JP2003283887A - 画像取得装置及び画像取得方法 - Google Patents

画像取得装置及び画像取得方法

Info

Publication number
JP2003283887A
JP2003283887A JP2002082014A JP2002082014A JP2003283887A JP 2003283887 A JP2003283887 A JP 2003283887A JP 2002082014 A JP2002082014 A JP 2002082014A JP 2002082014 A JP2002082014 A JP 2002082014A JP 2003283887 A JP2003283887 A JP 2003283887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
exposure time
image pickup
pixel
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002082014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4097966B2 (ja
Inventor
Hitoshi Ueda
均 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2002082014A priority Critical patent/JP4097966B2/ja
Priority to US10/391,734 priority patent/US7411626B2/en
Publication of JP2003283887A publication Critical patent/JP2003283887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4097966B2 publication Critical patent/JP4097966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/48Increasing resolution by shifting the sensor relative to the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/045Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using mosaic colour filter

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画素ずらし機能を備え、画素ずらし処理結果
の適否を早期に確認することのできる画像取得装置及び
画像取得方法を提供する。 【解決手段】 撮像素子に入射する光束と該撮像素子と
の相対位置を移動させる画素ずらし手段と、相対位置が
特定位置にあるとき及び該特定位置から画素ずらし手段
による一連の動作により移動する少なくとも1つの位置
にあるときに撮影する撮影手段と、一連の動作において
撮影手段が撮影した複数の画像データから高解像度の新
たな画像を生成する画像生成手段と、新たな画像が生成
されるまでに撮影した複数の画像の内初期に撮影した画
像を表示させる表示制御手段とを備えた画像取得装置で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画素ずらし処理機
能を有する画像取得装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子カメラ等の、光学的に撮像した画像
をデジタルデータとして記録する画像取得装置では、画
像の解像度は一般にその画像取得装置に用いられている
撮像素子の画素数によって決定される。しかし、顕微鏡
の標本を撮影する場合などでは、撮影する標本の種類に
よっては解像度を高めて撮影したいこともあり、このた
めにより解像度の高い撮像素子を備えた画像取得装置を
導入することはコストの点で問題がある。
【0003】そこで、安価でコンパクトな画像取得装置
を用い、撮像素子の画素数を増やさずに高解像度の撮影
を実現する技術として、画素をずらして撮影した画像を
用いる方法が提案されている(特開平6−225317
号公報)。
【0004】この画素ずらし機能を有する画像取得装置
は、撮像素子に結像する光学像と撮像素子の空間的な相
対位置を1画素以下の画素ピッチでずらして撮影した複
数の画像と画素をずらさずに撮影した画像とを画像処理
することにより、撮像素子の画素数以上の解像度の画像
を取得するものである。尚、この画像取得装置では、画
素ずらしを行わない通常の撮影による画像も取得するこ
とができるように構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、画素ず
らし処理は複数回の処理動作を行う必要があるため、通
常での撮影時間に比べて多くの時間がかかってしまう。
すなわち、n回の画素ずらし処理を行って画像を取得す
る場合には、通常の撮影で必要とされる時間のn倍の時
間が必要となる。
【0006】例えば、9回の画素ずらし処理を行う画像
取得装置を用いて、長時間露出による撮影を行う場合、
1回の露出時間が5秒ならば、露出時間だけで9倍の時
間、即ち45秒の時間が必要となる。従って、不適切な
露出条件、不適切なフレーミングなどによって撮影が失
敗していたときは、ユーザは45秒後に画素ずらし処理
結果を確認して初めて撮影の失敗に気付くことになる。
【0007】また、1回の露出時間が短時間の場合であ
っても、画像ずらし処理結果として得られる高解像画像
はデータが膨大であるため多くの処理時間を要し、ユー
ザが処理結果の画像を確認するまでにはかなりの待ち時
間が生じていた。
【0008】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、画素ずらし機能を備えた画像取得装置におい
て、画素ずらし処理結果の適否を早期に確認することの
できる画像取得装置及び画像取得方法を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解消するため
の本発明は、撮像素子に入射する光束と該撮像素子との
相対位置を移動させる画素ずらし手段と、相対位置が特
定位置にあるとき及び該特定位置から画素ずらし手段に
よる一連の動作により移動する少なくとも1つの位置に
あるときに撮影する撮影手段と、一連の動作において撮
影手段が撮影した複数の画像データから高解像度の新た
な画像を生成する画像生成手段と、新たな画像が生成さ
れるまでに撮影した複数の画像の内初期に撮影した画像
を表示させる表示制御手段とを備えた画像取得装置であ
る。
【0010】また本発明は、上記記載の発明である画像
取得装置において、撮影者が指示入力をするための入力
手段と、該入力手段に入力された中止指示に基づいて画
素ずらし手段、撮影手段、画像生成手段の動作の内少な
くとも1つを中止させる動作中止手段とを備えた画像取
得装置である。
【0011】また本発明は、上記記載の発明である画像
取得装置において、適正な露出時間を予測する露出予測
手段を有し、撮影手段は、予測された露出時間よりも短
い露出時間で撮影し、予測された露出時間と撮影に使用
された短い露出時間とに基づいて該撮影された画像の明
るさを補正する補正手段を備えた画像取得装置である。
【0012】また本発明は、上記記載の発明である画像
取得装置において、表示制御手段は、予め定められた最
小露出時間よりも小さい露出時間で撮影された場合は該
撮影された画像を表示しない表示制限手段を備えた画像
取得装置である。
【0013】また本発明は、上記記載の発明である画像
取得装置において、最小露出時間は、変更可能に設けら
れている画像取得装置である。
【0014】また本発明は、撮像素子に入射する光束と
該撮像素子との相対位置を移動させる画素ずらし手順
と、相対位置が特定位置にあるとき及び該特定位置から
画素ずらし手順による一連の動作により移動する少なく
とも1つの位置にあるときに撮影する撮影手順と、一連
の動作において撮影手順で撮影した複数の画像データか
ら高解像度の新たな画像を生成する画像生成手順と、新
たな画像が生成されるまでに撮影した複数の画像の内初
期に撮影した画像を表示させる表示制御手順とを備えた
画像取得方法である。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る画像取得装
置の第1の実施形態の構成を示す図である。
【0016】この画像取得装置は、撮像部1、メモリ
2、画像処理部3、画素ずらし制御部4、制御部5、イ
ンターフェース6、画像表示部23、及び入力装置24
で構成されている。
【0017】撮像部1は撮像素子7を備えており、入射
した光束を撮像素子7を用いて光電変換し、デジタル画
像データ(以下、「画像データ」と言う。)として出力
する。そして、撮像部1から出力された画像データはメ
モリ2に記録される。
【0018】画像処理部3は、メモリ2に記録されてい
る画像データを読み取り、画像演算を行った後にその結
果を再度メモリ2に書き戻し、またメモリ2から画像デ
ータを読み取りインターフェース6に出力する機能を備
えている。
【0019】このインターフェース6は、読み取られた
画像データを、例えばPCIバス等を介して他の画像記
録装置や、画像表示装置等に送出する。本実施の形態で
はインターフェース6は画像表示部23に接続し、イン
ターフェース6が送出したデータは画像表示部23にお
いて画像として表示される。
【0020】入力装置24は、画像取得装置に対して各
種の指示等を入力するための装置であり、本実施の形態
では制御部5に接続され、オペレータからの処理中止指
示を制御部5に信号として入力する機能を備えている。
【0021】制御部5は、画素ずらし処理を統括して制
御しており、画素ずらし制御部4に対して撮像素子7の
水平方向と垂直方向の画素ずらしのための移動量を制御
する信号を出力すると共に、撮像部1に対して撮影を開
始する信号を出力する。さらに、制御部5は、処理中に
撮像部1及び画素ずらし制御部4に処理中止信号を出力
して処理を中止させる機能を有する。
【0022】図2は、本発明の第1の実施形態における
撮像部1の構成を示す図である。
【0023】撮像部1は、受光素子が縦横に配列状に整
列している撮像素子7を備え、この撮像素子7の位置を
水平方向に移動させる圧電素子8及び垂直方向に移動さ
せる圧電素子9を一端を撮像素子7に、もう一端を撮像
部1に固定したガイド25に接着した形で有している。
【0024】画素ずらし制御部4が、制御部5から入力
される信号に対応した大きさの電圧を圧電素子8及び9
に印加すると、この印加電圧の大きさに応じて圧電素子
8及び9が、ガイド25を基準点として伸縮することに
より、撮像素子7は目的とする位置に移動される。
【0025】図3は、第1の実施形態における画像取得
装置の概略の手順を示すフロー図である。
【0026】先ず、制御部5は、画素ずらし制御部4に
対して、初期位置に撮像素子7を移動する指示信号を出
力する。画素ずらし制御部4は、この信号を受け取ると
2つの圧電素子8及び9に電圧を印加し、この結果各圧
電素子は伸縮して撮像素子7を初期位置へ移動する(S
1)。
【0027】ここで、撮像素子7の位置は画素単位の座
標として表されている。例えば、初期位置の座標は
(0,0)として表し、初期位置から水平方向に2/3
画素、垂直方向に4/3画素移動した位置の座標は、
(2/3、4/3)と表している。
【0028】図4は、初期位置における撮像素子7の受
光素子の配列の一部を示すモデル図である。
【0029】ここで、一つの矩形は1つの画素を表し、
各矩形同士は画素1ピッチの間隔で配列されている。そ
して「R」はRフィルタによる赤色の輝度データを生成
する受光素子、「G」はGフィルタによる緑色の輝度デ
ータを生成する受光素子、「B」はBフィルタによる青
色の輝度データを生成する受光素子を示す。
【0030】撮像素子7を初期位置に移動させた後、制
御部5は撮像部1に対して露出時間を設定すると共に、
撮像部1に対して撮影開始信号を出力する。撮像部1で
は撮影開始信号を受け取ると、撮像素子7に結像した像
を設定された露出時間で露光し、光電変換して得た画像
データをメモリ2に出力する。メモリ2は、この画像デ
ータを初期位置で撮影した第1画像データとして記録す
る(S2)。尚、この際、制御部5は撮影に使用した露
出時間を内部のレジスタに記憶する。
【0031】次に、画像処理部3は、第1の画像データ
を撮影部1が出力したRawデータとしてこれに公知の
処理である色再生処理を施したカラー画像を作成して、
メモリ2に記録する(S3)。尚、この色再生処理は、
本発明の特徴とするところではないため詳細な説明は省
略するが、本発明は特定の色再生処理に限定されるもの
ではない。
【0032】メモリ2に記憶されたカラー画像は、イン
ターフェース6を介して画像表示部23に送出され撮像
された画像として画像表示部23に表示される(S
4)。ここで、画素ずらし処理によって高解像度処理さ
れた画像を得る前に、撮像された画像を画像表示部23
に送出しオペレータが確認できるように表示処理する機
能を、以下プレキャプチャー機能と呼び、画像表示部2
3に表示されるように処理された画像を以下プレキャプ
チャー画像と呼ぶ。
【0033】オペレータは画像表示部23に表示された
プレキャプチャー画像を参照し、露出時間、フォーカス
状態などを確認できる。このとき、処理が適切でないと
判断した場合は、残りの処理を停止するように入力装置
24に指示入力する。
【0034】入力装置24は、指示を受けると制御部5
に信号を出力し、制御部5は画素ずらし制御部4と撮像
部1に処理中止信号を出力する。これによって撮像部1
と画素ずらし制御部4は以降の処理動作(画素ずらし動
作、撮影動作、画像生成動作の内少なくとも1つの動
作)を停止する。
【0035】なお、オペレータがプレキャプチャー画像
を確認している間も、制御部5および、画素ずらし制御
部4は処理動作を継続する。ここでは、最初の画素ずら
しを行った後に処理中止を指示入力する形態について説
明しているが、オペレータがプレキャプチャー画像を確
認するための時間を要するため、実際には処理中止が指
示入力されるのは、以降に続く処理動作中であることが
多い。しかしこの場合であっても、処理中止動作は前述
の内容で行われる。
【0036】次に、制御部5は、画素ずらし制御部4に
対して初期位置から水平方向に2/3画素、撮像素子7
を移動するように信号を出力する。画素ずらし制御部4
は、この信号を受け取ると圧電素子8に電圧を印加して
撮像素子7を水平方向に2/3画素分移動させる(S
5)。
【0037】図5は、移動後の撮像素子7の受光素子の
配列の一部を示すモデル図である。
【0038】図中の矢印が開始される位置の矩形は、画
素ずらし前の受光素子の位置を示し、矢印の到達する位
置の矩形は水平方向に2/3画素だけ撮像素子7をずら
したときの受光素子の位置を示している。尚、本図及び
後述する画素ずらしを説明する各図面は撮像素子7の移
動のイメージを説明するモデル図なので、画素の大きさ
や間隔、移動量等を正確に表している訳ではない。
【0039】次に、制御部5は、内部のレジスタからス
テップS2で撮影した時に使用した露出時間を読出し撮
像部1に設定する。そして、ステップS2のときと同様
に、制御部5は撮像部1に対して撮影開始信号を出力
し、撮像部1は撮像素子7に結像した像を指定した露出
時間で露光した後、画像データに変換してメモリ2に出
力する。メモリ2は、この画像データを撮像素子7を水
平方向に2/3画素移動して撮影した第2の画像データ
として記録する(S6)。
【0040】以下同様に、図6に示すように、撮像素子
7を初期位置から垂直方向が初期位置と同じで、水平方
向に4/3画素移動し(S7)、その位置で撮影した第
3画像データをメモリ2に記録する(S8)。尚、本図
及び以下の図ではこれまで移動した受光素子の位置の履
歴を併せて記載している。
【0041】次に、図7に示すように、撮像素子7を初
期位置から垂直方向に2/3画素移動し(S9)、その
位置で撮影した第4画像データをメモリ2に記録する
(S10)。
【0042】次に、図8に示すように、撮像素子7を初
期位置から垂直方向に2/3画素、水平方向に2/3移
動し(S11)、その位置で撮影した第5画像データを
メモリ2に記録する(S12)。
【0043】次に、図9に示すように、撮像素子7を初
期位置から垂直方向に2/3画素、水平方向に4/3移
動し(S13)、その位置で撮影した第6画像データを
メモリ2に記録する(S14)。
【0044】次に、図10に示すように、撮像素子7を
初期位置から垂直方向に4/3画素移動し(S15)、
その位置で撮影した第7画像データをメモリ2に記録す
る(S16)。
【0045】次に、図11に示すように、撮像素子7を
初期位置から垂直方向に4/3画素、水平方向に2/3
移動し(S17)、その位置で撮影した第8画像データ
をメモリ2に記録する(S18)。
【0046】次に、図12に示すように、撮像素子7を
初期位置から垂直方向に4/3画素、水平方向に4/3
移動し(S19)、その位置で撮影した第9画像データ
をメモリ2に記録する(S20)。
【0047】以上の手順によって得られた第1画像デー
タ〜第9画像データに基づいて、画像処理部3はBay
er画像を構成するRawImageを作成し(S2
1)、さらにこの画像から色再生処理を施してカラー画
像を作成し(S22)、これを最終的な撮影画像として
メモリ2に記録する。そして、この画像はインターフェ
ース6を介して画像表示装置や、他の画像記録装置に送
出される(S23)。
【0048】尚、この色再生処理は、プレキャプチャー
画像を作成したときと同様に、本発明の特徴とするとこ
ろではないので詳細な説明は省略するが、本発明は特定
の色再生処理に限定されるものではない。
【0049】このように本実施形態の画素ずらし機能を
有する画像取得装置は、初期の画素ずらしによって撮影
した画像を表示出力する機能を有しているため、オペレ
ータは画素ずらしによる実際の処理が終了する前に撮影
画像を確認することができる。
【0050】このために、特に長時間露光による撮影を
行う場合においては、早期に撮影像を確認できるため、
撮影が失敗したとオペレータが判断した場合は、以降の
処理を中止でき、全ての画素ずらし処理のための動作が
完了するまで待つ必要が無くなる。
【0051】尚、本実施形態では、カラー画像の生成を
例として説明したが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、モノクロ画像の高解像度処理についても適用で
きることは当然のことである。
【0052】次に本発明の第2の実施形態について説明
する。
【0053】第2の実施形態は、第1の実施形態と異な
りプレキャプチャー専用の撮影を別途行うようにしてい
る。本実施例では、実際の露出時間よりも短い時間にて
画像を撮影し、その画像の各画素に対して明るさを補正
し、適正な露出時間で撮影した場合と同等の明るさのプ
レキャプチャー画像を得る。そしてその後で、適切な露
出時間にて、実際の画素ずらしによる撮影を行う。
【0054】図13は、本発明に係る画像取得装置の第
2の実施形態の構成を示す図である。本第2の実施形態
は、第1の実施形態と装置構成はほぼ同じであるが、制
御部5が画像処理部3の内部レジスタの値を参照できる
ようになっている点が異なっている。
【0055】また本実施の形態では、制御部5は、撮像
部1から取得した画像データを元にして露出時間を予測
する機能(自動露出機能)を備えている。撮像部1は制
御部5から指定された露出時間で撮影を行った後、光電
変換した画像データをメモリ2に書き込む。画像処理部
3は、この画像データの任意領域の明るさを計算して画
像処理部3内部のレジスタに記憶する。制御部5はこの
レジスタの値を参照して次の撮影に使用する露出時間を
予測する。
【0056】図14は、制御部5の露出時間の予測手順
を示す概略のフロー図である。
【0057】先ず制御部5は、画像処理部3の内部レジ
スタ値が適正な明るさよりも明るい場合には以前に指定
した露出時間を短く補正し、逆に暗い場合には露出時間
を長く補正することによって、次回の撮影に用いるべき
露出時間Tpを計算する(S30)。
【0058】次に、制御部5は、予測露出時間Tpを予
め設定されている閾値THeと比較し(S31)、予測
露出時間Tpが閾値THeよりも大きい場合(S32)
は、次回撮影の露出時間としてTHeを採用する(S3
3)。一方、予測露出時間Tpが閾値THe以下の場合
(S32)は、次回撮影の露出時間としてTpを採用す
る(S34)。
【0059】そして、次回撮影の露出時間を撮像部1に
設定すると共に、その値を制御部5の内部レジスタに記
録する。続いて、制御回路はプレキャプチャー動作を実
行する。
【0060】図15は、第2の実施形態における画像取
得装置の概略の手順を示すフロー図である。
【0061】先ず、制御部5は、画素ずらし制御部4に
対して、初期位置に撮像素子7を移動する指示信号を出
力する。画素ずらし制御部4は、この信号を受け取ると
2つの圧電素子8及び9に電圧を印加し、この結果各圧
電素子は伸縮して撮像素子7を初期位置へ移動する(T
1)。
【0062】撮像素子7を初期位置に移動させた後、撮
像部1に対して撮影開始信号を出力する。撮像部1では
撮影開始信号を受け取ると、撮像素子7に結像した像を
設定された露出時間で露光し、光電変換して得た画像デ
ータをメモリ2に出力する。メモリ2は、この画像デー
タをプレキャプチャー画像データとして記録する(T
2)。
【0063】制御部5は、設定した露出時間を調べ(T
3)、予測露出時間Tpが閾値THeよりも大きい値で
あった場合は、プレキャプチャー画像データは予測露出
時間Tpよりも短い時間にて撮影しているので、プレキ
ャプチャー画像データの各画素に対して、例えば、係数
α=予測露出時間Tp/閾値THeを乗じるなどして、
予測露出時間Tpで撮影した場合の明るさと同等になる
ように各画素の明るさを補正する(T4)。予測露出時
間Tpが閾値THe以下の値であった場合は、適切な露
出時間にて撮影されているので、各画素に対する明るさ
を補正する必要はない。
【0064】次に、画像処理部3は、プレキャプチャー
画像データを撮影部1が出力したRawデータとしてこ
れに公知の処理である色再生処理を施したカラー画像を
作成して、メモリ2に記録する(T5)。メモリ2に記
憶されたカラー画像は、インターフェース6を介して画
像表示部23に送出され撮像された画像として画像表示
部23に表示される(T6)。
【0065】次に、画素ずらしにより画像の撮影を行う
が、オペレータには既にプレキャプチャー画像が提示さ
れているので、第1の実施形態のステップS3とS4を
外して、ステップS1〜S23を実行する(T7、T
8)。
【0066】このように本実施形態による画像取得装置
では、プレキャプチャー専用の撮影を別途行うように構
成されているため、オペレータは早期に提供される画像
に基づいて画素ずらしによる実際の撮影が終了する前に
撮影画像の良否を確認することができる。
【0067】また本実施例では、プレキャプチャー画像
を撮影する為の露出時間に対して閾値THeを設け、実
際の露出時間が閾値THe以上にならないように制限
し、撮影した画像の明るさを画像処理により補正してい
るので、撮影に要する時間を短くすることができる。従
って、特に長時間露光による撮影を行う場合に、さらに
早い段階で撮像素子と同等の解像度の画像を確認できる
ため、オペレータの待ち時間によるストレスを軽減する
ことができる。
【0068】次に本発明の第3の実施形態について説明
する。本実施形態は、第2の実施形態と装置構成は同じ
であるが、制御部5が露出時間と予め設定された最小露
出時間を比較することにより、プレキャプチャーを行う
かどうかを自動的に判断する機能を有する点が異なって
いる。
【0069】図16は、制御部5の露出時間の概略の予
測手順を示すフロー図である。
【0070】先ず制御部5は、画像処理部3の内部レジ
スタ値が適正な明るさよりも明るい場合には以前に指定
した露出時間を短く補正し、逆に暗い場合には露出時間
を長く補正することによって次回の撮影に用いる予測露
出時間Tpを算出する(S40)。
【0071】次に、制御部5は、予測露出時間Tpを予
め設定された最小露出時間Tminと比較し(S4
1)、予測露出時間Tpが最小露出時間Tminよりも
大きい場合(S42)は、プレキャプチャーをする、し
ないを示す制御部5内部のプレキャプチャーフラグをO
Nとし(S43)、次回撮影の露出時間としてTmin
を採用する(S44)。
【0072】一方、予測露出時間Tpが最小露出時間T
min以下の場合(S42)は、制御部5内部のプレキ
ャプチャーフラグをOFFとし(S45)、次回撮影の
露出時間としてTpを採用する(S46)。
【0073】そして、次回撮影の露出時間を撮像部1に
設定すると共に、その値を制御部5の内部レジスタに記
録する(S47)。続いて、制御部5はプレキャプチャ
ー動作と画素ずらし動作の準備を行う。
【0074】図17は、第3の実施形態における画像取
得装置の概略の手順を示すフロー図である。
【0075】先ず、制御部5は内部のプレキャプチャー
フラグがONかどうかを調べ(S50)、フラグがON
の場合は、第1の実施形態の図3のステップS1からS
4に記載した、画素ずらし処理である第1の画像データ
の撮影とプレキャプチャー画像の表示動作を実行する
(S51)。
【0076】フラグがOFFの場合は、第1の実施形態
の図3のステップS1からS2に記載した、画素ずらし
処理である第1の画像データの撮影を実行する(S5
2)がプレキャプチャーを行わないため、ステップS3
からS4に記載したプレキャプチャー画像の表示動作を
実行しない。そして、以降の処理であるステップS5か
らS23に記載した画素ずらし動作と高解像度画像の生
成動作を実行する(S53)。
【0077】以上のように構成すれば、画素ずらしに必
要な処理時間がオペレータが長いと感じない時間である
ときは、オペレータがプレキャプチャー画像を参照する
必要が無いため、最小露出時間Tminをこの画素ずら
し動作時間に対応して設定すれば、自動的にプレキャプ
チャー機能である画像表示動作を実行させないようにで
きる。
【0078】次に本発明の第4の実施形態について説明
する。本実施形態は、第3の実施形態と装置構成は同じ
であるが、オペレータが予め入力装置24を介して、最
小露出時間Tminを設定できるようになっている。そ
して、第3の実施形態と同様に、制御部5は露出時間と
オペレータが設定して最小露出時間Tminを比較する
ことにより、プレキャプチャーを行うかどうかを自動的
に判断する機能を有する。
【0079】すなわち、オペレータが入力装置24に対
して最小露出時間Tminを指定すると、そのデータは
制御部5に渡され制御部5の内部レジスタに記録され
る。そして、第3の実施形態と同様に、予測露出時間を
求めた後、予測露出時間が、内部レジスタに格納された
最小露出時間Tminよりも大きい場合(予測露出時間
>Tmin)は、プレキャプチャーをする、しないを示
す制御部5内部のプレキャプチャーフラグをONに設定
する。一方、予測露出時間が、最小露出時間Tmin以
下の場合(予測露出時間≦Tmin)はプレキャプチャ
ーフラグをOFFに設定する。
【0080】そして、制御部5は内部のプレキャプチャ
ーフラグがONかどうかを調べ、フラグがONの場合
は、第1の実施形態の図3のステップS1からS4に記
載した、画素ずらし処理である第1の画像データの撮影
とプレキャプチャ画像の表示動作を実行する。
【0081】フラグがOFFの場合は、第1の実施形態
の図3のステップS1からS2に記載した、画素ずらし
処理である第1の画像データの撮影を実行するが、ステ
ップS3からS4に記載したプレキャプチャ画像の表示
動作は実行しない。
【0082】そして、共に以降の処理であるステップS
5からS23に記載した画素ずらし動作を実行する。
【0083】以上のように、最小露出時間Tminをオ
ペレータが長いと感じる画素ずらし動作時間に対応して
設定できるように構成すれば、オペレータ毎の待ち時間
の感覚に従ってプレキャプチャー画像を表示するかどう
かを切り替えることができるため、操作性が向上し、オ
ペレータの撮影に対するストレスを軽減することができ
る。
【0084】尚、第2、3、4の実施の形態は個別に構
成しても良く、また適宜組合せて構成しても良い。
【0085】次に本発明の第5の実施形態について説明
する。第5の実施形態の構成は、第1の実施形態と比
べ、撮像部1の構成が異なっている。
【0086】図18は、第5の実施形態における撮像部
1の構成を示す図である。
【0087】本実施形態では、撮像素子17は1次元に
配列された受光素子であるラインセンサを2ライン水平
に並べた構成を持つ。そして図19に示すように、各受
光素子にはRGBの原色フィルタが配置され、その並び
はベイヤ配列を構成している。尚、本実施形態では、撮
像素子17はいわゆるベイヤ方式の原色フィルタ配列を
用いているが、本発明は撮像素子17の色フィルタの配
列パターンに依存するものではないので、撮像素子17
の受光素子には補色フィルタを用いてもよいし、またモ
ノクロの撮像素子であってもよい。
【0088】この撮像素子17には、圧電素子18が接
続されており、画素ずらし制御部4によって印加された
電圧に基いて圧電素子18を伸縮させることによって、
ガイド16を基準点として撮像素子17が水平方向に移
動する構成となっている。
【0089】更に、撮像部1は、画素ずらし制御部4か
らの信号により動作する駆動コントローラ14によって
制御される駆動装置13を有し、この駆動装置13の動
作によりギヤ15が上下動し、ギヤ15に歯合して接続
された撮像素子17が撮像範囲12を垂直方向に平行移
動できるように構成されている。
【0090】次に、第5の実施形態における動作処理を
説明する。
【0091】図20は、第5の実施形態における画像取
得装置の概略の手順を示すフロー図である。
【0092】画像取得装置は、以下の手順に従って、ま
ず適正露出時間の予測を行う(S60)。
【0093】撮像部1の撮像範囲12に光束が入射し像
が結像した状態で、制御部5は画素ずらし制御部4に対
して、初期位置に撮像素子17を移動する信号を出力す
る。画素ずらし制御部4は、この信号を受け取ると撮像
素子17の初期位置である撮像範囲12の最上部に移動
するように駆動コントローラ14に制御信号を出力する
と共に、水平方向の初期位置に撮像素子17を移動する
ように、圧電素子18に電圧を印加する。
【0094】駆動コントローラ14は画素ずらし制御部
4からの制御信号に基いて撮像素子17が初期位置に移
動するように駆動装置13に駆動信号を出力する。駆動
装置13はこの信号に従って駆動動作を行い、撮像素子
17を垂直方向の初期位置まで移動させる。また、圧電
素子18は画素ずらし制御部4からの印加電圧によって
伸縮することで、水平方向の初期位置に撮像素子17を
移動させる。
【0095】撮像素子17の初期位置への移動が完了す
ると、制御部5は撮像部1に対して撮影信号を出力す
る。撮像部1は、撮影信号を受け取ると、初期値として
設定されている露出時間で撮像素子17に結像した2ラ
イン分の像を露光し、光電変換後に画像データとしてメ
モリ2に出力する。メモリ2は、取得した画像データを
初期位置の2ライン分の画像として記録する。
【0096】次に、画素ずらし部4は、駆動コントロー
ラ14に撮像素子17が初期位置から2画素分下方に移
動するように制御信号を出力し、この制御信号に基い
て、駆動コントローラ14は駆動信号を発する。駆動装
置13はこの駆動信号に従って、撮像素子17を初期位
置から垂直方向へ2画素分移動させる。撮像素子17の
移動が終わると制御部5は撮像部1に撮影信号を出力
し、撮像素子17に結像した像を光電変換後メモリ2に
順次出力させ、これをメモリ2は次の2ライン分の画像
データとして記憶する。
【0097】以降、上記動作処理を撮像素子17が撮像
範囲12の全ての範囲を走査するまで繰り返すことによ
って、撮像範囲12に結像した像がメモリ2に記憶され
る。
【0098】続いて、画像処理部3は、メモリ2に記憶
した画像データに基づいて、撮像範囲12の任意領域の
明るさを計算し、その結果を画像処理部3内部のレジス
タに記憶する。制御部5はこのレジスタの値を参照し、
適正な明るさよりも明るい場合は、露出時間を短く補正
し、逆に適正な明るさよりも暗い場合は、露出時間を長
くするように補正して露出時間の予測を行い、その結果
を制御部5内部のレジスタに保存する。以上の処理によ
り、露出時間の予測が終了する。
【0099】尚、上記処理では、撮像範囲12全域にわ
たって撮影を行った画像データを元に露出時間の予測を
行っているが、撮像範囲12の特定部分、例えば中央部
のみを撮影し、その画像データを元に露出時間の予測を
行う構成としても良い。
【0100】次に画像取得装置は、以下の手順に従っ
て、予測した露出時間で画像を撮影する(S61)。
【0101】撮影動作を行うため、制御部5は、画素ず
らし制御部4に対して、初期位置に撮像素子17を移動
する信号を出力する。画素ずらし制御部4は、この信号
を受け取ると撮像素子17を撮像範囲12の最上部の初
期位置に移動するように駆動コントローラ14に制御信
号を出力すると共に、水平方向の初期位置に撮像素子1
7を移動するように、圧電素子18に対応する大きさの
電圧を印加する。
【0102】駆動コントローラ14は、撮像素子17が
初期位置に移動するように駆動装置13に駆動信号を発
し、駆動装置13はこの信号に従って撮像素子17を垂
直方向の目的の位置へ移動させる。また圧電素子18は
上述したように印加電圧の大きさに従って伸縮して、撮
像素子17を水平方向の目的の位置へ移動させる。
【0103】撮像素子17が初期位置へ移動した状態
で、制御部5は、先に予測した露出時間を制御部5の内
部のレジスタより読み出し、撮像部1に対して設定し、
制御部5は撮像部1に対して撮影信号を出力する。
【0104】撮像部1は撮影信号を受け取ると、撮像素
子17に結像した2画素ライン分の像を、設定された露
出時間で露光し、光電変換後に画像データとしてメモリ
2に出力する。メモリ2は、この画像データを初期位置
の2画素ライン分の画像として記録する。
【0105】次に、画素ずらし部4は、駆動コントロー
ラ14に撮像素子17が初期位置から2画素分下方に移
動するように制御信号を出力し、この制御信号に基いて
駆動コントローラ14が発した駆動信号に従って駆動装
置13が稼動し、撮像素子17が初期位置から垂直方向
へ2画素分移動する。
【0106】撮像素子17の移動が完了すると、制御部
5が撮像部1に撮影信号を出力し、撮像部1は撮像素子
17に結像した2画素ライン分の像を光電変換後メモリ
2に順次出力する。メモリ2はこの2画素ライン分の画
像データを初期位置の画像データの次の位置の画像デー
タとして記憶する。
【0107】以上の処理を撮像範囲12全域にわたって
行うことによって、撮像範囲12に結像した像を第1の
画像データとしてメモリ2に記憶することができる。
【0108】次に、第1の実施形態と同様に、画像処理
部3は、第1の画像データを撮影部1が出力したRaw
データとしてこれに公知の処理である色再生処理を施し
てカラー画像を作成し(S62)、プレキャプチャー画
像として、メモリ2に記録する。そして、インターフェ
ース6を介してプレキャプチャー画像を画像表示部23
に表示する(S63)。
【0109】次に、画像取得装置は画素ずらし処理のた
めに第2画像データから第9画像データを撮影して保存
する(S64)。
【0110】先ず、制御部5は、撮像素子17を初期位
置と垂直方向には同じで、水平方向に初期位置から2/
3画素ずれた位置に移動させるよう画素ずらし制御部4
に指示する制御信号を出力する。これにより画素ずらし
制御部4は、駆動コントローラ14に撮像素子17が垂
直方向に対して初期位置と同じ位置に移動させる制御信
号を発し、また電圧変移素子18に撮像素子17が水平
方向に対して初期位置とから2/3画素ずれた位置に移
動するような大きさの電圧を印可する。そして撮像素子
17の移動が完了すると、撮像素子17に結像した2画
素ライン分の像の撮影を行う。
【0111】その後、撮像素子17を2画素ライン分ず
つ垂直方向に移動して順次撮影を行い、2画素ライン分
の画像データをメモリ2へを順次転送する。この処理を
撮像範囲12の全域にわたって行うことによって、メモ
リ2に垂直方向に対しては初期位置と同じで、水平方向
に初期位置から2/3画素ずれた位置での第2画像デー
タが記録される。
【0112】以下同様に、初期位置から垂直方向が初期
位置と同じで、水平方向に4/3画素ずれた第3画像デ
ータ、初期位置から垂直方向に2/3画素ずれた第3画
像データ、初期位置から垂直方向に2/3画素、水平方
向に2/3ずれた第5画像データ、初期位置から垂直方
向に2/3画素、水平方向に4/3ずれた第6画像デー
タ、初期位置から垂直方向に4/3画素ずれた第7画像
データ、初期位置から垂直方向に4/3画素、水平方向
に2/3ずれた第8画像データ、初期位置から垂直方向
に4/3画素、水平方向に4/3ずれた第9画像データ
をメモリ2に記録する。
【0113】こうして作成された画像データに基づい
て、高解像度の画像が作成される(S65)。メモリ2
に保存された第1画像データから第9画像データに基づ
いて、画像処理部3はBayer画像を構成し、この画
像から公知の処理である色再生処理を施してカラー画像
を作成し、これを最終的な撮影画像としてメモリ2に記
録する。そしてまた、この画像はインターフェース6を
介して画像表示装置や、他の画像記録装置に転送され
る。
【0114】このように第5の実施形態においては、1
次元撮像素子で構成される画素ずらし機能を有する画像
取得装置において、初期の画素ずらしによって撮影した
画像をオペレータに提示するように構成しているため、
画素ずらしによる全画像データの撮影が終了する前に撮
影画像の良否を確認することができる。
【0115】オペレータがこの表示された画像を参照し
て不適と判断した場合は、入力装置24から処理中止を
入力する。入力装置24は、ユーザから処理中止指示を
受けると制御部5に信号を発し、制御部5は画素ずらし
部制御部4と撮像部1に処理中止信号を発する。撮像部
1、および画素ずらし制御部4は、この信号を受け取る
と以降の処理動作(画素ずらし動作、撮影動作、画像生
成動作の内少なくとも1つの動作)を停止する。
【0116】なお、実施の形態1で説明したように、オ
ペレータが表示された画像を参照している間も、制御部
5および、画素ずらし制御部4は処理動作を継続する。
第1画像データを表示しても、オペレータが画像を参照
する時間があるので、通常処理中止が指示されるのは、
以降の画像データの処理動作中であるが、この場合も、
処理中止動作は、ここで説明したとおりに行われるのは
言うまでも無い。
【0117】次に本発明の第6の実施形態について説明
する。
【0118】本実施形態では、第5の実施形態と同じ装
置構成において、露出時間を予測するために撮影した画
像に対して、初期露出時間と予測露出時間を用いて明る
さを補正し、この補正した画像をプレキャプチャー画像
としてオペレータに表示することにより、露出時間の予
測とプレキャプチャー画像の作成を同時に行う点が異な
っている。
【0119】すなわち、第5の実施形態と同様に、初期
値の露出時間で画像を撮影し、その画像を元に予測露出
時間を求めるが、この際、制御部5は画像処理部3に対
して、予測露出時間と画像を撮影したときに用いた初期
値の露出時間の関係から取得画像の各画素の明るさを補
正するように命令する。
【0120】画像処理部3は、この命令に従って各画素
の明るさを補正する。補正方法としては例えば、初期値
の露出時間と予測露出時間の比率α(=予測露出時間/
初期の露出時間)を各画素値に乗じることにより明るさ
を補正しても良い。
【0121】以後、画像処理部3は、この画像に対して
色再生処理を施してカラー画像を生成し、プレキャプチ
ャー画像として、メモリ2に記録する。そして、このプ
レキャプチャー画像を、インターフェース6を介して画
像表示部23に表示する。
【0122】そして、全ての画素ずらしによる撮影を行
い高精細画像を作成し、インターフェース6を介して画
像表示部へ画像を転送する。
【0123】以上のように、本実施の形態では、露出時
間の予測のための撮影とプレキャプチャー画像作成のた
めの撮影を一つにすることができるため、1次元撮像素
子で構成される画素ずらし機能を有する画像取得装置に
おいて、プレキャプチャー画像をオペレータに提示する
までの時間をさらに短縮することができる。
【0124】次に、第7の実施形態について説明する。
本実施の形態は、水平方向及び垂直方向に光束と撮像部
1の撮像素子7の位置関係をずらす手段として、撮像素
子7に入射する光束の光路を変更するものである。
【0125】図21は、画素をずらす装置の他の構成を
示す図である。
【0126】本図では、撮像素子7と光源の間に光束を
透過する平行平板21を設けて、その角度を変えること
により光路を変え、撮像素子7に入射する光束と撮像素
子7の相対位置関係をずらすように構成している。
【0127】ここで、平行平板21の角度を変える手段
としては、水平方向の画素ずらし用の圧電素子28及
び、垂直方向の画素ずらし用の圧電素子29が平行平板
21に設置されており、この圧電素子への印加電圧を画
素ずらし制御部4が制御することによって、平行平板2
1の傾きを変化させ、撮像素子7へ入射する光束の光路
を変更させる。
【0128】図22は、平行平板21と圧電素子との配
置を示す平面図である。
【0129】平行平板21は、支点22、水平方向の画
素ずらし用の圧電素子28及び、垂直方向の画素ずらし
用の圧電素子29によって支えられており、画素ずらし
制御部4が印加する電圧値に基いて各圧電素子28,2
9が伸縮することによって、支点22を支点としてその
傾きが変化する。この結果、平行平板21を透過する光
束は撮像素子1の水平、垂直方向にずらされた位置に結
像する。
【0130】次に、この第7の実施形態に係る画像取得
装置の動作を説明する。
【0131】制御部5からの指示に基いて画素ずらし制
御部4が平行平板21の傾きを調節し、初期位置での第
1の画像データを撮影すると、次に、第1の実施形態と
同様に、画像処理部3は、第1の画像データを撮影部1
が出力したRawデータとしてこれに色再生処理を施し
てカラー画像を作成し、プレキャプチャー画像として、
メモリ2に記録する。そして、インターフェース6を介
してプレキャプチャー画像を画像表示部23に表示す
る。
【0132】続いて同様に、初期位置から垂直方向が初
期位置と同じで、水平方向に2/3画素ずれた第1の画
像データ、初期位置から垂直方向が初期位置と同じで、
水平方向に4/3画素ずれた第3の画像データ、初期位
置から垂直方向に2/3画素ずれた第4の画像データ、
初期位置から垂直方向に2/3画素、水平方向に2/3
ずれた第5の画像データ、初期位置から垂直方向に2/
3画素、水平方向に4/3ずれた第6の画像データ、初
期位置から垂直方向に4/3画素ずれた第7の画像デー
タ、初期位置から垂直方向に4/3画素、水平方向に2
/3ずれた第8の画像データ、初期位置から垂直方向に
4/3画素、水平方向に4/3ずれた第9の画像データ
を撮影してそれぞれメモリ2に記録する。
【0133】こうして、第1の画像データ〜第9の画像
データがメモリ2に保存されると、画像処理部3は、こ
れらの画像データからBayer画像を構成し、この画
Bayer像から公知の処理である色再生処理を施して
カラー画像を作成して、これを最終的な高解像度の撮影
画像としてメモリ2に記録する。また、この画像はイン
ターフェース6を介して画像表示装置や、他の画像記録
装置に転送される。
【0134】このように第7の実施形態においては、平
行平板で構成される画素ずらし機能を有する画像取得装
置において、画素ずらし撮影において、初期の画素ずら
しによって撮影した画像をオペレータに提示することに
より、画素ずらしによる実際の撮影が終了する前に撮影
画像を確認させることができる。
【0135】ここでオペレータがプレキャプチャー画像
を参照して撮像の適否を確認し、不適であると判断した
場合は、入力装置24を介して処理の中止を入力する。
入力装置24は、指示を受けると制御部5に信号を発
し、制御部5は画素ずらし部制御部4と撮像部1に処理
中止信号を発する。撮像部1、および画素ずらし制御部
4は、この信号を受け取ると以降の処理動作(画素ずら
し動作、撮影動作、画像生成動作の内少なくとも1つの
動作)を中止する。
【0136】従って、本実施の形態では、早期に撮影画
像を確認できるために、オペレータの待ち時間によるス
トレスを軽減することができるとともに、撮影が失敗し
たとオペレータが判断した場合は、処理動作を中止でき
るために、全ての画素ずらしによる処理が完了するまで
待つ必要が無い。
【0137】尚、本実施形態は、個別に構成しても良
く、また前述の各実施の形態と適宜組合せて構成しても
良い。
【0138】また、実施形態の説明では、画素ずらしの
例として9回の画素ずらしを説明したが、本発明はこの
例に限定されるものではなく任意の回数の画素ずらしで
あっても適用することができる。
【0139】以上の実施形態に示した本発明は、特に顕
微鏡用の画像取得装置として好適なものである。例えば
蛍光観察や暗視野観察では、暗黒の背景の中に観察対象
物が光っている画像になるので、画像の平均輝度が非常
に低い。このような画像の場合、1フレームあたりの露
出時間が数十秒から1分を超える場合もある。顕微鏡の
観察像の撮影には高い解像度が求められるため画素ずら
しを行うことが好ましいが、合計の露出時間は10分を
超えてしまう場合もあり得る。しかし、本発明によれ
ば、画素すらし撮影の途中でも撮影が正しく行われたか
どうかを確認することができる。
【0140】
【発明の効果】以上に述べたように本発明によれば、画
素ずらし機能を有する画像取得装置であって画素ずらし
による処理が終了する前に、撮影画像をオペレータが確
認できるので、撮影が正しく行われたかどうかを処理終
了まで待つ必要がないという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像取得装置の第1の実施形態の
構成を示す図。
【図2】本発明の第1の実施形態における撮像部の構成
を示す図。
【図3】第1の実施形態における画像取得装置の概略の
手順を示すフロー図。
【図4】初期位置における撮像素子の受光素子の配列の
一部を示すモデル図。
【図5】移動後の撮像素子の受光素子の配列の一部を示
すモデル図。
【図6】移動後の撮像素子の受光素子の配列の一部を示
すモデル図。
【図7】移動後の撮像素子の受光素子の配列の一部を示
すモデル図。
【図8】移動後の撮像素子の受光素子の配列の一部を示
すモデル図。
【図9】移動後の撮像素子の受光素子の配列の一部を示
すモデル図。
【図10】移動後の撮像素子の受光素子の配列の一部を
示すモデル図。
【図11】移動後の撮像素子の受光素子の配列の一部を
示すモデル図。
【図12】移動後の撮像素子の受光素子の配列の一部を
示すモデル図。
【図13】本発明に係る画像取得装置の他の実施形態の
構成を示す図。
【図14】制御部の露出時間の予測手順を示す概略のフ
ロー図。
【図15】他の実施形態における画像取得装置の概略の
手順を示すフロー図。
【図16】制御部の露出時間の概略の予測手順を示すフ
ロー図。
【図17】他の実施形態における画像取得装置の概略の
手順を示すフロー図。
【図18】他の実施形態における撮像部の構成を示す
図。
【図19】撮像素子の各受光素子のRGBフィルタの配
置を示す図。
【図20】他の実施形態における画像取得装置の概略の
手順を示すフロー図。
【図21】画素をずらす装置の他の構成を示す図。
【図22】平行平板と圧電素子との配置を示す平面図。
【符号の説明】
1…撮像部 2…メモリ 3…画像処理部 4…画素ずらし制御部 5…制御部 6…インタ−フェース 7…撮像素子 8…圧電素子 9…圧電素子 23…画像表示部 24…入力装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H04N 101:00 H04N 101:00 Fターム(参考) 5B047 AB04 BB04 BC30 CA04 CB17 DC20 5C022 AB17 AB46 AB68 AC03 AC42 AC74 5C024 CX37 CX54 CY33 DX01 EX04 HX58

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像素子に入射する光束と該撮像素子と
    の相対位置を移動させる画素ずらし手段と、 前記相対位置が特定位置にあるとき、及び該特定位置か
    ら前記画素ずらし手段による一連の動作により移動する
    少なくとも1つの位置にあるときに撮影する撮影手段
    と、 前記一連の動作において前記撮影手段が撮影した複数の
    画像データから高解像度の新たな画像を生成する画像生
    成手段と、 前記新たな画像が生成されるまでに、前記撮影した複数
    の画像の内初期に撮影した画像を表示させる表示制御手
    段とを備えたことを特徴とする画像取得装置。
  2. 【請求項2】 撮影者が指示入力をするための入力手段
    と、 該入力手段に入力された中止指示に基づいて、前記画素
    ずらし手段、前記撮影手段、前記画像生成手段の動作の
    内少なくとも1つを中止させる動作中止手段とを備えた
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像取得装置。
  3. 【請求項3】 適正な露出時間を予測する露出予測手段
    を有し、 前記撮影手段は、前記予測された露出時間よりも短い露
    出時間で撮影し、前記予測された露出時間と撮影に使用
    された前記短い露出時間とに基づいて該撮影された画像
    の明るさを補正する補正手段を備えたことを特徴とする
    請求項1または2に記載の画像取得装置。
  4. 【請求項4】 前記表示制御手段は、予め定められた最
    小露出時間よりも小さい露出時間で撮影された場合は該
    撮影された画像を表示しない表示制限手段を備えたこと
    を特徴とする請求項1乃至3の内1の請求項に記載の画
    像取得装置。
  5. 【請求項5】 前記最小露出時間は、変更可能に設けら
    れていることを特徴とする請求項1乃至4の内1の請求
    項に記載の画像取得装置。
  6. 【請求項6】 撮像素子に入射する光束と該撮像素子と
    の相対位置を移動させる画素ずらし手順と、 前記相対位置が特定位置にあるとき、及び該特定位置か
    ら前記画素ずらし手順による一連の動作により移動する
    少なくとも1つの位置にあるときに撮影する撮影手順
    と、 前記一連の動作において前記撮影手順で撮影した複数の
    画像データから高解像度の新たな画像を生成する画像生
    成手順と、 前記新たな画像が生成されるまでに、前記撮影した複数
    の画像の内初期に撮影した画像を表示させる表示制御手
    順とを備えたことを特徴とする画像取得方法。
JP2002082014A 2002-03-22 2002-03-22 画像取得装置 Expired - Fee Related JP4097966B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082014A JP4097966B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 画像取得装置
US10/391,734 US7411626B2 (en) 2002-03-22 2003-03-19 Image acquiring apparatus and image acquiring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082014A JP4097966B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 画像取得装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003283887A true JP2003283887A (ja) 2003-10-03
JP4097966B2 JP4097966B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=29230415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002082014A Expired - Fee Related JP4097966B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 画像取得装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7411626B2 (ja)
JP (1) JP4097966B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133515A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Olympus Corp 焦点検出装置を有するカメラ
JP2008306525A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Nikon Corp 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2011059416A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2011095073A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Olympus Corp 撮像装置、及び、画像生成方法
US8300095B2 (en) 2009-05-14 2012-10-30 Olympus Corporation Image acquisition apparatus, method for controlling image acquisition apparatus, and microscope system
WO2013118305A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 シャープ株式会社 画像生成装置、画像生成方法、および画像生成プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7830435B2 (en) * 2003-09-03 2010-11-09 Eastman Kodak Company Image sensor and image capture system with extended dynamic range
US7463296B2 (en) * 2004-04-01 2008-12-09 Microsoft Corporation Digital cameras with luminance correction
JP2006157568A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置およびプログラム
DE102006038646B4 (de) * 2006-08-17 2011-03-24 Baumer Optronic Gmbh Bildverarbeitungsvorrichtung für Farb-Bilddaten
JP4869218B2 (ja) * 2007-12-28 2012-02-08 オリンパス株式会社 撮像表示装置
CN101472076B (zh) * 2007-12-28 2010-09-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像拍摄装置及其拍摄控制方法
JP4900401B2 (ja) * 2008-05-16 2012-03-21 カシオ計算機株式会社 撮影装置およびプログラム
JP2014175832A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP6642998B2 (ja) * 2014-09-17 2020-02-12 キヤノン株式会社 像ズレ量算出装置、撮像装置、および像ズレ量算出方法
JP2016177152A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 オリンパス株式会社 顕微鏡システム
US11012633B2 (en) * 2018-03-22 2021-05-18 Ricoh Company, Ltd. Image capturing apparatus, image capturing method, and image processing apparatus

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01251965A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Toshiba Corp 固体撮像装置
US5214513A (en) * 1991-07-11 1993-05-25 Eastman Kodak Company Apparatus for imparting motion to a solid-state image sensor
JP2635917B2 (ja) 1992-09-11 1997-07-30 株式会社東芝 電子スチルカメラ
JP3074967B2 (ja) * 1992-10-27 2000-08-07 松下電器産業株式会社 高ダイナミックレンジ撮像・合成方法及び高ダイナミックレンジ撮像装置
JPH07322152A (ja) 1994-05-20 1995-12-08 Canon Inc 撮像方法及び撮像装置
US5818612A (en) * 1994-11-29 1998-10-06 Nec Corporation Scanning method and apparatus for pre-scanning document to allow manual adjustment of its orientation
JP3190220B2 (ja) * 1994-12-20 2001-07-23 シャープ株式会社 撮像装置
JPH099138A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Canon Inc 振動対策機能を備えた高画質画像入力装置
WO1997005451A1 (fr) * 1995-07-28 1997-02-13 Centre National D'etudes Spatiales Procede d'acquisition d'une image par balayage pousse-balai
JPH09284626A (ja) 1996-04-19 1997-10-31 Canon Inc 画像生成装置
JP4032262B2 (ja) * 1996-05-13 2008-01-16 株式会社ニコン 電子カメラ
US6256066B1 (en) * 1996-06-28 2001-07-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-resolution image pickup method and apparatus therefor
JP3617887B2 (ja) * 1996-10-14 2005-02-09 シャープ株式会社 撮像装置
DE19714221A1 (de) * 1997-04-07 1998-10-08 Zeiss Carl Fa Konfokales Mikroskop mit einem motorischen Scanningtisch
JP3533088B2 (ja) * 1998-05-15 2004-05-31 ペンタックス株式会社 スキャナシステムおよび原稿搬送用アダプタ
US6359651B1 (en) * 1998-10-06 2002-03-19 Nikon Corporation Electronic camera using flash for exposure control
JP3191794B2 (ja) * 1999-02-05 2001-07-23 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置
JP2001036806A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Asahi Optical Co Ltd 電子カメラの露光制御装置
KR100495415B1 (ko) * 1999-12-30 2005-06-14 매그나칩 반도체 유한회사 이미지 센서에서의 자동 노출 장치
DE10026392A1 (de) * 2000-05-27 2001-11-29 Leica Microsystems Verfahren und Anordnung zur Kodierung von Livebildern in der Mikroskopie
US6958778B2 (en) * 2000-11-21 2005-10-25 Hitachi Kokusai Electric Inc. Iris control method and apparatus for television camera for controlling iris of lens according to video signal, and television camera using the same
US7176962B2 (en) * 2001-03-01 2007-02-13 Nikon Corporation Digital camera and digital processing system for correcting motion blur using spatial frequency

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133515A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Olympus Corp 焦点検出装置を有するカメラ
JP2008306525A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Nikon Corp 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US8300095B2 (en) 2009-05-14 2012-10-30 Olympus Corporation Image acquisition apparatus, method for controlling image acquisition apparatus, and microscope system
JP2011059416A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2011095073A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Olympus Corp 撮像装置、及び、画像生成方法
WO2013118305A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 シャープ株式会社 画像生成装置、画像生成方法、および画像生成プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4097966B2 (ja) 2008-06-11
US7411626B2 (en) 2008-08-12
US20040017487A1 (en) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6947082B2 (en) Image-taking apparatus and image-taking method
US7995852B2 (en) Imaging device and imaging method
JP4097966B2 (ja) 画像取得装置
US8284264B2 (en) Imaging apparatus, method, and program
JP4943721B2 (ja) 画像データのカラーノイズ除去方法及びこの方法を用いた撮像装置
US10986262B2 (en) Imaging apparatus, control method, and non-transitory storage medium
TW200841718A (en) Imaging apparatus and image shooting method
US6710801B1 (en) Image taking and processing device for a digital camera and method for processing image data
JP2011199493A (ja) カメラ
US7589778B2 (en) Digital camera
JP2012105254A (ja) 撮像装置
KR20120115119A (ko) 소정의 종횡비의 합성 화상을 생성하는 화상 처리 장치
JP2000078445A (ja) デジタルカメラ
JP7077156B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JPH10200804A (ja) カメラ型スキャナ
JP2007274504A (ja) デジタルカメラ
US20070269133A1 (en) Image-data noise reduction apparatus and method of controlling same
JP2004212891A (ja) 電子カメラ
US11463612B2 (en) Control apparatus, control method, and program
JP2006267599A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2011166422A (ja) 撮像装置
JP2006166132A (ja) カメラ及び輝度分布表示方法
JP5397048B2 (ja) デジタルカメラ、及びその撮影感度設定方法とプログラム
US20230164434A1 (en) Electronic device and control method thereof
JP5338248B2 (ja) 画像処理装置、電子カメラおよび画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees