JP2011059363A - 液晶表示装置および電子機器 - Google Patents

液晶表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011059363A
JP2011059363A JP2009208798A JP2009208798A JP2011059363A JP 2011059363 A JP2011059363 A JP 2011059363A JP 2009208798 A JP2009208798 A JP 2009208798A JP 2009208798 A JP2009208798 A JP 2009208798A JP 2011059363 A JP2011059363 A JP 2011059363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
display device
transmittance
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009208798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5310417B2 (ja
Inventor
Yasushi Shibahara
靖司 芝原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009208798A priority Critical patent/JP5310417B2/ja
Priority to US12/875,666 priority patent/US8643810B2/en
Publication of JP2011059363A publication Critical patent/JP2011059363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310417B2 publication Critical patent/JP5310417B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/08Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 light absorbing layer
    • G02F2201/086UV absorbing

Abstract

【課題】液晶材料の劣化を抑制し、透過率低下を抑制した液晶表示装置および電子機器を提供すること。
【解決手段】本発明は、上部基板36と、上部基板35と対向して配置される下部基板30と、上部基板36と下部基板30との間に挟持される液晶層35と、下部基板30の外側から液晶層35に光を照射するバックライト40とを備え、バックライト40から照射される光の可視光域のうち青色の波長より短い領域にピークを持つ特定波長の透過率について、上部基板36から液晶層35に透過する透過率より、下部基板30から液晶層35に透過する透過率の方が小さくなっている液晶表示装置1である。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置および電子機器に関する。詳しくは、液晶層に不要な光が入射するのを抑制する、高信頼性、高透過率な液晶表示装置および電子機器に関する。
液晶表示装置は、各種表示装置のなかでも薄型かつ軽量であり、さらには消費電力の小さい表示装置である。このため、液晶表示装置は、テレビ等の画像表示装置、パーソナルコンピュータ等のOA機器に広く用いられている。
液晶表示装置は、内側に電極および配向膜を形成した2枚のガラス基板で液晶層を挟み込み、周辺のシール材で封入して液晶セルを構成する。そして、液晶セルの外側に偏光板、位相差板、拡散板、さらにバックライトを設置して他方から表示を見るようになっている。そのため、液晶パネルに照射される光線は、バックライト側からの光線と、太陽光や屋内の蛍光灯などの周囲の外光とによるものがある。
また、偏光板は、通常、保護膜として2枚のトリアセテート(TAC)の間に、偏光膜としてポリビニールアルコール(PVA)を挟み込んだものである(例えば、特許文献1参照。)。保護膜のTACには、切れ目波長が390nmの紫外線吸収剤が添加されており、紫外線から偏光板を保護している。ここで、切れ目波長とは、JIS B 7113(写真用フィルタ)によると、透過率72%の波長と透過率5%の波長の平均値を意味する。また、位相差板や拡散板も偏光板と同様に、切れ目波長が390nmの紫外線吸収剤が添加することにより、紫外線照射による劣化を抑制している。
特開2008−170583号公報
上記従来の構成において、切れ目波長が390nmとなる紫外線吸収剤を添加した保護膜を有する偏光板、位相差板や拡散板では、約365nm以下の波長領域の光線は十分に吸収して透過しない。一方、約365nm以上の波長では、光をあまり吸収しないので透過してしまう。このため、偏光板、位相差板や拡散板の保護においては十分であるが、液晶層内の液晶材料などの劣化が問題となる。
また、ただ単純に紫外線吸収剤の切れ目波長を長波長側に伸ばすだけでは、液晶表示装置として必要な光も吸収してしまうことから、液晶表示装置として透過率の低下や、色の変化が生じてしまう。
本発明は、液晶材料の劣化を抑制し、透過率低下を抑制した液晶表示装置および電子機器を提供することを目的とする。
本発明は、一方側の基板と、一方側の基板と対向して配置される他方側の基板と、一方側の基板と他方側の基板との間に挟持される液晶層と、他方側の基板の外側から液晶層に光を照射する光源とを備え、光源から照射される光の可視光域のうち青色の波長より短い領域にピークを持つ特定波長の透過率について、一方側の基板から液晶層に透過する透過率より、他方側の基板から液晶層に透過する透過率の方が小さくなっている液晶表示装置である。
このような本発明では、一方側の基板から液晶層には外光が入射し、他方側の基板から液晶層には光源からの光が入射する。光源から出射される光には、可視光域のうち青色の波長より短い領域にピークを持つ特定波長の光が外光より多く含まれている。本発明の液晶表示装置では、他方側の基板の外側から液晶層に向かう特定波長の光を吸収し、液晶層に特定波長の光が透過することを抑制する。
特定波長の光としては、404nm〜405nmに強度ピークを持つ光である。この特定波長の光が光源から液晶層に到達しないようにすることで、液晶層への悪影響を抑制する。
本発明では、光源と他方側の基板との間に設けられる光学部材に特定波長を吸収する材料を添加したり、光学部材に特定波長を吸収するフィルタを設けたりするものである。また、光源としては、冷陰極管や熱陰極管が適用される。
また、本発明は、筐体と、筐体に組み込まれる液晶表示装置とを備え、液晶表示装置として、一方側の基板と、一方側の基板と対向して配置される他方側の基板と、一方側の基板と他方側の基板との間に挟持される液晶層と、他方側の基板の外側から液晶層に光を照射する光源とを備え、光源から照射される光の可視光域のうち青色の波長より短い領域にピークを持つ特定波長の透過率について、一方側の基板から前記液晶層に透過する透過率より、他方側の基板から液晶層に透過する透過率の方が小さくなっている電子機器である。
このような本発明では、他方側の基板の外側から液晶層に向かう特定波長の光を吸収し、液晶層に特定波長の光が透過することを抑制する。
本発明によれば、液晶材料の劣化を抑制できるとともに、透過率低下を抑制した液晶表示装置および電子機器を提供することが可能となる。
本実施形態に係る液晶表示装置の構成例を説明する部分模式断面図である。 本実施形態に係る液晶表示装置の回路構成例を説明する図である。 冷陰極線管によるバックライトの光学スペクトルを示す図である。 信頼性評価の方法について説明する模式図である。 本実施形態が適用されるテレビを示す斜視図である。 本実施形態が適用されるデジタルカメラを示す斜視図である。 本実施形態が適用されるノート型パーソナルコンピュータを示す斜視図である。 本実施形態が適用されるビデオカメラを示す斜視図である。 本実施形態が適用される携帯端末装置、例えば携帯電話機を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.液晶表示装置(表示部の構成例、回路構成例)
2.本実施形態の液晶表示装置の特徴(特徴の概要、光学部材の具体例)
3.信頼性評価(その1、その2)
4.電子機器
<1.液晶表示装置>
[表示部の構成]
図1は、本実施形態に係る液晶表示装置の構成例を説明する部分模式断面図である。液晶表示装置1は、内側に電極31および配向膜34を形成した上部基板36と、内側に電極32および配向膜33を形成した下部基板30との間に、液晶層35を挟み込み、周辺をシール材37で封入した構成となっている。また、上部基板36および下部基板30の各々外側には偏光板38、39が貼り付けられている。下部基板30の外側には、拡散板42を介してバックライト40が設置され、上部基板36側から表示を見るようになっている。
液晶層35を構成する液晶材料には、負の誘電異方性を有する液晶を用いている。なお、液晶には、アルケニル基を有する化学構造を持つ液晶材料を10%以上組成物として含む。本実施形態では、負の誘電異方性を有する液晶を用いているが、正の材料を用いても構わない。
配向膜33、34は、液晶層35に含有される液晶分子を所定の配向状態となるように配向させるものである。この配向膜33、34は、上記したように、上部基板36および下部基板30のそれぞれの内側面、すなわち液晶層35に隣接する側の面を覆っている。本実施形態では、配向膜33、34として垂直配向膜を用いている。
垂直配向膜としては、例えば、ポリイミド等の有機材料により構成されており、液晶分子を基板面に対して垂直方向に配向させる垂直配向膜である。配向膜33、34は、上記以外にオクタデシルエトキシシランやレシチン等垂直配向性を有している材料を広く用いることができる。配向膜33、34には、さらに、ラビング等の配向方向を規制する処理が施されていてもよい。
下部基板30および上部基板36は、例えばガラス基板等の透明な基板からなる。なお、ガラス基板の表面には、例えばアルカリイオンの浸透を防止するために保護膜(図示せず)を形成してもよい。また、液晶層35は、下部基板30と上部基板36とを、プラスチックビーズやガラスファイバスペーサ等のスペーサ(図示せず)を介して、画素領域を取り囲むようにシール剤37によって貼り合わせ、両基板間の空隙に液晶を封入することにより形成される。
また、下部基板30および上部基板36における各々の対向面側には、液晶層35に電界を印加するための電界印加手段である電極32と電極31とが配置される。電極31、32は、透明導電体(例えばITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、ZnO(酸化亜鉛)など)で構成することが好ましい。
また、本実施形態では、下部基板30に備えられる偏光板38と上部基板36に備えられる偏光板39とを、互いの吸収軸方向が直交するよう配置している。偏光板39は、通常、保護層として2枚のトリアセテート(TAC)の間に、偏光層としてポリビニールアルコール(PVA)を挟み込んだものである。
保護層のTACには、切れ目波長が390nmの紫外線吸収剤が添加されており、紫外線から液晶パネルを保護している。ここで、切れ目波長とは、JIS B 7113(写真用フィルタ)によると、透過率72%の波長と透過率5%の波長の平均値を意味する。紫外線吸収剤としては、例えばベンゾフェノンや、ベンゾトリアゾールなどが用いられる。
また、上部基板36の下部基板30に対向する面にはカラーフィルタ、ブラックマトリクスが形成されている(図示せず)。なお、カラーフィルタ、ブラックマトリクスは、下部基板30に形成してもよい。
ブラックマトリクスは、基板面法線方向から見たときに、走査信号線、共通信号線、データ信号線と重畳するように形成することが好ましい。また、カラーフィルタをTFT(Thin Film Transistor)が形成された下部基板30側に形成する場合には、カラーフィルタに紫外線吸収剤や、可視光吸収剤を添加してもよい。
紫外線吸収剤や可視光吸収剤は、カラーフィルタ層全体に添加してもよいし、短波長を透過させる青のフィルタ層に添加してもよい。また、カラーフィルタ層のオーバーコート層に添加するのもよい。
また、拡散板42は、ポリスチレン、ポリカーボネート、環状ポリオレフィンなどから構成することが好ましい。これらの材料の表面に紫外線吸収剤を添加した保護層を設けることにより、紫外線から拡散板42を保護することができる。
紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノンや、ベンゾトリアゾール、ベンゾトリアジン、ベンゾエイトなどを用いることができる。
拡散板42と偏光板38との間には、必要に応じて光学シート43が配置されている。光学シート43は、例えば位相差板やプリズムシートから成る。
また、また、バックライト40としては、冷陰極管や熱陰極管、LED(Light Emitting Diode)、レーザ光源等が用いられる。
上記説明した液晶表示装置1では、直視型の液晶表示部の例を示したが、投影型の液晶表示部であっても適用可能である。この場合、バックライト40の代わりに超高圧水銀ランプ等の光源が用いられ、光源から照射される光をダイクロイックミラーでRGB各色に分離し、RGB各色の光を各々液晶パネルで変調し、合成した後、投影光学系でスクリーンに投影することになる。
[回路構成]
図2は、本実施形態に係る液晶表示装置の回路構成例を説明する図である。本実施形態に係る液晶表示装置は、表示領域60と、表示領域60内に設けられた複数の画素Gと、その表示領域60の周囲に設けられたソースドライバ61およびゲートドライバ62と、タイミングコントローラ63と、電源回路64とを含んで構成されている。
タイミングコントローラ63は、ソースドライバ61およびゲートドライバ62を制御し、電源回路64は、ソースドライバ61およびゲートドライバ62に電力を供給する。
表示領域60は、映像が表示される領域であり、複数の画素Gがマトリックス状に配列されることにより映像を表示可能に構成された領域である。なお、図2では、複数の画素Gを含む表示領域60を示している他、4つの画素Gに対応する領域を別途拡大して示している。
この表示領域60では、行方向に複数のソース線71が配列されていると共に、列方向に複数のゲート線72が配列されており、それらのソース線71およびゲート線72が互いに交差する位置に画素Gがそれぞれ配置されている。
各画素Gは、電極32および液晶層35と共に、トランジスタ121およびキャパシタ122を含んで構成されている。各トランジスタ121では、ソース電極がソース線71に接続され、ゲート電極がゲート線72に接続され、ドレイン電極がキャパシタ122および電極32に接続されている。
各ソース線71は、ソースドライバ61に接続されており、そのソースドライバ61から画像信号が供給されるようになっている。また、各ゲート線72は、ゲートドライバ62に接続されており、そのゲートドライバ62から走査信号が順次供給されるようになっている。
ソースドライバ61およびゲートドライバ62は、複数の画素Gの中から特定の画素Gを選択するものである。
タイミングコントローラ63は、例えば、画像信号(例えば、赤、緑、青に対応するRGBの各映像信号)と、ソースドライバ61の動作を制御するためのソースドライバ制御信号とをソースドライバ61に出力する。
また、タイミングコントローラ63は、例えば、ゲートドライバ62の動作を制御するためのゲートドライバ制御信号をゲートドライバ62に出力する。ソースドライバ制御信号としては、例えば、水平同期信号、スタートパルス信号、ソースドライバ用のクロック信号等が挙げられる。ゲートドライバ制御信号としては、例えば、垂直同期信号や、ゲートドライバ用のクロック信号などが挙げられる。
次に、図1および図2を参照して、液晶表示装置の動作について説明する。この液晶表示装置では、以下の要領で電極32と電極31との間に駆動電圧を印加することにより、映像が表示される。具体的には、ソースドライバ61が、タイミングコントローラ63からのソースドライバ制御信号の入力により、同じくタイミングコントローラ63から入力された画像信号に基づいて所定のソース線71に個別の画像信号を供給する。これと共に、ゲートドライバ62が、タイミングコントローラ63からのゲートドライバ制御信号の入力により所定のタイミングでゲート線72に走査信号を順次供給する。これにより、画像信号が供給されたソース線71と走査信号が供給されたゲート線72との交差点に位置する画素Gが選択され、その画素Gに駆動電圧が印加されることとなる。
選択された画素Gでは、駆動電圧が印加されると、液晶層35に含まれる液晶分子の配向状態が、電極32と電極31との間の電位差に応じて変化する。具体的には、液晶分子の配向状態は、下部基板30および上部基板36に対して垂直(直角)方向から、水平(平行)方向となる姿勢をとるように応答する。
これにより、液晶層35の光学的特性が変化し、液晶表示素子への入射光が変調された射出光となり、その射出光に基づいて階調表現されることで映像が表示される。
<2.本実施形態の液晶表示装置の特徴>
[特徴の概要]
本実施形態に係る液晶表示装置1は、液晶材料の劣化を抑制しながら、かつ透過率低下、色変化を抑制することを目的としている。この目的を達成するため、本実施形態では、少なくとも一方が透明な一対の基板(上部基板36、下部基板30)と、これらの基板間に狭持される液晶層35と、下部基板30の外側から液晶層35に光を照射する光源(バックライト40)とを備え、以下の特徴を有している。
すなわち、本実施形態の液晶表示装置1は、バックライト40から照射される光の可視光域のうち青色の波長より短い領域にピークを持つ特定波長の透過率について、上部基板36から液晶層35に透過する透過率より、下部基板30から液晶層35に透過する透過率の方が小さくなっている。
ここで、可視光域は、短波長側が360nm〜400nm、長波長側が760nm〜830nmである。また、特定波長は、404nm〜405nmにピークを持つ波長である。本実施形態では、405nmにピークを持つ波長を特定波長の例として説明する。
図3は、冷陰極管によるバックライトの光学スペクトルを示す図である。ここで、波長430nm付近にピークを持つ光は青色、波長540nm付近にピークを持つ光は緑色、波長620nm付近にピークを持つ光は赤色である。また、可視光域のうち、青色の波長より短い領域にピークを持つ波長405nmの光(近紫外光)も存在する。
上記のように、本実施形態の液晶表示装置1では、波長405nmの光の透過率について、上部基板36から液晶層35に透過する透過率より、バックライト40から下部基板30を介して液晶層35に透過する透過率の方を小さくする。これにより、バックライト40から液晶層35に波長405nmの光を透過することを抑制し、液晶層35の劣化を防止する。
通常、液晶層35に入射する光の強度は、バックライト40側から入射する光のほうが、太陽光や屋内の蛍光灯などの周囲から入射する光(外光)より強くなる。つまり、外光側から液晶層35に入射する光によって液晶層35内の液晶が劣化する懸念は小さい。よって、液晶層35の外光側の光学部材においては、波長405nmの光の透過率が高くても液晶が劣化する懸念は小さい。逆に波長405nm付近の透過率を高くすることにより、表示素子としての透過率の減少が抑制される。
一般に、紫外線・可視光吸収剤は、幅広な吸収スペクトルを有する場合が多く、波長405nm付近の透過率を減少させるようにすると、波長405nm以上における有用な波長の透過率の減少も招いてしまう。したがって、上部基板36側の光学部材(上部基板36も含む)については、波長405nm付近の透過率を高くすることで、広範な波長帯域で光の透過率の向上を図る。
一方、バックライト40など光源側には、波長405nm付近の透過率が低い光学部材(下部基板30を含む)を液晶層35とバックライト40との間に設置することが好ましい。通常、液晶セルの透過率は3〜10%程度と低いため、表示素子として十分な明るさを保つために、強力なバックライト40などの光源が必要である。この強力な光が液晶層35に入射するため、波長405nm付近の可視光(近紫外光)により液晶層35が劣化する恐れがある。
そこで、本実施形態の液晶表示装置1では、バックライト40が設けられる下部基板30側について、下部基板30の外側から液晶層35に透過する波長405nm付近の光の透過率を光学部材(下部基板30を含む)によって抑制するようにしている。
[光学部材の具体例]
以下の説明において、下部基板30側に設けられる光学部材(下部基板30を含む)をバックライト側の光学部材、上部基板36側に設けられる光学部材(上部基板36を含む)を外側の光学部材ということにする。
本実施形態の液晶表示装置では、バックライト側の光学部材に波長405nm付近の可視光(近紫外光)を吸収する材料を設ける。例えば、バックライト40と下部基板30との間に配置される偏光板38や拡散板42、光学シート43に波長405nm付近の可視光(近紫外光)を吸収する材料を添加したり、偏光板38や拡散板42、光学シート43に波長405nm付近の可視光(近紫外光)を吸収するフィルムを貼り付けたりする。
また、外側の光学部材としては、紫外線吸収剤を含む材料、部材で構成してもよい。光学材料に紫外線吸収剤を含ませることにより、波長405nm付近の透過率を減少させることができる。
また、上記外側の光学部材が、それぞれ異なる紫外線吸収剤を含む構成でもよい。例えば、外側の光学部材には、波長405nm付近の透過率は高いが波長405nm未満の透過率は低い紫外線吸収剤、バックライト側の光学部材には、波長405nm付近、および波長405nm未満の透過率が低い紫外線吸収剤を用いてもよい。
また上記バックライト側の光学部材と外側の光学部材とが、各々紫外線および可視光吸収剤を含む構成でもよい。光学部材の構成材料に紫外線および可視光吸収剤を含ませることにより、波長405nm付近の透過率を減少させることができる。
また上記紫外線および可視光吸収剤の濃度が、バックライト側の光学部材と外側の光学部材とでそれぞれ異なっていてもよい。例えば、外側の光学部材では、紫外線および可視光吸収剤の濃度として、バックライト側の光学部材による紫外線および可視光吸収剤の濃度より高く構成するようにしてもよい。
また、上記バックライト40として冷陰極管を用いることができる。また、蛍光体の発光を利用する冷陰極管とカラーフィルタを用いることにより、カラー表示の表示装置として用いることができる。
また、上記バックライト40として熱陰極管を用いることができる。また、蛍光体の発光を利用する熱陰極管とカラーフィルタを用いることにより、カラー表示の表示装置として用いることができる。
また、上記バックライト40としては、主として420nm以上の可視波長領域で主波長が互いに異なる少なくとも3つの単波長光源、例えばLEDを採用することもできる。
また、バックライト側の光学部材が2種類以上の光学部品より構成されており、かつ拡散板42を含み、この拡散板42における波長405nmの光の透過率が、これらの光学部品のうち一番小さくなる構成となっていてもよい。
拡散板42における波長405nmの光の透過率を一番小さくすることにより、液晶層35のみならず拡散板42と液晶層35との間に設置する光学部品(例えば、位相差板やプリズムシート)に照射される波長405nmの光強度を減少させることができる。つまり、波長405nmの光照射による劣化を、液晶材料のみならず、光学部品に対しても抑制することができる。拡散板42を2枚以上用いるときは、波長405nmの透過率は、それぞれ同じものを用いてもよいし、また、バックライト40に近い側の拡散板の波長405nmの光の透過率を低くしてもよい。
また、波長405nmの光の透過率について、バックライト側の光学部材の方が、外側の光学部材よりも半分以上小さい構成にしてもよい。
通常、液晶層35に入射する光の強度は、バックライト40側から入射する光のほうが、太陽光や屋内の蛍光灯などの周囲の外光より強くなる。例えば、テレビ等の画像表示装置、パーソナルコンピュータ等のOA機器が用いられる環境は、通常200〜1000ルクス程度である。つまり、外光側から液晶層35に入射する光によって液晶層35内の液晶が劣化する懸念は小さい。
一方、バックライト40側から入射する光は、外光に比べて強力である必要がある。つまり、通常、液晶セルの透過率は3〜10%程度と低いため、表示装置として十分な明るさを保つために、強力なバックライト40などの光源が必要である。例えば、液晶表示装置の明るさは通常200〜500カンデラ程度である。つまり、バックライト40の明るさ自体は2000〜5000カンデラ程度である。
バックライト40の明るさは、上記のように2000〜5000カンデラ程度であり、このような強力な光が液晶層35に入射するため、波長405nm付近の可視光(近紫外光)の光により液晶層35が劣化する恐れがある。よって、バックライト40と液晶層35との間に、波長405nm付近の光の透過率が低い光学部材を設置することにより液晶層35の劣化を抑制する。
バックライト側の光学部材における波長405nmの光の透過率は、外光側の光学部材に比べて少なくとも半分以下になるよう設定することにより、液晶層35に含まれる液晶材料の劣化を抑制することができる。
また、カラーフィルタは、画素に対応させて、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の光を透過させる着色層を配置したフィルタを用いてもよい。また、適宜、他の色を用いてもよいし、加えてもよい。他の色としては例えば黄色やシアンを用いてもよい。この着色層は、液晶層35を挟む二つの基板(上部基板36、下部基板30)のうちの一方に配置されており、光の吸収を利用している。このため、各画素の通過光をR、G、Bに着色することができ、カラー表示が実現する。各画素の電圧を制御することで、表示画素の領域上の任意の一点で任意の発色が可能になる(非発色=黒も可能)。
通常、カラーフィルタは、液晶層35を中心にしてバックライト40と反対側に設置する場合が多い。この場合には、バックライト40からの光は、カラーフィルタにより、通過光のR、G、B以外が吸収されてしまう。つまり、波長405nm付近の可視光(近紫外光)は、B画素以外ではほとんど吸収されてしまい、液晶層35の全体では1/3以下になる。
このため、光学部材の波長405nmの光の透過率について、バックライト側の光学部材を、外側の光学部材より1/3以上小さくする。これにより、波長405nm付近の可視光(近紫外光)による液晶材料などの劣化を、外光側はカラーフィルタにより、バックライト側は、紫外線および可視光吸収剤を含む光学部材により抑制することができる。
また、液晶層35を構成する液晶材料として、アルケニル基を有する化学構造を持つ液晶材料が含まれている構成でもよい。アルケニル基を有する化学構造を持つ液晶材料は粘性が低いので、液晶の応答速度が早く好ましい。
また、アルケニル基は、紫外光周辺波長域の光により二重結合が切断される場合がある。アルケニル基を有する化学構造を持つ液晶材料は紫外光周辺波長域の光の耐性が、アルケニル基が無い液晶材料に比べて劣ることが多い。本実施形態の液晶表示装置1では、従来の液晶表示装置に比べて、紫外光周辺波長域の光は液晶層35に透過しない。よって、従来の液晶表示装置に比べて、アルケニル基を有する化学構造を持つ液晶材料の紫外光周辺波長域の光による劣化は小さくすることができる。
<3.信頼性評価>
次に、本実施形態に係る液晶表示装置について、液晶の信頼性評価について説明する。図4は、信頼性評価の方法について説明する模式図である。この信頼性評価では、実施例、比較例の2つの小型液晶セルを用意し、各々特性の異なるフィルタF1、F2を介してバックライト40および拡散板42の上に載置する。そして、バックライト40を点灯して、各小型液晶セルの特性を評価している。
小型液晶セルのサイズは、縦×横が2cm×3cmとなっている。この小型液晶セルは、図1に示す構造と同様であり、内側に電極31および配向膜34を形成した上部基板36と、内側に電極32および配向膜33を形成した下部基板30との間に、液晶層35を挟み込み、周辺をシール材37で封入した構成となっている。また、液晶、配向膜は上記実施形態と同様なものとなっている。
[信頼性評価:その1]
実施例では、フィルタF1として紫外線吸収剤を添加した保護層を設けたものとなっている。また、比較例では、フィルタF2に上記保護層を設けていないものとなっている。実施例における保護層は、紫外線吸収剤として、ベンゾトリアゾールを用いている。また、波長405nm付近の可視光(近紫外光)の小型液晶セルへの透過率について、比較例では、紫外線吸収剤を添加していないので、実施例に比べて3倍以上大きい。また、その他の構成は実施例と比較例とで同等である。
実施例、比較例それぞれの小型液晶セルについてバックライト40を点灯させて、500時間経過後、1000時間経過後の電圧保持率を調べた。電圧保持率を調べる際には、60℃において駆動電圧無印加状態から、閾値以上の駆動電圧を印加し、167m秒後までに充電された電気量を測定した。これにより、電圧保持率(%)=(充電された電気量)/(印加した電気量)を算出した。
実施例では、比較例と比較して電圧保持率が高くなった。具体的には、500時間経過後において、実施例・比較例それぞれで、98.8%、98.2%。さらに1000時間経過後において、98.5%、97.6%であった。つまり、500時間経過後において、実施例・比較例の差は0.6%であったが、500時間経過後において、その差は0.9%と1.5倍に広がっており、比較例の電圧保持率の低下がより早いスピードで進んでいる。
[信頼性評価:その2]
実施例では、波長405nmの光を透過しないフィルタ(紫外線吸収剤を添加したもの)F1、比較例では、波長405nmの光を透過するフィルタ(紫外線吸収剤を添加していないもの)F2となっている。これらのフィルタF1、F2をバックライト40および拡散板42(紫外線吸収剤無塗布)上に載せ、その上に各々小型液晶セルを載せた。
実施例、比較例それぞれの小型液晶セルについてバックライトを点灯させて、500時間経過後、1000時間経過後の電圧保持率を調べた。電圧保持率を調べる際には、60℃において駆動電圧無印加状態から、閾値以上の駆動電圧を印加し、167m秒後までに充電された電気量を測定した。これにより、電圧保持率(%)=(充電された電気量)/(印加した電気量)を算出した。
実施例では、比較例と比較して電圧保持率が高くなった。具体的には、500時間経過後において、実施例・比較例それぞれで、98.8%、98.4%。さらに1000時間経過後において、98.5%、97.9%であった。つまり、500時間経過後において、実施例・比較例の差は0.4%であったが、500時間経過後において、その差は0.6%と1.5倍に広がっており、従来例の電圧保持率の低下がより早いスピードで進んでいる。このように小型の液晶セルにおいても液晶表示素子と同様な結果が得られた。
本電圧保持率は液晶表示装置が電圧を保持する指標であり、液晶表示装置中に不純物などが多くなると漏れ電流が多くなり電圧を保持するのが難しくなり、電圧保持率は低下する。液晶中の不純物原因としては、液晶層に入射する光(特に紫外線領域近傍の光)によって液晶層内の液晶が劣化することが考えられる。
また、電圧保持率が低下すると、液晶に印加している電圧が低下する。印加電圧が低下すると、液晶の駆動電圧が低下するので液晶表示素子の透過率が減少してしまう。
本実施形態の液晶表示装置(実施例)が、従来の液晶表示装置(比較例)に比べて電圧保持率が高くなるのは、以下の理由が挙げられる。すなわち、本実施例ではバックライトからの強力な光が液晶層に入射する際に、紫外光のみならず、さらに405nm付近の可視光(近紫外光)の光を液晶層に入射することを抑え、その結果、これらの光により液晶が劣化するのを抑制したと考えられる。
一方、比較例では、405nm付近の可視光(近紫外光)の光が液晶層に入射してしまい、液晶の分解劣化が早く進み、電圧保持率が低下してしまい、透過率も低下してしまったと考えられる。
また、本実施例では、液晶層の外光側の光学部材においては、液晶層のバックライト側の光学部材に比べて、405nm付近の透過率を高くすることにより、表示素子としての透過率の減少も抑制できる。
なお、上記示した各部材の材料、単位画素の大きさ、電極幅、電極間距離、各部材の厚み等は、単なる一例であって、本発明はこれに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
また、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
<4.電子機器>
本実施形態に係る液晶表示装置は、高信頼性、広色再現性に優れた、高透過率特性を実現できる表示装置である。本実施形態の液晶表示装置は、例えば、テレビやモニタ等の表示装置や動画表示を行う表示装置や、パーソナルコンピュータ等のOA機器、あるいは、ビデオカメラ、デジタルカメラ、携帯電話等の情報端末等の筐体に組み込まれる画像表示装置(表示装置)として適用される。
図5は、本実施形態が適用されるテレビを示す斜視図である。本適用例に係るテレビは、フロントパネル102やフィルタガラス103等から構成される映像表示画面部101を含み、その映像表示画面部101として本実施形態に係る液晶表示装置を用いることにより作成される。
図6は、本実施形態が適用されるデジタルカメラを示す斜視図であり、(A)は表側から見た斜視図、(B)は裏側から見た斜視図である。本適用例に係るデジタルカメラは、フラッシュ用の発光部111、表示部112、メニュースイッチ113、シャッターボタン114等を含み、その表示部112として本実施形態に係る液晶表示装置を用いることにより作成される。
図7は、本実施形態が適用されるノート型パーソナルコンピュータを示す斜視図である。本適用例に係るノート型パーソナルコンピュータは、本体121に、文字等を入力するとき操作されるキーボード122、画像を表示する表示部123等を含み、その表示部123として本実施形態に係る液晶表示装置を用いることにより作成される。
図8は、本実施形態が適用されるビデオカメラを示す斜視図である。本適用例に係るビデオカメラは、本体部131、前方を向いた側面に被写体撮影用のレンズ132、撮影時のスタート/ストップスイッチ133、表示部134等を含み、その表示部134として本実施形態に係る液晶表示装置を用いることにより作成される。
図9は、本実施形態が適用される携帯端末装置、例えば携帯電話機を示す図であり、(A)は開いた状態での正面図、(B)はその側面図、(C)は閉じた状態での正面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は上面図、(G)は下面図である。本適用例に係る携帯電話機は、上部筐体141、下部筐体142、連結部(ここではヒンジ部)143、ディスプレイ144、サブディスプレイ145、ピクチャーライト146、カメラ147等を含み、そのディスプレイ144やサブディスプレイ145として本実施形態に係る液晶表示装置を用いることにより作成される。
1…液晶表示装置、30…下部基板、31…電極、32…電極、33…配向膜、34…配向膜、35…液晶層、36…上部基板、37…シール剤、38…偏光板、39…偏光板、40…バックライト、42…拡散板、43…光学シート

Claims (11)

  1. 一方側の基板と、
    前記一方側の基板と対向して配置される他方側の基板と、
    前記一方側の基板と前記他方側の基板との間に挟持される液晶層と、
    前記他方側の基板の外側から前記液晶層に光を照射する光源とを備え、
    前記光源から照射される光の可視光域のうち青色の波長より短い領域にピークを持つ特定波長の透過率について、前記一方側の基板から前記液晶層に透過する透過率より、前記他方側の基板から前記液晶層に透過する透過率の方が小さくなっている
    液晶表示装置。
  2. 前記特定波長は、404nm〜405nmである
    請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記光源と前記他方側の基板との間に光学部材が設けられ、当該光学部材に前記特定波長を吸収する材料が添加されている
    請求項1または2記載の液晶表示装置。
  4. 前記光源と前記他方側の基板との間に光学部材が設けられ、当該光学部材に前記特定波長を吸収するフィルタが設けられている
    請求項1または2記載の液晶表示装置。
  5. 前記光学部材は拡散板を含む
    請求項3または4記載の液晶表示装置。
  6. 前記光源は、冷陰極管である
    請求項1から5のうちいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記光源は、熱陰極管である
    請求項1から5のうちいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記特定波長の透過率について、前記他方側の基板から前記液晶層に透過する透過率は、前記一方側の基板から前記液晶層に透過する透過率の1/2以下である
    請求項1から7のうちいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  9. 前記光源と前記他方側の基板との間にR(赤)、G(緑)、B(青)に対応したカラーフィルタが設けられている場合、
    前記特定波長の透過率について、前記他方側の基板から前記液晶層に透過する透過率は、前記一方側の基板から前記液晶層に透過する透過率の1/3以下である
    請求項1から7のうちいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  10. 前記液晶層を構成する液晶材料として、アルケニル基を有する化学構造を持つ材料が含まれている
    請求項1から9のうちいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  11. 筐体と、
    前記筐体に組み込まれる液晶表示装置とを備え、
    前記液晶表示装置として、
    一方側の基板と、
    前記一方側の基板と対向して配置される他方側の基板と、
    前記一方側の基板と前記他方側の基板との間に挟持される液晶層と、
    前記他方側の基板の外側から前記液晶層に光を照射する光源とを備え、
    前記光源から照射される光の可視光域のうち青色の波長より短い領域にピークを持つ特定波長の透過率について、前記一方側の基板から前記液晶層に透過する透過率より、前記他方側の基板から前記液晶層に透過する透過率の方が小さくなっている
    電子機器。
JP2009208798A 2009-09-10 2009-09-10 液晶表示装置および電子機器 Expired - Fee Related JP5310417B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009208798A JP5310417B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 液晶表示装置および電子機器
US12/875,666 US8643810B2 (en) 2009-09-10 2010-09-03 Liquid crystal display device having an outer-side optical member and a backlight-side optical member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009208798A JP5310417B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 液晶表示装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011059363A true JP2011059363A (ja) 2011-03-24
JP5310417B2 JP5310417B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=43854583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009208798A Expired - Fee Related JP5310417B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 液晶表示装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8643810B2 (ja)
JP (1) JP5310417B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014071427A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Asahi Kasei Chemicals Corp 透明樹脂系発光装置及び照明装置
JP2014106305A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Hitachi High-Technologies Corp 表示装置、及び表示装置の製造方法
KR20150050979A (ko) * 2013-11-01 2015-05-11 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치, 이를 제조하는 방법, 및 이를 리페어하는 방법
JPWO2013150891A1 (ja) * 2012-04-03 2015-12-17 スタンレー電気株式会社 ストロボ発光装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104614886B (zh) 2015-01-05 2018-02-02 小米科技有限责任公司 颜色调整方法、装置及液晶屏
KR20210121811A (ko) * 2020-03-31 2021-10-08 동우 화인켐 주식회사 편광 적층체 및 이를 포함하는 화상 표시 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61254978A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 株式会社リコー 液晶カラ−表示装置
JPH024219A (ja) * 1988-06-21 1990-01-09 Toshiba Corp 液晶表示用バックライト装置
JPH0990340A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子
JP2001343641A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Optrex Corp 液晶表示装置
JP2009065145A (ja) * 2007-08-10 2009-03-26 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置、バックライトおよびカラー画像表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI263086B (en) * 1999-02-25 2006-10-01 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
DE60125656T2 (de) * 2000-07-31 2007-04-26 Fuji Photo Film Co. Ltd., Minamiashigara Fluoreszente Lampenabdeckung und Beleuchtungseinrichtung
TW579491B (en) * 2001-03-06 2004-03-11 Ibm Liquid crystal display device and display device
US7497598B2 (en) * 2004-01-05 2009-03-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Light diffusion film, surface light source unit, and liquid crystal display
JP4802809B2 (ja) * 2006-03-29 2011-10-26 ソニー株式会社 両面表示型液晶モジュール
JP5458466B2 (ja) 2007-01-10 2014-04-02 ソニー株式会社 液晶表示装置および投射型液晶表示装置
KR101406980B1 (ko) * 2007-12-10 2014-06-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61254978A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 株式会社リコー 液晶カラ−表示装置
JPH024219A (ja) * 1988-06-21 1990-01-09 Toshiba Corp 液晶表示用バックライト装置
JPH0990340A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子
JP2001343641A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Optrex Corp 液晶表示装置
JP2009065145A (ja) * 2007-08-10 2009-03-26 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置、バックライトおよびカラー画像表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013150891A1 (ja) * 2012-04-03 2015-12-17 スタンレー電気株式会社 ストロボ発光装置
JP2014071427A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Asahi Kasei Chemicals Corp 透明樹脂系発光装置及び照明装置
JP2014106305A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Hitachi High-Technologies Corp 表示装置、及び表示装置の製造方法
KR20150050979A (ko) * 2013-11-01 2015-05-11 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치, 이를 제조하는 방법, 및 이를 리페어하는 방법
KR102129788B1 (ko) * 2013-11-01 2020-07-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치, 이를 제조하는 방법, 및 이를 리페어하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20110085111A1 (en) 2011-04-14
US8643810B2 (en) 2014-02-04
JP5310417B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10186686B2 (en) Apparatus for use as both mirror and display
US9612476B2 (en) Structure of high color gamut liquid crystal display module
JP5310417B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
US9201253B2 (en) Display device
WO2012050047A1 (ja) 表示装置
US20100182538A1 (en) Liquid crystal display device and television receiver
US9772531B2 (en) Color liquid crystal display panel
US9685635B2 (en) Displays having polarizing structures formed using narrowband dichroic dyes
US20140043566A1 (en) Display device with increased optical efficiency
JP2013003466A (ja) 表示装置および電子機器
WO2011125271A1 (ja) 表示装置、液晶モジュール及び画像表示システム
US20080002112A1 (en) Liquid crystal display device and fabrication method thereof
JP2019109429A (ja) 表示装置
US8770788B2 (en) Backlight unit, display device, and electronic device
JP2011048124A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法および電子機器
JP2012163581A (ja) 表示装置
WO2020062489A1 (zh) 液晶显示模组、液晶显示器及显示设备
CN107256881B (zh) 显示面板及其制作方法、显示装置
JP2009080382A (ja) 液晶装置および電子機器
JP5494290B2 (ja) 照明装置、及び電気光学装置
US20180164624A1 (en) Splicing-type liquid crystal display device
KR20090054840A (ko) 백라이트 및 이를 구비한 액정표시소자
US20210373383A1 (en) Light-emitting component and display apparatus
US9201182B2 (en) Display panel and color filter thereof
JP3813145B2 (ja) 光構造体および偏光子

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees