都工业学院 一种高分辨率的投影显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5268839B2 (ja) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100843087B1 (ko) 영상 생성 장치 및 방법
US9936179B2 (en) Image projection apparatus and method of controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium
CN102404537B (zh) 投影仪以及投影仪的控制方法
US20120113514A1 (en) Picoprojector with Image Stabilization [Image-Stabilized Projector]
JPWO2008142852A1 (ja) レーザプロジェクタ
JP2010268388A (ja) 撮像装置
JP6515455B2 (ja) 撮像装置及び撮像表示装置
JP2010186150A (ja) プロジェクター
JP2011035737A (ja) 撮像装置、電子機器、画像処理装置及び画像処理方法
JP2008109337A (ja) プロジェクタ、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2009206800A (ja) 画像処理装置、プロジェクタ、画像処理方法
CN103718096A (zh) 成像装置和成像方法
JP2011188481A (ja) 撮像装置
JP2019080226A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム
JP6503907B2 (ja) 撮影装置、撮影制御装置、撮影制御方法、及び撮影制御プログラム
CN112153357A (zh) 投影系统及其投影方法
JP2019105768A (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP3937924B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5268839B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP5721045B2 (ja) プロジェクタ装置及びプロジェクタシステム
JP2011133669A (ja) 投写型映像表示装置
JP7002050B2 (ja) 撮像装置
JP2007214620A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2013135409A (ja) 撮像装置
JP2013135408A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5268839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151