JP2011057082A - 交流電気鉄道車両の幌部の交流磁界遮蔽装置 - Google Patents

交流電気鉄道車両の幌部の交流磁界遮蔽装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011057082A
JP2011057082A JP2009209015A JP2009209015A JP2011057082A JP 2011057082 A JP2011057082 A JP 2011057082A JP 2009209015 A JP2009209015 A JP 2009209015A JP 2009209015 A JP2009209015 A JP 2009209015A JP 2011057082 A JP2011057082 A JP 2011057082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric railway
railway vehicle
hood
magnetic field
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009209015A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Sasagawa
卓 笹川
Taiji Hisamizu
泰司 久水
Masateru Ikehata
政輝 池畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2009209015A priority Critical patent/JP2011057082A/ja
Publication of JP2011057082A publication Critical patent/JP2011057082A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】交流電気鉄道車両の車端での磁界低減効果を高めることができる交流電気鉄道車両の幌部の交流磁界遮蔽装置を提供する。
【解決手段】交流電気鉄道車両11,12との間に掛けられる内幌13の床面の外側に、例えば、厚み5mmのアルミニウム板など磁気シールド体14を配置する。外幌の場合は、天端面及び側面の内側に内幌13と同様の磁気シールド体を配置する。さらに、磁気シールド体として、板状の導電性材料の代わりに導電性の電線の集合体を用いるようにしてもよい。
【選択図】図3

Description

本発明は、人体への磁界暴露に関する交流磁界低減のための交流電気鉄道車両の幌部の交流磁界遮蔽装置に関するものである。
一般に交流電気鉄道では、変電所からき電線やトロリ線を通じて鉄道車両に電気が供給され、それが鉄道車両の駆動や補助機器類の動作に使われた後、レールや負き電線、フィーダを通じて変電所に戻っていく。これらの電流は1編成で1,000Aにも及ぶことがある程大きい上、大きな閉ループを構成するので、それによる磁界が距離減衰し難い。したがって、車両に対する交流磁界源としては、トロリ線やレール、フィーダなどを流れる商用周波数交流電流が主なものである(下記非特許文献1参照)。
ところで、最近の交流電気鉄道車両(日本においてはAC20,000VやAC25,000Vで駆動される鉄道車両)においては、車両重量軽量化のため、特に新幹線において従来の鋼鉄製車体(100系までの新幹線車両)からアルミニウム車体(主として300系以降の新幹線車両)が使われることが多くなってきている。諸外国でもフランスのTGVデュプレックス(2階建高速鉄道車両)やドイツのICE3など多くの高速鉄道車両がアルミニウム構体を採用している。このアルミニウム車体は、その高電気伝導度のため商用周波数程度の交流磁界をよく遮蔽し、基本的には電磁波(EMF)人体暴露や車載器の電磁両立性(EMC)の観点から、交流電気鉄道の車体構体材料として適しているといえる。
笹川 卓,久水 泰司,「鉄道車両の交流磁界遮蔽効果」,社団法人電気学会,交通・電気鉄道研究会資料,TER−06−71,pp.7−12(2006)
しかしながら、鉄道車両の車端部に必ず存在する幌部(外幌部、内幌部)ではこのアルミニウムが途切れ、交流磁界遮蔽効果が大きく低下する。さらにはこの幌部(外幌部、内幌部)では、アルミニウム車体により車体の外に「追い出された(排除された)」磁束が流入先を求め、この幌部近辺の導電体の切れ目から幌部全体に流れ込むため、何もない場合に比べて磁界が上昇するという現象が局所的には生じる可能性もある。
図8は交流電気鉄道車両の車体の端部から幌部に磁束が流入する様子を示す図である。
この図において、101,102はアルミニウム車体、103は幌部、104は交流給電線路、105は交流電流の帰路としてのレールであり、矢印で示すように幌部103に磁界が流入し、幌部103の磁束密度が局所的に上昇する。
図9は従来の交流電気鉄道車両の模式図であり、図10はその交流電気鉄道車両の車内位置による車内磁界の違いを示す図である。
図9において、201はアルミニウム車体、202は一般客室、203は座席、204は窓、205は出入り台、206は貫通路(内幌)である。
図10に交流電気鉄道車両の車内位置毎の磁界(商用周波数)の計算結果を示す。一般に車内(一般客室202やその窓204)はアルミニウム車体の渦電流による磁気遮蔽効果のため磁界が大きく低減されるが、出入り口がある出入り台205(この場合ドアを構成するアルミニウムと車体のアルミニウムの間に不連続部が存在する)や車体が完全に切れる幌部では磁界低減効果が薄れ、交流磁界が上昇する。
このように、電気鉄道車両の車端、特に幌部は交流電気鉄道車両でも比較的磁界が高い部位になっている。
さらに日本の新幹線は、最大16両編成、定格16MVAという電力消費を伴う編成が最短片側5分ヘッドで運行されるという、世界にも稀に見る高運転密度線区を有し、その電力消費量およびき電電流値は世界最大級と考えられる。したがって、それに伴う車内交流磁界の課題も他国の場合に比べより注意を要する。
本発明は、上記状況に鑑みて、交流電気鉄道車両の車端での磁界低減効果を高めることができる交流電気鉄道車両の幌部の交流磁界遮蔽装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕交流電気鉄道車両の幌部の交流磁界遮蔽装置において、交流電気鉄道車両の車端における外幌または内幌の部位に磁気シールド体を配置することを特徴とする。
〔2〕上記〔1〕記載の交流電気鉄道車両の幌部の交流磁界遮蔽装置において、前記磁気シールド体が導電性材料からなることを特徴とする。
〔3〕上記〔1〕記載の交流電気鉄道車両の幌部の交流磁界遮蔽装置において、前記磁気シールド体が導電性の電線の集合体からなることを特徴とする。
〔4〕上記〔1〕記載の交流電気鉄道車両の幌部の交流磁界遮蔽装置において、前記磁気シールド体が強磁性体からなることを特徴とする。
〔5〕上記〔1〕〜〔4〕の何れか一項記載の交流電気鉄道車両の幌部の交流磁界遮蔽装置において、前記内幌の部位が内幌の外側であることを特徴とする。
〔6〕上記〔1〕〜〔4〕の何れか一項記載の交流電気鉄道車両の幌部の交流磁界遮蔽装置において、前記外幌の部位が外幌の内側であることを特徴とする。
〔7〕上記〔1〕〜〔4〕の何れか一項記載の交流電気鉄道車両の幌部の交流磁界遮蔽装置において、前記磁気シールド体が前記交流電気鉄道車両に電気的に接続されることを特徴とする。
〔8〕上記〔1〕〜〔4〕の何れか一項記載の交流電気鉄道車両の幌部の交流磁界遮蔽装置において、前記磁気シールド体が複数個配置され、それぞれの磁気シールド体の少なくとも一部分が互いにオーバーラップするように配置されることを特徴とする。
本発明によれば、従来に比べて交流電気鉄道車両の幌部の交流磁界を低減し、同部位の交流車内磁界を抑えることができる。
本発明が適用される交流電気鉄道車両の外幌を示す模式図である。 本発明が適用される交流電気鉄道車両の内幌(貫通幌)を示す模式図である。 本発明の実施例を示す交流電気鉄道車両の内幌部の磁気シールド体の配置を示す模式図である。 本発明の実施例を示す交流電気鉄道車両の外幌部の磁気シールド体の配置を示す模式図である。 磁気遮蔽効果の計算を行った位置を示す図である。 図5に示す位置で計算した、内幌部に磁気シールド体がない場合の磁気遮蔽効果の計算結果を示す図である。 図5に示す位置で計算した、内幌部に磁気シールド体がある場合の磁気遮蔽効果の計算結果を示す図である。 交流電気鉄道車両の車体の端部から幌部に磁束が流入する様子を示す図である。 従来の交流電気鉄道車両の模式図である。 従来の交流電気鉄道車両の車内位置による車内磁界の違いを示す図である。
本発明の交流電気鉄道車両の幌部の交流磁界遮蔽装置は、交流電気鉄道車両の車端における外幌または内幌の部位に磁気シールド体を配置する。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明が適用される交流電気鉄道車両の外幌を示す模式図、図2は本発明が適用される交流電気鉄道車両の内幌(貫通幌)を示す模式図である。
これらの図において、1,2は交流電気鉄道車両、3は交流電気鉄道車両1と2の間に掛けられる外幌、4は交流電気鉄道車両1と2の間に掛けられる内幌である。
図3は本発明の実施例を示す交流電気鉄道車両の内幌部の磁気シールド体の配置を示す模式図、図4は本発明の実施例を示す交流電気鉄道車両の外幌部の磁気シールド体の配置を示す模式図である。
内幌の場合、図3に示すように、交流電気鉄道車両11と12との間に掛けられる内幌13の床面の外側に磁気シールド体(アルミニウム板、例えば、厚みは5mm)14を配置する。
また、外幌の場合、図4に示すように、交流電気鉄道車両11と12との間に掛けられる外幌15の天端面及び側面の内側に磁気シールド体(アルミニウム板、例えば、厚みは5mm)16を配置する。
図5は磁気遮蔽効果の計算を行った位置を示す図、図6,図7は図5に示す位置で計算した、内幌部に磁気シールド体がない場合とある場合それぞれの磁気遮蔽効果の計算結果を示す図である。
図3に示すように、交流電気鉄道車両の内幌13の床面の外側に磁気シールド体を設け、図5に示す計算位置17で磁気遮蔽効果の計算を行った。図6の磁気シールド体を設けない場合に比して図7の磁気シールド体を設けた場合の方が磁界を低減できることが明らかである。
本発明では、磁気シールド体として、上記したアルミニウム板のような板状の導電性材料の代わりに導電性の電線の集合体(巻線形状、編み線形状など)を用いるようにしてもよい。また、幌部に導電性材料を塗装することにより磁気シールド体としてもよい。これらの磁気シールド体は、磁気遮蔽効果を高めるため、鉄道車体に電気的に接続するようにすることが望ましい。
また、磁気シールド板を複数個配置する場合には、磁気シールド板同士はある程度オーバーラップ(重なり)を持つように配置する。
なお、交流電気鉄道車両の車端部には、連結器や各種ダンパ類が設置されているので、それらと干渉しないように磁気シールド体を設置することが重要である。また、交流電気鉄道車両の車端部と車体とは相対的に変位するので、配置した磁気シールド体と車体が干渉しないことも要求される。
さらに、配置した磁気シールド体を通じて交流電気鉄道車両同士が電気的に接続される場合には、そこに帰線電流が流れるのでそれに対する配慮も必要である。
また、上記実施例では、磁気シールド体として主にアルミニウムを用いる場合について述べたが、これに限定されるものではなく、強磁性体(鉄、特に電磁鋼板など)を磁気シールド体として用いて交流磁界遮蔽効果を向上させるようにしてもよい。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の交流電気鉄道車両の幌部の交流磁界遮蔽装置は、交流電気鉄道車両の幌部の交流磁界を低減するものとして利用可能である。
1,2,11,12 交流電気鉄道車両
3,15 交流電気鉄道車両の間に掛けられる外幌
4,13 交流電気鉄道車両の間に掛けられる内幌
14,16 磁気シールド体(アルミニウム板)
17 計算位置

Claims (8)

  1. 交流電気鉄道車両の車端における外幌または内幌の部位に磁気シールド体を配置することを特徴とする交流電気鉄道車両の幌部の交流磁界遮蔽装置。
  2. 請求項1記載の交流電気鉄道車両の幌部の交流磁界遮蔽装置において、前記磁気シールド体が導電性材料からなることを特徴とする交流電気鉄道車両の幌部の交流磁界遮蔽装置。
  3. 請求項1記載の交流電気鉄道車両の幌部の交流磁界遮蔽装置において、前記磁気シールド体が導電性の電線の集合体からなることを特徴とする交流電気鉄道車両の幌部の交流磁界遮蔽装置。
  4. 請求項1記載の交流電気鉄道車両の幌部の交流磁界遮蔽装置において、前記磁気シールド体が強磁性体からなることを特徴とする交流電気鉄道車両の幌部の交流磁界遮蔽装置。
  5. 請求項1〜4の何れか一項記載の交流電気鉄道車両の幌部の交流磁界遮蔽装置において、前記内幌の部位が内幌の外側であることを特徴とする交流電気鉄道車両の幌部の交流磁界遮蔽装置。
  6. 請求項1〜4の何れか一項記載の交流電気鉄道車両の幌部の交流磁界遮蔽装置において、前記外幌の部位が外幌の内側であることを特徴とする交流電気鉄道車両の幌部の交流磁界遮蔽装置。
  7. 請求項1〜4の何れか一項記載の交流電気鉄道車両の幌部の交流磁界遮蔽装置において、前記磁気シールド体が前記交流電気鉄道車両に電気的に接続されることを特徴とする交流電気鉄道車両の幌部の交流磁界遮蔽装置。
  8. 請求項1〜4の何れか一項記載の交流電気鉄道車両の幌部の交流磁界遮蔽装置において、前記磁気シールド体が複数個配置され、それぞれの磁気シールド体の少なくとも一部分が互いにオーバーラップするように配置されることを特徴とする交流電気鉄道車両の幌部の交流磁界遮蔽装置。
JP2009209015A 2009-09-10 2009-09-10 交流電気鉄道車両の幌部の交流磁界遮蔽装置 Withdrawn JP2011057082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209015A JP2011057082A (ja) 2009-09-10 2009-09-10 交流電気鉄道車両の幌部の交流磁界遮蔽装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209015A JP2011057082A (ja) 2009-09-10 2009-09-10 交流電気鉄道車両の幌部の交流磁界遮蔽装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011057082A true JP2011057082A (ja) 2011-03-24

Family

ID=43945240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009209015A Withdrawn JP2011057082A (ja) 2009-09-10 2009-09-10 交流電気鉄道車両の幌部の交流磁界遮蔽装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011057082A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016088271A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 公益財団法人鉄道総合技術研究所 直流電気鉄道車両の直流磁界シールド装置
JP2017001411A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 公益財団法人鉄道総合技術研究所 直流電気鉄道車両端部の直流磁界シールド装置
JP2021079870A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 公益財団法人鉄道総合技術研究所 磁気シールド装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016088271A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 公益財団法人鉄道総合技術研究所 直流電気鉄道車両の直流磁界シールド装置
JP2017001411A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 公益財団法人鉄道総合技術研究所 直流電気鉄道車両端部の直流磁界シールド装置
JP2021079870A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 公益財団法人鉄道総合技術研究所 磁気シールド装置
JP7178338B2 (ja) 2019-11-21 2022-11-25 公益財団法人鉄道総合技術研究所 磁気シールド装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2999652B1 (en) Self-propelled elevator with wireless power supply
CN104321216B (zh) 为车辆提供电能的配置结构和方法及含该配置结构的车辆
US20170057791A1 (en) Elevator wireless power supply
KR101060519B1 (ko) 온라인 전기자동차에서 발생되는 전자파를 선택적으로 상쇄시키는 차폐시스템 및 그 온라인 전기자동차의 전자파 상쇄방법
JP2011057082A (ja) 交流電気鉄道車両の幌部の交流磁界遮蔽装置
AU2013345687A1 (en) Shield cable
JP6232958B2 (ja) 非接触給電システム
US20160172943A1 (en) Electric motor for a motor vehicle with emc measure
JP6022267B2 (ja) 移動給電式の非接触給電装置
JP6879852B2 (ja) 鉄道車両およびノイズ伝搬抑制構造体
KR101091989B1 (ko) 자기장 차폐 구조를 갖는 온라인 전기자동차용 세그먼트 블록
JP7178338B2 (ja) 磁気シールド装置
CN107251174B (zh) 用于感应式功率传输的系统的功率传输单元、制造及操作功率传输单元的方法
CN101982858A (zh) 磁浮列车用电抗器
Hatsukade et al. Suppressing overvoltage on carbodies of a highspeed EMU
JP2011116247A (ja) 直流電気車両、および直流電気車両の磁気シールド方法
Yang et al. Finite element analysis of linear induction motor for transportation systems
CN204037365U (zh) 一种电磁有轨车
CN107686032A (zh) 电梯系统
JP2016088271A (ja) 直流電気鉄道車両の直流磁界シールド装置
CN107686037A (zh) 电梯系统
JP3802429B2 (ja) 鉄道車両
WO2024105813A1 (ja) 鉄道車両用の電力変換装置
KR20150084594A (ko) 급전 선로에 따른 급전 장치 및 그를 이용한 급집전 장치
Jacobs et al. Electromagnetic material suited for electrified transport

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20121204