JP2006166132A - カメラ及び輝度分布表示方法 - Google Patents

カメラ及び輝度分布表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006166132A
JP2006166132A JP2004355826A JP2004355826A JP2006166132A JP 2006166132 A JP2006166132 A JP 2006166132A JP 2004355826 A JP2004355826 A JP 2004355826A JP 2004355826 A JP2004355826 A JP 2004355826A JP 2006166132 A JP2006166132 A JP 2006166132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
image
luminance distribution
luminance
display means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004355826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4541859B2 (ja
Inventor
Toshihiro Hamamura
俊宏 濱村
Toshiyuki Tanaka
俊幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanwha Techwin Co Ltd
Original Assignee
Samsung Techwin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Techwin Co Ltd filed Critical Samsung Techwin Co Ltd
Priority to JP2004355826A priority Critical patent/JP4541859B2/ja
Priority to KR1020050020026A priority patent/KR100651809B1/ko
Publication of JP2006166132A publication Critical patent/JP2006166132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4541859B2 publication Critical patent/JP4541859B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】 画像における線上の各位置についての輝度分布を表示することができるカメラ及び輝度分布表示方法を提供する。
【解決手段】 被写体を撮像する撮像手段と、撮像手段で撮像された画像を表示する表示手段15と、前記画像を表示する画像表示領域15a内に線(水平線H、垂直線V)を設定し、その画像における線上の輝度分布を示す情報について表示する輝度分布表示手段とを有することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、カメラ及び輝度分布表示方法に関する。また、本発明は、画像の輝度分布を良好に確認することを可能にするカメラ及び輝度分布表示方法に関する。
従来、デジタルカメラの撮像手段で撮像された画像は、液晶(LCD:Liquid Crystal Display)等の表示手段で再現される。撮影者は、その表示画像を見ることで画像の輝度分布状態を確認することができる。しかしながら、野外の強い太陽光下で撮影する場合などでは、強い太陽光が表示手段の画面に照射されてその反射光により被写体の輝度状態を認識できないという問題点があった。その問題点に対しては、表示手段の表示領域全体など画面全体の輝度分布をヒストグラム(度数グラフ)として画像と共に表示させるデジタルカメラが考えられている。また、画面全体の輝度分布だけでなく、画面の一部領域を指定してその一部領域の輝度情報を表示させるデジタルカメラも提案されている(特許文献1参照)。
特開2004−208028号公報
しかしながら、特許文献1記載のものを含めた上記従来のデジタルカメラでは、輝度分布情報が画面全体についての輝度を度数表示したもの、又は画面全体におけるの1つの一部領域の輝度情報を表示する。したがって、従来のデジタルカメラでは、画面全体における複数位置の輝度情報を同時に表示することができず、画面の複数位置の輝度をそれぞれ迅速かつ容易に確認することができないという問題点がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、画像における複数位置についての輝度分布を良好に確認することを可能にするカメラ及び輝度分布表示方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、画像における線上の各位置についての輝度分布を表示することができるカメラ及び輝度分布表示方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のカメラは、被写体を撮像する撮像手段と、前記撮像手段で撮像された画像を表示する表示手段と、前記画像をなす領域内に線を設定し、該画像における該線上の輝度分布を示す情報について少なくとも表示する輝度分布表示手段とを有することを特徴とする。
この発明によれば、画像領域に設定された線上の複数位置それぞれについて、輝度を表示することができる。これにより、画像の輪切り的な輝度分布を表示することができる。したがって、本発明は、野外など表示手段の表示画面が見にくい状況でも、被写体を撮像した画像の輝度について、良好に確認することができる。
また、本発明のカメラは、前記輝度分布表示手段が、前記画像をなす領域における前記線の位置又は向きを変更する線位置変更手段を有することが望ましい。
この発明によれば、例えば、画像における明るい部分を横切るように「線」を設定することにより、その明るい部分がサーチレイション(saturation:飽和)しているか等を確認できる。また、画像における暗い部分を横切るように「線」を設定することにより、その暗い部分が黒つぶれしていないが確認できる。ここで、「線」の設定は、例えば1本の線のみであってもよいが、複数本の線を設定してもよい。そして、線位置変更手段は、「線」の水平方向又は垂直方向の位置を変更できるもののみならず、「線」の傾きを変更できるものとしてもよい。
また、本発明のカメラは、前記輝度分布表示手段が、前記線を画像に重ねて前記表示手段に表示させる線表示手段を有することが望ましい。
この発明によれば、表示手段の表示領域(モニタ画面)に撮像した画像を表示するとともに、その画像に重ねて「線」を表示することができる。したがって、モニタ画像における輝度分布が見たい位置に、正確且つ簡便に、線位置変更手段で「線」を移動させることができる。
また、本発明のカメラは、前記輝度分布表示手段が、前記輝度分布を示す情報について前記画像と共に前記表示手段に表示させるものであることが望ましい。
この発明によれば、画像と、その画像における線上の輝度分布(輪切り的輝度分布)とを同時に一目で把握することができる。したがって、被写体を撮像した画像の輝度について、簡易且つ迅速に確認でき、さらに高精度に確認することができる。
また、本発明のカメラは、前記輝度分布表示手段が、前記画像における水平方向の直線上の輝度分布を示す情報を表示する水平輝度分布表示手段と、前記画像における垂直方向の直線上の輝度分布を示す情報を表示する垂直輝度分布表示手段とを有することが望ましい。
この発明によれば、水平輝度分布表示手段により画像におけるある水平線上の輝度分布を表示でき、垂直輝度分布表示手段により画像におけるある垂直線上の輝度分布を表示できる。したがって、本発明は、一つの画像における多数の箇所それぞれの輝度について、簡易且つ迅速に確認でき、さらに高精度に確認することができる。
また、本発明のカメラは、線位置変更手段が、水平線の位置(XY平面でのY軸との交点の値)と垂直線の位置(XY平面でのX軸のとの交点の値)とをそれぞれ変更するものであることが望ましい。
このようにすると、画像における任意の位置に水平線及び垂直線を設定でき、その水平線上及び垂直線上の輝度分布を表示することができる。
また、本発明のカメラは、前記輝度分布表示手段が、前記輝度分布を示す情報について、折れ線グラフ、棒グラフ、濃淡表示、文字のいずれかで表示するものであることが望ましい。
この発明によれば、画像についての直線上の輝度分布を視認可能に提示することができる。したがって、野外など表示手段の表示画面が見にくい状況でも、表示手段で表示されている画像などの輝度について、良好に確認することができる。
また、本発明のカメラは、前記輝度分布表示手段が表示する前記折れ線グラフ、棒グラフ、濃淡表示などの表示状態に基づいて、画像のコントラストを判断するコントラスト判断手段を備えるものとしてもよい。
例えば、輝度分布表示手段が折れ線グラフで線上の輝度分布を表示する場合、そのグラフの折れ線の急峻度又は形状パターンなどに基づいて、コントラストを判断する。すなわち、折れ線の急峻度が大きい場合(ギザギザが激しい形状パターン)はコントラストが高いと判断する。一方、折れ線の急峻度が小さい場合(滑らかな曲線のような形状パターン)はコントラストが低いと判断する。これらの判断結果をコントラスト判断手段が表示手段の画面などに表示する。また、撮影者が輝度分布表示手段の折れ線グラフの急峻度又は形状パターンなどに見て、コントラストを判断することとしてもよい。
また、本発明のカメラは、前記輝度分布表示手段が表示する前記折れ線グラフ、棒グラフ、濃淡表示などの表示状態に基づいて、画像の合焦を判断する合焦判断手段を備えるものとしてもよい。
例えば、輝度分布表示手段が折れ線グラフで線上の輝度分布を表示する場合、そのグラフの折れ線の急峻度又は形状パターンなどに基づいて、合焦を判断する。すなわち、折れ線の急峻度が大きい部分は合焦エリアであると判断する。一方、折れ線の急峻度が小さい部分はピントがあっていない領域と判断する。これらの判断結果を合焦判断手段が表示手段の画面などに表示する。また、撮影者が輝度分布表示手段の折れ線グラフの急峻度又は形状パターンなどに見て、合焦を判断することとしてもよい。
また、本発明のカメラは、前記輝度分布表示手段が、前記画像をなすものであって行列状に配置された複数の画素における前記線の近傍の画素について、所定単位毎に輝度の平均値を算出し、該平均値に基づいて前記輝度分布を示す情報を表示する平均化手段を有することが望ましい。
この発明によれば、例えば、複数列の画素の輝度分布について平均値を表示することができる。したがって、肉眼が感じる輝度分布に近い輝度分布を、表示手段などに表示することができる。
また、本発明のカメラは、前記輝度分布表示手段が、前記画像における前記線上の色の分布状態を表示する色分布表示手段を有することが望ましい。
また、本発明のカメラは、前記色分布表示手段が、前記線上における第1原色(R)の強度分布と、前記線上における第2原色(G)の強度分布と、前記線上における第3原色(B)の強度分布とで、前記色の分布状態を表示するものであることが望ましい。
この発明によれば、例えば撮像手段の出力がRGB信号である場合に、線上におけるR(赤)信号の強度分布、線上におけるG(緑)信号の強度分布、線上におけるB(青)信号の強度分布をそれぞれグラフ等として表示することができる。したがって、画像における各色の分布状況のみならず、画像において特定の色がサーチレイションしているかなども、簡便に確認することができる。
また、本発明のカメラは、前記輝度分布表示手段が、前記線位置変更手段で設定された第1の線と第2の線との交点についての輝度を、前記輝度分布を示す情報とともに表示するポイント輝度表示手段を有することが望ましい。
この発明によれば、第1の線(例えば水平線)と第2の線(例えば垂直線)との交点についての輝度を表示することができる。したがって、線位置変更手段によって第1の線及び第2の線の位置を変更することにより、画像における任意の位置の輝度を、簡便且つ正確に確認することができる。
また、本発明のカメラは、前記輝度分布表示手段が、前記画像全体の輝度分布(度数分布)を表示するとともに、前記交点についての輝度を前記画像全体の輝度分布に重ねて表示する全体輝度表示手段を有することが望ましい。
この発明によれば、例えば、画像における各位置の輝度を度数表示したヒストグラムなどにより、その画像全体についての輝度分布を表示することができる。また、本発明は、画像全体の輝度分布に重ねて、あるポイントの輝度を表示でき、さらに、線上の輝度分布を表示できる。したがって、本発明は、画像全体の輝度及び画像の各部の輝度について、簡易、迅速且つ正確に確認することができる。
また、本発明のカメラは、前記水平輝度分布表示手段が、前記水平方向の直線(水平線)上の輝度分布を示す情報を第1グラフとして表示するものであって、前記第1グラフのX軸が前記水平方向の直線上の各位置に対応し、前記第1グラフのY軸が前記水平方向の直線上の各位置についての輝度の大きさを示すものであり、前記垂直輝度分布表示手段は、前記垂直方向の直線(垂直線)上の輝度分布を示す情報を第2グラフとして表示するものであって、前記第2グラフのX軸が前記垂直方向の直線上の各位置に対応し、前記第2グラフのY軸が前記垂直方向の直線上の各位置についての輝度の大きさを示すものであることが望ましい。
この発明によれば、第1グラフによって水平線上の輝度分布を、第2グラフによって垂直線上の輝度分布を、それぞれ、簡易、迅速且つ正確に確認することができる。
また、本発明のカメラは、前記水平輝度分布表示手段が、前記第1グラフを前記画像の上側又は下側に表示するとともに、前記垂直方向の直線の一端が前記第1グラフ内まで伸びているように表示するものであり、前記垂直輝度分布表示手段は、前記第2グラフを前記画像の左側又は右側に表示するとともに、前記水平方向の直線の一端が前記第2グラフ内まで伸びているように表示するものであることが望ましい。
この発明によれば、表示手段が表示する画像(画像領域)の上側又は下側に、第1グラフによって水平方向の輝度分布を表示でき、表示手段が表示する画像(画像領域)の左側又は右側に、第2グラフによって垂直方向の輝度分布を表示できる。そして、垂直線の一端が第1グラフまで伸びているので、その一端により、水平線と垂直線の交点の輝度を指示することができる。また、水平線の一端が第2グラフまで伸びているので、その一端により、水平線と垂直線の交点の輝度を指示することができる。これらにより、本発明は、画像についての水平線上及び垂直線上の輝度分布をその画像とともに表示でき、任意のポイントについての輝度も表示できる。
上記目的を達成するために、本発明の輝度分布表示方法は、前記画像をなす領域内に線を設定し、前記画像における前記線上の複数点についての輝度情報を抽出し、前記線上の複数点それぞれの位置と該位置の輝度情報とを関連付けて表示することを特徴とする。
この発明によれば、画像についての線上の輝度分布を表示することができる。したがって、野外など表示手段の表示画面が見にくい状況でも、被写体を撮像した画像の輝度について、良好に確認することができる。
本発明によれば、室内及び野外を問わず、どのような環境下でも、画像における複数位置についての輝度分布を良好に確認することができる。また、本発明は、画像における線上の輝度分布を表示でき、露出の良否、コントラスト及び合焦が所望状態となっているか等も、良好に確認することができる。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
図1、図2、図3は、本発明の実施形態に係るカメラの主要部を示す図である。本実施形態では、本発明に係るカメラの一例としてデジタルカメラを挙げて説明する。図1(a)、図2(a)、図3(a)は、それぞれ、本実施形態のデジタルカメラにおける表示手段15の表示画面での表示例を示している。図1(b)、図2(b)、図3(b)は、本デジタルカメラにおける十字キー21Aとその操作例を示している。
表示手段15は、いわゆるモニタであり、本デジタルカメラの撮像手段で撮像された画像を表示するものである。例えば、液晶表示装置、有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置、プラズマ表示装置などで表示手段15を構成する。
表示手段15は、画像表示領域15aと、水平輝度分布表示領域15bと、垂直輝度分布表示領域15cとを有している。画像表示領域15aは、撮像手段で撮像された画像などを表示する領域である。また、画像表示領域15aには、画像に重ねて、水平線Hと垂直線Vとが表示される。水平線H及び垂直線Vの位置は、それぞれ十字キー21Aが操作されることで移動可能となっている。
そして、十字キー21Aにおける上キー21aが押されると、水平線Hが上方に平行移動する。十字キー21Aにおける下キー21bが押されると、水平線Hが下方に平行移動する。十字キー21Aにおける左キー21cが押されると、垂直線Vが左側へ平行移動する。十字キー21Aにおける右キー21dが押されると、垂直線Vが右側へ平行移動する。
図1(a)では、本デジタルカメラの起動時における水平線H及び垂直線Vの位置、すなわちデフォルト位置となっている。このデフォルト位置では、水平線H及び垂直線Vがそれぞれ画像表示領域15aの中心を横切るように配置されている。なお、デフォルト位置は、図1(a)に示す位置以外でもよい。図1(a)に示す状態において、図2(b)に示すように、下キー21bが押されると、図2(a)に示すように水平線Hが下側へ移動する。次いで、図3(b)に示すように、右キー21dが押されると、図3(a)に示すように垂直線Vが右側へ移動する。
なお、水平線H及び垂直線Vは、十字キー21Aの操作により、それぞれ傾きが変更可能となっていることとしてもよい。例えば、上キー21aと右キー21dが同時におされると、水平線Hの傾きが変化(回転)し、下キー21bと左キー21cが同時におされると、垂直線Vの傾きが変化(回転)することとしてもよい。
上記のように、水平線H及び垂直線Vの位置を変更する十字キー21Aは、本発明に係る線位置変更手段の一部をなしている。そして、画像表示領域15aにおいて画像に重ねて水平線H及び垂直線Vを表示する画像表示領域15aは、本発明に係る線表示手段の一部をなしている。
水平輝度分布表示領域15bは、画像表示領域15aの画像における水平線H上の輝度分布を示す領域である。すなわち、水平輝度分布表示領域15bは、本発明に係る輝度分布表示手段の一部をなす。そして、水平輝度分布表示領域15bの輝度分布表示は、画像表示領域15aにおける画像表示とともに行われる。
水平輝度分布表示領域15bは、折れ線グラフとして、水平線H上の輝度分布を表示している。このグラフにおいて、X軸15bxは水平線H上の各位置に対応しており、Y軸15byは水平線H上の各位置における輝度の大きさを示している。したがって、水平輝度分布表示領域15bの折れ線HKにおける高い部位は、輝度が高く、画像表示領域15aの画像では白に部位となっている。逆に、折れ線HKにおける低い部位は、輝度が低く、画像表示領域15aの画像では黒い部位となっている。このような、水平線H上の輝度分布について表示する水平輝度分布表示領域15bは、本発明に係る水平輝度分布表示手段をなしている。
また、水平輝度分布表示領域15bは、画像表示領域15aの下側に配置されている。そして、垂直線Vの下端近傍が、水平輝度分布表示領域15b内まで伸びているように、水平輝度分布表示手段によって表示される。この垂直線Vと水平輝度分布表示領域15b内の折れ線HKとの交点PKは、画像表示領域15aの画像における水平線Hと垂直線Vとの交点の輝度を、ピンポイント的に示している。したがって、水平輝度分布表示領域15bは、本発明に係るポイント輝度表示手段をなしている。
垂直輝度分布表示領域15cは、画像表示領域15aの画像における垂直線V上の輝度分布を示す領域である。すなわち、垂直輝度分布表示領域15cは、本発明に係る輝度分布表示手段をなす。そして、垂直輝度分布表示領域15cの輝度分布表示は、画像表示領域15aにおける画像表示とともに行われる。
垂直輝度分布表示領域15cは、折れ線グラフとして、垂直線V上の輝度分布を表示している。このグラフにおいて、X軸15cxは垂直線V上の各位置に対応しており、Y軸15cyは垂直線V上の各位置における輝度の大きさを示している。なお、垂直輝度分布表示領域15cのX軸15cx及びY軸15cyは、水平輝度分布表示領域15bのX軸15bx及びY軸15byに対して、それぞれ90度回転した向きとなっている。したがって、垂直輝度分布表示領域15cの折れ線VKにおける高い部位は、輝度が高く、画像表示領域15aの画像では白に部位となっている。逆に、折れ線VKにおける低い部位は、輝度が低く、画像表示領域15aの画像では黒い部位となっている。このような、垂直線V上の輝度分布について表示する垂直輝度分布表示領域15cは、本発明に係る垂直輝度分布表示手段をなしている。
また、垂直輝度分布表示領域15cは、画像表示領域15aの左側に配置されている。そして、水平線Hの左端近傍が、垂直輝度分布表示領域15c内まで伸びているように、垂直輝度分布表示手段によって表示される。この水平線Hと垂直輝度分布表示領域15c内の折れ線VKとの交点PKは、画像表示領域15aの画像における水平線Hと垂直線Vとの交点の輝度を、ピンポイント的に示している。したがって、垂直輝度分布表示領域15cは、本発明に係るポイント輝度表示手段をなしている。なお、垂直輝度分布表示領域15c内の交点PKと、水平輝度分布表示領域15b内の交点PKとは、同じポイントの輝度を示しているので、同一の値である。
これらにより、本実施形態のデジタルカメラによれば、画像表示領域15aに設定された水平線H上の輝度分布を、水平輝度分布表示領域15bの折れ線HKとして表示でき、垂直線V上の輝度分布を、垂直輝度分布表示領域15cの折れ線VKとして表示することができる。これにより、画像表示領域15aに表示された画像の輪切り的な輝度分布を表示することができる。したがって、本デジタルカメラは、野外での撮影時など、画像表示領域15a画面が見にくい状況でも、被写体を撮像した画像の輝度について、良好に確認することができる。
また、本デジタルカメラによれば、水平輝度分布表示領域15bの折れ線HK、又は垂直輝度分布表示領域15cの折れ線VKを見ることにより、画像における1番明るい又は暗い部分がサーチレイションをしているか否か、判断することができる。例えば、図1(a)の水平輝度分布表示領域15bの折れ線HKでは、上方に飽和している部分があるので、その部分が白にサーチレイションしている。また、図3(a)の垂直輝度分布表示領域15cの折れ線VKでは、下方に飽和している部分があるので、その部分が黒にサーチレイションしている。
図4は、本実施形態に係るデジタルカメラの全体構成例を示すブロック図である。図1〜図3に示すデジタルカメラの構成要素と同一のものには同一符号を付けている。すなわち、図4における表示手段15が図1〜図3の表示手段15に該当する。
本デジタルカメラは、ズームレンズ1、アイリス(絞り)2、フォーカスレンズ3、撮像素子(CCD)4、ズームモータ5、アイリスモータ6、フォーカスモータ7、タイミング発生器8及びCDS及びAGC回路9を有している。ここでズームレンズ1、アイリス2、フォーカスレンズ3及び撮像素子4は、被写体を撮像する撮像手段をなしている。
アイリスモータ6は、アイリス2の開度を変更する絞り可変部をなしている。タイミング発生器8は、シャッタースピードを変更するシャッタースピード可変部をなしている。CDS(Corelated Double Sampling)及びAGC(Automatic Gain Control)回路9は、撮像手段の出力をなす撮像素子4の出力について、増幅度を可変するゲイン可変部をなしている。そして、アイリスモータ6と、タイミング発生器8と、CDS及びAGC回路9とは、撮像手段における露出状態を変更する露出変更手段を構成している。
この露出状態を変更することにより、本撮像手段で撮像される画像の全体的な輝度及び輝度分布の状態などを変更することができる。したがって、表示手段15で表示される水平輝度分布表示領域15bの折れ線HK、又は、垂直輝度分布表示領域15cの折れ線VHが示す輝度分布に基づいて、撮影者が、絞り、シャッタースピード又はゲインを調整することにより、撮像画像の輝度の調整を良好に行うことができる。また、上記絞り、シャッタースピード又はゲインの調整は、折れ線HK及び折れ線VHの形状に基づいて、CPU19が自動的に行うこととしてもよい。
ズームレンズ1の位置は、ズームモータ5により移動可能とされている。アイリス2の開度は、アイリスモータ6により制御可能とされている。フォーカスレンズ3の位置は、フォーカスモータ7により制御可能とされている。ズームレンズ1、アイリス2及びフォーカスレンズ3を介された被写体像光は、撮像素子4の受光面に結像される。
撮像素子4は、その受光面に結像された被写体像光を光電変換する。撮像素子4としては、CCD(Charge Coupled Device)撮像素子、CMOS(Complementary MOS)撮像素子などが用いられる。撮像素子4の前面には、色フィルタがベイヤー配列されている。色フィルタの配列の構成としては、R(赤)、G(緑)、B(青)の原色系フィルタを用いる場合と、Cy(シアン)、Mg(マゼンタ)、Ye(黄色)の補色系フィルタを用いる場合とがある。撮像素子4は、タイミング発生器8からのタイミング信号により駆動される。
また、本実施形態のデジタルカメラは、A/Dコンバータ10、画像入力コントローラ11、画像信号処理回路12、画像圧縮/伸長回路13、表示ドライバ14、表示手段15、モータドライバ16,17,18、CPU19、操作部材21、メモリ22、VRAM23、メディアコントローラ24及び記録メディア25を有している。
CPU19は、本デジタルカメラ全体を制御するものである。撮像素子4の出力信号は、CDS及びAGC回路9を介して、A/Dコンバータ10に供給される。A/Dコンバータ10では画像信号がデジタル化される。A/Dコンバータ10の出力信号は、画像入力コントローラ11を介してCPU19に取り込まれる。
CPU19は、取り込んだ撮像素子4の出力信号について表示手段15の画像表示領域15aに表示させる。これは、CPU19の表示画像作成合成手段19aが、画像信号処理回路12、画像圧縮/伸長回路13及び表示ドライバ14を制御することで行う。具体的には、画像信号処理回路12で、ガンマ補正、エッジ強調、ホワイトバランス等の画像処理が行われる。この画像信号は、表示ドライバ14に供給される。表示ドライバ14で、コンポーネントカラービデオ信号が形成され、このカラービデオ信号がVRAM(Video RAM)23に展開される。このカラービデオ信号がLCD(Liquid Crystal Display)等の表示手段15に供給され、表示手段15の画像表示領域15aに、撮影中のモニタ画像等が映出される。
また、CPU19の水平線上・垂直線上輝度データ列抽出手段19bは、撮像素子4の出力信号から、水平輝度分布表示領域15bの折れ線HK、及び垂直輝度分布表示領域15cの折れ線VHを表示させるための輝度データを抽出するものである。水平線上・垂直線上輝度データ列抽出手段19bは、水平輝度分布表示領域15b及び垂直輝度分布表示領域15cとともに、本発明に係る輝度分布表示手段をなす。
また、CPU19の水平線位置・垂直線位置演算手段19cは、十字キー21Aからの入力信号に基づいて、表示手段15上に表示する水平線H及び垂直線Vの位置を算出するものである。そして、水平線位置・垂直線位置演算手段19cは、十字キー21Aとともに、本発明に係る線位置変更手段の一部をなしている。また、水平線位置・垂直線位置演算手段19cは、画像表示領域15aとともに、本発明に係る線表示手段をなしている。
CPU19の水平線上・垂直線上輝度データ列抽出手段19b及び水平線位置・垂直線位置演算手段19cにより、水平輝度分布表示領域15bにおいて折れ線HKの表示が制御され、垂直輝度分布表示領域15cにおいて折れ線VHの表示が制御される。
操作部材21は、十字キー21A、シャタースイッチ、記録/再生スイッチ、ズームスイッチ、ストロボスイッチ、撮影モード選択スイッチなどで構成される。CPU19には操作部材21からから入力信号が与えられる。また、CPU19からは、ズームレンズ1を移動させるためのズーム駆動信号、フォーカスレンズ3を移動させるためのフォーカス駆動信号、アイリス2を開閉させるためのアイリス駆動信号、CDS及びAGC回路9のゲインを制御するためのゲイン制御信号が出力される。
