JP2011056347A - 触媒フィルタ及び触媒装置 - Google Patents

触媒フィルタ及び触媒装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011056347A
JP2011056347A JP2009206332A JP2009206332A JP2011056347A JP 2011056347 A JP2011056347 A JP 2011056347A JP 2009206332 A JP2009206332 A JP 2009206332A JP 2009206332 A JP2009206332 A JP 2009206332A JP 2011056347 A JP2011056347 A JP 2011056347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
filter
nitrous oxide
carrier
catalytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009206332A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoshige Yagyu
基茂 柳生
Hideji Seki
秀司 関
Tomoaki Kiuchi
智明 木内
Tokusuke Hayami
徳介 早見
Atsushi Yugawa
敦司 湯川
Hiroshi Noguchi
博史 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009206332A priority Critical patent/JP2011056347A/ja
Publication of JP2011056347A publication Critical patent/JP2011056347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】大量の低濃度亜酸化窒素含有排ガスを容易に処理することのできる触媒フィルタ及び触媒装置を提供する。
【解決手段】化学反応によって形成された担体を表面に有する構造体1と、担体2上に付着し、亜酸化窒素を分解する触媒3とを備え、構造体1の体積と触媒3の体積とを所定の関係にし、低濃度の亜酸化窒素含有ガスを処理する。
【選択図】図1

Description

本発明は、低濃度の亜酸化窒素含有ガス中の亜酸化窒素を分解する触媒フィルタ及び触媒装置に関する。
加熱装置、焼却炉、自動車等から排出される一酸化炭素(NO)や二酸化炭素(NO2)等の窒素酸化物(NOx)は、生物や環境に悪影響を及ぼすため、その排出は厳しく制限されている。これに対し、同様の窒化酸化物である亜酸化窒素(N2O)は化学的には安定しているため、生態系へ直接的な影響は少ないと考えられてきた。そのため、亜酸化窒素に対する法的な規制値がなく、アジピン酸の製造等の特定分野を除き、亜酸化窒素は未処理のまま排出されることが一般的であった。
しかしながら、亜酸化窒素が成層圏のオゾン層破壊や地球温暖化に影響をもたらすことが指摘され、その政策について検討されはじめている。このような背景から、現在、亜酸化窒素を処理する亜酸化窒素分解触媒への関心が高まり、いくつかの亜酸化窒素分解触媒が提示されている。
例えば、亜酸化窒素分解触媒の一例として、白金、パラジウム、ロジウム、イリジウム又はルテニウム類を含むもの(例えば、特許文献1参照)や、ゼオライト系の担体に各種の遷移金属や貴金属を担持させたもの(例えば、特許文献2参照)がある。
これらの触媒は、亜酸化窒素濃度が1%以上の比較的高濃度の亜酸化窒素含有排ガスを生じる産業(アジピン酸製造、医療用麻酔剤としての亜酸化窒素分解、半導体製造工場)で使用されている。
しかしながら、下水汚泥焼却施設や石炭火力発電所等からの亜酸化窒素は大量の排ガス中に低濃度(例えば、数百ppm程度)で存在しており、特許文献1及び2で記載されるような触媒を使用すると、触媒層を通過するガス量が多くなり、触媒層での圧力損失が生じやすい。また、下水汚泥焼却施設や石炭火力発電所等の排ガスは、亜酸化窒素の分圧が低いため、反応の進行が難しく、特許文献1及び2に記載されるような触媒構造では処理が困難であった。
特開昭55−031463号公報 特開平05−245384号公報
上述したように、従来の亜酸化窒素分解触媒では、低濃度の亜酸化窒素排ガスの大量処理に適した触媒や装置が存在しておらず、低濃度の亜酸化窒素排ガスを処理することは困難であった。
本発明は、上記課題に鑑み、大量の低濃度亜酸化窒素含有排ガスを容易に処理することのできる触媒フィルタ及び触媒装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、化学反応によって形成された担体を表面に有する構造体と、担体上に付着し、亜酸化窒素を分解する触媒とを備え、構造体の体積と触媒の体積とを所定の関係にし、低濃度の亜酸化窒素含有ガスを処理する。
本発明は、大量の低濃度亜酸化窒素含有排ガスを容易に処理することができる。
従来から使用される触媒と本願発明に係る触媒フィルタを説明する図である。 球状触媒とハニカム触媒の製造について説明する概略図である。 本発明に係る触媒フィルタの製造について説明する概略図である。 本発明に係る触媒フィルタの製造方法について説明する図である。 本発明に係る触媒フィルタの分解率について説明する図である。 本発明に係る触媒装置の一例について説明する図である。 本発明に係る触媒装置の他の例について説明する図である。
以下に、図面を用いて本発明の実施形態に係る亜酸化窒素を分解する触媒フィルタ及び触媒装置について説明する。
図1を用いて、一般的な触媒(球状触媒10a、ハニカム触媒10b)と、本発明の実施形態に係る触媒フィルタ10とを比較する。球状触媒10aは、球状の構造体1に触媒3を塗布している。また、ハニカム触媒10bは、例えば格子状やハニカム状等、複数の微小な空洞を有する構造体1に触媒3を塗布している。これに対し、本実施形態に係る触媒フィルタ10は、スポンジ状多孔質のセラミックフィルタである構造体1に触媒3を塗布している。なお、触媒フィルタ10で使用する触媒3は、亜酸化窒素を分解する物質である。
図1に示すように、球状触媒10aは、球状の構造体1上に触媒3を塗布する構成であるため、比較的容易に触媒を塗布することができる。一方、球状触媒10aは、触媒3に対して構造体1が占める体積が大きい。したがって、高い亜酸化窒素分解性能を得ようとすると球状触媒10aの充填層が高くなるため、処理対象の気体を通過させるとき、気体の圧力損失が大きくなる問題がある。
ハニカム触媒10bは、格子構造やハニカム構造の構造体1が有する空間部分に触媒3を塗布しているため、球状触媒10aのように外側に触媒3を塗布するのではなく、構造体1の壁面に覆われる狭い範囲に触媒を塗布する。したがって、ハニカム触媒10bの触媒3の塗布難易度は、球状触媒10aよりも難しい。一方、ハニカム触媒10bは、球状触媒10aと比較すると、触媒3に対して、構造体1が占める体積が小さい。したがって、ハニカム触媒10bでは、球状触媒10aと同一量の気体を処理しようとする場合、通過させる気体の圧力損失を球状触媒10aと比較して小さい。
本発明の実施形態に係る触媒フィルタ10は、構造体1が有する多数の孔に触媒3を塗布しており、孔の大きさは小さく、複雑な形状である。したがって、触媒フィルタ10における触媒3の塗布難易度も難しい。一方、触媒フィルタ10は、触媒3に対して構造体1が占める体積はハニカム触媒10bと比較しても小さい。したがって、触媒フィルタ10では、球状触媒10aやハニカム触媒10bと同一量の気体を処理する場合、通過させる気体の圧力損失も球状触媒10aやハニカム触媒10bと比較して最も小さい。
図1に示すような球状触媒10aやハニカム触媒10b等の生成には、Dip法を利用している。具体的には、図2(a)に示すように、担体2となる材料を水等の溶媒に分散させ、構造体1にスラリー状で塗布する。その後、図2(b)に示すように、触媒3となる活性金属の水溶液に担体2を塗布した構造体1を浸す。これにより、図2(c)に示すように、構造体1上に担体2を介して触媒3を塗布することができる。
ここで、構造体1に担体2を均一に塗布する必要がある。触媒フィルタ10は、多孔質構造であるため微細構造の空間を有しており、この空間に触媒を塗布するが、担体2のスラリーを均一に供給できない場合、微細構造の空間の閉塞を招き、元来の特性である低圧損失が失われる。上述したDip法では、微細構造の空間に均一にスラリーを流し込むことは困難であり、構造体1に閉塞部分を生じやすい。
また、図2に示すようにDip法で構造体1に担体2及び触媒3を付着させる場合、構造体1と担体2とは物理的な力のみで付着しているため、構造体1から担体2が剥がれるおそれがあり、触媒3の滑落のおそれがある。
したがって、本発明に係る触媒フィルタ10の生成には、図3(a)に示すように、Dip法で担体2を塗布するのではなく、構造体1の表面に化学反応によって担体2を形成している。その後は、例えば図2(b)と同様に、触媒3の水溶液に担体2を形成した構造体1を浸すと(図3(b))、担体2を介して構造体1に触媒3が付着される(図3(c))。
図3に示すように、化学反応を利用した場合、微細構造を有する構造体1であっても、均一に担体2を形成することができるとともに、担体2は、構造体1の一部として形成されるため触媒3を均一かつ強固に保持することができる。
〈触媒フィルタの製造方法〉
次に、図4を用いて、本発明の実施形態に係る触媒フィルタ10の製造方法の一例について説明する。本発明の実施形態に係る触媒フィルタ10は、構造体1であるセラミックフィルタ(アルミナ(Al23)を主成分)に担体2としてゼオライトを生成、析出させてゼオライトフィルタ1aとする。そのゼオライトフィルタ1aに、触媒3として銅等の遷移金属を付着させて触媒フィルタ10とする。
ここで、構造体1として用いるセラミックフィルタには、見かけの気孔率が20〜70%(好適には30〜50%)であり、その孔径が100〜2000μm(好適には、300〜1000μm)であるものを用いる。また、構造体1として用いるセラミックフィルタの材料には、無機材料でなくてはならず、アルミナ(Al23)の他、シリカ(SiO2)、セリア(CeO)、チタニア(TiO2)等のフィルタ構造を維持しやすい材料を使用することができるが、構造体1の表面には少なくとも10%以上のアルミナが存在しなければならない。
具体的には、図4に示すように、まず、構造体1であるセラミックフィルタを、臭化テトラプロピルアンモニウム(TPABr)、水酸化テトラプロピルアンモニウム(TPAOH)、シリカ(SiO2)、水を、モル比で0.5:0.5:1.0:100の割合で作成した担体原料水溶液中に浸す。担体原料水溶液に浸すことで構造体1であるセラミックフィルタの孔に存在するガスを除く。構造体1を担体原料水溶液と充分に接触させた後、構造体1及び担体原料水溶液をテフロン(登録商標)製のオートクレーブに移し、120℃以上180℃以下の温度で2日間水熱合成して構造体1にゼオライトを析出させる。
ここで、構造体1に析出させるゼオライトには、MFI型、FAU型、BEA型等のゼオライトを使用することができる。ただし、構造体1にゼオライトを生成、析出させるにあたり、ゼオライトの構造や構造体1のSi/Al比は、担体原料でもある構造体1から担体1表面までの距離により異なるため、特に限定するものではない。
2日間の水熱合成の後、担体原料水溶液から構造体1であるセラミックフィルタを取り出し、600〜800℃で2〜4時間焼成し、ゼオライトフィルタ1aを生成することができる。
その後、得られたゼオライトフィルタ1aを触媒3である活性金属の水溶液に浸し、イオン交換によって担体2であるゼオライト上に付着させる。触媒3として利用する活性金属は、銅、白金、パラジウム、ルテニウム、鉄、亜鉛、コバルト、銀、イリジウム、ランタン、イットリウム等の遷移金属のうち少なくとも1種類以上を含むものである。
図4に示す例では、ゼオライトを0.05mol%銅水溶液に浸した後、120℃で5〜30分乾燥させ、これらの動作を1〜5回繰り返した後、600〜800℃で2時間焼成する。上述した方法により、ゼオライトフィルタ1aに触媒3を担持した触媒フィルタ10を製造することができる。
ここで、構造体1の体積と担体3の体積とを所定の関係(構造体に対し担体が約0.1〜2.0%となる関係)にすることで、低濃度(約1%以下)の亜酸化窒素含有ガスの処理に最適な触媒フィルタ10とすることができる。
例えば、図5に示すように、低濃度亜酸化窒素のガス(100ppm N2O、N2バランス)を分解する場合、ゼオライトフィルタ1aと触媒フィルタ10による亜酸化窒素の分解率を比較すると、触媒フィルタ10の方が分解率が高いことが分かる。また、これにより、亜酸化窒素濃度が1%以下のガスに対しても、充分に触媒機能を果たしていることが分かる。
〈触媒装置〉
続いて、図6及び図7を用いて、本発明の実施形態に係る触媒装置100について説明する。
亜酸化窒素排ガス中に触媒フィルタ10に触媒毒となるようなガス(例えば、SO2やSO4)や粉塵等を含んでいるとき、触媒装置100では、処理対象の排ガスが亜酸化窒素触媒フィルタ10に到達する前に触媒毒であるガスや粉塵等を分解する犠牲触媒フィルタ20を充填することが望ましい。
図6に示す触媒装置100は、排ガスの上流側に犠牲触媒フィルタ20を配置し、下流側に触媒フィルタ10を配置している。したがって、排ガス中に含まれる触媒フィルタ10の触媒毒は、触媒フィルタ10より上流にある犠牲触媒フィルタ20によって分解することができるため、この触媒毒の触媒フィルタ10への到達を防止することができる。
また、図7に示す例では、触媒装置100は、犠牲触媒フィルタ20と触媒フィルタ10とを多段に備えている。したがって、1段目の犠牲触媒フィルタ20及び触媒フィルタ10で処理することができなかった物質を2段目移行の犠牲触媒フィルタ20及び触媒フィルタ10で処理することができるため、分解率が向上する。ここで、犠牲触媒フィルタ20と触媒フィルタ10とは、何段重ねてもよいが、最も上流に犠牲触媒フィルタ20を配置し、最も下流に触媒フィルタ10を配置する必要がある。
ここで、犠牲触媒フィルタ20は、触媒フィルタ10の触媒毒成分が触媒フィルタ10へ到達しないようにする触媒であればよい。例えば、排ガス中に硫黄分が含まれている場合、アルミナを担体とした上にバナジウム、コバルト、ゲルマニウム、亜鉛、チタン等の遷移金属を含む犠牲触媒を使用することができる。また、排ガス中にリンが含まれている場合、シリカ等を担体とした上にバナジウム、鉄、マンガン、ニッケル等の遷移金属を含む犠牲触媒を使用することができる。
なお、犠牲触媒フィルタ20と触媒フィルタ10で使用する触媒量の割合も限定されない。
上述したように、本発明の実施形態に係る触媒フィルタは、多孔質の構造体を利用して、構造体の体積と触媒の体積の比を所定の関係になるようにしているため、触媒フィルタを通過する亜酸化窒素含有ガスの圧力損失の低下を軽減することができる。したがって、本発明に係る触媒フィルタ及び触媒装置は、多量のガスの処理に必要な時間を低減することが可能となり、低濃度亜酸化窒素ガスの処理効率を低下させることがない。
また、本発明の実施形態に係る触媒フィルタは、触媒の塗布に利用する担体を、構造体の化学反応により生成しているため、多量の亜酸化窒素ガスを処理する場合でも、触媒の滑落を防止することができる。
10…触媒フィルタ
1…構造体
1a…ゼオライトフィルタ
2…担体
3…触媒
10a…球状触媒
10b…ハニカム触媒
100…触媒装置
20…犠牲触媒

Claims (4)

  1. 化学反応によって形成された担体を表面に有する構造体と、
    前記担体上に付着し、亜酸化窒素を分解する触媒とを備え、
    前記構造体の体積と前記触媒の体積とを所定の関係にし、低濃度の亜酸化窒素含有ガスを処理する触媒フィルタ。
  2. 前記構造体の材料は、無機材料であって、
    前記触媒は、前記担体を介して前記無機材料の構造体に析出したことを特徴とする請求項1記載の触媒フィルタ。
  3. 前記無機材料の構造体は、質多孔構造のセラミックフィルタであることを特徴とする請求項2記載の触媒フィルタ。
  4. 亜酸化窒素を分解する触媒の触媒毒を分解する犠牲触媒フィルタと、
    前記犠牲触媒フィルタの後段に配置され、前記請求項1〜3のいずれかに記載の触媒フィルタを備える
    ことを特徴とする触媒装置。
JP2009206332A 2009-09-07 2009-09-07 触媒フィルタ及び触媒装置 Pending JP2011056347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206332A JP2011056347A (ja) 2009-09-07 2009-09-07 触媒フィルタ及び触媒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206332A JP2011056347A (ja) 2009-09-07 2009-09-07 触媒フィルタ及び触媒装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011056347A true JP2011056347A (ja) 2011-03-24

Family

ID=43944639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009206332A Pending JP2011056347A (ja) 2009-09-07 2009-09-07 触媒フィルタ及び触媒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011056347A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05105420A (ja) * 1991-03-29 1993-04-27 Ngk Insulators Ltd ゼオライト結晶体の合成膜およびその製造方法
JPH05245384A (ja) * 1991-11-08 1993-09-24 Air Prod And Chem Inc 気体混合物から亜酸化窒素を除去する方法
JPH06154611A (ja) * 1992-07-03 1994-06-03 Sakai Chem Ind Co Ltd 亜酸化窒素分解用触媒
JPH07509657A (ja) * 1992-08-10 1995-10-26 モービル・オイル・コーポレイション ゼオライトを使用してリーンバーン内燃機関排気ガスにおける自動車のNO↓x排出物を還元する方法
JPH09500081A (ja) * 1993-04-23 1997-01-07 エクソン ケミカル リミテッド モレキュラーシーブ層及びその製造方法
JP2010524659A (ja) * 2007-04-19 2010-07-22 ズード−ケミー アーゲー 成形触媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05105420A (ja) * 1991-03-29 1993-04-27 Ngk Insulators Ltd ゼオライト結晶体の合成膜およびその製造方法
JPH05245384A (ja) * 1991-11-08 1993-09-24 Air Prod And Chem Inc 気体混合物から亜酸化窒素を除去する方法
JPH06154611A (ja) * 1992-07-03 1994-06-03 Sakai Chem Ind Co Ltd 亜酸化窒素分解用触媒
JPH07509657A (ja) * 1992-08-10 1995-10-26 モービル・オイル・コーポレイション ゼオライトを使用してリーンバーン内燃機関排気ガスにおける自動車のNO↓x排出物を還元する方法
JPH09500081A (ja) * 1993-04-23 1997-01-07 エクソン ケミカル リミテッド モレキュラーシーブ層及びその製造方法
JP2010524659A (ja) * 2007-04-19 2010-07-22 ズード−ケミー アーゲー 成形触媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pham et al. Novel adsorption and photocatalytic oxidation for removal of gaseous toluene by V-doped TiO2/PU under visible light
WO2015099024A1 (ja) アンモニア分解触媒
WO2006103754A1 (ja) アンモニア分解触媒および該触媒を用いたアンモニア分解方法
CN111715205B (zh) 空气污染治理用抗湿催化剂及其制备方法
TWI442972B (zh) 金-鈀承載於二氧化鈰觸媒之製法及其在去除有機氣體之應用
JP3655802B2 (ja) 廃水処理方法及び当該方法を用いた廃水処理装置
KR20040095233A (ko) 배수의 처리방법
KR101892342B1 (ko) 오존 및 대기오염 물질 분해용 다공성 촉매 및 그 제조방법
CN109414647B (zh) 一种用于低温气体清洁的方法和用于该方法的催化剂
JP2019512376A (ja) アルカリ金属を本質的に含まないFe−AEIゼオライト材料を含む触媒の存在下でのオフガスからの亜酸化窒素の除去方法
RU2304465C2 (ru) Катализатор для разложения n2o в процессе оствальда
Chen et al. Hydrothermal synthesis of a Pt/SAPO-34@ SiC catalytic membrane for the simultaneous removal of NO and particulate matter
WO1994021373A1 (en) Nitrogen oxide decomposing catalyst and denitration method using the same
JP2019510620A (ja) 水熱安定性鉄含有aeiゼオライトscr触媒
JP2019512377A (ja) アルカリ金属を本質的に含まないfe−aeiゼオライト材料を含むscr触媒の存在下での選択触媒還元による排気ガスからの窒素酸化物の除去方法
JP4656353B2 (ja) 常温触媒
JP2011056347A (ja) 触媒フィルタ及び触媒装置
JP6379339B2 (ja) ガス浄化方法
JP6071110B2 (ja) Voc分解除去用触媒、及びそれを用いたvoc分解除去方法
JP2005313161A (ja) 脱硝触媒の製造方法
JPH0290923A (ja) 脱臭方法
Kim et al. Catalytic oxidation of toluene with ozone over the Ru-Mn/desilicated nanoporous H-Zeolite Socony Mobil-5 at room temperature
Schwefer et al. Reduction of nitrous oxide emissions from nitric acid plants
TWI411470B (zh) 用於蓄熱式觸媒焚化法之觸媒、其製備方法及其用於處理揮發性有機物之方法
Jain et al. Role of La-based perovskite catalysts in environmental pollution remediation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130528