JP2016100186A - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016100186A
JP2016100186A JP2014236213A JP2014236213A JP2016100186A JP 2016100186 A JP2016100186 A JP 2016100186A JP 2014236213 A JP2014236213 A JP 2014236213A JP 2014236213 A JP2014236213 A JP 2014236213A JP 2016100186 A JP2016100186 A JP 2016100186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
equalization circuit
type cable
plate
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014236213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6452402B2 (ja
Inventor
和也 横山
Kazuya Yokoyama
和也 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2014236213A priority Critical patent/JP6452402B2/ja
Publication of JP2016100186A publication Critical patent/JP2016100186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6452402B2 publication Critical patent/JP6452402B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】端子板の装着作業の効率を高めることが可能な蓄電装置を提供する。
【解決手段】直列接続された複数のセルの相互接続点に端子板が接続される。複数の基板の各々に、複数の均等化回路が実装される。端子板は、第1種または第2種ケーブルと接続するための第1接続部を含む。第1種ケーブルは、第1接続部と接続するための第2接続部及び1本の電流経路を含む。第2種ケーブルは、第1接続部と接続するための第3接続部及び2本の電流経路を含む。相互接続点の両側のセルに対応する均等化回路が1枚の基板に実装されている場合、その相互接続点に接続された端子板は第1種ケーブルにより基板に接続される。相互接続点の両側のセルに対応する均等化回路が異なる基板に実装されている場合、その相互接続点に接続された端子板は第2種ケーブルにより、2枚の基板に接続される。第2、第3接続部は、いずれの端子板の第1接続部にも接続可能な構造を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、直列接続された複数の蓄電セル、及び各蓄電セルの電圧を均等化する回路を有する蓄電装置に関する。
下記の特許文献1に、ラミネート型の蓄電セルを積み重ねて直列接続した蓄電装置が開示されている。複数の蓄電セルの各々が、電圧監視用配線により電圧監視回路に接続されている。蓄電セルの各々から、正極及び負極となる電極タブが引き出されている。この電極タブに端子板が接触し、端子板に電圧監視用配線が接続される。
電圧監視回路は、蓄電セルごとに準備される。1枚の基板に複数の電圧監視回路が実装される。1枚の基板に実装される電圧監視回路の個数は、蓄電セルの個数より少ない。従って、全ての蓄電セルの電圧を監視するために、複数の基板が準備される。
1本の電圧監視用配線は、相互に接続された2つの蓄電セルで共用される。このため、1本の電圧監視用配線が、2つの電圧監視回路に接続される。この2つの電圧監視回路が同一の基板に実装されている場合には、1本の電圧監視用配線が、基板上の配線パターンで2本に分岐される。分岐後の2本の配線パターンが、それぞれ対応する電圧監視回路に接続される。
2つの電圧監視回路が2枚の基板に分かれて実装されている場合には、蓄電セルの相互接続点に2本の電圧監視用配線が接続される。この2本の電圧監視用配線が、それぞれ対応する電圧監視回路が実装された基板に接続される。1本の電圧監視用配線を接続するための端子板と、2本の電圧監視用配線を接続するための端子板との、2種類の端子板が準備される。
国際公開第2014/061335号明細書
蓄電装置の組み立て時に、蓄電セルの複数の相互接続点に、2種類の端子板から適正な端子板を選択して装着しなければならない。装着された端子板の種類に間違いがあると、蓄電セルと電圧監視回路との接続を行うことができない。端子板の装着作業時に、2種類の端子板から適正な端子板を選択する必要があるため、作業効率が低下する。
本発明の目的は、端子板の装着作業の効率を高めることが可能な蓄電装置を提供することである。
本発明の一観点によると、
直列接続された複数の蓄電セルと、
複数の前記蓄電セルの相互接続点にそれぞれ接続された複数の端子板と、
各々が複数の電圧均等化回路を実装する複数の均等化回路基板と、
前記端子板と前記均等化回路基板とを接続する複数の第1種ケーブル及び第2種ケーブルと
を有し、
前記端子板の各々は、前記第1種ケーブルまたは前記第2種ケーブルと接続するための第1の接続部を含み、
前記第1種ケーブルの各々は、前記第1の接続部と接続するための第2の接続部、及び前記第2の接続部に接続された1本の電流経路を含み、
前記第2種ケーブルの各々は、前記第1の接続部と接続するための第3の接続部、及び、前記第3の接続部に接続された2本の電流経路を含み、
前記電圧均等化回路は、前記蓄電セルに対応して準備されており、
前記相互接続点の両側の2つの前記蓄電セルに対応する2つの前記電圧均等化回路が、1枚の前記均等化回路基板に実装されている場合、前記相互接続点に接続された前記端子板は、前記第1種ケーブルにより、対応する前記均等化回路基板に接続されており、
前記相互接続点の両側の2つの前記蓄電セルに対応する2つの前記電圧均等化回路が、異なる前記均等化回路基板に実装されている場合、前記相互接続点に接続された前記端子板は、前記第2種ケーブルにより、対応する前記均等化回路基板に接続されており、
前記第2の接続部及び前記第3の接続部は、いずれの前記端子板の前記第1の接続部にも接続可能な構造を有している蓄電装置が提供される。
第1種ケーブル及び第2種ケーブルのいずれも、端子板に接続可能である。このため、直列接続された複数の蓄電セルの相互接続点に、同一種類の端子板を取り付ければよい。これにより、組立作業の効率化を図ることができる。
図1は、実施例による蓄電装置に含まれる複数の蓄電セルの等価回路図、均等化回路モジュールのブロック図、及び蓄電セルと均等化回路モジュールとを接続する端子板とケーブルの概略図である。 図2は、端子板、第1種ケーブル、及び第2種ケーブルの概略図である。 図3は、他の実施例による蓄電装置の蓄電セルに接続されるケーブル及び均等化回路モジュールの概略図である。 図4Aは、さらに他の実施例による蓄電装置の蓄電セルの斜視図であり、図4Bは、蓄電セルを収容するフレーム及び伝熱板の斜視図である。 図5は、フレーム、及びフレームに収容された蓄電セルの断面図である。 図6A及び図6Bは、それぞれ端子板と電極タブとの接続箇所の断面図及び斜視図である。 図7A及び図7Bはそれぞれ、実施例による蓄電装置の蓋及び下部筐体の斜視図である。 図8は、下部筐体、及び下部筐体に収容された部品の平面図である。 図9は、図8に示した蓄電装置の等価回路図である。
図1に、実施例による蓄電装置に含まれる複数の蓄電セルの等価回路図、均等化回路モジュールのブロック図、及び蓄電セルと均等化回路モジュールとを接続する端子板とケーブルの概略図を示す。
各々が一対の電極タブ(電極端子)を有する複数の蓄電セル10が、電極タブを接続することによって直列接続されている。蓄電セル10からなる直列回路の両端の2つの電極端子11、12に対して1つずつ、端子板15が接続されている。直列回路の両端以外の相互に接続された2つの蓄電セル10の相互接続点13に対して1つずつ端子板15が接続されている。端子板15の各々は、第1の接続部151を有する。
複数の均等化回路基板20の各々に、複数の電圧均等化回路21が実装されている。電圧均等化回路21は、蓄電セル10に対応して準備される。1枚の均等化回路基板20に実装されている電圧均等化回路21の個数は、直列接続されている蓄電セル10の総数より少ない。このため、蓄電セル10の直列接続回路に対して、複数の均等化回路基板20が準備される。
第1種ケーブル31が、1本の電流経路311及び第2の接続部312を含む。電流経路311の一方の端部が第2の接続部312に接続されている。第2の接続部312は、第1の接続部151に接続される。第2の接続部312が第1の接続部151に接続されることにより、第1種ケーブル31の電流経路311が端子板15に電気的に接続される。電流経路311の他方の端部は、均等化回路基板20のレセプタクル22に接続される。
第2種ケーブル32が、2本の電流経路321、322と、第3の接続部323を含む。電流経路321、322の一方の端部が、第3の接続部323に接続されている。第3の接続部323は第1の接続部151に接続される。第3の接続部323が第1の接続部151に接続されることにより、第2種ケーブル32の2本の電流経路321、322が端子板15に電気的に接続される。電流経路321、322の他方の端部は、均等化回路基板20のレセプタクル22に接続される。
相互接続点13の両側の2つの蓄電セル10にそれぞれ対応する2つの電圧均等化回路21が、1枚の均等化回路基板20に実装されている場合、その相互接続点13に接続された端子板15は、第1種ケーブル31により、均等化回路基板20に接続される。第1種ケーブル31が、2つの蓄電セル10で共用される。第1種ケーブル31が接続される均等化回路基板20内で、1本の電流経路311が、2本の電流経路23に分岐される。2本の電流経路23は、均等化回路基板20に形成された導体パターンで実現される。2本の電流経路23が、それぞれ2つの蓄電セル10に対応する電圧均等化回路21に接続される。
両端の電極端子11、12に接続されている端子板15は、第1種ケーブル31により均等化回路基板20に接続される。
相互接続点13の両側の2つの蓄電セル10にそれぞれ対応する2つの電圧均等化回路21が、異なる均等化回路基板20に実装されている場合、1本の電流経路311を、均等化回路基板20内で2本の電流経路に分岐させることができない。この場合には、相互接続点13に接続された端子板15が、第2種ケーブル32により、対応する電圧均等化回路21が実装されている2枚の均等化回路基板20に接続される。
第2の接続部312及び第3の接続部323は、いずれの端子板15の第1の接続部151にも接続可能な構造を有している。端子板15として1種類の部品のみが準備されており、両端の電極端子11、12、及び全ての相互接続点13に、同一の構造を有する端子板15が接続される。
図2に、端子板15、第1種ケーブル31、及び第2種ケーブル32の概略図を示す。端子板15が第1の接続部151を有する。第1の接続部151は、一対の第1の導電性接触部152を含む。第1の導電性接触部152は、端子板15に連続する。例えば、端子板15と第1の導電性接触部152とは、1枚の導体板で形成される。
第1種ケーブル31の第2の接続部312及び第2種ケーブル32の第3の接続部323の各々が、一対の第2の導電性接触部35を含む。第2の接続部312においては、電流経路311が、一方の第2の導電性接触部35に接続されている。他方の第2の導電性接触部35は、電流経路311に接続されておらず、電気的に孤立している。第3の接続部323においては、2本の電流経路321、322が、それぞれ第2の導電性接触部35に接続されている。
第1の接続部151と第2の接続部312とを接続すると、一対の第1の導電性接触部152が、それぞれ一対の第2の導電性接触部35に接触する。第1の導電性接触部152と第2の導電性接触部35との間で電気的接続が得られことにより、電流経路311が端子板15に電気的に接続される。
第1の接続部151と第3の接続部323とを接続する場合も同様に、一対の第1の導電性接触部152が、それぞれ一対の第2の導電性接触部35に接触する。第1の導電性接触部152と第2の導電性接触部35との間で電気的接続が得られことにより、2本の電流経路321、322の両方が、端子板15に電気的に接続される。
第2の接続部312の第2の導電性接触部35の構造と、第3の接続部323の第2の導電性接触部35の構造とは同一である。このため、1種類の端子板15を準備するのみで、端子板15を、第1種ケーブル31及び第2種ケーブル32のどちらにも接続することができる。
上記実施例においては、相互接続点13(図1)に端子板15を介して接続されるケーブルが、第1種ケーブル31であるか第2種ケーブル32であるかを考慮することなく、全ての相互接続点13(図1)に、同一構造の端子板15を接続すればよい。このため、相互接続点13に端子板15を接続する作業の効率を高めることができる。
図3を参照して、他の実施例による蓄電装置について説明する。以下、図1及び図2に示した実施例との相違点について説明し、共通の構成については説明を省略する。
図3は、蓄電セルに接続されるケーブル及び均等化回路モジュールの概略図を示す。図3に示した実施例においては、複数の第1種ケーブル31及び複数の第2種ケーブル32を束ねたワイヤハーネス40が用いられる。1枚の均等化回路基板20に接続すべき複数の第1種ケーブル31の電流経路311、及び第2種ケーブル32の一方の電流経路321または322の、均等化回路基板20側の端部が束ねられて、1つのプラグ36に接続されている。プラグ36は、均等化回路基板20のレセプタクル22に接続される。ワイヤハーネス40を用いることにより、蓄電セル10(図1)と均等化回路基板20との接続作業を、より効率化することができる。
次に、図4A〜図9を参照して、さらに他の実施例による蓄電装置について説明する。以下、図1及び図2に示した実施例との相違点について説明し、共通の構成については説明を省略する。以下の実施例では、蓄電セル10(図1)の構成、及び蓄電装置の構成が具体化される。
図4Aに、蓄電セル10の斜視図を示す。蓄電セル10は、板状のセル本体101と、一対の電極タブ102とを含む。蓄電セル10として、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャパシタ等が用いられる。セル本体101は、ほぼ長方形の平面形状を有し、その対向する2つの辺から、それぞれ電極タブ102が引き出されている。一対の電極タブ102は、その先端において、同一方向に折り曲げられている。
図4Bに、蓄電セル10(図4A)を収容するフレーム50及び伝熱板51の斜視図を示す。以下、xyz直交座標系を定義して、フレーム50の構成について説明する。フレーム50は、z方向に平行な仮想軸を、長方形の外周線に沿って周回する。フレーム50は、x方向に平行な一対のx方向部分50x及びy方向に平行な一対のy方向部分50yにより構成される。フレーム50の内側に蓄電セル10(図4A)が収容される。フレーム50のz軸の正の方向を向く面を上面と定義し、負の方向を向く面を底面と定義する。フレーム50の底面に伝熱板51が取り付けられている。伝熱板51は、長方形の平面形状を有し、フレーム50に囲まれた領域の大部分を塞ぐように配置されている。
フレーム50には、絶縁性の樹脂、例えばABS樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等が用いられる。伝熱板51には、熱伝導率の高い金属、例えばアルミニウムが用いられる。
フレーム50の四隅よりもやや内側の上面に、上方に向かって突出した凸部501が形成されている。凸部501の各々は、中空の円筒形状を有する。フレーム50の底面の、凸部501に対応する領域に、凹部(図4には現れていない)が形成されている。複数のフレーム50をz方向(上下方向)に重ね合わせる時、下側のフレーム50の凸部501が、上側のフレーム50の凹部に挿入される。これにより、複数のフレーム50の、xy面内における相対位置が拘束される。平面視において凸部501及び凹部の内側に、フレーム50を上下方向に貫通する貫通孔が設けられている。
伝熱板51は、一対のy方向部分50yの間に架け渡されており、x方向部分50xからは離れている。このため、フレーム50のx方向部分50xと伝熱板51との間に、開口部502が形成されている。伝熱板51は、y方向部分50yの外側の縁よりもさらに外側まではみ出している。はみ出した部分の先端が、冷却板等に熱結合する。これにより、フレーム50に収容される蓄電セル10(図4A)を冷却することができる。
x方向部分50xの外周側の表面に、2個の雌ねじ503が取り付けられている。雌ねじ503は、例えばフレーム50に形成された凹部に圧入される。雌ねじ503が取り付けられた表面から間隙を隔てて、その表面と平行に保護板504が配置されている。保護板504は、支持壁505を介してフレーム50に支持されている。支持壁505は、x方向に垂直な壁、及びフレーム50の底面をy方向に延長した平面に沿う壁(図4Bには現れていない)を含む。
保護板504に貫通孔506が形成されている。貫通孔506は、雌ねじ503のねじ穴をy方向に延長した仮想円柱と保護板504との交差箇所に配置されている。貫通孔506を通して、雌ねじ503にねじを挿入することができる。
一対のx方向部分50xの外側の表面に、それぞれ結束部507が形成されている。結束部507は、門形フレーム形状を有し、x方向に通り抜け可能な開口を画定する。蓄電セル10(図4A)に接続される第1種ケーブル31及び第2種ケーブル32が、結束部507に結束される。
フレーム50、保護板504、支持壁505及び結束部507は、樹脂で一体成型される。伝熱板51は、例えばフレーム50にねじ止めされる。または、フレーム50の成形時に伝熱板51をフレーム50に固着させてもよい。
図5に、フレーム50、及びフレーム50に収容された蓄電セル10の断面図を示す。フレーム50の各々に2枚の蓄電セル10が収容されて、1つのセルユニット55が構成される。図5では、2つのセルユニット55が上下に重ねられた状態が示されている。
2枚の蓄電セル10が重ねられ、伝熱板51の上面に載せられている。蓄電セル10の各々の一方の面は、ほぼ平坦であり、他方の面は、平坦面から盛り上がっている。2枚の蓄電セル10は、盛り上がった面同士が対向するように重ねられており、フレーム50の内側に支持されている。
セルユニット55内の2枚の蓄電セル10の右側の電極タブ102は、x方向部分50xの上方を通って、x方向部分50xと保護板504との間の間隙に挿入される。上側に配置された蓄電セル10の左側の電極タブ102は、左側のx方向部分50xの上方を通って、x方向部分50xと保護板504との間の間隙に挿入される。下側の蓄電セル10の左側の電極タブ102は、左側の開口部502を通過して、下側のフレーム50のx方向部分50xと保護板504との間の間隙に挿入される。これにより、下側のセルユニット55の蓄電セル10に接続される。
x方向部分50xと保護板504との間の間隙に端子板15が挿入される。端子板15と、電極タブ102とが、ねじ56で締め付けられて、フレーム50に固定される。これにより、端子板15が、電極タブ102に電気的に接続される。
図6Aに、端子板15と電極タブ102との接続箇所の断面図を示す。図6Bに、端子板15と電極タブ102との接続箇所の分解斜視図を示す。図6Bでは、保護板504及び支持壁505(図4)の記載を省略している。フレーム50に雌ねじ503が固定されている。雌ねじ503は、フレーム50の凹部に圧入されることにより、フレーム50に固定される。
フレーム50の外周側の表面上に、端子板15、2枚の電極タブ102、及び角ワッシャ57がこの順番に積み重ねられている。角ワッシャ57に2つの貫通孔571(図6B)が形成されている。電極タブ102の各々に、U字状の2つの切り込み1021が形成されている。端子板15に、2つの貫通孔153が形成されている。ねじ56が、角ワッシャ57の貫通孔571、電極タブ102の切り込み1021、及び端子板15の貫通孔153を通って、雌ねじ503に挿入され、締め付けられる。
電極タブ102には、例えば厚さ0.2〜0.4mmのアルミニウム板や銅板が用いられる。このように薄い金属板を、ねじ56で直接締め付けることは、機械的強度の点で好ましくない。端子板15及び角ワッシャ57には、電極タブ102よりも厚い金属板、例えば錫メッキされた鉄板、ステンレス鋼板等が用いられる。端子板15及び角ワッシャ57は、電極タブ102よりも高い剛性を有する。
相互に重ね合わされた2枚の電極タブ102が、端子板15と角ワッシャ57とに挟まれた状態で、ねじ56と雌ねじ503からなる固着具で締め付けられる。このため、電極タブ102の、締め付けによる損傷を防止することができる。
端子板15の一方の端部が、フレーム50の外周側の表面に対して傾斜するように折れ曲がっている。この傾斜した部分に、第1の接続部151が取り付けられている。これにより、第1の接続部151に、第1種ケーブル31の第2の接続部312(図2)及び第2種ケーブル32の第3の接続部323(図2)を、容易に接続することができる。
図7A及び図7Bに、それぞれ実施例による蓄電装置の蓋65、及び下部筐体60の斜視図を示す。図7Bに示すように、下部筐体60は、底板61及び側板62を含む。底板61は、長方形の平面形状を有する第1の部分611及び第2の部分612を含む。第2の部分612は、第1の部分611の1つの辺から外側に向かって張り出している。第1の部分611と第2の部分612との境界に沿って補強リブ66が形成されている。補強リブ66は、側板62より低い。補強リブ66の上端と蓋65との間に、隙間が形成される。第2の部分612の周囲を取り囲む側板62及び補強リブ66により、安全回路収容部64が画定される。補強リブ66は、下部筐体60の剛性を高める。下部筐体60は、第1の部分611から第2の部分612まで連続する1つの開口部を有する。
第2の部分612とは反対側の側板62から外側に向かってコネクタ収容部63が張り出している。コネクタ収容部63には、第1の部分611及び第2の部分612に対応する開口部から離れて、他の開口部が設けられている。コネクタ収容部63の内部の空間は、第1の部分611の上の空間と繋がっている。側板62の上端に、外側に向かって張り出した鍔部621が設けられている。鍔部621に、複数の貫通孔622が形成されている。底板61、側板62、鍔部621、コネクタ収容部63、及び安全回路収容部64は、例えば鋳造法により形成される。
図7Aに示す蓋65が、下部筐体60の第1の部分611及び第2の部分612に対応する開口部を塞ぐ。コネクタ収容部63の開口部は、コネクタ部材で塞がれる。蓋65は、上板67及び側板68を含む。側板68は上板67の外周部に沿って上板67を周回する。側板68の下端に、外方に向かって張り出した鍔部681が形成されている。鍔部681に、貫通孔682が形成されている。上板67、側板68、及び鍔部681は、鋳造法により形成される。
蓋65で下部筐体60の開口部を塞いだ状態で、蓋65の貫通孔682が下部筐体60の貫通孔622と重なる。貫通孔682及び貫通孔622に挿入されたボルト、及びナットにより、蓋65が下部筐体60に固定される。下部筐体60の底板61及び蓋65の上板67の内部に、冷却用の流路が設けられている。
図8に、下部筐体60、及び下部筐体60に収容された部品の平面図を示す。2つの蓄電モジュール70が、下部筐体60に収容されている。蓄電モジュール70の各々は、厚さ方向に積み重ねられた複数のセルユニット55を含む。底板61の第1の部分611に、蓄電モジュール70が固定されている。
積み重ねられたセルユニット55の両端に、それぞれ加圧板704及び705が配置されている。一方の加圧板705から他方の加圧板704まで、複数のタイロッド709が架け渡されている。タイロッド709は、フレーム50の凸部501(図4)内に形成されている貫通孔を通過する。タイロッド709をナットで締め付けることにより、複数のセルユニット55に圧縮力が印加される。これにより、セルユニット55に保持されている蓄電セル10(図5)に圧縮力が印加される。
加圧板704、705に、それぞれ第1の接続端子702及び第2の接続端子703が取り付けられている。直列接続された両端の蓄電セル10(図1)の一方の電極タブ102が、直列回路の電極端子11、12(図1)に相当する。電極端子11が第1の接続端子702に接続されており、他方の電極端子12が第2の接続端子703に接続されている。
安全回路収容部64内に、第1の固定端子81、第2の固定端子82、及び安全回路モジュール88が収容されている。安全回路モジュール88の一方の端子が第1の固定端子81に接続されており、他方の端子が第2の固定端子82に接続されている。安全回路モジュール88は、例えばヒューズ及び安全スイッチを含む。
ケーブル41が、一方の蓄電モジュール70の第1の接続端子702と第1の固定端子81とを接続する。ケーブル42が、他方の蓄電モジュール70の第1の接続端子702と第2の固定端子82とを接続する。ケーブル41、42は、平面視において補強リブ66と交差する。
下部筐体60の第1の部分611に、リレー回路モジュール87、2つの均等化回路モジュール45が固定されている。リレー回路モジュール87は、バスバー等を介して、2つの蓄電モジュール70の第2の接続端子703に接続されている。
コネクタ収容部63内にコネクタ89が収容されている。コネクタ89は、リレー回路モジュール87に接続されている。コネクタ89を通して、蓄電モジュール70が、外部の装置、例えばDC−DCコンバータ等に接続される。
2つの均等化回路モジュール45は、それぞれ2つの蓄電モジュール70の一方の加圧板705と、それに対向する側板62との間に配置されている。均等化回路モジュール45は、複数の均等化回路基板20(図1)を含む。均等化回路モジュール45は、第1種ケーブル31及び第2種ケーブル32により、蓄電モジュール70の各蓄電セル10(図1)に接続されている。
図9に、図8に示した蓄電装置の等価回路図を示す。2つの蓄電モジュール70の各々が、直列接続された複数の蓄電セル10を含む。一方の蓄電モジュール70の電極端子11が、安全回路モジュール88を介して他方の蓄電モジュール70の電極端子11に接続されている。安全回路モジュール88は、相互に直列接続された安全スイッチ881及びヒューズ882を含む。
2つの蓄電モジュール70の電極端子12が、それぞれリレー回路モジュール87を介してコネクタ89に接続されている。リレー回路モジュール87に含まれる1つのリレーに直列に接続された抵抗素子は、外部のキャパシタをプリチャージする際の突入電流を防止する。
蓄電セル10の各々が、第1種ケーブル31または第2種ケーブル32により、電圧均等化回路21に接続されている。
図4〜図9に示した実施例において用いられる端子板15(図6A、図6B)、第1種ケーブル31、及び第2種ケーブル32は、図1及び図2に示した実施例で用いられるものと同一である。このため、図1及び図2に示した実施例と同様に、蓄電装置の組立作業の効率化を図ることが可能である。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
10 蓄電セル
11、12 直列回路の両端の電極端子
13 相互接続点
15 端子板
20 均等化回路基板
21 電圧均等化回路
22 レセプタクル
23 分岐された電流経路
31 第1種ケーブル
32 第2種ケーブル
35 第2の導電性接触部
36 プラグ
40 ワイヤハーネス
41、42 ケーブル
45 均等化回路モジュール
50 フレーム
50x x方向部分
50y y方向部分
51 伝熱板
55 セルユニット
56 ねじ
57 角ワッシャ
60 下部筐体
61 底板
62 側板
63 コネクタ収容部
64 安全回路収容部
65 蓋
66 補強リブ
67 上板
68 側板
70 蓄電モジュール
81 第1の固定端子
82 第2の固定端子
87 リレー回路モジュール
88 安全回路モジュール
89 コネクタ
101 セル本体
102 電極タブ
151 第1の接続部
152 第1の導電性接触部
153 貫通孔
311 電流経路
312 第2の接続部
321、322 電流経路
323 第3の接続部
501 凸部
502 開口部
503 雌ねじ
504 保護板
505 支持壁
506 貫通孔
507 結束部
571 貫通孔
611 第1の部分
612 第2の部分
621 鍔部
622 貫通孔
681 鍔部
682 貫通孔
702 第1の接続端子
703 第2の接続端子
704、705 加圧板
709 タイロッド
881 安全スイッチ
882 ヒューズ
1021 切り込み

Claims (3)

  1. 直列接続された複数の蓄電セルと、
    複数の前記蓄電セルの相互接続点にそれぞれ接続された複数の端子板と、
    各々が複数の電圧均等化回路を実装する複数の均等化回路基板と、
    前記端子板と前記均等化回路基板とを接続する複数の第1種ケーブル及び第2種ケーブルと
    を有し、
    前記端子板の各々は、前記第1種ケーブルまたは前記第2種ケーブルと接続するための第1の接続部を含み、
    前記第1種ケーブルの各々は、前記第1の接続部と接続するための第2の接続部、及び前記第2の接続部に接続された1本の電流経路を含み、
    前記第2種ケーブルの各々は、前記第1の接続部と接続するための第3の接続部、及び、前記第3の接続部に接続された2本の電流経路を含み、
    前記電圧均等化回路は、前記蓄電セルに対応して準備されており、
    前記相互接続点の両側の2つの前記蓄電セルに対応する2つの前記電圧均等化回路が、1枚の前記均等化回路基板に実装されている場合、前記相互接続点に接続された前記端子板は、前記第1種ケーブルにより、対応する前記均等化回路基板に接続されており、
    前記相互接続点の両側の2つの前記蓄電セルに対応する2つの前記電圧均等化回路が、異なる前記均等化回路基板に実装されている場合、前記相互接続点に接続された前記端子板は、前記第2種ケーブルにより、対応する前記均等化回路基板に接続されており、
    前記第2の接続部及び前記第3の接続部は、いずれの前記端子板の前記第1の接続部にも接続可能な構造を有している蓄電装置。
  2. 前記第1の接続部は、一対の第1の導電性接触部を含み、
    前記第2の接触部及び前記第3の接続部の各々は、一対の前記第1の導電性接触部にそれぞれ接触して電気的接続を得る一対の第2の導電性接触部を含み、
    前記第3の接続部の一対の前記第2の導電性接触部は、それぞれ前記第2種ケーブルの2本の前記電流経路に接続されており、
    前記第2の接続部の一対の前記第2の導電性接触部の一方は、前記第1種ケーブルの前記電流経路に接続されており、他方は、前記電流経路に接続されていない請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 複数の前記蓄電セルの各々は、一対の電極タブを含み、前記電極タブ同士が接続されることにより前記蓄電セルが直列接続されており、
    複数の前記端子板の一部は、直列接続された複数の前記蓄電セルの前記電極タブのうち、両端の前記電極タブに接続されており、
    両端の前記電極タブに接続されている前記端子板は、前記第1種ケーブルにより前記均等化回路基板に接続されている請求項1または2に記載の蓄電装置。
JP2014236213A 2014-11-21 2014-11-21 蓄電装置 Active JP6452402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236213A JP6452402B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236213A JP6452402B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016100186A true JP2016100186A (ja) 2016-05-30
JP6452402B2 JP6452402B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=56077382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014236213A Active JP6452402B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 蓄電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6452402B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3471172A1 (en) * 2017-10-12 2019-04-17 Samsung SDI Co., Ltd. Disconnectable bus bar for a battery system and battery system including the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10322925A (ja) * 1997-05-12 1998-12-04 Nissan Motor Co Ltd 組電池の単電池間充電率調整装置
JP2010080135A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム
JP2011119075A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電池間接続装置
WO2014061335A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 住友重機械工業株式会社 蓄電モジュール及び作業機械

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10322925A (ja) * 1997-05-12 1998-12-04 Nissan Motor Co Ltd 組電池の単電池間充電率調整装置
JP2010080135A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム
JP2011119075A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電池間接続装置
WO2014061335A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 住友重機械工業株式会社 蓄電モジュール及び作業機械

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3471172A1 (en) * 2017-10-12 2019-04-17 Samsung SDI Co., Ltd. Disconnectable bus bar for a battery system and battery system including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP6452402B2 (ja) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3193387B1 (en) Battery cell interconnecting and voltage sensing assembly, and battery module
JP6180848B2 (ja) 組電池のブスバおよび組電池
CN107710448B (zh) 电池组
JP2014203754A (ja) 蓄電モジュール
US20130084726A1 (en) Terminal unit having fused combiner/distribution bus bar assembly
JP2013225457A (ja) フレキシブルプリント配線板の取付構造
JP2013152918A (ja) 配線モジュール
JP6581958B2 (ja) 電圧検出構造および電圧検出モジュール
KR102307980B1 (ko) 셀 연결 유닛 및 이를 포함하는 전지 모듈
JP2013080693A (ja) 電池用配線モジュール
EP3451419B1 (en) Connection module
CN112956068A (zh) 电池模块
WO2017068943A1 (ja) 配線モジュール
JP2015082398A (ja) 組電池ユニット
US9411018B2 (en) Voltage monitoring device
TWI617069B (zh) Battery device and battery connection module
JP6452402B2 (ja) 蓄電装置
CN108735930B (zh) 蓄电模块单元以及电池组
JP6362549B2 (ja) 蓄電装置
JP6345089B2 (ja) 蓄電装置
US20180301772A1 (en) Power storage unit
CN110993843B (zh) 电池组模块的触点接通和接线
CN213460140U (zh) 一种穿墙式接线端子及具有其的低压开关柜
JP2017123339A (ja) 蓄電モジュール
CN117981161A (zh) 具有层压汇流条组件的电池模块

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6452402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150