メモリ22は、撮像素子4を介して取り込まれた画像信号などを記憶するメモリである。例えば、シャタースイッチが押されると、タイミング発生器8にシャッター信号が送られ、そのときの画像が撮像素子4に取り込まれる。そして、このときの1画面分の画像信号がメモリ22に蓄積される。
メモリ22に取り込まれた1画面分の画像信号は、画像信号処理回路12で画像処理が施された後に、画像圧縮/伸長回路13に供給される。画像圧縮/伸長回路13は、画像データを圧縮符号化する。画像データの圧縮方式としては、例えば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)が用いられる。JPEGはDCT(Discrete Cosine Transform)を用いて画像圧縮するための規格である。なお、画像データの圧縮方式は、JPEGに限定されるものではない。
圧縮符号化された画像信号は、メディアコントローラ24を介して、記録メディア25に供給され、記録メディア25に記録される。記録メディア25は、例えばフラッシュメモリを使ったカード型の着脱自在のメモリが用いられる。なお、記録メディア25としては、デジタルカメラ内蔵の不揮発メモリ、磁気テープ、磁気ディスク、光ディスクなどを適用してもよい。
図5は、本実施形態に係るデジタルカメラの主要動作を示すフローチャートである。本デジタルカメラは、静止画記録モードにおいて、1/30秒間隔で撮像素子4から被写体画像をリアルタイムで取り込む。そして、その取り込んだ画像と撮影状態などに関する情報とを合成して表示手段15で表示する。これらの画像取り込みと表示とを繰り返す。ここで、撮影状態などに関する情報とは、画素数、画質モード、絞り値、ISO感度、シャッタースピードなどを含むとともに、図1〜図3に示す水平線H、垂直線V及び輝度分布情報(折れ線HK,VK)なども含む。次に、図5を参照して、本デジタルカメラの主要動作の詳細を説明する。
先ず、CPU19は、撮像素子(CCD)4に露光する(ステップS1)。
撮像素子4が取り込んだ画像データは、CDS及びAGC回路9を介してA/Dコンバータ10に供給されて、デジタル信号に変換される(ステップS2)。
次いで、CPU19は、デジタル信号に変換された画像データについて、RGB補間計算を画像信号処理回路12に行わせる(ステップS3)。
RBG補間計算は、撮像素子4のRGBの画素がベイヤー配列されているので、各画素についてRGBデータを付与するための計算である。
次いで、RGB補間されたRGBデータについて、表示装置15での表示に適切なサイズにリサイズなどして、表示用のデータに変換する(ステップS4)。
これは、例えば、CPU19が画像信号処理回路12及び画像圧縮/伸長回路13などに行わせる。
次いで、RGBデータをYCbCrデータに変換する(ステップS5)。
これは、例えば、CPU19が画像信号処理回路12を制御して、RGBデータをYCbCrデータに変換させる。ここで、YCbCrデータにおける「Y」データが輝度データである。
次いで、CPU19は、十字キー21Aからの入力信号を取り込む(ステップS6)。
そして、CPU19の水平線位置・垂直線位置演算手段19cは、十字キー21Aからの入力信号に基づいて、水平線H及び垂直線Vの位置を算出し、水平線H及び垂直線Vの位置データを更新する(ステップS7)。
次いで、CPU19は、YCbCrデータから、水平線H上の各画素の「Y」データ(輝度データ)を抽出する(ステップS8)。
この輝度データの抽出は、CPU19の水平線上・垂直線上輝度データ列抽出手段19bが行う。水平線上・垂直線上輝度データ列抽出手段19bは、例えば、行列状に配置された複数の画素における水平線Hの位置に対応する1行の画素それぞれの輝度データを抽出する。この輝度データが水平線Hの輝度分布を示す情報となる。また、行列状に配置された複数の画素における水平線Hの位置に近傍の複数行の画素について、所定単位毎に輝度の平均値を算出し、これを水平線Hの輝度分布を示す情報としてもよい。この場合、水平線上・垂直線上輝度データ列抽出手段19bは、本発明に係る平均化手段をなす。
またCPU19は、YCbCrデータから、垂直線V上の各画素の「Y」データ(輝度データ)を抽出する(ステップS9)。
この輝度データの抽出は、CPU19の水平線上・垂直線上輝度データ列抽出手段19bが行う。水平線上・垂直線上輝度データ列抽出手段19bは、例えば、行列状に配置された複数の画素における垂直線Vの位置に対応する1列の画素それぞれの輝度データを抽出する。この輝度データが垂直線Vの輝度分布を示す情報となる。また、行列状に配置された複数の画素における垂直線Vの位置に近傍の複数列の画素について、所定単位毎に輝度の平均値を算出し、これを垂直線Vの輝度分布を示す情報としてもよい。この場合、水平線上・垂直線上輝度データ列抽出手段19bは、本発明に係る平均化手段をなす。
次いで、CPU19は、ステップS4の表示用データにより画像を画像表示領域15aに表示させ、同時に、ステップS7の算出値により水平線H及び垂直線Vを画像表示領域15aに表示させ、同時に、ステップS8,S9の輝度データにより水平輝度分布表示領域15bに折れ線HKを表示させるとともに、垂直輝度分布表示領域15cに折れ線VKを表示させる(ステップS10)。
これは、CPU19の表示画像作成合成手段19aが行う。これらにより、図1から図3に示す表示が表示手段15で行われる。したがって、表示手段15は、撮像した画像とともに、その画像の輪切り的な輝度分布を表示することができる。
次いで、CPU19は、操作部材21における操作状態を取り込み、その操作状態から表示手段15での表示を終了するか判断する(ステップS11)。
ステップS11で「Yes」と判断したときは、表示手段15での表示を終了する。ステップS11で「No」と判断したときは、上記ステップS1〜S11の処理を繰り返す。
また、本デジタルカメラは、水平線H及び垂直線V(線)に対応する位置のRBG信号を抽出し、その線上の、R(第1原色)信号、G(第2原色)信号及びB(第3原色)の強度分布を水平輝度分布表示領域15b及び垂直輝度分布表示領域15cに折れ線グラフ等として表示する色分布表示手段を備えることとしてもよい。色分布表示手段は、CPU19及び表示手段15などで構成できる。
このようにすると、線(水平線H及び垂直線V)上におけるR(赤)信号の強度分布、線上におけるG(緑)信号の強度分布、線上におけるB(青)信号の強度分布をそれぞれグラフ等として表示することができる。したがって、画像における各色の分布状況のみならず、画像において特定の色がサーチレイションしているかなども、簡便に確認することができる。
(変形例)
図6は、本実施形態の変形例に係るデジタルカメラの主要部を示す図である。すなわち図6ではデジタルカメラの表示手段15の表示画面での表示例を示している。図6において、図1から図3の構成要素と同一のものには同一符号を付けている。本デジタルカメラの表示手段15は、画像表示領域15aにおいて全体輝度表示領域15dを有する点が図1等に示すデジタルカメラと異なる。その他の構成要素は、図1等に示すデジタルカメラと同一とすることができる。次に、具体的に説明する。
全体輝度表示領域15dでは、画像表示領域15aに表示される画像全体の輝度分布(度数分布)をヒストグラムの折れ線Kとして表示する。また、全体輝度表示領域15dでは、水平線Hと垂直線Vの交点についての輝度を画像全体の輝度分布に重ねて表示する。これらの表示は、本発明に係る全体輝度表示手段がなすものである。すなわち、CPU19及び表示手段15等が全体輝度表示手段をなす。
全体輝度表示領域15dに表されたヒストグラムにおいて、X軸15dxは輝度の大きさを示している。例えば、X軸15dxにおいて、左端は輝度がゼロ(黒)を示し、右側に行くにつれて輝度が徐々に大きくなり、右端は輝度が最大(白)を示すものとする。ヒストグラムにおいて、Y軸15dyは度数を示している。すなわち、画像全体をなす画素における所定の輝度(X軸15dxの輝度)に該当する画素の数(度数)を示している。したがって、明るすぎる画像の場合は、折れ線Kの山がヒストグラムの右側よりに表示される。逆に、暗すぎる画像の場合は、折れ線Kの山がヒストグラムの左側よりに表示される。適切な輝度の画像の場合は、折れ線Kの山がヒストグラムのほぼ中央に表示される。そして、全体輝度表示領域15dにおける矢印15dpが水平線Hと垂直線Vの交点についての輝度を示している。
これらにより、本デジタルカメラによれば、画像全体の輝度及び画像の各部の輝度について、簡易、迅速且つ正確に確認することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明のカメラ及び輝度分布表示方法は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば、上記実施形態では、輝度分布を示す情報について、折れ線グラフとして表示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、棒グラフ、濃淡表示、色表示、又は文字などを用いて輝度分布を示す情報を表示してもよい。
また、上記実施形態では、水平線H及び垂直線Vの位置を変更する線位置変更手段として、十字キー21Aを用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、他のキー(例えば移動キーと上下左右切り替えキー)を用いて線位置変更手段を構成してもよい。
本発明は、各種のカメラに有用である。特に、本発明は、デジタルカメラ及びデジタルビデオカメラに好適である。そして、本発明は、輝度、コントラスト、合焦などを高精度に調節するカメラ、撮影方法又は輝度分布表示方法に好適である。
本発明の実施形態にかかるデジタルカメラの主要部を示す図である。 本発明の実施形態にかかるデジタルカメラの主要部を示す図である。 本発明の実施形態にかかるデジタルカメラの主要部を示す図である。 同上のデジタルカメラの全体構成例を示すブロック図である。 同上のデジタルカメラの主要動作を示すフローチャートである。 同上のデジタルカメラの変形例を示す図である。
符号の説明
1…ズームレンズ、2…アイリス(絞り)、3…フォーカスレンズ、4…撮像素子、5…ズームモータ、6…アイリスモータ、7…フォーカスモータ、8…タイミング発生器、9…CDS及びAGC回路、10…A/Dコンバータ、11…画像入力コントローラ、12…画像信号処理回路、13…画像圧縮/伸長回路、14…表示ドライバ、15…表示手段、15a…画像表示領域、15b…水平輝度分布表示領域、15bx…X軸、15by…Y軸、15c…垂直輝度分布表示領域、15cx…X軸、15cy…Y軸、15d…全体輝度表示領域、16,17,18…モータドライバ、19…CPU、19a…表示画像作成合成手段、19b…水平線上・垂直線上輝度データ列抽出手段、19c…水平線位置・垂直線位置演算手段、21…操作部材、21A…十字キー、22…メモリ、23…VRAM、24…メディアコントローラ、25…記録メディア、H…水平線、HK…折れ線、PK…交点、V…垂直線、VK…折れ線

Claims (14)

  1. 被写体を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段で撮像された画像を表示する表示手段と、
    前記画像をなす領域内に線を設定し、該画像における該線上の輝度分布を示す情報について少なくとも表示する輝度分布表示手段とを有することを特徴とするカメラ。
  2. 前記輝度分布表示手段は、前記画像をなす領域における前記線の位置又は向きを変更する線位置変更手段を有することを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  3. 前記輝度分布表示手段は、前記線を画像に重ねて前記表示手段に表示させる線表示手段を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のカメラ。
  4. 前記輝度分布表示手段は、前記輝度分布を示す情報について、前記画像と共に前記表示手段に表示させるものであることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のカメラ。
  5. 前記輝度分布表示手段は、前記画像における水平方向の直線上の輝度分布を示す情報を表示する水平輝度分布表示手段と、前記画像における垂直方向の直線上の輝度分布を示す情報を表示する垂直輝度分布表示手段とを有することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のカメラ。
  6. 前記輝度分布表示手段は、前記輝度分布を示す情報について、折れ線グラフ、棒グラフ、濃淡表示、文字のいずれかで表示するものであることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のカメラ。
  7. 前記輝度分布表示手段は、前記画像をなすものであって行列状に配置された複数の画素における前記線の近傍の画素について、所定単位毎に輝度の平均値を算出し、該平均値に基づいて前記輝度分布を示す情報を表示する平均化手段を有することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のカメラ。
  8. 前記輝度分布表示手段は、前記画像における前記線上の色の分布状態を表示する色分布表示手段を有することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のカメラ。
  9. 前記色分布表示手段は、前記線上における第1原色の強度分布と、前記線上における第2原色の強度分布と、前記線上における第3原色の強度分布とで、前記色の分布状態を表示するものであることを特徴とする請求項8に記載のカメラ。
  10. 前記輝度分布表示手段は、前記線位置変更手段で設定された第1の線と第2の線との交点についての輝度を、前記輝度分布を示す情報とともに表示するポイント輝度表示手段を有することを特徴とする請求項2から9のいずれか一項に記載のカメラ。
  11. 前記輝度分布表示手段は、前記画像全体の輝度分布を表示するとともに、前記交点についての輝度を前記画像全体の輝度分布に重ねて表示する全体輝度表示手段を有することを特徴とする請求項10に記載のカメラ。
  12. 前記水平輝度分布表示手段は、前記水平方向の直線上の輝度分布を示す情報を第1グラフとして表示するものであって、前記第1グラフのX軸が前記水平方向の直線上の各位置に対応し、前記第1グラフのY軸が前記水平方向の直線上の各位置についての輝度の大きさを示すものであり、
    前記垂直輝度分布表示手段は、前記垂直方向の直線上の輝度分布を示す情報を第2グラフとして表示するものであって、前記第2グラフのX軸が前記垂直方向の直線上の各位置に対応し、前記第2グラフのY軸が前記垂直方向の直線上の各位置についての輝度の大きさを示すものであることを特徴とする請求項5から11のいずれか一項に記載のカメラ。
  13. 前記水平輝度分布表示手段は、前記第1グラフを前記画像の上側又は下側に表示するとともに、前記垂直方向の直線の一端が前記第1グラフ内まで伸びているように表示するものであり、
    前記垂直輝度分布表示手段は、前記第2グラフを前記画像の左側又は右側に表示するとともに、前記水平方向の直線の一端が前記第2グラフ内まで伸びているように表示するものであることを特徴とする請求項12に記載のカメラ。
  14. 前記画像をなす領域内に線を設定し、
    前記画像における前記線上の複数点についての輝度情報を抽出し、
    前記線上の複数点それぞれの位置と該位置の輝度情報とを関連付けて表示することを特徴とする輝度分布表示方法。
JP2004355826A 2004-12-08 2004-12-08 カメラ及び輝度分布表示方法 Expired - Fee Related JP4541859B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355826A JP4541859B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 カメラ及び輝度分布表示方法
KR1020050020026A KR100651809B1 (ko) 2004-12-08 2005-03-10 카메라 및 휘도분포 표시 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355826A JP4541859B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 カメラ及び輝度分布表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006166132A true JP2006166132A (ja) 2006-06-22
JP4541859B2 JP4541859B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=36667619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004355826A Expired - Fee Related JP4541859B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 カメラ及び輝度分布表示方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4541859B2 (ja)
KR (1) KR100651809B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009043047A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示方法、およびプログラム
JP2011139159A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Canon Inc 表示制御装置及び表示制御方法
JP2012134768A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd ウェーブフォームを記録可能なカメラ
JP2012134767A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd ウェーブフォーム表示機能を備えたカメラ
JP2015109563A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 キヤノン株式会社 映像信号処理装置及びその制御方法
JP2020504294A (ja) * 2016-12-14 2020-02-06 ダン−エリック ニルソン 環境内の空間光分布を決定する方法
CN113190892A (zh) * 2021-02-24 2021-07-30 中南大学 一种纵断面线路布设方法、系统、终端及可读存储介质

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102087500B1 (ko) * 2018-05-17 2020-03-10 주식회사 이오씨 직교합성 열화상 처리 장치 및 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0410081A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像パターン抽出方法
JPH09193360A (ja) * 1996-01-12 1997-07-29 Omron Corp 画像表示装置
JP2000171390A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Hitachi Ltd 光計測方法及び装置
JP2003008952A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Hitachi Ltd 白線認識装置
JP2003250067A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP2003310587A (ja) * 2002-04-26 2003-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd 異常陰影の検出結果表示装置
JP2004041753A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Ric:Kk デジタルズーム肌診断装置
JP2004172817A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Olympus Corp ホワイトバランス処理装置、ホワイトバランス処理方法及びデジタルカメラ
JP2004208028A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Minolta Co Ltd 撮像装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738801A (ja) * 1993-07-21 1995-02-07 Sony Corp 撮像装置
JP3752951B2 (ja) 2000-03-01 2006-03-08 カシオ計算機株式会社 撮像装置および輝度分布表示方法
KR100479679B1 (ko) * 2003-04-25 2005-03-31 주식회사 이스턴정보통신 영상데이터의 휘도레벨 히스토그램 등화 장치 및 방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0410081A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像パターン抽出方法
JPH09193360A (ja) * 1996-01-12 1997-07-29 Omron Corp 画像表示装置
JP2000171390A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Hitachi Ltd 光計測方法及び装置
JP2003008952A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Hitachi Ltd 白線認識装置
JP2003250067A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP2003310587A (ja) * 2002-04-26 2003-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd 異常陰影の検出結果表示装置
JP2004041753A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Ric:Kk デジタルズーム肌診断装置
JP2004172817A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Olympus Corp ホワイトバランス処理装置、ホワイトバランス処理方法及びデジタルカメラ
JP2004208028A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Minolta Co Ltd 撮像装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009043047A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示方法、およびプログラム
JP2011139159A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Canon Inc 表示制御装置及び表示制御方法
JP2012134768A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd ウェーブフォームを記録可能なカメラ
JP2012134767A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd ウェーブフォーム表示機能を備えたカメラ
JP2015109563A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 キヤノン株式会社 映像信号処理装置及びその制御方法
JP2020504294A (ja) * 2016-12-14 2020-02-06 ダン−エリック ニルソン 環境内の空間光分布を決定する方法
US11067435B2 (en) 2016-12-14 2021-07-20 Dan-Eric NILSSON Method for determining a spatial light distribution in an environment
CN113190892A (zh) * 2021-02-24 2021-07-30 中南大学 一种纵断面线路布设方法、系统、终端及可读存储介质
CN113190892B (zh) * 2021-02-24 2022-06-10 中南大学 一种纵断面线路布设方法、系统、终端及可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4541859B2 (ja) 2010-09-08
KR20060064445A (ko) 2006-06-13
KR100651809B1 (ko) 2006-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4457358B2 (ja) 顔検出枠の表示方法、文字情報の表示方法及び撮像装置
JP4904108B2 (ja) 撮影装置及び画像表示制御方法
US8294805B2 (en) Image capturing apparatus capable of displaying live preview image
TWI661727B (zh) 控制裝置、控制方法及電子機器
JP4919160B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP3530907B2 (ja) デジタルカメラ
JP4943721B2 (ja) 画像データのカラーノイズ除去方法及びこの方法を用いた撮像装置
JP4730553B2 (ja) 撮影装置及び露出制御方法
CN1992820A (zh) 具有有助于曝光补偿的脸部检测功能的数字照相机
JP5553230B2 (ja) 撮像装置および撮像処理方法
KR100651809B1 (ko) 카메라 및 휘도분포 표시 방법
JP4885902B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP2000078445A (ja) デジタルカメラ
JP2008109485A (ja) 撮像装置及び撮像制御方法
JP2007199311A (ja) 画像表示装置及び撮像装置
JP4053321B2 (ja) 電子カメラ
JP4934617B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2008017198A (ja) 光源色算出装置、光源色算出方法及び撮影装置
JP2002232751A (ja) 表示装置、表示方法、及び電子カメラ
JP2006238369A (ja) ディジタルカメラ、カスタムホワイトバランス値設定方法、撮像制御方法及び撮像制御プログラム
US20110187869A1 (en) Tracking-frame initial-position setting apparatus and method of controlling operation of same
JP2008131109A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2002330331A (ja) 電子カメラ
JP6935969B2 (ja) 撮像装置
JP2003087647A (ja) デジタルスチルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070608

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4541859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees