JP2011057801A - ビニルエーテル重合体 - Google Patents

ビニルエーテル重合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011057801A
JP2011057801A JP2009207414A JP2009207414A JP2011057801A JP 2011057801 A JP2011057801 A JP 2011057801A JP 2009207414 A JP2009207414 A JP 2009207414A JP 2009207414 A JP2009207414 A JP 2009207414A JP 2011057801 A JP2011057801 A JP 2011057801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
vinyl ether
general formula
ether polymer
following general
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009207414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5391002B2 (ja
Inventor
Tsutomu Takashima
務 高嶋
Akira Shiibashi
彬 椎橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009207414A priority Critical patent/JP5391002B2/ja
Application filed by JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority to EP10815387.5A priority patent/EP2476663A4/en
Priority to PCT/JP2010/065421 priority patent/WO2011030792A1/ja
Priority to US13/393,982 priority patent/US8410234B2/en
Priority to CN201080039980.6A priority patent/CN102482185B/zh
Priority to SG2012015426A priority patent/SG178992A1/en
Priority to MYPI2012700055A priority patent/MY156763A/en
Priority to KR1020127006317A priority patent/KR20120068862A/ko
Publication of JP2011057801A publication Critical patent/JP2011057801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5391002B2 publication Critical patent/JP5391002B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】 新規なビニルエーテル重合体を提供すること。
【解決手段】 下記一般式(1−a)又は下記一般式(1−b)で表される構造単位を含有する、ビニルエーテル重合体。
【化1】
Figure 2011057801

[式中、nは0又は1を示し、R及びRはそれぞれ水素、メチル基又はエチル基を表し、RとRの炭素数の合計は1又は2である。]
【選択図】なし

Description

本発明は、ビニルエーテル重合体に関する。
従来、脂環式ビニルエーテル重合体としては、トリシクロデカン又はペンタシクロペンタデカン骨格を有するビニルエーテル重合体(特許文献1及び2参照)、ノルボルネニル骨格を有するビニルエーテル重合体(特許文献3参照)等が開示されている。
特開2005−113049号公報 特開2006−131805号公報 特開2008−260915号公報
本発明は、新規なビニルエーテル重合体を提供することを目的とする。
すなわち本発明は、下記一般式(1−a)又は下記一般式(1−b)で表される構造単位を含有する、ビニルエーテル重合体を提供する。
Figure 2011057801

[式中、nは0又は1を示し、R及びRはそれぞれ水素、メチル基又はエチル基を表し、RとRの炭素数の合計は1又は2である。]
本発明のビニルエーテル重合体は、nが0であることが好ましい。また、R及びRがそれぞれ水素又はメチル基であり、RとRの合計炭素数が1であることが好ましい。
さらに、本発明のビニルエーテル重合体は、重合度が2〜10000であることが好ましく、重量平均分子量が400〜1000000であることが好ましい。
本発明によれば、新規なビニルエーテル重合体が提供される。
本発明のビニルエーテル重合体は、紫外線、電子線、熱等により硬化する硬化型樹脂であり、速硬化性に優れる。また、本発明のビニルエーテル重合体は、透明性及び導電性に優れるため光学材料分野に有用であり、半導体封止材や絶縁コーティング材等の電子電気分野においても優れた性能を発揮することができる。
また、硬化型樹脂として従来から多く使用されているアクリレート系重合体は、吸湿性を有するため、工業材料として使用する際に寸法安定性に問題があった。これに対し、本発明のビニルエーテル化合物から得られる樹脂は、吸湿性が低く、且つ耐湿性に優れる。
以下、本発明の好適な一実施形態について説明する。
本実施形態に係るビニルエーテル重合体は、下記一般式(1−a)又は下記一般式(1−b)で表される構造単位を含有する。
Figure 2011057801
式中、nは0又は1を示す。nが2以上であると、耐熱性、低吸湿性を付与するノルボルナン骨格を有する置換基がポリマー主鎖から遠ざかる結果となるため、nが1以下のものに比べ樹脂の耐熱性の低下、吸湿性の増加をもたらし、このようなビニルエーテル重合体は、熱的安定性や形状保持性が劣る傾向がみられる。nは0であることがより好ましく、このようなビニルエーテル重合体は、耐熱性や形状保持性に優れる。
なお、nが0とは、式中の酸素原子とノルボルナン骨格とが直接結合することを示す。すなわち、nが0である場合、上記構造単位は、下記一般式(2−a)又は下記一般式(2−b)で表される。
Figure 2011057801
式中、R及びRはそれぞれ水素、メチル基又はエチル基を表し、RとRの炭素数の合計は1又は2である。
一般式(1−a)で表される構造単位としては、下記一般式(A)で表される構造単位(以下、場合により「構造単位A」と称する)及び下記一般式(B)で表される構造単位(以下、場合により「構造単位B」と称する)が挙げられる。また、一般式(1−b)で表される構造単位としては、下記一般式(C)で表される構造単位(以下、場合により「構造単位C」と称する)及び下記一般式(D)で表される構造単位(以下、場合により「構造単位D」と称する)が挙げられる。
Figure 2011057801
第一の実施形態に係るビニルエーテル重合体は、構造単位A、構造単位B、構造単位C及び構造単位Dをどのような含有割合で含有していてもよい。
第一の実施形態に係るビニルエーテル重合体としては、例えば下記式(3)で表される重合体が挙げられる。
Figure 2011057801
式中、p、q、r及びsは、それぞれ独立に0以上の整数を示す。ただしp+q+r+sは2以上である。
第一の実施形態に係るビニルエーテル重合体は、重合度が2〜10000であることが好ましい。なお上記式(3)で表される重合体において、重合度が2〜10000であるとは、p+q+r+sが2〜10000であることと同義である。
第一の実施形態に係るビニルエーテル重合体は、例えば、下記一般式(4−a)又は下記一般式(4−b)で表されるビニルエーテル化合物を単量体として用いた重合反応により製造することができる。
Figure 2011057801
上記ビニルエーテル化合物には、下記一般式(5−a−1)、下記一般式(5−a−2)、下記一般式(5−b−1)、下記一般式(5−b−2)で表される異性体が存在し、いずれの異性体を単量体として用いても上述の効果が奏される。上記重合反応においては、これらの異性体を単独で又は複数混合して用いることができる。
Figure 2011057801
上記ビニルエーテル化合物は、例えば、以下の方法により製造することができる。
(1)nが0であるビニルエーテル化合物の製造方法
本製造方法は、5−アルキリデン−2−ノルボルネンと脂肪酸との酸触媒存在下における反応により得られる5−アルキリデンノルボルナノールの脂肪酸エステルを、加水分解して5−アルキリデンノルボルナノールを得る第一の工程と、上記5−アルキリデンノルボルナノールと、脂肪酸のビニルエステルとを、Ir触媒存在下で反応させ下記一般式(6−a)又は下記一般式(6−b)で表されるビニルエーテル化合物を得る第二の工程とを備える。Ir触媒としては、ジ−μ−クロロビス[(η−シクロオクタ−1,5−ジエン)イリジウム(I)](以下、場合により「[IrCl(cod)]」と略記する。)があげられる。
Figure 2011057801
(1−1)第一の工程
第一の工程では、5−アルキリデン−2−ノルボルネンから5−アルキリデンノルボルナノールを得る。具体的には、まず、下記スキーム1に示すように、一般式(7−1)で表される5−アルキリデン−2−ノルボルネンとRCOH(Rは炭素数1〜20のアルキル基を示す。)で表される脂肪酸とを、酸触媒存在下で反応させ、下記一般式(7−2)又は下記一般式(7−3)で表される5−アルキリデンノルボルナノールの脂肪酸エステルを得る。
Figure 2011057801
ここで脂肪酸としては、ギ酸、酢酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、ヒドロアンゲリカ酸、ピバル酸、カプロン酸等が挙げられ、これらのうち、付加反応の際の立体障害、臭気、価格等の観点からギ酸もしくは酢酸が好ましい。すなわち、Rとしては、水素、メチル基、エチル基、n‐プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基が挙げられ、これらのうち水素もしくはメチル基が好ましい。
脂肪酸の量に関しては、反応原料である上記一般式(7−1)で表される5−アルキリデン−2−ノルボルネン1モルに対して1〜10モルが好ましく、2〜5モルが更に好ましい。
また酸触媒としては、硫酸、ギ酸、リン酸、トルエンスルホン酸、三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素−エーテル錯体、三フッ化ホウ素水和物および酸性樹脂等が挙げられ、これらのうち、酸性度や価格等の観点から硫酸が好ましい。
スキーム1に示す反応は、溶媒存在下で行うことが好ましく、溶媒としては、トルエン、ベンゼン、クロロベンゼン、キシレン等の芳香族系炭化水素溶媒やプロパン、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、イソオクタン、デカン、ヘキサデカン等の脂肪族炭化水素系溶媒、塩化メチレン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等が挙げられる。これらのうち、沸点および酸触媒や反応基質の溶解度の観点から、トルエン、ベンゼンが好ましい。また、これらの中から選ばれる溶媒は単独であってもまた二種以上の成分からなるものであっても良い。
スキーム1に示す反応の反応条件としては、反応温度が20℃〜150℃であることが好ましく、50℃〜120℃であることがより好ましい。また、反応時間は、好ましくは30分〜12時間、より好ましくは2時間〜5時間である。
また触媒量に関しては、反応混合物全体に対して0.1質量%から50質量であることが好ましく、1質量%から25質量%であることが特に好ましい。
次いで、下記スキーム2に示すように、上記脂肪酸エステルを加水分解して、下記一般式(7−4)又は下記一般式(7−5)で表される5−アルキリデンノルボルナノールを得る。
Figure 2011057801
ここで加水分解は、公知の種々の方法を使用することができるが、塩基存在下による加水分解が好ましい。塩基としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化セシウム、水酸化ルビジウム、水酸化バリウム等が挙げられ、塩基の量は上記式(7−2)および上記式(7−3)の混合物1.0モルに対して、好ましくは1.0〜5.0モル、より好ましくは2.0〜4.0モルである。
加水分解は、通常溶媒存在下で行う。溶媒としては、メタノール、エタノール、2−プロパノール、ブタノール、テトラヒドロフラン等が挙げられ、これらのうち、沸点、生成物との分離、塩基の溶解度の観点から、メタノール、エタノールが好ましい。
加水分解の反応条件としては、反応温度が0℃〜100℃であることが好ましく、50℃〜90℃であることがより好ましい。また、反応時間は、好ましくは30分〜24時間、より好ましくは1時間〜4時間である。
なお、第一の工程は、スキーム1に示す反応とスキーム2に示す反応とをそれぞれ独立に行ってもよい。また、スキーム1に示す反応を行った後、5−アルキリデンノルボルナノールの脂肪酸エステルを反応溶液中から単離せず、当該反応溶液に塩基及び溶媒を添加する等の方法により加水分解を行ってもよい。
(1−2)第二の工程
第二の工程では、スキーム3に示すように、5−アルキリデンノルボルナノールと、下記一般式(7−6)で表される脂肪酸のビニルエステルとを、Ir触媒存在下で反応させ下記一般式(6−a)又は下記一般式(6−b)で表されるビニルエーテル化合物を得る。
Figure 2011057801
一般式(7−6)におけるRとしては、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基等が挙げられ、これらのうち、メチル基が好ましい。
Ir触媒としては、ジ−μ−クロロビス[(η−シクロオクタ−1,5−ジエン)イリジウム(I)]触媒(以下[IrCl(cod)]触媒と略記する。なおcodはシクロオクタジエンを示す)、[Ir(cod)]BF、[Ir(cod)(CHCN)]BF、IrCl(CO)(PPh(Phはフェニル基を示す。)等の有機金属錯体や、金属イリジウム、酸化イリジウム、水酸化イリジウム、フッ化イリジウム等の無機イリジウム化合物が挙げられ、これらのうち、反応性および安定性の観点から、[IrCl(cod)]触媒が好ましい。
スキーム3に示す反応は、溶媒存在下で行うことが好ましく、溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素;シクロヘキサンなどの脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、などの芳香族炭化水素;クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素;ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチルなどのエステル;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリルなどの二トリル等が挙げられる。これらは単独で用いても、二種以上を混合して用いてもよい。
スキーム3に示す反応では、反応速度を増大させるために塩基を添加することが好ましい。ここで、塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウムなどのアルカリ土類金属水酸化物;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどのアルカリ金属炭酸塩;炭酸マグネシウムなどのアルカリ土類金属炭酸塩;炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素セシウムなどのアルカリ金属炭酸水素塩;酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸セシウムなどのアルカリ金属有機酸塩(特に、アルカリ金属酢酸塩);酢酸マグネシウムなどのアルカリ土類金属有機酸塩;リチウムメトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムイソプロポキシド、カリウムエトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド;ナトリウムフェノキシドなどのアルカリ金属フェノキシド;トリエチルアミン、N−メチルピペリジンなどのアミン類(第3級アミンなど);ピリジン、2,2′−ビピリジル、1,10−フェナントロリンなどの含窒素芳香族複素環化合物などが挙げられる。上記の塩基の中でもナトリウムを含む塩基が好ましい。
塩基の使用量は、反応原料である式(7−4)、式(7−5)及び式(7−6)の混合物1モルに対して、好ましくは0.001〜3モル、更に好ましくは0.005〜2モルである。
スキーム3の反応温度としては、反応成分や触媒の種類などに応じて適宜選択できるが、20℃〜170℃であることが好ましく、70℃〜120℃であることがより好ましい。また、反応時間は、反応成分や触媒の種類あるいは反応温度により適宜選択できるが、好ましくは2時間〜24時間、より好ましくは5時間〜15時間である。反応は常圧で行ってもよく、減圧下または加圧下で行ってもよい。反応の雰囲気は反応を阻害しない限り特に限定されず、例えば、空気雰囲気、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気などの何れであってもよい。また、反応はバッチ式、セミバッチ式、連続式などの何れの方法でも行うことが出来る。
スキーム3に示す反応において反応原料である式(7−6)は、式(7−4)と(7−5)の混合物1モルに対して好ましくは1〜5モル、更に好ましくは2〜3モルである。
(2)nが1であるビニルエーテル化合物の製造方法
本製造方法は、5−アルキリデン−2−ノルボルネンと一酸化炭素および水素を金属触媒存在下にて反応させるヒドロホルミル化法によって得られる2−アルキリデン−5(又は6)−ホルミルビシクロ[2,2,1]ヘプタンを得る第一の工程と、上記2−アルキリデン−5(又は6)−ホルミルビシクロ[2,2,1]ヘプタンと、金属水素化物とを反応させることによって2−アルキリデン−5(又は6)−ヒドロキシメチル[2,2,1]ヘプタンを得る第二の工程、および上記2−アルキリデン−5(又は6)−ヒドロキシメチル[2,2,1]ヘプタンと、脂肪酸のビニルエステルとを、Ir触媒存在下で反応させ下記一般式(8−a)又は下記一般式(8−b)で表されるビニルエーテル化合物を得る第三の工程とを備える。
Figure 2011057801
(2−1)第一の工程
第一の工程では、5−アルキリデン−2−ノルボルネンから2−アルキリデン−5(又は6)−ホルミルビシクロ[2,2,1]ヘプタンを得る。具体的には、まず、下記スキーム4に示すように、一般式(7−1)で表される5−アルキリデンノルボルネンと一酸化炭素および水素とを、金属触媒存在下で反応させ、下記一般式(9−1)又は下記一般式(9−2)で表される2−アルキリデン−5(又は6)−ホルミルビシクロ[2,2,1]ヘプタンを得る。
Figure 2011057801
ここで、金属触媒としては遷移金属化合物が用いられ、特に周期律表中の第8族元素、第9族元素、第10族元素の化合物が有用である。なかでも、コバルト、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、又は白金などが有用であり、コバルト化合物およびロジウム化合物のハロゲン化物、酸化物、カルボン酸塩、硝酸塩、あるいはオレフィン、水素、一酸化炭素、第3級アミン、ホスファイト、ホスフィナイト、ホスホナイト、ホスフィンなど、またそれらがキレートした多座配位子を持つ錯体が好ましい。これら遷移金属化合物は、単独あるいは他の金属化合物を助触媒として加えて利用しうる。
触媒量は上記式(7−1)1モルに対して0.00001〜0.1モルが好ましく、より好ましくは0.0001〜0.01モルである。本反応においては、配位子を触媒1モルに対して1000〜10000倍モル加えると、触媒の分圧抑制、反応圧の低下、選択性の向上などの利点を付与することができる。
スキーム4に示す反応条件としては、反応温度は30〜300℃であることが好ましく、50〜250℃がさらに好ましい。反応圧力は20〜250気圧が好ましく、使用する一酸化炭素と水素との混合比は0.5〜2.0が好ましく、さらに好ましくは0.8〜1.2の範囲である。また、溶媒は飽和炭化水素、ベンゼンなどの芳香族類、エーテル類、アルコール類、エステル類、スルホラン、水および反応原料、反応生成物などの単独あるいは2種以上の混合物が用いられ、反応原料や反応生成物を溶媒とすることが好ましい。
(2−2)第二の工程
第二の工程では、スキーム5に示すように、2−アルキリデン−5(又は6)−ホルミルビシクロ[2,2,1]ヘプタンと金属水素化物を反応させることによって2−アルキリデン−5(又は6)−ホルミルビシクロ[2,2,1]ヘプタンから下記一般式(9−3)あるいは下記一般式(9−4)で表される2−アルキリデン−5(又は6)−ヒドロキシメチル[2,2,1]ヘプタンを得る。
Figure 2011057801
ここでアルデヒドの還元は、公知の種々の方法を使用することができるが、金属水素化物を用いる方法が好ましい。金属水素化物としては、水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム等が挙げられる。
金属水素化物の量に関しては、反応原料である上記一般式(9−1)および上記一般式(9−2)の混合物1モルに対して、好ましくは0.25〜3モル、さらに好ましくは1〜2モルである。
スキーム5の反応は、通常溶媒存在下で行う。溶媒は、用いる金属水素化物によって異なり、例えば水素化アルミニウムリチウムを用いた場合は、水素化アルミニウムリチウムの溶解度の観点からジエチルエーテルやテトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒が好ましい。
スキーム5に示す反応の反応条件としては、反応温度が0℃〜70℃が好ましく、20℃〜70℃がさらに好ましい。また、反応時間は、好ましくは30分〜24時間、さらに好ましくは1時間〜5時間である。
(2−3)第三の工程
第三の工程では、スキーム6に示すように、2−アルキリデン−5(又は6)−ヒドロキシメチル[2,2,1]ヘプタンと、下記一般式(9−5)で表される脂肪酸のビニルエステルとを、Ir触媒存在下で反応させ、下記一般式(8−a)あるいは下記一般式(8−b)で表されるビニルエーテル化合物を得る。
Figure 2011057801
スキーム6の反応条件は、n=0の場合と同様な条件を用いることが出来る。すなわち、一般式(9−5)におけるRとしては、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基等が挙げられ、これらのうち、メチル基が好ましい。
スキーム6に示す反応において反応原料である式(9−5)は、式(9−3)と(9−4)の混合物1モルに対して好ましくは1モル〜5モル、更に好ましくは2〜3モルである。
Ir触媒としては、ジ−μ−クロロビス[(η−シクロオクタ−1,5−ジエン)イリジウム(I)]触媒(以下[IrCl(cod)]触媒と略記する。なおcodはシクロオクタジエンを示す)、[Ir(cod)]BF、[Ir(cod)(CHCN)]BF、IrCl(CO)(PPh(Phはフェニル基を示す。)等の有機金属錯体や、金属イリジウム、酸化イリジウム、水酸化イリジウム、フッ化イリジウム等の無機イリジウム化合物が挙げられ、これらのうち、反応性および安定性の観点から、[IrCl(cod)]触媒が好ましい。
スキーム6に示す反応は、溶媒存在下で行うことが好ましく、溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素;シクロヘキサンなどの脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、などの芳香族炭化水素;クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素;ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチルなどのエステル;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリルなどの二トリル等が挙げられる。これらは単独で用いても、二種以上を混合して用いてもよい。
スキーム6に示す反応では、反応速度を増大させるために塩基を添加することが好ましい。ここで、塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウムなどのアルカリ土類金属水酸化物;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどのアルカリ金属炭酸塩;炭酸マグネシウムなどのアルカリ土類金属炭酸塩;炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素セシウムなどのアルカリ金属炭酸水素塩;酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸セシウムなどのアルカリ金属有機酸塩(特に、アルカリ金属酢酸塩);酢酸マグネシウムなどのアルカリ土類金属有機酸塩;リチウムメトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムイソプロポキシド、カリウムエトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド;ナトリウムフェノキシドなどのアルカリ金属フェノキシド;トリエチルアミン、N−メチルピペリジンなどのアミン類(第3級アミンなど);ピリジン、2,2′−ビピリジル、1,10−フェナントロリンなどの含窒素芳香族複素環化合物などが挙げられる。上記の塩基の中でもナトリウムを含む塩基が好ましい。
塩基の使用量は、反応原料である式(9−3)と(9−4)および(9−5)の混合物1モルに対して、好ましくは0.001〜3モル、更に好ましくは0.005〜2モルである。
スキーム6の反応温度としては、反応成分や触媒の種類などに応じて適宜選択できるが、20℃〜170℃であることが好ましく、70℃〜120℃であることがより好ましい。また、反応時間は、反応成分や触媒の種類あるいは反応温度により適宜選択できるが、好ましくは2時間〜24時間、より好ましくは5時間〜15時間である。
反応は常圧で行ってもよく、減圧下または加圧下で行ってもよい。反応の雰囲気は反応を阻害しない限り特に限定されず、例えば、空気雰囲気、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気などの何れであってもよい。また、反応はバッチ式、セミバッチ式、連続式などの何れの方法でも行うことが出来る。
(重合反応)
上記ビニルエーテル化合物を、例えば、ルイス酸(重合触媒)の存在下でカチオン重合することにより、本実施形態に係るビニルエーテル重合体が得られる。このようにして得られるビニルエーテル重合体は、透明性及び導電性に優れ、光学材料分野に有用である。また、半導体封止材や絶縁コーティング材等の電子電気分野においても優れた性能を発揮することができる。さらに、吸湿性が低いため、工業材料として使用する際の寸法安定性が良好であり、耐湿性に優れるため、屋外等でも長期間安定して使用することができる。
上記ルイス酸としては、カチオン重合に使用可能な公知のものの中から幅広く使用できる。例えば、三塩化ホウ素、三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素のジエチルエーテル錯体等のハロゲン化ホウ素化合物;四塩化チタン、四臭化チタン、四ヨウ化チタン等のハロゲン化チタン化合物;四塩化スズ、四臭化スズ、四ヨウ化スズ等のハロゲン化スズ化合物;三塩化アルミニウム、アルキルジクロロアルミニウム、ジアルキルクロロアルミニウム等のハロゲン化アルミニウム化合物;五塩化アンチモン、五フッ化アンチモン等のハロゲン化アンチモン化合物;五塩化タングステン等のハロゲン化タングステン化合物;五塩化モリブデン等のハロゲン化モリブデン化合物;五塩化タンタル等のハロゲン化タンタル化合物;テトラアルコキシチタン等の金属アルコキシドなどが挙げられるが、それらに限定されるものではない。これらのルイス酸のうち、三フッ化ホウ素、三塩化アルミニウム、エチルジクロロアルミニウム、四塩化スズ、四塩化チタンなどが好ましい。ルイス酸の使用量は、原料のビニルエーテル化合物1モルに対して、0.01〜1000ミリモル当量使用することができ、好ましくは0.05〜500ミリモル当量の範囲である。
さらに必要に応じて、リビングカチオン重合させる場合には電子供与体成分を共存させることもできる。この電子供与体成分は、カチオン重合に際して、成長炭素カチオンを安定化させる効果および/または系中のプロトンをトラップする効果があるものと考えられており、電子供与体の添加によって分子量分布の狭い構造が制御された重合体が生成する。使用可能な電子供与体成分としては特に限定されず、そのドナー数が15〜60のものであれば、従来公知のものを広く利用できる。例えば、α−ピコリン、ジ−t−ブチルピリジンなどのピリジン類、トリエチルアミンなどのアミン類、ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、エステル類、リン系化合物またはテトライソプロポキシチタンなどの金属原子に結合した酸素原子を有する金属化合物等を挙げることができる。
また、上記カチオン重合に際し、反応溶媒を用いることができる。反応溶媒としては、ハロゲン化炭化水素、脂肪族炭化水素、および芳香族炭化水素からなる群から選ばれる単独溶媒、または、それらの混合溶媒が挙げられる。
ハロゲン化炭化水素としては、クロロホルム、塩化メチレン、1,1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエタン、n−プロピルクロライド、n−ブチルクロライド、1−クロロプロパン、1−クロロ−2−メチルプロパン、1−クロロブタン、1−クロロ−2−メチルブタン、1−クロロ−3−メチルブタン、1−クロロ−2,2−ジメチルブタン、1−クロロ−3,3−ジメチルブタン、1−クロロ−2,3−ジメチルブタン、1−クロロペンタン、1−クロロ−2−メチルペンタン、1−クロロ−3−メチルペンタン、1−クロロ−4−メチルペンタン、1−クロロヘキサン、1−クロロ−2−メチルヘキサン、1−クロロ−3−メチルヘキサン、1−クロロ−4−メチルヘキサン、1−クロロ−5−メチルヘキサン、1−クロロヘプタン、1−クロロオクタン、2−クロロプロパン、2−クロロブタン、2−クロロペンタン、2−クロロヘキサン、2−クロロヘプタン、2−クロロオクタン、クロロベンゼン等が使用でき、これらの中から選ばれる溶媒は単独であっても、2種以上の成分からなるものであってもよい。
脂肪族炭化水素としては、プロパン、ブタン、ペンタン、ネオペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサンが好ましく、これらの中から選ばれる溶媒は単独であっても、2種以上の成分からなるものであってもよい。
芳香族炭化水素としてはベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンが好ましく、これらの中から選ばれる溶媒は単独であっても、2種以上の成分からなるものであってもよい。
上記カチオン重合において、反応溶媒を使用する場合には、得られる重合体の溶解度、溶液の粘度や除熱の容易さを考慮し、重合体の濃度が0.1〜80重量%となるよう溶媒を使用することが好ましく、生産効率および操作性の観点からは1〜50重量%となるよう使用することがより好ましい。また重合時のモノマー濃度としては、0.1〜8モル/リットル程度が好ましく、0.5〜5モル/リットル程度がより好ましい。また、重合時の有機溶媒の使用量は、使用するモノマーに対して0.5〜100倍量であることが、適当な粘度、発熱のコントロールの点で好ましい。
上記カチオン重合で用いられる各種原料には、工業的もしくは実験的に入手できるものを使用することができるが、水やアルコール、塩酸など活性な水素を有する物質や、開始剤以外の3級炭素に結合した塩素原子を有する化合物が原料中に含まれているとこれらは不純物として副反応を発生させる原因となるため、あらかじめ極力低濃度に精製する必要がある。また、反応操作中に外部からこれらの不純物が進入するのを防ぐ必要がある。目的とする重合体を効率よく得るためには不純物の総モル数を開始剤の重合開始点総数を基準にして1倍以下に抑制することが好ましく、0.5倍以下に抑制することがより好ましい。
上記カチオン重合は、窒素、アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガスの雰囲気下で行うことが好ましい。重合時の圧力については、モノマーの種類、有機溶媒の種類、重合温度等を考慮して、常圧、加圧等の任意の条件を採用することができる。また、重合系が均一になるように十分な攪拌条件下に重合を行うことが好ましい。上記カチオン重合は、例えば、1つの反応容器に重合溶媒、モノマー、触媒、必要に応じて開始剤兼連鎖移動剤等を順次仕込んでいくバッチ法または半バッチ式で行うことができる。あるいは、重合溶媒、モノマー、触媒、必要に応じて開始剤兼連鎖移動剤等をある系内に連続的に仕込みながら反応させ、更に取出される連続法でもよい。重合開始時点および重合中の重合触媒の濃度を制御し易い点などからバッチ式が好ましい。
重合温度は、得られるビニルエーテル系重合体の平均分子量に影響するので、目的とする平均分子量に応じて、採用する重合温度を適宜選択すればよいが、重合温度としては−80℃〜20℃程度が好ましく、更に好ましくは−70〜0℃程度とするのがよく、重合時間は、通常0.5〜180分程度、好ましくは20〜150分程度である。
上記カチオン重合において、後の取り扱い易さからメタノール等のアルコール類の添加により重合反応を停止させるのが好ましいが、特にこれに限定されるものではなく、従来の慣用手段のいずれも適用でき、また、特に停止反応を改めて行なう必要もない。
上記カチオン重合で用いられる反応器の形態は特に限定しないが、攪拌槽型反応器が好ましい。その構造については特に制限を受けるものではないが、たとえばジャケット部での冷却が可能な構造を有し、モノマーおよび逐次的に供給される触媒、電子供与剤を均一に混合・反応させることのできる構造であることが好ましい。内部冷却コイルやリフラックスコンデンサー等の付帯設備を設けて冷却能力を向上させたり、邪魔板を設けて混合状態を良好にできる構造であっても良い。攪拌槽型反応器に用いられる攪拌翼としては、特に制限を受けるものではないが、反応液の上下方向の循環、混合性能が高いものが好ましく、重合・反応液粘度が数センチポイズ程度の比較的低粘度領域においては(多段)傾斜パドル翼、タービン翼などの攪拌翼、数10センチポイズから数100ポイズの中粘性領域ではマックスブレンド翼、フルゾーン翼、サンメラー翼、Hi−Fミキサー翼、特開平10−24230に記載されているものなど大型のボトムパドルを有する大型翼、数100ポイズ以上の高粘性領域では、アンカー翼、(ダブル)ヘリカルリボン翼、ログボーン翼などが好適に使用される。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[合成例1]
(エチリデンノルボルナノールの製造)
合成装置として、回転数可変式の攪拌機、反応温度指示計、反応滴下口、還流管およびガス注入口を備えた、内容積5000mLの4つ口セパラブルフラスコを温度調節が可能な熱媒浴内に設置した。そのフラスコ内に5−エチリデン−2−ノルボルネン(新日本石油(株)製)228.5g(1.9mol)、トルエン(特級試薬、和光純薬(株)製)2000mLおよび酢酸(特級試薬、関東化学(株)製)342g(5.7mol)を順に加え、液温度90℃に維持した。
仕込んだ混合物を攪拌しながら、反応滴下口に備えた滴下漏斗から硫酸(特級試薬、和光純薬(株)製)49g(0.5mol)を5分で滴下し、液温度107℃で90分間攪拌した。ガスクロマトグラフ分析によって5−エチリデン−2−ノルボルネンの消失を確認した上で、反応混合物を50度まで冷却した後に、水酸化カリウム(特級試薬、関東化学(株)製)427g(7.6mol)およびエタノール(95%、関東化学(株)製)800mLを徐々に加え、液温度90℃にて1時間攪拌した。
その反応液を室温まで冷却した後に、2500mLの飽和食塩水の入った5000mLのビーカー内に反応液を流し込んだ。次いで、分離した有機層を分液ロートに移し、再び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。桐山ろ紙を備えた桐山ロートを用いて硫酸マグネシウムをろ過し、そのろ液の溶媒をエバポレーターにて除去することで5−エチリデン−2−ノルボルナノール及び5−エチリデン−3−ノルボルナノールの粗生成物を得た。
次いで、得られた粗生成物について減圧蒸留を行い、減圧度2mmHg、温度84−85℃の留分を採取することで、5−エチリデン−2−ノルボルナノール及び5−エチリデン−3−ノルボルナノールの混合物(以下、「エチリデンノルボルナノールの混合物」と称する。)59.1gを無色透明な液体として得た。
Figure 2011057801
得られたエチリデンノルボルナノールの混合物について、ガスクロマトグラフ−質量スペクトル(GC−MS)、IR分析、およびNMR分析によって構造解析を行い、上記式(10−1)から式(10−4)で表されるエチリデンノルボルナノールの異性体の混合物が生成していることを確認した。以下に、分析方法を示す。
(分析方法)
GC−MS測定[M/Z]:138
IR測定 検出波数(cm−1):3328、2960
H−NMR測定[499.75MHz、CDCl、内部0基準TMS]
化学シフト(PPM)、分裂パターン、プロトン数を測定したところ、式(10−1)から式(10−4)で表されるエチリデンノルボルナノール異性体に対応するシグナルが観測され、そのうち2種類が主として観測された。得られた結果を表1に示す。
Figure 2011057801
13C−NMR測定[125.66MHz、CDCl、内部0基準:TMS]
化学シフト(PPM)、炭素級数を測定したところ、式(10−1)から式(10−4)で表されるエチリデンノルボルナノール異性体に対応するシグナルが観測され、そのうち2種類が主として観測された。得られた結果を表2に示す。なお、炭素級数は、DEPT測定法でのNMR分析により決定した。S、D、T、Qは、それぞれ1級、2級、3級、4級の炭素を示す。
Figure 2011057801
(エチリデンノルボルニル−ビニルエーテルの製造)
上記エチリデンノルボルナノールの混合物を用いて、エチリデンノルボルニル−ビニルエーテルの製造を行った。
まず、合成装置として、回転数可変式の攪拌機、反応温度指示計、反応滴下口、還流管およびガス注入口を備えた、内容積2000mLの4つ口フラスコを温度調節が可能な熱媒浴内に設置した。
そのフラスコ内に炭酸ナトリウム(特級試薬、和光純薬(株)製)66.9g(631mmol)、トルエン(脱水試薬、関東化学(株)製)500mLを入れ、液温度90℃に加熱した。そのフラスコ内に酢酸ビニル(東京化成(株)製)108.65g(1262mmol)を添加し、さらにプロピオン酸(東京化成(株)製)9.4mL(126mmol)を5分間かけて滴下した。その滴下後に、[IrCl(cod)]触媒(和光純薬(株)製)8.0g(11.90mmol)を添加し、さらに1,4−ジオキサン(脱水試薬、関東化学(株)製)500mLに溶解したエチリデンノルボルナノールの混合物87.2g(631mmol)を1時間かけて滴下し、8時間攪拌した。
その後、反応液を室温まで冷却し、水の入ったビーカーに流しこみ、酢酸エチル((株)ゴードー製)で3回抽出した。次いで、得られた有機相を水で2回洗浄し、硫酸ナトリウム(試薬特級、ナカライテスク(株)製)で乾燥後、濃縮し、黒褐色のオイル状の粗生成物120.12gを得た。
得られた粗生成物について減圧蒸留を行い、減圧度100Pa、温度43−45℃の留分を採取することで、目的とするエチリデンノルボルニル−ビニルエーテルの混合物を無色透明な液体として78.36g得た。
Figure 2011057801
この生成物について、ガスクロマトグラフ−質量スペクトル(GC−MS)、IR分析、元素分析およびNMR分析によって構造解析を行い、上記式(11−1)から式(11−4)で表されるエチリデンノルボルニル−ビニルエーテルの異性体が生成していることを確認した。以下に分析方法を示す。
GC−MS測定[M/Z]:164
IR測定 検出波数(cm−1):2965
元素分析:測定値 C 80.0,H 9.7(理論値 C 80.4, H 9.8)
H−NMR測定[499.75MHz、CDCl、内部0基準TMS]
化学シフト(PPM)、分裂パターン、プロトン数を測定したところ、式(11−1)から式(11−4)で表されるエチリデンノルボルニル−ビニルエーテルの異性体に対応するシグナルが観測され、そのうち2種類が主として観測された。得られた結果を表3に示す。
Figure 2011057801
13C−NMR測定[125.66MHz、CDCl、内部0基準TMS]
化学シフト(PPM)、炭素級数を測定したところ、式(11−1)から式(11−4)で表されるエチリデンノルボルニル−ビニルエーテルの異性体に対応するシグナルが観測され、そのうち2種類が主として観測された。得られた結果を表4に示す。なお、炭素級数は、DEPT測定法でのNMR分析により決定した。S、D、T、Qは、それぞれ1級、2級、3級、4級の炭素を示す。
Figure 2011057801
[実施例1]
上記エチリデンノルボルニル−ビニルエーテルの混合物を用いて、エチリデンノルボルニル−ビニルエーテルの重合体の製造を行った。
合成装置として、反応温度指示計、反応滴下口及びガス注入口を備えた、内容積50mLの3つ口フラスコを用い、窒素を10分間フローさせることでフラスコ内を窒素雰囲気下とした。そのフラスコ内に攪拌子、エチリデンノルボルニル−ビニルエーテルの混合物を1.68g(10.2mmol)、定法に従って蒸留したトルエン10mLを加え、フラスコをドライアイス−メタノール浴に漬けることで、内容物を−68℃まで冷却した。その後、3ふっ化ホウ素・ジエチルエーテル錯体(東京化成(株)製)を0.02当量(26μL)滴下した。その際、−65℃まで内容物温度の上昇が見られた。その後、徐々に0℃まで昇温しながら2時間攪拌し、28%−30%アンモニア水溶液(関東化学(株)製)を3滴加え、10分間攪拌した。その混合物を500mLのビーカーに満たしたメタノール中に滴下すると沈殿が生じ、その沈殿を桐山漏斗によるろ過操作にて集めることで、エチリデンノルボルニル−ビニルエーテルの重合体1.21g(収率72%)が得られた。
Figure 2011057801
得られたエチリデンノルボルニル−ビニルエーテルの重合体について、核磁気共鳴分光法(NMR)によって構造解析を行い、上記式(12−1)で表される重合体が得られていることを確認した。H−NMR測定では、エチリデンノルボルニル−ビニルエーテルにおけるビニルエーテル由来のシグナル(6.23−6.37ppm)が消失し、5.00−5.35ppmにエチリデン基のシグナルが観測され、3.50ppmにエーテル酸素α位のプロトンが観測された。なお、H−NMR測定の条件は、499.75MHz、CDCl、内部0基準TMSである。
また、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によってその分子量を測定した。測定された分子量は、数平均分子量(Mn)が8050、重量平均分子量(Mw)が16946であり、Mw/Mnは2.105であった。
[実施例2]
上記エチリデンノルボルニル−ビニルエーテルの混合物を用いて、エチリデンノルボルニル−ビニルエーテルの重合体の製造を行った。
合成装置として、反応温度指示計、反応滴下口及びガス注入口を備えた、内容積50mLの3つ口フラスコを用い、窒素を10分間フローさせることでフラスコ内を窒素雰囲気下とした。そのフラスコ内に攪拌子、エチリデンノルボルニル−ビニルエーテルの混合物を251mg(1.53mmol)、定法にて蒸留したトルエン1.5mLを加え、フラスコを食塩−氷水浴に浸すことで、内容物を−9℃まで冷却した。その後、エチルアルミニウムジクロリド(0.057M、イソオクタン溶液(アルドリッチ(株)製より調製))を0.05当量(1.3mL)滴下した。その際、−6℃まで内容物温度が上昇した。その後、徐々に0℃まで昇温しながら1時間半攪拌し、28%−30%アンモニア水溶液(関東化学(株)製)を3滴加えた。その混合物を100mLビーカーに満たしたメタノール中に滴下することで沈殿が生じ、その沈殿を集めることで、エチリデンノルボルニル−ビニルエーテルの重合体34mg(収率21%)が得られた。
得られたエチリデンノルボルニル−ビニルエーテルの重合体について、核磁気共鳴分光法(NMR)によって構造解析を行い、エチリデンノルボルニル−ビニルエーテルの重合体が得られていることを確認した。H−NMR測定では、エチリデンノルボルニル−ビニルエーテルにおけるビニルエーテル由来のシグナル(6.23−6.37ppm)が消失し、5.00−5.35ppmにエチリデン基のシグナルが観測され、3.50ppmにエーテル酸素α位のプロトンが観測された。なお、H−NMR測定の条件は、499.75MHz、CDCl、内部0基準TMSである。
また、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によってその分子量を測定した。測定された分子量は、数平均分子量(Mn)が2529、重量平均分子量(Mw)が3727であり、Mw/Mnは1.474であった。

Claims (5)

  1. 下記一般式(1−a)又は下記一般式(1−b)で表される構造単位を含有する、ビニルエーテル重合体。
    Figure 2011057801

    [式中、nは0又は1を示し、R及びRはそれぞれ水素、メチル基又はエチル基を表し、RとRの炭素数の合計は1又は2である。]
  2. nが0である、請求項1に記載のビニルエーテル重合体。
  3. 及びRがそれぞれ水素又はメチル基であり、RとRの合計炭素数が1である、請求項1又は2に記載のビニルエーテル重合体。
  4. 重合度が2〜10000である請求項1〜3のいずれか一項に記載のビニルエーテル重合体。
  5. 重量平均分子量が400〜1000000である請求項1〜4のいずれか一項に記載のビニルエーテル重合体。
JP2009207414A 2009-09-08 2009-09-08 ビニルエーテル重合体 Expired - Fee Related JP5391002B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009207414A JP5391002B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 ビニルエーテル重合体
PCT/JP2010/065421 WO2011030792A1 (ja) 2009-09-08 2010-09-08 ビニルエーテル化合物、ビニルエーテル重合体及びビニルエーテル化合物の製造方法
US13/393,982 US8410234B2 (en) 2009-09-08 2010-09-08 Vinyl ether compound, vinyl ether polymer, and method for producing vinyl ether compound
CN201080039980.6A CN102482185B (zh) 2009-09-08 2010-09-08 乙烯基醚化合物、乙烯基醚聚合物及乙烯基醚化合物的制造方法
EP10815387.5A EP2476663A4 (en) 2009-09-08 2010-09-08 VINYL ETHER COMPOUND, VINYL ETHER POLYMER, AND PROCESS FOR PRODUCING VINYL ETHER COMPOUND
SG2012015426A SG178992A1 (en) 2009-09-08 2010-09-08 Vinyl ether compound, vinyl ether polymer, and method for producing vinyl ether compound
MYPI2012700055A MY156763A (en) 2009-09-08 2010-09-08 Vinyl ether compound, vinyl ether polymer, and method for producing vinyl ether compound
KR1020127006317A KR20120068862A (ko) 2009-09-08 2010-09-08 비닐에테르 화합물, 비닐에테르 중합체 및 비닐에테르 화합물의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009207414A JP5391002B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 ビニルエーテル重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011057801A true JP2011057801A (ja) 2011-03-24
JP5391002B2 JP5391002B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=43945805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009207414A Expired - Fee Related JP5391002B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 ビニルエーテル重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5391002B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011080047A (ja) * 2009-09-10 2011-04-21 Jx Nippon Oil & Energy Corp イソブチレン系重合体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782332A (en) * 1980-10-23 1982-05-22 Int Flavors & Fragrances Inc Norbornyl ether
JPS61287913A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 光学材料用樹脂
JPH01102502A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Kuraray Co Ltd 光学用成形品
JPH01104606A (ja) * 1987-10-16 1989-04-21 Kuraray Co Ltd ポリビニルエーテル樹脂
JPH01168712A (ja) * 1987-12-24 1989-07-04 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 光学材料用樹脂
JPH01316338A (ja) * 1980-10-23 1989-12-21 Internatl Flavors & Fragrances Inc <Iff> ノルボルニルエーテルの製造法
JP2005084584A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782332A (en) * 1980-10-23 1982-05-22 Int Flavors & Fragrances Inc Norbornyl ether
JPS6366140A (ja) * 1980-10-23 1988-03-24 インタ−ナシヨナル・フレ−ヴア−ズ・アンド・フラグランスイ−ズ・インコ−ポレ−テツド ノルボルニルエ−テル
JPH01316338A (ja) * 1980-10-23 1989-12-21 Internatl Flavors & Fragrances Inc <Iff> ノルボルニルエーテルの製造法
JPS61287913A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 光学材料用樹脂
JPH01102502A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Kuraray Co Ltd 光学用成形品
JPH01104606A (ja) * 1987-10-16 1989-04-21 Kuraray Co Ltd ポリビニルエーテル樹脂
JPH01168712A (ja) * 1987-12-24 1989-07-04 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 光学材料用樹脂
JP2005084584A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011080047A (ja) * 2009-09-10 2011-04-21 Jx Nippon Oil & Energy Corp イソブチレン系重合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5391002B2 (ja) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kan et al. Aluminum methyl, alkoxide and α-alkoxy ester complexes supported by 6, 6′-dimethylbiphenyl-bridged salen ligands: synthesis, characterization and catalysis for rac-lactide polymerization
Wu et al. Preparation of alternating copolymers from the ring-opening metathesis polymerization of 3-methylcyclobutene and 3, 3-dimethylcyclobutene
WO2008150033A1 (ja) エポキシドと二酸化炭素との立体選択的交互共重合
Osten et al. The effect of steric changes on the isoselectivity of dinuclear indium catalysts for lactide polymerization
CN106414419A (zh) 利用多相催化的螯合控制的非对映选择性加氢
JP5391002B2 (ja) ビニルエーテル重合体
JP2009215471A (ja) 金属錯体を用いたエポキシドと二酸化炭素との交互共重合
CN106040299A (zh) 一种手性双烯铑金属催化剂、制备方法及应用
JP5342383B2 (ja) ビニルエーテル化合物及びビニルエーテル化合物の製造方法
Sanda et al. Radical ring-opening polymerization of novel vinylcyclopropanes designed as low shrinkage monomers. Structure of the polymer, mechanism of the polymerization, and volume change on the polymerization
Strasser et al. On the chloride lability in electron-rich second-generation ruthenium benzylidene complexes
JP5492711B2 (ja) イソブチレン系重合体
US9260367B2 (en) Methods of converting polyols
Yusupova et al. Development of technology for the production of acetylene diols and their vinyl ethers
CN109937197B (zh) 用于制备碳酸芳基烷基酯和碳酸二芳基酯的电化学法
JP5201620B2 (ja) ホスホニウムイオン液体、ビアリール化合物の製造方法およびイオン液体の使用方法
El Alami et al. Telomerization of 1, 3-butadiene with glycerol carbonate and subsequent ring-opening lactone co-polymerization
JP2022116175A (ja) 含フッ素シラン化合物
Urbala et al. Solvent-free Ru-catalyzed isomerization of allyloxyalcohols: Methods for highly selective synthesis of 1-propenyloxyalcohols
JP2013519519A (ja) ブタジエンの短鎖重合に有用なホスフィンに基づく新規触媒
JP2011195637A (ja) ポリカルボナート組成物
Cornejo et al. Synthesis and comparative behavior of ruthena (II) cycles bearing benzene ligand in the radical polymerization of styrene and vinyl acetate
JP2004018378A (ja) エーテル化合物製造用触媒、該触媒を用いたエーテル化合物の製造方法及び該製造方法で得られたエーテル化合物
WO2011030792A1 (ja) ビニルエーテル化合物、ビニルエーテル重合体及びビニルエーテル化合物の製造方法
JP2013166725A (ja) フェノール類およびその製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees