JPH01316338A - ノルボルニルエーテルの製造法 - Google Patents

ノルボルニルエーテルの製造法

Info

Publication number
JPH01316338A
JPH01316338A JP1111920A JP11192089A JPH01316338A JP H01316338 A JPH01316338 A JP H01316338A JP 1111920 A JP1111920 A JP 1111920A JP 11192089 A JP11192089 A JP 11192089A JP H01316338 A JPH01316338 A JP H01316338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
reference example
reaction
product
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1111920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0581574B2 (ja
Inventor
Mark A Sprecker
マーク・エー・スプレツカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Flavors and Fragrances Inc
Original Assignee
International Flavors and Fragrances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/200,012 external-priority patent/US4311861A/en
Application filed by International Flavors and Fragrances Inc filed Critical International Flavors and Fragrances Inc
Publication of JPH01316338A publication Critical patent/JPH01316338A/ja
Publication of JPH0581574B2 publication Critical patent/JPH0581574B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/36Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G4/00Chewing gum
    • A23G4/06Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/203Alicyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/18Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C43/188Unsaturated ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B9/00Essential oils; Perfumes
    • C11B9/0042Essential oils; Perfumes compounds containing condensed hydrocarbon rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B9/00Essential oils; Perfumes
    • C11B9/0042Essential oils; Perfumes compounds containing condensed hydrocarbon rings
    • C11B9/0046Essential oils; Perfumes compounds containing condensed hydrocarbon rings containing only two condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B9/00Essential oils; Perfumes
    • C11B9/0061Essential oils; Perfumes compounds containing a six-membered aromatic ring not condensed with another ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/04Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties combined with or containing other objects
    • C11D17/041Compositions releasably affixed on a substrate or incorporated into a dispensing means
    • C11D17/047Arrangements specially adapted for dry cleaning or laundry dryer related applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/50Perfumes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は香料、芳香製品あるいはコロンの芳香を増大あ
るいは増強させるための一般式(式中Rはら〜ヘアルキ
ル;ら〜C6アルケニル;へ〜C10アラルキル;C6
〜01oアルカリール;ヒドロキシ−02〜cll−ア
ルキル;C1〜C4−アルコキシ−C,〜C6−アルキ
ルあるいはへ〜C8シクロアルキルを表わす)で表わさ
れる化合物の製造法に関するものである。
こういった化合物群はガルバナムトップノートならびに
釣機、アニース様アンダートーンを有する持続性の、フ
レッシュ、グリーンビーン、バラ様、柑橘類、ブチグレ
ン様、果物様、アニス様、グリーン、生バレイショ様、
小枝様、草本様、甘い、汗様、処リーンピー様、チョコ
レート様、人参様、クリーム様芳香ニュアンスを有す。
本発明の化合物は式 で表わされるエチリデンノルボルネンとROHのアルコ
ール(式中Rはら〜C6アルキル;C3〜C6アルケニ
ル;へ〜CI。アラルキル:C8〜C1(+アルカリー
ル;ヒドロキシーち〜C6−アルキル;へ〜C,アルコ
キシ−ち〜06アルキルあるいはへ〜ヘシクロアルキル
を表わす)とを鉱酸あるいはルイス酸触媒の存在下に反
応せしめることにより製造せられる。鉱酸触媒の例は硫
酸、リン酸、パラトルエンスルホン酸、メタンスルホン
酸および酸イオン交換樹脂である。触媒として用いうる
ルイス酸の例にはボロントリフルオライドエーテレート
、塩化アルミニウム、塩化亜鉛、塩化第二スズ、塩化第
一スズ、臭化亜鉛、ジエチルアルミニウムクロライド、
エチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニウム
ジクロライド、ジエチルアルミニウムブロマイドがある
反応は好ましくは不活性溶媒例えばテトラノ1イドロフ
ラン、トルエン、ベンゼンの存在下に実施される。反応
は不活性溶媒の不存在下、アルコール反応原料を過剰に
用い(過剰のアルコールが溶媒として用いられる)実施
することもできる。
反応温度は約25℃〜120℃で、還流温度が好ましい
。還流温度は反応器中の、圧力、使用せられる溶媒の種
類ならびにその濃度によりことなる。酸触媒対エチリデ
ンノルボルネンのモル比は約1:99〜約1=10と変
更可能である。エチリデンノルボルネン対ROHアルコ
ール反応原料のモル比は約1:1〜約1=2でノルボル
ネン:アルコール=1:1.5のモル比が好ましい。本
発明の化合物を合成する反応は下記の如く示すことがで
きる。
本発明の化合物は通常構造式 の化合物と の化合物との混合物で作られる。
しかしながらこういった化合物は蒸留、抽出および分取
GLC法、で分離され なる化合物と なる化合物とに分けられる。
また の化合物は各種異性体の形で存在し、混合物で製造せら
れる。こういった「エンド」、「エクソ」、「シス」お
よび「トランス」異性体の混合物は通常の分離法例えば
分取GLC法で分離され、個々に利用することができる
。これら異性ゝR 上記方法で製造され本発明の有用な化合物の特定例を下
記第1表に示す。
第1表 および      様)芳香 実施例1(A)あるいは 1(B)に従い製造 および 実施例2により製造 および 実施例3により製造 および および および および および および 実施例11により製造・ オヨヒ      ンスを有するノ1−シュ、実施例1
4により製造 実施例14により製造 実施例1により製造 実施例1により製造  3油様芳香 ノルボルニル工−テル誘導体(群)と1種あるいはそれ
以上の補助香料成分例えば炭化水素、アルコール、ケト
ン、アルデヒド、ニトリル、エステル、ラフトーン、前
記ノルボルニルエーテル誘導体以外のエーテル、炭化水
素、合成精油、天然精油とを混合し個々の成分の組合わ
されたにおいが心地よい所望の香り、特にまた好ましく
はカンキツ様および/またはグリーンウッド様および/
または松様の香りになるようにすることができる。かか
る香料組成物は通常(、)組成物の主ノートあるいはブ
ーケイあるいはファウンデーションストーン、(b)主
ノートに丸みをつけまたそれに付随する変調剤、(、)
香料に蒸発のあらゆる段階で特定ノートを付与する芳香
物質ならびに蒸発を遅延させる物質を包含する揮発保留
剤および(d)通常低沸点のフレッシュなにおいのする
物質であるトップノートを含む。
香料組成物でその特定の臭覚特性に寄与するのは各成分
であるが、香料組成物の全体的な官能効果は少なくとも
各成分の効果の全体和である。従って本発明のノルボル
ニルエーテル誘導体の一つあるいはいくつかを、例えば
組成物中の他の成分による官能的反応を利用することあ
るいは該反応を変えることにより香料組成物の芳香特性
を変え、変成しあるいは増強するために用いることがで
きる。
香料組成物、芳香製品あるいはコロン中での本発明のノ
ルボルニルエーテル誘導体の有効量は多くの因子例えば
他の成分、それらの量および所望の効果等による。ノル
ボルニルエーテル誘導体を0.0 O5%程度あるいは
それ以下(例えばO,OO2%)含む香料組成物でも石
鹸、化粧品、洗剤(アニオン系、ノニオン系、双性イオ
ン系、カチオン系固体あるいは液体洗剤を含む)あるい
は他の製品にガルバナムトップノートとめ様、アニス様
アンダーノートをもつフレッシュ、グリーンビーン、バ
ラ様、カンキツ様、ブチグレン様、フルーツ様、アニス
様、グリーン、生バレイショ様、小枝様、草本様、甘い
、汗様、グリーンビー様、チョコレート様、花様、人ジ
ン様、クリーム様芳香ニュアンスを与えるのに用いられ
ることが見出されている。使用量は香り成分の70%ま
でとすることができ、それはコスト、最終製品の性質、
最終製品での所望効果、特定の香りの要求を考慮してき
められる。
本発明のノルボルニルエーテル誘導体は単独であるいは
芳香組成物の他の成分と協同で、洗剤、石鹸、空間着臭
剤、脱臭剤、香水、コロン、トイレット水、浴用製剤例
えばラッカー、ブリリアンチン、ポマード、シャンプー
;化粧品例えばクリーム、脱臭剤、ハンドローション、
サンクリーム;白粉例えばタルク、散布剤、フェースパ
ウダー等に有用である。0.25%程度のノルボルニル
エーテル誘導体でカンキツ様、ウッド様、花様、松様香
料フオーミュレーションに強いグリーン、ブチグレン様
、バラ様、カンキツ様ノートを付与するに充分である。
一般にそれ自体で用いられるときあるいは香料組成物中
に用いられるとき、最終製品に基づいてノルボルニルエ
ーテル誘導体の所要量は5%をこえない。
また0、25%程度の低濃度のノルボルニルエーテル誘
導体でも、他の香料物質の存在下あるいはそれだけを用
いた場合いずれでも芳香製品にかかる芳香を与えるに充
分である。このように芳香製品での本発明のノルボルニ
ルエーテル誘導体の使用量範囲は製品全重量に基づいて
0.25%〜5重量%である。
また香り組成物あるいは香料組成物にはノルボルニルエ
ーテル誘導体のベヒクルあるいはキャリヤーを含みつる
。ビヒクルは例えばエタノールの如! 非毒性アルコー
ル、プロピレンクリコールの如き非毒性グリコール等の
液体でありうる。キャリヤーは吸収剤固体例えばゴム(
例えばアラビアゴム)、あるいはコアセルベーションに
より組成物をカプセル封入するための成分(例えばゼラ
チン)でありうる。
このように本発明のノルボルニルエーテル誘導体は香料
組成物、コロン、芳香製品の芳香を変え、変性しあるい
は増強するために利用しうろことが明らかである。実施
例1(B)および12〜14は本発明に有用なノルボル
ニルエーテル誘導体の製法を示す。
以下実施例により本発明を説明するが、これらは例示的
なものにすぎず本発明を限定する意図のものではない。
特にことわりなき限り、部および%は全で重量による。
実施例 1 2−エチル−5−イソプロポキシ−トリシフ(2# 1
5) 口(2,2,1,O]へブタンおよび2−エチリデン−
6−インプロポキシノルボルナンの混合物の製造; 反応: (実施例IA) エチリデンノルボルネン(4809)をイソプロパツー
ル(3009)とボロントリフルオライドエーテレート
(129)の溶液に撹拌還流しつつ(温度は75℃〜9
7℃で変動)90分を要して加えた。反応混合物を水1
1で冷却した。有機層を次に10%NaOH5Q Q−
で洗った。x−−1’x12“グツドロー充填カラムで
蒸留し6519の生成物を得た(沸点75℃15nH9
)添付第1図は構造式 の化合物を含む本実施例の粗生成物のGLCプロフィル
である。
第1(A)図は構造式 の化合物を含む本実施例の精製反応生成物のGLCプロ
フィルであって、ピーク1はなる化合物で、ピーク3は の化合物からなる。
第2図は構造式 %式% (2,2,1,0(2・6)〕ヘプタンおよび2−エチ
リデン−6−インプロポキシノルボルナンからなる反応
混合物のNMRスペクトルである。
第2(A)図は式 で表わされる化合物からなる第1(A)図のGLCプロ
フィルのピーク2についてのNMRスペクトルで、 第2(B)図は式 で表わされる化合物からなる第1(A)図のGLCプロ
フィルのピーク3についてのNMRスペクトルである。
第3図は2−エチル−5−イソプロポキシド(21g) リシツク[:2.2.1.0   ]へブタンおよび2
−エチリデン−6−イソプロポキシノルボルナンからな
る混合生成物の赤外スペクトルである。
第3(A)図は式 で表わされる化合物からなる第1 (A)図のGLCプ
ロフィルのピーク2についての赤外スペクトルで、 第3(B)図は式 で表わされる化合物からなる第1(A)図のGLCプロ
フィルのピーク3についての赤外スペクトルである。
(実施例IB)(硫酸触媒を用いる反応)撹拌器、温度
計、還流冷却器、加熱用マントルの付された21反応フ
ラスコに濃硫酸169(0,16モル)トイソプロビル
アルコール480g(8,O0モル)を入れた。混液を
還流温度80℃まで加熱した。還流させなから6409
(5,33モル)のエチリデンノルボルネンを2時間に
わたり加え、反応混合物を85℃で加熱した。次に10
%水酸化ナトリウム400−を加えた。有機層を水層か
ら分け、蒸留し、次に12” X 1− F/グツドロ
ーカラムで分留し下記留分を得た。
1  45/48 69/69  1.6   4 :
 1  43.52   48    69   1.
6   4:1   61.63   49    6
9   1.6   4:1   1B、24   4
2    69   1.6   4:1   21.
05   47    66   1.4   4:1
   25.06   47    67   1.4
   4:1   40.67   50    69
   1.4   100%  51,18   50
    69   1.4   100%  14.3
9   50    70   1.4   100%
  49.810   51    72   1.4
   100%  43.411   51     
74   1.4   100%  45.512  
 52    74   1.4   100%  5
2.。
13   52    73   1.4   100
%  50.614   54     75    
1.4   100%  46.915   54  
  77   1.4   100%  52.716
   52     74   1.4   100%
  49717   52     80   1.4
   100%  52.318   52     
85   1.4   100%  43.819  
 51   100   1.4   100%  3
6.320   50   200   3    1
00%  38.1第3(C)図は式 で表わされる化合物を含む本実施例の反応生成物のGL
Cプロフィルである。
第3(D)図は式 で表わされる化合物を含む本実施例の反応生成物のNM
Rスペクトルである。
実施例 2 2−エチル−5−アリロキシ−トリシクロ〔2,2,1
,0(216))ヘプタンおよび2−エチリデン−6−
アリロキジーノルボルナンからなる混合物の製造: 反応; トルエン(250m)、アリルアルコール(2679)
およびBF、エーテレート(15m)の溶液を撹拌還流
し、これにエチリデンノルボルネン(4809)を90
分を要して加えた。反応混合物を水IEで急冷し、有機
層を10%炭酸ナトリウム500−で洗った。トルエン
をロータリーエバポレーターで除いた。有機液を1−−
F’xt2“グツドロー充填カラムで蒸留し、 490
111の生成物(沸点60℃/3mH9)を得た。
第4図は粗生成物(条件:150℃等温、10′×ギ′
、10%SE −30充填カラム)のGLCプロフィル
である。
第5図は式 で表わされる2−エチル−5−アリロキシトリ(2,6
) シクロ(2,2,1,0”lヘプタンと2−エチリデン
−6−アリロキシノルボルナンからなる混合物のNMR
スペクトルであり、第6図は2−エチル−5−アリロキ
シトリシクロ(2,2,1,0(2・6)〕へブタンと
2−エチリデン−6−アリロキシノルボルナンからなる
混合物の赤外スペクトルである。
実施例 3 2−エチル−5−(β−ヒドロキシエトキシ)−(2,
6) トリシクロ(2,2,1,01へブタンと2−エチリデ
ン−6−(β−ヒドロキシエトキシ)−ノルボルナンか
らなる混合物の製造; 反応; エチレングリコール(1869)とボロントリフルオラ
イドエーテレート(15m)の溶液を撹拌し60℃で4
.5時間を要しエチリデンノルボルネン(4809)を
加えた。有機反応混合物を水500−で2回洗い、10
%炭酸す) IJウム液500dで1回洗った。
得られた有機層を1−+″×12“グツドロー充填カラ
ムで蒸留し168gの生成物(沸点100℃/ 2 m
189 )を得た。
第7図は粗反応生成物(条件:180℃等温、10′×
1′、10%SE −3Q充填カラム)のGLCプロフ
ィルである。
第8図は式 で表わされる2−エチル−5−(β−ヒドロキシエトキ
シ)−トリシクロ[2,2,1,0(2・6)〕へブタ
ンおよび2−エチリデン−6−(β−ヒドロキシエトキ
シ)−ノルボルナンからなる反応生成物のNMRスペク
トルである。
第9図は2−エチル−5−(β−ヒドロキシエトキシ)
−トリシクロ(2,2,1,0(2・6)〕へブタンと
2−エチリデン−6−(β−ヒドロキシエトキシ)−ノ
ルボルナンからなる混合反応物の赤外スペクトルである
実施例 4 2−エトキシ−5−へキシルオキシトリシクロC2,2
,1,0(2・6)〕へブタンおよび2−エチリデン−
6−へキシルオキジノルボルナンからなる混合物の製造
: 反応: ヘキシルアルコール(5109)およびボロントリフル
オライドエーテレートの溶液を撹拌し95℃で2時間を
要しエチリデンノルボルネン(4809)を加えた。反
応混合物を水11!中に注入し、有機層を10%炭酸す
) IJウム溶液500−で洗った。1−r’Xi2“
グツドロー充填カラムで蒸留し、523gの生成物を得
た(沸点6℃/1mH9) 第10図は粗反応生成物(条件:180℃等温、lO′
×1′、10%SE −3Q充填カラム)のGLCプロ
フィルである。
第11図は式 で表わされる化合物からなる反応混合物のNMRスペク
トルである。
第12図は式 で表わされる化合物からなる反応混合物の赤外スペクト
ルである。
実施例 5 2−エチル−5−s−ブチルオキシトリシクロC2,2
,1,0(2・6)〕へブタンおよび2−エチリデン−
6−s−ブチルオキジノルボルナンからなる混合物の製
造; 反応; S−ブチルアルコール(4449)とボロントリフルオ
ライドエーテレートの撹拌溶液に85℃でエチリデンノ
ルボルネン(4809)を2時間を要して加えた。反応
混合物を水II!中に注入し、有機層を10%炭酸す)
 IJウム液500−で洗った。1’X1−’r”グツ
ドロー充填カラムで蒸留し5139の生成物(沸点78
℃15a+H9)を得た。
第13図は式 で表わされる化合物からなる反応混合物のNMRスペク
トルである。
第14図は式 で表わされる化合物からなる反応混合物の赤外スペクト
ルである。
実施例 6 2−エチル−5−(β−メトキシエトキシ)トリシクロ
(2,2,1,0(2・6)〕へブタンおよび2−エチ
リデン−6−(β−メトキシエトキシ)ノルボルナンか
らなる混合物の製造; 反応; β−メトキシエトキシエタノール(3049)とボロン
トリフルオライドエーテレート(3〇−)の撹拌溶液に
60℃で2時間を要しエチリデンノルボルネン(360
9)を加えた。反応混合物を次に水50〇−中に注入し
、10%炭酸ナトリウム液で洗った。1“×12“グツ
ドロー充填カラムで蒸留し348gの生成物(沸点75
℃10.3wH9)を得た。
第15図は粗反応生成物(条件:180℃等温、l0X
−)10%SR−3Q充填カラム)のGLCプロフィル
である。
第16図は式 で表わされる化合物からなる反応混合物のNMRスペク
トルであり、 第17図は式 CH3 で表わされる化合物からなる反応混合物の赤外スペクト
ルである。
実施例 7 2−エチル−5−イソアミルオキシトリシクロC2,2
,1,0’・6)〕へブタンおよび2−エチリデン−6
−インアミルオキジノルボルナンからなる混合物の製造
; 反応; イソアミルアルコール(3609)とボロントリフルオ
ライドエーテレート(30m)の溶液に75℃で2時間
を要しエチリデンノルボルネン(4089)を加えた。
反応混合物を75℃に2時間加熱し、水1/で急冷させ
た。反応混合物を10%炭酸す) IJウム溶液で洗っ
た。1−キ′×12“グツドロー充填カラムで蒸留し4
469の生成物(沸点79℃/ 0.4 m H9)を
得た。
第18図は粗反応生成物(条件=220℃等温、10′
x−3r!′10%5E−3Q充填カラム)のGLCプ
ロフィルである。
第19図は式 で表わされる化合物からなる混合生成物のNMRスペク
トルであり、 第20図は式 で表わされる化合物からなる混合生成物の赤外スペクト
ルである。
実施例 8 2−エチル−5−フェネチルオキシトリシクロ(2,2
,1,0(2・6)〕へブタンおよび2−エチリデン−
6−フニネチルオキシノルボルナンからなる混合物の製
造; 反゛応; フェニルエチルアルコール(3799)(!:ボロント
リフルオライドエーテレート(30m)の溶液に2時間
を要しエチリデンノルボルネン(4279)を加えた。
反応混合物を100’Cfこ90分間加熱した。
水II!を加え、反応混合物を10%炭酸ナトリウム液
で洗った。1−4”X12“グツドロー充填カラムで蒸
留し192gの生成物(沸点105〜128℃、/ 0
.7削H9)を得た。
第21図は粗反応生成物(条件:220℃等温:10’
Xギ′10%SR−3Q充填カラム)のGLCプロフィ
ルである。
第22図は式 で表わされる化合物からなる混合生成物のNMRスペク
トルで、 第23図は式 %式% で表わされる化合物からなる混合生成物の赤外スペクト
ルである。
実施例 9 2−エチル−5−(1’、3’−ジメチルブチルオキシ
)トリシクロC2,2,1,0(2・6勺へブタンおよ
び2−エチリデン−6−(1’、3’−ジメチルブチル
オキシ)ノルボルナンからなる混合物の製造; 反応: 4−メチル−2−ペンタノール(4089)とポロント
リフルオライドエーテレート(30mA)の溶液に60
℃で2時間を要しエチリデンノルボルネン(3609)
を加えた。反応混合物を次に75℃で2時間加熱し、水
500−で急冷した。得られた有機層を10%炭酸ナト
リウム液500dで洗った。1−+″×12″グツドロ
ー充填カラムで蒸留し236gの生成物(沸点70℃/
 0.4 m 89 )を得た。
第24図は粗反応−混合物(条件=220℃等温:10
’Xギ′10%5Rj−3Q充填カラム)のGLCプロ
フィルである。
第25図は式 で表わされる化合物からなる生成物のNMRスペクトル
で、 第26図は式 で表わされる化合物からなる反応生成物の赤外スペクト
ルである。
実施例 10 2−エチル−5−インブチルオキシトリシクロC2,2
,1,0(2・6)〕へブタンおよび2−エチリデン−
6−インブチルオキシノルボルナンからなる混合物の製
造; インブタノール(4079)とポロントリフルオライド
エーテレートの溶液に80℃で90分を要しエチリデン
ノルボルネン(4809)を加えた。反応混合物を80
℃で1時間撹拌し、次に水700−を加えた。有機層を
10%炭酸ナトリウム液500dで洗い、+″X12″
グツドロー充填カラムで蒸留し662gの生成物(沸点
55℃/1amH9)を得た。
第27図は粗反応生成物(条件:180℃等温、10′
×1′10%SR−33充填カラム)のGLCプロフィ
ルである。
で表わされる化合物からなる混合生成物のNMRスペク
トルで、 で表わされる化合物からなる混合生成物の赤外スペクト
ルである。
実施例 11 2−エチル−5−シクロへキシルオキシトリシクロC2
,2,1,O(2・6)〕ヘプタンおよび2−エチリデ
ン−6−シクロへキシルオキシノルボルナンからなる混
合物の製造; 反応; シクロヘキサノール(4509)と硫酸(9g)の撹拌
溶液に80℃で90分を要しエチリデンノルボルネン(
3609)を加えた。
反応混合物を90℃でさらに90分間撹拌し、次で水5
00−を加えた。有機層を10%炭酸ナトリウム液50
0−で洗い、1−ギ′×12″グツドロー充填カラムで
蒸留し528gの生成物(沸点90℃10.9闘H9)
を得た。
第30図は粗反応生成物(条件:180℃等温、10′
X−3r!′5E−30充填カラム)のGLCプロフィ
ルである。
第31図は式 で表わされる化合物からなる混合生成物のNMRスペク
トルであり、 第32図は式 で表わされる化合物からなる混合生成物の赤外スペクト
ルである。
実施例 12 従来技術のフルボルニルメチルエーテルの製造; 反応; 得られる混合物での各化合物において、破線の一方は炭
素−炭素結合で破線の他方は結合なしを意味する。
撹拌器、温度計、還流冷却器、加熱用マントルを付した
11反応フラスコにボロントリフルオライドジエチルエ
ーテル錯塩209と無水メタノール192gを入れた。
混合物を加熱還流させた(約61℃)。1時間を要し4
80gの工f−IJデンノルボルネン(4モル)を滴下
した。
反応混合物を4時間撹拌還流させた。次に水400−で
急冷させた。生成せる2層を分け、油層を10%水酸化
す) IJウム液200−で洗った。次に12“×1.
5″グツドローカラムで蒸留し下記留分を得た。
1  35154 58/62  11  4:1  
 58.42   52     65   11  
4:1   31.83   54     64  
 10  4:1    31.74   57   
  64   10100%   45.65   5
7     63   10100%   44.76
   57     64   10100%   4
8.57    58     65   10100
%   46.78   58     66   1
0100%   54.79   58     68
   10100%   52,610   60  
   93   10100%   53.111  
 60    101   10100%   36.
312    61    112   10100%
    4.7留分6〜10を評価のため合わせた。
第33図は蒸留直前の反応混合物のGLCプロフィルで
ある。
第35図は第33図のGLCプロフィルのピーク2に当
る、下記構造式 で表わされる化合物、すなわちエチリデンノルボルネン
メチルエーテルのNMRスペクトルである。
第34図は第33図のGLCプロフィルのピーク1、下
記構造式 のエチリデンノルボルネンメチルエーテルのNMRスペ
クトルである。
蒸留前の混合物は極めて強い溶媒様、バーシュ、金属的
、ケトン様芳香プロフィルを有している。構造式 を有するピーク1は溶媒様(低分子量ケトン様)、ロウ
キード、ダスト様、弱い木質様、ヘプタルデヒド様芳香
プロフィルを有している。
構造式 の化合物はバーシュ、グリーン、ケトン様、弱いリナリ
ル様芳香プロフィルを有す。
実施例 13 従来技術のノルボルニルエチルエーテルの製造; 反応; 式中混合物で得られる各分子において、破線の一方は炭
素−炭素結合を表わし、他方は結合なしを表わす。
還流冷却器、撹拌器、温度計および加熱用マントルを付
した11!反応フラスコに2769の無水エタノール(
6モル)と20−のポロントリフルオライドジエチルエ
ーテル錯塩を入れた。
混合物を加熱還流させ、還流下、50分を要しエチリデ
ンノルボルネン(4809,4モル)を加えた。反応混
合物を次に2.5時間還流させ、300dの水を加えた
。混合物は2相に分離する(水相と有機相)。この有機
相を分取し、10%NaOH液200−で洗った。これ
を乾燥し12″×1.5″グツドローカラムで蒸留し下
記留分を得た。
1 28/62 119/71 10 4:1  49
.02  61   72  10 4:1  34.
33  61    ?2  10 4:1  45.
04  66   73  10 100% 48.0
5  67   73  10 100% 52.06
  67   73  10 100% 57.27 
 67   73  10 100% 55.48  
68   77  10 100% 41.09  6
9   78  10 100% 56.510  7
0   80  10 100% 47.411  7
0  130  10 100% 56.512  6
8  137  10 100% 22.0留分7〜1
0を合わせた。
第36図は2時間40分の反応後の反応混合物について
のGLCプロフィルである。
第38図は下記構造式 を有するピーク2のエチリデンノルボルネンのNMRス
ペクトルである。
第37図は下記構造式 を有する第36図GLCプロフィルのピーク1のエチリ
デンノルボルネンエチルエーテルのNMRスペクトルで
ある。
の化合物を含む混合物はカトン様(例えばアセトン様)
ノートを有する、ただしグリーンビ−ンおよびレモン様
トーンを欠く、グリーン、ガス様芳香を有す。
構造式 の化合物は非常に揮発性のグリーン、アニス実機芳香を
有す。構造式 の化合物はカンファー様アンダートーンをもつビリデン
様、フルーツ様、ナツツ様、汚れた毛髪様の香りを有す
実施例 14 ノルボルネンのn−プロピルエーテルの製造;反応; 混合物での各分子中、破線の一方は炭素−炭素結合を、
他方は結合なしを表わす。撹拌器、温度計、還流冷却器
、加熱用マントルを付した11反応フラスコに348g
(6モル)のn−プロパツールと20−のボロントリフ
ルオライドジエチルエーテル錯塩を入れた。混合物を加
熱還流(95℃)させた。45分を要し、エチリデンノ
ルボルネン4809(4モル)を滴下した。次に反応混
合物を水で急冷した。有機相を水相から分け、10%水
酸化ナトリウム200ゴで洗った。乾燥後12”Xl、
5“グツドローカラムで蒸留し下記留分を得た。
1 26/78 54/87 10 4:l   58
.72  78   88  10 4:1  45.
03  78   88  10 4:1  46.8
4  79   89  10 4:1  56.55
  78   92  10 4:1  38.66 
 81   95  10100% 113.37  
81   97  10100%  80.78  8
1  120  10 100%  79.99  7
0  175  10 100%  43.8留分4〜
7を合わせた。
第39図は急冷後、ただし蒸留前の反応生成物のGLC
プロフィルでアル。
第40図は第39図GLCプロフィルのピーク1で、下
記構造式 の化合物エチリデンノルボルネンn−プロピルエーテル
についてのNMRスペクトルである。
第41図は下記構造式 を有するピーク2のエチリデンノルボルネンn−プロピ
ルエーテルのNMRスペクトルである。
蒸留前の混合化合物はフレッシュ、クリーン、草本様ノ
ートは欠くが、強いフルーツ様ニュウアンスのバーシュ
、アニス様、甘い、金属的芳香を有す。構造式 の化合物は弱いフルーツ様特徴をもつアニス実機、木質
様芳香をもつ。構造式 の化合物は比較的長時間持続する軽い、フレッシュな弱
い草本様芳香を有する。
参考例 l 下記を調製した。
ガムテレピン油(ターペンチンガムオイル)     
100リモネン                  
70ガムカンフアー              10
イソボルニルアセテート          50ボル
ネオール               3012に促
い合g) 構造式 で表わされる化合物を含む実施例1(A)あるいは1 
(B)に従い製造された生成物 A    60 FO CQ FO FO FO FO FO J     Q FO L     Q M     Q 構造式           A    。
および        80 FO K        Q の化合物を含む実施例2で   、    。
製造される生成物       M     Q構造式
           、    。
および        F″     。
FO 方法で製造される生成物    M     Q構造式
           9    。
および        FO FO FO の化合物を含む実施例4で   1    。
製造される生成物 構造式 の化合物を含む実施例5で   L     Q製造さ
れる生成物       M0 構造式           A     Qの化合物
を含む実施例6で   LO O 製造される生成物 構造式           。    。
の化合物を含む実施例7で   M     Q製造さ
れる生成物 構造式           A。
および        。    。
製造される生成物 構造式           9    。
の化合物を含む実施例10    L     Oの方
法で製造される生成物   M0 構造式           。    。
および        。    0 の方法で製造される生成物 構25           。    。
O O の方法で製造される生成物 参考例1(A−M)の各組成物は下記の如き各種ニュウ
アンスをもつ興味深い松葉油芳香を有する。
第2表 1(B)    フルーツ様、アニス様、グリーン芳香
1 (E)    甘い、フルーツ様芳香1(F)  
  優れたグリーン芳香 1(G)    グリーン、汗様芳香 1(H)    グリーンピー様、グリーン芳香1 (
K)    花様、グリーン、人参様芳香参考例 2 化粧パウダー製品の調製: ボールミル中でタルカムパウダー100gに下記第3表
記載のいずれかの物質0.259を混合し化粧パウダー
を作った。得られたパウダーは下記第3表の如き心地よ
い芳香を有していた。
第3表 実施例1(A)あるいは フレッシュ、グリーンピ1(
B)で製造された  −様、ノ′イラ様、カンキツおよ
び 実施例2で製造され フルーツ様、アニス様、た   
       グリーン芳香 および 実施例3で製造され ガルバナムトップノートた   
      を有するグリーン、生バおよび 実施例4で製造され 長期持続するグリーン、た   
      小枝様、フルーツ様、草および 実施例5で製造され 甘い、フルーツ様芳香た および 実流側6で製造され 優れたグリーン芳香た C山 実施例7で製造され グリーン、汗様芳香た および 実流側8で製造され グリーンピー様、グリおよび 実施例9で製造され 釣機アンダートーンをもた   
      つグリーン、チョコレーおよび 実施例10で製造さ 花様、グリーン、人参様れた  
      芳香 および 実施例11で製造さ アニス様アンダートーンれた  
      を有するグリーン、クリおよび 実施例14で製造さ 強いフルーツ様ニュウアれた  
      ンスをもつバーシュ、アおよび 参考例 3 参考例2の第3表に記載の如き物質0.10%、0.1
5%、0.20%、0.25%、0.30%および0.
35%を含む濃厚液体洗剤(1976年4月6日付米国
特許第3948818号記載のn−ドデシルベンゼンス
ルホン酸のリジン塩)で参考例2の第3表記載の如き香
りプロフィルを有するものが作られた。それらは、液体
洗剤に参考例2の第3表記載の物質の適量を加え均質に
混合することにより作られた。これら洗剤はいずれも参
考例2の第3表のプロフィルでの優れた強い芳香を有し
、その香りの強さは第3表記載の前記物質の濃度に比例
していた。
参考例 4 コロンおよびハンカチーフ用香水の調製参考例2の第3
表に記載の物質をそれぞれ75%、80%、85%およ
び90%水性食品グレードエタノール液を用いコロンに
2.0%、2,5%、30%、3.5%、4.0%、4
.5%、5%の濃度で加え;95%水性食品グレードエ
タノール液を用いハンカチーフ用香水に15%、20%
および30%の濃度で加えた。上記使用量でコロンおよ
びハンカチーフ用香水にいずれも参考例2の第3表に示
した明瞭かつ長期間持続する心地よい芳香が付与された
参考例 5 石鹸組成物の調製 100gの石鹸チップス〔オハイオ州シンシナチのザ、
ブロクター、アンド、ギャンブル社製アイポリ−(登録
商標名)〕に参考例2の第3表に示した物質1gをまぜ
均質組成物とした。
いずれの場合にも、この均質組成物を大気圧下180℃
で3時間加熱し、得られた液を石鹸の型に入れた。冷却
して得られた石鹸ケーキは参考例2の第3表に記載の如
き、優れた長期間持続する心地よい芳香を呈した。
参考例 6 固体洗剤組成物の調製 カナダ特許第1007948号の実施例1に従い、下記
成分から洗剤を作った。
炭酸ナトリウム            55クエン酸
ナトリウム           20硫酸ナトリウム
、ウォータープライドナー      9.B2この洗
剤は無リン洗剤である。100gの前。
記洗剤に0.10.0.15.0.20および0259
の参考例2の第3表記載の物質を混合した。
各洗剤サンプルは参考例2の第3表記載の如き優れた心
地よい芳香を有していた。
参考例 7 米国特許第3632396号、第15欄の実施例1の方
法を用い基質、基質被覆および外被覆ならびに香料物質
が下記の通りのドライヤー添加織物軟化製品として有用
な不織布基質が作られた。
1、水溶解可能紙(デイゾルポペーパー)2、基質被覆
としてアドーゲン448(融点約140下) 3、下記フオーミュレーション(融点約150下)の外
被覆 57%  C2゜〜C2□RAP!1i22%  イソ
プロピルアルコール 20%  静電防止剤 1%  参考例2の第3表記載の物質いずれか 参考例2の第3表記載の物質を含む織物軟化組成物は1
00平方インチ当り約3gの基質、基質100平方イン
チ当り約1.859の基質被覆および基質100平方イ
ンチ当り約1.4gの外被覆からなり、基質の重量で約
1:lの芳香付基質ならびに外被覆重量比を与える。参
考例2、第3表記載の如き芳香が前記ドライヤー添加織
物軟化不織布を用いるその操作でドライヤーにおけるヘ
ッド空間に心地よく付与された。
織物柔軟剤製品の場合米国特許第3632396号を参
照されたい。
前記米国特許で織物柔軟剤製品として作用するあらゆる
製品が、その外被覆に本発明のノルボルニルエーテル誘
導体を0.25〜5重量%用いることにより芳香付与せ
られる。
下記実施例でアロモックス■oMc−wオJ:びアロモ
ツクス■DMMC−Wはジメチルココアミンオキサイド
の30%水溶液であり、アロモックス■NCMDWはN
−ココモルホリンオキサイドの40%水溶液で、いずれ
もイリノイス州、シカゴのAKZOのアーマツクデイビ
ジョン製である。
参考例 8 参考例2の第3表記載の物質の1種4滴をアロモツクス
■DMC−W (5%次亜塩素ナトリウム水溶液)に加
えクリヤープレミックスを作った。このクリヤープレミ
ックスを撹拌下に2009のクロロツクス■に加えクリ
ヤーで安定な単一相溶液を得た。1MNaOH水溶液を
加え混合物のpHを12.8にした。この溶液は120
下で7日間実質的に安定であった。5%次亜塩素酸ナト
リウム水溶液をラントリーブリーチに用いた場合、相対
湿度65%の大気中で乾燥させた洗たく物には特徴的な
次亜塩素酸塩の臭はなく参考例2の第3表に記載の様な
かすかな心地よい芳香が得られた。また湿潤および乾燥
状態いずれでもかかる洗たく物を取り扱った者の手に特
徴的な次亜塩素酸塩具は残らなかった。
参考例 9 種々の量のアロモツクス■DMMC−Wと参考例2、第
3表記載の物質1gを混合した。得られたプレミックス
を次に5%次亜塩素酸ナトリウム水溶液200gに加え
た。12.5 M  NaOH水溶液を加え混合物のp
Hを13にした。下記の結果が得られた。
0.23%    3日後に澄明 0.15%    3日後に澄明 0.08%     初めは幾分濁りあり;3日後2相
5%次亜塩素酸ナトリウム水溶液をラントリーブリーチ
として用いた場合、65%相対湿度の大気中で乾燥させ
た洗たく物には特徴的な次亜塩素酸塩具が実質的になく
、参考例2、第3表記載の心地よい芳香がかすかζこ残
っていた。
また湿潤および乾燥状態いずれでもかかる洗たく物を取
り扱った者の手にかかる特徴的な次亜塩素酸塩具は残ら
なかった。
参考例 10 アロモックス■DMMC−W29と参考例2、第3表記
載の物質8滴を混合した。このプレミックスを次にリチ
ウムヒポクロライドの7%水溶液200gに撹拌下に加
え、3MLiOH水溶液を加えて溶液のpHを13.4
にした。混液を次に120下に加熱し、この温度に撹拌
下1週間保った。得られた溶液は単一相澄明のままであ
った。ラントリーブリーチに用いた場合、相対湿度50
%の大気中で乾燥された漂白洗たく物は参考例2、第3
表記載の明らかな心地よい芳香を保持し、参考例2、第
3表記載の物質を用いなかった場合の漂白せんたく物は
不快な次亜塩素酸塩具がかすかに認められた。
参考例 11 アロモツクス■DMMC−129と参考例2、第3表記
載の物質8滴を混合した。このプレミックスを次に撹拌
下、4.5%次亜塩素酸ナトリウム水溶液と4.5%次
亜塩素酸リチウム水溶液を含む混合物200gに加えた
。4MLiOH水溶液を加えて溶液のpHを13.4に
した。混合物を次に120″F′に加熱し、この温度に
1週間保った。溶液は単一相澄明のままであった。ラン
トリーブリーチとして用いた場合、相対湿度50%の大
気中で乾燥させた漂白洗たく物には参考例2、第3表記
載のクリーンでフレッシュな、心地よい芳香が残ってお
り、他方参考例2、第3表記載の物質を用いない場合、
漂白洗たく物にはかすかな、しかし特徴的な次亜塩素酸
塩不快臭が残っていた。
参考例 12 アロモツクス@ DMMC−W 29を参考例2、第3
表記載の物質8滴と混合した。このプレミックスを次に
4.5%次亜塩素酸ナトリウム水溶液と45%次亜塩素
酸リチウム水溶液を含む混合物2009に撹拌下に加え
た。2MNJIOH水溶液を加えて溶液のpHを13.
4にした。混合物を次に100下に加熱し、この温度に
2週間撹拌保持した。得られた溶液はラントリーブリー
チとして用いた時車−相澄明のままであった。50%相
対湿度の大気中乾燥させた洗たく物には参考例2、第3
表記載の芳香が残り、他方参考例2、第3表記載の物質
を用いない場合には、漂白せんたく物にわずかな、しか
し特徴的な次亜塩素酸塩の不快臭が残った。
参考例 13 参考例2、第3表記載の物質4滴をアロモックス■1.
5gに加え澄明なプレミックスを作った。この澄明プレ
ミックスをクロロツクス■200gに撹拌下に加え澄明
安定な単一相溶液を得た。1MNaOH水溶液を加えて
混合物のpHを12.8にした。溶液は120下で7日
間実質的に安定であった。この5%次亜塩素酸すl−I
Jウム水溶液をラントリーブリーチとして用いた場合、
65%相対湿度の大気中乾燥させた洗たく物には特徴的
な次亜塩素酸塩具が実質的になく、参考例2、第3表記
載のかすかな心地よい長期持続する芳香が残った。また
湿潤および乾燥状態いずれでもかかる洗たく物を取り扱
った者の手にかかる特徴的な次亜塩素酸塩具は残らなか
った。
参考例 14 参考例2、第3表記載の物質4滴をn−ウンデシルジメ
チルアミンオキサイド19に加え澄明プレミックスを作
った。この澄明プレミックスをクロロツクス0200g
に撹拌下に加え澄明安定な単一相溶液を得た。1MNa
OH水溶液を加え混合物のpHを12.8にした。この
溶液は120下で7日間実質的に安定であった。この5
%次亜塩素酸ナトリウム水溶液をラントリーブリーチと
して用いた場合、65%相対湿度の大気中で乾燥させた
洗たく物には特徴的な次亜塩素酸塩具が実質的になく、
参考例2、第3表記載のわずかな、心地よい芳香が残っ
た。またかかる洗たく物を湿潤ならびに乾燥状態で取り
扱った者の手にかかる特徴的な次亜塩素酸塩臭は全くの
こらなかった。
参考例 15 参考例2、第3表記載の物質4滴をn−ドデシルジメチ
ルアミンオキサイド1gに加え澄明なプレミックスを作
った。この澄明プレミックスをクロロツクス■2009
1こ撹拌下に加え、澄明、安定、単一相溶液を得た。1
MNaOH水溶液を加えて混合物のpHを12.8にし
た。この溶液は120下で7日間実質的に安定であった
この5%次亜塩素酸ナトリウム水溶液をラントリーブリ
ーチとして用いた場合、65%相対湿度の大気中乾燥さ
せた洗たく物には特徴的な次亜塩素酸塩臭が実質的にな
く、参考例2、第3表記載の暖かく、心地よい、長時間
持続する芳香が残った。またかかる洗たく物を湿潤およ
び乾燥状態で扱った者の手にかかる特徴的な次亜塩素酸
塩臭は残らなかった。
参考例 16 n−)リゾシルジメチルアミンオキサイド19に、参考
例2、第3表記載の物質8滴を混合した。このプレミッ
クスを次に7%次亜塩素酸リチウム水溶液200gと撹
拌混合した。3MLiOH水溶液を加えて溶液のpHを
13.4にした。
混合物を次に120下に加熱し、この温度に1週間撹拌
保持した。溶液は単一相澄明のままであった。ラントリ
ーブリーチとして用いた場合、50%相対湿度の大気中
で乾燥した漂白洗たく物には参考例2、第3表記載の暖
かいフレッシュな芳香が残り、参考例2、第3表記載の
物質を用いなかった場合には漂白洗たく物にわずかな特
徴的な次亜塩素酸塩の不快臭が残った。
参考例 17 下記成分を含むソフト感覚で、持ちの良いヘアースプレ
ーが作られた。
無水エタノール           70.90ジオ
クチルセパケート         0.05ベンジル
アルコール          0.05ニユーヨーク
のGAPコーポレーション製    24.95プロペ
ラントA46 参考例2、第3表記載の香り成分         0
.05PVP/’VAコポリマーを先ずアルコールにと
かし、プロペラント以外の残りを全て加え均質にした。
7次にプロペラントを圧入し、エーロゾールトシて用い
た。得られたヘアースプレーは参考例2、第3表記載の
如き心地よい芳香を有していた。
参考例 18 磨きクレンザ−組成物 1980年3月18日付米国特許第4193888号の
第11〜12欄、実施例1に従い磨きクレンザ−組成物
を作った。この組成物に参考例2、第3表記載の物質を
、同米国特許実施例1の表に記載の如く、0.250%
の割合で加え、通常の条件でこのクレンザ−を用いたと
き、参考例2、第3表記載の極めて喜ばしい芳香を付与
した。
参考例 19 カナダ特許第1069260号の実施例8に記載の如き
方法で、参考例2、第3表の香り物質0.21重量%を
含む織物柔軟剤製品を作り、これをドライヤー中で用い
た時、参考例2、第3表記載の如きかすかな芳香が得ら
れた。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1(A)の粗反応生成物についてのGL
Cプロフィル; 第1 (A)図は実施例1(A)の精製反応生成物のG
LCプロフィル; 第2図は実施例1(A)の反応生成物のNMRスペク 
 ト ル ; 第2(A)図は第1(A)図GLCプロフィルのピーク
2の化合物のNMRスペクトル: 第2(B)図は第1(A)図GLCプロフィルのピーク
3の化合物のNMRスペクトル; 第3図は実施例1(A)の反応生成物の赤外スペクトル
; 第3(A)図は第1(A)図GLCプロフィルのピーク
2の化合物の赤外スペクトル; 第3(B)図は第1(A)図GLCプロフィルのピーク
3の化合物の赤外スペクトル; 第3(C)図は実施例1(B)の反応生成物のGLCプ
ロフィル; 第3(D)図は実施例1 (B)の反応生成物のNMR
スペクトル; 第4図は実施例2の反応生成物のGLCプロフィル; 第5図は実施例2の反応生成物のNMRスペクトル; 第6図は実施例2の反応生成物の赤外スペクトル; 第7図は実施例3の反応生成物のGLCプロフィル; 第8図は実施例3の反応生成物のNMRスペクトル; 第9図は実施例3の反応生成物の赤外スペクトル; 第10図は実施例4の反応生成物のGLCプロフィル; 第11図は実施例4の反応生成物のNMRスペクトル; 第12図は実施例4の反応生成物の赤外スペクトル; 第13図は実施例5の反応生成物のNMRスペクトル; 第14図は実施例5の反応生成物の赤外スペクトル; 第15図は実施例6の反応生成物のGLCプロフィル; 第16図は実施例6の反応生成物のNMRスペク  ト
 ル ; 第17図は実施例6の反応生成物の赤外スペクトル; 第18図は実施例7の反応生成物のGLCプロフィル; 第19図は実施例7の反応生成物のNMRスペク  ト
 ル ; 第20図は実施例7の反応生成物の赤外スペク  ト 
ル : 第21図は実施例8の反応生成物のGLCプロフィル; 第22図は実施例8の反応生成物のNMRスペクトル; 第23図は実施例8の反応生成物の赤外スペクトル; 第24図は実施例9の反応生成物のGLCプロフィル; 第25図は実施例9の反応生成物のNMRスペクトル; 第26図は実施例9の反応生成物の赤外スペクトル; 第27図は実施例10の反応生成物のGLCプロフィル
; 第28図は実施例10の反応生成物のNMRスペクトル
; 第29図は実施例10の反応生成物の赤外スペクトル; 第30図は実施例11の反応生成物のGLCプロフィル
: 第31図は実施例11の反応生成物のNMRスペクトル
; 第32図は実施例11の反応生成物の赤外スペクトル; 第33図は実施例12の蒸留直前の反応混合物のQLC
プロフィル; 第34図は実施例12の反応生成物で、第33図GLC
プロフィルのピーク1の化合物のNMRスペクトル; 第35図は第33図GLCプロフィルのピーク2の化合
物のNMRスペクトル; 第36図は実施例13で2時間40分反応させた後の反
応混合物のGLCプロフィル;第37図は第36図GL
Cプロフィルのピーク1の化合物のNMRスペクトル; 第38図は第36図GLCプロフィルのピーク2の化合
物のNMRスペクトル; 第39図は実施例14の急冷後で蒸留前の反応生成物の
GLCプロフィル: 第40図は第39図GLCプロフィルのピーク1の化合
物のNMRスペクトル: 第41図は第39図GLCプロフィルのピーク2の化合
物のNMRスペクトルを表わす。 テッド FIG、I           FIG、 IAFI
G、2 FIG、2A PM FIG、2B FIG、3 FIG、3A FIG、38 FIG、3D rr閾 FIG、3C FIG、5 FIG、6 FIG、 8 FIG、9 FIG、 II FIG、12 FIG、13 FIG、14 FIG、l6 FIG、I7 杓υu     50110    2000  16
00   1200  800   400FIG、1
9 PPM FIG、20 FIG、22 109  8   I′′、、11M45′l   I
JFIG、23 FIG、25 PPM FIG]26 9υυリコut+utすυu+ouu141111nu
す9リリFIG、28 rr− FIG、29 FIG、30 FIG、31 rM FIG、32 FIG、3B FIG、34 +09II76543210PPM FIG、35 FIG、37 FIG、38 FIG、39 FIG、40 FIG、41

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされるエチリデンノルボルネンと式 R−OH (RはC_3〜C_6アルキル;C_3〜C_6アルケ
    ニル;C_6〜C_1_0アラルキル;C_6〜C_1
    _0アルカリール;ヒドロキシ−C_2〜C_6アルキ
    ル;C_1〜C_4−アルコキシ−C_2〜C_6アル
    キルあるいはC_5〜C_8シクロアルキルを表わす)
    で表わされるアルコールを鉱酸触媒あるいはルイス酸触
    媒の存在下、不活性溶媒の存在あるいは過剰のアルコー
    ル反応原料の存在下に密に混合する工程からなり、反応
    温度は約25℃〜120℃の範囲であり、触媒対式▲数
    式、化学式、表等があります▼ で表わされるエチリデンノルボルネンのモル比は約1:
    99〜約1:10であり、またエチリデンノルボルネン
    対ROHアルコール反応原料のモル比は約1:1〜約1
    :2であることを特徴とする式 ▲数式、化学式、表等があります▼あるいは▲数式、化
    学式、表等があります▼ (式中Rは前記と同じ)で表わされる化合物の製造方法
    。 2、式 ▲数式、化学式、表等があります▼あるいは▲数式、化
    学式、表等があります▼ (式中RはC_3〜C_6アルキル;C_2〜C_6ア
    ルケニル;C_6〜C_1_0アラルキル;C_6〜C
    _1_0アルカリール;ヒドロキシ−C_2〜C_6ア
    ルキル;C_1〜C_4−アルコキシ−C_2〜C_6
    アルキルあるいはC_5〜C_8シクロアルキルを表わ
    す)で表わされる化合物を回収する工程を含む特許請求
    の範囲第1項記載の方法。
JP1111920A 1980-10-23 1989-04-28 ノルボルニルエーテルの製造法 Granted JPH01316338A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/200,012 US4311861A (en) 1980-10-23 1980-10-23 Norbornyl ethers
US200012 1980-10-23
US220351 1980-12-29
US06/220,351 US4308159A (en) 1980-10-23 1980-12-29 Use of norbornyl ethers in augmenting or enhancing the aroma of fabric softener articles

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62112224A Division JPS6366140A (ja) 1980-10-23 1987-05-08 ノルボルニルエ−テル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01316338A true JPH01316338A (ja) 1989-12-21
JPH0581574B2 JPH0581574B2 (ja) 1993-11-15

Family

ID=26895380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1111920A Granted JPH01316338A (ja) 1980-10-23 1989-04-28 ノルボルニルエーテルの製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4308159A (ja)
EP (1) EP0051404B1 (ja)
JP (1) JPH01316338A (ja)
CA (1) CA1327976C (ja)
DE (1) DE3164217D1 (ja)
ES (1) ES8206412A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011057801A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Jx Nippon Oil & Energy Corp ビニルエーテル重合体
JP2011080047A (ja) * 2009-09-10 2011-04-21 Jx Nippon Oil & Energy Corp イソブチレン系重合体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4374746A (en) * 1981-02-19 1983-02-22 International Flavors & Fragrances Inc. Cyclohexyl phenethylether derivatives, process for preparing same and uses thereof in combatting tobacco beetles and in augmenting or enhancing the aroma of perfumes, colognes and perfumed articles
US7381697B2 (en) * 2002-04-10 2008-06-03 Ecolab Inc. Fabric softener composition and methods for manufacturing and using
US7786069B2 (en) * 2002-04-10 2010-08-31 Ecolab Inc. Multiple use solid fabric conditioning compositions and treatment in a dryer
US7087572B2 (en) * 2002-04-10 2006-08-08 Ecolab Inc. Fabric treatment compositions and methods for treating fabric in a dryer
WO2024027922A1 (en) * 2022-08-05 2024-02-08 Symrise Ag A fragrance mixture (ii)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436242A (en) * 1977-08-11 1979-03-16 Rohm & Haas Selective production of polyol monoether of dicyclopentadiene
JPH032920A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Hitachi Ltd 情報処理システムにおけるメッセージ出力処理方式

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3632396A (en) * 1969-04-28 1972-01-04 Procter & Gamble Dryer-added fabric-softening compositions
JPS4920569B1 (ja) * 1969-05-16 1974-05-25
US4076853A (en) * 1977-02-04 1978-02-28 International Flavors & Fragrances Inc. Flavoring with substituted norbornane derivatives

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436242A (en) * 1977-08-11 1979-03-16 Rohm & Haas Selective production of polyol monoether of dicyclopentadiene
JPH032920A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Hitachi Ltd 情報処理システムにおけるメッセージ出力処理方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011057801A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Jx Nippon Oil & Energy Corp ビニルエーテル重合体
JP2011080047A (ja) * 2009-09-10 2011-04-21 Jx Nippon Oil & Energy Corp イソブチレン系重合体

Also Published As

Publication number Publication date
ES507007A0 (es) 1982-08-16
EP0051404A1 (en) 1982-05-12
CA1327976C (en) 1994-03-22
DE3164217D1 (en) 1984-07-19
JPH0581574B2 (ja) 1993-11-15
US4308159A (en) 1981-12-29
ES8206412A1 (es) 1982-08-16
EP0051404B1 (en) 1984-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2343450A (en) Trimethylcyclohexenyl cyclopropyl ketones
JPH01316338A (ja) ノルボルニルエーテルの製造法
US4208297A (en) Use of novel oxyhydrocarbylnorbornane derivatives for augmenting or enhancing the aroma of detergents
US5665698A (en) Methyl substituted tetrahydroindane alkyl enol ethers, perfumery uses thereof, processes for preparing same, and process intermediates
JPS60224650A (ja) ケトン異性体混合物、その製造方法およびその組成物
US3996169A (en) Perfume uses of tricyclic alcohols and processes
JPS648040B2 (ja)
US5358930A (en) 2-ethoxy-4-formyl phenyl ester of propionic acid and use in augmenting or enhancing the aroma of perfume compositions, colognes and perfumed articles
US5767305A (en) Cyclopropyl carboxylic acid esters and uses thereof in imparting, augmenting and enhancing aromas
JPH032920B2 (ja)
US4443633A (en) Norbornyl oxybutyraldehyde
EP1897932A1 (en) Fragrance composition
US4617145A (en) 1-methyl-2(2-methylbutyl) cyclohexanol derivatives and organoleptic uses thereof
US4420423A (en) Methyl substituted-2-oxohexane derivatives and process for preparing and using same
US5039659A (en) 2,2,3-trimethylcyclopentenyl acetone derivatives, organoleptic uses thereof and process for preparing same
US4278569A (en) 2,2,3-Trimethyl-3-cyclopenten-1-ylalkyl, alkenyl and alkylidene, cyclohexanols, organo-leptic uses thereof in perfume compositions, colognes and perfumed articles
EP0485061B1 (en) Substituted cyclopentenyloxabicyclooctanes, cyclopentenyl-formylcyclohexenes, cyclopentenylhydroxymethyl cyclohexenes and camphonyl spirocyclooxaoctane-containing compositions, organoleptic uses thereof and process for preparing same
US4504398A (en) Process for augmenting or enhancing the aroma of perfumed articles by adding thereto triconjugated dienones
US4373108A (en) Bridged tricyclic alcohol, process for preparing same and perfumery use thereof
US5240908A (en) Cyclohexenylmethyloxabicyclooctanes, processes for preparing same, intermediates used in said processes and organoleptic uses of said cyclohexenylmethyloxabicyclooctanes and intermediates therefor
US4375004A (en) Norbornyl alkyl ethers
US4933319A (en) Substituted tetrahydroindane derivatives and organoleptic uses of substituted tetrahydroindanes
US4510080A (en) Organoleptic uses of hydrocarbyloxy alkanals
US5077274A (en) Bicyclo[10.2.0]tetradecan-13-one, fragrance use thereof, process for preparing same and dichlorinated intermediate used in said process
US5068363A (en) Cyclohexenylmethloxabicyclooctanes, processes for preparing same, intermediates used in said processes and organoleptic uses of said cyclohexenylmethloxabicyclooctanes and intermediates therefor