JP2011053302A - レンズ付き光路変換光ブロック及びそれを用いた光トランシーバ並びに光アクティブケーブル - Google Patents

レンズ付き光路変換光ブロック及びそれを用いた光トランシーバ並びに光アクティブケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2011053302A
JP2011053302A JP2009199994A JP2009199994A JP2011053302A JP 2011053302 A JP2011053302 A JP 2011053302A JP 2009199994 A JP2009199994 A JP 2009199994A JP 2009199994 A JP2009199994 A JP 2009199994A JP 2011053302 A JP2011053302 A JP 2011053302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
lens
light
light incident
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009199994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5158039B2 (ja
Inventor
Akihiro Hiruta
昭浩 蛭田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2009199994A priority Critical patent/JP5158039B2/ja
Publication of JP2011053302A publication Critical patent/JP2011053302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5158039B2 publication Critical patent/JP5158039B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】単体で光ファイバの光軸の変換を行うことができる低コストなレンズ付き光路変換光ブロックを提供する。
【解決手段】対向する光入出射面2,3を有し、いずれか一方の光入出射面2(又は3)から入射された光の光軸を変換し、他方の光入出射面3(又は2)から出射するレンズ付き光路変換光ブロック1において、直方体形状のブロック本体4と、ブロック本体4の対向する光入出射面2,3にそれぞれ形成されると共に光軸をずらして形成されたレンズ5a,5bと、ブロック本体4内を貫通するように形成され、いずれか一方の光入出射面2(又は3)に形成されたレンズ5a(又は5b)から入射された光を反射させて光軸を変換し、他方の光入出射面3(又は2)に形成されたレンズ5b(又は5a)に導く反射溝6a,6bと、を備えるものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、対向する光入出射面を有し、いずれか一方の光入出射面から入射された光信号の光軸を変換し、他方の光入出射面から出射するレンズ付き光路変換光ブロック及びそれを用いた光トランシーバ並びに光アクティブケーブルに関するものである。
光通信においては、一方の光送受信モジュールに実装された発光素子にて電気信号を光信号に変換し、変換した光信号を光ファイバを用いて伝送し、伝送された光信号を他方の光送受信モジュールに実装された受光素子にて再び電気信号に変換することにより、高速な通信を可能にしている。
電気信号と光信号の相互変換のための光送受信モジュールとして光トランシーバが用いられている。
従来の光トランシーバとしては、一端が電子機器に設けられた電気コネクタに挿抜可能に電気接続される基板と、基板上に実装された発光素子及び受光素子(光素子)と、発光素子及び受光素子にそれぞれ接続された2本の光ファイバとをケース内に収容したものがある(例えば、特許文献1参照)。
この光トランシーバでは、電子機器からの電気信号は、発光素子にて光信号に変換され、送信用の光ファイバに出射される。他方、受信用の光ファイバで受信された光信号は、受光素子にて電気信号に変換され、電子機器に送られる。このように、光トランシーバは電気信号と光信号の相互変換を同時に行うことができる。
また、光トランシーバの小型化のために基板の表裏面に発光素子と受光素子を別々に実装することが行われている(例えば、特許文献2参照)。
ところで、基板の表裏面に実装した各光素子(面発光素子及び面受光素子)に送受信用の光ファイバを光結合するには、従来、光結合の効率を高めるために入出射光を集光するためのレンズを光素子上に一体に形成し、光トランシーバの薄型化のために光素子の光軸を基板面と平行に変換するためのミラーを設け、これを介して光結合することが行われている。
このとき、光素子と光結合する送信用の光ファイバと受信用の光ファイバは規格により定められたコアピッチにて配列されており、このコアピッチは一般に基板の厚さよりも小さいため、光素子と送受信用の光ファイバとを光結合するためには、送受信用の光ファイバの光軸を基板上に実装された光素子の光軸に一致させるべく光軸の変換を行う必要がある。
この光軸の変換は、例えば、送受信用の光ファイバの光軸を変換するミラーを、光素子が実装された基板と送受信用の光ファイバとの間に設けることで実現される。
特開平9−171127号公報 特開2003−133631号公報 特開2009−103877号公報 特開2005−173043号公報
しかし、光軸を変換するミラーを設けると、そのミラーの分だけ部品点数が多くなり、結果として光トランシーバにかかるコストの上昇を招いてしまう問題がある。
そこで、本発明の目的は、単体で光ファイバの光軸の変換を行うことができる低コストなレンズ付き光路変換光ブロック及びそれを用いた光トランシーバ並びに光アクティブケーブルを提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために創案されたものであり、請求項1の発明は、対向する光入出射面を有し、いずれか一方の前記光入出射面から入射された光の光軸を変換し、他方の前記光入出射面から出射するレンズ付き光路変換光ブロックにおいて、直方体形状のブロック本体と、前記ブロック本体の対向する前記光入出射面のいずれか一方或いは両方に形成されたレンズと、前記光入出射面に形成された入出射部から入射された光を反射させて光軸を変換する第1の反射部と、前記第1の反射部からの光を反射させて光軸を変換し他方の前記光入出射面に形成された入出射部に導く第2の反射部と、を備えるレンズ付き光路変換光ブロックである。
請求項2の発明は、前記光入出射面のいずれか一方或いは両方にレンズ形成溝が形成され、前記レンズ形成溝内に前記レンズが収容されるように形成される請求項1に記載のレンズ付き光路変換光ブロックである。
請求項3の発明は、ケースと、前記ケース内に収容され一端が電子機器に設けられた電気コネクタに挿抜可能に電気接続される基板と、前記ケース内に収容されると共に前記基板の表裏面に光軸が前記基板の表裏面に対して垂直な方向となるように実装された発光素子及び受光素子と、前記基板の他端側の前記ケース外に設けられる光ファイバアレイを有し、前記光ファイバアレイの光入出射端面の光軸が前記基板の表裏面と平行になるように保持する光コネクタと、断面が略直角三角形状のミラー本体を有すると共に前記ミラー本体の光入出射面に形成されたレンズを有し、前記発光素子及び前記受光素子と一体に形成されたレンズ付きミラー部材と、前記光コネクタの前記光ファイバアレイと前記レンズ付きミラー部材の前記レンズとの間に設けられた請求項1又は2に記載のレンズ付き光路変換光ブロックと、を備える光トランシーバである。
請求項4の発明は、前記発光素子及び前記受光素子がアレイ状光素子である請求項3に記載の光トランシーバである。
請求項5の発明は、光ファイバアレイの両端に、請求項3又は4に記載の光トランシーバを光接続したことを特徴とする光アクティブケーブルである。
本発明によれば、単体で光ファイバの光軸の変換を行うことができる低コストなレンズ付き光路変換光ブロック及びそれを用いた光トランシーバ並びに光アクティブケーブルを提供することができる。
本発明の一実施の形態に係るレンズ付き光路変換光ブロックを示す概略図であり、(a)は斜視図、(b)は正面図、(c)は背面図である。 (a),(b)は図1のレンズ付き光路変換光ブロックを用いた光軸の変換を説明する図であり、(c)は他の実施の形態のレンズ付き光路変換光ブロックを示す図である。 図1のレンズ付き光路変換光ブロックを用いた光トランシーバを示す概略断面図である。 図3の光トランシーバの光コネクタを示す図である。 本発明の変形例に係る光トランシーバの光コネクタを示す図である。 図3の光トランシーバを用いた光アクティブケーブルを示す概略断面図である。
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
図1は、本実施の形態に係るレンズ付き光路変換光ブロックを示す概略図であり、(a)は斜視図、(b)は正面図、(c)は背面図である。
図1(a)〜(c)に示すように、本実施の形態に係るレンズ付き光路変換光ブロック1は、対向する光入出射面2,3を有し、いずれか一方の光入出射面2(又は3)の入出射部から入射された光信号の光軸を変換し、他方の光入出射面3(又は2)の入出射部から出射するものである。
つまり、光入出射面2から光信号が入射された場合には、光入出射面2は光入射面となり、光入出射面3は光出射面となる。一方、光入出射面3から光信号が入射された場合には、光入出射面3が光入射面となり、光入出射面2は光出射面となる。
具体的には、レンズ付き光路変換光ブロック1は、直方体形状のブロック本体4と、ブロック本体4の対向する光入出射面2,3にそれぞれ形成されると共に高さ方向の光軸をずらして形成された入出射部となるレンズ5a,5bと、ブロック本体4内をエンドミル加工などにより貫通するように形成され、いずれか一方の光入出射面2(又は3)に形成されたレンズ5a(又は5b)から入射された光を反射させて光軸を変換し、他方の光入出射面3(又は2)に形成されたレンズ5b(又は5a)に導く反射溝6a,6bとを備える。
本実施の形態においては、光軸変換のための反射部として反射溝6a,6bを備える例を説明するが、図2(c)に示すように、反射溝6a,6bに代えて、金型によりブロック本体4の一部に凹部60a,60bを形成して反射部とし、その傾斜部61a,61bを反射面とするようにしてもよい。金型による凹部60a,60b形成は、穴あけ加工となる反射溝6a,6bよりも製造が容易であるため、大量生産に有効である。
なお、凹部60a,60bをエンドミル加工によって形成してもよい。金型を造る必要が無いため、少量生産には好適である。
ブロック本体4及びレンズ5a,5bは、ガラスやプラスチック及び樹脂などの光信号(波長0.8〜1.6μm)を透過する材料で一体形成される。
ブロック本体4の光入出射面2には、レンズ形成溝7が形成され、このレンズ形成溝7内にレンズ5aが収容されるように形成される。これにより、光入出射面2は、光入出射面2から突出する凸部の無い面に形成される。
本実施の形態においては、レンズ5aの光軸がレンズ5bの光軸よりも下方になるようにレンズ5aとレンズ5bを形成した。これらレンズ5a,5bはそれぞれ所定の間隔でアレイ状に複数並列して形成されている。本実施の形態においては、レンズ5a,5bをそれぞれ4つずつアレイ状に並列して形成した。
反射溝6aは、ブロック本体4内にレンズ5aの光軸に対して45°の角度で形成されると共に、レンズ5aの光軸上に形成される。また、反射溝6bは、反射溝6aの上方にレンズ5bの光軸に対して45°の角度で形成されると共に、レンズ5bの光軸上に形成される。これら反射溝6a,6bは、ブロック本体4の両側面を貫通するように形成される。また、反射溝6a,6b内に、ブロック本体4と屈折率の異なる樹脂などを充填してもよい。
このレンズ付き光路変換光ブロック1を用いた光軸の変換を説明する。
図2(a)に示すように、光入出射面2側からレンズ5aの光軸に沿って入射された光は、レンズ5aで集光又は平行光にされてブロック本体4内に導かれ、レンズ5aの光軸上に形成された反射溝6aで反射されて光軸が90°変換され、さらに反射溝6aの上方の反射溝6bで反射されて光軸が90°変換され、レンズ5bに導かれ、レンズ5bからその光軸に沿って外部に出射される。
また、図2(b)に示すように、光入出射面3側からレンズ5bの光軸に沿って入射された光は、レンズ5bで集光又は平行光にされてブロック本体4内に導かれ、レンズ5bの光軸上に形成された反射溝6bで反射されて光軸が90°変換され、さらに反射溝6bの下方の反射溝6aで反射されて光軸が90°変換され、レンズ5aに導かれ、レンズ5aからその光軸に沿って外部に出射される。
ブロック本体4の反射溝6a,6bで、光が反射するのは、ブロック本体4を構成するガラスやプラスチック及び樹脂などの材料と反射溝6a,6b内の空気の屈折率が異なるためである。
このように、レンズ付き光路変換光ブロック1によれば、いずれか一方の光入出射面2(又は3)から入射された光信号の光軸を変換し、他方の光入出射面3(又は2)から出射することができる。つまり、レンズ付き光路変換光ブロック1によれば、レンズ付き光路変換光ブロック1に入射された光信号の光軸の変換を単体で行うことができる。また、レンズ付き光路変換光ブロック1は、一度金型を作製してしまえば容易且つ低コストで成形することができる。
本実施の形態においては、光入出射面2にレンズ形成溝7を形成したが、光入出射面3にもレンズ形成溝7を形成し、このレンズ形成溝7内にレンズ5bが収容されるようにしてもよい。
次に、レンズ付き光路変換光ブロック1を用いた光トランシーバを説明する。
光トランシーバとは、電気信号を光信号に変換し、また入力された光信号を電気信号に変換する光送受信モジュールである。
図3に示すように、光トランシーバ30は一端34が電子機器(図示せず)に設けられた電気コネクタ(図示せず)に、挿抜可能に電気接続される基板32の表裏面に光素子33を実装し、基板32の他端31側に配置される光ファイバアレイ35が、光素子33と光学的に接続されたものである。
そのために、光トランシーバ30は、光素子33上に設けられた側面の断面が略直角三角形状のミラー本体36を有すると共に、ミラー本体36の光入出射面に形成されたレンズ37を有するレンズ付きミラー部材38と、光ファイバアレイ35の端部に設けられた光コネクタ39とを備える。
基板32の一端34の表裏面又は表面もしくは裏面には、接続端子40が形成されてカードエッジコネクタ41を構成している。このカードエッジコネクタ41を電子機器に設けられた電気コネクタに挿入することで、電子機器と光トランシーバ30とが電気接続される。
光素子33は基板32の表裏面に設けられており、一方(図では表面側)がLD(Laser Diode)などからなる発光素子42であり、他方(図では裏面側)がフォトダイオードなどからなる受光素子43である。これら発光素子42及び受光素子43は基板32の表裏面に所定の間隔でアレイ状に(紙面に垂直な方向に)複数並列して配置されている。本実施例の光トランシーバ30では、発光素子42と受光素子43をそれぞれ4つアレイ状に並列して配置した。
各発光素子42は、電子機器からの電気信号を光信号に変換して外部に出力するためのものであり、各受光素子43は、外部から入力された光信号を電気信号に変換して電子機器に伝送するためのものである。これら各発光素子42と各受光素子43は、レンズ付きミラー部材38と一体に形成されて基板32の表面又は裏面に実装される(レンズ付きミラー部材38の構造については後述する)。
また、基板32の表面には、発光素子42を駆動・制御するドライバ44が実装され、基板32の裏面には、受光素子43で変換した電気信号を増幅するためのアンプ45が実装される。
光ファイバアレイ35は、複数本(4本)の光ファイバ35aのコアを、例えば250μmピッチで並列に配置して形成されたテープ状光ファイバ35bを上下に2枚重ねて配置した合計8芯の光ファイバアレイである。光ファイバアレイ35を構成する光ファイバ35aとしては、例えばコア径50μmのマルチモード光ファイバを用いるが、シングルモード光ファイバや分散シフト光ファイバなどを用いることもできる。
次に、レンズ付きミラー部材38の構造を説明する。
レンズ付きミラー部材38は、発光素子42又は受光素子43の光軸を基板面と平行な方向に90°変換するためのものである。
上述したように、レンズ付きミラー部材38は、光素子33上に設けられた側面の断面が略直角三角形状のミラー本体36と、ミラー本体36の光入出射面に形成されたレンズ37とを有する。
ミラー本体36は、水平面と45°の角度をなす斜面36aを有する側面の断面が略直角三角形状に形成され、その斜面36aで発光素子42からの出射光(或いは受光素子43への入射光)を反射させる。つまり、発光素子42又は受光素子43の光軸を基板面と平行な方向に90°変換する。
レンズ37は、ミラー本体36で90°変換された発光素子42又は受光素子43の光軸上に形成され、発光素子42からの出射光(或いは受光素子43への入射光)を平行光又は集光して光結合の効率を向上させる。
これらミラー本体36及びレンズ37は、ガラスやプラスチック及び樹脂などの光を透過する材料で一体形成される。
ミラー本体36の斜面36aで、入射光(或いは出射光)が反射するのは、ミラー本体36を構成するガラスやプラスチック及び樹脂などの材料と空気の屈折率が異なるためである。
光トランシーバ30では、このレンズ付きミラー部材38と光素子33とが一体に形成されて、1つの部材としてミラー付き光素子46が構成されている。
図4に示すように、光コネクタ39は、直方体状のフェルール47からなり、発光素子42の配列間隔と同じ間隔で形成された複数(4つ)の上段孔48と、受光素子43の配列間隔と同じ間隔で形成された複数(4つ)の下段孔49とを有する。
各上段孔48と各下段孔49は、それぞれ基板面に対して平行に形成されており、各上段孔48に光ファイバアレイ35の上側のテープ状光ファイバ35bを構成する各光ファイバ35aの先端を挿入し、各下段孔49に光ファイバアレイ35の下側のテープ状光ファイバ35bを構成する各光ファイバ35aの先端を挿入したときに、各光ファイバ35aの光入出射端面の光軸が基板面と平行になるように保持するようになっている。
フェルール47への光ファイバアレイ35の接続は、光ファイバアレイ35の各光ファイバ35aの先端を、フェルール47の各上段孔48又は各下段孔49に挿入した後、接着材を注入して固定し、各光ファイバ35aの光入出射端面側のフェルール47の端面を研磨し、各光ファイバ35aの光入出射端面を露出させることにより行われる。
各上段孔48と各下段孔49との上下間隔Tは規格によって定められており、例えばインフィニバンドでは500μmである。これに対し基板32の厚さtは1mm程度であるため、光ファイバアレイ35を構成する各テープ状光ファイバ35bの上下間隔(=T)を少なくとも基板32の厚さtより大きく光軸を変換する必要がある。
そこで光トランシーバ30では、各テープ状光ファイバ35bの上下間隔をレンズ付きミラー部材38のレンズ37の上下間隔と一致させる(各テープ状光ファイバ35bの入出射端面の光軸をレンズ付きミラー部材38のレンズ37の光軸と一致させる)ために、基板32と光コネクタ39との間に、上述のレンズ付き光路変換光ブロック1が上下対称となるように2つ設けられる。
このとき、レンズ付き光路変換光ブロック1の光入出射面2に凸部(例えば、レンズ5aなど)があると、光コネクタ39との光軸合わせなどが困難となり、接続が煩雑となる。そのため、レンズ付き光路変換光ブロック1では、光入出射面2が凸部の無い面となるようにレンズ形成溝7を形成し、このレンズ形成溝7内にレンズ5aが収容されるように形成している。
この光トランシーバ30を用いた電気信号と光信号の相互変換を説明する。
電子機器からの電気信号は、電子機器に設けられた電気コネクタから基板32のカードエッジコネクタ41を介してドライバ44に伝送され、このドライバ44によって発光素子42を駆動制御して、発光素子42で光信号に変換されると共にその光信号が基板面と垂直な方向に出射される。
発光素子42から出射された光信号は、レンズ付きミラー部材38の斜面36aで反射されてその進行方向を90°変換され、レンズ付きミラー部材38のレンズ37から平行光にされて出射され、レンズ付き光路変換光ブロック1のレンズ5bからブロック本体4内に入射され、ブロック本体4内の反射溝6b,6aで光軸を変換されてレンズ5aから集光されて出射され、光コネクタ39の上段孔48に挿入された光ファイバ35aの光入出端面に光結合して、光ファイバ35aを伝搬して外部に出力される。
他方、下段孔49に挿入された光ファイバ35aから出射された光信号は、レンズ付き光路変換光ブロック1のレンズ5aから平行光にされてブロック本体4内に入射され、ブロック本体4内の反射溝6a,6bで光軸を変換されてレンズ5bから出射され、次にレンズ付きミラー部材38のレンズ37を介して集光してミラー本体36に導かれ、ミラー本体36の斜面36aで反射されてその進行方向を90°変換され、受光素子43に入射され、受光素子43で電気信号に変換された後、アンプ45にて増幅されて電子機器に伝送される。
以上の動作により、光トランシーバ30では電気信号と光信号の相互変換が行われる。
光トランシーバ30によれば、本発明のレンズ付き光路変換光ブロック1と、発光素子42(又は受光素子43)と一体に形成されミラー本体36とミラー本体36に一体に形成されたレンズ37とからなるレンズ付きミラー部材38とを用いているため、光素子33と光ファイバ35aとの光結合の効率を向上させつつ部品点数を少なくでき、コストの低減を図ることができる。さらに、従来に比べて構成を小型化できる。
光トランシーバ30によれば、基板32の表裏面に光素子33、すなわち発光素子42と受光素子43を別々に実装することにより、基板32の同一面にこれら発光素子42及び受光素子43を実装する場合に比べて基板32の面積を有効に活用できるため、基板32の大きさを小さくでき、光トランシーバ30の小型化に貢献できる。
さらに、基板32の表裏面に発光素子42と受光素子43を別々に実装しているため、発光素子42を駆動・制御するドライバ44からのノイズが裏面のアンプ45へ与える影響を低減できる。
光トランシーバ30では、光コネクタ39はフェルール47に形成された各上段孔48と各下段孔49に光ファイバアレイ35を構成する各光ファイバ35aを挿入して形成したが、これに限定されるものではない。
例えば図5に示すように、フェルール47を上部47a、本体47b、下部47cに3分割し、本体47bの上下面に断面半円弧状のガイド溝50を形成し、他方上部47a及び下部47cにガイド溝50に対応する半円弧状のガイド溝51を形成し、ガイド溝50に各光ファイバ35aを配置し、上部47aと下部47cとで本体47bを挟み込んで光コネクタ39としてもよい。
また光トランシーバ30では、基板32と光コネクタ39との間にレンズ付き光路変換光ブロック1を上下対称となるように2つ設けたが、例えば、上下の2つのレンズ付き光路変換光ブロック1が一体に形成されていてもよい。
また、光トランシーバ30では、各々にレンズ付きミラー部材38が一体に形成された発光素子42(又は受光素子43)を複数並列に配置したが、アレイ状に並列された複数の発光部(又は受光部)を有するVCSEL(Vertical-Cavity Surface-Emitting Laser)アレイなどのアレイ状光素子を用いてもよい。
この場合、ミラー本体36の光入出射端面に、発光部(又は受光部)の数だけレンズ37を設けたミラー本体36を1つ用い、これをアレイ状光素子上に一体に形成するようにするとよい。
上記したレンズ付き光路変換光ブロック1、受光素子43、発光素子42、ドライバ44、アンプ45、そして基板32は、ケース200に収容され保護されている。ケース200は放熱やノイズ防止の効果を得るため金属(SUS、アルミなど)が好ましい。しかし、樹脂やプラスチックを用いてもよい。基板32の一端34に形成されたカードエッジコネクタ41は、ケース200から一部が突出した構造となっていてもよい。
本実施例ではレンズ付き光路変換光ブロック1の光入出射面2,3の両方にレンズ5a,5bを形成した構造であるが、光入出射面3のレンズ5bは無くてもよい。その理由は、光ファイバ35aから出射された光信号は光入出射面2に形成されたレンズ5aで平行光とされ、また発光素子42から出射した光信号はレンズ付きミラー部材38により平行光とされるためである。
次に、光トランシーバ30を用いた光アクティブケーブルを説明する。
図6に示すように、光アクティブケーブル100は、光ファイバアレイ35の両端に光トランシーバ30を光接続したものである。より具体的には、一方の光トランシーバ30の発光素子42(或いは受光素子43)と他方の光トランシーバ30の受光素子43(或いは発光素子42)を光ファイバアレイ35の各光ファイバ35a、レンズ付き光路変換光ブロック1を介して光接続したものである。
この光アクティブケーブル100を用いて電子機器間を接続することで、電子機器間で光ファイバアレイ35を介して双方向の光通信を行うことができる。
光アクティブケーブル100によれば、本発明のレンズ付き光路変換光ブロック1を用いているため、光素子33と光ファイバ35aとの光結合の効率を向上させつつ部品点数を少なくでき、コストの低減を図ることができる。
1 レンズ付き光路変換光ブロック
2 光入出射面
3 光入出射面
4 ブロック本体
5a レンズ
5b レンズ
6a 反射溝
6b 反射溝

Claims (5)

  1. 対向する光入出射面を有し、いずれか一方の前記光入出射面から入射された光の光軸を変換し、他方の前記光入出射面から出射するレンズ付き光路変換光ブロックにおいて、
    直方体形状のブロック本体と、
    前記ブロック本体の対向する前記光入出射面のいずれか一方或いは両方に形成されたレンズと、
    前記光入出射面に形成された入出射部から入射された光を反射させて光軸を変換する第1の反射部と、前記第1の反射部からの光を反射させて光軸を変換し他方の前記光入出射面に形成された入出射部に導く第2の反射部と、
    を備えることを特徴とするレンズ付き光路変換光ブロック。
  2. 前記光入出射面のいずれか一方或いは両方にレンズ形成溝が形成され、前記レンズ形成溝内に前記レンズが収容されるように形成される請求項1に記載のレンズ付き光路変換光ブロック。
  3. ケースと、
    前記ケース内に収容され一端が電子機器に設けられた電気コネクタに挿抜可能に電気接続される基板と、
    前記ケース内に収容されると共に前記基板の表裏面に光軸が前記基板の表裏面に対して垂直な方向となるように実装された発光素子及び受光素子と、
    前記基板の他端側の前記ケース外に設けられる光ファイバアレイを有し、前記光ファイバアレイの光入出射端面の光軸が前記基板の表裏面と平行になるように保持する光コネクタと、
    断面が略直角三角形状のミラー本体を有すると共に前記ミラー本体の光入出射面に形成されたレンズを有し、前記発光素子及び前記受光素子と一体に形成されたレンズ付きミラー部材と、
    前記光コネクタの前記光ファイバアレイと前記レンズ付きミラー部材の前記レンズとの間に設けられた請求項1又は2に記載のレンズ付き光路変換光ブロックと、
    を備えることを特徴とする光トランシーバ。
  4. 前記発光素子及び前記受光素子がアレイ状光素子である請求項3に記載の光トランシーバ。
  5. 光ファイバアレイの両端に、請求項3又は4に記載の光トランシーバを光接続したことを特徴とする光アクティブケーブル。
JP2009199994A 2009-08-31 2009-08-31 レンズ付き光路変換光ブロックを用いた光トランシーバ並びに光アクティブケーブル Expired - Fee Related JP5158039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009199994A JP5158039B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 レンズ付き光路変換光ブロックを用いた光トランシーバ並びに光アクティブケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009199994A JP5158039B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 レンズ付き光路変換光ブロックを用いた光トランシーバ並びに光アクティブケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011053302A true JP2011053302A (ja) 2011-03-17
JP5158039B2 JP5158039B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=43942412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009199994A Expired - Fee Related JP5158039B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 レンズ付き光路変換光ブロックを用いた光トランシーバ並びに光アクティブケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5158039B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015114388A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 矢崎総業株式会社 1芯双方向光通信モジュール
KR20170021244A (ko) * 2014-06-24 2017-02-27 소니 주식회사 광 전송기, 광 수신기, 광 케이블 및 광 전송 방법
WO2020148979A1 (ja) * 2019-01-18 2020-07-23 ソニー株式会社 光コネクタ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11174265A (ja) * 1997-10-06 1999-07-02 Hewlett Packard Co <Hp> 光ファイバ・アセンブリ
JP2000193838A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Hitachi Ltd 光導波路構造体
JP2003133631A (ja) * 2001-10-30 2003-05-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光トランシーバ
JP2003185868A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Toppan Printing Co Ltd 多層光配線
JP2007310083A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Fuji Xerox Co Ltd 光伝送モジュールおよびその製造方法
JP2008257094A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Hitachi Cable Ltd 光伝送モジュール及び光パッチケーブル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11174265A (ja) * 1997-10-06 1999-07-02 Hewlett Packard Co <Hp> 光ファイバ・アセンブリ
JP2000193838A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Hitachi Ltd 光導波路構造体
JP2003133631A (ja) * 2001-10-30 2003-05-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光トランシーバ
JP2003185868A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Toppan Printing Co Ltd 多層光配線
JP2007310083A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Fuji Xerox Co Ltd 光伝送モジュールおよびその製造方法
JP2008257094A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Hitachi Cable Ltd 光伝送モジュール及び光パッチケーブル

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015114388A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 矢崎総業株式会社 1芯双方向光通信モジュール
KR20170021244A (ko) * 2014-06-24 2017-02-27 소니 주식회사 광 전송기, 광 수신기, 광 케이블 및 광 전송 방법
KR102460190B1 (ko) 2014-06-24 2022-10-31 소니그룹주식회사 광 전송기, 광 수신기, 광 케이블 및 광 전송 방법
WO2020148979A1 (ja) * 2019-01-18 2020-07-23 ソニー株式会社 光コネクタ
JPWO2020148979A1 (ja) * 2019-01-18 2021-11-25 ソニーグループ株式会社 光コネクタ
JP7420083B2 (ja) 2019-01-18 2024-01-23 ソニーグループ株式会社 光コネクタ
US12072538B2 (en) 2019-01-18 2024-08-27 Sony Group Corporation Optical connector

Also Published As

Publication number Publication date
JP5158039B2 (ja) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2831652B1 (en) Misalignment-tolerant total-internal-reflection fiber optic interface modules and assemblies with high coupling efficiency
TWI612353B (zh) 光插座及具備它之光模組
US9151913B2 (en) Fiber optic devices and methods of manufacturing fiber optic devices
US7539367B2 (en) Optical system connection structure, optical component, and optical communication module
US8913858B2 (en) Total-internal-reflection fiber optic interface modules and assemblies
CN106646772B (zh) 光电转换模组的结构
JP2010122312A (ja) 送受信レンズブロック及びそれを用いた光モジュール
WO2013140922A1 (ja) 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール
JP4977594B2 (ja) 一芯双方向光通信モジュール
JP5158039B2 (ja) レンズ付き光路変換光ブロックを用いた光トランシーバ並びに光アクティブケーブル
KR20070023420A (ko) 실리콘 광학 벤치를 이용한 광송수신 모듈
WO2016162943A1 (ja) 光電気回路基板
JP2008020721A (ja) 並列光送受信装置
JP2011048072A (ja) 光トランシーバ及び光アクティブケーブル
JP2011053303A (ja) 光素子モジュール、光トランシーバ及び光アクティブケーブル
JP2008233556A (ja) レンズ筐体及び光モジュール
JP2008020720A (ja) 光導波路及び並列光送受信装置
JP2008134444A (ja) 光モジュール及び光導波路構造体
JP2009134157A (ja) 光伝送アセンブリ
KR100398045B1 (ko) 광 송수신 모듈
JP4932664B2 (ja) 光ファイバ及び一心双方向光送受信モジュール
JP2007171488A (ja) 双方向通信用光導波路及び光送受信器
JP2009186578A (ja) 光導波部材、光モジュール、及び光伝送装置
JP2006154659A (ja) 光学素子と光伝送媒体との光結合構造と、この光結合構造を利用した光リンクシステム
JP2015068997A (ja) 光電気変換装置およびそれを用いた光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5158039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees