JP2011058352A - 自動車構成部品を固定するためのロック装置 - Google Patents

自動車構成部品を固定するためのロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011058352A
JP2011058352A JP2010204917A JP2010204917A JP2011058352A JP 2011058352 A JP2011058352 A JP 2011058352A JP 2010204917 A JP2010204917 A JP 2010204917A JP 2010204917 A JP2010204917 A JP 2010204917A JP 2011058352 A JP2011058352 A JP 2011058352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
locking device
actuator
component
displaceable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010204917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5514055B2 (ja
JP2011058352A5 (ja
Inventor
Matthias Rauscher
マティアス・ラウシャー
Hartmut Beyersdorfer
ハルトムート・バイエルスドルファー
Uwe Klippert
ウーヴェ・クリッパート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Original Assignee
Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brose Fahrzeugteile SE and Co KG filed Critical Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Publication of JP2011058352A publication Critical patent/JP2011058352A/ja
Publication of JP2011058352A5 publication Critical patent/JP2011058352A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5514055B2 publication Critical patent/JP5514055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C17/00Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith
    • E05C17/02Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means
    • E05C17/04Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing
    • E05C17/12Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing consisting of a single rod
    • E05C17/20Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing consisting of a single rod sliding through a guide
    • E05C17/203Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing consisting of a single rod sliding through a guide concealed, e.g. for vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C17/00Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith
    • E05C17/003Power-actuated devices for limiting the opening of vehicle doors
    • E05C17/006Power-actuated devices for limiting the opening of vehicle doors with means for detecting obstacles outside the doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/0001Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof
    • E05B2047/0014Constructional features of actuators or power transmissions therefor
    • E05B2047/0018Details of actuator transmissions
    • E05B2047/0026Clutches, couplings or braking arrangements
    • E05B2047/003Clutches, couplings or braking arrangements of the overload- slip- or friction type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/24Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
    • E05B81/26Output elements
    • E05B81/30Rotary elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/24Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
    • E05B81/32Details of the actuator transmission
    • E05B81/46Clutches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C17/00Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith
    • E05C17/003Power-actuated devices for limiting the opening of vehicle doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/21Brakes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/218Holders
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/23Actuation thereof
    • E05Y2201/246Actuation thereof by auxiliary motors, magnets, springs or weights
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/25Mechanical means for force or torque adjustment therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/252Type of friction
    • E05Y2201/26Mechanical friction
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/262Type of motion, e.g. braking
    • E05Y2201/266Type of motion, e.g. braking rotary
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/46Magnets
    • E05Y2201/462Electromagnets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/47Springs
    • E05Y2201/49Wrap springs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49764Method of mechanical manufacture with testing or indicating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】変位可能な自動車構成部品と周囲に存在する障害物との衝突を回避できるように改良された、自動車構成部品を固定するためのロック装置およびロック装置組立方法を提供する。
【解決手段】本発明のロック装置は、変位可能な自動車構成部品(H,S)を、変位可能範囲内における変位によって到達した停止位置で固定するロック装置であって、少なくとも2つの制動部材(1,2)を含む制動装置(5)を備えており、少なくとも2つの制動部材(1,2)は、自動車構成部品(H,S)の停止位置において相互作用することで、これを固定するための制動作用を生じ、かつ、制動装置(5)に解除力が与えられることで互いの制動係合を解除する。制御装置(5)には、自動車構成部品(H,S)を固定するための、自動車構成部品(H,S)の変位運動を制動可能なアクチュエータ(7)が、選択的に組み合わせ可能に取り付けられている。
【選択図】図2

Description

本発明は、変位可能な自動車構成部品を(自動車の車両構造に対して)固定する(取り外し可能な)ロック装置に関し、特に、変位可能な自動車構成部品を、変位可能範囲内における変位によって到達した停止位置で固定するロック装置に関する。
本明細書および特許請求の範囲において、自動車構成部品の変位可能範囲とは、当該自動車構成部品を所望の様々な位置に固定することができる(好ましくは、さらに、当該自動車構成部品を連続的な可変位置において固定することができる)範囲のことを指す。この変位可能範囲は、必ずしも、自動車構成部品の運動の範囲全体に及ぶものである必要はない。例えば、自動車の車両ドアを、閉じた位置から外方に向かって変位または回動させて所望の回動角度に調節したい場合、ロック装置を用いれば、その対応する半開位置で固定することができる。自動車の車両ドアを閉じる場合には、その閉じる運動が完了する間際に制動作用が生じないことが望ましい。
前記ロック装置は、少なくとも2つの制動部材を含む制動装置を備えており、前記少なくとも2つの制動部材は、自動車構成部品の停止位置において相互作用、例えば、静止摩擦状態において互いに圧接することで、前記自動車構成部品をその停止位置に固定するための制動作用を生じ、また、互いの摩擦係合が解除されることで、相対的に運動できるようになり、自動車構成部品の変位運動が可能となる。
前記変位可能な自動車構成部品として、特に、偏向位置調節可能な自動車構成部品、例えば、自動車の車両ドア(サイドドア、テールゲートなど)、荷室の開閉体、燃料タンクの開閉体(給油口蓋)、調節可能な外部ミラーなどが挙げられる。
ロック装置は、変位可能な自動車構成部品が、不意の接触、突風などの予想外の外的要因によってさらに変位することのないように、当該自動車構成部品を、その変位可能範囲の複数の中間位置において(解除可能に)固定できる必要がある。これにより、近傍に存在する別の自動車、街灯、その他の障害物などと自動車構成部品とが衝突するのを防ぐことができる。その一方で、自動車構成部品は、当該自動車構成部品の停止位置における制動力を超える力(解除力)が与えられるか、または当該自動車構成部品の停止位置における制動モーメントを超えるモーメント(解除モーメント)が与えられることによって変位できる(例えば、さらなる回動または逆方向に戻る回動を生じる)必要がある。
例えば、自動車の車両ドアの場合、突風などの予想外の力によって現在の位置(半開位置)が変わることのないように、完全に開いた位置と完全に閉じた位置との間の複数の回動位置で固定できる必要がある。しかしながら、それと同時に、自動車の運転者または乗員が力を与えることで、半開位置から難なくさらに開閉できる必要がある。
このような型のロック装置は、例えば、特許文献1から知られている。当該文献のロック装置の制動装置は、互いに運動可能な2つの摩擦要素を備えた摩擦ブレーキとして構成され、前記2つの摩擦要素は、自動車構成部品の停止位置において静止摩擦状態において互いに圧接することで当該自動車構成部品を固定し、自動車構成部品を変位させる際には、動摩擦状態において互いに摺動して相対運動する。
このような型のロック装置の場合、障害物の存在を見落として、変位可能な自動車構成部品を力強く動かした場合、または自動車構成部品にかける力が小さ過ぎた場合、周囲に存在する障害物、例えば、他の自動車構成部品、街路樹、街頭などに衝突してしまうことがある。
国際公開第2009/007400号
本発明の目的は、前述の型のロック装置について、変位可能な自動車構成部品と周囲に存在する障害物との衝突を回避できるように改良することである。
本発明において、上記目的は、請求項1および/または請求項20に記載の構成を備えたロック装置によって達成される。
請求項1の構成では、自動車構成部品を固定するための、当該自動車構成部品の変位運動を制動可能なアクチュエータが、制動装置と選択的に組み合わせ可能に構成されている。これにより、(例えば、摩擦ブレーキの形態の)第1制動装置の固定作用を解除するのに十分な力またはモーメントが働いた後にも、自動車構成部品を再度固定することができる。
請求項20の構成では、このようなアクチュエータを選択的に接続するためのインターフェースが設けられている。
前記アクチュエータは、電気的に作動可能および/または電気的に動作可能であり、例えば、電気モータまたはリフティングマグネット(プランジャマグネット)として設けられる。また、前記アクチュエータは、変位可能な自動車構成部品の周囲に存在する障害物を検出する少なくとも1つの検出器またはセンサと動作可能に接続されてもよい。この少なくとも1つの検出器またはセンサは、センサ信号の評価によって前記変位可能な自動車構成部品が前記障害物に衝突するリスクを認識した場合に、前記アクチュエータを起動させる。また、前記アクチュエータに対応する少なくとも1つの検出器またはセンサは、変位可能な自動車構成部品の周囲(自動車の内側も含む)における、当該自動車構成部品が変位された際に障害物または体が挟まる危険性の存在する範囲を監視するように構成されていてもよい。一例として、前記自動車構成部品が自動車の車両ドアである場合、ドアを閉じる際に、障害物または自動車のユーザの体の一部(特に、肢)がドアのフレームとの間に挟まるおそれがある。センサで自動車構成部品の周囲を監視することにより、例えば、車両ドアである場合、ドアのフレームの近傍を監視することにより、自動車構成部品の変位運動時に、挟み込み条件が生じつつある場合、アクチュエータを起動して前記自動車構成部品の変位運動を制動することにより、挟み込みを回避することができる。この場合、アクチュエータは、変位可能な自動車構成部品と障害物または体の一部との挟み込みを防止する、挟み込み防止装置として機能する。
前記ロック装置において、第1制動装置は、追加のアクチュエータの起動に関係なく、変位可能な自動車構成部品を、変位可能範囲内の変位運動終了時の停止位置において固定できるように構成されている。よって、第1制動装置は、アクチュエータがなくても十分に動作可能である。
アクチュエータは、ロック装置の機能を向上させたい場合に選択的に搭載可能な追加の制動モジュールにおける一部を構成している。この機能の向上により、衝突からの保護をさらに向上させることができる。
追加の制動モジュールが搭載されている場合であっても、この追加の制動モジュールによる制動力または対応する制動モーメントを超える大きい力またはモーメントを、変位可能な自動車構成部品に直接与えることにより、当該変位可能な自動車構成部品を、必要に応じて、例えば、緊急時に、動かせることができる。
本発明の一実施形態において、第1制動装置は、支持要素、例えば、自動車構成部品のヒンジ要素、ドア保持用の山形材などに配置される。一改良形態において、前記支持要素は、第1制動装置に加えて、アクチュエータを含む追加の制動モジュールを保持可能であり、好ましくは、この追加の制動モジュールを選択的に配置可能なように構成されている。これにより、支持要素には、追加の制動モジュールを設けるか設けないかに関係なく、第1制動装置を固定することができる。
本発明の一変形例において、アクチュエータは、第1制動装置の2つの制動部材のうちの一方に接続されており、当該アクチュエータを起動させることにより前記2つの制動部材が互いに係合し、変位可能な自動車構成部品を変位運動時に制動させることができる。
本発明のさらなる変形例において、アクチュエータは、起動状態になると、変位可能な自動車構成部品と共に運動する変位可能な構成品、例えば、変位可能な自動車構成部品に接続されたシャフト部に力を伝達し、これにより、第1制動装置の制動部材と独立して、変位可能な自動車構成部品を制動かつ固定する。
この場合、アクチュエータは、追加の制動モジュールにおいて当該アクチュエータと一体化させることが可能な、第1制動装置に関係なく作動する制動手段を備えるように構成されている。アクチュエータを起動させた際、基本的に、制動作用を生じさせる原理として、幾つかの制動原理が応用可能である。好ましくは、アクチュエータは、電気的に動作され、第2制動装置、例えば、ラップスプリング(コイルばね)と相互作用することにより、この第2制動装置が、(摩擦係合および/または形状係合による)機械的な制動作用または保持作用を生じ、変位可能な自動車構成部品を固定する。
一実施形態において、追加の制動モジュールは、前記アクチュエータに加えて、少なくとも1つの制動手段、例えば、ラップスプリングを含む。この少なくとも1つの制動手段は、主に、力による機械動作、または摩擦係合および/または形状係合による機械動作と、接続機構とによって、変位可能な自動車構成部品を固定することができる。前記接続機構は、例えば、可撓性の牽引手段、レバー、制動手段とアクチュエータとを動作可能に接続する歯または他の伝動要素を備えた部材などを含む。
この場合、追加の制動モジュールの構成品、すなわち、アクチュエータ、制動手段および対応する接続機構は、予め製作されたユニットとしてロック装置に(選択的に)追加可能なように、(例えば、共通の構造体および/または共通のハウジングによって)モジュールに組み合わされてもよい。
ロック装置を組み立てる方法の特徴は、請求項33に記載されている。
ロック装置を組み立てる方法の改良形態は、請求項33に従属する請求項に記載されている。
本発明のさらなる詳細および利点は、図面を用いた、実施形態についての以下の説明から明らかになる。
自動車の車両ドアを偏向状態で固定する制動装置と追加の制動モジュールとを備えるロック装置を、当該自動車の車両ドアに配置した状態を示す概略図である。 図1のロック装置を示す斜視図である。 追加の制動モジュールのハウジング上部を取り除いた、図2のロック装置の一部を示す斜視図である。 図3Aにおいて、追加の制動モジュールのハウジング上部の一部を破断して示す斜視図である。 図2のロック装置を示す縦断面図である。 図2のロック装置における追加の制動モジュール部分を示す横断面図である。 自動車の車両構造と開いた車両ドアの側部を示す斜視図である。 自動車の後側と開いた後尾ドアを示す斜視図である。 制動装置は備えているが、追加の制動モジュールは設けられていない、既知のロック装置の一形態を示す断面図である。 図6Aのロック装置に用いられる、摩擦要素の形態の制動部材の第1変形例を示す斜視図である。 図6Aのロック装置に用いられる、摩擦要素の形態の制動部材の第2変形例を示す斜視図である。
図5Aに、側方からみた自動車の車両構造(車体K)の一部分を示す。車体Kは、自動車の屋根部Dとともに、乗員が自動車内に入るためのドア開口部Oを形成している。変位可能または偏向位置調節可能なサイドドアSの形態の自動車構成部品が、ドア開口部Oを閉じるために回動可能に設けられており、図5Aには、その半開位置が示されている。自動車のサイドドアSを車両構造Kから当該半開位置にまでしか回動させない場合として、例えば、この自動車の隣に別の車両が停まった場合が挙げられる。この場合、サイドドアSをより広く開こうとすると、その別の車両にぶつかる可能性がある。したがって、このとき、サイドドアSを当該半開位置で固定し、突風や歩行者の不意の接触によってそれ以上開かないようにすることが重要となる。これを解決するために、いわゆる「ロック装置」を自動車に設けることにより、サイドドアSを半開位置で固定することができる。
図5Bに示すように、上記の種類のロック装置は、自動車のサイドドアに限らず、例えば、自動車の後端側RでトランクルームLを閉じるために配置された後尾ドアまたはテールゲートHに設けられてもよい。さらなる実施可能な用途として、荷室の開閉体、エンジン室の開閉体(ボンネット)、スライドドア、調整可能なカーゴフロア、ブラインド、または自動車の構造ユニットに対して変位可能(偏向位置調節可能)な他の自動車構成部品が挙げられる。以下の説明では、特に、回動可能接続(ヒンジ接続)された自動車構成部品を用いるが、本発明のロック装置は、摺動可能な自動車構成部品も含めて偏向位置調節可能な自動車構成部品全般に適用することができる。
図6Aは、偏向位置調節可能な自動車構成部品、例えば、図5Aに示すサイドドア、図5Bに示す後尾ドア、スライドドアなどを途中の偏向位置で固定するロック装置の第1実施形態を示す断面図である。
ロック装置は、ハウジング下部51およびハウジング上部52を有する制動装置5を備えており、これらハウジング下部51およびハウジング上部52は、適切な取付手段、例えば、ねじやナットによって互いに連結されている。ハウジング51,52には、対向する摩擦領域10,20を介して互いに係合可能な2つの摩擦要素1,2が、制動部材として設けられている。これら摩擦領域10,20が係合することにより、(静止)摩擦が働き、偏向位置調節可能な自動車構成部品を途中の連続的に可変な偏向位置で固定することができる。
第1摩擦要素1は、ハウジング51,52の内壁の一部、特に、ハウジング下部51の内壁の一部に形成されている。内壁の当該一部は、ハウジング軸心Aを中心とする回転対称で、かつ、ハウジング下部51のハウジング底部に向かって先細りとなる円錐面状に形成されて、第1摩擦要素の摩擦領域10を画定または形成している。つまり、第1摩擦要素1は、その摩擦領域10(ハウジングの軸心Aを中心とする回転対称で、円錐テーパ状である)がハウジング51,52の内周壁と一体的に形成されていることにより、ハウジングに固定されている。変形例として、ハウジングに対する第1摩擦要素の固定は、例えば、ハウジング内部の内壁と別体の摩擦要素を、ハウジング内部に固定することで行ってもよい。
(ディスク状の)第2摩擦要素2は、トルク伝達可能にシャフト3に取り付けられている。シャフト3は、その2つの端部31,32を介して、ハウジング51,52の対応する軸受53,54に回転自在に取り付けられており、その回動軸心Aは、第1摩擦要素1の回転対称軸であるハウジング軸心と合致する。さらに、第2摩擦要素2は、第1摩擦要素1と同様に、摩擦領域の構造を除いて前記軸心Aを中心として実質的に回転対称状であり、かつ、ハウジング下部51内のハウジング底部に向かって先細りに形成されている。第2摩擦要素2は、このようにして円錐状の摩擦領域20を外周に形成しており、この摩擦領域20は、第1摩擦要素1の円錐状の摩擦領域10に対向し、これに係合することで摩擦固定を行うことができる。
2つの摩擦要素1,2の摩擦領域10,20が互いに係合して摩擦固定を行うように、ばねの形態の弾性要素4、より具体的には、圧縮ばねとして形成されたラップスプリング(コイルばね)が設けられている。この弾性要素4は、シャフト3を取り囲んでおり、その一端がシャフト3の大径端部32に支持され、他端が第2摩擦要素2に支持されている。これにより、第2摩擦要素2が第1摩擦要素1に対して付勢され、これらの2つの摩擦領域10,20が互いに係合する。すなわち、予圧を付与された弾性要素4による力または予圧が、シャフト3またはその軸心Aに沿った方向Rに作用することにより、第2摩擦要素2が当該方向Rに沿って第1摩擦要素1に付勢される。
第2摩擦要素2は、その形状係合部25(図6Bおよび6C)とシャフト3の形状係合部33(図6A)とにより、シャフト3と共に回転するようにして当該シャフト3に取り付けられている。形状係合部25,33は、第2摩擦要素2がシャフト3の軸心A(およびこれに合致するハウジングの軸心)に沿って軸方向に動けるように互いに係合している。これにより、シャフト3に取り付けられた第2摩擦要素2は、弾性要素4の予圧作用方向Rに沿って軸方向に移動可能に第1摩擦要素1の摩擦領域10と所定の態様で係合することが可能となる。詳細な実施形態では、形状係合部25,33は、例えば、溝−弾性体接続を形成しており、シャフト軸心Aに沿って延びる、第2摩擦要素に設けられた溝25と、シャフト3から溝25に向かって外方に突出する、当該溝25に対応する突起状の弾性体33とを含む。
シャフト3から外方に突出した弾性体の形態の形状係合部33が、第2摩擦要素2の溝の形態の対応する形状係合部25と係合することにより、第2摩擦要素2は、相対回転不能にシャフト3に(任意で回動角度方向の遊びがあってもよい)取り付けられるとともに、弾性要素4の予圧の作用により軸心Aに沿った限定的な移動が可能となる。これにより、第2摩擦要素2の移動範囲には限界(最大限)が設定され、当該第2摩擦要素2の摩擦領域20が第1摩擦要素1の対応する摩擦領域10に圧接する。
第2摩擦要素2は、上述したように軸方向に移動可能に取り付けられているので、弾性要素4の予圧の作用により、(自動的に)運動することができる。よって、第2摩擦要素2は、ロック装置の長期間の動作およびこれに起因する摩耗にもかかわらず、常に第1摩擦要素1の対応する摩擦領域10に所定の形態で係合することが可能になる。つまり、この自動的な追従運動は、弾性要素4の予圧の作用によって第2摩擦要素2がシャフト3に沿って軸方向に移動できることにより実現される。
2つの摩擦要素1,2の摩擦領域10,20の材料は、弾性要素4の予圧の作用によって当該摩擦領域10,20が互いに係合する際に十分に大きい静止摩擦力を生じるように選択される。これは、車両構造に対して途中まで偏向位置調節された自動車構成部品を、その途中の偏向位置でロック装置により固定できるようにするためである。これら2つの摩擦領域10,20の適切な材料の組合せについては、既に前述したとおりである。この例では、2つの摩擦領域10,20は、それぞれ、POM(ポリオキシメチレン)から作製されている。
ロック装置は、偏向位置調節された自動車構成部品を確実に固定可能なだけでなく、当該自動車構成部品の円滑な偏向位置調節運動も可能にする。つまり、摩擦要素1,2の2つの摩擦領域10,20を相対的に運動させた際に働く当該摩擦領域10,20間の摩擦力を、できる限り小さくする必要がある。すなわち、2つの摩擦領域10,20が相対的に運動する際に当該摩擦領域10,20間に働く動摩擦力は、停止位置において弾性要素4が第2摩擦要素2を第1摩擦要素1に付勢する際に当該摩擦領域10,20間に働く静止摩擦力よりも遥かに小さくなり、好ましくは、大幅に小さくなる。
相対回転不能にシャフト3に取り付けられた第2摩擦要素2は、対応する自動車構成部品の偏向位置調節運動に応じて運動する。この運動は、ロック装置の固定対象である当該自動車構成部品、例えば、車両ドア、自動車のサイドドア、後尾ドアなどの偏向位置調節運動がシャフト3の軸心A周りの回転運動に伝達されるように、当該シャフト3と前記偏向位置調節可能な自動車構成部品とが接続されることによって達成される。これを実現するにあたって、シャフト3と偏向位置調節可能な自動車構成部品とは、当該自動車構成部品が回動する回動軸心上で互いに直接接続されていてもよいし、または自動車構成部品の偏向位置調節運動をシャフトの回転運動に伝達する伝動機構が、当該シャフト3の上流に配設されてもよい。当該伝動機構は、例えば、特定比率の変速(第2摩擦要素の速度を上昇させるため)を行うか、例えば、シャフト3周りの偏向位置調節を行う。
このようにして、第2摩擦要素2は、シャフト3を介して、車両ドアなどの対応する偏向位置調節可能な自動車構成部品に接続され、当該自動車構成部品の偏向位置調節運動により、シャフト3の回転運動が生じる。
他方、第1摩擦要素1は、シャフト3と共に回転しないように、車両構造に固定される必要がある。これは、特に、内壁に摩擦領域10が形成された第1摩擦要素1を有するハウジング5を、車両構造側、例えば、ロック装置が取り付けられる車両ドアのフレームに設置することで達成できる。
つまり、ロック装置が取り付けられる偏向位置調節可能な自動車構成部品が偏向位置調節運動を行うことにより、シャフト3を介して、第2摩擦要素2に、軸心Aを中心として第1摩擦要素1に対して回転する力が加わる。このとき、2つの円錐状の摩擦領域10,20は互いに摺動する。できる限り大きな静止摩擦力を確保すると同時に、自動車構成部品の偏向位置調節運動に抗して働く摩擦力が大き過ぎないように動摩擦の大きさを設定する必要がある。この目的は、2つの協働する摩擦領域10,20に用いられる材料を適切に選択することで達成できる。特に、静止摩擦力が動摩擦力(すべり摩擦力)よりも遥かに大きい材料の組合せ、特に、静止摩擦力が動摩擦力よりも数倍大きい材料の組合せを使用することで達成できる。
変形例として、または上記の構成に加えて、第2摩擦要素2が第1摩擦要素1に対して運動する際に2つの摩擦要素1,2の互いに対向する摩擦領域10,20の間に進入し、その摩擦力を低減する添加媒体または介在媒体(流動性の媒体)Zを設けてもよい。摩擦力を低減する潤滑剤として、適切なオイル、例えば、フロロシリコーン系オイルにエステル化合物を添加したものが用いられてもよい。特に、この構成は、POM製の摩擦領域10,20と組み合わせて用いられるのが好ましい。
潤滑剤の形態の前記添加媒体または介在媒体Z、すなわち、流動性の材料で構成される前記添加媒体または介在媒体Zは、第2摩擦要素2の底側、すなわち、ハウジング底部に対向する面に少なくとも達する充填高さで、ハウジング下部51内に充填されている。
第2摩擦要素2が第1摩擦要素1に対して相対運動、すなわち、回転運動を行う際に、十分な量の流動性の添加媒体または介在媒体Zが当該摩擦要素1,2の摩擦領域10,20間に進入して動摩擦を低減するように、案内用のチャネル21が、第2摩擦要素2の摩擦領域20に沿って設けられている(図6Bおよび図6Cを参照)。第2摩擦要素2の回転運動時には、案内用のチャネル21に沿って添加媒体または介在媒体Zが上昇し、2つの摩擦領域10,20間に進入する。
第2摩擦要素2が停止状態にあるとき、すなわち、偏向位置調節される自動車構成部品がロック装置によってその偏向位置で固定されるとき、弾性要素4の予圧力によって互いに圧接する摩擦領域10,20間の領域から、前記添加媒体または介在媒体Zが押し出される。このため、添加媒体または介在媒体Zは、静止摩擦力に影響を及ぼさない。
図6Bに示した第2摩擦要素2の実施形態において、案内用のチャネル21は、当該第2摩擦要素2の摩擦領域20において凹状構造の部位(溝または狭い通路)として形成されている。この凹状構造の部位は、シャフト3またはその軸心に実質的に沿って延在しているが、摩擦領域20の傾きに合わせて傾いている。
図6Cに示す変形例において、第2摩擦要素2の摩擦領域20は、このディスク状の摩擦要素2の円周方向に沿って並んだ複数の球面部位で構成されている。例えば、これらの各球面部位の球面半径rは、当該複数の球面部位が並んだ全体としての円形軌道の半径rよりも短い。このようにして、前記流動性の添加媒体または介在媒体を案内する案内用のチャネル21が、複数の球面部位が互いに隣接し合う箇所に形成されている。
好ましくは、添加媒体Zの種類および量は、第2摩擦要素2ができる限り浮き上がらないように、かつ、前述のとおり、摩擦要素1,2が互いに接した状態においてこれらの摩擦領域の空間から押し出されるように選択される。これにより、停止状態での静止摩擦が確保される。
上記をまとめると、図6A〜図6Cの構成により、以下のことが実現できる。ロック装置が取り付けられた自動車構成部品、例えば、車両ドアなどを変位させる偏向位置調節運動が終了すると、シャフト3はそれ以上回転せず、第2摩擦要素2が第1摩擦要素1に対向して停止することにより、摩擦領域10,20が相互に圧接する。このとき、弾性要素4の予圧力により、2つの摩擦領域10,20間に存在する介在媒体Zが、少なくとも摩擦領域10,20が互いに直接圧接する箇所から押し出される。介在媒体Zを押し出すのに必要な短い移行時間を経て、2つの摩擦領域10,20間に増大した(介在媒体Zが存在しない状態の)静止摩擦力が生じる。
対応する自動車構成部品を再び動かす(例えば、さらなる偏向位置調節を行うため、または開始位置にまで回動させるため)には、まず、ロック装置の摩擦領域10,20間の静止摩擦力を超えなければならない。第2摩擦要素2およびその摩擦領域20が第1摩擦要素1およびその摩擦領域10に対して運動する、すなわち、回転すると直ぐに、案内用のチャネル21を介して、介在媒体Zによって第1摩擦要素1の摩擦領域10が継続的に濡れた状態となる。これは、案内用のチャネル21が、第2摩擦要素2の回転運動時に第1摩擦要素1の摩擦領域の全体を徐々に通過することで確実に達成される。その後、第2摩擦要素2の摩擦領域20が介在媒体Z上を摺動することにより、第2摩擦要素2の摩擦領域20と第1摩擦要素1の摩擦領域10との間の動摩擦が低減される。
以上のように、摩擦要素1,2の形態の2つの制動部材を含む第1制動装置を備えた前述のロック装置により、偏向位置調節可能な自動車構成部品、例えば、サイドドア、後尾ドアなどを、ある偏向位置に固定することができる。これにより、例えば、突風や、ドアとの不意の接触によるそれ以上の偏向運動を防ぐことができる。また、当該自動車の周囲に存在する障害物、例えば、別の自動車、壁、街灯との衝突を防ぐことができる。
ロック装置の制動作用は、自動車の車両ドアに対して十分に大きい力を与えることで解除することができる。これは、ロック装置、特に、制動装置に対してモーメントをかけることにより、摩擦要素の形態の2つの制動部材1,2の間の制動係合(静止摩擦)が解除され、当該2つの制動部材が互いに動摩擦状態(すべり摩擦状態)で移動可能(回転可能)となることで達成される。
このようなロック装置であっても、偏向位置調節可能な自動車構成部品、特に、自動車の車両ドアに力を与える際に、障害物の存在を見落とすか、またはドアにかける力を誤ることで、当該自動車構成部品、特に、自動車の車両ドアと周囲に存在する障害物とが衝突する可能性がある。
上述のロック装置を改善するものとして、図1に、例えば図6A〜図6Cに示す構造の制動装置5が組み込まれた自動車の車両ドアであって、(任意の)追加の構成品として、制動モジュール6を備えるものを示す。
追加の制動モジュール6の構造を、図2〜図4Bを参照しながら以下で説明する。制動モジュール6は、電気で駆動および/または電気で動作可能なアクチュエータを含み、このアクチュエータは、対応する自動車の車両ドア(サイドドアS)のドア構造T内に配設されたセンサN、例えば、近接センサに(電気的または光学的に)接続されている。
図1に概略的に示すセンサNは、自動車の車両ドアSの周囲の状態を監視することにより、外側に存在する障害物に当該ドアが接近しつつあるか否かを検出する。センサNは、出力信号(センサ信号)を生成し、この出力信号は判定部、例えば、ドア制御部Gに送信され、そこで評価される。センサ信号の評価に基づき、周囲に存在する障害物とドアとの衝突のリスクを判定部(ドア制御部G)が認識すると、当該判定部は、アクチュエータすなわち追加の制御モジュール6を起動させる。このようにして起動されたアクチュエータすなわち追加の制動モジュール6が、車両ドアSの実際の運動を停止させる制御力または制御モーメントを発生させる。これにより、センサNが認識した障害物との衝突を回避することができる。この目的のため、ドア制御部Gの形態の判定部は、センサNと追加の制動モジュール6との間に設けられる。
図1に示す第1制動装置5および追加の制動モジュール6を備えたロック装置の詳細を、図2〜図4B、主に、追加の制動モジュール6の組込み構成を示す図を参照しながら以下で説明する。第1制動装置5は、基本的に、図6A〜図6Cを参照して説明した構造を有する。
ただし、第1制動装置5の利用可能な実施形態は、図6A〜図6Cの実施形態に限定されない。重要なのは、ロック装置が、偏向位置調節可能な自動車構成部品、特に、自動車の車両ドアをある偏向位置(変位位置)に固定することができ、かつ、この固定作用を、偏向位置調節可能な自動車構成部品をさらに変位させることで解除できる第1制動装置5を備えているということである。
すなわち、ロック装置の第1制動装置5の機能は、偏向位置調節可能な自動車構成部品を、ある偏向位置(変位位置)に固定してその位置を停止位置とすることであり、追加の制動モジュール6の機能は、開閉体の周囲に存在する障害物に衝突するリスクが存在する場合、偏向位置調節可能な自動車構成部品の実際の運動を制動し、特には、運動を停止させることである。
図2、図3A、図3B、図4Aおよび図4Bに、第1制動装置5、追加の制動モジュール6およびドアヒンジの構成品を備える、図1のロック装置を示す。当該ドアヒンジの構成品には、自動車の車両ドアに設けられる支持要素100(ドアヒンジ用の山形材)と、外側ボディ(例えば、車両構造、車体Kなど)側に設けられ、当該支持要素100に接続されることでヒンジを形成する保持部材200(接続用の山形材)が含まれる。ヒンジは、自動車の前側のサイドドアに設けられる場合、Aピラーに配置され、自動車の後側のサイドドアに設けられる場合、Bピラーに配置される。
詳細には、図4Aに示すように、車両ドア側の支持要素100はヒンジ部106を有しており、ヒンジ部106は、ヒンジ300を介して、前記外側ボディ側の保持部材200とヒンジ接続を形成する。
さらに、車両ドア側の支持要素100には、第1制動装置5と追加の制動モジュール6とを保持するための少なくとも1つの保持部102が設けられている。保持部102は互いに反対方向を向く2つの表面102a,102bを有しており、表面102aには第1制動装置5が配置されており、表面102bには追加の制動モジュール6が配置されている。このため、取付部として、例えば、取付用の開口126が保持部102に設けられている。変形例として、第1制動装置5と追加の制動モジュール6とに対して別体に保持部を設けてもよく、この場合、第1制動装置5は、さらに、別体に形成された組み込みユニットとして車両ドア側の支持要素100と一体化された支持部104(図3B)によって支持される。
第1制動装置5と追加の制動モジュール6は、いずれも、2つの部材で構成されるハウジング51,52、61,62を有しており、各ハウジングは、第1ハウジング部(ハウジング下部)51,61および第2ハウジング部(ハウジング上部)52,62で構成される。
第1制動装置5のハウジングのハウジング部51,52は、掛け止め要素の形態の形状係合要素55,56を介してバヨネット式に互いに接続されている。追加の制動モジュール6のハウジングのハウジング部61,62は、ねじ接続部65,66(図2、図3Aおよび図3B)を介して互いに取付けられている。
ロック装置の内部を通るシャフト3と相互作用するラックZは、例えば、シャフト3に設けられた伝動要素(ギヤ)を介して当該シャフト3とを動作させる。これにより、シャフト3は、図4Aおよび図4Bに示すように、自動車の車両ドアを変位させることで回転する。
また、図4Aおよび図4Bにおいて、ロック装置の第1制動装置5は、図6A〜図6Cを参照しながら詳細に前述した制動装置と同じ制動原理に基づいて動作し、かつ、摩擦要素の形態の対応する制動部材1,2、および2つの摩擦要素1,2を互いに付勢する圧縮ばねの形態の弾性要素4を含んでいてもよい。
特に図3A、図3B、図4Aおよび図4Bから明らかなように、追加の制動モジュール6は、その構成品として、(ハウジング部61,62内に設けられた)アクチュエータ7を含む。同図の実施形態において、アクチュエータ7の形態は、駆動軸70を駆動する電気モータ駆動部である。
電気モータ駆動部の形態のアクチュエータ7は、電気的に動作されるアクチュエータであり、(例えば、形状固定または摩擦固定を介して)機械的な制動力を生成する。アクチュエータ7の形態は、電動式駆動部の形態の他にも、例えば、さらなる電気手段を介して動作されることで制動力を生成するリフティングマグネットまたはアクチュエータであってもよい。
アクチュエータ7が生成する出力または対応する出力モーメントを機械的に作用する制動力に変換するために、アクチュエータ7は、接続機構8,80a,80b(図3B)を介して、ラップスプリングの形態の機械式の制動手段9に接続されている。このラップスプリングは、対応する偏向位置調節可能な自動車構成部品に動作可能に接続されたシャフト3の一部を形成する構成部材である、シャフト部35に巻き付けられている。
アクチュエータ7の上記接続は、当該アクチュエータ7が駆動軸70を介して可撓性の牽引手段8に作用するように行われており、可撓性の牽引手段8の一部81が、アクチュエータ7の駆動軸70に巻き付けられている。なお、この実施形態において、可撓性の牽引手段8はロープである。これにより、アクチュエータ7を動作させることで、特に、アクチュエータ7を形成する電気モータに電流を供給することで、牽引力が、駆動軸70上に環状に形成されたまたは巻き付けられた可撓性の牽引手段8の一部81を介して、その可撓性の牽引手段8に作用する。
可撓性の牽引手段8は、制御レバー85を動作させるためのさらなる一部82を有している。制御レバー85はラップスプリング9の一弾性端部91に固定されており、特には、当該制御レバー85にラップスプリング9の一弾性端部91が挿入されている。ラップスプリング9の他の弾性端部92が、図示されていない拘束部(Anschlag)に支持され、かつ、一弾性端部91が、駆動軸70、可撓性の牽引手段8および制御レバー85を介してアクチュエータ7に接続されていることにより、当該アクチュエータ7が動作されることでラップスプリング9が収縮する。このようにして、摩擦係合による制動力が、シャフトのシャフト部35、つまり、シャフト3に伝達される。これにより、シャフト3の速度が低減し、対応する開閉体(自動車の車両ドア)が摩擦係合を介して固定され、さらなる運動が妨げられる。
ロープの形態の可撓性の牽引手段8は、そのさらなる一部82が制御レバー85の偏向部位86に巻き付けられており、かつ、ラップスプリングの形態の制動手段9とアクチュエータ7との間において、延在方向に対して交差する方向に互いに離間した2つの長手方向の部位80a,80bを有する。つまり、可撓性の牽引手段8は、まず、その長手方向の第1部位80aが制御レバー85に向かって案内され、その長手方向の第2部位80bがアクチュエータ7の方向に戻ってくる。
また、可撓性の牽引手段8の一部81は、駆動軸70に配置された固定ドラムの形態の固定要素83により、アクチュエータ7の当該駆動軸70に巻き付けられている。制御レバー85で偏向して戻ってくる長手方向の第2部位80bは、保持要素84によって(アクチュエータ7の近傍に)保持されて固定されるが、駆動軸70と共に回転することはない。
牽引手段8を介してアクチュエータ7から制動手段9に力を伝達させる際、牽引手段8の少なくとも2つの部位80a,80bを、ラップスプリングの形態の制動手段9とアクチュエータ7との間の少なくとも一部に延在させることにより、滑車の原理でアクチュエータ7から制動手段9への伝動が行われる。
追加の制動モジュール6は、所望の構成に応じて、ロック装置の第1制動装置5と任意で組み合わせることが可能な(すなわち、第1制動装置5に対して脱着可能に構成された)モジュールである。
これが可能なのは、当該追加の制動モジュール6が、第1制動装置5と独立して保持部102に固定できるように構成されているからである。すなわち、この実施形態では、第1制動装置5が配置される保持部102の表面(側面)102aと反対側の表面(側面)102bに、追加の制動モジュール6が配置される。
また、対応する偏向位置調節可能な自動車構成部品に接続されるシャフト3は、追加の制動モジュール6の内部を延びるシャフト部(第1シャフト部)35と、第1制動装置5の内部を延びるシャフト部(第2シャフト部)30とを有しており、かつ、シャフト部30に、特に、シャフト部30の、追加の制動モジュール6に面する端部に、インターフェース領域34(図4A)を有している。この実施形態において、インターフェース領域34は形状係合部の形態の接続部であり、かつ、他方のシャフト部35にも形状係合部の形態の接続部36が設けられており、これら2つの接続部を介して、2つのシャフト部30,35の接続が行われる。
すなわち、追加の制動モジュール6は、対応するシャフト部35を用いることで、インターフェース34,36を介して任意で第1制動装置5、特に、シャフト部30と接続することができる。このようにして、シャフト部30,35は、偏向位置調節可能な自動車構成部品、特に、車両ドアに接続されるシャフト3の一部を形成する。
前述したように、シャフト3は、ラックZの形態の伝動要素を介して、対応する車両ドアと相互作用する。特に、ロック装置の固定側部品である第1制動装置5に対応するシャフト部30が、ラックZの形態の伝動要素を介して、対応する車両ドアと相互作用する。この目的のために、ラックと係合するギヤ(ピニオン)が、シャフト部30に設けられてもよい。
なお、制動モジュール6を追加しない場合、第1制動装置5を再構成する必要はない。すなわち、第1制動装置5と反対側の保持部102の表面102bに、追加の制動モジュール6を配置しないだけで済む。これに伴い、追加の制動モジュール6側のシャフト部35と第1制動装置5のシャフト部30との、インターフェース34,36を介した接続もなくなる。
また、追加の制動モジュール6側のシャフト部35の、第1制動装置5と反対側の端部には、当該シャフト部35を位置決めするための軸受部38が設けられている。軸受部38は、第1制動装置5に配置されたシャフト部30のインターフェース領域34と同様の形状を有している。したがって、制動モジュール6を追加しない場合、第1制動装置5のシャフト部30のインターフェース領域34を、軸受部として用いてもよい。
また、シャフト3は、図6A〜図6Cを参照しながら前述した構成に基づき、ハウジング51,52内、特に、第1制動装置5のハウジング下部51内に位置決めされる。
図2〜図4Bには、アクチュエータ7が、自動車の対応する開閉体、特に、当該開閉体に接続されたシャフト3を、(接続機構8,85およびラップスプリング9を介して、)第1制動装置5の制動部材1,2と独立して制動する構成が示されている。もっとも、摩擦要素1,2の一方と、特に、第2摩擦要素2と、アクチュエータ7を相互作用させる適切な接続機構を設けてもよい。
このような場合、アクチュエータ7が2つの摩擦要素1,2を互いに圧接させることで静止摩擦状態を作り出して、対応する制動力を発生させることにより、対応する開閉体(自動車の車両ドア)の変位運動を制動し、かつ防ぐことが可能になる。つまり、第2摩擦要素2に連結したシャフト3が減速することにより、シャフト3に接続された開閉体(自動車の車両ドア)も減速する。
(電流を供給して)アクチュエータ7を起動させることによって自動車構成部品の変位運動を制動するという構成の一実施形態において、電流は、特に、図1に示す自動車の車両ドアに対し、限られた(短い)時間、例えば、数秒供給される。アクチュエータ7、接続機構8,85および対応する制動手段9が自己ロック式の構成でない場合には、アクチュエータ7の動作が終了すると、その制動作用も終わる。したがって、ロック装置が生成する静止摩擦力を超える力を与えれば、対応する自動車構成部品(例えば、図1に示す自動車の車両ドア)のさらなる偏向運動は可能である。しかしながら、(電流を供給して)アクチュエータ7を起動させて、偏向位置調節可能な自動車構成部品を制動かつ固定することにより、車両の乗員は、障害物が周囲に存在していることを把握できるので、十分な注意を払いながら自動車構成部品のさらなる変位を実行することができる。
一実施形態において、起動の制御に利用されるセンサN(図1を参照)は、アクチュエータ7の最初の動作後、アクチュエータ7のその次の動作後までの短い時間、トリガしないように構成されている。これにより、乗員は、障害物が存在していても、例えば、当該障害物に軽く接触することにより、対応する自動車構成部品の偏向位置調節運動を実行することができる。また、センサNを利用したアクチュエータ7の最初の起動後において、対応する自動車構成部品が障害物にさらに近付き、これにより、衝突の危険性が著しく増した場合にのみアクチュエータ7の次の起動が生じるように設定してもよい。この設定は、障害物が新たな位置に移動されたかまたは自己移動した場合にも適用できる。
あるいは、アクチュエータ7および/または接続機構8,85および/または制動手段9を自己ロック式に構成し、これにより、アクチュエータ7の起動後の、アクチュエータ7が動作していないあいだも、特に、アクチュエータ7に電流が供給されていないあいだも制動作用が維持されるように設定してもよい。この場合、アクチュエータ7を反対方向に動作させることによって、制動作用を積極的に補償する必要があり、その目的のために、例えば、特定の制御要素を、自動車、特に、自動車の偏向位置調節可能な車両ドアの内側に設けてもよい。
1,2 制動部材
5 制動装置
6 追加の制動モジュール
7 アクチュエータ
8,85 接続機構
9 制動手段
H,S 変位可能な自動車構成部品

Claims (34)

  1. 変位可能な自動車構成部品を、変位可能範囲内における変位によって到達した停止位置で固定するロック装置であって、少なくとも2つの制動部材(1,2)を含む制動装置(5)、を備えており、前記少なくとも2つの制動部材(1,2)が、前記自動車構成部品(H,S)の停止位置において相互作用することで、前記自動車構成部品(H,S)を固定するための制動作用を生じ、かつ、前記制動装置(5)に解除力が与えられることで互いの制動係合が解除されるロック装置において、
    前記自動車構成部品(H,S)を固定するための、当該自動車構成部品(H,S)の変位運動を制動可能なアクチュエータ(7)が、前記制動装置(5)と選択的に組み合わせ可能に取り付けられていることを特徴とするロック装置。
  2. 請求項1において、前記アクチュエータ(7)が、前記自動車構成部品(H,S)の固定を解除するように制御可能であることを特徴とするロック装置。
  3. 請求項1または2において、前記アクチュエータ(7)が、電気的に駆動可能および/または電気的に動作可能であることを特徴とするロック装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項において、前記変位調節可能な自動車構成部品(H,S)に解除力が与えられ、前記変位調節可能な自動車構成部品(H,S)と前記少なくとも2つの制動部材(1,2)とが相互作用することにより、当該少なくとも2つの制動部材(1,2)の互いの制動係合が解除可能であることを特徴とするロック装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項において、前記制動装置(5)が、前記少なくとも2つの制動部材(1,2)として、少なくとも2つの摩擦要素を含み、当該少なくとも2つの摩擦要素は、前記変位可能な自動車構成部品(H,S)の停止位置において静止摩擦状態において互いに圧接することで前記自動車構成部品を固定し、かつ、前記自動車構成部品(H.S)の変位により、すべり摩擦状態において相対運動可能となることを特徴とするロック装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項において、前記アクチュエータ(7)が、当該ロック装置に選択的に取り付け可能な追加のモジュールの一部を構成していることを特徴とするロック装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項において、前記制動装置(5)が配置される支持要素(100)を備えることを特徴とするロック装置。
  8. 請求項6において、前記制動装置(5)が配置される支持要素(100)を備えており、前記支持要素(100)は、前記制動装置(5)に加えて、前記追加のモジュール(6)を保持可能であることを特徴とするロック装置。
  9. 請求項1から8のいずれか一項において、前記アクチュエータ(7)が電動式の駆動部として構成されていることを特徴とするロック装置。
  10. 請求項1から8のいずれか一項において、前記アクチュエータ(7)が、リフティングマグネットを含むことを特徴とするロック装置。
  11. 請求項1から10のいずれか一項において、前記アクチュエータ(7)に少なくとも1つのセンサ(N)が接続されており、当該少なくとも1つのセンサ(N)の出力信号に応じて、前記アクチュエータ(7)が起動されることを特徴とするロック装置。
  12. 請求項11において、前記少なくとも1つのセンサ(N)が、前記変位可能な自動車構成部品に取り付けられていることを特徴とするロック装置。
  13. 請求項11または12において、前記少なくとも1つのセンサ(N)が、前記変位可能な自動車構成部品の周囲を検出することにより、前記変位可能な自動車構成部品が障害物に近付くと、前記アクチュエータ(7)が起動されることを特徴とするロック装置。
  14. 請求項1から13のいずれか一項において、さらに、前記変位可能な自動車構成部品(H,S)の変位運動によって回転するように当該自動車構成部品(H,S)に接続されたシャフト(3)を備えることを特徴とするロック装置。
  15. 請求項14において、前記制動装置(5)と前記シャフト(3)とが相互作用することにより、前記変位可能な自動車構成部品(H,S)が固定されることを特徴とするロック装置。
  16. 請求項1から15のいずれか一項において、前記アクチュエータ(7)が、前記少なくとも2つの制動部材(1,2)のうちの一つに接続されており、当該一つの制動部材(2)との相互作用により、前記変位可能な自動車構成部品の変位運動が制動可能であることを特徴とするロック装置。
  17. 請求項1から15のいずれか一項において、前記アクチュエータ(7)が、前記変位可能な自動車構成部品(H,S)の変位運動時に運動する構成部材(35)と動作可能に接続されており、前記アクチュエータ(7)と前記構成部材(35)との相互作用により、前記変位可能な自動車構成部品(H,S)の変位運動を、前記制動装置(5)と独立して制動可能であることを特徴とするロック装置。
  18. 請求項17において、前記変位可能な自動車構成部品(H,S)の変位運動時に運動する前記構成部材(35)が、回転自在に取り付けられていることを特徴とするロック装置。
  19. 請求項17において、さらに、前記変位可能な自動車構成部品(H,S)の変位運動によって回転するように当該自動車構成部品(H,S)に接続されたシャフト(3)を備えており、前記構成部材(35)が、前記シャフト(3)の一部である第1シャフト部として形成されていることを特徴とするロック装置。
  20. 変位可能な自動車構成部品を、変位可能範囲内における変位によって到達した停止位置で固定するロック装置であって、少なくとも2つの制動部材(1,2)を含む制動装置(5)を備えており、前記少なくとも2つの制動部材(1,2)が、前記自動車構成部品(H,S)の停止位置において相互作用することで、前記自動車構成部品(H,S)を固定するための制動作用を生じ、かつ、前記制動装置(5)に解除力が与えられることで互いの制動係合が解除される、請求項1から19のいずれか一項に記載の構成を備えたロック装置において、
    前記自動車構成部品(H,S)を固定するための、当該自動車構成部品(H,S)の変位運動を制動可能なアクチュエータ(7)に、選択的に接続可能なインターフェース(34)が、前記制動装置(5)に設けられていることを特徴とするロック装置。
  21. 請求項19において、前記自動車構成部品(H,S)を固定するための、当該自動車構成部品(H,S)の変位運動を制動可能なアクチュエータ(7)に、選択的に接続可能なインターフェース(34)が、前記制動装置(5)の内部を通る第2シャフト部(30)に形成されており、かつ、前記アクチュエータ(7)が動作可能に接続される前記第1シャフト部(35)に係合可能であることを特徴とするロック装置。
  22. 請求項1から21のいずれか一項において、前記アクチュエータ(7)が、電気的に動作可能であり、かつ、接続機構(8,85)を介して機械式の制動手段(9)に接続されており、当該制動手段(9)は、前記アクチュエータ(7)が起動され、対応する構成部材(35)と力または形状によって相互作用することにより、前記構成部材(35)の運動を制動することを特徴とするロック装置。
  23. 請求項22において、前記接続機構が、可撓性の牽引手段(8)を含むことを特徴とするロック装置。
  24. 請求項23において、前記可撓性の牽引手段(8)が、前記アクチュエータ(7)によって動作可能な駆動軸(70)に巻き付けられていることを特徴とするロック装置。
  25. 請求項23または24において、前記可撓性の牽引手段(8)が、当該牽引手段(8)の一部(82)を介して、前記制動手段(9)と相互作用することを特徴とするロック装置。
  26. 請求項25において、前記可撓性の牽引手段(8)が、制御レバー(85)を介して、前記制動手段(9)と相互作用することを特徴とするロック装置。
  27. 請求項23から26のいずれか一項において、可撓性の牽引手段(8)は、その少なくとも2つの部位(80a,80b)が、前記制動手段(9)と前記アクチュエータ(7)との間の少なくとも一部において互いに離間するように巻かれていることにより、滑車の原理に基づく伝動を行うことを特徴とするロック装置。
  28. 請求項22から27のいずれか一項において、前記機械式の制動手段(9)が、ラップスプリングで形成されていることを特徴とするロック装置。
  29. 請求項22から27のいずれか一項において、前記制動手段が、摩擦ウェッジで形成されていることを特徴とするロック装置。
  30. 請求項1から29のいずれか一項において、前記制動装置(5)の前記少なくとも2つの制動部材(1,2)が、互いに圧接するように付勢されており、前記少なくとも2つの制動部材(1,2)のうちの少なくとも一つの制動部材(2)は、他の制動部材(1)に対する予圧が付与されており、この予圧が作用する方向に沿って追従運動可能に取り付けられていることを特徴とするロック装置。
  31. 請求項1から30のいずれか一項において、前記制動部材(1,2)同士が相対運動する際に、これらの互いに対向する摩擦領域(10,20)の間に進入する、流動性の添加媒体(Z)を前記制動装置(5)内に有していることを特徴とするロック装置。
  32. 請求項1から31のいずれか一項において、前記変位可能な自動車構成部品(H,S)が車両ドアとして形成されていることを特徴とするロック装置。
  33. 変位可能な自動車構成部品を、変位可能範囲内における変位によって到達した停止位置で固定するロック装置を組み立てる方法であって、
    a)少なくとも2つの制動部材(1,2)を含む制動装置(5)を作製する工程であって、前記少なくとも2つの制動部材(1,2)は、前記自動車構成部品(H,S)の停止位置において相互作用することで、前記自動車構成部品(H,S)を固定するための制動作用を生じ、また、当該制動装置(5)に解除力が与えられることで互いの制動係合が解除される、制動装置作製工程と、
    b)追加の制動モジュール(6)を作製する工程であって、前記追加の制動モジュール(6)は、電気的に動作可能なアクチュエータ(7)と、前記自動車構成部品(H,S)の変位運動を制動するための、制動手段(2,9)と前記アクチュエータ(7)との相互作用を介する接続機構(8,85)とを含む、制動モジュール作製工程と、
    c)ロック装置を、前記制動装置(5)に加えて、追加の制動モジュール(6)を備える装置として組み立てるか否かについて判断を行う工程と、
    d)前記判断の結果に応じて、ロック装置の構成品として、前記制動装置(5)のみ、または前記制動装置(5)と前記追加の制動モジュール(6)との組合せを設ける工程と、
    を含むロック装置組立方法。
  34. 請求項1から32のいずれか一項に記載の構成を備えたロック装置を組み立てることを含む、請求項33に記載のロック装置組立方法。
JP2010204917A 2009-09-14 2010-09-13 自動車構成部品を固定するためのロック装置 Active JP5514055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009041499A DE102009041499A1 (de) 2009-09-14 2009-09-14 Feststellvorrichtung zum Arretieren eines Kraftfahrzeugteiles
DE102009041499.1 2009-09-14

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011058352A true JP2011058352A (ja) 2011-03-24
JP2011058352A5 JP2011058352A5 (ja) 2013-08-08
JP5514055B2 JP5514055B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=43603358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010204917A Active JP5514055B2 (ja) 2009-09-14 2010-09-13 自動車構成部品を固定するためのロック装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8480155B2 (ja)
JP (1) JP5514055B2 (ja)
DE (1) DE102009041499A1 (ja)
FR (1) FR2950098B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011058353A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co Kg Coburg 自動車構成部品を固定するためのロック装置
JP2014514478A (ja) * 2011-05-25 2014-06-19 クァンジン カンパニーリミテッド 自動車用ドアチェッカー装置
TWI588017B (zh) * 2012-05-24 2017-06-21 Asahi Glass Co Ltd Optical member manufacturing method and optical panel manufacturing method
KR20190133557A (ko) * 2018-05-23 2019-12-03 주식회사 광진 차량용 스윙 도어 개폐장치

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009058864B4 (de) * 2009-12-18 2012-05-10 Temtec Fahrzeugtechnik Entwicklungsgesellschaft Mbh Verfahren zum Ansteuern eines Kraftfahrzeugverschlusses und Verschlusseinrichtung für Kraftfahrzeuge
DE102011111687B4 (de) * 2011-08-26 2022-12-08 Kiekert Aktiengesellschaft Feststellvorrichtung für eine Kraftfahrzeug-Türeinheit
DE102012107116A1 (de) * 2012-08-02 2014-02-06 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Verfahren zur Steuerung einer Verstellbewegung eines Fahrzeugschließelements mit Kollisionsvermeidung für einen Schlossbereich und Einklemmschutzsystem
DE102016102510A1 (de) 2016-02-12 2017-08-17 Kiekert Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Beaufschlagung einer Kraftfahrzeugtür im Sinne eines Abbremsens insbesondere zur Kollisionsvermeidung
DE102016113353A1 (de) * 2016-07-20 2018-01-25 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Bamberg Antriebsanordnung einer Verschlusselementanordnung
CA3079472C (en) * 2016-12-01 2020-11-17 Warren Industries Ltd. Improved door control system
KR102485333B1 (ko) * 2016-12-16 2023-01-05 현대자동차주식회사 차량용 게이트 리프터
DE102017110334A1 (de) 2017-05-12 2018-11-15 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug-bildwiedergabeeinheit
DE102017115495A1 (de) 2017-07-11 2019-01-17 Kiekert Ag Antriebseinheit für ein beweglich an einer Kraftfahrzeugkarosserie befestigtes Bauteil
US20190112849A1 (en) * 2017-10-16 2019-04-18 Magna Closures Inc. Power-operated variable force door check mechanism for a vehicular closure system
DE102018120319A1 (de) 2018-08-21 2020-02-27 Kiekert Ag Elektrisch betätigbares Stellelement für ein Kraftfahrzeug
DE102018120553A1 (de) 2018-08-23 2020-02-27 Kiekert Ag Stellelement für ein beweglich an einer Kraftfahrzeugkarosserie befestigtes Bauteil
JP2020083148A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両用ドア制御装置
JP7183986B2 (ja) * 2019-07-22 2022-12-06 三井金属アクト株式会社 車両のサイドドア開閉装置
DE102019134979A1 (de) * 2019-12-18 2021-06-24 Kiekert Aktiengesellschaft Feststellvorrichtung zum Arretieren eines Kraftfahrzeug-Stellelementes wie beispielsweise einer Kraftfahrzeug-Tür
DE102019134975A1 (de) * 2019-12-18 2021-06-24 Kiekert Aktiengesellschaft Antriebseinrichtung für kraftfahrzeugtechnische Anwendungen
US20220186540A1 (en) * 2020-12-16 2022-06-16 Magna Closures Inc. Infinite power door check mechanism and method of operation
US20240052677A1 (en) * 2022-08-15 2024-02-15 GM Global Technology Operations LLC Secure stop adjustable door opening limiter

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60118028U (ja) * 1984-01-20 1985-08-09 松下電工株式会社 スプリングクラツチ
JP2006290296A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Ntn Corp ドアチェッカ
JP2007321365A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Mitsubishi Motors Corp 自動車用ドアの開動作規制装置
WO2009007400A1 (de) * 2007-07-10 2009-01-15 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Feststellvorrichtung eines kraftfahrzeugs zum arretieren eines verlagerbaren kraftfahrzeugteiles

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2893506A (en) * 1958-03-11 1959-07-07 Nat Pneumatic Co Inc Door controlling linkage
US3061362A (en) * 1958-11-01 1962-10-30 Minoru Okada Vacuum-actuated, remote control apparatus for opening and closing motor vehicle doors
US4628568A (en) * 1985-08-01 1986-12-16 General Motors Corporation Friction type hold open mechanism
US4995194A (en) * 1990-03-27 1991-02-26 Yale Security Inc. Power-assist door closer
US6125768A (en) * 1998-10-14 2000-10-03 Westinghouse Air Brake Company Door system for transit vehicle
DE19921440A1 (de) 1999-05-10 2000-11-16 Brose Fahrzeugteile Verfahren und Vorrichtung zur Betätigung einer schwenkbar gelagerten Tür, insbesondere einer KFZ-Tür
JP2001227237A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Tok Bearing Co Ltd ダンピング機構
GB0003686D0 (en) * 2000-02-18 2000-04-05 Meritor Light Vehicle Sys Ltd Actuator assemblies
US6848759B2 (en) * 2002-04-03 2005-02-01 Illinois Tool Works Inc. Self-closing slide mechanism with damping
DE10331446A1 (de) 2003-07-10 2005-02-24 Kieback & Peter Gmbh & Co. Kg Solar-Funk-Temperatursensor
DE10331466A1 (de) * 2003-07-11 2005-02-10 Robert Bosch Gmbh Arretiervorrichtung
GB0713116D0 (en) 2007-07-06 2007-08-15 Therapeutics Ltd E Treatment of melanoma
DE202008009760U1 (de) 2008-07-17 2009-11-26 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Feststellvorrichtung mit Mitnehmer
DE202008015420U1 (de) * 2008-11-21 2009-02-19 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Vorrichtung zur stufenlosen Arretierung einer Kraftfahrzeugtür

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60118028U (ja) * 1984-01-20 1985-08-09 松下電工株式会社 スプリングクラツチ
JP2006290296A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Ntn Corp ドアチェッカ
JP2007321365A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Mitsubishi Motors Corp 自動車用ドアの開動作規制装置
WO2009007400A1 (de) * 2007-07-10 2009-01-15 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Feststellvorrichtung eines kraftfahrzeugs zum arretieren eines verlagerbaren kraftfahrzeugteiles

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011058353A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co Kg Coburg 自動車構成部品を固定するためのロック装置
JP2014514478A (ja) * 2011-05-25 2014-06-19 クァンジン カンパニーリミテッド 自動車用ドアチェッカー装置
US8938852B2 (en) 2011-05-25 2015-01-27 Kwangjin Co., Ltd. Device for checking the door of a vehicle
TWI588017B (zh) * 2012-05-24 2017-06-21 Asahi Glass Co Ltd Optical member manufacturing method and optical panel manufacturing method
KR20190133557A (ko) * 2018-05-23 2019-12-03 주식회사 광진 차량용 스윙 도어 개폐장치
KR102054374B1 (ko) 2018-05-23 2019-12-10 주식회사 광진 차량용 스윙 도어 개폐장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009041499A1 (de) 2011-03-24
FR2950098B1 (fr) 2015-11-20
FR2950098A1 (fr) 2011-03-18
JP5514055B2 (ja) 2014-06-04
US8480155B2 (en) 2013-07-09
US20110061200A1 (en) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5514055B2 (ja) 自動車構成部品を固定するためのロック装置
JP5793285B2 (ja) 自動車構成部品を固定するためのロック装置
CN108397075B (zh) 具有旋转传动螺母的动力侧门致动器
JP7085815B2 (ja) 調節装置
JP2011058353A5 (ja)
ES2944916T3 (es) Sistema de puertas de vehículo con módulo de accionamiento eléctrico
US8028375B2 (en) Pinch prevention structure of slide door
KR20180065936A (ko) 차량의 주차 브레이크를 작동시키기 위한 전기 주차 브레이크 액츄에이터
KR100597882B1 (ko) 작동장치
JP5161127B2 (ja) 開閉体の開閉装置
US9567791B2 (en) Method for actuating a drive means of a window positioning device for positioning a window pane of a vehicle, and control device suitable therefor
US20110271776A1 (en) Driving Device
JP7183986B2 (ja) 車両のサイドドア開閉装置
US20230203869A1 (en) Brake for vehicle closure actuator
CA2411039C (en) Power sliding cab window
US20050217075A1 (en) Automatic opening and closing system for vehicle
US7028573B2 (en) Opening and closing device
RU2738216C1 (ru) Модуль силового привода для дверей транспортного средства
CN102877734B (zh) 一种用于机动车滑动门的驱动机构
EP2389490B1 (en) Mechanism for smooth opening and retaining a car door in a desired position
WO2021106506A1 (ja) スライドドアの駆動装置
JP2005271615A (ja) 車両用自動開閉装置
ITMI20071460A1 (it) Comando di regolazione per il movimento di un elemento funzionale all'interno o su una carrozseria di autoveicoli
JP2004255930A (ja) 車両用自動開閉装置
JP2006336192A (ja) 車両用自動開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130621

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130621

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5514055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250