JP2019080226A - 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019080226A
JP2019080226A JP2017207076A JP2017207076A JP2019080226A JP 2019080226 A JP2019080226 A JP 2019080226A JP 2017207076 A JP2017207076 A JP 2017207076A JP 2017207076 A JP2017207076 A JP 2017207076A JP 2019080226 A JP2019080226 A JP 2019080226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
wide
image
angle
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017207076A
Other languages
English (en)
Inventor
愛彦 沼田
Aihiko Numata
愛彦 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017207076A priority Critical patent/JP2019080226A/ja
Priority to US16/165,048 priority patent/US10798345B2/en
Priority to CN201811259860.1A priority patent/CN109714525A/zh
Publication of JP2019080226A publication Critical patent/JP2019080226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/188Capturing isolated or intermittent images triggered by the occurrence of a predetermined event, e.g. an object reaching a predetermined position
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/78Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S3/782Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/785Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using adjustment of orientation of directivity characteristics of a detector or detector system to give a desired condition of signal derived from that detector or detector system
    • G01S3/786Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using adjustment of orientation of directivity characteristics of a detector or detector system to give a desired condition of signal derived from that detector or detector system the desired condition being maintained automatically
    • G01S3/7864T.V. type tracking systems
    • G01S3/7865T.V. type tracking systems using correlation of the live video image with a stored image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30232Surveillance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes

Abstract

【課題】被写体に対する追尾精度の低下を抑制可能にすることを課題とする。【解決手段】第一の撮像部(110)は、広角画像を取得する。第二の撮像部(120)は、第一の撮像部(110)の撮影範囲の一部を撮影し、かつ撮影方向を変更可能な駆動機構(124)を備えている。制御部(130)は、第二の撮像部(120)の状態と第二の撮像部(120)で撮影した詳細画像に含まれる情報との、少なくとも一方に基づいて、広角画像を取得する頻度を制御する。【選択図】図2

Description

本発明は、監視カメラなどに使用される技術に関する。
近年、種類の異なる複数のカメラを有し、それらを連携させることで新しい機能を実現する撮像装置が提案されている。例えば特許文献1には、相対的に画角の広い広角カメラと画角の狭い望遠カメラとを有する撮像装置において、広角カメラで動体検知を行い、その検知した動体に対して、望遠カメラを用いた追尾を行う、という機能を実現する撮像装置が開示されている。
特開2007−116666号公報
特許文献1に示す撮像装置を用いて動体の追尾を行う場合において、例えば望遠カメラに振動などの外乱が加わった場合や急激に動体の速度が変化した場合、望遠カメラでは動体を見失ってしまう虞がある。このため、特許文献1では、望遠カメラで動体を見失った場合に、広角カメラで再度動体の検出を行う、という方法が開示されている。
しかしながら、例えば広角カメラの方が、望遠カメラよりも画像の更新頻度が低い(更新の時間間隔が長い)場合、望遠カメラで動体を見失ったタイミングに対して、その見失った動体を広角カメラで再度検出するタイミングが遅延してしまう。その結果、見失った被写体を再度検出するまでの間、追尾動作が行えない状態になり、追尾精度が低下する。
そこで、本発明は、被写体に対する追尾精度の低下を抑制可能にすることを目的とする。
本発明に係る撮像装置は、広角画像を取得する第一の撮像手段と、前記第一の撮像手段の撮影範囲の一部を撮影し、かつ撮影方向を変更可能な駆動機構を備えた第二の撮像手段と、前記第二の撮像手段の状態と前記第二の撮像手段で撮影した画像に含まれる情報との、少なくとも一方に基づいて、前記広角画像を取得する頻度を制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、被写体に対する追尾精度の低下を抑制可能となる。
第一の実施形態の撮像装置の概略外観と内部配置例を示す図である。 第一の実施形態の撮像装置の機能ブロック図である。 第一の実施形態の撮像装置の追尾動作を説明するフローチャートである。 追尾動作が途切れる確率を取得する対応表を示す図である。 固体撮像素子の間引きモードと加算モードの説明図である。 広角画像生成のタイミングチャートである。 広角画像の中心と駆動機構の中心の位置関係の説明図である。 第二の実施形態の撮像装置の概略構成を示す図である。 本実施形態の撮像装置のハードウェア構成例を示す図である。 本実施形態のクライアント装置のハードウェア構成例を示す図である。 比較例の撮像装置の追尾動作を説明するフローチャートである。
以下、本発明の好ましい実施形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
<第一の実施形態の概略構成>
図1(a)および図1(b)と図2は、第一の実施形態に係る撮像装置の概略構成を示す図である。なお、以降の各図において図1(a)、図1(b)、図2の各構成要素と同一の機能または対応した部分には同一の参照番号を付して、それらに関する繰り返しの説明は省略する。
図1(a)および図1(b)は、本実施形態の撮像装置の概略的な構成例を示した図である。図1(a)は、撮像装置100を斜めから見た俯瞰図、図1(b)は撮像装置100を上側(+Z軸側)から見た配置図である。また、図2は、本実施形態の撮像装置の内部構成を示した機能ブロック図である。
撮像装置100は、広画角の撮影範囲を撮像した撮像信号(広角画像101とする。)を取得する第一の撮像部110と、第一の撮像部110の撮影範囲の一部を撮影した撮像信号(詳細画像102とする。)を取得する第二の撮像部120と、を有する。また、撮像装置100は、第一の撮像部110および第二の撮像部120の動作を制御する制御部130、広角画像101および詳細画像102を外部に転送する転送部140などを備えている。
転送部140は、有線または無線などのネットワークを介して、外部のクライアント装置に接続されており、広角画像101、詳細画像102を、スイッチで切り替えることによって、同一のネットワークに対して順番に転送可能となされている。外部のクライアント装置は、撮像装置100を制御するコマンドを、ネットワークを介して撮像装置100に送信する。撮像装置100は、そのコマンドを転送部140により受信し、当該コマンドに対するレスポンスをクライアント装置に送信する。クライアント装置は、PC(パーソナルコンピュータ)などの外部機器であり、ネットワークは、有線LAN、無線LAN等により構成されている。撮像装置100は、ネットワークを介して外部から電源が供給される構成となっていてもよい。
<第一の撮像部:多眼広角カメラ>
第一の撮像部110は、それぞれ撮影範囲の一部が重複するように配置された複数の撮像部111a、111b、111c、111dを有する。撮像装置100は、これら撮像部111a〜111dで取得した画像を、合成処理部114において合成することにより広角画像101を生成する。合成処理部114は、隣接する複数の撮像部(例えば撮像部111aと撮像部111b等)で取得した画像の重複部分をずらしながら相関係数を求め、いわゆるパターンマッチングの技術を適用することで複数の画像間の位置ずらし量を求める。そして、合成処理部114は、位置ずらし量に応じて複数の画像間の位置を調整し、それら位置調整を行った複数の画像を繋ぐようにして合成することにより、広角画像101を生成する。
複数の撮像部111a〜111dは、各々対応した結像光学系112a〜112dと固体撮像素子113a〜113dを有しており、それぞれ結像光学系を介して被写体像を固体撮像素子上に結像させることで画像を取得する。各々の固体撮像素子113a〜113dの駆動および固体撮像素子113a〜113dからの信号読み出し動作は、制御部130によって制御されている。
<第二の撮像部:単眼望遠カメラ>
第二の撮像部120は、単一の撮像部121から構成され、結像光学系122、固体撮像素子123、撮影方向を変更可能な駆動機構124および、撮影画角の変更およびフォーカス合わせを行うズームおよびフォーカス機構125を有する。また、撮像装置100は、撮影された画像から、特定の被写体の検出およびその動き情報を取得する信号処理部126を有している。信号処理部126は、第二の撮像部120で取得した詳細画像102から、特定の被写体の検出およびその動き情報を取得する。なお、信号処理部126は、広角画像101から被写体の検出と動き情報を取得することも可能となされている。第二の撮像部120においても第一の撮像部110と同様に、固体撮像素子123の駆動および固体撮像素子123からの信号読み出し動作は、制御部130によって制御される。
駆動機構124はモーターとギアを備え、モーターを駆動する電力が制御部130により制御されることで、撮像部121を特定の回転軸の周りに回転できるような構成となされている。なお、駆動機構124は、モーターを複数設けることで複数の回転軸を有する構成となされていてもよい。ズームおよびフォーカス機構125は、同じくモーターとギアを備え、結像光学系122の内の一部のレンズを光軸方向に移動することでズーム比を変化させる。また、ズームおよびフォーカス機構125は、同じくモーターとギアを備え、結像光学系122の内の一部のレンズを光軸方向に移動することで撮影画角および合焦位置を変化させる。
信号処理部126は、第二の撮像部120から順次送られてくる複数フレームの詳細画像102のフレーム間の差分を検出することで、被写体の動きベクトルを検出する。そして、撮像装置100では、信号処理部126で検出した特定被写体の動きベクトルを用いて、第二の撮像部120の撮影方向を制御することで、特定被写体の追尾を行う。第二の撮像部120の撮影方向の制御は、制御部130によって駆動機構124を制御することにより行われる。なお、信号処理部126は、合成処理部114からの複数フレームの広角画像101のフレーム間の差分を検出することで、被写体の動きベクトルを検出することも可能となされている。ここで、追尾対象とする被写体は、監視対象としたい被写体であり、一般に人物や車などである。
<画像の更新頻度の相違>
前述したように、第一の撮像部110では、複数の撮像部111a〜111dで取得した画像に対し、合成処理部114による合成を行って広角画像101を生成している。一方、第二の撮像部120では、合成処理を行わず、単一の撮像部121により撮像された画像を、詳細画像102として取得している。したがって、固体撮像素子113a〜113dからの信号読み出し頻度と、固体撮像素子123からの信号読み出し頻度を等しくした場合、合成処理に要する時間分だけ、広角画像101の更新頻度が、詳細画像102の更新頻度よりも低くなる。このように広角画像101の更新頻度が詳細画像102の更新頻度より低い(更新時間の間隔が長い)と、動体の追尾対象を第二の撮像部120で見失った場合に、第一の撮像部110で追尾対象を再度検出するタイミングが遅延して追尾精度が低下することになる。
そこで、本実施形態の撮像装置100では、後述するように、第一の撮像部110で取得する広角画像101の更新頻度を制御することにより、動体の追尾精度の低下を抑制可能となされている。
ここで、本実施形態の撮像装置100における追尾動作の詳細を説明する前に、特許文献1に開示された撮像装置(以下、比較例の撮像装置とする。)での追尾動作を説明して、本実施形態の撮像装置100の追尾動作との比較を行う。
図3は本実施形態の撮像装置100における追尾動作のフローチャートであり、図11は特許文献1に開示された比較例の撮像装置における追尾動作のフローチャートである。
<比較例の撮像装置のフローチャート>
先ず、図11のフローチャートを参照し、比較例の撮像装置における追尾動作について説明する。比較例の撮像装置は、広角カメラにより広角画像を取得し、また広角カメラよりも相対的に画角の狭い望遠カメラにより詳細画像を取得する構成となされている。そして、比較例の撮像装置では、広角カメラによる広角画像を用いて動体検知を行い、さらに、望遠カメラによる詳細画像を用いて特定被写体の追尾を行うようになされている。
比較例の撮像装置では、図11のステップS1001において、広角画像から追尾対象とする被写体を選択する。追尾対象とする被写体は、動体検知によって自動で設定される。次に、比較例の撮像装置は、ステップS1002において、望遠カメラにより追尾対象とする被写体を撮影できるように、望遠カメラの撮影方向を制御する。具体的には、広角カメラと望遠カメラの位置関係を基に、広角画像から選択された追尾対象の被写体の方向を求め、当該追尾対象の被写体の方向に望遠カメラの撮影方向が向くように、駆動機構を制御する。
続いて、比較例の撮像装置は、ステップS1003において、詳細画像から追尾対象とする被写体の動き情報を取得しつつ、その被写体の動きに合わせるように望遠カメラの撮影方向を逐次変更することで、追尾対象の被写体の追尾を継続して行う。以下、このような追尾動作を自動追尾動作と呼ぶ。ここで、撮像装置は、ステップS1003における自動追尾動作中に、望遠カメラに振動などの外乱が加わったり、追尾対象の被写体の動きが急激に変化したりして、追尾対象の被写体が望遠カメラの撮影画角外に移動してしまう場合がある。その結果として、例えば自動追尾動作が途切れると、比較例の撮像装置は、ステップS104において自動追尾動作が途切れたと判断し、ステップS1001に処理を戻して、広角カメラによる広角画像を用いて追尾対象の被写体を再度検出する。比較例の撮像装置では、このようなフローの動作を、ユーザーによって自動追尾動作を中止する命令が入力されるまで継続して行う。
<比較例の撮像装置の課題>
このように、比較例の撮像装置では、望遠カメラを用いた自動追尾動作が途切れた場合に、広角カメラで取得した広角画像から追尾対象の被写体を再度検出することで、撮像装置全体としての追尾精度を維持している。しかしながら、この手法を用いた場合、広角画像と詳細画像の更新頻度によっては、追尾精度が低下してしまう。例えば、広角画像の更新頻度が詳細画像の更新頻度よりも低い(更新の時間間隔が長い)場合、必ずしも自動追尾動作が途切れた瞬間の広角画像を取得できない。そのため、追尾対象とする被写体を見失ってから、再度発見するまでに、一定の遅延時間が発生してしまう。更に、遅延時間中に、追尾対象とする被写体の動きが急激に変化した場合、追尾対象の被写体を再度発見すること自体が困難になってしまう。なぜならば、遅延時間の間に、追尾対象の被写体の位置が急激に変化することにより、広角画像中のどの位置に追尾対象の被写体が位置しているのかを検出するのが困難になってしまうためである。
<本実施形態の撮像装置との比較>
これに対し、本実施形態の撮像装置100では、第二の撮像部120を用いた自動追尾動作が途切れる確率に応じて、第一の撮像部110で取得する広角画像101の更新頻度を制御するようになされている。具体的には、本実施形態の撮像装置100は、第二の撮像部120の状態と、第二の撮像部120で取得した詳細画像102に含まれる情報との、少なくとも一方に基づいて、自動追尾動作が途切れる確率を求める。そして、撮像装置100は、自動追尾動作が途切れる確率が特定の閾値以上の場合には、自動追尾動作が途切れる確率が特定の閾値未満の場合よりも、広角画像101の更新頻度を高く(つまり更新の時間間隔を短く)する。
このような構成とすることで、本実施形態の撮像装置100では、自動追尾動作が途切れて追尾対象を見失った場合に、追尾対象を再度検出するまでに要する時間を短くすることができ、その結果、追尾対象の被写体の追尾を再開することも容易になる。すなわち、本実施形態の撮像装置100では、比較例の撮像装置と比べて、撮像装置全体としての追尾精度を向上させることができる。
<本実施形態の撮像装置のフローチャート>
以下、図3のフローチャートを参照して、本実施形態の撮像装置100における追尾動作の詳細について説明する。なお、図3のフローチャートの処理は、例えばCPUからなる制御部130が、本実施形態に係る制御プログラムを実行することにより実現することも可能である。本実施形態に係る制御プログラムは、不図示の不揮発性メモリ等に予め用意されていてもよいし、ネットワークや記録媒体を介してメモリ等に展開されてもよい。
図3のステップS101において、本実施形態の撮像装置100は、第一の撮像部110で取得されて合成処理部114で合成された広角画像101から、追尾対象となる被写体を選択(特定)する。本実施形態においても、前述同様に、追尾対象の被写体は、動体検知によって自動で設定されるとする。次に、ステップS102において、制御部130は、第二の撮像部120により追尾対象の被写体を撮像できるように、第二の撮像部120の撮影方向とフォーカス合わせの制御を行う。具体的には、制御部130は、第一の撮像部110と第二の撮像部120との位置関係を基に、広角画像101から特定された追尾対象の被写体の方向を求める。そして、制御部130は、当該追尾対象の被写体の方向に第二の撮像部120の撮影方向が向くように駆動機構124を制御する。また、制御部130は、第二の撮像部120が追尾対象の被写体に合焦した画像を撮像できるように、ズームおよびフォーカス機構125を制御する。
次に、制御部130は、ステップS103において、信号処理部126が詳細画像102から算出した追尾対象の被写体の動き情報を取得しつつ、第二の撮像部120の撮影方向とフォーカス合わせの制御を行うことで、自動追尾動作を行う。またこの時、制御部130は、第二の撮像部120の状態と第二の撮像部120で取得した詳細画像102に含まれる情報との、少なくとも一方に基づいて、自動追尾動作が途切れる確率を求める。
<自動追尾動作が途切れる確率の取得処理>
図4を用いて、自動追尾動作が途切れる確率の取得例について説明する。図4は、第二の撮像部120の状態または第二の撮像部120で取得した詳細画像に含まれる情報と、自動追尾動作が途切れる確率との関係を示した表である。図4に示すように、第二の撮像部120の状態とは例えば画角であり、広角(画角が広い)や望遠(画角が狭い)の状態が挙げられる。また、第二の撮像部120で取得した詳細画像に含まれる情報とは、例えば詳細画像内における追尾対象の被写体の大きさや動きの速さを示す情報であり、被写体が小さい場合や大きい場合、被写体の動きが遅い場合や速い場合が挙げられる。
ここで、追尾対象の被写体が第二の撮像部120の撮影画角外に移動する確率は、第二の撮像部120の撮影画角が狭く(望遠側に)なるほど高くなると考えられる。また、詳細画像内で追尾対象の被写体の大きさが大きいほど、追尾対象の被写体の移動速度が速いほど、尾対象の被写体が第二の撮像部120の撮影画角外に移動する確率が高くなると考えられる。そして、追尾対象の被写体が第二の撮像部120の撮影画角外に移動してしまう確率が高くなるほど、自動追尾動作が途切れる確率が高い値になると考えられる。本実施形態の制御部130は、図4に示すような、第二の撮像部120の撮影画角、詳細画像内での追尾対象の被写体の大きさ、追尾対象の被写体の速度の各値と、自動追尾動作が途切れる確率との対応表を基に、自動追尾動作が途切れる確率を求める。
制御部130は、図3のステップS103において、図4に示したような対応表を用いて自動追尾動作が途切れる確率を取得し、その確率の値を基に、広角画像101の更新頻度を制御する。具体的には、制御部130は、自動追尾動作が途切れる確率が特定の閾値以上になる場合には、自動追尾動作が途切れる確率が特定の閾値未満の場合よりも、広角画像101の更新頻度を高く(更新の時間間隔を短く)する。なお、特定の閾値は、0以上1以下の値を任意に設定すればよく、ユーザーが選択して設定してもよい。なお、特定の閾値が1にされた場合、制御部130は、自動追尾動作が途切れる確率によらず、広角画像に対する更新頻度の変更制御を行わない。一方、特定の閾値が0になされた場合、制御部130は、自動追尾動作が途切れる確率によらず、広角画像の更新頻度を高くする。
<間引き/加算による更新頻度の変更制御方法>
広角画像101の更新頻度を変更する制御手法としては、例えば、固体撮像素子113a〜113dからの信号読み出しモードを変更する方法を用いることができる。その具体例を図5(a)と図5(b)を用いて説明する。図5(a)、図5(b)は、固体撮像素子の画素配列がいわゆるRGBベイヤー配列である場合のR,G(Gr,Gb),Bの各色に対応した画素の配列を示した図である。図5(a)、図5(b)では図示を簡略にするため、固体撮像素子が縦横8画素ずつの画素を有する例を示したが、実際の画素数はこの例に限るものではない。
図5(a)の例は縦横2画素毎に画素信号を読み出す間引きモードを表している。当該間引きモードでは、図中の縦横2画素で同じ模様が付与されたR,G(Gr,Gb),Bの4画素の画素信号のみが読み出される。その結果、間引きモードにおいて読み出される画素信号の数は、全画素の信号を全て読み出す全画素読み出しモードと比較して1/4に減少する。図5(b)の例は縦横2画素を加算平均して画素信号を読み出す加算モードを表している。当該加算モードでは、図中のR,G(Gr,Gb),Bの各画素のうち同じ色でかつ同じ模様が付与された4画素の画素信号が加算平均されて一つの画素信号として出力される。このため、加算モードにおいても間引きモードと同様に、読み出される画素信号の数は、全画素読み出しモードと比較して1/4に減少する。したがって、間引きモードや加算モードを使用して固体撮像素子から信号が読み出された時には、全画素読み出しモードが用いられる場合よりも、広角画像101の更新頻度を短く(更新の時間間隔を短く)することができる。なお、間引きモードや加算モードによる信号読み出しは、固体撮像素子113a〜113dに備えられている水平走査回路や垂直走査回路を用いて、読み出す画素を選択することにより実現できる。
<タイミングチャート>
図6(a)と図6(b)は、固体撮像素子113a〜113dからの信号読み出しのタイミングと、合成処理部114における合成処理に要する時間の長さとを示したタイミングチャートである。図6(a)は全画素読み出しモードにより読み出される場合を示し、図6(b)は間引きモードや加算モードによって読み出される信号数を減少させた場合の例を示している。
全画素読み出しモードの場合、固体撮像素子113a〜113dではそれぞれ全画素の信号が全て読み出されるため、各固体撮像素子113a〜113dの1フレームあたりの信号読み出し時間は、図6(a)の時間T101aとなる。また、合成処理部114ではそれら各固体撮像素子113a〜113dから読み出された全画素の信号を用いた合成処理が行われるため、合成処理に要する時間は、図6(a)の時間T102aとなる。これにより、全画素読み出しモードでは、画素読み出しの時間T101aと合成処理の時間T102aとを合わせた時間T103aが、更新に必要な時間となる。
