JP2011054360A - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2011054360A
JP2011054360A JP2009201068A JP2009201068A JP2011054360A JP 2011054360 A JP2011054360 A JP 2011054360A JP 2009201068 A JP2009201068 A JP 2009201068A JP 2009201068 A JP2009201068 A JP 2009201068A JP 2011054360 A JP2011054360 A JP 2011054360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
battery module
circuit board
battery
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009201068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5558051B2 (ja
Inventor
Fumikazu Iwahana
史和 岩花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009201068A priority Critical patent/JP5558051B2/ja
Publication of JP2011054360A publication Critical patent/JP2011054360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5558051B2 publication Critical patent/JP5558051B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】 小型化を実現するとともに製造コストを削減した電池パックを提供する。
【解決手段】複数の二次電池セルBTを含む第1電池モジュールMDL1および第2電池モジュールMDL2と、第1方向D1に並んで配置された複数の二次電池セルBTの、隣に並んだ二次電池セルBTの電極端子2、4同士を電気的に接続する導電部材10と、第1電池モジュールMDL1および第2電池モジュールMDL2の導電部材10から電位を取得する回路基板20と、を備え、回路基板20は、その基板面と二次電池セルBTの主壁8とが対向するように、複数の二次電池セルBTが並ぶ方向D1に、二次電池セルBTと並んで配置されている電池パック。
【選択図】図2

Description

本発明は電池パックに関し、特に、複数の二次電池セルを備える電池モジュールに関する。
一般に、複数の二次電池(以下、二次電池セルと呼ぶ)を組み合わせて使用する電池パックは、二次電池セルを平面内の縦方向および横方向に並べて配置し、各二次電池セルの上部等に配置された電極端子間を導体(以下、バスバーと呼ぶ)にて接続して構成されている。
特に、複数のリチウムイオン二次電池セルを備える電池パックは、安全性のために一般的に個々の二次電池セルの状態(電圧、温度等)を監視している。個々の二次電池セルを監視するための構造としては、例えば、バスバーから突出したタブを設け、監視用回路基板をバスバー上に実装して、タブから二次電池セルの電圧を取得することにより、二次電池セルの状態を監視可能としている。1枚の監視用回路基板は、所定数の二次電池セルの状態を監視することが可能である。
従来、例えば特許文献1のパック電池は、平面内の縦方向および横方向に並んで配置された複数の二次電池を備え、複数の二次電池セルの電極端子が隔離プレートを貫通してプリント基板に固定されている。プリント基板は、保護回路、残存容量積算回路、パック電池を特定するID等を記憶している回路等を実現する電子部品を実装している。プリント基板は、平面状に並べられた二次電池の外形にほぼ等しい大きさであって、二次電池が並ぶ平面と略直交する方向において、複数の二次電池に積層されている。
特開2001−93494号公報
しかし、例えば電池パックを構成する二次電池セル数が増加すればするほど、必要となるプリント基板が大きくなる。したがって、電池パック内に占めるプリント基板のスペースが増加し、電池パックが大きくなることがあった。また、電池パックの数に応じてプリント基板の数量が増えるため、電池パックの数が多くなると製造コストを削減することが困難であった。
本発明は上記事情に鑑みて成されたものであって、小型化を実現するとともに製造コストを削減した電池パックを提供することを目的とする。
本発明の態様による電池パックは、複数の二次電池セルを含む第1電池モジュールおよび第2電池モジュールと、第1方向に並んで配置された前記複数の二次電池セルの、隣に並んだ二次電池セルの電極端子同士を電気的に接続する導電部材と、前記第1電池モジュールおよび前記第2電池モジュールの前記導電部材から電位を取得する回路基板と、を備え、前記回路基板は、前記複数の二次電池セルが並ぶ方向に、前記二次電池セルと並んで配置されている電池パックである。
本発明によれば、小型化を実現するとともに製造コストを削減した電池パックを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る電池パックの二次電池セルの一構成例を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係る電池パックの一構成例を説明するための図である。 図2および図5に示す電池パックの回路基板の一構成例を説明するための図である。 5つの電池パック毎に回路基板を用意した場合の回路基板の一構成例を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る電池パックの他の構成例を説明するための図である。 第1実施形態に係る電池パックと第2実施形態に係る電池パックとを組み合わせた場合の一構成例を示す図である。
