JP2011053826A - アンケートシステム及びアンケート方法 - Google Patents

アンケートシステム及びアンケート方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011053826A
JP2011053826A JP2009200820A JP2009200820A JP2011053826A JP 2011053826 A JP2011053826 A JP 2011053826A JP 2009200820 A JP2009200820 A JP 2009200820A JP 2009200820 A JP2009200820 A JP 2009200820A JP 2011053826 A JP2011053826 A JP 2011053826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
questionnaire
information
management device
identification medium
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009200820A
Other languages
English (en)
Inventor
Megumi Tsunoda
めぐみ 角田
Keiji Hirozawa
惠司 廣澤
Kazuhiro Toma
一広 當間
Takahiro Onodera
貴弘 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2009200820A priority Critical patent/JP2011053826A/ja
Publication of JP2011053826A publication Critical patent/JP2011053826A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】アンケート活動の一連の動作を電子的に行え,かつ,商品の販促活動の効果を算出できるアンケートシステムを提供する。
【解決手段】受付端末12は,アンケート管理装置13から受信したアクセスアドレスを,アプリケーション起動コマンドを利用して,検知した携帯電話10のICチップ11に引き渡す。携帯電話10のブラウザ100はアクセスアドレスにアクセスし,アンケートの質問情報及び広告情報を表示し,利用者が入力したアンケートの回答情報をアンケート管理装置13に送信する。アンケート管理装置13は,アンケートの回答情報を受信すると,ノベルティ情報を携帯電話10に送信し,ノベルティ情報がICチップ11に記憶される。なお,商品の販促活動の効果を算出するために,携帯電話10を受付端末12にかざす,アンケートに回答する,ノベルティ情報を利用するそれぞれのタイミングでステータスフラグがICチップ11に書き込まれる。
【選択図】図1

Description

本発明は、商品の販促活動として実施されるアンケートシステム及び方法に関する。
従来から,商品の販促活動として,商品の広告を街頭で行い,該商品に興味を示した人を対象としてアンケートを行い,アンケートに協力してくれた人に試供品などのノベルティを提供するアンケート活動が行われていたが,近年のデジタル化の影響を受け,商品の販促活動として実施されるアンケート活動も電子化することが要求されている。
アンケートに協力した人に謝礼を提供するシステムとしては,任意のアンケート出題者がアンケートを携帯端末に出題し,携帯端末から得られたアンケート結果をオークションにかけ、オークションによって得た対価をアンケート出題者及びアンケート回答者に還元するアンケートシステムが特許文献1で既に開示されている。
また,商品の広告を表示,該商品に興味を示した人に電子的なノベルティを提供するシステムとしては,ディスプレイに表示した広告情報に付加されているクーポン券の発行する操作がなされると、デジタルクーポン券をICカードに書込む広告提供店舗の端末装置と,ICカードに記憶されたデジタルクーポンを読み取り管理サーバに送信する広告主の店舗の端末装置と、広告効果として,店舗の端末装置で利用されたデジタルクーポンが発行された広告主の店舗の端末装置を記録するアンケート管理装置とから少なくとも構成される広告管理システムが,特許文献2で開示されている。
特開2007−226842号公報 特開2002−298025号公報
しかしながら,商品の販促活動として実施されるアンケート活動の一連の動作を電子的に行うシステムは開示されておらず,また,上述した商品の販促活動の効果を算出できるシステムも開示されていない。
そこで,本発明は,商品の販促活動として実施されるアンケート活動の一連の動作を電子的に行え,かつ,上述した商品の販促活動の効果を算出できるシステム及び方法を提供することにある。
上述した課題を解決する第1の発明は,利用者が所持する識別媒体と,アンケート要求を受付ける受付端末と,利用者がアンケートを実施するときに操作する操作端末と,アンケートの実行を管理するアンケート管理装置とから少なくとも構成されたアンケートシステムであって,前記識別媒体は,外部装置とデータ通信する手段と,アンケートに対する謝礼となるノベルティ情報及びアンケートの進行状態を示すステータスフラグを記憶する領域が設けられたメモリを備え,前記受付端末は,前記受付端末に近接する前記識別媒体を検知する手段と,検知した前記識別媒体に記憶された前記ステータスフラグを読み取り,前記ステータスフラグを初期化した後,アンケート要求を受付けたことを示す前記ステータスフラグを前記識別媒体のメモリに書き込む手段と,前記ステータスフラグを少なくとも送信することで,前記アンケート管理装置にアクセスアドレスの送信を要求し,前記アンケート管理装置から受信したアクセスアドレスを前記操作端末に送信する手段を備え,前記操作端末は,前記操作端末から受信した前記アンケート管理装置のアクセスアドレスにアクセスし,前記アンケート管理装置から受信したアンケートの質問情報及び広告情報を表示する手段と,前記操作端末に表示されたアンケートの質問情報に含まれる質問項目に対する回答を利用者が入力するための手段と,利用者が入力した回答を回答情報として前記アンケート管理装置に送信すると共に,アンケートに回答したことを示す前記ステータスフラグを前記識別媒体のメモリに書き込む手段と,前記アンケート管理装置から受信した前記ノベルティ情報を前記識別媒体のメモリに書き込む手段を備え,前記アンケート管理装置は,前記操作端末からアクセスされたアドレスアドレスに対応したアンケートの質問情報及び広告情報を前記操作端末に送信する手段と,前記操作端末から受信したアンケートの回答情報を記憶する手段と,アンケートの回答情報を送信した前記操作端末に前記ノベルティ情報を送信する手段とを備えている,ことを特徴とするアンケートシステムである。
更に,第2の発明は,前記識別媒体のメモリに記憶されている前記ノベルティ情報を読み取り,該ノベルティ情報に対応したサービス処理を実行する手段と,前記ノベルティ情報に対応したサービス処理を実行すると,前記ノベルティ情報を利用したことを示す前記ステータスフラグを前記識別媒体のメモリに書き込む手段を備えた精算装置を含むことを特徴とする,第1の発明に記載のアンケートシステムである。
更に,第3の発明は,前記識別媒体のメモリに,前記識別媒体を所持する利用者の属性情報を記憶し,前記受付端末は,前記識別媒体を検知したときに,前記識別媒体のメモリから前記属性情報を読み取り,前記アンケート管理装置のアクセスアドレスの送信要求をする際,該属性情報を前記アンケート管理装置に送信し,前記アンケート管理装置は,前記属性情報に関連付けてアンケートの質問情報を少なくとも記憶し,前記受付端末から受信した前記属性情報に関連付けられたアンケートの質問情報へのアクセスアドレスを前記受付端末に送信することを特徴とする,第1の発明又は第2の発明に記載のアンケートシステムである。
更に,第4の発明は,前記操作端末として携帯電話を使用し,前記識別媒体として携帯電話に実装する非接触ICチップを使用することを特徴とする第1の発明から第3の発明のいずれか一つに記載のアンケートシステムである。
更に,第5の発明は,利用者が所持する識別媒体と,アンケート要求を受付ける受付端末と,利用者がアンケートを実施するときに操作する操作端末と,アンケートの実行を管理するアンケート管理装置を利用したアンケート方法であって,前記受付端末が,前記受付端末に近接する前記識別媒体を検知し,アンケートの進行状態を示すステータスフラグを前記識別媒体から読み取り・初期化した後,アンケート要求を受付けたことを示す前記ステータスフラグを前記識別媒体に書き込むステップ,前記受付端末が,前記識別媒体から読み出した前記ステータスフラグを少なくとも送信し,前記アンケート管理装置にアクセスアドレスの送信を要求するステップ,前記アンケート管理装置がアクセスアドレスを前記受付端末に送信するステップ,前記受付端末が,前記アンケート管理装置から受信したアクセスアドレスを前記操作端末に送信するステップ,前記操作端末が,前記受付端末から受信したアクセスアドレスにアクセスし,アンケートの質問情報及び広告情報を受信・表示し,アンケートの質問情報の回答を利用者から受け付けるステップ,前記操作端末が,アンケートに回答したことを示す前記ステータスフラグを前記識別媒体のメモリに書き込んだ後,アンケートの回答情報を前記アンケート管理装置に送信するステップ,前記アンケート管理装置が,前記操作端末から受信したアンケートの回答情報を記憶した後,アンケートの回答情報を送信した前記操作端末に前記ノベルティ情報を送信するステップ,
前記操作端末が,前記アンケート管理装置から受信した前記ノベルティ情報を前記識別媒体のメモリに書き込むステップ,が実行されるアンケート実施工程を含むことを特徴とするアンケート方法である。
更に,第6の発明は,商品の購入代金を精算する精算装置が,前記ノベルティ情報を前記識別媒体から読み取り,該ノベルティ情報に対応したサービス処理を実行した後,前記ノベルティ情報を利用したことを示す前記ステータスフラグを前記識別媒体に書き込むノベルティ利用工程を含むことを特徴とする,第5の発明に記載のアンケートシステムである。
上述した本発明によれば,商品の販促活動として実施されるアンケート活動の一連の動作を電子的に行え,かつ,上述した商品の販促活動の効果を算出できるシステム及び方法を提供できる。
本実施形態におけるアンケートシステムの構成を説明する図。 携帯電話のブロック図。 受付端末のブロック図。 アンケート管理装置のブロック図。 精算端末のブロック図。 アンケートを実行するときの処理を説明する第1のフロー図。 アンケートを実行するときの処理を説明する第2のフロー図。 アンケートの質問情報及び広告情報の一例。 ノベルティ情報を利用するときの処理を説明するフロー図。 変形例1のアンケートシステムの構成を説明する図。
ここから,本願発明の実施形態について,本願発明の技術分野に係わる当業者が,本願発明の内容を理解し,本願発明を実施できる程度に説明する。
図1は,本実施形態におけるアンケートシステム1の構成を説明する図である。図1に図示したアンケートシステム1は,店舗内で販売されている商品に係わるアンケートを実施するために店舗に設置されるシステムで,アンケートシステム1は,アンケートの実施を管理するアンケート管理装置13と,アンケートの実施を利用者から受付ける受付端末12と,アンケートシステム1の利用者が店舗内の商品を購入するときに利用する精算端末14と,アンケートシステム1の利用者が所持する携帯電話10とから少なくとも構成され,受付端末12及び精算端末14はアンケート管理装置13にLAN15を介して接続されている。なお,図1では,受付端末12及び精算端末14をそれぞれ1台しか記載していないが,実際には,複数の受付端末12及び精算端末14がアンケート管理装置13に接続される。
アンケートシステム1に含まれる携帯電話10は,利用者がアンケートを実施するときに操作する操作端末として利用される装置である。
図2は,携帯電話10のブロック図である。本実施形態において,携帯電話10には,一般的な携帯電話10としての機能を実現するためのベース回路10aに加え,クーポン券を電子化した電子クーポン券や店舗で利用可能なポイントなどのノベルティ情報が記憶される識別媒体であるICチップ11が実装され,ベース回路10a及びICチップ11にはバッテリ10bから電力が供給される。
携帯電話10に実装されるICチップ11は,FeliCa(登録商標)チップに代表されるチップで,近接型非接触通信に利用されるアンテナコイル11aが接続され,ICチップ11には,クーポン券を電子化した電子クーポン券やポイントなど,アンケートに協力した利用者に供与される電子的なノベルティ情報を記憶する領域と,アンケートの進行状態を示すステータス情報を記憶する領域が設けられたメモリ110が備えられている。
携帯電話10に実装されるベース回路10aには,CPU,RAM,ROMなどが実装された制御回路(図示していない),ディスプレイ10c,テンキーなどの操作バタン10d,無線通信回路(図示していない)などが含まれ,ベース回路10a上で動作するアプリケーションとして,携帯電話10にはブラウザ100が少なくとも実装されている。本実施形態において,携帯電話10に実装されたブラウザ100が起動することで,携帯電話10は,本発明に係わる操作端末として機能する。
携帯電話10は,ICチップ11とベース回路10aが協働する動作モードに対応し,携帯電話10に実装された特定のアプリケーションを起動させるアプリケーション起動コマンドをICチップ11が受信すると,ICチップ11からベース回路10aにアプリケーション起動コマンドが引き渡され,アプリケーション起動コマンドで特定されるアプリケーション(ここでは,ブラウザ100)を自動的に起動し,特定のアプリケーションとICチップ11が協働して動作する。
携帯電話10のブラウザ100は,ICチップ11からアプリケーション起動コマンドが引き渡されると自動的に起動し,このアプリケーション起動コマンドで指定されるアンケート管理装置13のアクセスアドレスにアクセスし,アクセスアドレスに対応したアンケートの質問情報及び広告情報をアンケート管理装置13から受信する。
そして,携帯電話10のブラウザ100は,アンケート管理装置13から受信したアンケートの質問情報及び広告情報をディスプレイ10cに表示し,携帯電話10の操作ボタン10dを利用して利用者が入力した回答を回答情報としてアンケート管理装置13の指定されたアドレスに送信した後,アンケートに回答したことを示すステータスフラグをICチップ11に書き込む。
アンケートの回答情報をアンケート管理装置13に送信すると,アンケート管理装置13からノベルティ情報が携帯電話10のブラウザ100に対して送信され,携帯電話10のブラウザ100は,ノベルティ情報をICチップ11に書き込む。
アンケートシステム1に含まれる受付端末12は,アンケートシステム1の利用者からアンケート要求を受付けるために店舗に設置される装置である。
図3は,受付端末12のブロック図である。受付端末12は,携帯電話10に実装されたICチップ11と近接型非接触通信するリーダライタ121と,ネットワーク通信するためのネットワークインターフェース122と,CPU,RAM及びROMなどから構成される制御回路120とを備え,制御回路120のROMには,受付端末12の動作を制御するコンピュータプログラムが実装されている。
受付端末12は,リーダライタ121を利用してポーリングコマンドを一定周期で送信し,受付端末12に近接しているICチップ11が発信したポーリングコマンドの応答をリーダライタ121が受信することで,受付端末12に近接しているICチップ11を検知する。
受付端末12は,ICチップ11を検知すると,検知したICチップ11に記憶されたステータスフラグを読み取り,ステータスフラグを初期化した後,アンケート要求を受付けたことを示すステータスフラグをICチップ11に書き込む処理を実行し,ステータスフラグを少なくとも送信することで,アンケート管理装置13にアクセスアドレスの送信を要求する。
そして,受付端末12は,アンケート管理装置13からアクセスアドレスを受信すると,このアクセスアドレスを含むアプリケーション起動コマンドを携帯電話10に送信し,携帯電話10に実装されたブラウザ100を自動的に起動させる。
アンケートシステム1に含まれるアンケート管理装置13は,アンケートシステム1の利用者に依頼するアンケートの管理を行うために設置される装置である。
図4は,アンケート管理装置13のブロック図である。アンケート管理装置13には,汎用的なサーバ・コンピュータと同様に,CPU130(CPU: Central Processing Unit)と、BIOSが実装されるROM131(ROM: Read-Only Memory)と、コンピュータのメインメモリ110であるRAM132(RAM: Random Access Memory)と、外部記憶装置として大容量のデータ記憶装置133(例えば,ハードディスク)と,外部デバイスとデータ通信するための入出力インターフェース134と、ネットワーク通信するためのネットワークインターフェース135と、ディスプレイ136と,文字入力デバイス137と,ポインティングデバイス138などが備えられ,データ記憶装置133には,アンケート管理装置13として機能するためのコンピュータプログラムが記憶されている。
アンケート管理装置13のデータ記憶装置133には,アンケートシステム1の利用者に依頼するアンケートの質問情報と広告情報が記憶されている。アンケート管理装置13に記憶されているアンケートの質問情報及び広告情報のデータ形式は,アンケートの質問情報及び広告情報を表示するプログラムに対応している。本実施形態では,携帯電話10のブラウザ100が該プログラムであるため,アンケート管理装置13に記憶されるアンケートの質問情報及び広告情報は,携帯電話10のブラウザ100に対応したマークアップ言語(例えば,HTML)で記述されている。
アンケート管理装置13は,受付端末12からアンケート要求を受信すると,該ステータスフラグをデータ記憶装置133に記憶した後,アンケートの質問情報と広告情報が記憶されているパスを含むアクセスアドレスを,アンケート要求をした受付端末12に送信する。
そして,携帯電話10のブラウザ100からアクセスアドレスにアクセスがあると,アンケート管理装置13は,アクセスアドレスに記憶されているアンケートの質問情報及び広告情報を携帯電話10のブラウザ100に対して送信し,アンケートの質問情報及び広告情報を送信した携帯電話10のブラウザ100からアンケートの回答情報を受信すると,ノベルティ情報を該携帯電話10のブラウザ100に対して送信する。
アンケートシステム1に含まれる精算端末14は,アンケートシステム1の利用者がアンケートに協力することで獲得したノベルティ情報を利用するために設置される装置である。
図5は,精算端末14のブロック図である。精算端末14には,一般的な精算端末14と同様に,CPU,RAM及びROMなどから構成される制御回路140,ディスプレイ141,キャッシュドロワ142,プリンタ143,キーボード144,ネットワークインターフェース145に加え,携帯電話10に実装されたICチップ11と近接型非接触通信するリーダライタ146が備えられ,制御回路140のROMには,精算端末14の動作を制御するためのコンピュータプログラムが実装されている。
精算端末14は,アンケートシステム1の利用者がノベルティ情報を利用する際,精算端末14のオペレータが所定のボタンを押すなどすると,リーダライタ146を作動させて,利用者が所持するICチップ11からノベルティ情報を読み取り,読み取ったノベルティ情報に対応するサービス処理を実行した後,ノベルティ情報を利用したことを示すステータスフラグをICチップ11に書き込む処理を実行する。
次に,図1で図示したアンケートシステム1の処理について説明する。図6は,アンケートを実行するときの処理を説明する第1のフロー図で,図7は,アンケートを実行するときの処理を説明する第2のフロー図ある。
受付端末12は,受付端末12に近接するICチップ11を検知するために,一定間隔でポーリングコマンドを送信し(図6のS1),受付端末12にかざされた携帯電話10に実装されたICチップ11が,受付端末12から送信されたポーリングコマンドを受信すると,ICチップ11はポーリングコマンドの応答を送信する(図6のS2)。
受付端末12は,受付端末12に近接するICチップ11からポーリングコマンドの応答を受信すると,ステータスフラグの読み取りコマンドをICチップ11に送信し(図6のS3),ICチップ11からステータスフラグを受信すると(図6のS4),ステータスフラグの初期化コマンドをICチップ11に送信し(図6のS5),ICチップ11はステータスフラグを初期化する(図6のS6)。
受付端末12は,ステータスフラグの初期化コマンドの応答をICチップ11から受信すると(図6のS7),アンケート要求を受付けたことを示すステータスフラグを書き込む書込みコマンドをICチップ11に送信し(図6のS8),ICチップは,アンケート要求を受付けたことを示すステータスフラグをメモリ110に書き込む(図6のS9)。
受付端末12は,ステータスフラグの書込みコマンドの応答をICチップ11から受信すると(図6のS10),ICチップ11から読み取ったステータスフラグを少なくとも送信することで,アンケート管理装置13にアクセスアドレスの送信を要求する(図6のS11)。
アンケート管理装置13は,アンケート要求を受付端末12から受信すると,受付端末12から送信されたステータスフラグを記憶した後(図6のS12),アンケートシステム1の利用者に依頼するアンケートの質問情報及びアンケートの質問情報と共に表示する広告情報が記憶されているパスを含むアクセスアドレスを受付端末12に送信する(図6のS13)。
受付端末12は,アンケートの質問情報と共に表示する広告情報が記憶されているパスを含むアクセスアドレスを受信すると,該アクセスアドレスを含むアプリケーション起動コマンドをICチップ11に送信する(図6のS14)。携帯電話10に実装されたブラウザ100が起動する。
アプリケーション起動コマンドをICチップ11が受信すると,該アプリケーション起動コマンドがベース回路10aに引き渡され(図6のS15),携帯電話10に実装されたブラウザ100が起動する(図6のS16)。
ブラウザ100は起動すると,受付端末12から受信したアプリケーション起動コマンドに含まれるアクセスアドレスにアクセスし(図7のS17),アンケート管理装置13は,該アクセスアドレスに携帯電話10からアクセスがあると,アンケート管理装置13は,アクセスアドレスに記憶されているアンケートの質問情報及び広告情報を携帯電話10に送信する(図7のS18)。
携帯電話10のブラウザ100は,アンケートの質問情報及び広告情報をアンケート管理装置13から受信すると,アンケートの質問情報及び広告情報をディスプレイ10cに表示し(図7のS19),携帯電話10を所持する利用者は,携帯電話10の操作ボタン10dを利用し,アンケートの質問情報に含まれる質問項目を回答する(図7のS20)。
図8は,携帯電話10のディスプレイ10cに表示される及びアンケートの質問情報及び広告情報の一例である。図8では,アンケートの対象となる商品の広告情報が携帯電話10のディスプレイ10cの上部に表示され,広告情報の下に,該商品に係わるアンケートの質問項目が表示されている。
携帯電話10を所持する利用者が,アンケートの質問情報に含まれる質問項目の回答を入力した後,所定の操作(ここでは,送信ボタンをクリックする操作)を実施すると,携帯電話10のブラウザ100は,アンケートの回答情報をアンケート管理装置13に送信し(S21),アンケート管理装置13は,携帯電話10のブラウザ100からアンケートの回答情報を受信すると,ノベルティ情報を該携帯電話10のブラウザ100に送信する(S22)。
携帯電話10のブラウザ100は,アンケート管理装置13からノベルティ情報を受信すると,アンケートに回答を送信したことを示すステータスフラグを書き込むコマンドをICチップ11に送信し(S23),ICチップ11は,アンケートに回答を送信したことを示すステータスフラグをメモリに書き込み(S24),ICチップ11は,ステータスフラグを書き込むコマンドの応答を携帯電話10のブラウザ100に送信する(S25)。
携帯電話10のブラウザ100は,ステータスフラグを書き込むコマンドの応答をICチップ11から受信すると,アンケート管理装置13から受信したノベルティ情報を書き込むコマンドをICチップ11に送信する(S26)。
ICチップ11は,ノベルティ情報を書き込むコマンドを受信すると,ICチップ11のメモリにノベルティ情報を書き込み(S27),アンケートに協力した利用者が所持する携帯電話10にノベルティ情報が記憶され,ICチップ11は,ICチップ11のメモリにノベルティ情報を書き込むと,ノベルティ情報を書き込むコマンドの応答を携帯電話10のブラウザ100に送信し(S28),この手順を終了する。
このようにして,アンケートに協力した利用者に供与するノベルティ情報は,一つであってもかまわないし,又,複数であってもかまわない。複数のノベルティ情報をアンケートに協力した利用者に供与するとき,精算端末14で利用されたノベルティ情報から,アンケートに協力した利用者の嗜好などを得ることができる。
次に,ICチップ11に記憶されたノベルティ情報を利用するときの処理について説明する。図9は,ICチップ11に記憶されたノベルティ情報を利用するときの処理を説明するフロー図である。
アンケートシステム1の利用者が,アンケートシステム1が設置された店舗において商品を購入する際,精算端末14のオペレータが所定の操作を行うと,精算端末14のリーダライタ146はポーリングコマンドを送信し(S30),精算端末14にかざされた携帯電話10に組み込まれたICチップ11はポーリングコマンドの応答を送信する(S31)。
精算端末14のリーダライタ146は,ポーリングコマンドの応答を受信すると,ICチップ11にノベルティ情報に記憶されたノベルティ情報を読み取るコマンドを送信し(S32),ICチップ11は,ノベルティ情報を読み取るコマンドを受信すると,メモリ110に記憶されたノベルティ情報を送信し(S33)。
精算端末14は,ICチップ11からノベルティ情報を読み取ると,ICチップ11から読み取ったノベルティ情報に対応したサービス処理を実行する(S34)。なお,ノベルティ情報に対応する処理の内容は精算端末14自身に記憶されていてもよく,また,指定されたサーバ(例えば,アンケート管理装置13)にノベルティ情報に対応する処理を問い合わせるようにしてもよい。
精算端末14は,ICチップ11に記憶されたノベルティ情報に対応したサービス処理を実行すると,ノベルティ情報が利用されたことを示すステータスフラグを書き込むコマンドをICチップ11に送信する(S35)。
ICチップ11は,ノベルティ情報が利用されたことを示すステータスフラグを書き込むコマンドを受信すると,ICチップ11のメモリにステータスフラグを書き込み(S36),ステータスフラグを書き込むコマンドの応答を携帯電話10のブラウザ100に送信し(S37),この手順を終了する。
このように,上述したアンケートシステム1によれば,携帯電話10を所持する利用者は,携帯電話10を受付端末12にかざすだけで,携帯電話10を利用してアンケートに協力でき,アンケートに協力した謝礼としてノベルティ情報を獲得することができるようになる。
また,携帯電話10を受付端末12にかざす,アンケートに回答する,ノベルティ情報を利用するそれぞれのタイミングでステータスフラグがICチップ11に書き込まれるため,このステータスフラグを統計処理すれば,商品の販促活動の効果を算出することができるようになる。
ここから、本発明の変形例について説明する。本発明は、これまで説明した実施の形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能である。
(変形例1)
上述した実施形態では,アンケートシステム1の利用者がアンケートを実施するために操作する操作端末をブラウザ100が起動した携帯電話10とし,アンケートシステム1の利用者からアンケート要求を受け付ける受付端末12と別の装置としていたが,受付装置をタッチパネル付きの端末装置とすることで,一つの端末装置に,受付端末12と操作端末の機能を持たせることもできる。
図10は,受付端末と操作端末の機能を備えたタッチパネル付きの受付操作端末20が設置された変形例1のアンケートシステム2の構成を説明する図である。
図10で図示した受付操作端末20は,上述した実施形態の受付端末12とブラウザ100が起動した携帯電話10と同様の機能を実行させるために設置された装置である。なお,図10においては,操作端末として携帯電話を利用しないため,利用者が所持する識別媒体は,ICチップ21aとアンテナ21bが実装された非接触ICカード21としている。
受付操作端末20は,図3で図示した内容に加えてタッチパネル200を備え,タッチパネル200は,アンケートの質問情報と広告情報を表示する手段,アンケートシステム1の利用者が,アンケートの質問情報に含まれる質問項目に回答する手段として利用される。
ここから,上述したアンケートシステム1とアンケートシステム2の動作の変更点について説明する。
受付操作端末20は,リーダライタ201が送信するポーリングコマンドにかざされた非接触ICカード21を検知すると,非接触ICカード21に記憶されたステータスフラグを読み取り・初期化した後,アンケート要求を受付けたことを示すステータスフラグを非接触ICカード21に書き込む処理を実行し,アンケート管理装置23にアクセスアドレスの送信を要求する。
上述したアンケートシステム1では,アプリケーション起動コマンドを利用して,受付端末12から携帯電話10にアクセスアドレスが引き渡されていたが,図10で図示したアンケートシステム2では,受付操作端末20自身が,アンケート管理装置23から受信したアクセスアドレスにアクセスすることになる。
受付操作端末20は,アンケート管理装置23から受信したアンケートの質問情報及びアンケートの質問情報をタッチパネル200に表示し,アンケートシステム2の利用者は,受付操作端末20のタッチパネル200を利用し,アンケートの質問情報に含まれる質問項目に回答する。
受付操作端末20は,アンケートに回答したことを示すステータスフラグを非接触ICカード21に書き込んだ後,タッチパネル200を操作して入力されたアンケートの回答情報をアンケート管理装置23に送信する。
アンケート管理装置23は,アンケートの回答情報を記憶した受信すると,受付操作端末20に対してノベルティ情報を送信し,受付操作端末20は,ノベルティ情報を受信したことをタッチパネル200に表示し,その後に検出した非接触ICカード21にノベルティ情報を書き込む処理を実行する。
(変形例2)
また,識別媒体(例えば,図1のICチップ11)に,利用者の属性情報(例えば,年齢・性別)を記憶させておけば,利用者の属性情報に対応したアンケートの質問情報を操作端末(例えば,図1の携帯電話10)に送信するようにすることができるようになる。
このとき,受付端末は,受付端末が検知した識別媒体(例えば,図1のICチップ11)から属性情報を読み取り,アンケート管理装置に送信するアンケート要求にこの属性情報を含ませる。
アンケート管理装置は,属性情報に関連付けてアンケートの質問情報を少なくとも記憶し,受付端末から受信した属性情報に関連付けられたアンケートの質問情報へのアクセスアドレスを受付端末へ送信する。
1,2 アンケートシステム
10 携帯電話
100 ブラウザ
11 ICチップ
110 メモリ
12 受付端末
13 アンケート管理装置
14 精算装置

Claims (6)

  1. 利用者が所持する識別媒体と,アンケート要求を受付ける受付端末と,利用者がアンケートを実施するときに操作する操作端末と,アンケートの実行を管理するアンケート管理装置とから少なくとも構成されたアンケートシステムであって,
    前記識別媒体は,外部装置とデータ通信する手段と,アンケートに対する謝礼となるノベルティ情報及びアンケートの進行状態を示すステータスフラグを記憶する領域が設けられたメモリを備え,
    前記受付端末は,前記受付端末に近接する前記識別媒体を検知する手段と,検知した前記識別媒体に記憶された前記ステータスフラグを読み取り,前記ステータスフラグを初期化した後,アンケート要求を受付けたことを示す前記ステータスフラグを前記識別媒体のメモリに書き込む手段と,前記ステータスフラグを少なくとも送信することで,前記アンケート管理装置にアクセスアドレスの送信を要求し,前記アンケート管理装置から受信したアクセスアドレスを前記操作端末に送信する手段を備え,
    前記操作端末は,前記操作端末から受信した前記アンケート管理装置のアクセスアドレスにアクセスし,前記アンケート管理装置から受信したアンケートの質問情報及び広告情報を表示する手段と,前記操作端末に表示されたアンケートの質問情報に含まれる質問項目に対する回答を利用者が入力するための手段と,利用者が入力した回答を回答情報として前記アンケート管理装置に送信すると共に,アンケートに回答したことを示す前記ステータスフラグを前記識別媒体のメモリに書き込む手段と,前記アンケート管理装置から受信した前記ノベルティ情報を前記識別媒体のメモリに書き込む手段を備え,
    前記アンケート管理装置は,前記操作端末からアクセスされたアドレスアドレスに対応したアンケートの質問情報及び広告情報を前記操作端末に送信する手段と,前記操作端末から受信したアンケートの回答情報を記憶する手段と,アンケートの回答情報を送信した前記操作端末に前記ノベルティ情報を送信する手段とを備えている,
    ことを特徴とするアンケートシステム。
  2. 前記識別媒体のメモリに記憶されている前記ノベルティ情報を読み取り,該ノベルティ情報に対応したサービス処理を実行する手段と,前記ノベルティ情報に対応したサービス処理を実行すると,前記ノベルティ情報を利用したことを示す前記ステータスフラグを前記識別媒体のメモリに書き込む手段を備えた精算装置を含むことを特徴とする,請求項1に記載のアンケートシステム。
  3. 前記識別媒体のメモリに,前記識別媒体を所持する利用者の属性情報を記憶し,前記受付端末は,前記識別媒体を検知したときに,前記識別媒体のメモリから前記属性情報を読み取り,前記アンケート管理装置のアクセスアドレスの送信要求をする際,該属性情報を前記アンケート管理装置に送信し,前記アンケート管理装置は,前記属性情報に関連付けてアンケートの質問情報を少なくとも記憶し,前記受付端末から受信した前記属性情報に関連付けられたアンケートの質問情報へのアクセスアドレスを前記受付端末に送信することを特徴とする,請求項1又は請求項2に記載のアンケートシステム。
  4. 前記操作端末として携帯電話を使用し,前記識別媒体として携帯電話に実装する非接触ICチップを使用することを特徴とする,請求項1から請求項3のいずれか一つに記載のアンケートシステム。
  5. 利用者が所持する識別媒体と,アンケート要求を受付ける受付端末と,利用者がアンケートを実施するときに操作する操作端末と,アンケートの実行を管理するアンケート管理装置を利用したアンケート方法であって,
    前記受付端末が,前記受付端末に近接する前記識別媒体を検知し,アンケートの進行状態を示すステータスフラグを前記識別媒体から読み取り・初期化した後,アンケート要求を受付けたことを示す前記ステータスフラグを前記識別媒体に書き込むステップ,
    前記受付端末が,前記識別媒体から読み出した前記ステータスフラグを少なくとも送信し,前記アンケート管理装置にアクセスアドレスの送信を要求するステップ,
    前記アンケート管理装置がアクセスアドレスを前記受付端末に送信するステップ,
    前記受付端末が,前記アンケート管理装置から受信したアクセスアドレスを前記操作端末に送信するステップ,
    前記操作端末が,前記受付端末から受信したアクセスアドレスにアクセスし,アンケートの質問情報及び広告情報を受信・表示し,アンケートの質問情報の回答を利用者から受け付けるステップ,
    前記操作端末が,アンケートに回答したことを示す前記ステータスフラグを前記識別媒体のメモリに書き込んだ後,アンケートの回答情報を前記アンケート管理装置に送信するステップ,
    前記アンケート管理装置が,前記操作端末から受信したアンケートの回答情報を記憶した後,アンケートの回答情報を送信した前記操作端末に前記ノベルティ情報を送信するステップ,
    前記操作端末が,前記アンケート管理装置から受信した前記ノベルティ情報を前記識別媒体のメモリに書き込むステップ,
    が実行されるアンケート実施工程を含むことを特徴とするアンケート方法。
  6. 商品の購入代金を精算する精算装置が,前記ノベルティ情報を前記識別媒体から読み取り,該ノベルティ情報に対応したサービス処理を実行した後,前記ノベルティ情報を利用したことを示す前記ステータスフラグを前記識別媒体に書き込むノベルティ利用工程を含むことを特徴とする,請求項5に記載のアンケートシステム。
JP2009200820A 2009-08-31 2009-08-31 アンケートシステム及びアンケート方法 Withdrawn JP2011053826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200820A JP2011053826A (ja) 2009-08-31 2009-08-31 アンケートシステム及びアンケート方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200820A JP2011053826A (ja) 2009-08-31 2009-08-31 アンケートシステム及びアンケート方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011053826A true JP2011053826A (ja) 2011-03-17

Family

ID=43942782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009200820A Withdrawn JP2011053826A (ja) 2009-08-31 2009-08-31 アンケートシステム及びアンケート方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011053826A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013210917A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Jsol Corp アンケート実施システム、及びアンケート実施方法
CN114418533A (zh) * 2022-01-13 2022-04-29 北京声智科技有限公司 问卷处理方法、装置、设备、存储介质和计算机程序产品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013210917A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Jsol Corp アンケート実施システム、及びアンケート実施方法
CN114418533A (zh) * 2022-01-13 2022-04-29 北京声智科技有限公司 问卷处理方法、装置、设备、存储介质和计算机程序产品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014206788A (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP6310539B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP2011210140A (ja) 通信装置、通信方法、情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム
JP2011186659A (ja) 電子棚札システム、広告端末、およびプログラム
JP2009251982A (ja) 電子レシート管理システム及びレジ端末
US20150112804A1 (en) Method for presenting sales information and system for presenting the same
JP2010092087A (ja) 商品販売システム、商品販売方法
JP2011242843A (ja) マーケティング装置及びマーケティングシステム
KR102520615B1 (ko) 월렛 서버, 월렛 시스템, 및 비일시적 기억 매체
JP2018200591A (ja) アプリ自動起動システム
JP5226544B2 (ja) クーポン情報提供システム、クーポン情報提供方法およびクーポン情報提供装置
JP2006031531A (ja) 広告パネルを用いた情報取得配信システム
JP2013145520A (ja) 広告付きクーポン発行システム
JP2011053826A (ja) アンケートシステム及びアンケート方法
JP2016035690A (ja) 調査システム、調査方法、サーバ、ユーザ端末、プログラム、記録媒体
JP2011095815A (ja) オークション出品の入力を支援するシステム、装置、方法及びコンピュータ・プログラム
JP2008146512A (ja) 電子クーポンサービスシステム及びその方法並びにそれに用いるユーザ端末
JP6111778B2 (ja) ポイントシステムおよびポイント管理装置
JP6262492B2 (ja) レシート情報生成装置、レシート情報生成方法およびレシート情報生成システム
JP2002170028A (ja) Webクーポン配信システム
JP2019028545A (ja) 配送システムにおける梱包資材、コンピュータの制御プログラム、制御方法及びコンピュータ
JP6564446B2 (ja) レシート情報生成装置、レシート情報生成方法およびレシート情報生成システム
US20180308156A1 (en) Server device and service method
JP4947968B2 (ja) 商品選択支援情報提供方法、および商品選択支援情報提供システム
JP2007272528A (ja) クーポンシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20121106