これに対し、間引きモードや加算モードが使用された場合、読み出される画素信号の数は前述のように1/4に減少する。このため、間引きモードや加算モードが使用された場合、各固体撮像素子113a〜113dの1フレームあたりの信号読み出し時間は、図6(b)の時間T101bとなる。つまり、間引きモードや加算モードを使用した場合、読み出される画素信号の数が減少するため、図6(b)のように、1フレームあたりの信号読み出し時間T101bは、図6(a)の全画素読み出しモード時の信号読み出し時間T101aよりも短くなる。また、間引きモードや加算モードが使用された場合、合成処理部114の合成処理に要する時間は、図6(b)の時間T102bとなる。つまり、間引きモードや加算モードが使用された場合、図6(b)のように、合成処理に要する時間T102bも、全画素読み出しモード時の合成処理時間T101aよりも短くなる。間引きモードや加算モードが使用された場合、各撮像部111a〜111dで取得される画像の解像度が低下して画素数が少なくなるため、合成処理時のテンプレートマッチングの演算負荷が低減し、合成処理に要する時間が短くなる。
そして、間引きモードや加算モードが使用された場合の更新に必要な時間は、画素読み出しの時間T101bと合成処理の時間T102bとを合わせた時間T103bとなる。すなわち、間引きモードや加算モードが使用された場合、1フレーム分の広角画像を読み出すのに必要となる時間T103bは、全画素読み出しモード時の場合の時間T103aよりも短くなる。これにより、本実施形態において、間引きモードや加算モードを使用した場合には、広角画像の更新頻度を向上させることができる。このように、本実施形態の撮像装置100では、自動追尾動作が途切れる確率が特定の閾値以上の場合には、固体撮像素子113a〜113dに対して間引きモードや加算モードで信号読み出しを行うことで広角画像の更新頻度を高く(更新期間を短く)する。
<間引きモードと加算モードとの差異>
本実施形態において、前述の間引きモードと加算モードはどちらが使用されてもよい。間引きモードの場合、加算モードよりも実質的な画素開口率が小さくなるため、画像の解像感は向上する。そのため、画像の解像感を重視する場合には、間引きモードを使用する方が好ましい。一方、加算モードを使用した場合、平均化の効果によって間引きモードよりもSN比が向上する。そのため、SN比を重視する場合には、加算モードを使用する方が好ましい。なお、間引きモードや加算モードを使用して信号読み出し時間T101を短くした場合、固体撮像素子において各画素の最大電荷蓄積時間が短くなる。このため、特に被写体の照度が低い場合には、加算モードを使用してSN比を向上させる方が好ましい。
<本実施形態による効果>
図3のフローチャートに説明を戻す。
図3のステップS103の自動追尾動作中に、撮像装置100に振動などの外乱が加わったり、追尾対象の被写体の動きが急激に変化したりして、追尾対象の被写体が第二の撮像部120の撮影画角外に移動し、自動追尾動作が途切れてしまう場合がある。このため、制御部130は、ステップS104において、自動追尾動作が途切れてしまったか否かを判定し、自動追尾が途切れていない場合にはステップS103に処理を戻して自動追尾を継続させる。一方、制御部130は、S104において自動追尾動作が途切れてしまったと判定した場合には、ステップS101に処理を戻し、広角画像101を用いた追尾対象の被写体の検出を行うようにする。制御部130は、この図3に示したフローチャートの処理を、ユーザーが自動追尾動作を中止する命令を入力するまで継続する。
本実施形態の撮像装置100では、前述したように、ステップS103において、自動追尾動作が途切れる確率が特定の閾値以上となる場合には、自動追尾動作が途切れる確率が特定の閾値未満の場合よりも、広角画像101の更新頻度を高くしている。そのため、ステップS104において自動追尾動作が途切れた場合でも、追尾対象の被写体を再度発見するまでの遅延時間を短くすることができる。その結果、本実施形態の撮像装置100によれば、追尾対象の被写体を再度発見することが容易となり、撮像装置全体としての追尾精度を向上させることができる。
<追尾対象となる被写体の選択方法の例>
本実施形態において、図3のステップS101で行われる追尾対象の被写体選択は、前述した動体検知により自動的に行われてもよいし、ユーザーによる手動の選択が行われてもよい。追尾対象の被写体が自動で設定される場合、撮像装置100は、前述したように、複数フレームの広角画像101を比較することで、動体を検出する動体検出処理を行えばよい。一方、ユーザーが手動で追尾対象の被写体を選択する場合、ユーザーは、例えば外部のクライアント装置の画面上に表示された広角画像の中から追尾対象の被写体を選択する。そして、外部のクライアント装置からは、そのユーザーによる選択の結果が、ネットワークを介して撮像装置100に送られる。この場合の撮像装置100は、当該ユーザーにより手動選択された被写体を追尾対象として設定する。
<駆動機構による第二の撮像部の方向制御の例>
本実施形態において、図3のステップS102で第一の撮像部110と第二の撮像部120の位置関係を基に第二の撮像部120の撮影方向を制御する際には、広角画像101の中心115と駆動機構124の回転中心127とが一致していることが望ましい。以下、広角画像101の中心115と駆動機構124の回転中心との位置関係について、図7(a)と図7(b)を用いて説明する。ここで、広角画像101の中心115とは、複数の撮像部111a〜111dの結像光学系112a〜112dの各光軸が交わる点を意味する。
図7(a)に示すように、広角画像101の中心115と、駆動機構124の中心127とが一致していない場合、駆動機構124の中心127から被写体(103a、103b)までの距離に依存して、第二の撮像部120を向けるべき方向は変化する。一方、図7(b)に示すように、広角画像101の中心115と、駆動機構124の中心127とが一致している場合、駆動機構124の中心127から被写体(103a、103b)までの距離によらず、第二の撮像部120を向けるべき方向は一定になる。その結果、広角画像101の中心115と駆動機構124の中心127とが一致している場合には、図3のステップS102において、第二の撮像部120の方向を制御することが容易となる。
なお、広角画像101の中心115と駆動機構124の中心127とは正確に一致している必要はなく、取り付け誤差程度のずれがあってもよい。また、広角画像101の中心115と駆動機構124の中心127とは、広角画像101の撮影画角の狭い方向(図7(a)と図7(b)のZ軸側)に垂直な平面内(図7(a)と図7(b)のXY平面内)で一致していればよい。
<合成処理で更新頻度を制御する例>
図3のステップS103では、図5(a)、図5(b)に例示したように固体撮像素子113a〜113dの信号読み出しモードを変更することで広角画像101の更新頻度を制御したが、更新頻度を制御する方法は他の方法が用いられてもよい。
例えば、合成処理部114における合成処理の負荷を制御することによって、合成処理に要する時間T102を制御してもよい。例えば、合成処理部114において、各固体撮像素子113a〜113dから読み出された画素信号から広角画像を生成する際に、ダウンサンプリングしてからテンプレートマッチングを行うようにする。このようにダウンサンプリングにより画像の解像度を低下させることで、合成処理時のテンプレートマッチングの演算負荷を低減させることができる。すなわち、合成処理の負荷を低減することにより、更新頻度を高めることができる。
<圧縮処理で更新頻度を制御>
前述の実施形態では、合成処理に要する時間により更新頻度が低下して、追尾対象の被写体の再検出が遅れる例を挙げたが、例えば合成処理性能が高い場合、合成処理が追尾対象の被写体の再検出の遅れに影響を及ぼすことは非常に少なくなると考えられる。したがって、合成処理以外の部分によって、広角画像の更新頻度の低下が生じているような場合、前述の例とは別の方法を用いて広角画像の更新頻度を制御することが望ましい。
例えば、転送部140における転送処理によって更新頻度が低下する場合がある。一般に、広い画角を撮影する場合ほど、高い解像度の画像を必要とするため、広角画像101の解像度は、詳細画像102の解像度よりも高くなされている方が好ましい。このように、広角画像101の解像度が詳細画像102の解像度よりも高い場合、転送部140における転送処理によって更新頻度が低下してしまうことがある。なぜならば、解像度が高いほど、一つの画像を転送するために必要なデータ量が増大するためである。
そこで、転送部140における転送処理時の遅延によって画像の更新頻度が低下する場合には、転送前に広角画像101に対して圧縮処理を行うようにする。すなわち、広角画像101を圧縮処理して転送されるデータ量を減らすことで、転送部140による転送処理時の遅延を減らし、画像の更新頻度が低下するのを抑えることができる。なお、広角画像101の圧縮処理は、合成処理部114または転送部140で行えばよい。
<画像の更新頻度の程度制御の例>
前述の実施形態では、自動追尾動作が途切れる確率が特定の閾値以上か、特定の閾値未満かで、広角画像の更新頻度を制御するかどうかを決定している例を示したが、自動追尾動作が途切れる確率に応じて、段階的に広角画像の更新頻度を制御してもよい。具体的には、自動追尾動作が途切れる確率が高くなるほど(自動追尾動作で追尾し続けられる確率が低くなるほど)、広角画像の更新頻度が高く(更新時間間隔が短く)なるように制御する。この場合の更新頻度の制御は、自動追尾動作が途切れる確率の値に応じて、固体撮像素子から読み出す画素信号の数を段階的に低減、ダウンサンプリングによる解像度を段階的に低減、圧縮処理によるデータサイズを段階的の低減等する手法を用いればよい。
<他の効果の説明>
前述したように、間引きモードや加算モードを適用したり、合成処理前にダウンサンプリングしたり、転送前に圧縮処理を行ったりした場合、広角画像101のデータサイズを削減できる。このように広角画像101のデータサイズを削減すると、ネットワーク通信の負荷が軽くなって消費電力を低減でき、また、クライアント装置側のストレージ容量の圧迫を削減できるようになる。
また、間引きモードや加算モードの適用、合成処理前のダウンサンプリング、転送前の圧縮処理などが行われた場合、広角画像101の解像度は低下してしまうことになる。しかしながら、広角画像101の解像度を低下させたとしても、広角画像101の更新頻度を向上させた方が、撮像装置全体としての追尾精度を向上させることができる。以下、この理由を説明する。
一般に、画像の解像度を低下させた場合、画面内方向における被写体の小さな動きを見失う確率が高くなると考えられる。一方、画像の解像度を低下させたとしても、画面内方向における被写体の大きな動きについて見失う確率は低いと考えられる。ここで、追尾対象の被写体が第二の撮像部120の撮影画角外に移動して自動追尾動作が途切れるようになる場合とは、追尾対象の被写体が広角画像101内を大きく移動した場合であると考えられる。したがって、広角画像101の解像度を低下させたとしても、広角画像101内を大きく移動する被写体を見失ってしまう確率は低い。一方で、追尾対象の被写体が広角画像101内を小さく移動する場合には、自動追尾動作を継続することができる。このため、広角画像101の解像度を低下させたとしても、広角画像101の更新頻度を向上させた方が、撮像装置全体としての追尾精度を向上させることができることになる。
<第一の撮像部の個数の例>
図1では、第一の撮像部110が4つの撮像部110a〜110dから構成されている例を示したが、必ずしも4つの撮像部から構成されていなくてもよい。例えば、第一の撮像部が1つの撮像部から構成されていてもよいし、2つや3つ、ないしは5つ以上の撮像部から構成されていてもよい。また、第一の撮像部110の撮影範囲は、図1に示した範囲でなくてもよく、例えば360度全周が撮影範囲であってもよい。第一の撮像部110の撮影範囲が広いほど、追尾対象とする被写体を再度検出できる確率が高いため、より好ましい。
ここで、第一の撮像部が例えば1つの撮像部から構成されている場合、複数の撮像部で撮影した画像の合成処理が不要となるため、処理負荷と処理に要する時間とを低減できることになる。ただし、第一の撮像部が1つの撮像部から構成されている場合でも、第一の撮像部で撮影する広角画像101の解像度は、第二の撮像部で撮影する詳細画像102の解像度よりも高くなっているほうが好ましい。なぜならば、広い画角を撮影する場合ほど、高い解像度の画像を必要とするためである。なお、第一の撮像部を、広角画像を撮像可能な1つの撮像部で構成した場合、結像光学系や固体撮像素子が大型化したり、製造コストが増大したりする可能性がある。このため、撮像装置の大きさや製造コストの観点からは、第一の撮像部を複数の撮像部で構成した方が好ましい。また、第一の撮像部が1つの撮像部から構成されている場合、合成処理が不要となり広角画像101の更新頻度の低下は発生しないことになる。この場合、広角画像101の更新頻度を高くする際には、固体撮像素子に対して間引きモードや加算モードを適用したり、転送前に圧縮処理を行ったりすればよい。
<第二の撮像部の他の構成例>
図1では、第二の撮像部120がズームおよびフォーカス機構125を備えている例を示したが、ズーム機構を備えていなくてもよい。ただし、ズーム機構を備えているほうが、追尾対象とする被写体までの距離や大きさによらず、追尾対象の被写体の動きを検出しやすい撮影画角で詳細画像102を取得できる。その結果、自動追尾動作が途切れてしまう確率が低くなり、好ましい。また、ズーム機構を備えている場合、追尾対象とする被写体の大きさに応じて、自動で撮影画角を調整する機能を備えているほうが、更に好ましい。
第二の撮像部120がズーム機構を備えていない場合、図3のステップS103では、図4の第二の撮像部120の撮影画角の情報は使用せず、追尾対象の被写体の大きさ、速さのうちの一つ以上の情報を使用して、自動追尾動作が途切れる確率を求める。そして、自動追尾動作が途切れる確率が高い場合には、広角画像の更新頻度を高くする。
<転送部の他の例>
図1では、一つの転送部140を用い、広角画像101と詳細画像102をスイッチで切り替えることによって、同一のネットワークに順番に転送する場合を示したが、必ずしもこのような構成でなくてもよい。ただし、同一のネットワークを介して配信した方が、広角画像101と詳細画像102間の対応関係が把握しやすいため、好ましい。
<追尾機能の他の例>
図1では、第二の撮像部120が信号処理部126を有し、信号処理部126において、被写体の動きベクトルを検出する例を挙げたが、クライアント装置側が動きベクトルの検出機能を有していてもよい。この場合は、詳細画像102をクライアント装置に転送し、クライアント装置側で検出した動きベクトルの情報を用いて駆動機構124を制御することで、第二の撮像部120の撮影方向等の制御を行えばよい。
<ネットワークの有無>
図1では、撮像装置100が転送部140を備え、画像をクライアント装置側に転送するとともに、クライアント装置側からの命令で動作している例を示した。これに対し、例えば撮像装置100が画像データを保存するメモリと、画像を表示するビューアーおよびユーザーの命令を受け付けるインターフェース部を有していてもよい。また、撮像装置100は、それらメモリやビューアー、インターフェース部の何れか一つ又は二つ、或いはそれら全てを備えていてもよい。
<第二の実施形態>
図8は第二の実施形態の撮像装置200の概略構成を示した図であり、撮像装置200を上側(+Z軸側)から見た配置図である。なお、第二の実施形態の撮像装置200の内部の機能ブロックは前述した図2と同様である。
第二の実施形態の撮像装置200は、第一の実施形態の撮像装置100に対し、追尾対象とする被写体の方向に対する撮像部の撮影方向の角度に応じて、画像の更新頻度を制御している点が異なる。第二の実施形態の撮像装置200の第一の撮像部210は、図1(b)に示した撮像装置100の第一の撮像部110と同様に、複数の撮像部211a〜211dから構成されている。また前述同様に、第二の実施形態の撮像装置200は、複数の撮像部211a〜211dで取得した画像を合成することで、広角画像を生成する。そして、第二の実施形態の撮像装置200は、追尾対象の被写体の方向に対する各撮像部211a〜211dの撮影方向の角度に応じて、各撮像部211a〜211dからの信号読み出し頻度を変更する。複数の撮像部211a〜211dからの信号読み出し頻度を変更するためには、前述したような間引きモードや加算モードで固体撮像素子からの画素信号の読み出しを行えばよい。
図8は、追尾対象とする被写体203の方向と、複数の撮像部211a〜211dとの位置関係を示している。図8に示したように、追尾対象の被写体203の方向に対する撮影方向の角度が小さい順に、撮像部211a、211b、211c、211dが配されている。ここで、被写体203の方向とは、広角画像の中心215と被写体203の重心とを結ぶ直線216の方向を意味する。
<追跡対象の被写体方向との間の角度が小さい場合>
第二の実施形態においても前述同様に、自動追尾動作が途切れる場合とは、第二の撮像装置200に振動などの外乱が加わったり、追尾対象の被写体の動きが急激に変化したりして、追尾対象の被写体が第二の撮像部120の撮影画角外に移動した場合である。このため、追尾対象の被写体203が第二の撮像部120の撮影画角外に移動して見失ったとしても、被写体203は、見失う直前の被写体の方向に近い角度範囲内に位置している確率が高く、そこから遠い角度に位置している確率は低いと考えられる。
そこで、第二の実施形態の制御部130は、追尾対象の被写体203の方向に対する角度が小さい位置の撮像部211aや211bについて、読み出す画素信号の数を減少させて、追尾対象の被写体を見失ってから再度発見するまでの遅延時間を低減させる。一方、第二の実施形態の制御部130は、追尾対象の被写体203の方向に対する角度が大きい位置の撮像部211cや211dについては画素信号の数を減少させずに読み出し、解像度の高い画像を取得する。
これにより、第二の実施形態では、自動追尾動作において追尾対象の被写体203を見失った場合に再度検出できる確率を低下させず、また、追尾対象の被写体203の方向に対して角度が大きい方向では解像度が向上した広角画像を得ることができる。その結果、第二の実施形態によれば、撮像装置全体としての追尾精度を向上させつつ、追尾対象の被写体の方向とは異なる方向の被写体の視認性を向上させることができる。
<追跡対象の被写体の方向に対する角度が大きい撮像部の制御例>
一方、第二の実施形態において、追尾対象の被写体203の方向に対して角度が大きい位置の撮像部211cや211dで読み出す画素信号の数を減少させ、角度が大きい位置の撮像部211aや211bで画素信号の数を減少させずに読み出してもよい。このように、被写体203の方向に対して角度が小さい撮像部211aや211bでは読み出す画素信号の数を減少させないようにした場合、追尾対象の被写体を再度発見できる確率を、更に向上させることができる。以下にその理由を説明する。
前述したように、画像の解像度を低下させるほど、画面内方向での被写体の小さな動きを見失う確率が高くなる。逆に言えば、追尾対象の被写体の動きが大きいほど、画像の解像度を低くしても、追尾対象を再度発見できる確率が高くなる。したがって、追尾対象の被写体203の方向に対する角度が小さい位置の撮像部211aや211bの撮影画角内に被写体が移動した場合、当該被写体の移動量が小さいため、解像度を低下させずに読み出すことで、当該被写体を再度検出できる確率が高くなる。一方、追尾対象の被写体203の方向に対する角度が大きい位置の撮像部211cや211dの撮影画角内に被写体が移動した場合には、被写体の移動量が大きいため、読み出す画素信号の数を減少させて、広角画像の更新頻度を向上させる。このように、第二の実施形態では、追尾対象の被写体の方向に対する角度に応じて、撮像部の読み出す信号量を制御することで、撮像装置全体としての追尾精度をさらに向上させることができる。
なお、第一の撮像部210の各々の撮像部211a〜211dに関して読み出す信号量が制御されてもよい。追尾対象の被写体の方向に対する角度が小さい撮像部ほど、読み出す信号量を減少させれば、撮像装置全体としての追尾精度を向上させつつ、追尾対象の被写体とは異なる方向の別の被写体の視認性を向上させることができる。一方、追尾対象の被写体の方向に対する角度が大きい撮像部ほど、読み出す信号量を減少させれば、追尾対象の被写体を再度検出できる確率をさらに向上させることができる。
<ハードウェア構成の例>
図9は、本実施形態に係る前述した第一の撮像部110、第二の撮像部120を含む本実施形態の撮像装置300におけるハードウェア構成の一例を示した図である。図9に示した撮像装置300では、CPU301が本実施形態に係る制御プログラムを実行してハードウェア構成の各部を制御する。
図9に示した撮像装置300は、第一の撮像部110、第二の撮像部120、光学系・撮像系制御部320、画像処理部304、圧縮符号化部305、通信部306、CPU301、ROM302、RAM303、雲台制御部311、雲台310を有する。
ROM302には、本実施形態に係る制御プログラムや撮像装置300の起動や動作に必要な各種パラメータを保持しており、それらプログラムやパラメータが必要に応じて読み出される。RAM303は、ワークRAMとして用いられ、プログラムの展開や処理途中の画像データの一時保持を行う。CPU301は、RAM303に展開された制御プログラムを実行して本実施形態の撮像装置300の各部を制御し、また各種演算等を行う。本実施形態の場合、当該CPU301における制御と演算には、前述した信号読み出しの制御、追尾動作の制御、追尾動作が途切れる確率の取得、間引きモードと加算モードの制御、撮影方向と撮像部の制御、更新頻度の制御、転送の制御等が含まれる。
第一の撮像部110は前述した図2に示した複数の撮像部111a〜111dを備えた多眼広角カメラである。第二の撮像部120は図2に示した単眼望遠カメラである。光学系・撮像系制御部320は、第一の撮像部110や第二の撮像部120の駆動及び制御を行うためのIC(集積回路)等である。光学系・撮像系制御部320は、CPU301による制御の下で、前述したような、第一の撮像部110の前述した間引きや加算、更新の制御等、第二の撮像部120のズームおよびフォーカス機構125の駆動制御等を行う。また、光学系・撮像系制御部320は、第一の撮像部110が備えているフォーカス機構についても駆動制御する。第一の撮像部110の多眼広角カメラで取得された各画像データは、画像処理部304に送られる。同様に、第二の撮像部120の単眼望遠カメラで取得された画像データは、画像処理部304に送られる。
雲台310は、前述した図2の駆動機構124を備えた雲台である。雲台制御部311は、雲台310の駆動機構124に対して駆動電力を供給等する駆動用ICである。雲台制御部311は、CPU301による制御の下で、雲台310の駆動機構124に対し駆動電力を供給することで、第二の撮像部120の撮影方向を制御する。
画像処理部304と圧縮符号化部305は、例えばDSP(デジタルシグナルプロセッサ)等よりなる。画像処理部304は、現像処理、ホワイトバランス調整等の各種画像処理を行う。また、画像処理部304では、第一の撮像部110の多眼広角カメラにて取得された各画像データに対する前述した合成処理や、第二の撮像部120の単眼望遠カメラから取得された画像データを用いた前述の動きベクトル検出等も行う。画像処理部304による画像処理後の画像データは、圧縮符号化部305で所定の符号化方式による圧縮符号化が行われた後に通信部306に送られる。これら画像処理部304、圧縮符号化部305は、CPU301による制御の下で、画像処理、圧縮符号化処理を行う。
通信部306は、前述した図2の転送部140に相当し、有線LANや無線LAN等の通信モジュールである。通信部306は、圧縮符号化部305により圧縮符号化された画像データを、ネットワークを介してクライアント装置へ送出し、また、クライアント装置からネットワークを介して送られてきたコマンドを、受信してCPU301へ送る。
図10は、本実施形態に係るクライアント装置400の一例としてのパーソナルコンピュータ(PC)の概略的なハードウェア構成例を示した図である。
本実施形態のクライアント装置400は、CPU406、ROM407、RAM408、操作部402、大容量記録部403、表示部404、通信部405を有する。
操作部402は、例えばマウスやキーボード、タッチパネル等であり、ユーザーからの操作入力を受け付ける。
表示部404は、液晶パネルや有機ELパネル等の表示装置であり、画像の表示やユーザインターフェイス用の画像等を表示する。
大容量記憶部は、HDD(ハードディスクドライブ)やSDD(ソリッドステートドライブ)等であり、画像データやプログラム等を記憶する。
通信部405は、有線LANや無線LAN等の通信モジュールであり、ネットワークを介して本実施形態の撮像装置300と接続され、撮像装置300から送られた画像データを受信し、また、撮像装置300へのコマンド等を送信する。
ROM407には、クライアント装置400において本実施形態に係る撮像装置300の制御や画像表示等を行うためのプログラムを保持しており、当該プログラムが読み出されてRAM408に展開される。RAM408は、ワークRAMとして用いられ、プログラムの展開や処理途中の各種データの一時保持を行う。CPU406は、RAM408に展開されたプログラムを実行して本実施形態のクライアント装置400に係る各種制御や処理を行う。例えば、操作部402を介してユーザーから入力された自動追尾動作の指示を受け取ると、CPU406は、その自動追尾動作のためのコマンドを生成して通信部405から撮像装置300へ送るような制御など、本実施形態に係る各種の制御および処理を行う。また、撮像装置300から圧縮符号化された画像データが送られてきた場合、CPU406は、その画像データを伸張復号化して表示部404に送って表示させる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
<他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
上述の実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。即ち、本発明は、その技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
100:撮像装置、110:第一の撮像部、120:第二の撮像部、130:制御部、114:合成処理部、124:駆動機構、125:ズームおよびフォーカス機構、126:信号処理部

Claims (20)

  1. 広角画像を取得する第一の撮像手段と、
    第一の撮像手段の撮影範囲の一部を撮影し、かつ撮影方向を変更可能な駆動機構を備えた第二の撮像手段と、
    前記第二の撮像手段の状態と前記第二の撮像手段で撮影した画像に含まれる情報との、少なくとも一方に基づいて、前記広角画像を取得する頻度を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御手段は、前記第二の撮像手段の状態と前記第二の撮像手段で撮影した画像に含まれる情報との、少なくとも一方を基に、前記第二の撮像手段による被写体の追尾動作が途切れる確率を求め、前記追尾動作が途切れる確率が特定の閾値以上の場合は、前記追尾動作が途切れる確率が前記特定の閾値未満の場合よりも、前記広角画像を取得する頻度を高くすることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御手段は、前記被写体の追尾動作が途切れる確率が高くなるほど、前記広角画像を取得する頻度を高くするように制御することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 第二の撮像手段は、撮影画角を変更可能なズーム機構を備え、
    前記制御手段は、前記第二の撮像手段の前記状態として前記第二の撮像手段の前記撮影画角を取得し、前記撮影画角が狭いほど、前記被写体の追尾動作が途切れる確率を高くすることを特徴とする請求項2または3に記載の撮像装置。
  5. 前記第二の撮像手段で撮影した画像から追尾対象とする被写体の動きを検出する検出手段を有し、
    前記制御手段は、前記第二の撮像手段で撮像した画像に含まれる情報として前記被写体の動きを取得し、前記被写体の動きが速いほど、前記被写体の追尾動作が途切れる確率を高くすることを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記制御手段は、前記第二の撮像手段で撮像した画像に含まれる情報として前記第二の撮像手段で撮影した画像から追尾対象とする前記被写体の大きさを求め、前記被写体の大きさが大きいほど、前記被写体の追尾動作が途切れる確率を高くすることを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 第一の撮像手段は、撮像素子を備え、
    前記制御手段は、前記第一の撮像手段の前記撮像素子から読み出す画素信号の数を制御することで前記広角画像を取得する頻度を制御することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記制御手段は、前記第一の撮像手段の前記撮像素子からの画素信号を間引いて読み出すことで前記広角画像を取得する頻度を制御することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記制御手段は、前記第一の撮像手段の前記撮像素子の複数の画素信号を加算平均して読み出すことで前記広角画像を取得する頻度を制御することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  10. 前記広角画像の解像度の方が、前記第二の撮像手段で撮影した画像の解像度よりも高いことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記制御手段は、前記広角画像に対する圧縮処理を行うことで前記広角画像を取得する頻度を制御することを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
  12. 前記第一の撮像手段は複数の撮像部を有し、
    前記複数の撮像部で取得した画像を合成して前記広角画像を生成する合成処理手段を有することを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 前記制御手段は、前記合成処理手段が前記合成の処理を行う前に、前記第一の撮像手段が有する前記複数の撮像部で取得した画像をダウンサンプリングすることで前記広角画像を取得する頻度を制御することを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
  14. 前記広角画像の画角が狭い方向に垂直な平面内で、前記広角画像の中心と、前記駆動機構の回転中心とが一致していることを特徴とする請求項12または13に記載の撮像装置。
  15. 前記制御手段は、前記第一の撮像手段が有する複数の撮像部の内、追尾対象の被写体の方向に対する角度が小さい撮影方向の撮像部ほど、読み出す画素信号の数を減少させることを特徴とする請求項12から14のいずれか1項に記載の撮像装置。
  16. 前記制御手段は、前記第一の撮像手段が有する複数の撮像部の内、追尾対象の被写体の方向に対する角度が大きい撮影方向の撮像部ほど、読み出す画素信号の数を減少させることを特徴とする請求項12から14のいずれか1項に記載の撮像装置。
  17. 前記広角画像と前記第二の撮像手段で撮影した画像とを切り替えることで、前記広角画像と前記第二の撮像手段で撮影した画像を順番にネットワークに転送する転送手段を有することを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載の撮像装置。
  18. 請求項1から17のいずれか1項に記載の撮像装置と、前記撮像装置とネットワークを介して接続されたクライアント装置とを備えたことを特徴とするシステム。
  19. 第一の撮像手段により広角画像を取得する第一の撮像工程と、
    前記第一の撮像手段の撮影範囲の一部を撮影し、かつ撮影方向を変更可能な駆動機構を備えた第二の撮像手段により画像を取得する第二の撮像工程と、
    前記第二の撮像手段の状態と前記第二の撮像手段で取得した画像に含まれる情報との、少なくとも一方に基づいて、前記広角画像を取得する頻度を制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  20. 広角画像を取得する第一の撮像手段と、前記第一の撮像手段の撮影範囲の一部を撮影しかつ撮影方向を変更可能な駆動機構を備えた第二の撮像手段とを備えた撮像装置が有するコンピュータを、請求項1から18のいずれか1項に記載の撮像装置の制御手段として機能させるためのプログラム。
JP2017207076A 2017-10-26 2017-10-26 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム Pending JP2019080226A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207076A JP2019080226A (ja) 2017-10-26 2017-10-26 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム
US16/165,048 US10798345B2 (en) 2017-10-26 2018-10-19 Imaging device, control method of imaging device, and storage medium
CN201811259860.1A CN109714525A (zh) 2017-10-26 2018-10-26 摄像装置、系统、摄像装置的控制方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207076A JP2019080226A (ja) 2017-10-26 2017-10-26 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019080226A true JP2019080226A (ja) 2019-05-23

Family

ID=66243398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017207076A Pending JP2019080226A (ja) 2017-10-26 2017-10-26 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10798345B2 (ja)
JP (1) JP2019080226A (ja)
CN (1) CN109714525A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7191597B2 (ja) 2018-08-30 2022-12-19 キヤノン株式会社 撮像装置及びそれを備える監視システム、制御方法並びにプログラム
JP2020202503A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 キヤノン株式会社 撮像装置、コンピュータプログラムおよび記憶媒体
US11265478B2 (en) * 2019-12-20 2022-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Tracking apparatus and control method thereof, image capturing apparatus, and storage medium
CN111242988B (zh) * 2020-01-14 2023-04-28 青岛联合创智科技有限公司 一种广角相机与长焦相机联动双云台跟踪目标的方法
CN111432181B (zh) * 2020-04-27 2022-02-22 浙江宇视科技有限公司 一种动态拍摄节点的协同拍摄方法、装置、介质及设备
TWI813168B (zh) * 2022-02-11 2023-08-21 圓展科技股份有限公司 應用於可旋轉變焦攝像裝置的自動追蹤方法及追蹤系統

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7173650B2 (en) * 2001-03-28 2007-02-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for assisting an automated video tracking system in reaquiring a target
JP2004118786A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Sony Corp 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4736381B2 (ja) * 2003-11-27 2011-07-27 ソニー株式会社 撮像装置及び方法、監視システム、プログラム並びに記録媒体
JP4188394B2 (ja) 2005-09-20 2008-11-26 フジノン株式会社 監視カメラ装置及び監視カメラシステム
US7719568B2 (en) * 2006-12-16 2010-05-18 National Chiao Tung University Image processing system for integrating multi-resolution images
US8339456B2 (en) * 2008-05-15 2012-12-25 Sri International Apparatus for intelligent and autonomous video content generation and streaming
EP2590396B1 (en) * 2010-07-02 2018-08-08 Sony Interactive Entertainment Inc. Information processing system and information processing method
US9485395B2 (en) * 2011-10-19 2016-11-01 Epilog Imaging Systems Compound dome camera assembly
JP6027560B2 (ja) * 2014-02-18 2016-11-16 富士フイルム株式会社 自動追尾撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10798345B2 (en) 2020-10-06
US20190132559A1 (en) 2019-05-02
CN109714525A (zh) 2019-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019080226A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム
TWI387330B (zh) 具有用於拍攝平移圖像之平移模式的攝像裝置
US8199805B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6821339B2 (ja) 像振れ補正装置、傾き補正装置、像振れ補正装置の制御方法、傾き補正装置の制御方法
KR101856947B1 (ko) 촬영장치, 움직임 추정장치, 영상 보정 방법, 움직임 추정방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
CN109951638B (zh) 摄像头防抖系统、方法、电子设备和计算机可读存储介质
JP7043219B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム
JP2011139367A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US20110110656A1 (en) Camera system and image forming apparatus
JP2013165485A (ja) 画像処理装置、撮像装置およびコンピュータブログラム
US8786722B2 (en) Composition control device, imaging system, composition control method, and program
JP5729237B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2013165483A (ja) 画像処理装置、撮像装置、およびコンピュータブログラム
JP5696419B2 (ja) 画像処理装置及び方法、並びにプログラム
US20150288949A1 (en) Image generating apparatus, imaging apparatus, and image generating method
JP2013165488A (ja) 画像処理装置、撮像装置、およびプログラム
JP2013135409A (ja) 撮像装置
JP5161939B2 (ja) 画像処理装置、撮像システム、及び画像処理装置の制御方法
JP2020057967A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP5393877B2 (ja) 撮像装置および集積回路
JP2016042662A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JP6465199B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JPH07283999A (ja) 画像合成装置及び画像撮影装置
JP2012099887A (ja) 撮像装置
TWI639338B (zh) 影像擷取裝置及其影像平順縮放方法