JP2011051602A - 計量注出容器 - Google Patents

計量注出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011051602A
JP2011051602A JP2009200339A JP2009200339A JP2011051602A JP 2011051602 A JP2011051602 A JP 2011051602A JP 2009200339 A JP2009200339 A JP 2009200339A JP 2009200339 A JP2009200339 A JP 2009200339A JP 2011051602 A JP2011051602 A JP 2011051602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
pipe
measuring
hole
cover body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009200339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5518401B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Tsunoda
義幸 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2009200339A priority Critical patent/JP5518401B2/ja
Publication of JP2011051602A publication Critical patent/JP2011051602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5518401B2 publication Critical patent/JP5518401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】構造を簡素化すること。
【解決手段】内容液が収容される容器本体2と、容器本体2の口部2aに装着された計量容器3と、容器本体2内を加圧する加圧手段4と、容器本体2内と計量容器3内とを連通し、内部に計量容器3内から容器本体2内への内容液Wの流出を規制する逆止弁13が配設された連通管5と、計量容器3内に配置されるとともに下方から上方に向けて延在し、かつ内部と計量容器3内とを連通する導入孔29が形成された導入管6と、導入管6の上端部に連結されるとともに下方に向けて延在し、かつ内容液Wを注出する注出孔30が形成された注出管7と、を備え、計量容器3において、導入管6の上端よりも上方に位置する部分には、計量容器3の内部と外部とを連通する逃げ開口19が形成され、注出孔30は、注出管7において、計量容器3の外部に位置し、かつ導入孔29よりも下方に位置する部分に形成されている計量注出容器1を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、内容液を計量して注出する計量注出容器に関する。
この種の計量注出容器として、例えば下記特許文献1に示されるような、内容液が収容される容器本体と、容器本体の口部に装着された計量容器と、計量容器内に上下摺動可能に嵌合されたピストン部材と、容器本体内と計量容器内とを連通する連通管と、内部が計量容器内に連通されるととともに内容液を注出する注出孔が形成された注出管と、注出管内と計量容器内とを連通、遮断する弁部材と、を備える構成が知られている。この計量注出容器によれば、ピストン部材の上下動に伴って、容器本体内の内容液を計量容器内に流入させて計量するとともに、計量した内容液を注出孔から注出することができる。
実公平6−28452号公報
しかしながら、前記従来の計量注出容器では、例えば、計量容器内でのピストン部材の上下動に伴って、計量容器内と注出管内との連通、遮断を弁部材で切り替えなくてはならない等、構造が複雑になるという問題がある。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、構造を簡素化することができる計量注出容器を提供することである。
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係る計量注出容器は、内容液が収容される容器本体と、該容器本体の口部に装着された計量容器と、前記容器本体内を加圧する加圧手段と、前記容器本体内と前記計量容器内とを連通し、内部に前記計量容器内から前記容器本体内への内容液の流出を規制する逆止弁が配設された連通管と、前記計量容器内に配置されるとともに下方から上方に向けて延在し、かつ内部と前記計量容器内とを連通する導入孔が形成された導入管と、前記導入管の上端部に連結されるとともに下方に向けて延在し、かつ内容液を注出する注出孔が形成された注出管と、を備え、前記計量容器において、前記導入管よりも上方に位置する部分には、該計量容器の内部と外部とを連通する逃げ開口が形成され、前記注出孔は、前記注出管において、前記計量容器の外部に位置し、かつ前記導入孔よりも下方に位置する部分に形成されていることを特徴とする。
この発明においては、加圧手段で容器本体内を加圧すると、容器本体内の内容液が連通管内を通って計量容器内に流入する。計量容器内に流入した内容液は、その一部が導入孔を通して導入管内にも流入し、計量容器内および導入管内それぞれの内容液の液面は、上下方向の位置が互いに同等に保たれた状態で、内容液の計量容器内への流入に伴い上昇する。
そして、前述の液面が導入管の上端部に達したときに、導入管内の内容液が注出管内に流入して注出孔から注出される。
ここで、計量容器に前記逃げ開口が形成されているので、計量容器の内圧は大気圧に維持される。しかも、注出孔が、注出管において計量容器の外部に位置しかつ導入孔よりも下方に位置する部分に形成されている。
したがって、前述のように内容液が一旦、注出孔から注出された後は、計量容器内に容器本体内の内容液を流入させなくても、サイフォンの原理によって、計量容器内の内容液が、導入孔、導入管内および注出管内を通して注出孔から継続して注出される。
また、計量容器の内圧が大気圧に維持され、かつ逆止弁により計量容器内から容器本体内への内容液の流出が規制されているので、計量容器内の内容液が注出孔から注出され始めるときの計量容器内の内容液の量を毎回一定とすることが可能になり、一定量の内容液を確実に注出することができる。
以上より、サイフォンの原理を用いて、計量容器内で計量した内容液を注出孔から注出することで、例えば、前記従来の計量注出容器のような、計量容器内と注出管内との連通、遮断を弁部材で切り替える等の構成を採用する必要がなく、当該計量注出容器の構造を簡素化することができる。
また、前記加圧手段は、前記計量容器に上方に向けて延設されるとともに上下方向に伸縮可能とされた有頂筒状の蛇腹体と、前記計量容器内に配置され前記蛇腹体内と前記容器本体内とを連通する空気供給管と、を備えていても良い。
この場合、蛇腹体を下方に向けて押し込んで縮小変形させることで、蛇腹体内の空気が空気供給管を通して容器本体内に供給され、容器本体内を加圧することができる。
このように、蛇腹体を備える加圧手段を採用することで、例えばシリンダおよびピストン等を備える加圧手段を採用する場合に比べて、当該計量注出容器の構造をより簡素化することができる。
また、前記加圧手段は、前記蛇腹体の上側部分が内挿される有頂筒状のカバー体と、前記計量容器に上方に向けて延設され、前記蛇腹体の下側部分が内挿されるとともに前記カバー体の上下動を案内する案内筒と、を備えていても良い。
この場合、カバー体を下方に向けて押し込むことで、蛇腹体が下方に向けて押し込まれ縮小変形される。ここで、案内筒が、カバー体の上下動を案内するので、カバー体の下方への移動を上下方向に沿って安定させることが可能になり、蛇腹体の縮小変形を安定したものとすることができる。
なお、カバー体を下方に向けて押し込む前の状態で、カバー体の下端部および案内筒の上端部のうちのいずれか一方が、他方内に挿入されている場合には、案内筒によるカバー体の上下動の案内をより確実なものとし、かつカバー体と案内筒とにより蛇腹体を上下方向の全長にわたって径方向の外側から覆い隠すことができる。
本発明に係る計量注出容器によれば、構造を簡素化することができる。
本発明の一実施形態に係る計量注出容器の要部の縦断面図である。 図1に示す計量吐出容器においてカバー体を下方に向けて押し込んだ状態を示す縦断面図である。
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態に係る計量注出容器を説明する。
図1に示すように、計量注出容器1は、内容液Wが収容される容器本体2と、該容器本体2の口部2aに装着された計量容器3と、容器本体2内を加圧する加圧手段4と、容器本体2内と計量容器3内とを連通する連通管5と、計量容器3内に配置されるとともに下方から上方に向けて延在する導入管6と、導入管6の上端に連結されるとともに下方に向けて延在する注出管7と、を備えている。
なお、容器本体2、計量容器3および連通管5は、それぞれの中心軸線が共通軸上に位置された状態で配設されている。以下、この共通軸を容器軸Oといい、容器軸Oに沿う方向を上下方向といい、容器軸Oに沿って計量容器3側を上側、容器本体2側を下側といい、また容器軸Oに直交する方向を径方向といい、さらに容器軸Oを中心に周回する方向を周方向という。
計量容器3は、内容液Wを計量する有底筒状の計量筒体8と、計量筒体8の上端開口部を塞ぐ蓋体9と、を備えている。
計量筒体8の周壁部8bには、内部が計量筒体8内に連通する突出筒10が径方向の外側に向けて突設されている。
また、計量筒体8の底壁部8aには、容器軸Oと同軸に配置され下方に向けて延びる第1装着筒11が設けられている。この第1装着筒11が口部2aに螺着され、前記底壁部8aの下面が口部2aの上端縁に当接している。
計量容器3の蓋体9は、下端部が計量筒体8の上端部内に嵌合される外筒16と、外筒16の径方向の内側に配置された有底筒状の内筒体17と、外筒16および内筒体17それぞれの上端同士を連結する環状の連結板18と、を備えており、これらの外筒16、内筒体17および連結板18は容器軸Oと同軸に配設されている。
内筒体17の上端は、外筒16の上端よりも上方に位置しており、連結板18は、径方向の外側から内側に向かうに従い漸次上方に向かって湾曲している。なお連結板18は、湾曲していなくても良く、例えば径方向の外側から内側に向かうに従い漸次上方に向かって単に傾斜しているだけでも良い。
計量容器3において、導入管6よりも上方に位置する部分には、該計量容器3の内部と外部とを連通する逃げ開口19が形成されている。図示の例では、逃げ開口19は、蓋体9の連結板18の内周縁部に形成されている。
加圧手段4は、計量容器3に上方に向けて延設され上下方向に伸縮可能とされた有頂筒状の蛇腹体20と、計量容器3内に配置され蛇腹体20内と容器本体2内とを連通する空気供給管21と、蛇腹体20の上側部分が内挿される有頂筒状のカバー体22と、計量容器3に上方に向けて延設され蛇腹体20の下側部分が内挿される案内筒23と、を備えている。これらのうち、蛇腹体20、カバー体22および案内筒23は、容器軸Oと同軸に配設されている。
蛇腹体20の周壁部20bは、上下方向の全長にわたって蛇腹状とされており、上下方向に縮小変形させる力が加えられた後、この力が解除されたときに復元変形する程度の弾性を具備している。
また蛇腹体20の周壁部20bの下端には、容器軸Oと同軸に配置され下方に向けて延びる第2装着筒24が設けられている。この第2装着筒24が計量容器3の蓋体9の内筒体17内に螺着されている
また蛇腹体20には、その内部と外部とを連通する第1空気孔25が形成されている。図示の例では、第1空気孔25は、蛇腹体20の頂壁部20aにおいて容器軸Oから離れた位置に形成されている。
空気供給管21は、内部が内筒体17内に連通し、内筒体17の底壁部17aから下方に向けて一体に延設されている。ここで、計量筒体8の底壁部8aには、内部が第1装着筒11内に連通する嵌合筒26が上方に向けて延設されている。そして、空気供給管21の下端部が、嵌合筒26内に嵌合されている。これにより、蛇腹体20内と容器本体2内とが、内筒体17内に装着された第2装着筒24内、空気供給管21内および第1装着筒11内を通して連通される。なお図示の例では、空気供給管21および嵌合筒26は、容器軸Oから離れた位置に配置されている。
カバー体22は、天壁部22aが蛇腹体20の頂壁部20a上に配置され、かつ周壁部22bが蛇腹体20の上側部分を径方向の外側から囲繞している。本実施形態では、カバー体22の天壁部22aの下面は、蛇腹体20の頂壁部20aの上面に接着されている。
またカバー体22の天壁部22aには、前記第1空気孔25に連通する第2空気孔28が形成されている。図示の例では、第2空気孔28は、第1空気孔25と同軸に配置されるとともに、第1空気孔25と同形同大となっている。
さらにカバー体22の天壁部22aには、カバー体22内と外部とを連通する図示しない第3空気孔が形成されている。この第3空気孔は、カバー体22の天壁部22aにおいて、蛇腹体20の頂壁部20aとの接着部分よりも径方向の外側で、かつ案内筒23よりも径方向の内側に位置する部分に配置されている。
案内筒23は、蛇腹体20の下側部分を径方向の外側から囲繞しており、その下端が、計量容器3における蓋体9の外筒16において、計量筒体8よりも上方に位置する部分に連結されている。
さらに、案内筒23の外径は、カバー体22の内径と同等もしくは若干小さくなっており、案内筒23の上端部は、カバー体22の下端部内に挿入されている。
連通管5は、計量筒体8の底壁部8aの下面から下方に向けて一体に延設され、口部2a内に配置されている。図示の例では、連通管5の下端部内には、容器本体2の図示しない底部まで延びるチューブ12の上端部が嵌合されている。
連通管5の内部には、容器本体2内から計量容器3内への内容液Wの流入を許容し、かつ計量容器3内から容器本体2内への内容液Wの流出を規制する逆止弁13が配設されている。図示の例では、連通管5の内部においてチューブ12が嵌合された下端部よりも上側に位置する部分には、下方に向かうに従い漸次縮径されたテーパ状の弁座部14が突設されており、この弁座部14上に球状の逆止弁13が離反可能に着座されている。また、連通管5の内周面において逆止弁13よりも上方に位置する部分には、逆止弁13の上方に向けた移動を規制する規制部15が、周方向に間隔をあけて複数突設されている。
導入管6は、計量容器3の計量筒体8内において容器軸Oから離れた位置に配置され上下方向に沿って延在し、その上端部は、屈曲されL字状に形成されている。そして導入管6の下端縁は、計量容器3の計量筒体8の底壁部8aに当接し、導入管6の上端部は、計量筒体8の周壁部8bに設けられた前記突出筒10内に嵌合されている。
また導入管6には、その内部と計量容器3内とを連通する導入孔29が形成されている。図示の例では、導入孔29は、導入管6の下端部に形成され側方に向けて開口している。
注出管7の上端部は、前記突出筒10内に計量容器3の計量筒体8の外側から嵌合されており、注出管7において、突出筒10内の上端部を除いた部分は、計量容器3の外部に位置している。また注出管7は、上側から下側に向かうに従い漸次径方向の外側に向かって延在し、その下端が、計量容器3の計量筒体8の底壁部8aよりも下方に位置している。
そして注出管7には、内容液Wを注出する注出孔30が形成されており、本実施形態では、この注出孔30は、注出管7において、計量容器3の外部に位置し、かつ導入孔29よりも下方に位置する部分に形成されている。図示の例では、注出孔30は、注出管7の下端開口部となっている。
次に、以上のように構成された計量注出容器1の作用について説明する。
はじめに、加圧手段4で容器本体2内を加圧する方法について説明する。
まず図2に示すように、例えば指などで、第1空気孔25および第2空気孔28を外側から塞いだ状態で、カバー体22の天壁部22aを下方に向けて押し込むことで蛇腹体20の頂壁部20aを下方に向けて押し込み、蛇腹体20を縮小変形させる。
ここで本実施形態では、案内筒23が、カバー体22の上下動を案内するように構成されている。図示の例では、カバー体22の下方への押し込みに伴って案内筒23がカバー体22内に相対的に進入することで、カバー体22の下方への移動を案内する。
このようにカバー体22を下方に向けて押し込んで蛇腹体20を縮小変形させることで、蛇腹体20内の空気が第2装着筒24内、空気供給管21内および第1装着筒11内を通って容器本体2内に供給される。これにより、容器本体2内を加圧することができる。
なお図2に示すように、カバー体22の下方への押し込みは、当該カバー体22の天壁部22aの下面が案内筒23の上端縁に当接することで規制される。この際、カバー体22の下端縁は、注出管7および計量容器3の突出筒10それぞれよりも上方に位置し、注出管7および突出筒10から離間している。
またこのように、カバー体22を押し込んで蛇腹体20内の空気を容器本体2内に供給した後には、カバー体22の押し込みを解除するとともに第1空気孔25および第2空気孔28を開放する。これにより、第1空気孔25および第2空気孔28を通して蛇腹体20内と外部とが連通され、蛇腹体20が、その内部に両空気孔25、28を通して外部の空気を流入させながら復元変形する。またこの際、カバー体22の復元移動に伴って、案内筒23がカバー体22内から相対的に退避することで、カバー体22の上方への移動を案内する。
次に、計量注出容器1を用いて内容液Wを注出する方法について説明する。
まず、前述のように加圧手段4で容器本体2内を加圧する。すると、容器本体2内の内容液Wが、連通管5内の逆止弁13を弁座部14から離反させて開弁させながら、チューブ12内および連通管5内を通って計量容器3内に流入する。計量容器3内に流入した内容液Wは、その一部が導入孔29を通して導入管6内にも流入し、計量容器3内および導入管6内それぞれの内容液Wの液面が、上下方向の高さ位置が互いに同等に保たれた状態で、内容液Wの計量容器3内への流入に伴い上昇する。この際、計量容器3内が、逃げ開口19、案内筒23内、カバー体22内、および前記第3空気孔を通って外部と連通されているので、計量容器3内に内容液Wが流入されても、計量容器3の内圧は大気圧に維持される。
そして、加圧手段4による加圧操作を1回若しくは複数回行い前述の液面を導入管6の上端部に到達させたときに、導入管6内の内容液Wが注出管7内に流入して注出孔30から注出される。
ここで、前述のように計量容器3の内圧が大気圧に維持されるとともに、注出孔30が、注出管7において、計量容器3の外部に位置し、かつ導入孔29よりも下方に位置する部分に形成されている。したがって、内容液Wが一旦、注出孔30から注出された後は、計量容器3内に容器本体2内の内容液を流入させなくても、サイフォンの原理によって、計量容器3内の内容液Wが、導入孔29、導入管6内および注出管7内を通して継続して注出孔30から注出される。
また、前述のように計量容器3の内圧が大気圧に維持され、かつ逆止弁13により計量容器3内から容器本体2内への内容液Wの流出が規制されているので、計量容器3内の内容液Wが注出孔30から注出され始めるときの計量容器3内の内容液Wの量を毎回一定とすることが可能になり、一定量の内容液Wを確実に注出することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る計量注出容器1によれば、サイフォンの原理を用いて、計量容器3内で計量した内容液Wを注出孔30から注出することで、例えば、前記従来の計量注出容器のような、計量容器3内と注出管7内との連通、遮断を弁部材で切り替える等の構成を採用する必要がなく、当該計量注出容器1の構造を簡素化することができる。
また、蛇腹体20を備える加圧手段4を採用することで、例えばシリンダおよびピストン等を備える加圧手段を採用する場合に比べて、当該計量注出容器1の構造をより簡素化することができる。
また、案内筒23が、カバー体22の上下動を案内するように構成されているので、カバー体22の下方への移動を上下方向に沿って安定させることが可能になり、蛇腹体20の縮小変形を安定したものとすることができる。
さらに、カバー体22を下方に向けて押し込む前の状態で、案内筒23の上端部が、カバー体22の下端部内に挿入されているので、案内筒23によるカバー体22の上下動の案内をより確実なものとし、かつカバー体22と案内筒23とにより蛇腹体20を上下方向の全長にわたって径方向の外側から覆い隠すことができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記第3空気孔は、前記実施形態に示したものに限られず、カバー体22および/または案内筒23における任意の箇所に形成されていても良い。また、前記第3空気孔の形状、数も、前記実施形態に示すものに限られない。さらに、前記第3空気孔を形成するのに代えて、カバー体22の周壁部22bと案内筒23との間に、カバー体22内と外部とを連通する隙間を設けたり、カバー体22の周壁部22bおよび案内筒23の少なくとも一方に、カバー体22内と外部とを連通する空気導入溝を形成したりしても良い。
また、前記実施形態では、案内筒23は、カバー体22の上下動時に、カバー体22内に相対的に進入もしくはカバー体22内から相対的に退避することでカバー体22の上下動を案内するものとしたが、これに限られるものではない。例えば、カバー体22の上下動時に、カバー体22が、案内筒23内に進入もしくは案内筒23内から退避するように案内筒23を構成して、カバー体22の上下動を案内しても良い。
また、前記実施形態では、カバー体22を下方に向けて押し込む前の状態で、案内筒23の上端部が、カバー体22の下端部内に挿入されているものとしたが、これに限られるものではない。例えば、カバー体22の下端部が、案内筒23の上端部内に挿入されていても良い。つまり、カバー体22を下方に向けて押し込む前の状態で、カバー体22の下端部および案内筒23の上端部のうちのいずれか一方が、他方内に挿入されていても良い。さらに、カバー体22を下方に向けて押し込む前の状態で、カバー体22の下端部と案内筒23の上端部とが、上下方向に離間していても良い。
また、前記実施形態では、カバー体22の天壁部22aの下面は、蛇腹体20の頂壁部20aの上面に接着されているものとしたが、これに限られるものではない。例えば、カバー体22と蛇腹体20とが一体成形されることで、前記天壁部22aの下面が、前記頂壁部20aの上面に固定されていても良い。
さらに、カバー体22は、天壁部22aの下面が前記頂壁部20aの上面に固定されずに、天壁部22aが前記頂壁部20a上に配置されているだけでも良い。この場合、例えば、カバー体22内に蛇腹体20の上側部分が嵌合されていても良い。また、カバー体22を、蛇腹体20によって上方付勢するとともに、案内筒23に、カバー体22の上方への移動を規制してカバー体22の下端部が案内筒23の上端部から抜け出るのを防ぐ抜け止め手段を設けても良い。
なお、カバー体22の天壁部22aが前記頂壁部20a上に配置されている構成において、カバー体22が蛇腹体20に対して相対的に周方向に回転移動可能である場合、第1空気孔25と第2空気孔28との連通の確保が困難になるおそれがある。この場合、カバー体22の周方向の回転移動を規制する回転規制手段を設けたり、第2空気孔28を第1空気孔25よりも大径に形成したり、カバー体22の天壁部22aの下面に蛇腹体20の頂壁部20aの上面に当接する突出部を形成してカバー体22と蛇腹体20との間に隙間を設けたり、第1空気孔25と第2空気孔28とを容器軸Oと同軸に形成したりする等して、第1空気孔25と第2空気孔28との連通を確保しても良い。
また、前記実施形態では、カバー体22を押し込むときに、第1空気孔25および第2空気孔28を塞ぎながら押し込むものとしたが、これに限られるものではない。例えば、第1空気孔25および第2空気孔28を通して外部から蛇腹体20内への空気の流入を許容し、かつ蛇腹体20内から外部への空気の流出を規制する逆止弁を備える構成とすることで、第1空気孔25および第2空気孔28を塞がずにカバー体22を押し込むようにしても良い。
さらに、前記実施形態では、第1空気孔25および第2空気孔28を通して蛇腹体20内と外部とが連通されるものとしたが、これに限られるものではない。例えば、第2空気孔28を設けず、かつ第1空気孔25をカバー体22内に連通するように構成し、第1空気孔25および前記第3空気孔を通して蛇腹体20内と外部とが連通される構成であっても良い。
また、カバー体22および案内筒23は、なくても良い。
さらに、前記実施形態では、加圧手段4は、上下方向に伸縮可能とされた有頂筒状の蛇腹体20を備えるものとしたが、蛇腹体20に代えて、例えば径方向に圧搾変形(スクイズ変形)可能な有頂筒状体を採用しても良い。
また、導入管6および注出管7は、前記実施形態に示したものに限られない。例えば、注出管7は、上端部が計量容器3の計量筒体8の周壁部8bから径方向の外側に向けて突出するとともに、この上端部に連なる部分が上端部から下方に向けて上下方向に沿って延在し、全体としてL字状をなすように屈曲された構成であっても良い。
また、前記実施形態では、導入管6と注出管7とは、別部材で形成されているものとしたが、一体成形されたものであっても良い。
また、導入孔29を、計量容器3内における最下方位置(最も下方に位置する部分)に配置しても良い。この場合、例えば、計量容器3の計量筒体8の底壁部8aを、容器軸Oを挟んで導入管6の反対側から導入管6側に向かうに従い漸次、下方に向かうように傾斜させたり、前記底壁部8aの上面に凹部を形成するとともに導入管6の下端部を前記凹部内に挿入したりする等すれば良い。これにより、計量容器3内の内容液Wをより円滑に導入孔29を通して導入管6内に流入させることができる。
また、前記実施形態では、導入孔29は、導入管6の下端部に形成され側方にむけて開口し、注出孔30は、注出管7の下端開口部となっているものとしたが、注出孔30が、注出管7において、計量容器3の外部に位置し、かつ導入孔29よりも下方に位置する部分に形成されていれば、導入孔29および注出孔30の位置は、これに限られるものではない。例えば、導入管6の下端縁が計量容器3の計量筒体8の底壁部8aから離間し、導入管6の下端開口部が導入孔29とされた構成であっても良いし、導入孔29を導入管6の周方向に間隔をあけて複数設けても良い。
また、計量容器3は、前記実施形態に示したものに限られない。例えば、前記実施形態では、計量容器3における蓋体9の外筒16と内筒体17とは、環状の連結板18で連結されているものとしたが、これに代えて、両者が周方向に間隔をあけて複数配設された連結部材で連結されていても良い。この場合、周方向で隣接する連結部材同士の間に設けられる隙間を、逃げ開口19としても良い。
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
1 計量注出容器
2 容器本体
2a 口部
3 計量容器
4 加圧手段
5 連通管
6 導入管
7 注出管
W 内容液
13 逆止弁
19 逃げ開口
20 蛇腹体
21 空気供給管
22 カバー体
23 案内筒
29 導入孔
30 注出孔

Claims (3)

  1. 内容液が収容される容器本体と、
    該容器本体の口部に装着された計量容器と、
    前記容器本体内を加圧する加圧手段と、
    前記容器本体内と前記計量容器内とを連通し、内部に前記計量容器内から前記容器本体内への内容液の流出を規制する逆止弁が配設された連通管と、
    前記計量容器内に配置されるとともに下方から上方に向けて延在し、かつ内部と前記計量容器内とを連通する導入孔が形成された導入管と、
    前記導入管の上端部に連結されるとともに下方に向けて延在し、かつ内容液を注出する注出孔が形成された注出管と、を備え、
    前記計量容器において、前記導入管よりも上方に位置する部分には、該計量容器の内部と外部とを連通する逃げ開口が形成され、
    前記注出孔は、前記注出管において、前記計量容器の外部に位置し、かつ前記導入孔よりも下方に位置する部分に形成されていることを特徴とする計量注出容器。
  2. 請求項1記載の計量注出容器であって、
    前記加圧手段は、前記計量容器に上方に向けて延設されるとともに上下方向に伸縮可能とされた有頂筒状の蛇腹体と、前記計量容器内に配置され前記蛇腹体内と前記容器本体内とを連通する空気供給管と、を備えていることを特徴とする計量注出容器。
  3. 請求項2記載の計量注出容器であって、
    前記加圧手段は、前記蛇腹体の上側部分が内挿される有頂筒状のカバー体と、前記計量容器に上方に向けて延設され、前記蛇腹体の下側部分が内挿されるとともに前記カバー体の上下動を案内する案内筒と、を備えていることを特徴とする計量注出容器。
JP2009200339A 2009-08-31 2009-08-31 計量注出容器 Active JP5518401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200339A JP5518401B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 計量注出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200339A JP5518401B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 計量注出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011051602A true JP2011051602A (ja) 2011-03-17
JP5518401B2 JP5518401B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=43941048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009200339A Active JP5518401B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 計量注出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5518401B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104029926A (zh) * 2013-03-05 2014-09-10 北京红海科技开发有限公司 自量取容器及取出该容器内部所容物的方法
WO2014135076A1 (zh) * 2013-03-05 2014-09-12 北京红海科技开发有限公司 自量取容器及取出该容器内部所容物的方法
CN105236025A (zh) * 2015-06-10 2016-01-13 陈增新 一种初始定位装置、容器和方法
WO2016197968A1 (zh) * 2015-06-10 2016-12-15 北京红海科技开发有限公司 一种初始定位装置、容器和方法
WO2018001286A1 (zh) * 2016-06-28 2018-01-04 北京红海科技开发有限公司 液体取用工具、容器和方法
CN108180305A (zh) * 2017-12-29 2018-06-19 胡芳丽 一种流量可控的电磁阀
CN114987935A (zh) * 2022-06-08 2022-09-02 武汉大学中南医院 一种小剂量溶液单向定量提取器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236363U (ja) * 1975-09-08 1977-03-15
JPS6456583U (ja) * 1987-05-22 1989-04-07
JPH01158489U (ja) * 1988-04-25 1989-11-01
JPH0554349U (ja) * 1991-12-24 1993-07-20 株式会社吉野工業所 液体吐出容器
JPH0628452Y2 (ja) * 1987-01-14 1994-08-03 ハリオ株式会社 液体定量注出容器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236363U (ja) * 1975-09-08 1977-03-15
JPH0628452Y2 (ja) * 1987-01-14 1994-08-03 ハリオ株式会社 液体定量注出容器
JPS6456583U (ja) * 1987-05-22 1989-04-07
JPH01158489U (ja) * 1988-04-25 1989-11-01
JPH0554349U (ja) * 1991-12-24 1993-07-20 株式会社吉野工業所 液体吐出容器

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104029926A (zh) * 2013-03-05 2014-09-10 北京红海科技开发有限公司 自量取容器及取出该容器内部所容物的方法
WO2014135076A1 (zh) * 2013-03-05 2014-09-12 北京红海科技开发有限公司 自量取容器及取出该容器内部所容物的方法
CN105236025A (zh) * 2015-06-10 2016-01-13 陈增新 一种初始定位装置、容器和方法
WO2016197968A1 (zh) * 2015-06-10 2016-12-15 北京红海科技开发有限公司 一种初始定位装置、容器和方法
CN108137211A (zh) * 2015-06-10 2018-06-08 北京红海科技开发有限公司 一种初始定位装置、容器和方法
US10260926B2 (en) 2015-06-10 2019-04-16 Beijing Red-Sea Tech Co., Ltd. Initial positioning device, container and method
CN105236025B (zh) * 2015-06-10 2019-07-26 北京红海科技开发有限公司 一种初始定位装置、容器和方法
CN108137211B (zh) * 2015-06-10 2019-10-11 北京红海科技开发有限公司 一种初始定位装置、容器和方法
WO2018001286A1 (zh) * 2016-06-28 2018-01-04 北京红海科技开发有限公司 液体取用工具、容器和方法
US10928234B2 (en) 2016-06-28 2021-02-23 Beijing Red-Sea Tech Co., Ltd. Tool, container and method for extracting liquid
CN108180305A (zh) * 2017-12-29 2018-06-19 胡芳丽 一种流量可控的电磁阀
CN114987935A (zh) * 2022-06-08 2022-09-02 武汉大学中南医院 一种小剂量溶液单向定量提取器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5518401B2 (ja) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5518401B2 (ja) 計量注出容器
KR101590865B1 (ko) 디스펜서 용기
CN102770666B (zh)
US20180050360A1 (en) Fixed nozzle and pumping type cosmetic container
US20160318646A1 (en) Foam jetting tube container
KR101906979B1 (ko) 비드 토출용 펌프 용기
EP3357827A1 (en) Foam-jetting tube container
JP2016210440A (ja) 液吐出容器
JP2011072884A (ja) 液状物吐出ポンプ
JP2015027885A (ja) 二重容器
ITRM20090660A1 (it) Dispenser
JP2011098768A (ja) 定量吐出キャップ
JP5000200B2 (ja) 吐出容器
JP6215117B2 (ja) 二重容器
JP2019119452A (ja) 注出キャップ
JP6429593B2 (ja) 二重容器
WO2012001873A1 (ja) プッシュタイプディスペンサー
JP6670678B2 (ja) 蓄圧式吐出器
JP5179991B2 (ja) 注出栓
ITRM20130591A1 (it) Dispenser a tenuta ermetica
JP5401591B2 (ja) 吐出容器
JP6482300B2 (ja) 塗布容器
JP2014199032A (ja) ポンプ
JP6298684B2 (ja) 容器
JP5472918B2 (ja) 正倒立噴出可能な液体噴出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5518401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150