以下、本発明の第1実施形態に係る電池パックについて、詳細に説明する。本実施形態に係る電池パック100は、二次電池セルBTを複数含む第1電池モジュールMDL1および第2電池モジュールMDL2と、主壁8が互いに対向するように第1方向D1に並んで配置された複数の二次電池セルBTの、隣に並んだ二次電池セルBTの電極端子2、4同士を電気的に接続する導電部材(バスバー)10と、第1電池モジュールMDL1および第2電池モジュールMDL2の導電部材10から電位を取得する回路基板20と、を備え、回路基板20は、その基板面と二次電池セルBTの主壁8とが対向するように、複数の二次電池セルBTが並ぶ方向D1に、二次電池セルBTと並んで配置されている電池パック100である。
本実施形態に係る電池パック100は、複数の二次電池セルBTを備えている。二次電池セルBTは、図1に示すように略直方体状である。すなわち、二次電池セルBTは、略直方体形状の容器を備えている。略直方体状の容器は、底壁(図示せず)と、底壁と対向した容器の上壁5とを備えている。上壁5には、電極端子が配置されている。電極端子は負極端子2および正極端子4を備えている。
容器内には電解液(図示せず)、正電極(図示せず)、および負電極(図示せず)が収容されている。正極端子4は正電極と電気的に接続され、負極端子2は負電極と電気的に接続されている。正極端子4と負極端子2とは上壁5から外側に突出している。この容器は、例えばアルミニウム等の導電性材料で形成されている。
二次電池セルBTの容器は、上壁5と底壁との間に延びると共に互いに対向した2つの主壁8と主壁8間に延びる2つの側壁6とを備えている。主壁8は、負極端子2と正極端子4とが並ぶ方向と略平行である。複数の二次電池セルBTは、隣合う二次電池セルBTの主壁8同士が対向するように並んで配置されている。
上記のような密封型電池では、過充電等によって容器内部に発生したガスにより、容器内部のガス圧が高まって爆発事故を起こすことがある。このため二次電池セルBTはその上壁5に安全弁(図示せず)を設けることによりガス圧の上昇に対処可能としている。二次電池セルBT内のガス圧が上昇すると安全弁が開いてガスが外部に放出され、爆発事故が回避される。
図2に示すように、本実施形態に係る電池パック100は、第1電池モジュールMDL1および第2電池モジュールMDL2を備えている。第1電池モジュールMDL1および第2電池モジュールMDL2は、それぞれ5つの二次電池セルBTを備えている。5つの二次電池セルBTは、主壁8同士が対向するように方向D1に、間隔を置いて並んで配置されている。
第1電池モジュールMDL1および第2電池モジュールMDL2は、二次電池セルBTが並ぶ方向D1に所定の間隔を置いて並んで配置されている。第1電池モジュールMDL1と第2電池モジュールMDL2との間には、回路基板20が配置されている。
第1電池モジュールMDL1の二次電池セルBTの電極端子は、隣に配置された二次電池セルBTの電極端子と導電性材料で形成されたバスバー10によって電気的に接続されている。本実施形態では、5つの二次電池セルBTは、負極端子2と正極端子4とが交互に並ぶように配置され、直列に接続されている。二次電池セルBTの負極端子2は、隣に配置された二次電池セルBTの正極端子4と電気的に接続されている。
同様に、第2電池モジュールMDL2の二次電池セルBTの電極端子は、隣に配置された二次電池セルBTの電極端子とバスバー10によって電気的に接続されている。5つの二次電池セルBTは、負極端子2と正極端子4とが交互に並ぶように配置され、隣に配置された二次電池セルBT同士の負極端子2と正極端子4とが電気的に接続されている。
第1電池モジュールMDL1と第2電池モジュールMDL2との、直列に接続された端の電極端子は、バスバー12によって電気的に接続されている。図2に示すように、第1電池モジュールMDL1と第2電池モジュールMDL2とは直列に接続されている。
回路基板20には、2つのコネクタ22と、複数のLSI(large-scale integration)等の集積回路24(図4に示す)が搭載されている。本実施形態では回路基板20に2つの集積回路24が搭載されている。一方のコネクタ22には、第1電池モジュールMDL1の二次電池セルBTの電極端子電位が供給される。他方のコネクタ22には、第2電池モジュールMDL2の二次電池セルBTの電極端子電位が供給される。
図2に示すように、第1電池モジュールMDL1の二次電池セルBTの電極端子に電気的に接続されたバスバー10と一方のコネクタ22とは、電位を供給するための配線Wによって電気的に接続されている。
第2電池モジュールMDL2の二次電池セルBTの電極端子に電気的に接続されたバスバー10と他方のコネクタ22とは、電位を供給するための配線Wによって電気的に接続されている。
第1電池モジュールMDL1および第2電池モジュールMDL2は、図示しない収容体内に収容される。例えば図2に示すように収容体の壁PL1、PL2が位置している。このとき、複数の二次電池セルBTを冷却するための冷却媒体は、例えば、複数の二次電池セルBTの底壁側から上壁5側に向かって主壁8に沿って循環し、その後、壁PL2と上壁5との間の空間を循環してダクトから排気される。
複数の二次電池セルBTの上壁と壁PL2との間に回路基板20を積層すると、二次電池セルBTの上壁5と回路基板20との間の隙間に冷却媒体を流すことになり、隙間が小さいことによる圧損流量バラツキが生じる。
本実施形態のように、本実施形態に係る電池パック100では、回路基板20が、複数の二次電池セルBTの上壁5と壁PL2との間に配置されていないため、冷却媒体の循環経路が拡張され、圧損が減少する。したがって、収容体内を循環する冷却媒体の流量の確保が可能となり、大きな構造変更無く、冷却性能を向上させることができる。
次に、回路基板20について説明する。図3に示すように、回路基板20は、通信ケーブルCBによって、他の回路基板20あるいは上位制御手段(図示せず)に接続されている。回路基板20の集積回路24は、コネクタ22を介して取得した電位の値を各二次電池セルBTの電極間電位として出力する。回路基板20に搭載された複数の集積回路24同士は、回路基板20に実装された通信機能により互いに通信を行なうことができる。
本実施形態では、回路基板20には2つの集積回路24が搭載され、一方の集積回路24が第1電池モジュールMDL1の各二次電池セルBTの電極間電位を出力し、他方の集積回路24が第2電池モジュールMDL2の各二次電池セルBTの電極間電位を出力する。
例えば、図4に示すように、5つの二次電池セルBT毎に1つの回路基板20´を取り付けると、10個の二次電池セルBTの電極間電位を監視するためには、回路基板20´が2つ必要になる。そうすると、電池パック100全体が大きくなることがあった。
これに対し、図3に示すように、1つの回路基板20に2つの集積回路24を搭載し、この回路基板で2つの二次電池モジュールの二次電池セルBTの電極間電位を取得すると、回路基板20は、回路基板20´の半分の数でよく、回路基板20の面積も、2つの回路基板20´の面積よりも小さくすることができる。したがって、電池パック100全体を小型化することができるとともに、回路基板20を小さくすることでコストを減少させることができる。
さらに、回路基板20´を2つ用意した場合には、バスバー10から回路基板20´のコネクタ22に延びる配線Wは、全部で12本必要であったが、回路基板20のコネクタ22とバスバー(あるいはバスバー12)との間に延びる配線Wは11本である。したがって、本実施形態に係る電池パック100では、配線Wの本数を削減することができ、よりコストを削減させることができる。
さらに、回路基板20´同士は通信ケーブルCBによって接続されている。これに対し、回路基板20には通信手段が実装されているため、通信ケーブルCB数を削減することができ、集積回路24間の接続信頼性を向上させることができる。
すなわち、本実施形態に係る電池パック100によれば、小型化を実現するとともに製造コストを削減した電池パック100を提供することができる。
次に、本発明の第2実施形態に係る電池パック200について図面を参照して以下に説明する。なお、以下の説明において上述の第1実施形態に係る電池パック100と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
図5に示すように、本実施形態に係る電池パック200は、第1電池モジュールMDL1および第2電池モジュールMDL2を備えている。第1電池モジュールMDL1と第2電池モジュールMDL2とは、複数の二次電池セルBTが並ぶ方向D1と略直交する方向D2に並んでいる。第1電池モジュールMDL1と第2電池モジュールMDL2とはバスバー12によって電気的に接続されている。
回路基板20は、その基板面が、方向D1において端部に配置された二次電池セルBTの主壁8に対向するように配置されている。回路基板20は、2つのコネクタ22を備えている。
回路基板20には、2つのコネクタ22と、複数のLSI(large-scale integration)等の集積回路24(図4に示す)が搭載されている。一方のコネクタ22には、第1電池モジュールMDL1の二次電池セルBTの電極端子電位が供給される。他方のコネクタ22には、第2電池モジュールMDL2の二次電池セルBTの電極端子電位が供給される。
図2に示すように、第1電池モジュールMDL1の二次電池セルBTの電極端子に電気的に接続されたバスバー10と一方のコネクタ22とは、電位を供給するための配線Wによって電気的に接続されている。
上述の第1実施形態と同様に、本実施形態に係る電池パック200では、回路基板20が、複数の二次電池セルBTの上壁5と壁PL2との間に配置されていないため、冷却媒体の循環経路が拡張され、圧損が減少する。したがって、収容体内を循環する冷却媒体の流量の確保が可能となり、大きな構造変更無く、冷却性能を向上させることができる。
また、図3に示すように、回路基板20は、通信ケーブルCBによって、他の回路基板20あるいは上位制御手段(図示せず)に接続されている。回路基板20の集積回路24は、コネクタ22を介して取得した電位の値を各二次電池セルBTの電極間電位として出力する。本実施形態では、回路基板20には2つの集積回路24が搭載され、一方の集積回路24が第1電池モジュールMDL1の各二次電池セルBTの電極間電位を出力し、他方の集積回路24が第2電池モジュールMDL2の各二次電池セルBTの電極間電位を出力する。回路基板20に搭載された複数の集積回路24同士は、回路基板20に実装された通信機能により互いに通信を行なうことができる。
上記のように、回路基板20を用いると、図4に示す回路基板20´を用いるよりも、電池パック200全体を小型化することができるとともに、回路基板20を小さくすることで製造コストを減少させることができる。さらに、配線Wの数を削減してコストを削減することができるとともに、通信ケーブルCB数を削減することで、集積回路24間の接続信頼性を向上させることができる。
すなわち、本実施形態に係る電池パック200によれば、小型化を実現するとともに製造コストを削減した電池パック200を提供することができる。
なお、この発明は、上記実施形態そのものに限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。
また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
例えば、図6に示すように、第1実施形態に係る電池パック100と第2実施形態に係る電池パック200とを組み合わせて図示しない収容体内に収容して、大容量の電池パックを構成してもよい。なお、図6は、複数の二次電池セルBTの上壁5側から示した図であって、配線Wや通信ケーブルCB等は図示していない。
図6に示すように、第1実施形態に係る電池パック100と第2実施形態に係る電池パック200とを組み合わせることにより、多くの二次電池セルBTを用いる場合であっても、上述の第1実施形態および第2実施形態に係る電池パック100、200と同様の効果を得ることができる。
さらに、上記の実施形態では、1つの電池パックに2つの電池モジュールMDL1、MDL2が含まれていたが、3つ以上の電池パックが含まれていてもよい。回路基板24に各電池モジュールに対応する数の集積回路24を実装することによって、回路基板24自体が小型化されて回路基板24が配置される領域が小さくなり、配線Wの数を削減して電池パックの小型化が実現されるとともに、回路基板24のコストを削減することができる。
BT…二次電池セル、W…配線、CB…通信ケーブル、MDL1…第1電池モジュール、2…負極端子、MDL2…第2電池モジュール、4…正極端子、10…バスバー(導電部材)、12…バスバー(導電部材)、20…回路基板、24…集積回路。

Claims (5)

  1. 二次電池セルを複数含む第1電池モジュールおよび第2電池モジュールと、
    主壁が互いに対向するように第1方向に並んで配置された前記複数の二次電池セルの、隣に並んだ二次電池セルの電極端子同士を電気的に接続する導電部材と、
    前記第1電池モジュールおよび前記第2電池モジュールの前記導電部材から電位を取得する回路基板と、を備え、
    前記回路基板は、その基板面と前記二次電池セルの主壁とが対向するように、前記第1方向に、前記二次電池セルと並んで配置されている電池パック。
  2. 前記回路基板は、前記第1電池モジュールと前記第2電池モジュールとの間に配置されている請求項1記載の電池パック。
  3. 前記第1電池モジュールと前記第2電池モジュールとは、前記複数の二次電池セルが並ぶ方向と略直交する方向に並んで配置され、
    前記回路基板は、前記複数の二次電池セルが並ぶ方向に、前記第1電池モジュールおよび前記第2電池モジュールの端に配置された二次電池セルと並んで配置されている請求項1記載の電池パック。
  4. 二次電池セルを複数含む第1電池モジュールおよび第2電池モジュールと、
    主壁が互いに対向するように第1方向に並んで配置された前記複数の二次電池セルの、隣に並んだ二次電池セルの電極端子同士を電気的に接続する導電部材と、
    前記第1電池モジュールおよび前記第2電池モジュールの前記導電部材から電位を取得する回路基板と、を備え、
    前記回路基板には、前記第1電池モジュールの前記導電部材から取得した電位に基づいて、前記第1電池モジュールの各二次電池セルの電極端子間電位を出力する第1集積回路と、前記第2電池モジュールの前記導電部材から取得した電位に基づいて、前記第2電池モジュールの各二次電池セルの電極端子間電位を出力する第2集積回路と、が搭載されている電池パック。
  5. 前記回路基板は、その基板面と前記二次電池セルの主壁とが対向するように、前記第1方向に、前記二次電池セルと並んで配置されている請求項4記載の電池パック。
JP2009201068A 2009-08-31 2009-08-31 電池パック Expired - Fee Related JP5558051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201068A JP5558051B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201068A JP5558051B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011054360A true JP2011054360A (ja) 2011-03-17
JP5558051B2 JP5558051B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=43943161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009201068A Expired - Fee Related JP5558051B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5558051B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120270075A1 (en) * 2011-04-22 2012-10-25 Hidekazu Fujimura Secondary battery module and secondary battery pack
JP2013222554A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Toyota Motor Corp 蓄電装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025510A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Gs-Melcotec Co Ltd 電池パック
JP2003061255A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Sony Corp 2次電池パック、2次電池パックの集積回路及び電子機器
JP2008309651A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Hitachi Vehicle Energy Ltd 組電池用電池寿命計測システム
JP2009004323A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Yazaki Corp 電源装置
JP2009146797A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Daikyonishikawa Corp バッテリーパック

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025510A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Gs-Melcotec Co Ltd 電池パック
JP2003061255A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Sony Corp 2次電池パック、2次電池パックの集積回路及び電子機器
JP2008309651A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Hitachi Vehicle Energy Ltd 組電池用電池寿命計測システム
JP2009004323A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Yazaki Corp 電源装置
JP2009146797A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Daikyonishikawa Corp バッテリーパック

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120270075A1 (en) * 2011-04-22 2012-10-25 Hidekazu Fujimura Secondary battery module and secondary battery pack
JP2012227072A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Hitachi Ltd 二次電池モジュール及び二次電池パック
US9166207B2 (en) 2011-04-22 2015-10-20 Hitachi, Ltd. Secondary battery module with water cooling jacket
JP2013222554A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Toyota Motor Corp 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5558051B2 (ja) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10811645B2 (en) Battery system
US9444083B2 (en) Battery pack
US9112202B2 (en) Battery module
EP3249717B1 (en) Battery pack
CN110140233A (zh) 电池系统及包括其的车辆
JP2011119240A (ja) バッテリシステムおよびそれを備えた電動車両
US8704486B2 (en) Electricity storage system
US20140141309A1 (en) Battery module
US9543555B2 (en) Battery module
US20190280353A1 (en) Cell Pack
US20170352924A1 (en) Battery
JP2015082398A (ja) 組電池ユニット
CA2751034C (en) Semiconductor stack and power converter using the same
US20170288198A1 (en) Cell connection unit and battery module comprising the same
JP5558051B2 (ja) 電池パック
JP2015159059A (ja) バスバーモジュール
JP7189227B2 (ja) 電池モジュール及び電池パック
JP6729340B2 (ja) 電池装置
KR20210046340A (ko) 전지 모듈
JP6572784B2 (ja) 蓄電装置
WO2022145636A1 (ko) 다병렬 배터리 셀들을 포함하는 배터리 모듈
JP2016100186A (ja) 蓄電装置
CN117981161A (zh) 具有层压汇流条组件的电池模块
CN113707998A (zh) 电池包、电池包组件及车辆
JP2008066093A (ja) 電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5558051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees