JP2011055219A - 画像送信装置、画像受信装置、画像送信方法及び画像受信方法 - Google Patents

画像送信装置、画像受信装置、画像送信方法及び画像受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011055219A
JP2011055219A JP2009201796A JP2009201796A JP2011055219A JP 2011055219 A JP2011055219 A JP 2011055219A JP 2009201796 A JP2009201796 A JP 2009201796A JP 2009201796 A JP2009201796 A JP 2009201796A JP 2011055219 A JP2011055219 A JP 2011055219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
image
unit
encoding
propagation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009201796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5347849B2 (ja
Inventor
Junichi Tanaka
潤一 田中
Yoichi Yagasaki
陽一 矢ケ崎
Takuya Kitamura
卓也 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009201796A priority Critical patent/JP5347849B2/ja
Priority to CN2010102659763A priority patent/CN102006467B/zh
Priority to US12/868,254 priority patent/US20110051812A1/en
Publication of JP2011055219A publication Critical patent/JP2011055219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5347849B2 publication Critical patent/JP5347849B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/164Feedback from the receiver or from the transmission channel
    • H04N19/166Feedback from the receiver or from the transmission channel concerning the amount of transmission errors, e.g. bit error rate [BER]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、エラーから復帰に要する時間を短縮し得る。
【解決手段】本発明は、隣接画素を用いたフィルタ処理によって整数精度未満の画素を生成し、参照符号化単位の整数精度未満の画素を参照して実行される整数精度未満での動き予測処理の際、復号されるときにエラーから復帰していない未復帰のマクロブロックを参照して生成される整数精度未満の画素を含有しないよう、参照ブロックに対する探索範囲を設定する。また、画像符号化部4は、復号されるときにエラーから復帰していない未復帰のマクロブロックを参照しないよう、デブロックフィルタ処理を制限する。
【選択図】図5

Description

本発明は画像送信装置、画像受信装置、画像送信方法及び画像受信方法に関し、例えば地上デジタル放送によって配信される画像データを符号化する符号化装置に適用して好適なものである。
従来、壁掛けテレビなど、離隔した位置に載置された表示装置に対して無線でHD(High Definition)動画像データを伝送する無線伝送技術が開発されている。この無線伝送技術に用いられる伝送方式としては、60[GHz]帯を使用するミリ波、5[GHz]帯を使用するIEEE 802.11n(無線LAN(Local Area Network))、UWB(Ultra Wide Band)などが考えられる。
無線伝送技術では、HD動画像データを符号化により圧縮して伝送するようになされている。この無線伝送技術では、HD動画像データを伝送してから表示装置に表示されるまでの遅延ができる限り小さいことが望ましい。地上デジタル放送などの放送番組のリアルタイム表示を可能にするためである。
例えばピクチャごとにIピクチャ、Pピクチャ及びBピクチャを変更する符号化方式では、Iピクチャの符号量が他のピクチャと比して大きい。このため、この符号化方式を無線伝送技術に適用した場合、符号量が均一となるGOP(Group Of Picture)単位でのバッファリングが必要となり、遅延も大きくなる。
そこで、図1に示すように、MPEG(Moving Picture Experts Group)−2を用いたイントラスライス方式により、HD動画像データを符号化して伝送するようになされた画像処理装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。
このMPEG−2を用いたイントラスライス方式では、ピクチャが、イントラ符号化されるIピクチャ領域I_MBと、前方向予測符号化されるPピクチャ領域P_MBとから構成される。イントラスライス方式では、1ピクチャごとに所定のMBライン数でなるIピクチャ領域(以下、これをリフレッシュラインと呼ぶ)RLを出現させる。このリフレッシュラインRLは、順次ずれて出現することにより、周期Tでピクチャの全てにおいて出現する。
これにより、イントラスライス方式では、ピクチャごとの符号量を均一にすることができるため、HD動画像データを伝送してから表示装置に表示されるまでの遅延を小さくするようになされている。
特開平11−205803号公報
ところで、かかる構成の符号化装置では、1周期内で全ての領域においてIピクチャ領域I_MBを出現させる。このIピクチャ領域I_MBは、多くの符号量を割り当てる必要があるため、Pピクチャ領域P_MBに割り当てる符号量が少なくなってしまい、画質が低下してしまうという問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、画質を向上させ得る画像送信装置、画像受信装置、画像送信方法及び画像受信方法を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の画像送信装置においては、複数のピクチャから構成される画像データが符号化されてなるビットストリームを受信する画像受信装置から、エラーが検出されたことを表すエラー情報を受け取るエラー受取部と、エラー受取部によってエラー情報を受け取った場合に、強制イントラブロックに対するイントラ符号化を実行し、強制イントラブロック及び当該強制イントラブロック以外の他ブロックの境界となる境界ラインから、隣接画素の数に対応する対応画素を含有しないよう、参照符号化単位に対する探索範囲を設定し、デブロックフィルタ設定情報を変更することにより、デブロックフィルタ処理に対する制限を設定する伝搬防止符号化モードを、符号化モードとして選択する符号化モード選択部と、符号化モード選択部により選択された符号化モードに従って、画像データを符号化する符号化部とを設けるようにした。
これにより、本発明の画像送信装置は、エラーが生じたときのみ画質が低下し易い伝搬防止符号化モードへ移行すれば良いため、エラーが生じていないときの画質を向上させることができる。
また、本発明の画像送信方法は、複数のピクチャから構成される画像データが符号化されてなるビットストリームを受信する画像受信装置から、エラーが検出されたことを表すエラー情報を受け取るエラー受取ステップと、エラー受取ステップにおいてエラー情報を受け取った場合に、強制イントラブロックに対するイントラ符号化を実行し、強制イントラブロック及び当該強制イントラブロック以外の他ブロックの境界となる境界ラインから、隣接画素の数に対応する対応画素を含有しないよう、参照符号化単位に対する探索範囲を設定し、デブロックフィルタ設定情報を変更することにより、デブロックフィルタ処理に対する制限を設定する伝搬防止符号化モードを、符号化モードとして選択する符号化モード選択ステップと、符号化モード選択ステップにおいて選択された符号化モードに従って、画像データを符号化する符号化ステップとを設けるようにした。
これにより、本発明の画像送信方法は、エラーが生じたときのみ画質が低下し易い伝搬防止符号化モードへ移行すれば良いため、エラーが生じていないときの画質を向上させることができる。
また、本発明の画像受信装置は、複数のピクチャから構成される画像データが符号化されてなるビットストリームを受け取るビットストリーム受取部と、ビットストリームを可逆復号する可逆復号部と、画像送信装置との間で予め定められたルールに反する値が検出されたときにエラーと認識することにより、可逆復号部によって可逆復号されたビットストリームにおける符号化単位のデータからエラーを検出するエラー検出部と、エラー検出部によってエラーが検出されると、エラーが検出されたことを表すエラー情報に対し、エラーが検出された位置を表す位置情報、又はエラーが伝搬する可能性のあるエラー伝搬範囲を表すエラー伝搬情報を付加して画像送信装置に送出するエラー送出部とを設けるようにした。
これにより、本発明の画像受信装置及び画像受信方法は、エラーが検出されたことを適切に画像送信装置に認識させることができるため、画像送信装置に対しエラーが生じたときのみ画質が低下し易い伝搬防止符号化モードへ移行させ、エラーが生じていないときの画質を向上させることができる。
また、本発明の画像受信方法は、複数のピクチャから構成される画像データが符号化されてなるビットストリームを受け取り、ビットストリームを可逆復号し、画像送信装置との間で予め定められたルールに反する値が検出されたときにエラーと認識することにより、可逆復号ステップにおいて可逆復号されたビットストリームにおける符号化単位のデータからエラーを検出し、エラー検出ステップにおいてエラーが検出されると、エラーが検出されたことを表すエラー情報に対し、エラーが検出された位置を表す位置情報、又はエラーが伝搬する可能性のあるエラー伝搬範囲を表すエラー伝搬情報を付加して画像送信装置に送出するようにした。
これにより、本発明の画像受信方法は、エラーが検出されたことを適切に画像送信装置に認識させることができるため、画像送信装置に対しエラーが生じたときのみ画質が低下し易い伝搬防止符号化モードへ移行させ、エラーが生じていないときの画質を向上させることができる。
本発明によれば、エラーが生じたときのみ画質が低下し易い伝搬防止符号化モードへ移行すれば良いため、エラーが生じていないときの画質を向上させることができる。かくして本発明は、画質を向上させ得る画像送信装置、画像受信装置、画像送信方法及び画像受信方法を実現できる。
イントラスライス方式の説明に供する略線図である。 画像処理システムの構成を示す略線図である。 画像符号化部の構成を示す略線図である。 画像復号部の構成を示す略線図である。 動き予測によるエラーの伝搬の説明に供する略線図である。 エラーからの復帰の説明に供する略線図である。 AVCの動き予測におけるエラーの伝搬の説明に供する略線図である。 第2の伝搬防止方式によるエラー伝搬の防止の説明に供する略線図である。 スライス境界の移動とエラーの伝搬の説明に供する略線図である。 スライス境界の固定におるエラー伝搬の防止の説明に供する略線図である。 デブロックフィルタの影響の説明に供する略線図である。 第2の伝播防止方式による探索範囲の説明に供する略線図である。 第3の伝搬防止方式の説明に供する略線図である。 1マクロブロックごとのリフレッシュブロックの出現の説明に供する略線図である。 パケットロスの検出によるアップリンク情報の供給の説明に供する略線図である。 データからのエラー検出によるアップリンク情報の供給の説明に供する略線図である。 伝搬範囲の特定と符号化モードの切り換えの説明に供する略線図である。 符号化モードの切り換えの説明に供する略線図である。 符号化処理手順の説明に供するフローチャートである。 部分領域伝搬防止モード処理手順の説明に供するフローチャートである。
以下、図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態(AVCイントラスライス方式におけるモードの切換え)
2.他の実施の形態
<1.第1の実施の形態>
[1−1.画像処理システムの構成]
図2おいて100は、全体として無線画像データ伝送システムなどに代表される画像処理システムを示している。この画像処理システム100は、例えば地上デジタル放送などの放送信号を受信して表示する壁掛テレビでなり、画像処理装置1及び表示装置30を有している。
画像処理装置1は、放送信号S1を受信し、得られる画像データをH.264/AVCに従って符号化し、ビットストリームS6を生成する。そして画像処理装置1は、ビットストリームS6及び音声データが符号化された符号化音声データS7を表示装置30に無線伝送する。表示装置30は、ビットストリームS6及び符号化音声データS7を復号して出力する。この結果、表示装置30は、地上デジタル放送などに基づく放送番組コンテンツをユーザに視聴させることができる。
デジタル放送受信部2は、例えばアンテナやインターネットなどのネットワークに接続されており、地上デジタル放送などの放送信号S1を受信する外部インターフェースでなる。この放送信号S1は、例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)−2規格に従って符号化されている。
デジタル放送受信部2は、放送番組コンテンツを表す放送信号S1を受信すると、これを放送信号S2としてデジタルチューナ部3へ供給する。デジタルチューナ部3は、放送信号S2を復号し、画像データS4及び音声データS5をそれぞれ生成する。
デジタルチューナ部3は、画像データS4を画像符号化部4に供給し、音声データS5を音声符号化部5に供給する。画像符号化部4は、後述する画像符号化処理によりH.264/AVC(Advanced Video Coding)方式に従って画像データS4を符号化してビットストリームS6を生成し、これを送受信部6に供給する。
音声符号化部5は、所定の符号化方式に従って音声データS5を符号化して音声符号データS7を生成し、これを送受信部6に供給する。送受信部6は、例えばIEEE 802.11nなどの無線伝送方式により、ビットストリームS6及び音声符号データS7を送信する。
この結果、表示装置30には、ビットストリームS6及び音声符号データS7が供給される。表示装置30は、送受信部31によってビットストリームS6及び音声符号データS7を受信すると、これを画像復号部32及び音声復号部34にそれぞれ供給する。
画像復号部32は、ビットストリームS6を復号し、画像データS4に対応する画像データS14を生成し、表示部33に供給する。この結果、表示部33には、画像データS14に基づく画像が表示される。
音声復号部34は、音声符号データS7を復号し、音声データS5に対応する音声データS15を生成し、スピーカ34に供給する。この結果、スピーカ34からは、音声データS15に基づく音声が出力される。
このように、画像処理システム100では、画像処理装置1及び表示装置30間において、符号化された放送信号を無線で送受するようになされている。
[1−2.画像符号化部の構成]
図3に示すように、画像符号化部4は、デジタルチューナ部3から画像データS4が供給されると、画像データS4をバッファ8へ供給する。
バッファ8は、画像データS4をピクチャヘッダ生成部9に供給する。ピクチャヘッダ生成部9は、ピクチャヘッダを生成して画像データS4に付加し、イントラマクロブロック判定部10、並びに動き予測・補償部14又はイントラ予測部15にそれぞれ供給する。このときピクチャヘッダ生成部9は、constraind_intra_pred_flag(詳しくは後述する)などのフラグを付加する。
イントラマクロブロック判定部10は、マクロブロックごとに、Iマクロブロックとしてイントラ符号化するか又はPマクロブロックとしてインター符号化するかを決定する。イントラマクロブロック判定部10は、決定結果をスライス分割判定部11、スライスヘッダ生成部12及びスイッチ28に供給すると共に、画像データS4を演算器13に供給する。
スライス分割判定部11は、イントラマクロブロック判定部10の決定結果などに基づいて、スライスを分割するか否かを判定し、判定結果をスライスヘッダ生成部12に供給する。
スライスヘッダ生成部12は、スライスヘッダを生成して画像データS4に付加し、これを演算器13に供給する。
演算器13は、画像データS4をインター符号化すべき場合には、動き予測・補償部14から供給される予測値L5を画像データS4から減算し、これを差分データD1として直交変換部17に供給する。演算器13は、画像データS4をイントラ符号化すべき場合には、イントラ予測部15から供給される予測値L5を画像データS4から減算し、これを差分データD1として直交変換部17に供給する。
直交変換部17は、DCT(Discrete Cosine Transform)変換及びカルーネン・レーベ変換などの直交変換処理により、差分データD1を直交変換し、直交変換係数D2を量子化部18に供給する。
量子化部18は、レート制御部19の制御により決定された量子化パラメータQPを用いて直交変換係数D2を量子化し、量子化係数D3を逆量子化部23及び可逆符号化部20に供給する。可逆符号化部20は、CAVLC(Context-based Adaptive Variable Length Code)又はCABAC(Context Adaptive Binary Arithmetic Coding)に従って量子化係数D3を可逆符号化し、可逆符号化データD5を蓄積バッファ21に供給する。
また、可逆符号化部20は、イントラ符号化及びインター符号化に関する情報を動き予測・補償部14及びイントラ予測部15から取得しこれらの情報を可逆符号化データD5のヘッダ情報に設定する。
蓄積バッファ21は、可逆符号化データD5を蓄積すると共に、当該可逆符号化データD5を所定の伝送速度でビットストリームS6として出力する。レート制御部19は、蓄積バッファ21を監視し、可逆符号化データD5の発生符号量が所定の制御単位(例えばフレームやGOPなど)ごとに一定の符号量に近づくよう、量子化パラメータQPを決定する。
逆量子化部23は、量子化係数D3を逆量子化して再生直交変換係数L1を生成し、これを逆直交変換部24に供給する。逆直交変換部24は、再生直交変換係数L1を逆直交変換して再生差分データL2を生成する。逆直交変換部24は、同時に供給される参照対象ブロックの画像データと再生差分データL2とを加算してローカルデコード画像L3を生成し、これをデブロックフィルタ26に供給する。
デブロックフィルタ26は、処理対象ブロックに対してデブロックフィルタ処理を実行し、これをフレームメモリ27に供給する。この結果、フレームメモリ27には、デブロックフィルタ処理されたローカルデコード画像L4が記憶される。
フレームメモリ27は、デブロックフィルタ処理されたローカルデコード画像L4のうち、参照対象ブロックに対応するローカルデコード画像L4を、動き予測・補償部14又はイントラ予測部15に対して供給する。このとき、イントラマクロブロック判定部10の判定結果に応じてスイッチ28が切換えられる。
動き予測・補償部14は、ローカルデコード画像L4を参照して画像データS4に対する動き予測により処理対象ブロックの予測値L5を生成し、演算器13に供給する。イントラ予測部15は、ローカルデコード画像L4を参照して画像データS4に対するイントラ予測により処理対象ブロックの予測値L5を生成し、演算器13に供給する。このように、画像符号化部4は、画像データS4を符号化してビットストリームS6を生成するようになされている。
[1−3.画像復号部の構成]
図4に示すように、画像復号部32は、送受信部31からビットストリームS6が供給されると、ビットストリームS6をバッファ41へ供給する。
バッファ41は、ビットストリームS6を可逆復号部42に供給する。可逆復号部42は、CAVLC又はCABACに従ってビットストリームS6を可逆復号して逆量子化係数D3を生成し、エラー検出器43を介して逆量子化部44に供給する。また、可逆復号部42は、可逆復号されたヘッダ部分から、ビットストリームS6がイントラ符号化されているかインター符号化されているかを判定し、判定信号をスイッチ49に供給する。
逆量子化部44は、量子化係数D3を逆量子化して直交変換係数D2を生成し、逆直交変換部45に供給する。逆直交変換部45は、直交変換係数D2を逆直交変換して差分データD1を生成し、演算器46へ供給する。
演算器46は、差分データD1がインター符号化されている場合には、動き予測・補償部47から供給される予測値R1を差分データD1に加算し、画像データD0としてデブロックフィルタ51に供給する。演算器46は、差分データD1がイントラ符号化されている場合には、イントラ予測部48から供給される予測値R1を差分データD1に加算し、これを画像データD0としてデブロックフィルタ51に供給する。
デブロックフィルタ51は、画像データD0に対し、disable_deblocking_filter_idcに応じてデブロックフィルタ処理を実行し、画像データS14としてフレームメモリ50及びバッファ52に対して供給する。
フレームメモリ50は、参照対象ブロックに対応する画像データS14を、動き予測・補償部47又はイントラ予測部48に対して供給する。このとき、可逆復号部42の判定結果に応じてスイッチ48が切換えられる。
動き予測・補償部47は、画像データS14を参照する動き予測により処理対象ブロックの予測値R1を生成し、演算器46に供給する。イントラ予測部48は、画像データS14を参照するイントラ予測により処理対象ブロックの予測値R1を生成し、演算器46に供給する。
バッファ52は、所定の速度で画像データS14をD/A(デジタル/アナログ)変換部53に供給する。D/A変換部53に変換部は、画像データS14をアナログ化してし、これを表示部33に供給する。この結果、表示部33には、画像データS14に基づく画像が表示される。
このように、画像復号部32は、ビットストリームS6を復号して画像データS14を生成するようになされている。
[1−4.通常符号化モードと伝搬防止符号化モード]
本実施の形態の画像処理装置1は、エラーなくビットストリームS6が伝送されている通常時には、ビットストリームS6として前方向符号化されるPピクチャのみでなる通常符号化ビットストリーム6Saを生成し、表示装置30に供給する。しかしながら、通常符号化ビットストリーム6Saは、前のピクチャを参照して復号されるため、伝送時にエラーが生じると、エラーを伝搬させてしまう。
画像処理装置1は、符号化モードとして通常符号化モードと、エラーの伝搬が生じない伝搬防止符号化モードとを有している。画像処理装置1は、表示装置30においてエラーが検出されると、伝搬防止符号化モードへ移行し、エラーから復帰すると、通常符号化モードへ再び移行するようになされている。
さらに、画像処理装置1は、伝搬防止符号化モードとして、3つの伝搬防止方式を有しており、通信レートに応じた伝搬防止方式を選択するようになされている。
具体的に、画像処理装置1は、通信を開始する際、表示装置30との間でデータを送受することにより、通信レートを決定する。画像処理装置1は、通信レートが小さい場合には、第1の伝搬防止方式を選択する。画像処理装置1は、通信レートが中程度である場合には、第1の伝搬防止方式よりも画質を向上し得る第2の伝搬防止方式を選択する。画像処理装置1は、通信レートが大きい場合には、第1及び第2の伝搬防止方式と比較してさらに画像の良好な第3の伝搬防止方式を選択する。
第1〜第3の伝搬防止方式は、いずれもイントラスライス方式をH.264/AVCに適応させたものである。ここで、MPEG(Moving Picture Experts Group)−2によるイントラスライス方式は、エラーを伝搬させないよう、動きベクトルの探索範囲に制限を設けている。H.264/AVCでは、MPEG−2との差異により、さらにAVC特有のエラー伝搬要因を有している。
以下、AVC特有のエラー伝搬要因として、第1〜第3の伝搬要因について順次説明する。第1の伝搬要因は、動きベクトルの検出時における探索範囲である。
図5に示すように、イントラスライス方式では、ピクチャごとにリフレッシュラインRLが1ライン分ずつ変動するように、符号化しておく。このリフレッシュラインRLは、1マクロブロックごとのラインでも良く、また複数のマクロブロックごとのラインであっても良い。以下、リフレッシュラインRLの出現するライン単位を、符号化ライン単位と呼ぶ。また、マクロブロックがx方向(水平方向)に並ぶラインをマクロブロックラインと呼ぶ。1マクロブロックラインとは、1つのマクロブロックが並ぶラインのことである。
これにより、仮に復号時において1枚のピクチャにエラーが生じた場合、図5(A)に示すように、次にピクチャにおいてリフレッシュラインRLのみが復帰し、残りのインター符号化領域は未復帰ラインURとなる。
イントラスライス方式では、直前のピクチャにおけるリフレッシュラインRLを探索範囲として動きベクトルを検出することにより符号化を実行する。復号時において、図5(B)に示すように次のピクチャは、リフレッシュラインRLのみを参照して復号化することができ、未復帰ラインURを参照せずに済むため、参照する直前のピクチャのリフレッシュラインRLに対応する部分を復帰済ラインARとして復帰させることが可能となる。
図6に示すように、復帰済ラインARは、リフレッシュラインRLの出現に伴って徐々に増大していく。周期Tのピクチャだけ復号が終了すると、全ての位置においてリフレッシュラインRLが出現し終えるため、ピクチャ内の全ての位置において画像を復帰させることができる。
H.264/AVCでは、1/4画素精度で動きベクトルの検出をしている。このため、H.264/AVCに従って符号化処理を行う符号化装置は、1/2画素及び1/4画素を生成するために、6TAPのFIRフィルタを用いる。この6TAPのFIRフィルタは、隣接する6画素を参照する。
このため、図7に示すように、リフレッシュラインRL及び未復帰ラインURの境界(以下、これをリフレッシュ境界BDと呼ぶ)から3画素より外側(未復帰ラインUR側)に位置する1/2画素及び1/4画素(縦線で示す)は、未復帰ラインURを参照することになる。このリフレッシュ境界BDは、リフレッシュラインRL及び未復帰ラインURの境界となり得る境界(すなわち符号化ライン単位の境界)を指す。なお図7では、画素間においてy方向にのみ1/2画素及び1/4画素が生成されているが、実際にはx方向にも1/2画素及び1/4画素が生成される。
この結果、リフレッシュラインRLの内部であっても、リフレッシュ境界BDから3画素より外側に位置する1/2画素及び1/4画素には、エラーが伝搬してしまう。以下、リフレッシュラインRLにおいてエラーが伝搬してしまうこれらの画素を、エラー伝搬画素と呼ぶ。従って、符号化時に符号化ライン単位で動きベクトルの探索範囲を設定すると、復号時にエラー伝搬画素を参照してしまう可能性があり、復帰済ラインARにおいてエラーを伝搬させることになる。これが第1のエラー伝搬要因である。
H.264/AVCでは、イントラ符号化に、画面内予測符号化を用いる。第2のエラー伝搬要因は、画面内予測符号化に起因するものである。
この画面内予測符号化では、符号化対象となるIマクロブロックに隣接し、上又は左隣若しくはその両方の画素を参照する。Iマクロブロックがその上又は左をリフレッシュ境界BDに隣接させて位置する場合、未復帰ラインURを参照することになり、エラーを伝搬させることになる。これが第2のエラー伝搬要因である。
H.264/AVCでは、ブロックノイズを抑制するため、デブロックフィルタを使用する。第3のエラー伝搬要因は、デブロックフィルタに起因するものである。
デブロックフィルタは、隣接する2画素ずつ(4画素)を参照することにより、デブロックフィルタ処理を実行する。従って、図8に示すように、リフレッシュラインRLにおけるリフレッシュ境界BDから2画素では、エラーを伝搬させてしまう。これが、第3のエラー伝搬要因である。
第1〜第3の伝搬防止方式では、これら第1〜第3のエラー伝搬要因を回避し、エラーの伝搬を防止し得るようになされている。
[1−5.第1の伝搬防止方式]
[1−5−1.第1のエラー伝搬要因の回避]
画像符号化部4は、エラーの伝搬が生じないよう探索範囲を設定することにより、第1のエラー伝搬要因を回避する。
符号化ライン単位が1マクロブロックラインであった場合、16×16画素の検索ブロックがy方向に1/4画素でも移動すると、リフレッシュラインRLからはみ出ることになるため、未復帰ラインURを参照することになる。この場合、探索範囲設定部16は、動きベクトルの探索範囲をx方向にのみ設定する。
具体的に、探索範囲設定部16は、ピクチャヘッダから符号化単位ラインにおけるマクロブロックライン数を確認する。探索範囲設定部16は、符号化ライン単位が1マクロブロックラインであった場合、y方向の動きベクトルMVy=0とし、x方向の探索範囲を制限無し(x方向に規格上許容される最大値)に設定し、この探索範囲に該当する参照対象ブロックを動き予測・補償部14に供給する。動き予測・補償部14は、この探索範囲内において整数精度で動きベクトルを検出し、当該動きベクトルを探索範囲設定部16に供給する。
次に、探索範囲設定部16は、整数精度で検出された動きベクトルの周辺画素について、例えば6TAPのFIRフィルタを用いてx方向にのみ1/2画素及び1/4画素を生成し、これを動き予測・補償部14に供給する。動き予測・補償部14は、x方向について1/4精度で動きベクトルを検出する。
これにより、画像符号化部4は、探索範囲にy方向の1/2画素及び1/4画素を含有させないため、リフレッシュ境界BDに隣接する2画素分の1/2画素及び1/4画素を含有させずに済む。この結果、画像符号化部4は、復号時においてエラー伝搬画素を参照させずに済むため、復帰ラインARにおけるエラーの伝搬を防止することができ、第1のエラー伝搬要因を回避することができる。
また、探索範囲設定部16は、符号化ライン単位が2マクロブロックライン以上であった場合、復号時においてエラー伝搬画素を参照しないように動きベクトルの探索範囲を設定する。
ここで、画像符号化部4は、ピクチャ間においてリフレッシュラインRLを下側にずらすように変動させてエラーから復帰させる。このため、エラー伝搬画素画が発生するのは、未復帰ラインURと隣接するリフレッシュラインRLの下側のみとなる。そこで、画像符号化部4は、リフレッシュラインRLの下側について、エラー伝搬画素を参照しないように探索範囲を設定する。
具体的に、探索範囲設定部16は、探索範囲を符号化単位ラインの範囲内に設定し、この探索範囲に該当する画像を動き予測・補償部14に供給する。動き予測・補償部14は、この探索範囲内において整数精度で動きベクトルを検出し、当該動きベクトルを探索範囲設定部16に供給する。
探索範囲設定部16は、整数精度で検出された動きベクトルの周辺画素について、例えば6TAPのFIRフィルタを用いて1/2画素及び1/4画素を生成する。このとき、探索範囲設定部16は、リフレッシュ境界BDから3画素よりも外側の領域について、y方向に1/2画素及び1/4画素を生成しないようにして参照対象ブロックを生成し、これを動き予測・補償部14に供給する。
動き予測・補償部14は、x及びy方向について原則的に1/4精度で動きベクトルを検出する。動き予測・補償部14は、リフレッシュ境界BDから3画素よりも外側については、y方向において1/2画素及び1/4画素が存在しないため、整数精度で動きベクトルを検出することになる。
これにより、画像符号化部4は、復号時にリフレッシュ境界BDから3画素よりも外側についての1/2画素及び1/4画素を参照させないようにでき、エラー伝搬画素の参照によるエラーの伝搬を防止することができる。
このように、画像符号化部4は、動きベクトルの検出時において、エラー伝搬画素に対応する画素(リフレッシュ境界BDから3画素よりも外側についての1/2画素及び1/4画素)を参照しないようにした。これにより、画像画像復号部32は、インター符号化により符号化された復帰済ラインARを復号する際に、エラー伝搬画素を参照せずに復号できるため、エラー伝搬を防止することができ、第1のエラー伝搬要因を回避できる。
[1−5−2.第2のエラー伝搬要因の回避]
画像符号化部4は、リフレッシュラインRLにおける画面内予測符号化において、当該リフレッシュラインRL以外の画素を参照しないようにすれば、未復帰ラインURからのエラーの伝搬を防止することができる。
ところで、H.264/AVCでは、画面内予測符号化する際、スライスを跨ぐ画素を参照しない。言い換えると、リフレッシュラインRLをスライスの先頭にすることにより、未復帰ラインURを参照せずに画面内符号化が実行される。これにより、画像画像復号部32は、リフレッシュラインRLを復号する際に、未復帰ラインURを参照せずに復号できるため、エラー伝搬を防止することができる。
具体的に、ピクチャヘッダ生成部9(図3)は、ピクチャヘッダにおいてリフレッシュラインRLの先頭をスライス先頭にするか否かを表すフラグを「true」に設定する。イントラマクロブロック判定部10は、処理対象となるマクロブロックがイントラ符号化すべきIマクロブロックか、インター符号化すべきPマクロブロックかを判別する。
イントラマクロブロック判定部10は、1ライン分ずつ変動するリフレッシュラインRLに該当するマクロブロックを強制的にイントラ符号化される強制イントラマクロブロックとし、イントラ符号化することを決定する。なお以下、リフレッシュラインRLに属するマクロブロックを、リフレッシュマクロブロックと呼ぶ。また、リフレッシュラインRL以外のマクロブロックが構成するラインをインターマクロブロックラインと呼び、インターマクロブロックラインに属するマクロブロックを、他マクロブロックと呼ぶ。
一方、イントラマクロブロック判定部10は、リフレッシュラインRL以外のマクロブロック(すなわちイントラマクロブロックラインに属するマクロブロック)について、Iマクロブロックとしてイントラ符号化するか又はPマクロブロックとして前方向インター符号化するかを決定する。
イントラマクロブロック判定部10は、Iマクロブロック及びPマクロブロックの発生符号量を予測し、符号化効率の良い符号化方式を判定する。この判定結果は、スライス分割判定部11に供給される。
スライス分割判定部11は、リフレッシュラインRLの先頭をスライス先頭にするフラグが「true」であり、かつ現在のマクロブロックが強制イントラマクロブロックであり、さらにリフレッシュラインRLの先頭である場合、スライス分割を実行すべきと判定する。
また、スライス分割判定部11は、ピクチャを複数のスライスに分割することが予め定められている場合、処理対象のマクロブロックの位置に応じて、スライス分割を実行すべきか否かを判定する。これらの判定結果は、スライスヘッダ生成部12に供給される。
スライスヘッダ生成部12は、スライスヘッダを生成し、現在のマクロブロックの先頭に当該スライスヘッダを付加することにより、新規スライスを生成する。イントラ予測部15は、スライス先頭のマクロブロックについて、例えば中間の画素値(「0〜255」の画素値であれば、「128」)を参照することにより、インターマクロブロックラインを参照することなくイントラ符号化を実行する。
これにより、画像符号化部4は、リフレッシュラインRLの先頭をスライス先頭にすることができる。これにより、画像復号部32は、リフレッシュラインRLの復号時に未復帰ラインURを参照せずに済むため、エラーの伝搬を防止することができる。
このように、画像符号化部4は、リフレッシュラインRLをスライスの先頭にすることにより、リフレッシュラインRLにおいてインターマクロブロックラインを参照しない。このため、画像復号部32は、リフレッシュラインRLを復号する際に、未復帰ラインURを参照せずに済むため、エラーの伝搬を防止することができ、第2のエラー伝搬要因を回避できる。
また、H.264/AVCでは、constrained_intra_pred_flagというフラグが用意されている。このフラグを「1」にすることにより、イントラ符号においてインター符号化された画素を参照しないことを規定することができる。ただし、このフラグが「1」に設定されていると、強制イントラマクロブロック以外のIマクロブロックでもインター符号化された画素を参照しないため、符号化効率が低下するという欠点を有する。
具体的に、画像符号化部4のピクチャヘッダ生成部9は、ピクチャヘッダにおけるPPS(Picture Parameter set)におけるconstrained_intra_pred_flag=1とする。このフラグが「1」であることは、イントラ符号においてインター符号化された画素を参照しないことを表している。
イントラ予測部15は、constrained_intra_pred_flag=1であることを確認すると、イントラ符号化された画素のみを参照して画面内予測処理を実行する。この結果、画像復号部32は、イントラ符号化された画素のみを参照して画像データS4を復号することができるため、未復帰ラインURからのエラーの伝搬を防止できる。
このように、画像符号化部4は、constrained_intra_pred_flag=1とすることにより、未復帰ラインURからのエラーの伝搬を防止し、第2のエラー伝搬要因を回避し得るようになされている。
[1−5−3.第3のエラー伝搬要因の回避]
上述したように、デブロックフィルタを用いると、リフレッシュラインRLを復号する際、リフレッシュ境界BDから2画素(以下、これを境界画素と呼ぶ)に未復帰ラインURの画素が影響を与えるため、当該境界画素が壊れてしまう。従って、画像符号化部4は、デブロックフィルタを使用しないようにする。
具体的に、画像符号化部4のスライスヘッダ生成部12は、disable_deblocking_filter_idc=1とする。デブロックフィルタ26は、disable_deblocking_filter_idcを確認し、このフラグが「1」となっている場合には、当該スライスについて、デブロックフィルタ処理を実行しない。
このため、画像復号部32は、リフレッシュラインRLを復号する際に、リフレッシュラインRLにデブロックフィルタ処理を実行せずに済むため、エラーの伝搬を防止することができる。
このように、画像符号化部4は、デブロックフィルタを用いないことにより、未復帰ラインURの画素の影響によってリフレッシュラインRLの境界画素が壊れることを防止でき、第3のエラー伝搬要因を回避できる。
[1−6.第2の伝搬防止方式]
第2の伝搬防止方式では、デブロックフィルタ処理を実行することにより、伝搬防止ビットストリームS6bの画質を向上させ得るようになされている。
[1−6−1.第3のエラー伝搬要因の回避]
[1−6−1−1.リフレッシュラインの重複出現]
上述したように、デブロックフィルタ処理を実行すると、リフレッシュ境界BDから2画素でなる境界画素が未復帰ラインURの影響を受け、壊れてしまう。そこで本実施の形態では、disable_deblocking_filter_idc=2とする。このフラグが「2」であることは、スライス境界に対してデブロックフィルタ処理を実行しないことを表す。すなわち、画像符号化部104は、このフラグを「2」にすることにより、スライス境界以外ではデブロックフィルタ処理を実行することができ、デブロックノイズを低減することができる。
図9(A)に示すように、第2の伝搬防止方式において、画像符号化部104は、リフレッシュラインRLを複数のマクロブロックラインで構成すると共に、当該リフレッシュラインRLの先頭をスライス分割する。この場合、リフレッシュラインRLの最下に位置するリフレッシュ境界BDのマクロブロックライン(以下、これを境界MBラインRLbと呼ぶ)は、デブロックフィルタ処理により、未復帰ラインURの影響を受けてしまう。
しかし、境界MBラインRLb以外のマクロブロックラインは、未復帰ラインURの影響を受けることはなく、正常に復帰することが可能である。なお図では、未復帰ラインURの影響を受けて壊れた画素を囲って示している。
そして画像符号化部104は、図9(B)及び(C)に示すように、前のピクチャにおける境界MBラインRLbが再度次のピクチャにおけるリフレッシュラインRLとなるように、リフレッシュラインRLの位置を少なくとも1マクロブロックラインずつ重複されながらリフレッシュラインRLを変動させる。すなわち、イントラマクロブロック判定部10は、2ブロックライン以上でなるリフレッシュラインRLをピクチャごとに1マクロブロックラインだけ下にずらして出現させる。
これにより、画像符号化部104は、前のピクチャにおいてデブロックフィルタ処理によって境界MBラインRLbを破壊させるものの、次のピクチャにおいて当該境界MBラインRLbを復帰させることができる。
[1−6−2.スライスの分割]
第1の伝搬防止方式のように、位置変動するスライス境界をスライス境界BLmoveと表す。ここで、スライス境界BLmove以外においてデブロックフィルタ処理を実行する場合について着目する。図9に示すように、デブロックフィルタ処理の影響を考慮しない場合におけるエラーからの復帰の成否を左側に、デブロックフィルタ処理の影響を考慮した場合における復号の成否(エラーからの復帰の成否)を右側に○又は×で示している。
図9(A)に示すように、リフレッシュラインRLは、画面内予測処理により問題なく復号される。しかしながら、境界MBラインRLbは、デブロックフィルタ処理により隣接画素が破壊される。図9(A)及び(B)に示すように、デブロックフィルタ処理を実行すると、破壊された隣接画素を参照するため、エラーが伝搬してしまい、エラーからの復帰が困難となる。
そこで第2の伝搬防止方式における画像符号化部104は、スライス境界をスライス境界BLfixとして固定する。
図10(A)に示すように、リフレッシュラインRLは、画面内予測処理により問題なく復号される。しかしながら、境界MBラインRLbは、デブロックフィルタ処理により境界画素が破壊される。
図10(B)に示すように、スライス境界BLfixが移動しないため、スライス先頭は復帰済ラインAR1となる。復帰済ラインAR1は、境界MBラインRLbのうちエラーの伝搬しない範囲及びリフレッシュラインRLを参照し、問題なく復号される。この復帰済ラインAR1は、スライス境界BLfixに位置するため、未復帰ラインURとの境界においてデブロックフィルタ処理が実行されない。このため復帰済ラインAR1は、境界画素が破壊されることなくエラー復帰することができる。図10(C)に示すように、次のピクチャにおいても同様であり、エラーが伝搬しない。
なお、この第2の実施の形態では、リフレッシュラインRLがスライス先頭となってからエラーの復帰が開始されるため、エラー復帰に2T−1だけ要することになり、第1の実施の形態よりも若干時間を要することになる。
[1−6−3.第2のエラー伝搬要因の回避]
上述したように、第2の実施の形態による画像符号化部104は、リフレッシュラインRLの先頭をスライス先頭にしない。しかしながら、図10に示したように、スライス境界BLfixを固定したことにより、スライス境界BLfix及びリフレッシュラインRL間のインター符号化ラインが復帰する。
すなわち、リフレッシュラインRLが参照する可能性のあるインター符号化ラインは既に復帰しており、当該インター符号化ラインを参照対象ブロックとしても特に問題は生じない。
[1−6−4.第1のエラー伝搬要因の回避]
ここで、境界MBラインRLbにおいて、デブロックフィルタ処理により破壊されるのは、画像符号化部104は、未復帰ラインURと隣接する2画素の境界画素のみである。そこで、画像符号化部104は、前のピクチャの符号化ライン単位に加え、境界MBラインRLbにおいて未復帰ラインURの影響を受けない画素を動きベクトルの探索範囲に設定する。
図11に示すように、境界MBラインRLbでは、境界画素が当該未復帰ラインURの影響を受けて壊れてしまう。このため、境界画素を参照して生成された1/2画素及び1/4画素は、未復帰ラインURの影響を受けて、エラーを伝搬するエラー伝搬画素となってしまう。このため、画像符号化部104は、境界画素及びエラー伝搬画素を除く範囲を動きベクトルの探索範囲に設定する。
すなわち、図12(A)に示すように、画像符号化部104の探索範囲設定部16は、処理対象となる次のピクチャの符号化ライン単位(図12(B))に対し、前のピクチャの対応する符号化ライン単位(上側のエラー伝搬画素を除く)をy方向の探索範囲に設定する。さらに探索範囲設定部16は、前のピクチャの対応する符号化ライン単位の直下の符号化ライン単位の一部を動きベクトルのy方向の探索範囲に設定する。この符号化ライン単位の一部は、上側のエラー伝搬画素及び下側の境界画素及びエラー伝搬画素を除いた範囲である。
以上説明したように、第2の伝搬防止方式では、デブロックフィルタ処理を実行して画質を向上させつつ、復号時のエラーの伝搬を防止し得るようになされている。
[1−7.第3の伝搬防止方式]
図13に示すように、第3の伝搬防止方式では、ピクチャが複数の符号化ブロック単位に分割され、当該符号化ブロック単位ごとに強制イントラマクロブロックが決定される。すなわち、本実施の形態では、リフレッシュラインRLではなく、リフレッシュブロックRL−Bごとにエラーから復帰することになる。
このリフレッシュブロックRL―Bは、任意の構成数でなるマクロブロックで構成される。リフレッシュブロックRL−Bは、例えば4×4マクロブロックや8×8マクロブロックのように、複数のマクロブロックで構成されても良く、1マクロブロックで構成されても良い。
第3の伝搬防止方式では、符号化ブロック単位が並ぶ列ごとにスライスが形成される。このスライスにおいて、リフレッシュブロックRL−Bは、所定の出現数だけ出現する。従って、本実施の形態では、スライスごとの符号量を一定にすることができる。以下、このスライスを定符号量スライスLTと呼ぶ。
このため、第3の伝搬防止方式では、無線伝送時のバッファリングによって生じる遅延量を定符号量スライスLTにまで減少させることができる。
また、第3の伝搬防止方式では、符号化ブロック単位ごとにリフレッシュブロックRL−Bを出現させる。各定符号量スライスにおいてリフレッシュブロックRL−Bは、周期Tごとに定期的に出現するものの、各定符号量スライス間におけるリフレッシュブロックRL−Bの位置関係に一定のルールはない。すなわち、リフレッシュブロックRL−Bは、見た目上、あたかもランダムであるかのように出現する。
一般的に、イントラ符号化されたIマクロブロックはインター符号化されたPマクロブロックよりも画質が良い。第1及び第2の実施の形態では、リフレッシュラインRLごとに強制イントラマクロブロックが出現するため、強制イントラマクロブロック及びPマクロブロック間での画質の差異が目立ってしまっていた。
第3の伝搬防止方式では、比較的小さな符号化ブロック単位で強制イントラマクロブロックを出現させることにより、Iマクロブロック及びPマクロブロック間における画質の差異を目立ちにくくでき、ピクチャとしての画質を向上させることができる。
[1−7−1.マクロブロックごとのリフレッシュ]
本実施の形態では、リフレッシュブロックRL−Bが1マクロブロックで構成される場合について説明する。
図14に示すように、画像符号化部204は、1マクロブロックラインごとに定符号量スライスを形成し、1マクロブロックごとにリフレッシュブロックRL−Bを出現させる。
[1−7−2.第1のエラー伝搬要因の回避]
画像符号化部204の探索範囲設定部16は、x方向及びy方向共に、探索範囲を「0」に設定する。すなわち、動き予測・補償部14は、動きベクトルの検出を実行せず、動きベクトルは常に「0」となる。
[1−7−3.第2のエラー伝搬要因の回避]
画像符号化部204は、第1の実施の形態と同様、リフレッシュマクロブロックRL−Bをスライス先頭にすることにより、画面内予測処理における未復帰マクロブロックUMからのエラーの伝搬を防止する。
なお、スライス分割判定部11は、リフレッシュブロックRL−Bがピクチャの左端に位置する場合、同一のマクロブロックラインの途中で(例えばリフレッシュブロックRL−Bの直後に)スライス分割を行う。これにより、スライス分割判定部11は、定符号量スライスLTを常に2つのスライスで構成することができる。
[1−7−4.第3のエラー伝搬要因の回避]
スライスヘッダ生成部12は、スライスヘッダを生成する際、disable_deblocking_filter_idc=1に設定する。デブロックフィルタ26は、このフラグを確認すると、デブロックフィルタ処理を実行しない。
以上説明したように、第3の伝搬防止方式では、1マクロブロック単位で強制イントラマクロブロックを出現させることにより画質を向上させつつ、復号時のエラーの伝搬を防止し得るようになされている。
[1−8.エラーの検出]
[1−8−1.パケットロスによるモードの切換]
画像処理装置1の送受信部6は、ビットストリームS6をパケットとして表示装置30の送受信部31に送信する。送受信部31は、パケットを受信すると、パケットに付加されているIDから、受信できていない未受信パケットを認識する。送受信部31は、未受信パケットを送受信部6に対して再要求し、所定の再要求回数に亘って再要求を繰り返しても、未受信パケットを受信できない場合には、図15に示すように、送受信部6に対してエラーを表すアップリンク情報ULを送信する。
また、送受信部31は、パケットを受信すると、当該パケットの正当性を検証する。パケットが正当性を有しない場合、送受信部31は、送受信部6に対してエラーを表すアップリンク情報ULを送信する。
この場合、送受信部31は、ビットストリームS6におけるエラーの位置を特定することができない。従って、送受信部31は、エラーを表すエラーフラグをtrueに設定したアップリンク情報ULを送受信部6に対して供給する。
送受信部6は、アップリンク情報ULを画像符号化部4の符号化モード切換部29に供給する。符号化モード切換部29は、アップリンク情報ULにより、パケットロスによるエラーが検出されたことを認識すると、符号化モードを通常符号化モードから伝搬防止符号化モードに切換える。このとき、符号化モード切換部29は、ピクチャの全域において伝搬防止符号化モードを実行する。以下、ピクチャの全域において実行される伝搬防止符号化モードを、全領域伝搬防止モードと呼ぶ。
符号化モード切換部29は、ピクチャにおける全ての領域においてイントラMBが出現する復帰期間TAに亘って符号化が実行されると、エラーからの復帰が完了したと認識し、符号化モードを通常符号化モードに切換える。
このように、画像処理システム100では、パケットロスによりエラーを検出すると、エラーから復帰するまでの復帰期間TAに亘って全領域伝搬防止モードに移行するようになされている。なお、第1及び第3のエラー伝搬防止方式では、復帰期間TAは周期Tであり、第2のエラー伝搬防止方式では、復帰期間は2×周期T−1である。
[1−8−2.データの一部エラーによるモードの切換]
ところで、上述した送受信部31によるパケットロスの検出では、検出できないエラーが存在する。そこで、表示装置30では、送受信部31によって検出しきれなかったエラーをエラー検出器43(図4)によって検出する。
上述したように、可逆復号部32は、CAVLC方式又はCABAC方式に準じてビットストリームS6を復号する。CAVLC方式では、テーブルを用いてデータを照合することにより復号が行われるため、解無しあるいはあり得ない組み合わせを検出(シンタックスエラーを検出)することにより、エラーの検出が可能である。
しかしながら、CABAC方式では、算術符号化を用いるため、エラーを検出せずにそのまま進行してしまう場合が生じる。そこで、画像処理システム100は、画像符号化部4及び画像復号部32間において予めルールを定めておき、当該ルールから外れた値を検出したときに、エラーが発生したと認識するようになされている。
具体的に、画像符号化部4は、符号化の際に、H.264/AVC規格において定められている値のうち、あまり使用されないような値の使用を制限し、使用しないで符号化を実行する。エラー検出器43は、制限されている値を検出すると、エラーであると認識する。
例えば、画像符号化部4は、動きベクトルの最大値を制限する、動き補償のブロックサイズの最小値を制限する、マクロブロック間における量子化パラメータQPの差分値の最大値(Δクオント)を制限する、マクロブロックモード(Iピクチャ、Pピクチャなど)の取り得る範囲を制限する、又は、画面内予測における方向の取り得る範囲を制限する。これらの制限は、少なくとも一つ以上実行され、いかなる組み合わせで用いられても良い。
すなわち、エラー検出器43は、エラー検出プログラムに従ってエラー検出処理を実行する。エラー検出器43は、可逆復号部42を監視し、シンタックスに矛盾がある場合、又は制限により使用されないはずの値を検出したときに、エラーが発生したと認識する。
このとき、図16に示すように、エラー検出器43は、位置情報UPを送受信部31に送出する。送受信部31は、エラーを表すエラーフラグをtrueに設定し、位置情報UPを付加した上で、アップリンク情報ULを送受信部6に対して供給する。
送受信部6は、アップリンク情報ULを画像符号化部4の符号化モード切換部29に供給する。符号化モード切換部29は、アップリンク情報ULに位置情報UPが付加されていることより、データの一部エラーによるエラーが検出されたことを認識する。
符号化モード切換部29は、位置情報UPから、エラーの伝搬する可能性のあるエラー伝搬範囲を特定する。例えば、図17に示すように、1つのピクチャを常に4つのスライスに分割する場合について説明する。
上述したように、画面内予測処理では、スライスを跨ぐ画素は参照されない。従って、スライスの範囲内であって、時間的に処理が後になるマクロブロックの全域において、画面内予測処理によるエラーが伝搬する可能性がある。
通常符号化モードでは、動き補償・予測処理において、動きベクトルの参照範囲が予め定められている。このため、エラーが出現した次のピクチャにおいては、当該動きベクトルの参照範囲にエラーが伝搬する可能性がある。さらに、エラーが出現した2つ後のピクチャにおいては、エラーが出現した次のピクチャの参照範囲についての参照範囲にエラーが伝搬する可能性がある。すなわち、ピクチャが後にいくにつれて、エラーが伝搬するエラー伝搬範囲AIが拡大する。
符号化モード切換部29は、これまでに供給したパケットの状況から、これから符号化する画像データS4のピクチャの位置を割り出し、当該ピクチャにおけるエラーの伝搬範囲(図17(B))を特定する。
そして符号化モード切換部29は、エラー伝搬範囲AIを含むスライス(図では2つのスライス)をエラー伝搬スライスSEとして特定し、当該エラー伝搬スライスSEについて、伝搬防止符号化モードでの符号化を実行する。エラー伝搬スライスSE以外のスライスについては、通常符号化モードによる符号化が実行される。以下、ピクチャの一部において実行される伝搬防止符号化モードを、部分領域伝搬防止モードと呼ぶ。
符号化モード切換部29は、エラー伝搬スライスSEにおいてエラーが復帰するエラースライス復帰期間TENに亘って、部分領域伝搬防止モードでの符号化を実行する。なお、ピクチャが4つのスライスに分割される場合、エラー伝搬スライスSEの1スライス当たりのスライス復帰期間TEは、以下のようになる。第1及び第3のエラー伝搬防止方式では、復帰期間は周期T×1/4であり、第2のエラー伝搬防止方式では、スライス復帰期間は(2×周期T−1)×1/4である。
符号化モード切換部29は、スライス復帰期間TE×エラー伝搬スライスSEの数Nでなるエラースライス復帰期間TENに亘って、部分領域伝搬防止モードでの符号化を実行する。これにより、部分領域伝搬防止モードにおいて、符号化モード切換部29は、全領域伝搬防止モードと比較して、エラーから復帰するまでの期間を短縮することができる。
すなわち、図18に示すように、画像符号化部4は、通常時において、通常符号化モードで符号化を実行し、送受信部6及び31を介して通常符号化ビットストリーム6aを画像復号部32に供給する。画像復号部32は、データからエラーが検出されると、位置情報UPを送受信部31に供給する。
送受信部31は、位置情報UPを含むアップリンク情報ULを生成し、これを送受信部6を介して画像符号化部4に供給する。画像符号化部4は、これから符号化する処理対象ブロックまでにエラーの伝搬するエラー伝搬範囲AIを特定する。画像符号化部4は、当該エラー伝搬範囲AIを含む範囲に対して、伝搬防止符号化モードに切換える一方、当該エラー伝搬範囲AIを含まない範囲に対して通常の通常符号化モードに切換える部分領域伝搬防止モードに遷移する。
そして、符号化モード切換部29は、エラースライス復帰期間TENに亘って部分領域伝搬防止モードを実行し、伝搬防止符号化ストリームS6bを生成し、送受信部6及び31を介して画像復号部32に供給する。そして画像符号化部4は、通常符号化モードに遷移し、通常の符号化処理に戻り、送受信部6及び31を介して通常符号化ビットストリーム6aを画像復号部32に供給する。
これにより、画像符号化部4は、部分的に伝搬防止符号化モードを実行すれば良いため、ピクチャにおいてリフレッシュされなければならない範囲を小さくすることができ、エラーからの復帰に要する時間を短縮することができる。
[1−9.処理手順]
次に、符号化プログラムに従って実行される符号化処理手順RT1について、図19のフローチャートを用いて説明する。
画像符号化部4は、符号化処理を開始すると、ステップSP1へ移り、アップリンク情報ULが存在するか否かを判別する。
ここで否定結果が得られると、このことは、エラーが検出されておらず、通常符号化モードを維持すべきことを表しており、このとき、画像符号化部4は、次のステップSP5へ移る。
これに対して、ステップSP1において肯定結果が得られると、画像符号化部4は、エラーが検出された可能性があるため、ステップSP2に移る。ステップSP2において、画像符号化部4は、エラーフラグが[true」であるか否かについて判別する。
ここで否定結果が得られると、このことは、エラーが検出されておらず、通常符号化モードを維持すべきことを表しており、このとき、画像符号化部4は、次のステップSP5へ移る。
ステップSP5において、画像符号化部4は、通常符号化モードを維持、又は通常符号化モードへ遷移し、通常符号化モードによる符号化処理を実行すると、次のステップSP9へ移る。
これに対して、ステップSP2において肯定結果が得られた場合、このことは、エラーが検出されたことを表しており、このとき、画像符号化部4は、ステップSP3に移る。ステップSP3において、画像符号化部4は、位置情報UPが存在するか否かについて判別する。
ここで、否定結果が得られた場合、このことは、検出されたエラーがパケットロスによるものであり、エラーの発生した位置が特定できないことを表している。このとき、画像符号化部4は、次のステップSP7へ移る。
ステップSP7において、画像符号化部4は、符号化モードを切り換え、全領域伝搬防止モードに遷移し、伝搬防止符号化モードによる符号化処理を実行すると、次のステップSP8へ移る。
ステップSP8において、画像符号化部4は、復帰期間TAが終了したか否かについて判別する。ここで、否定結果が得られた場合、画像符号化部4は、ステップSP7へ戻り、復帰期間TAが終了するまで、伝搬防止符号化モードによる符号化処理を継続する。
これに対して、ステップSP8において肯定結果が得られた場合、画像符号化部4は、次のステップSP9へ移る。
また、ステップSP3において肯定結果が得られた場合、このことは、検出されたエラーがデータから検出されたものであり、エラーの発生した位置が特定できることを表している。このとき、画像符号化部4は、次のステップSP6へ移る。
ステップSP6において、画像符号化部4は、部分領域伝搬防止モードの処理手順を表すサブルーチンSRT11のステップSP11へ移る。ステップSP11において、画像符号化部4は、処理対象ブロックが伝搬防止スライスSEに属するか否かについて判別する。
ここで、肯定結果が得られた場合、画像符号化部4は、ステップSP12へ移り、伝搬防止符号化モードによる符号化処理を実行し、次のステップSPSP14へ移る。
これに対して、ステップSP11において否定結果が得られた場合、画像符号化部4は、ステップSP13へ移り、通常符号化モードによる符号化処理を実行すると、次のステップSP14へ移る。
ステップSP14において、画像符号化部4は、エラースライス復帰期間TENが終了したか否かについて判別する。ここで、否定結果が得られた場合、画像符号化部4は、ステップSP11へ戻り、部分領域伝搬防止モードの処理を継続する。
これに対して、ステップSP14において、肯定結果が得られた場合、画像符号化部4は、符号化処理手順RT1(図19)のステップSP9へ移る。
ステップSP9において、画像符号化部4は、画像データS4に対する符号化処理を終了したか否かについて判別し、否定結果が得られると、ステップSP1へ戻り、符号化処理手順RT1を継続する。一方、ステップSP9において肯定結果が得られると、画像符号化部4は、終了ステップへ移って符号化処理手順RT1を終了する。
なお、上述した符号化処理は、ハードウェア構成により実行されても良く、ソフトウェアによって実行されても良い。ソフトウェアによって実行される場合には、CPU(Central Processing Unit)などの演算器に仮想的に画像符号化部4が形成される。また、上述した画像復号部32が実行するエラー検出処理についても同様である。
[1−10.動作及び効果]
以上の構成において、画像送信装置としての画像処理装置1は、参照対象となる参照ピクチャにおける参照符号化単位である参照対象ブロックに対し、隣接画素を用いたフィルタ処理によって隣接画素に対応する対応画素(整数精度未満の画素)を生成する。画像処理装置1は、参照対象ブロックに対する探索範囲を設定し、設定された探索範囲でデブロックフィルタ26を通過後のローカルデコード画像L4に対する動きベクトルを検出し、動き予測処理を実行する。
画像処理装置1は、デブロックフィルタ処理を適用するか、又は、デブロックフィルタ処理を境界ラインであるリフレッシュ境界BDで適用するかを示すデブロックフィルタ設定情報を設定する。画像処理装置1は、符号化された符号化単位である処理対象ブロックのローカルデコード画像L3に対し、デブロックフィルタ設定情報に従って、デブロックフィルタ処理を実行する。
画像処理装置1は、動き予測処理されたビットストリームS6を画像受信装置である表示装置30に対して送出する。画像処理装置1は、表示装置30からエラーが検出されたことを表すエラー情報として、エラーフラグが立った(すなわちtrueである)アップリンク情報ULを受け取る。
画像処理装置1は、通常時において、符号化モードとして通常符号化モードを選択する一方、エラーフラグが立ったアップリンク情報ULを受け取ると、強制イントラブロックに対するイントラ符号化を実行する。このとき、画像処理装置1は、伝搬防止符号化モードを符号化モードとして選択する。この伝搬防止符号化モードにおいて、画像処理装置1は、強制イントラブロック及び他ブロックの境界となるリフレッシュ境界BDから、隣接画素の数に対応する整数精度未満の対応画素を含有しないよう、参照対象ブロックに対する探索範囲を設定する。画像処理装置1は、デブロックフィルタ設定情報を変更することにより、デブロックフィルタ処理に対する制限を設定する。
これにより、画像処理装置1は、エラーが検出されない通常時には、通常符号化モードで符号化処理を実行できるため、ビットストリームの符号化効率を向上させて、同一の通信速度におけるビットストリームの画質を向上させ得る。
画像処理装置1は、エラーから復帰するまでに要するエラー復帰期間である復帰期間TA又はエラースライス復帰期間TENが終了すると、符号化モードを通常符号化モードに切り換える。
これにより、画像処理装置1は、エラーから復帰した後すぐに画質の良好な通常符号化モードに移行できるため、エラー伝搬防止モードへの移行期間を極力短縮することができ、再生された画像データS14の画質を極力向上させ得る。
画像処理装置1は、通常符号化モードにおいて、前方向予測符号化(Pマクロブロック)のみによる符号化を実行する。
これにより、画像処理装置1は、通常符号化モードにおける符号化効率を向上させてビットストリームS6の画質を向上させ得る。
画像処理装置1は、ビットストリームS6におけるエラー位置を特定できる場合には、エラーの伝搬する可能性のあるエラー伝搬範囲AIを含むエラー伝搬防止領域(エラー伝搬スライスSE)に対して伝搬防止符号化モードを適用する。
これにより、画像処理装置1は、伝搬防止符号化モードを適用する範囲を小さくすることができ、エラー復帰までに要する時間を短縮させ得る。
画像処理装置1は、アップリンク情報ULに付加された、エラー位置を表す位置情報UPに基づいて、エラー伝搬スライスSEを特定する。これにより、画像処理装置1は、エラー位置に基づいて、自身にとって都合の良いエラー伝搬防止領域に対して伝搬防止符号化モードを適用することができる。
画像処理装置1は、予め定められたスライスごとに、符号化モードを切り換える。これにより、画像処理装置1は、、予め定められたスライスでのみスライスを分割するため、不要にスライスを分割することがなく、スライス分割による不意な符号化効率の低下を引き起こさずに済む。
画像処理装置1は、ビットストリームS6におけるエラー位置を特定できない場合には、全領域伝搬防止モードへ移行し、ピクチャの全領域に対して伝搬防止符号化モードを適用する。
これにより、画像処理装置1は、位置情報UPが存在せず、エラー位置を特定できない場合であっても、伝搬防止符号化モードへ移行してエラーから復帰することができる。
画像処理装置1は、複数の伝搬防止方式である第1〜第3の伝搬防止方式のうち、画像処理装置1及び画像受信装置としての表示装置30間の通信速度に応じて選択された伝搬防止方式を伝搬防止符号化モードとして選択する。
これにより、画像処理装置1は、通信速度に合わせた適切な伝搬防止方式を選択することができるため、伝搬防止モードへ移行した場合であっても、再生される画像データS14の画質を極力低下させずに済む。
画像処理装置1の画像符号化部4は、画像データS4を受け取り、画像データをイントラ符号化及び前方向のインター符号化により符号化する。このとき、画像符号化部4は、一定の周期Tでピクチャにおける全ての符号化単位であるマクロブロックが、イントラ符号化される強制イントラブロックとなるように、強制イントラブロック又は当該強制イントラブロック以外の他ブロック(インターブロック)にマクロブロックを割り当てる。
これにより、画像符号化部4は、周期Tに応じた復帰期間TA又はエラースライス復帰期間TENで、画像データS4を確実にエラーから復帰させることができる。
表示装置30は、画像処理装置1から送出され、複数のピクチャから構成される画像データS4が符号化されてなるビットストリームS6を受け取り、ビットストリームS6を可逆復号する。
表示装置30は、画像処理装置1との間で予め定められたルールに反する値が検出されたときにエラーと認識することにより、可逆復号されたビットストリームS6(すなわち量子化係数D3におけるマクロブロックのデータからエラーを検出する。表示装置30は、エラーが検出されると、エラーが検出されたことを表すアップリンク情報UPに対し、エラーが検出された位置を表す位置情報UPを画像処理装置1に対して送出する。
予め定められたルールに反する値は、使用頻度の低い値でなる。これにより、画像処理システム100では、規格に反せず、かつ画質の影響が小さい値の使用を制限することになる。このため、画像処理システム100は、規格に反しない範囲でルールを設けたことによる画質への提供を最小限に抑制することができる。
表示装置30は、CABAC方式に従って、ビットストリームS6を可逆復号する。これにより、表示装置30は、予め定められたルールに反する値をエラーとして認識することにより、可逆復号時において検出できなかったエラーをも適切に検出することができる。
表示装置30は、ビットストリームS6のパケットロスを検出し、パケットロスに応じて、エラーが検出されたことを表すアップリンク情報ULを画像処理装置1に送出する。これにより、表示装置30は、パケットロスを検出した段階で画像処理装置1に対して迅速にアップリンク情報ULを供給することができる。この結果、画像処理装置1は、迅速に伝搬防止符号化モードに移行できるため、画像データS14のエラーからの復帰を早めることができる。
画像処理装置1は、通信を開始する際、表示装置30との間でデータを送受することにより、通信レートを決定する。画像処理装置1は、通信レートが小さい場合には、第1の伝搬防止方式を選択する。画像処理装置1は、通信レートが中程度である場合には、第1の伝搬防止方式よりも画質を向上し得る第2の伝搬防止方式を選択する。画像処理装置1は、通信レートが大きい場合には、第1及び第2の伝搬防止方式と比較してさらに画像の良好な第3の伝搬防止方式を選択する。
これにより、画像処理装置1は、許容される通信レートの中で最も画質の良好な伝搬防止方式を選択することができるため、伝搬防止符号化モードに遷移中における画像データS14の画質を向上させることができる。
以上の構成によれば、画像処理装置1は、エラーの有無を認識するエラー認識ステップと、エラー検出ステップにおいてエラーが生じていないと認識した場合には、通常符号化モードに遷移する一方、エラー検出ステップにおいてエラーが生じたと認識した場合には、エラー伝搬モードに遷移する。
画像処理装置1は、通常符号化モードに遷移した場合には、参照ピクチャにおける参照対象ブロックに対し、隣接画素を用いたフィルタ処理によって隣接画素に対応する整数精度未満の画素を生成し、参照対象ブロックに対する探索範囲を設定する。画像処理装置1は、設定された探索範囲でデブロックフィルタ通過後のローカルデコード画像に対する動きベクトルを検出して動き予測処理を実行する。画像処理装置1は、デブロックフィルタ処理を適用するか、又は、デブロックフィルタ処理を境界ラインで適用するかを示すデブロックフィルタ設定情報を設定する。画像処理装置1は、動き予測処理によって符号化された処理対象ブロックのローカルデコード画像L3に対し、デブロックフィルタ設定情報に従って、デブロックフィルタ処理を実行する。
画像処理装置1は、エラー伝搬モードに遷移した場合には、強制イントラブロックに対するイントラ符号化を実行し、参照ピクチャにおける参照対象ブロックに対し、隣接画素を用いたフィルタ処理によって隣接画素に対応する整数精度未満の画素を生成する。画像処理装置1は、強制イントラブロック及び他ブロックの境界となる境界ラインBLから、隣接画素の数に対応する対応画素を含有しないよう、参照対象ブロックに対する探索範囲を設定し、設定された探索範囲で動きベクトルを検出して動き予測処理を実行する。画像処理装置1は、デブロックフィルタ設定情報を変更することにより、デブロックフィルタ処理に対する制限を設定し、動き予測処理において符号化された処理対象ブロックのローカルデコード画像L3に対し、変更されたデブロックフィルタ設定情報に従って、デブロックフィルタ処理を実行する。
そして、画像処理装置1は、動き予測処理されたビットストリームを画像受信装置に対して送出する。
これにより、画像処理システム100は、エラーの伝搬要因が多いH.264/AVCのような符号化方式であってもエラーの伝搬を防止することができ、画像データS14をエラーから迅速に復帰させることができる。さらに、画像処理システム100は、エラーが検出されたときのみエラー伝搬符号化モードに移行する。このため、画像処理システム100は、符号量の大きいイントラ符号化を必要とするため、画質が低下し易いエラー伝搬符号化モードの使用頻度を極力低くすることができ、画像データS14の画質を向上させ得る。かくして本発明は、画質を向上できる画像送信装置、画像送信方法、画像受信装置及び画像処理システムを実現できる。
<2.他の実施の形態>
なお、上述した第1の実施の形態においては、表示装置30から供給された位置情報UPに基づいて画像処理装置1がエラー伝搬範囲AIを特定するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、表示装置30がエラー伝搬範囲AIを表すエラー伝搬情報を付加して画像処理装置1に送出し、当該画像処理装置1が、エラー情報に付加されたエラー伝搬範囲AIを表すエラー伝搬情報に従って、エラー伝搬防止領域を特定するようにしても良い。
また、上述した実施の形態においては、伝搬防止符号化モードとして、第1〜第3の伝搬防止方式から選択された伝搬防止方式によって符号化を実行するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、伝搬防止符号化モードとして一の伝搬防止方式を常に実行したり、2又は4以上の伝搬防止方式から選択しても良い。また、通信速度以外の要因に応じて伝搬防止符号化方式を決定しても良い。
さらに、上述した実施の形態においては、エラー復帰期間(復帰期間TA又はエラースライス復帰期間TEN)が終了すると、通常符号化モードに切り換えるようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、任意のタイミングで通常符号化モードに切り換えることができる。
さらに、上述した実施の形態においては、通常符号化モードにおいて、インター符号化のみを実行するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、イントラ符号化を混合させても良い。例えば、通常符号化モードにおいて、動きベクトルの探索範囲及びデブロックフィルタ処理の制限のないイントラ符号化方式を実行し、伝搬防止符号化モードにおいて、動きベクトルの探索範囲及びデブロックフィルタ処理に実施の形態と同様の制限を設けるようにしても良い。
さらに、上述した実施の形態においては、スライスごとに通常符号化モードと伝搬防止符号化モードとを切り換えるようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、切り換えるタイミングに制限はない。例えば、エラー伝搬範囲AIに沿って、マクロブロックごとに切り換えても良い。
さらに、上述した実施の形態においては、予め定められたルールに反する値を検出したときにエラーを検出するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、例えばパケットロス又はCACLVによるエラー検出のときのみに本発明を適用することが可能である。
伝搬符号化方式としては、種々の改変が可能である。例えば、動き予測処理において、整数精度未満の画素の生成方法(エラー伝搬画素の排除方法)を変更したり、検索する動き検索ブロックのサイズが16×8、8×8、8×4、4×8、4×4の場合には、符号化ライン単位=2以上のときと同様の処理によりy方向の動きベクトルを検出することができる。また、フィルタのタップ数に制限はなく、例えば1画素又は3画素以上の隣接画素を参照しても良い。デブロックフィルタについても同様であり、参照する画素数に制限はない。
また、デブロックフィルタ処理の際、必ずしもdisable_deblocking_filter_idcを用いる必要はなく、その制限方法に制限はない。
さらに、1ピクチャに複数のリフレッシュラインRLが出現するようにしても良い。リフレッシュブロックRMBについても同様であり、1スライスに複数のリフレッシュブロックRMBが出現しても良い。また、複数×複数のマクロブロックでなるリフレッシュブロックRMBが複数のマクロブロックラインでなる定符号量ラインごとに出現しても良い。また、遅延量低減のため、定符号量ラインを1未満(例えば1/2)ラインに設定しても良い。
リフレッシュラインRLの変動方向は、x方向上側でも良い。ランダムに出現するようにしても良い。また、リフレッシュブロックRLがピクチャ内において一定の規則をもって出現するようにしても良い。さらに、第2の伝搬防止方式において重複して出現するのは、2以上のマクロブロックラインでも良い。
さらに、符号化単位のサイズに制限はない。また、全ての他ブロックをインターブロックに割り当てるようにしても良い。また、例えば画素値がそのまま符号化されても良く、必ずしも強制イントラマクロブロックに対して画面内予測処理が実行される必要はない。
さらに、上述した実施の形態においては、H.264/AVC方式に従って符号化処理を実行するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、少なくとも隣接画素を参照した整数精度未満での動き予測処理及びデブロックフィルタ処理が実行される全ての符号化方式に従って符号化処理を実行するようにしても良い。
さらに、上述した実施の形態においては、インター符号化の際、直前のピクチャのみを参照するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、前方向のピクチャを参照すれば良く、例えば2つ前のピクチャを参照しても良い。
さらに、上述した実施の形態においては、無線画像データ伝送システムとして、本発明を壁掛けテレビに適用するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、画像データを送受してリアルタイムで表示する全てのシステムに本発明を適用することができる。例えば、テレビ会議やインターネットなど、光ケーブルや電話線などを介する有線のシステムにも本発明を適用することができる。
さらに、上述した実施の形態においては、無線伝送方式として、IEEE 802.11n方式を適用するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、無線伝送方式に制限はない。
さらに、上述した実施の形態においては、符号化プログラム等をROM又はハードディスクドライブなどに予め格納するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、メモリースティック(ソニー株式会社の登録商標)などの外部記憶媒体からフラッシュメモリなどにインストールするようにしても良い。また、符号化プログラムなどをUSB(Universal Serial Bus)やEthernet(登録商標)(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11a/b/gなどの無線LAN(Local Area Network)を介して外部から取得し、さらに、は地上ディジタルテレビジョン放送やBSディジタルテレビジョン放送により配信されるようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、対応画素生成部及び探索範囲設定部としての探索範囲設定16と、動き予測部としての動き予測・補償部14と、設定部としてのスライスヘッダ生成部12と、デブロックフィルタとしてのデブロックフィルタ26と、ビットストリーム送出部及びエラー受取部としての送受信部6と、符号化モード切換部としての符号化モード切換部29とによって画像送信装置としての画像処理装置1を構成するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる対応画素生成部と、探索範囲設定部と、設定部と、デブロックフィルタと、ビットストリーム送出部と、エラー受取部と、符号化モード切換部とによって本発明の画像送信装置を構成しても良い。なお、画像送信装置として、デジタル放送受信部2、デジタルチューナ部3、音声符号化部5は必ずしも必要ではない。
さらに上述した実施の形態においては、ビットストリーム受取部及びエラー送出部としての送受信部31と、可逆復号部としての可逆復号部42と、エラー検出部としてのエラー検出部43とによって画像受信装置としての表示装置30を構成するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、その他種々の構成によるビットストリーム受取部と、可逆復号部と、エラー検出部と、エラー送出部とによって本発明の画像受信装置を構成しても良い。なお、画像受信装置として、音声復号部34、スピーカ35、表示部33は必ずしも必要ではない。
本発明の符号化装置は、例えば公に配信されるコンテンツを録画する機能を有する各種電子機器に利用することができる。
1……画像処理装置、4……画像符号化部、8……バッファ、9……ピクチャヘッダ生成部、10……イントラマクロブロック判定部、11……スライス分割判定部、12……スライスヘッダ生成部、14……動き予測・補償部、15……イントラ予測部、17……直交変換部、18……量子化部、19……レート制御部、20……可逆符号化部、21……蓄積バッファ、23……逆量子化部、24……逆直交変換部、26……デブロックフィルタ、27……フレームメモリ、30……表示装置、31……送受信部、32……画像復号部、42……可逆復号部、S4……画像データ、S6……ビットストリーム、L3……ローカルデコード画像、AI……エラー伝搬範囲、SE……エラー伝搬スライス、UL……アップリンク情報、UP……位置情報。

Claims (18)

  1. 複数のピクチャから構成される画像データが符号化されてなるビットストリームを受信する画像受信装置から、エラーが検出されたことを表すエラー情報を受け取るエラー受取部と、
    上記エラー受取部によってエラー情報を受け取った場合に、強制イントラブロックに対するイントラ符号化を実行し、上記強制イントラブロック及び当該強制イントラブロック以外の他ブロックの境界となる境界ラインから、隣接画素の数に対応する対応画素を含有しないよう、参照符号化単位に対する探索範囲を設定し、デブロックフィルタ設定情報を変更することにより、デブロックフィルタ処理に対する制限を設定する伝搬防止符号化モードを、符号化モードとして選択する符号化モード選択部と、
    上記符号化モード選択部により選択された符号化モードに従って、上記画像データを符号化する符号化部と
    を有する画像送信装置。
  2. 上記符号化モード選択部は、
    上記エラー受取部によってエラー情報を受け取らない場合に、通常符号化モードを上記符号化モードとして選択する
    請求項1に記載の画像送信装置。
  3. 上記符号化モード選択部は、
    上記エラーから復帰するまでに要するエラー復帰期間が終了すると、上記符号化モードを通常符号化モードに切り換える
    請求項1に記載の画像送信装置。
  4. 上記通常符号化モードでは、
    前方向予測符号化のみによる符号化が実行される
    請求項3に記載の画像送信装置。
  5. 上記符号化モード選択部は、
    上記ビットストリームにおけるエラー位置を特定できる場合には、エラーの伝搬する可能性のあるエラー伝搬範囲を含むエラー伝搬防止領域に対して上記伝搬防止符号化モードを適用する
    請求項4に記載の画像送信装置。
  6. 上記符号化モード選択部は、
    上記エラー情報に付加された、上記エラー位置を表すエラー位置情報に基づいて、上記エラー伝搬防止領域を特定する
    請求項5に記載の画像送信装置。
  7. 上記符号化モード選択部は、
    上記エラー情報に付加された、上記エラー伝搬範囲を表すエラー伝搬情報に従って、上記エラー伝搬防止領域を特定する
    請求項5に記載の画像送信装置。
  8. 上記符号化モード選択部は、
    予め定められたスライスごとに、上記符号化モードを切り換える
    請求項6に記載の画像送信装置。
  9. 上記符号化モード選択部は、
    上記ビットストリームにおける上記エラー位置を特定できない場合には、ピクチャの全領域に対して上記伝搬防止符号化モードを適用する
    請求項8に記載の画像送信装置。
  10. 上記符号化モード選択部は、
    複数の伝搬防止方式のうち、画像送信装置及び上記画像データを受信する画像受信装置間における通信速度に応じて選択された伝搬防止方式を上記伝搬防止符号化モードとして選択する
    請求項9に記載の画像送信装置。
  11. 上記画像データを受け取る画像データ受取部と、
    受取部によって受け取られた画像データをイントラ符号化及び前方向のインター符号化により符号化する際、一定の周期でピクチャにおける全ての符号化単位が、イントラ符号化される強制イントラブロックとなるように、強制イントラブロック又は他ブロックに符号化単位を割り当てる強制イントラブロック割当部と
    をさらに有する請求項10に記載の画像送信装置。
  12. 上記画像送信装置は、
    H.264/AVC方式に従って、上記ビットストリームを生成する
    請求項11に記載の画像送信装置。
  13. 複数のピクチャから構成される画像データが符号化されてなるビットストリームを受け取るビットストリーム受取部と、
    ビットストリームを可逆復号する可逆復号部と、
    画像送信装置との間で予め定められたルールに反する値が検出されたときにエラーと認識することにより、可逆復号部によって可逆復号されたビットストリームにおける符号化単位のデータからエラーを検出するエラー検出部と、
    エラー検出部によってエラーが検出されると、エラーが検出されたことを表すエラー情報に対し、エラーが検出された位置を表す位置情報、又はエラーが伝搬する可能性のあるエラー伝搬範囲を表すエラー伝搬情報を付加して上記画像データを送信する画像送信装置に送出するエラー送出部と
    を有する画像受信装置。
  14. 上記予め定められたルールに反する値は、
    使用頻度の低い値でなる
    請求項13に記載の画像受信装置。
  15. 上記予め定められたルールは、
    動きベクトルの最大値を制限する、動き補償のブロックサイズの最小値を制限する、マクロブロック間における量子化パラメータの差分値の最大値を制限する、マクロブロックモードの取り得る範囲を制限する、又は、画面内予測における方向の取り得る範囲を制限することである
    請求項14に記載の画像受信装置。
  16. 上記ビットストリーム受取部は、
    上記ビットストリームのパケットロスを検出し、
    上記エラー送出部は、
    上記パケットロスに応じて、エラーが検出されたことを表すエラー情報を上記画像送信装置に送出する
    請求項15に記載の画像受信装置。
  17. 複数のピクチャから構成される画像データが符号化されてなるビットストリームを受信する画像受信装置から、エラーが検出されたことを表すエラー情報を受け取るエラー受取ステップと、
    上記エラー受取ステップにおいてエラー情報を受け取った場合に、強制イントラブロックに対するイントラ符号化を実行し、上記強制イントラブロック及び当該強制イントラブロック以外の他ブロックの境界となる境界ラインから、隣接画素の数に対応する対応画素を含有しないよう、参照符号化単位に対する探索範囲を設定し、デブロックフィルタ設定情報を変更することにより、デブロックフィルタ処理に対する制限を設定する伝搬防止符号化モードを、符号化モードとして選択する符号化モード選択ステップと、
    上記符号化モード選択ステップにおいて選択された符号化モードに従って、画像データを符号化する符号化ステップと
    を有する画像送信方法。
  18. 複数のピクチャから構成される画像データが符号化されてなるビットストリームを受け取るビットストリーム受取ステップと、
    上記ビットストリームを可逆復号する可逆復号ステップと、
    画像送信装置との間で予め定められたルールに反する値が検出されたときにエラーと認識することにより、可逆復号ステップにおいて可逆復号されたビットストリームにおける符号化単位のデータからエラーを検出するエラー検出ステップと、
    上記エラー検出ステップにおいてエラーが検出されると、エラーが検出されたことを表すエラー情報に対し、上記エラーが検出された位置を表す位置情報、又は上記エラーが伝搬する可能性のあるエラー伝搬範囲を表すエラー伝搬情報を付加して画像送信装置に送出するエラー送出ステップと
    を有する画像受信方法。
JP2009201796A 2009-09-01 2009-09-01 画像符号化装置、画像受信装置、画像符号化方法及び画像受信方法 Expired - Fee Related JP5347849B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201796A JP5347849B2 (ja) 2009-09-01 2009-09-01 画像符号化装置、画像受信装置、画像符号化方法及び画像受信方法
CN2010102659763A CN102006467B (zh) 2009-09-01 2010-08-25 视频发送装置、视频接收装置、视频发送方法及视频接收方法
US12/868,254 US20110051812A1 (en) 2009-09-01 2010-08-25 Video Transmitting Apparatus, Video Receiving Apparatus, Video Transmitting Method, and Video Receiving Method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201796A JP5347849B2 (ja) 2009-09-01 2009-09-01 画像符号化装置、画像受信装置、画像符号化方法及び画像受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011055219A true JP2011055219A (ja) 2011-03-17
JP5347849B2 JP5347849B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=43624862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009201796A Expired - Fee Related JP5347849B2 (ja) 2009-09-01 2009-09-01 画像符号化装置、画像受信装置、画像符号化方法及び画像受信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110051812A1 (ja)
JP (1) JP5347849B2 (ja)
CN (1) CN102006467B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012150849A2 (ko) * 2011-05-04 2012-11-08 한국전자통신연구원 에러에 강인한 인-루프 필터를 이용하는 영상 부호화/복호화 방법과 그에 관한 시그널링 방법
WO2013061839A1 (ja) 2011-10-24 2013-05-02 株式会社Gnzo 映像信号の符号化システム及び符号化方法
US9813716B2 (en) 2013-11-29 2017-11-07 Fujitsu Limited Video encoder and video encoding method
WO2018105410A1 (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画像処理装置および方法
JP2020099042A (ja) * 2018-11-22 2020-06-25 アクシス アーベー 複数のイメージフレームをイントラリフレッシュエンコーディングする方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8976856B2 (en) * 2010-09-30 2015-03-10 Apple Inc. Optimized deblocking filters
US20120121018A1 (en) * 2010-11-17 2012-05-17 Lsi Corporation Generating Single-Slice Pictures Using Paralellel Processors
US20120163457A1 (en) * 2010-12-28 2012-06-28 Viktor Wahadaniah Moving picture decoding method, moving picture coding method, moving picture decoding apparatus, moving picture coding apparatus, and moving picture coding and decoding apparatus
US20120314767A1 (en) 2011-06-13 2012-12-13 Qualcomm Incorporated Border pixel padding for intra prediction in video coding
US20140294091A1 (en) * 2011-11-14 2014-10-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method of and apparatus for compression encoding a picture in a picture sequence
US9538200B2 (en) 2012-01-19 2017-01-03 Qualcomm Incorporated Signaling of deblocking filter parameters in video coding
TWI632808B (zh) * 2012-04-06 2018-08-11 新力股份有限公司 Image processing device and method
US20140169468A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-19 Lsi Corporation Picture refresh with constant-bit budget
US9930353B2 (en) * 2013-03-29 2018-03-27 Sony Corporation Image decoding device and method
JP2015106747A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 富士通株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化用コンピュータプログラム
CN117201781A (zh) * 2015-10-16 2023-12-08 中兴通讯股份有限公司 编码处理、解码处理方法及装置、存储介质
EP3910952B1 (en) 2019-04-23 2023-06-21 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Image decoding method, decoder and storage medium

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0937245A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Oki Electric Ind Co Ltd 動画像伝送システム及び動画像伝送装置
JPH0937244A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Oki Electric Ind Co Ltd 動画像データ誤り検出装置
JPH09191457A (ja) * 1995-11-09 1997-07-22 Sanyo Electric Co Ltd パケット化装置及びmpeg信号の誤り訂正符号化方法
JPH10145794A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Oki Electric Ind Co Ltd 画像符号化方法及び画像符号化装置
JPH11220733A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Toshiba Corp 動画像符号化装置および動画像符号化方法
JP2000307672A (ja) * 1999-04-26 2000-11-02 Oki Electric Ind Co Ltd 符号化情報受信復号装置
JP2001007786A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ通信方法およびシステム
JP2001169282A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像復号化方法、動画像復号化装置、及びプログラム記録媒体
JP2001245305A (ja) * 2000-01-27 2001-09-07 Samsung Electronics Co Ltd ディジタル映像データ通信システムにおけるエラー伝播抑制のための送受信データの処理方法及びこのための記録媒体
JP2001309375A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd メディア分離方法と画像復号方法及び装置
JP2004088736A (ja) * 2002-06-28 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像の符号化方法、復号化方法、データストリーム、データ記録媒体およびプログラム
WO2005071967A1 (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Nec Corporation 動画像通信装置、動画像通信システム及び動画像通信方法
JP2006319423A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Toshiba Corp 送信機及び受信機
JP2008258953A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Ibex Technology Co Ltd 符号化装置、符号化プログラムおよび符号化方法
JP2009021907A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Fujitsu Ltd 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
WO2009044475A1 (ja) * 2007-10-04 2009-04-09 Fujitsu Limited 符号化装置、符号化方法、符号化プログラムおよび符号化回路
JP2009094892A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Toshiba Corp 動画像復号装置及び動画像復号方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0166725B1 (ko) * 1993-06-30 1999-03-20 김광호 강제인트라-프레임부호화방법
ID26623A (id) * 1997-10-23 2001-01-25 Sony Electronics Inc Aparatus dan metode bufering parsial data terkirim untuk menyediakan penemuan kembali eror yang kuat di suatu lingkungan pengiriman yang hilang
US6754277B1 (en) * 1998-10-06 2004-06-22 Texas Instruments Incorporated Error protection for compressed video
US20020136197A1 (en) * 2001-02-09 2002-09-26 Sarnoff Corporation Enhanced frame structure for use in advanced television systems committee standards broadcast
JP2003348594A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Sony Corp 画像復号装置及び方法
US7885228B2 (en) * 2003-03-20 2011-02-08 Qualcomm Incorporated Transmission mode selection for data transmission in a multi-channel communication system
KR100987777B1 (ko) * 2004-02-05 2010-10-13 삼성전자주식회사 에러의 전파를 방지하고 병렬 처리가 가능한 디코딩 방법및 그 디코딩 장치
US7720148B2 (en) * 2004-03-26 2010-05-18 The Hong Kong University Of Science And Technology Efficient multi-frame motion estimation for video compression
EP1603339A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-07 STMicroelectronics S.r.l. Method and system for communicating video data in a packet-switched network, related network and computer program product therefor
CN101313592B (zh) * 2005-09-27 2011-03-02 高通股份有限公司 用于与时域边界进行数据对准的方法和装置
JP4724061B2 (ja) * 2006-07-06 2011-07-13 株式会社東芝 動画像符号化装置
CN101207823A (zh) * 2007-11-22 2008-06-25 武汉大学 用于视频通信的综合抗误码视频编码方法

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0937245A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Oki Electric Ind Co Ltd 動画像伝送システム及び動画像伝送装置
JPH0937244A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Oki Electric Ind Co Ltd 動画像データ誤り検出装置
JPH09191457A (ja) * 1995-11-09 1997-07-22 Sanyo Electric Co Ltd パケット化装置及びmpeg信号の誤り訂正符号化方法
JPH10145794A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Oki Electric Ind Co Ltd 画像符号化方法及び画像符号化装置
JPH11220733A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Toshiba Corp 動画像符号化装置および動画像符号化方法
JP2000307672A (ja) * 1999-04-26 2000-11-02 Oki Electric Ind Co Ltd 符号化情報受信復号装置
JP2001007786A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ通信方法およびシステム
JP2001169282A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像復号化方法、動画像復号化装置、及びプログラム記録媒体
JP2001245305A (ja) * 2000-01-27 2001-09-07 Samsung Electronics Co Ltd ディジタル映像データ通信システムにおけるエラー伝播抑制のための送受信データの処理方法及びこのための記録媒体
JP2001309375A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd メディア分離方法と画像復号方法及び装置
JP2004088736A (ja) * 2002-06-28 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像の符号化方法、復号化方法、データストリーム、データ記録媒体およびプログラム
WO2005071967A1 (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Nec Corporation 動画像通信装置、動画像通信システム及び動画像通信方法
JP2006319423A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Toshiba Corp 送信機及び受信機
JP2008258953A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Ibex Technology Co Ltd 符号化装置、符号化プログラムおよび符号化方法
JP2009021907A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Fujitsu Ltd 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
WO2009044475A1 (ja) * 2007-10-04 2009-04-09 Fujitsu Limited 符号化装置、符号化方法、符号化プログラムおよび符号化回路
JP2009094892A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Toshiba Corp 動画像復号装置及び動画像復号方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012150849A2 (ko) * 2011-05-04 2012-11-08 한국전자통신연구원 에러에 강인한 인-루프 필터를 이용하는 영상 부호화/복호화 방법과 그에 관한 시그널링 방법
WO2012150849A3 (ko) * 2011-05-04 2013-03-21 한국전자통신연구원 에러에 강인한 인-루프 필터를 이용하는 영상 부호화/복호화 방법과 그에 관한 시그널링 방법
WO2013061839A1 (ja) 2011-10-24 2013-05-02 株式会社Gnzo 映像信号の符号化システム及び符号化方法
US9813716B2 (en) 2013-11-29 2017-11-07 Fujitsu Limited Video encoder and video encoding method
WO2018105410A1 (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画像処理装置および方法
JP2020099042A (ja) * 2018-11-22 2020-06-25 アクシス アーベー 複数のイメージフレームをイントラリフレッシュエンコーディングする方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102006467A (zh) 2011-04-06
US20110051812A1 (en) 2011-03-03
JP5347849B2 (ja) 2013-11-20
CN102006467B (zh) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5347849B2 (ja) 画像符号化装置、画像受信装置、画像符号化方法及び画像受信方法
JP5353532B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20240107002A1 (en) Method for encoding video information and method for decoding video information, and apparatus using same
KR101769573B1 (ko) 인트라 예측 모드 부호화/복호화 방법 및 장치
RU2452128C2 (ru) Адаптивное кодирование информации заголовка видеоблока
TWI520583B (zh) 用於解碼及編碼視訊資料之方法、器件及電腦可讀儲存媒體
KR101419424B1 (ko) 비디오 코딩에 따른 예측 크기 유닛 시그널링
US20170006293A1 (en) Intra prediction method and apparatus
EP2996342B1 (en) Method and apparatus for encoding and decoding image by using large transform unit
KR102324462B1 (ko) 인트라 예측 모드 스케일러블 코딩 방법 및 장치
KR20140120891A (ko) 효율적인 변환 유닛 인코딩을 위한 방법 및 장치
US8611687B2 (en) Method and apparatus for encoding and decoding image using flexible orthogonal transform
US10271056B2 (en) Encoding apparatus, encoding method and program
WO2017094482A1 (ja) 映像符号化方法、映像符号化装置、映像復号方法、映像復号装置、及びプログラム、並びに映像システム
KR101357842B1 (ko) 인프라스트럭쳐 성능들 및 현재 조건들에 기초한 비디오 코딩 서브-블록 사이징
KR101726276B1 (ko) 병렬 엔트로피 부호화/복호화 방법 및 장치
US20220239927A1 (en) Intra prediction method and apparatus
US9167258B2 (en) Fast mode determining method and apparatus in scalable video coding
JP2004064746A (ja) 画像復号方法と装置、およびそれらを利用可能なテレビジョン受信装置
WO2014092434A2 (ko) 비디오 부호화 방법 및 비디오 복호화 방법과 이를 이용하는 장치
KR20140038319A (ko) 다중 계층 비디오를 위한 계층 간 예측 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5347849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees