JP2011057274A - 包装材 - Google Patents

包装材 Download PDF

Info

Publication number
JP2011057274A
JP2011057274A JP2009211185A JP2009211185A JP2011057274A JP 2011057274 A JP2011057274 A JP 2011057274A JP 2009211185 A JP2009211185 A JP 2009211185A JP 2009211185 A JP2009211185 A JP 2009211185A JP 2011057274 A JP2011057274 A JP 2011057274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engagement
packaging material
sheet
piece
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009211185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5331631B2 (ja
Inventor
Yutaka Setogami
裕 瀬戸上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2009211185A priority Critical patent/JP5331631B2/ja
Publication of JP2011057274A publication Critical patent/JP2011057274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5331631B2 publication Critical patent/JP5331631B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】廃棄時の分解作業に余分な力や時間を必要としない包装材を提供する。
【解決手段】段ボールスペーサ100の形状を保持するための複数の係合箇所に、解体順序を表示する解体順表示10及びシート材の引っ張り方向を表示する解体方向表示11を設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、段ボールシート等のシート材を着脱可能に連結して形成された包装材に関し、特に包装材を廃棄する際の作業性を向上する方法に関するものである。
従来、安価で高い強度を有し、リサイクルも可能で加工性にも優れた段ボール製、プラスチック段ボール(プラ段)製、或いはコートボール紙製の包装容器や梱包用スペーサ等の包装材が広く用いられている。このような包装材は、一枚のシート材を所定の形状に折り曲げて形成されるか、或いは折り曲げられた複数枚のシート材を組み合わせて形成されるが、包装材の形状を維持するためにはシート材同士を固定しておく必要がある。
シート材同士を固定する場合、粘着テープ等の固定部材を用いると固定作業が煩雑となる上、固定部材の分だけコストアップに繋がる。シート材を固定する方法としては、固定する2枚のシート材の一方に差し込み片を設けるとともに、他方のシート材に設けられたスリットに差し込むことにより連結する方法が一般的である。
ところで、梱包材を廃棄する場合、一枚のシート材を折り曲げたものであればシート材端部の連結を解除し、複数枚のシート材を組み合わせたものであれば各シート材の連結を解除して解体し、嵩を低くしてから廃棄することが好ましい。
そこで、包装材の開封、解体作業を容易にする方法が種々提案されており、例えば特許文献1には、下トレイと上ケースを連結するジョイントの回転位置を表示することで、ジョイントの係合、離脱状態を外部から確実に把握可能として係合不良を回避するとともに開封方法も分かり易くした包装箱が開示されている。
また、特許文献2には、側壁から延出した折込片を外端板と内端板の間に挟み込んで形状を維持する段ボール箱において、折込片の貫穴を内端板の貫穴よりも大きく切り込むことにより、貫穴の段差に指を掛けて内端板を跳ね上げて容易に解体できるようにする方法が開示されている。
特開2006−273423号公報 特開2001−341723号公報
しかしながら、シート材を複雑に折り曲げて形成された包装材や、多数のシート材を組み合わせて形成された包装材では、包装材を廃棄する際にどこから解体すれば良いか解りにくかった。特に、複数箇所の係合部を順次解除して解体する包装材では、係合部を解除する順序を間違えるとスムーズな解体が困難となることもある。その場合、包装材を無理に引き裂いて解体することになり、廃棄時の解体作業に余分な力や時間が必要となっていた。
本発明は、上記問題点に鑑み、複数箇所の係合部を有する包装材であって、廃棄時の分解作業に余分な力や時間を必要としない包装材を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、互いに分離した複数枚のシート材を組み合わせて、或いは折り線を介して連設された複数枚のシート材から成る1枚のシートを折り曲げて組み立てられる包装材であって、前記シート材の少なくとも1枚に形成された係合片と、他のシート材に形成され前記係合片が係合する開口部との係合箇所、または前記シート材の少なくとも1枚に形成された係合溝と、他のシート材に形成され前記係合溝が係合する他の係合溝との係合箇所を複数有しており、前記係合箇所の近傍に前記係合片と前記開口部との係合、または前記係合溝同士の係合を解除する際の順序を表示したことを特徴としている。
また本発明は、上記構成の包装材において、前記係合片または前記開口部が設けられたシート材の少なくとも一方に、前記係合片と前記開口部との係合、または前記係合溝同士の係合を解除する際のシート材の移動方向を表示したことを特徴としている。
また本発明は、上記構成の包装材において、前記係合片または前記開口部が設けられたシート材の少なくとも一方に、前記係合片と前記開口部との係合、または前記係合溝同士の係合を解除する際の指掛け部を設けたことを特徴としている。
本発明の第1の構成によれば、係合片と開口部との係合、または係合溝同士の係合を複数有する包装材に、係合片と開口部との係合、または係合溝同士の係合を解除する順序を表示することにより、包装材を適切な手順でスムーズに解体することができ、廃棄時の解体作業に要する労力や時間を削減することができる。
また、本発明の第2の構成によれば、上記第1の構成の包装材において、係合片と開口部との係合、または係合溝同士の係合を解除する際のシート材の移動方向を表示することにより、包装材の廃棄時における係合の解除がより簡単なものとなる。
また、本発明の第3の構成によれば、上記第1又は第2の構成の包装材において、係合片と開口部との係合、または係合溝同士の係合を解除する際の指掛け部を設けることにより、包装材の廃棄時における係合の解除がより簡単なものとなる。
本発明の段ボールスペーサの斜視図 図1の状態から差し込み片5を引き抜く状態を示す部分拡大図 図1の状態から固定片7と切り欠き部8との係合を解除した状態を示す部分拡大図 第1支持部2を広げた状態を示す斜視図 図4の状態からフラップ3a、3bの係合を解除して第2支持部3を広げた状態を示す斜視図
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の段ボールスペーサの斜視図である。段ボールスペーサ100は、包装容器と製品(被梱包物)との隙間に配置することにより製品の容器内での移動を規制して衝撃や振動による破損や傷付きから保護するものである。本発明の段ボールスペーサ100は、一枚の段ボールシートを所定の形状に打ち抜いたものを組み立てて形成されており、大まかには第1支持部2と、第1支持部2の両端に形成される第2支持部3及び第3支持部4とから構成されている。
第1支持部2は、底面1に平行な折り線を介して連続する側面2a〜2dを角筒状に折り曲げた後、側面2bに形成された差し込み片5を、底面1から側面2a〜2dと垂直に起立する支持面2e(図4参照)に形成された差し込み穴6(図4参照)に挿入し、さらに底面1から切り起こされた固定片7を底面に重なる側面2dの切り欠き部8に係合させることにより角筒形状が保持される。
また、第2支持部3は、底面1に対しL字状に折り曲げられたフラップ3aに形成された係合溝9a(図5参照)と底面1に対し起立する断面コ字状のフラップ3bに形成された係合溝9b(図5参照)とを互いに係合させることにより組み立てられる。
差し込み片5、切り欠き部8の近傍、及びフラップ3bには、それぞれ解体時において差し込み片5と差し込み穴6との係合、固定片7と切り欠き部8との係合、及び係合溝9a、9bの係合を解除する順序を表示する解体順表示10が印刷されている。さらに、フラップ3a、3bには係合溝9a、9bの係合を解除する際の引っ張り方向を表示する解体方向表示11が印刷されている。
以下、本発明の段ボールスペーサ100の解体手順について説明する。先ず、解体作業者は図2に示すように、差し込み片5に印刷された解体順表示10が「1」である差し込み片5を差し込み穴6から引き抜く。このとき、差し込み片5にはツマミ5aが形成されているため、差し込み片5を持ち上げて容易に引き抜くことができる。
次に、図3に示すように、作業者は解体順表示10が「2」である固定片7を矢印方向に倒して底面1と面一の状態(図の斜線部)に戻し、固定片7と切り欠き部8との係合を解除する。これにより、図4に示すように第1支持部2を平坦状に広げることができる。
次に、作業者は解体順表示10が「3」である係合溝9a、9bの係合を解除する。ここで、フラップ3a、3bに印刷された解体方向表示11に従ってフラップ3a、3bを所定の方向に引っ張ることにより、図5に示すように第2支持部3を平坦状に広げることができる。
本発明によれば、段ボールスペーサ100の複数の係合部に解体順表示10を設けているため、作業者が解体順序を一目で把握することができる。従って、段ボールスペーサ100を適切な手順でスムーズに解体することができ、解体作業に要する労力や時間を削減することができる。また、解体時の引っ張り方向が解りにくい係合溝9a、9bの係合部には解体方向表示11を設けておくことにより、作業者がフラップ3a、3bの引っ張り方向を一目で把握することができる。従って、段ボールスペーサ100の解体作業がより簡単なものとなる。解体方向表示11は、フラップ3a、3bのいずれか一方のみに表示しても良い。
解体順表示10及び解体方向表示11は、上記実施形態のように予め印刷しておいても良いし、段ボールシートを所定の形状に打ち抜く際に型抜きをして設けても良い。なお、ここでは詳述しないが、第3支持部4にも解体順表示10及び解体方向表示11が印刷されており、第1及び第2支持部2、3と同様に容易に解体することができる。
さらに、差し込み片5にはツマミ5aが形成されているため、差し込み片5の引き抜き作業がより簡単なものとなる。また、ツマミ5aに代えて、指掛け穴や段差等の把持し易い形状を設けても良い。
その他本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では段ボールスペーサの解体を例示しているが、段ボールシートやプラ段等のシート材から組み立てられる包装ケース等の他の包装材にも全く同様に適用可能である。
本発明は、段ボールシート等のシート材から組み立てられる包装材に利用することができ、廃棄時における包装材の解体作業性がより一層向上する。
1 底面
2 第1支持部
2a〜2d 側面
2e 支持面
3 第2支持部
3a、3b フラップ
4 第3支持部
5 差し込み片(係合片)
5a ツマミ(指掛け部)
6 差し込み穴(開口部)
7 固定片(係合片)
8 切り欠き部(開口部)
9a、9b 係合溝
10 解体順表示
11 解体方向表示
100 段ボールスペーサ(包装材)

Claims (3)

  1. 互いに分離した複数枚のシート材を組み合わせて、或いは折り線を介して連設された複数枚のシート材から成る1枚のシートを折り曲げて組み立てられる包装材であって、
    前記シート材の少なくとも1枚に形成された係合片と、他のシート材に形成され前記係合片が係合する開口部との係合箇所、または前記シート材の少なくとも1枚に形成された係合溝と、他のシート材に形成され前記係合溝が係合する他の係合溝との係合箇所を複数有しており、前記係合箇所の近傍に前記係合片と前記開口部との係合、または前記係合溝同士の係合を解除する際の順序を表示したことを特徴とする包装材。
  2. 前記係合片または前記開口部が設けられたシート材の少なくとも一方に、前記係合片と前記開口部との係合、または前記係合溝同士の係合を解除する際のシート材の移動方向を表示したことを特徴とする請求項1に記載の包装材。
  3. 前記係合片または前記開口部が設けられたシート材の少なくとも一方に、前記係合片と前記開口部との係合、または前記係合溝同士の係合を解除する際の指掛け部を設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の包装材。
JP2009211185A 2009-09-14 2009-09-14 包装材 Expired - Fee Related JP5331631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009211185A JP5331631B2 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 包装材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009211185A JP5331631B2 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 包装材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011057274A true JP2011057274A (ja) 2011-03-24
JP5331631B2 JP5331631B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=43945409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009211185A Expired - Fee Related JP5331631B2 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 包装材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5331631B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0551061A (ja) * 1991-08-16 1993-03-02 Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd 梱包構造
JPH11330722A (ja) * 1998-05-11 1999-11-30 Canon Inc アセンブリ装置
JP2003285860A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Atsumi Electric Co Ltd コーナーパッド
JP2004149183A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Rengo Co Ltd 紙製マルチパック
JP2005053170A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Zenrin Co Ltd 筆立組立用用紙
JP2009107717A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Murase Danbooru Kk 段ボール箱

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0551061A (ja) * 1991-08-16 1993-03-02 Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd 梱包構造
JPH11330722A (ja) * 1998-05-11 1999-11-30 Canon Inc アセンブリ装置
JP2003285860A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Atsumi Electric Co Ltd コーナーパッド
JP2004149183A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Rengo Co Ltd 紙製マルチパック
JP2005053170A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Zenrin Co Ltd 筆立組立用用紙
JP2009107717A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Murase Danbooru Kk 段ボール箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP5331631B2 (ja) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016098027A (ja) ラップアラウンドケース
JP5331631B2 (ja) 包装材
JP7133296B2 (ja) 包装用箱
JP2008114896A (ja) 梱包製品の取り出し補助板
JP4350118B2 (ja) 紙箱
JP2020070091A (ja) 包装箱
JP2009173330A (ja) 包装箱
JP3202167U (ja) 包装展示兼用箱
JP2008308202A (ja)
JP2013177152A (ja) 包装箱
JP5997925B2 (ja) 素板から製作される容器とその容器を形成する方法
JP2007182249A (ja) 蓋付きカートン
JP3146576U (ja) ノンステープルケース
JP2020104936A (ja) 包装箱
JP3146574U (ja) 底面複合ロック箱
JP6361325B2 (ja) 展示具
JP5069018B2 (ja) 折畳ロック付き紙箱
JP2014058339A (ja) 展示機能付き包装箱
JP7273406B2 (ja) ハンガー用掛止部品
JP5364679B2 (ja) 吊下式パッケージ
JP6890483B2 (ja) 包装用箱
JP2018203326A (ja) 包装箱
JP7218247B2 (ja) 包装箱
JP2012025461A (ja) 個装ケース
JP2009073548A (ja) 包装箱組立て用シート部材、製品包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5331631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees