JP5494290B2 - 照明装置、及び電気光学装置 - Google Patents

照明装置、及び電気光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5494290B2
JP5494290B2 JP2010148751A JP2010148751A JP5494290B2 JP 5494290 B2 JP5494290 B2 JP 5494290B2 JP 2010148751 A JP2010148751 A JP 2010148751A JP 2010148751 A JP2010148751 A JP 2010148751A JP 5494290 B2 JP5494290 B2 JP 5494290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
electrode
liquid crystal
electro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010148751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012014904A (ja
Inventor
岳彦 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010148751A priority Critical patent/JP5494290B2/ja
Priority to US13/163,187 priority patent/US8823900B2/en
Publication of JP2012014904A publication Critical patent/JP2012014904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5494290B2 publication Critical patent/JP5494290B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133616Front illuminating devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、反射型の表示パネルに光を照射する照明装置、及び電気光学装置の技術分野に関する。
従来、液晶装置を利用したディスプレイはバックライトを光源として備えた透過型液晶装置が主流であった。しかし、主として携帯用電子機器に用いられる液晶装置においては、低消費電力化を図る必要があり、バックライトを必要とする透過型液晶装置では限界があるために反射型液晶装置の開発が活発に行われている。
この反射型液晶装置は外部からの自然光等を光源とするため、大幅な低消費電力化を図ることができるが、一方、暗い場所では鮮明な表示が得られないために、最近ではフロントライトを備えた反射型液晶装置が発表されている。
このフロントライトを備えた反射型液晶装置は、使用場所の明るさに応じてフロントライトをオン又はオフすればよく、かかる反射型液晶装置を備えた携帯用電子機器の低消費電力化を図ることができ、電池を無駄に減らさないため長時間駆動が可能となっている。
特開2000−267097号公報
しかしながら、フロントライトを備えた反射型の液晶装置の場合、視認側、即ち、観察者側から入射される光、所謂、外光が発光部の電極の金属部で反射したり、発光部が視認側へ射出した光、所謂、内光がこの金属部で反射したりして、発光部の位置に所謂、ドットが発生し、表示の視認性を低下させるという問題点が生じる。
本発明は、例えば上述した従来の問題点に鑑みなされたものであり、視認性をより向上させた照明装置、及び電気光学装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る照明装置は、一対の基板に液晶が挟持されてなる反射型の液晶パネルに光を照射する照明装置であって、発光層が一対の基板間に挟み込まれて形成される発光部を有する照明手段と、前記発光部の視認側において、前記発光部を覆うように配置される縮小レンズとを備える。
本発明の照明装置によれば、縮小レンズを、発光部の視認側において、発光部を覆うように配置する。ここに、本発明に係る視認側とは、光を観察する観察者の側を意味する。これにより、発光部の陰極電極の金属部の位置に生じるドットが、観察者に視認される度合いを効果的に低減することができ、表示の視認性を向上することができる。
これにより、ドットを観察者に視認されないように発光部の形状を微細加工する必要性を効果的に低減できるので、発光部を製造する際の歩留りの向上や発光部の発光材料の長寿命化を実現できる。特に、発光部として有機エレクトロルミネッセンス(Organic Electro-Luminescence:OEL)を、フロントライト方式の液晶装置に用いる場合、発光部の大きさを微細加工により、小さくすることは技術的に難しいため、縮小レンズを追加することによってドットを観察者に見えづらくすることは、実践上、大変有益である。
本発明の照明装置の一の態様では、前記照明手段は、複数の発光部を有し、複数の縮小レンズが、前記複数の発光部の視認側において、前記複数の発光部を夫々覆うように配置される。
この態様によれば、複数の発光部の陰極電極の金属部の位置にて複数のドットが、観察者に視認される度合いを効果的に低減することができる。
本発明の照明装置の他の態様では、前記縮小レンズは、マイクロレンズアレイである。
この態様によれば、簡便に縮小レンズを実現できる。
本発明の照明装置の他の態様では、前記発光部の視認側に配置され、外光又は内光を遮る遮光部を更に備え、前記縮小レンズは、前記遮光部の視認側において、前記遮光部を覆うように配置される。
この態様によれば、遮光部は、発光部の視認側に配置され、外光又は内光を遮る。ここに、本発明に係る「遮る」とは、光が透過する度合いを低下させることを意味する。また、本発明に係る外光とは、例えば自然光等の照明装置の外から照明装置に入射する光を意味する。本発明に係る内光とは、発光部が発光する光であって、照明装置の内から射出する光を意味する。縮小レンズは、遮光部の視認側において、遮光部を覆うように配置される。これにより、外光に起因して生ずるドットが、観察者に視認される度合いをより効果的に低減することができる。
本発明に係る電気光学装置は、上述した照明装置と、反射型の液晶パネルとを備えることを特徴とする。また、電気光学装置は、上述した照明装置と、電子ペーパーとを備えるもにであってもよい。そのような電気光学装置としては、ディスプレイ、コンピュータ、携帯電話、携帯情報端末などが該当する。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する発明を実施するための形態から明らかにされる。
第1実施形態に係る電気光学装置を視認側から見た構成を示した平面図(図1(a))、及び、線H−H’での断面図(図1(b))である。 第1実施形態に係る発光部の構成を示した断面図である。 第1実施形態に係る発光部の電極の配置を示した平面図である。 第1実施形態に係る光の向きに着目して電気光学装置の断面図である。 第1実施形態に係る電気光学装置を視認側から見た平面図(図5(a))、及び、比較例に係る電気光学装置を視認側から見た平面図(図5(b))である。 第2実施形態に係る発光部の構成を示した断面図である。 本実施形態に係る電気光学装置を適用した電子機器の一例たるパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。 本実施形態に係る電気光学装置を適用した電子機器の一例たる携帯電話の構成を示す斜視図である。 本実施形態に係る電気光学装置を適用した電子機器の一例たる携帯情報端末の構成を示す斜視図である。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
(基本構成)
先ず、図1を参照して、第1実施形態に係る照明装置及び反射型の液晶パネルを備えた電気光学装置1の構成について説明する。ここに、図1は、本実施形態に係る電気光学装置1を視認側から見た構成を示した平面図(図1(a))、及び線H−H’での断面図(図1(b))である。即ち、図1(a)は平面図で、図1(b)は(a)のH−H’における断面図である。尚、図1は、一枚偏光板方式の液晶表示方式とTFTによるアクティブマトリクス駆動を組み合わせた場合の液晶装置を示す。
(液晶パネル)
図1(b)に示されるように、下基板210Aの上面にはAl(アルミニウム)等からなる反射板を兼ねた略正方形状の画素電極220Aが縦横にマトリクス状に配置され、該画素電極220Aの形成されていない格子状の部分には、走査線とデータ線(図示しない)が縦横に互いに交差するように配置される。また、図示しないが、走査線とデータ線との交点付近にはそれぞれ薄膜トランジスタ(以下、TFT:Thin Film Transistorという)が形成されており、各TFTのドレイン電極に、前記画素電極220Aが接続されている。またTFTのソース電極には前記データ線が、ゲート電極には前記走査線が接続されており、各TFTにより画素電極に印加される電圧が制御されるように構成されている。
上基板160は透明なガラス基板で、該上基板160の液晶側の面には、カラーフィルター170が形成され、このカラーフィルター170の上にITOからなる透明電極180が表示領域全体に形成されている。
尚、この場合、画素電極は反射板の機能を兼ねるが、そこに使われる金属は前記Alの他に、Ni(ニッケル)やCr(クロム)、またはそれらの合金等の反射率が高い金属であれば良い。また、画素電極とは別に画素電極表面にAl,Ni,Cr等の金属からなる反射板を設けることもできる。さらに、画素電極をITO等からなる透明電極にし、下基板を透明なガラス基板にした上で、1枚の反射板を下基板210Aの裏側(図1(b)では下側)に設けることもできる。また、モノクロ表示の場合は、カラーフィルター170は不要となる。
それぞれの基板には、上述したようなカラーフィルターや電極を形成した後で、ポリイミドによる配向膜が形成され、所定の方向に配向処理がなされる。その後、それぞれ電極を形成した面を対向させて所定のギャップを保ってシール材200により貼り合せ、下基板210Aと上基板160との間に液晶190Aを挟持させる。ここで液晶材料およびその配向方向としては特開平3−223715号公報にあるような、偏光板を一枚だけ使う条件のものを選んでよい。
さらに、上基板160の外側の面に位相差板150と偏光板140とが形成されている。なお、位相差板150は必要に応じて複数枚設けても良く、また位相差板を設けない構成でも構わない。表示特性により位相差の異なる位相差板や、視野角を補償するための位相差板などを配置することも可能である。以上のようにして、反射型の液晶パネル320は構成される。
(照明装置)
次に、図1を参照して、照明装置について説明する。
図1(b)に示されるように、本実施形態においては、厚さ0.2mmのガラス製の支持板120が液晶パネル上方に配置され、この支持板120の内面(図1(b)では下面)には有機ELによって形成されている発光部100が形成されている。この発光部100は液晶パネルの各画素間にあたる部分、すなわち、アクティブマトリクス型の場合、液晶パネルを上面から見て、データ線および走査線に重なる部分に格子状に形成されて照明装置310を構成する。好ましくは、液晶パネルを視認した際、画素電極と平面的に重ならないように発光部を形成する。このように構成することによって、表示領域を狭めることなく、反射領域を確保することができるので明るい反射型の液晶装置を得ることができる。
上述のように構成された照明装置310は、発光部100を形成した面と偏光板140を対向させて接着剤130で貼り合せ、支持板120と偏光板140とで挟持された部分に光透過性部材110が形成されている。この光透過性部材110は、支持板120や偏光板140の表面での外光の反射を防ぐ目的と、後に説明する有機ELで形成されている発光部100に水分が吸着するなどして発光寿命が損なわれるのを防ぐ目的で用いられる。よって材料としては、屈折率が支持板を形成するガラス基板と同じ約1.5であり、かつ水分を透過しない材料が望ましい。例えばエポキシ系の樹脂などを用いることが出来る。
以下の説明では、照明装置310から見て液晶パネル320の方向を「装置側」と称し、その反対側、すなわち、利用者が電気光学装置1を視認する側を「視認側」と称する。
本実施形態に係る電気光学装置は、マイクロレンズアレイ400を備えて構成される。マイクロレンズアレイ400は、発光部100の視認側に、発光部100を覆うように配置され、所謂、縮小レンズとして機能する。マイクロレンズアレイ400は凹凸を有するプラスチックの材質で構成されてよい。図1(a)に示されるように、支持板120の内側には、複数のマイクロレンズアレイ400が複数の発光部100に夫々対応して、マトリックス状に配置されることになる。尚、この発光部100の詳細構成については後述される。
尚、液晶パネルが対角2インチ以下程度の小型の場合や、または照明装置310と液晶パネル320の間に強い接着強度が必要ないときは、接着剤130を使わずに、光透過性部材110により、液晶パネル320に照明装置310を固定することも可能である。
(発光部の詳細構成)
次に、図2を参照して、発光部100の詳細構成について説明する。ここに、図2は、本実施形態に係る発光部100の構成を示した断面図である。尚、図2には、発光部100の具体的な構造例が示されている。また、図2中の点線の矢印は電気の流れを示す。
図2に示されるように、本実施形態に係る照明装置310は、支持板120の下側(即ち、装置側)に、マイクロレンズアレイ400が配置され、そのマイクロレンズアレイ400と、偏光板140との間に、発光部100が配置される。
発光部100は、発光材料である有機EL層101、陰極側の電極である第1電極102、陽極側の電極である第2電極104、有機EL層101と第1電極102と第2電極104とを密封する封止部105、ガラス106、及び第1電極102と第2電極104とを区分けする絶縁性透明材料である隔壁107を備えて構成されている。第1電極102は、金属部102aと、透明部102bとを備える。
発光材料である有機EL層101としては、有機発光ダイオード(OLED:Organic light-emitting diode)を挙げることができる。
第一電極の透明部102bと第2電極104とは、ガラス106の視認側の面上に形成され、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明電動材料より形成されている。
図3に、ガラス106の視認側の面における、第2電極104と、第1電極の透明部102bとの配置を示す。 図3に示す通り、第2電極104と、透明部102bとは、櫛歯状の形状をしており、互いに対向する位置に配置される。第2電極104は、主電極1041と、互いに平行に配置された複数の直線状の個別電極1042とから構成される。個別電極1042の一方の端点は、主電極1041と接続されている。同様に、透明部102bは、主電極1021と、互いに平行に配置された複数の直線状の個別電極1022とから構成される。個別電極1022の一方の端点は、主電極1021と接続されている。
第2電極の個別電極1042と、透明部の個別電極1022とは、交互に配置され、第2電極の主電極1041と、透明部の主電極1021とは、個別電極1041、1042を介して逆側に配置される。
有機EL層101は、厚み1500オングストロームから10000オングストロームで第2電極104上に形成される。 Al−Li合金からなる第1電極の金属部102aは、厚み300オングストロームから2000オングストロームで有機EL層101を挟むように配置され、第1電極の透明部102bと電気的に接続されている。ここで、Al−Li合金電極である第1電極の金属部102aは、有機EL層101から等方的に発せられる光を、すべて液晶パネル320の方向へ向けるための反射板の機能を兼ねている。このように金属部102aに遮光機能を持たせることによって、有機EL層101で発光した光が視認側に直接照射されることを防止できる。
第1電極の金属部102aは、それぞれ酸化CrやAl−Li合金をマスク蒸着方式などにより製膜し、フォトリソ工程によってパターンニングすることにより形成される。また実際に発光に寄与する有機EL層101は、マスク蒸着方式や、液滴化した有機EL材料を微少ノズルから射出してパターン形成するインクジェット方式によって、第1電極上に形成される。
ITOからなる第2電極104と、第1電極の透明部102bとはマスク蒸着方式によりパターニングして形成することができるし、フォトリソ工程で形成することもできる。第1電極102と第2電極104との間に所定の電圧を印加することでその間に挟まれている有機EL層101が発光する。有機ELの場合、必要な照度を得るために必要な電圧の大きさは直流で2〜10V程度である。
高分子材料など液滴化が可能な有機材料を有機EL層として用いる場合、インクジェット方式により有機EL層を形成するようにすることが出来る。これによれば格子状のパターンや複数の異なる発光色を出射する発光部を形成する場合でも発光部100を比較的容易に形成できる。例えば発光部を格子状のパターンに形成する場合、マスク蒸着方式では一度の蒸着でパターンを形成することが出来ないが、インクジェット方式による有機EL材料の直接描画によれば、容易に複雑なパターンを形成することが出来る。また、赤、緑または青色を発色する発光部を選択形成する場合でも、インクジェット方式の塗布によれば、容易に場所毎に発光色が異なる発光部を形成することが出来る。このとき例えば、赤色発光材料にはシアノポリフェニレンビニレン、緑色発光材料にはポリフェニレンビニレン、青色発光材料にはポリフェニレンビニレンおよびアルキルフェニレンを使用して、各有機EL層101を形成することができる。
複数の発光材料を用いた場合にも、第1電極や第2電極は共通に用いることができるので、有機EL層以外の形成工程は単色の場合と変わらない。
以上、本実施形態の液晶装置の構成について説明したが、以下に本実施形態の液晶装置における照明装置の使用方法について説明する。
(照明装置の使用方法)
本実施形態の液晶装置は、通常は照明装置を用いずに、液晶パネルのみを駆動して自然光などの外光を利用して表示を視認させ、周囲が暗くなり充分な明るさで表示を得られない場合、照明装置を点灯して使用するものである。
上述した図2において照明装置のスイッチがオンされると発光部100を構成する第1電極102と第2電極104との間に電圧が印加され、発光材料である有機EL層101から色光が出射される。ここで、有機EL層101からは等方的に光が出射されるが観察者側に形成される第1電極の金属部102aは反射板としても機能するため、第1電極側(即ち、視認側)に出射された光はそこで反射され、その結果、ほとんどの光は略下方側(即ち、装置側)へ出射される。
ここで図1(b)のように、照明装置310が反射型液晶パネル320上に取り付けられているとき、液晶が光を透過する状態(即ち、白表示)であれば出射された光は液晶パネル内に入射、反射板を兼ねた画素電極220Aで反射し、液晶パネルおよび照明装置310を形成する透明な支持板120を通過して観察者に届く。また液晶が遮光状態(黒表示)であれば、照明装置310から出射された光は、液晶パネルにより遮られ、観察者には届かなくなる。
(本実施形態に係る作用と効果との検討)
次に、図4及び図5を参照して、本実施形態に係る作用と効果について検討する。ここに、図4は、本実施形態に係る光の向きに着目して電気光学装置の断面図である。図5は、本実施形態に係る電気光学装置を視認側から見た平面図(図5(a))、及び、比較例に係る電気光学装置を視認側から見た平面図(図5(b))である。
図4に加えて、上述した図2(b)で示されるように、照明装置310のスイッチがオンされると発光部100を構成する第1電極102と第2電極104との間に電圧が印加され、発光材料である有機EL層101から光Ldが出射される。ここで、有機EL層101からは等方的に光が出射されるが観察者側に形成される第1電極の金属部102aは反射板としても機能するため、第1電極側(即ち、視認側)に出射された光Ldはそこで反射され、その結果、ほとんどの光Ldは略下方側(即ち、装置側)へ出射される。
照明装置310が反射型液晶パネル320上に取り付けられている場合(以下、適宜「フロントライト方式の液晶装置の場合」と称す)、液晶が光を透過する状態(即ち、白表示)であれば出射された光Ldは液晶パネル内に入射し、反射板を兼ねた画素電極220Aで反射し、光Luとして、透明な支持板120を通過して観察者に届く。また液晶が遮光状態(即ち、黒表示)であれば、照明装置310から出射された光Ldは、液晶パネル320により遮られ、観察者には届かなくなる。
一方、支持板120の側から入射する光Lnは、第1電極の金属部102aにより反射される。これにより、コントラストの低下や、視認性の低下等の問題が発生する。
一般的なフロントライトを備えた反射型の液晶装置の場合、視認側、即ち、観察者側から入射される光、所謂、外光が発光部100の第1電極の金属部102aで反射するので、所謂ドット部(図4中のDtを参照)が観察者に視認される。
例えば、図5(b)の比較例に示されるように、仮に、縮小レンズとして機能するマイクロレンズアレイ400を、ドット部Dtを覆うように配置しない場合、フロントライト方式の液晶装置の発光部が有する第1電極の金属部102aが、ドット部Dtとして観察者に視認される。
これに対して、本実施形態によれば、図4に示されるように、縮小レンズとして機能するマイクロレンズアレイ400を、フロントライト方式の液晶装置の発光部100が有する第1電極の金属部102aを覆うように配置する。これにより、図5(a)に示されるように、観察者から見ると、ドット部Dtの面積が小さく見える。
マイクロレンズアレイ400を用いることなくドット部Dtの面積を縮小するためには、発光部100の形状を微細加工する必要がある。しかし、本実施形態では、マイクロレンズアレイ400によりドット部Dtの面積を縮小して見せることができるので、発光部を製造する際の歩留りの向上や発光材料である有機EL層101の長寿命化を実現できる。特に、発光部の光源として有機エレクトロルミネッセンス(Organic Electro-Luminescence:OEL)を、フロントライト方式の液晶装置に用いる場合、発光部の大きさを微細加工により、小さくすることは技術的に難しいため、マイクロレンズアレイ400の部品を追加することによって、ドット部Dtを観察者に見えづらくすることは、実践上、大変有益である。
(第2実施形態)
(詳細構成)
次に、図6を参照して、第2実施形態に係る照明装置の詳細構成について説明する。ここに、図6は、第2実施形態に係る照明装置の詳細構成を示した断面図である。尚、図6中の点線の矢印は電気の流れを示す。また、第2実施形態の構成要素のうち、上述した第1実施形態と概ね同様の構成要素には、同一の符号番号を付し、それらの説明は適宜省略する。
図6に示されるように、第2実施形態に係る照明装置310は、支持板120の下側(即ち、装置側)に、マイクロレンズアレイ400を備えて構成され、そのマイクロレンズアレイ400の下側(即ち、装置側)に、光を遮る遮光材料としての低反射層103を備えて構成される。尚、低反射層103によって、本発明に係る「遮光部」の一具体例が構成されている。この低反射層103と、偏光板140との間に、発光部100が備えて構成される。この低反射層103は支持板120の側から入射する光が第1電極102で反射することによりコントラストが低下するのを防止する目的で形成される。
特に、マイクロレンズアレイ400は、低反射層103の視認側において、低反射層103を覆うように配置される。これにより、外光に起因して生ずるドット部Dtが、観察者に視認される度合いを、より効果的に低減することができる。
以上、本発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は第1及び第2実施形態に限定されるものではない。例えば実施形態は偏光板を一枚のみを配置した液晶装置について説明したが、液晶パネルを挟持するように2枚の偏光板を配置し、裏面側の偏光板の外側に反射板を設けた液晶装置とすることも可能である。また、偏光板を用いない構成の液晶パネルでも構成可能である。すなわち、液晶と高分子とからなる複合層を一対の基板間に挟持した液晶パネルであれば偏光板が不要であり、光の透過状態と散乱状態とにより表示を行うことが可能である。また、2色性色素を用いたGH方式(ゲストホスト方式)の反射型の液晶表示装置に用いることも可能である。
また、上述した実施形態では、表示パネルの一例として反射型の液晶パネルを取り上げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、液晶パネルの替わりに電子ペーパーを用いてもよい。電子ペーパーは、電極間に帯電粒子を分散媒に分散させて構成される。帯電粒子は、例えば、黒粒子が正負の一方に帯電し、白粒子が正負の他方に帯電する二粒子系であってもよい。あるいは、一種の帯電粒子を用いる一粒子系であってもよい。一粒子系は、暗表示用(例えば黒)の分散媒に明表示用(例えば白)の帯電粒子を分散させるか、明表示用(例えば白)の分散媒に暗表示用(例えば黒)の帯電粒子を分散させればよい。さらに、二種類の帯電粒子の他に無帯電粒子を含む三粒子系であってもよい。また、帯電粒子はマイクロカプセル型であってもよいし、隔壁型であってもよい。
(電子機器)
次に、上述した実施形態および変形例に係る電気光学装置1を適用した電子機器について説明する。図7に、電気光学装置1を適用したモバイル型のパーソナルコンピュータの構成を示す。パーソナルコンピュータ2000は、表示ユニットとしての電気光学装置1と本体部2010を備える。本体部2010には、電源スイッチ2001及びキーボード2002が設けられている。
図8に、電気光学装置1を適用した携帯電話機の構成を示す。携帯電話機3000は、複数の操作ボタン3001及びスクロールボタン3002、並びに表示ユニットとしての電気光学装置1を備える。スクロールボタン3002を操作することによって、電気光学装置1に表示される画面がスクロールされる。
図9に、電気光学装置1を適用した情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assistants)の構成を示す。情報携帯端末4000は、複数の操作ボタン4001及び電源スイッチ4002、並びに表示ユニットとしての電気光学装置1を備える。電源スイッチ4002を操作すると、住所録やスケジュール帳といった各種の情報が電気光学装置1に表示される。
なお、電気光学装置1が適用される電子機器としては、図7〜図9に示すものの他、電子ペーパー、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。そして、これらの各種電子機器の表示部として、前述した電気光学装置1が適用可能である。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う照明装置、及び電気光学装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1…電気光学装置、100…発光部、101…有機EL層、102…第1電極、102a…金属部、102b…透明部、103…低反射層、104…透明電極(第2電極)、110…光透過性部材、120…支持板、130…接着材、140…偏光板、150…位相差板、160…上基板(透明ガラス基板)、170…カラーフィルター、180…透明電極、190A…液晶、200…シール材、210A…下基板、210B…下基板(透明ガラス基板)、220A…画素電極(反射電極)、400…マイクロレンズアレイ。

Claims (6)

  1. 一対の基板に液晶が挟持されてなる反射型の表示パネルに光を照射する照明装置であって、
    発光層が一対の基板間に挟み込まれて形成される発光部を有する照明手段と、
    前記発光部の視認側において、前記発光部を覆うように配置される縮小レンズと
    を備えることを特徴とする照明装置。
  2. 前記照明手段は、複数の発光部を有し、
    複数の縮小レンズが、前記複数の発光部の視認側において、前記複数の発光部を夫々覆うように配置されることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記縮小レンズは、マイクロレンズアレイであることを特徴とする請求項1又は2に記載の照明装置。
  4. 前記発光部の視認側に配置され、外光又は内光を遮る遮光部を更に備え、
    前記縮小レンズは、前記遮光部の視認側において、前記遮光部を覆うように配置されることを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか一項に記載の照明装置。
  5. 請求項1乃至4のうちいずれか一項に記載の照明装置と、
    反射型の液晶パネルと
    を備えたことを特徴とする電気光学装置。
  6. 請求項1乃至4のうちいずれか一項に記載の照明装置と、
    電子ペーパーと
    を備えたことを特徴とする電気光学装置。
JP2010148751A 2010-06-30 2010-06-30 照明装置、及び電気光学装置 Expired - Fee Related JP5494290B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010148751A JP5494290B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 照明装置、及び電気光学装置
US13/163,187 US8823900B2 (en) 2010-06-30 2011-06-17 Illumination device and electrooptic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010148751A JP5494290B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 照明装置、及び電気光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012014904A JP2012014904A (ja) 2012-01-19
JP5494290B2 true JP5494290B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=45399473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010148751A Expired - Fee Related JP5494290B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 照明装置、及び電気光学装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8823900B2 (ja)
JP (1) JP5494290B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5707275B2 (ja) * 2011-08-16 2015-04-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および電子機器
CN112946947B (zh) * 2021-02-07 2022-10-25 捷开通讯(深圳)有限公司 反射型液晶显示屏及其制备方法、显示装置
CN112859443A (zh) * 2021-02-08 2021-05-28 捷开通讯(深圳)有限公司 显示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2924055B2 (ja) 1989-12-08 1999-07-26 セイコーエプソン株式会社 反射型液晶表示素子
JP3797007B2 (ja) * 1999-03-15 2006-07-12 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器
JP3487782B2 (ja) * 1999-03-17 2004-01-19 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3815221B2 (ja) * 2001-01-11 2006-08-30 セイコーエプソン株式会社 照明装置、表示装置、並びに電子機器
CN101261339A (zh) * 2002-03-14 2008-09-10 日本电气株式会社 光调制显示器件、其制作方法以及装有此光调制显示器件的显示装置
JP4170121B2 (ja) * 2003-03-20 2008-10-22 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2007041536A (ja) * 2005-05-20 2007-02-15 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 表示装置及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8823900B2 (en) 2014-09-02
US20120002131A1 (en) 2012-01-05
JP2012014904A (ja) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9519186B2 (en) Display device including a color conversion layer
KR100527651B1 (ko) 표시 장치
US8049831B2 (en) Liquid crystal display
US7557879B2 (en) Transflective liquid crystal display, flat panel display device, and electronic apparatus
US7907235B2 (en) Dual liquid crystal display (LCD)
US7920228B2 (en) Dual liquid crystal display device
JP4873976B2 (ja) 半透過型液晶表示パネル、半透過型液晶表示装置および半透過型液晶表示システム
US8325290B2 (en) Dual liquid crystal display device
KR102688482B1 (ko) 유기발광 표시장치와 그를 포함한 헤드 장착형 디스플레이
US20090045751A1 (en) Systems for displaying images
JP5494290B2 (ja) 照明装置、及び電気光学装置
JP2005148740A (ja) デュアルディスプレイの反射型液晶ディスプレイ
JP4608768B2 (ja) 液晶表示装置
KR102637199B1 (ko) 보더리스타입 표시장치
KR102434387B1 (ko) 유기발광 소자를 포함하는 유기발광 표시장치 및 그 제조방법
KR102484901B1 (ko) 유기발광 표시장치
KR20080000762A (ko) 양방향 표시 장치
JP2011082098A (ja) 有機el装置、電気光学装置及び電子機器
KR20170061868A (ko) 미러 디스플레이 패널
KR102337786B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
US7916243B2 (en) Dual liquid crystal display device
US20240196698A1 (en) Display apparatus
KR102449401B1 (ko) 표시장치
KR102428392B1 (ko) 유기발광 표시장치
KR101679866B1 (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130528

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5494290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees