JP2011055594A - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011055594A
JP2011055594A JP2009200017A JP2009200017A JP2011055594A JP 2011055594 A JP2011055594 A JP 2011055594A JP 2009200017 A JP2009200017 A JP 2009200017A JP 2009200017 A JP2009200017 A JP 2009200017A JP 2011055594 A JP2011055594 A JP 2011055594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor core
rotor
end plate
electrical machine
rotating electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009200017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5370007B2 (ja
Inventor
Eiji Yamada
英治 山田
Kenji Ishida
賢司 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009200017A priority Critical patent/JP5370007B2/ja
Publication of JP2011055594A publication Critical patent/JP2011055594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5370007B2 publication Critical patent/JP5370007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】ロータコアとエンドプレートの間からオイルが漏れることを防止することが可能な回転電機を提供する。
【解決手段】回転電機のロータ2250においてロータコア側凹凸構造2233とエンドプレート側凹凸構造2223とが嵌合しラビリンス構造を構成している。
【選択図】図4

Description

この発明は、回転電機に関し、より特定的には、ロータコアの端面がエンドプレートで保持される回転電機に関するものである。
従来、回転電機は、たとえば特開2005−73351号公報(特許文献1)および特開2006−25545号公報(特許文献2)に開示されている。
特開2005−73351号公報 特開2006−25545号公報
特許文献1では、回転軸から噴霧された冷媒を保持する冷却油保持部材をステータコイルエンドの径方向外側に配置する構造が開示されている。
特許文献2では、ロータコア外面の外周側に、接着剤を介して端板を設置し、冷却油のロータ外周への飛散を阻止する技術が開示されている。
従来の技術では、ロータシャフト側から冷媒を供給した場合に、冷媒が外周側へ漏れ出し、熱が冷媒に伝達する前に噴出すると、磁石を効果的に冷却できないという問題があった。
そこで、この発明は上述のような問題点を解決するためになされたものであり、ロータを確実に冷却することが可能な構造の回転電機を提供することを目的とする。
この発明に従った回転電機は、冷媒通路を内部に有するロータシャフトと、ロータシャフトを中心に回転するロータコアと、ロータコアの周面に対向したステータと、ロータコアの端面と対向して設置されるエンドプレートとを備え、回転において生じる遠心力によって冷媒をロータシャフトからロータコアの端面とエンドプレートとの間の空間へ供給する回転電機であって、径方向において屈曲または湾曲しているロータコアの端面と、径方向において屈曲または湾曲しているエンドプレートの端部とを備え、ロータコアの端面とエンドプレートの端部の屈曲または湾曲部分が互いに嵌合している。
このように構成された回転電機では、ロータコアの端面とエンドプレートの端部とが径方向において湾曲または屈曲する面において接触しているため、この部分において冷媒の漏れを防止することができる。その結果、効率よく冷媒にロータの熱を伝達することが可能となる。
好ましくは、ロータコアの端面とエンドプレートの端部が接触する部位は、永久磁石が設置された位置より外周側に位置している。
好ましくは、エンドプレート端部において屈曲または湾曲している面はエンドプレート端部に設けられた凹凸であり、ロータコア端面において屈曲または湾曲している部分はロータ内に磁石を接着するための接着部材により突起で形成される。
この発明の実施の形態1に従ったロータが用いられる車両の駆動部分の電気回路を示す図である。 この発明の実施の形態1に従った回転電機におけるロータの構造を説明するための正面図である。 図2中のIII−III線に沿って見た、実施の形態1に従った回転電機のロータを示す断面図である。 この発明の実施の形態1に従ったロータにおいて、エンドプレート2220とロータコア2230との間にオイルが供給されている状態を示す断面図である。 この発明の実施の形態2に従った回転電機におけるロータの構造を説明するための正面図である。 図5中のVI−VI線に沿って見た、実施の形態2に従った回転電機のロータを示す断面図である。 この発明の実施の形態2に従ったロータにおいて、エンドプレート2220とロータコア2230との間にオイルが供給されている状態を示す断面図である。
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の実施の形態では同一または相当する部分については同一の参照符号を付し、その説明については繰返さない。また、各実施の形態を組合せることも可能である。
(実施の形態1)
図1は、この発明の実施の形態1に従ったロータが用いられる車両の駆動部分の電気回路を示す図である。図1では、この発明に従った車輌に搭載される回転電機を駆動させるための電気回路をしている。図1を参照して、PCU(パワーコントロールユニット)2700は、コンバータ2710と、インバータ2720と、制御装置2730と、コンデンサC1,C2と、電源ラインPL1〜PL3と、出力ライン2740U,2740V,2740Wとを含む。コンバータ2710は、バッテリ3000とインバータ2720の間に接続され、インバータ2720は、出力ライン2740U,2740V,2740Wを介して回転電機2200と接続される。
コンバータ2710に接続されるバッテリ3000は、たとえばニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池である。バッテリ3000は、発生した直流電圧をコンバータ2710に供給し、また、コンバータ2710から受ける直流電圧によって充電される。
コンバータ2710は、パワートランジスタQ1,Q2とダイオードD1,D2と、リアクトルLとからなる。パワートランジスタQ1,Q2は、電源ラインPL2,PL3間
に直列に接続され、制御装置2730からの制御信号をベースに受取る。ダイオードD1,D2は、それぞれパワートランジスタQ1,Q2のエミッタ側からコレクタ側へ電流を流すようにパワートランジスタQ1,Q2のコレクタ−エミッタ間にそれぞれ接続される。リアクトルLは、バッテリ3000の正極と接続される電源ラインPL1に一端が接続され、パワートランジスタQ1,Q2の接続点に他端が接続される。
このコンバータ2710は、リアクトルLを用いてバッテリ3000から受ける直流電圧を昇圧し、その昇圧した昇圧電圧を電源ラインPL2に供給する。また、コンバータ2710は、インバータ2720から受ける直流電圧を降圧してバッテリ3000を充電する。
インバータ2720は、U相アーム2750U、V相アーム2750VおよびW相アーム2750Wからなる。各相アームは、電源ラインPL2,PL3間に並列に接続される。U相アーム2750Uは、直列に接続されたパワートランジスタQ3,Q4を含み、V相アーム2750Vは、直列に接続されたパワートランジスタQ5,Q6を含み、W相アーム2750Wは、直列に接続されたパワートランジスタQ7,Q8を含む。ダイオードD3〜D8は、それぞれパワートランジスタQ3〜Q8のエミッタ側からコレクタ側へ電流を流すようにパワートランジスタQ3〜Q8のコレクタ−エミッタ間にそれぞれ接続される。そして、各相アームにおける各パワートランジスタの接続点は、出力ライン2740U,2740V,2740Wを介してモータジェネレータとしての回転電機2200の各相コイルの反中性点側にそれぞれ接続されている。
インバータ2720は、制御装置2730からの制御信号に基づいて、電源ラインPL2から受ける直流電圧を交流電圧に変換して回転電機2200へ出力する。また、インバータ2720は、回転電機2200によって発電された交流電圧を直流電圧に整流して電源ラインPL2に供給する。
コンデンサC1は、電源ラインPL1,PL3間に接続され、電源ラインPL1の電圧レベルを平滑化する。また、コンデンサC2は、電源ラインPL2,PL3間に接続され、電源ラインPL2の電圧レベルを平滑化する。
制御装置2730は、モータトルク指令値、回転電機2200の各相電流値、およびインバータ2720の入力電圧に基づいて回転電機2200の各相コイル電圧を演算し、その演算結果に基づいてパワートランジスタQ3〜Q8をオン/オフするPWM(Pulse Width Modulation)信号を生成してインバータ2720へ出力する。
また、制御装置2730は、上述したモータトルク指令値およびモータ回転数に基づいてインバータ2720の入力電圧を最適化するためのパワートランジスタQ1,Q2のデューティ比を演算し、その演算結果に基づいてパワートランジスタQ1,Q2をオン/オフするPWM信号を生成してコンバータ2710へ出力する。
さらに、制御装置2730は、回転電機2200によって発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリ3000を充電するため、コンバータ2710およびインバータ2720におけるパワートランジスタQ1〜Q8のスイッチング動作を制御する。
PCU2700においては、コンバータ2710は、制御装置2730からの制御信号に基づいて、バッテリ3000から受ける直流電圧を昇圧して電源ラインPL2に供給する。そして、インバータ2720は、コンデンサC2によって平滑化された直流電圧を電源ラインPL2から受け、その受けた直流電圧を交流電圧に変換して回転電機2200へ出力する。
また、インバータ2720は、回転電機2200の回生動作によって発電された交流電圧を直流電圧に変換して電源ラインPL2へ出力する。そして、コンバータ2710は、コンデンサC2によって平滑化された直流電圧を電源ラインPL2から受け、その受けた直流電圧を降圧してバッテリ3000を充電する。
図2は、この発明の実施の形態1に従った回転電機におけるロータの構造を説明するための正面図である。図2を参照して、回転電機2200を構成するロータ2250は、電磁鋼板により構成されるロータコア2230と、ロータコア2230に設けられた貫通穴2235と、貫通穴2235に埋込まれる永久磁石2240と、永久磁石2240を貫通穴2235に固定するための樹脂2238とを有する。ロータコア2230はロータシャフト2210に嵌合しており、ロータシャフト2210とともに回転する。
ロータコア2230には、軸方向に貫通するような貫通穴2235が設けられており、貫通穴2235には、円周方向に対して傾斜するような形状の永久磁石2240が嵌め合わせられている。永久磁石2240の数は特に限定されるものでなく、図2より多い、または少ない永久磁石2240を用いてもよい。
貫通穴2235の幅は永久磁石2240の周方向の幅よりも大きい。そのため、永久磁石2240が貫通穴2235内で周方向に移動することを防止するためにモールド用の樹脂2238により、貫通穴2235内で永久磁石2240が位置決めされている。
ロータコア2230の外周部には、傾斜面2231と平坦面2232とにより構成されるロータコア側凹凸構造2233が位置している。ロータコア側凹凸構造2233は、樹脂2238と同じ材料で構成されている。すなわち、永久磁石2240を固定するための樹脂2238を貫通穴2235へ流し込むのと同様に、ロータコア2230の端部にロータコア側凹凸構造2233を形成する。
図3は、図2中のIII−III線に沿って見た、実施の形態1に従った回転電機のロータを示す断面図である。図3を参照して、ロータ2250の中心部には、所定の方向に延びるロータシャフト2210が設けられている。ロータシャフト2210の中心部には穴2211が設けられており、ロータシャフト2210は中空構造である。中空構造のロータシャフト2210の穴2211にはオイルが供給される。このオイルがオイル通路2212を通って外周側へ供給される。このオイル通路2212を通って外周へ供給されるオイルは遠心力により外周側へ加速される。
ロータコア2230は、板状の電磁鋼板を複数枚軸方向に積層することで構成されている。各々の電磁鋼板に穴が設けられ、この穴が複数連なって貫通穴2235を構成している。貫通穴2235内には永久磁石2240が挿入されており、図3では示さない樹脂により貫通穴2235内に永久磁石2240が固定されている。
ロータシャフト2210の外周面に設けられたロータコア2230のスラスト端面(アキシャル端面)にはロータコア側凹凸構造2233が設けられている。ロータコア側凹凸構造2233は、永久磁石2240よりも外周側に位置している。平坦面2232と傾斜面2231により構成されるロータコア側凹凸構造2233において、この実施の形態では、2つの山がロータコア側凹凸構造2233を構成している。ロータコア側凹凸構造2233の断面は図3では矩形状に形成されているが、ロータコア側凹凸構造2233を構成する凹凸はなだらかな曲線状であってもよい。またロータコア側凹凸構造2233の平坦面2232および傾斜面2231を構成するそれぞれの凹凸は、必ずしも樹脂で形成される必要はない。すなわち、仮に樹脂で構成する場合であっても、図2で示す、永久磁石2240を貫通穴2235に固定するための樹脂2238と同一の樹脂を用いる必要はなく、違う材料の樹脂を用いてもよい。また、樹脂ではなく、ゴムなどでロータコア側凹凸構造2233を構成してもよい。
さらに、金属でロータコア側凹凸構造2233を構成してもよい。具体的には、ロータコア2230を構成する電磁鋼板のうち、最も端部に位置する電磁鋼板の一部を加工することによってロータコア側凹凸構造2233を構成してもよい。
ロータコア2230を構成する複数の電磁鋼板を付勢するためにエンドプレート2220が設けられる。エンドプレート2220はロータシャフト2210に嵌め合わされてロータシャフト2210にかしめられる。そのとき、エンドプレート2220は、オイル通路2212の出口を防がないように、ロータコア2230と一定の間隔をあけて位置決めされる。エンドプレート2220の外周側の端部には、エンドプレート側凹凸構造2223が設けられている。エンドプレート側凹凸構造2223は、平坦面2222と傾斜面2221とにより構成される屈曲構造であり、ロータコア側凹凸構造2233に嵌合する。なお、エンドプレート側凹凸構造2223は、図3で示すような矩形である必要はなく、なだらかな曲線によりエンドプレート側凹凸構造2223が構成されていてもよい。また、エンドプレート側凹凸構造2223を構成する凹凸の数は、凹部または凸部が少なくとも1つあればよい。
ロータコア側凹凸構造2233にエンドプレート側凹凸構造2223が嵌まり合う。
図4は、この発明の実施の形態1に従ったロータにおいて、エンドプレート2220とロータコア2230との間にオイルが供給されている状態を示す断面図である。図4を参照して、ロータコア側凹凸構造2233とエンドプレート側凹凸構造2223とが嵌合している状態においては、エンドプレート側凹凸構造2223とロータコア側凹凸構造2233との内周側においてエンドプレート2220とロータコア2230との間に隙間が生じる。この隙間に冷媒としてのオイル2213が供給される。オイル2213は、ロータシャフト2210に設けられた冷媒通路としてのオイル通路2212から遠心力によって供給される。
図4で示すように、ロータコア側凹凸構造2233とエンドプレート側凹凸構造2223との間の界面は屈曲した構造であるため、接触面積が広くなっている。その結果、この界面から外周部へ向かってオイル2213が漏れることを防止できる。
すなわち、この発明の実施の形態1に従った回転電機2200は、径方向において屈曲または湾曲しているロータコア2230の端面であるロータコア側凹凸構造2233と、径方向において屈曲または湾曲しているエンドプレート2220の端部であるエンドプレート側凹凸構造2223とを備え、ロータコア側凹凸構造2233と、エンドプレート側凹凸構造2223とが互いに嵌合している。ロータコア側凹凸構造2233とエンドプレート側凹凸構造2223とが嵌合する位置は、永久磁石2240より外周側である。
すなわち、実施の形態1に従った回転電機2200は、冷媒通路としてのオイル通路2212を内部に有するロータシャフト2210と、ロータシャフト2210を中心に回転するロータ2250と、ロータ2250の周面に対向したステータ2260と、ロータ2250の端面と隙間を設けて設置されるエンドプレート2220とを備える。回転において生じる遠心力によって冷媒をロータシャフト2210からロータコア2230の端面とエンドプレート2220との間の空間へ供給する。
(実施の形態2)
図5は、この発明の実施の形態2に従った回転電機におけるロータの構造を説明するための正面図である。図5を参照して、この発明の実施の形態2に従った回転電機2200のロータ2250では、ロータコア側凹凸構造2233を構成する凸部の数が実施の形態1よりも少ない点で、実施の形態1に従った構造と異なる。
図6は、図5中のVI−VI線に沿って見た、実施の形態2に従った回転電機のロータを示す断面図である。図7は、この発明の実施の形態2に従ったロータにおいて、エンドプレート2220とロータコア2230との間にオイルが供給されている状態を示す断面図である。
図6および図7を参照して、この実施の形態では、実施の形態1と比較して、凹部および凸部の数が少なく構成されている点で、実施の形態1と異なる。すなわち、実施の形態1ではロータコア側凹凸構造2233には凸部が2つ形成されていたのに対し、実施の形態2では、ロータコア側凹凸構造2233に凸部が1つのみ構成されている。また、実施の形態1ではエンドプレート側凹凸構造2223に凹部が2つ構成されていたのに対し、実施の形態2ではエンドプレート側凹凸構造2223において凹部が1つのみ構成されている。そしてエンドプレート側凹凸構造2223とロータコア側凹凸構造2233とが嵌合しあっている。
これらの実施の形態では、ロータシャフト2210から供給される冷媒としてのオイルを、ロータコア側凹凸構造2233およびエンドプレート側凹凸構造2223で構成されるラビリンス構造により閉じ込めており、ロータコア2230とエンドプレート2220との間から冷媒が漏れることを防ぎつつ、効率よく磁石に冷媒を当てることで冷却性能を向上させる。なお、ロータコア側凹凸構造2233は、永久磁石2240をモールドするための樹脂2238の形成工程で形成するため、部品点数や工数の増加が発生しない。
これにより、ラビリンス構造を採用しているため冷媒の噴出経路を複雑にし、冷媒の外周部への噴出を防止できる。
また、永久磁石2240の表面上に冷媒を溜めることができ、冷却効率が向上する。
さらに、ロータコア2230とエンドプレート2220との間の平面度の差を吸収でき、確実にロータコア2230とエンドプレート2220との間にオイル2213が溜まる通路を形成することができる。
また、ロータコア側凹凸構造2233は直接射出および圧縮成形することが可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2200 回転電機、2210 ロータシャフト、2211 穴、2212 オイル通路、2213 オイル、2220 エンドプレート、2221 傾斜面、2222 平坦面、2223 エンドプレート側凹凸構造、2230 ロータコア、2233 ロータコア側凹凸構造、2235 貫通穴、2238 樹脂、2240 永久磁石、2250 ロータ、2260 ステータ、2710 コンバータ、2720 インバータ、2730 制御装置、2740U,2740V,2740W 出力ライン、3000 バッテリ。

Claims (3)

  1. 冷媒通路を内部に有するロータシャフトと、前記ロータシャフトを中心に回転するロータコアと、前記ロータコアの周面に対向したステータと、前記ロータコアの端面と対向して設置されるエンドプレートとを備え、
    回転において生じる遠心力によって冷媒をロータシャフトからロータコアの端面とエンドプレートとの間の空間へ供給する回転電機であって、
    径方向において屈曲または湾曲しているロータコアの端面と、
    径方向において屈曲または湾曲しているエンドプレートの端部とを備え、
    前記ロータコアの端面と前記エンドプレートの端部の屈曲または湾曲部分が互いに嵌合している、回転電機。
  2. 前記ロータコアの端面と前記エンドプレートの端部が接触する部位は、永久磁石が設置された位置より外周側に位置している、請求項1に記載の回転電機。
  3. 前記エンドプレート端部において屈曲または湾曲している面はエンドプレート端部に設けられた凹凸であり、前記ロータコア端面において屈曲または湾曲している部分はロータ内に磁石を接着するための接着部材により突起で形成される、請求項1または2に記載の回転電機。
JP2009200017A 2009-08-31 2009-08-31 回転電機 Active JP5370007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200017A JP5370007B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200017A JP5370007B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011055594A true JP2011055594A (ja) 2011-03-17
JP5370007B2 JP5370007B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=43944026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009200017A Active JP5370007B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5370007B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014141987A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 ロータ構造および電動流体ポンプ
CN111384798A (zh) * 2018-12-26 2020-07-07 本田技研工业株式会社 旋转电机
WO2020217075A1 (ja) * 2019-04-23 2020-10-29 日産自動車株式会社 回転電機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092848A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Nissan Motor Co Ltd 回転電機の冷却構造
JP2009171785A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Toyota Motor Corp 回転電機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092848A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Nissan Motor Co Ltd 回転電機の冷却構造
JP2009171785A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Toyota Motor Corp 回転電機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014141987A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 ロータ構造および電動流体ポンプ
JP2014180146A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Hitachi Automotive Systems Ltd ロータ構造および電動流体ポンプ
CN104937816A (zh) * 2013-03-15 2015-09-23 日立汽车系统株式会社 转子结构和电动流体泵
CN111384798A (zh) * 2018-12-26 2020-07-07 本田技研工业株式会社 旋转电机
WO2020217075A1 (ja) * 2019-04-23 2020-10-29 日産自動車株式会社 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5370007B2 (ja) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5494674B2 (ja) ロータおよびロータの製造方法
JP5730736B2 (ja) 永久磁石式回転電機および永久磁石式回転電機を備えた車両
US8789578B2 (en) Cooling structure for electric device
JP7113003B2 (ja) 回転電機の回転子及びこれを備えた回転電機
JP2007129146A (ja) リアクトルの冷却構造および電気機器ユニット
JP5483094B2 (ja) 回転電機のロータ
US20170256997A1 (en) Stator of Rotary Electric Machine and Rotary Electric Machine Equipped with the Same
JP2020174529A (ja) 回転電機の回転子、回転電機、及び車両
JP5370007B2 (ja) 回転電機
JP2012239256A (ja) 電力変換装置
US20090114371A1 (en) Cooling structure for electric device
JP5293373B2 (ja) 電力制御装置および車両駆動システム
WO2008143000A1 (ja) 回転電機の冷却構造
WO2011089685A1 (ja) ステータおよび回転電機
JP2010213543A (ja) 回転電機のステータおよび回転電機
JP5402282B2 (ja) 回転電機
JP5370008B2 (ja) 回転電機
JP5114354B2 (ja) 分割コアおよびそれを用いた回転電機
JP4430447B2 (ja) 回転電機およびそれを備えた車両
JP6626768B2 (ja) 回転電機の固定子、及びこれを備えた回転電機
JP5547137B2 (ja) 回転電機
JP2012239255A (ja) 電力変換装置
WO2023026499A1 (ja) 回転電機の回転子、回転電機
WO2019087747A1 (ja) 回転電機の回転子、及び、それを用いた回転電機
JPWO2013011574A1 (ja) リアクトル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5370007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151