JP2011050507A - 家具 - Google Patents

家具 Download PDF

Info

Publication number
JP2011050507A
JP2011050507A JP2009200997A JP2009200997A JP2011050507A JP 2011050507 A JP2011050507 A JP 2011050507A JP 2009200997 A JP2009200997 A JP 2009200997A JP 2009200997 A JP2009200997 A JP 2009200997A JP 2011050507 A JP2011050507 A JP 2011050507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
support
top plate
furniture
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009200997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5320596B2 (ja
Inventor
Katsuya Matsuzaki
克弥 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2009200997A priority Critical patent/JP5320596B2/ja
Publication of JP2011050507A publication Critical patent/JP2011050507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5320596B2 publication Critical patent/JP5320596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
  • Legs For Furniture In General (AREA)

Abstract

【課題】支柱から複数本のアームを放射状に延伸させて設けてなり、これらのアームに天板等の家具用部材をそれぞれ下方から支持させてなる家具に、少ない部品点数及び少ない組立工数で配線支持具を設ける。
【解決手段】内部に配線通路14を有する脚支柱1と、この脚支柱1から放射状に延伸させて設けてなり家具用部材たる天板をそれぞれ下方から支持する複数本のアーム31と、前記アーム31に支持させてなる1又は複数の配線支持具たるトレイ34とを具備するテーブルにおいて、前記配線通路14と前記トレイ34上方の空間とを連通させる。
【選択図】図11

Description

本発明は、支柱から複数本のアームを放射状に延伸させて設けてなり、これらのアームに天板等の家具用部材をそれぞれ下方から支持させてなる家具に関する。
従来、脚支柱に天板等の家具用部材を支持させてなる家具において、家具用部材の下方に配線支持具を設け、この配線支持具にコンセント等の配線具を支持させる態様の種々の家具が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
ところで、前記特許文献1記載の家具においては、複数本の脚支柱に天板を支持させ、脚支柱間に配線支持具を架け渡してなる構成を有する。しかして、支柱から複数本のアームを放射状に延伸させて設けてなり、これらのアームに天板等の家具用部材をそれぞれ下方から支持させてなる家具においては、家具用部材の下方に配線支持具を設ける場合、このように脚支柱間に配線支持具を架け渡してなる構成を採用することが困難である。この場合、例えば天板の下面から垂下して設けた吊下具に配線支持具を支持させる態様が考えられる。しかし、このような態様の家具においては、脚支柱の上端部に天板を支持するための天板受けを設ける必要がある。すなわち、天板の下方に前記天板受け及び前記吊下具の双方を設ける必要があり、部品点数を多く必要とするとともに、天板の下方に前記吊下具を取り付ける手間も必要となる。
特開2003−24155号公報
本発明は、以上のような事情に着目してなされたもので、支柱から複数本のアームを放射状に延伸させて設けてなり、これらのアームに天板等の家具用部材をそれぞれ下方から支持させてなる家具に、少ない部品点数及び少ない組立工数で配線支持具を設けることを目的とする。
すなわち本発明に係る家具は、内部に配線通路を有する支柱と、この支柱から放射状に延伸させて設けてなり天板等の家具用部材をそれぞれ下方から支持する複数本のアームと、前記アームに支持させてなる1又は複数の配線支持具とを具備するものであって、前記配線通路と前記配線支持具上方の空間とを連通させていることを特徴とする。
このような構成によれば、天板等の家具用部材を支持するためのアームにより前記配線支持具をも支持させることにより、前記支柱や前記天板等の家具用部材には配線支持具と接続するための特別な加工を施す必要がなく、少ない部品点数及び少ない加工工数によりこのような家具に配線支持具を設置することができる。しかも、前記支柱内の配線通路と前記配線支持具上方の空間とを連通させているので、前記配線通路内に配線を収納して見栄えを整えることができるとともに、前記配線通路内に収納した配線を前記配線支持具に支持させたコンセント等の配線具に接続し、この配線具にさらに前記家具用部材上からの配線を接続する態様を実現できる。なお、本発明において、「天板等の家具用部材」とは、棚板等の物品を載せ置くことが可能な部材全般を示す概念である。
このような家具において、より多様な使用態様に対応できるようにするには、前記配線支持具のうち少なくとも1つを着脱可能に構成しているものが望ましい。このようなものであれば、配線支持具の大きさ等に対応させて家具に取り付ける配線支持具の数を増減させる態様や、配線支持具が不要である場合に完全に取り外す態様を実現できるからである。
前段で述べたような家具において、配線作業の利便性の向上をも図ることができるようにするには、前記支柱に前記配線通路を遮蔽するキャップを着脱可能に設けているとともに、前記キャップの上方に着脱可能な前記配線支持具を装着するようにしているものが望ましい。このようなものであれば、キャップ及び配線支持具を取り外した状態で、配線通路内と配線支持具の上方となるべき空間とを完全に連続させ、この空間に床面等から導出させた既設の配線を投げ込むことができるからである。
また、このような家具において、より多様な使用態様に対応できるようにするには、前記配線支持具を挟んで前記支柱と反対側にオプション部材をさらに取り付け可能であるものも望ましい。このようなものであれば、配線支持具の外側にオプション部材を取り付けてこのような家具をさらに有効に利用することができるからである。
前段で述べたような家具において、特に、前記アーム又は前記オプション部材のうち一方に設けた取付爪と、他方に設けた取付孔とを互いに係り合わせてなるオプション取付部を有するものであれば、取付爪と取付孔とを係わり合わせることでオプション部材の取り付けを行うことができるので、配線支持具の外側へのオプション部材の取り付け作業に要する手間を少なくできる。
また、このような家具の前記家具用部材が天板であり、天板上にパソコン等の機器を載せ置いて利用する際に好適な態様として、前記アームにより天板を支持し、この天板の下方に配線支持具を配設しているものであって、前記天板上方の空間と、前記天板及び前記配線支持具の間の空間とを連通させているものが挙げられる。このようなものであれば、前記配線通路内に収納した配線を前記配線支持具に支持させたコンセント等の配線具に接続した上で、この配線具にさらに前記家具用部材上からの配線を接続する態様を実現できる。
本発明によれば、支柱から複数本のアームを放射状に延伸させて設けてなり、これらのアームに天板等の家具用部材をそれぞれ下方から支持させてなる家具において、天板等の家具用部材を支持するためのアームにより前記配線支持具をも支持させることにより、前記支柱や前記天板等の家具用部材には配線支持具と接続するための特別な加工を施す必要がなく、少ない部品点数及び少ない加工工数によりこのような家具に配線支持具を設置することができる。
本発明の一実施形態の天板付家具を示す斜視図。 同天板付家具の側面図。 同天板付家具の棚装着前の側面図。 同天板付家具の平面図。 支柱及びベースを示す斜視図。 支柱及びベースを示す分解斜視図。 支柱及びベースを示す側断面図。 支柱を示す平断面図。 ベースの上プレート及びカバー部材の内方端部を示す平断面図。 カバー部材の脚羽根への取付構造を示す平断面図。 支柱、天板受け及び蓋体受けを示す分解斜視図。 棚の家具本体への取付構造を示す分解斜視図。 配線立ち上げカバーのトレイへの取付構造を示す分解斜視図。 トレイの基体を示す平面図。 トレイの基体を示す側面図。 天板受けの内方端部、蓋体受け、蓋体及び天板の開口部を示す要部側断面図。 天板受けの下プレート及びアームの内方端部を示す平断面図。 トレイ及び棚を示す、天板をオミットした状態の平面図。
本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。本実施形態に係る天板付家具を、図1ないし図4に示す。この家具は、物品を載置可能な家具用部材たる天板4を脚構造体に支持させてなる、いわゆる単柱テーブルである。
脚構造体は、直立する脚支柱1と、脚支柱1の下端部に結合する脚ベース2と、脚支柱1の上端部に結合する天板受け3とを構成要素とする。
支柱1は、略等断面形状をなして鉛直に伸長した、例えばアルミ押出成形品である。支柱1は、その内部に、上下方向に延伸する配線通路14を有する。より具体的に述べると、支柱1は、図6ないし図8、図11、図16、図17に示すように、断面視管状の中心軸11から複数(図示例では、三枚)のリブ12が放射状に延出し、それらリブ12の先端にリブ12同士を繋ぐ外壁13を接合している内部形状をなしており、中心軸11及びリブ12によって隔てられる複数の部分空間を包有している。これら部分空間の少なくとも一つが、コード類を配線するための配線通路14として機能する。
支柱1の外壁13は概ね円筒状であるが、配線通路14に臨む一部を上下に亘り切り欠いて開口を形成しており、その開口15を介して配線通路14を外側方に開放せしめている。外壁13における開口縁近傍部位の外面は、他の部位と比べて若干内方に窪んでいる。外壁13の内面には、周方向に沿って間欠的に複数(図示例では、六個)のC字管16を設けてある。C字管16は、支柱1の上下端から雄ねじ部材25、36が螺入される雌ねじ孔として、当該雄ねじ部材25、36を以てベース2の脚羽根21及び天板受け3のアーム31を支柱1に固定するために利用される。
外壁13の開口15には、着脱自在のキャップ17を装着してこれを遮蔽することができる。キャップ17は、略等断面形状をなして鉛直に伸び、その全長が支柱1に略等しい。キャップ17は、外壁13と同程度の曲率で湾曲した薄板状の基板から、内方に向かって係合片171を突出させたものである。係合片171は左右に離間して対をなしており、両係合片171間の外法は外壁13の開口幅に対応する。各係合片171の先端部は、互いに離反する方向に突き出た鉤爪状に成形している。キャップ17を外壁13の開口15に装着するには、係合片171を開口15に挿入して、鉤爪状の先端部を開口縁近傍部位の内面側に係合させる。キャップ17を支柱1に装着したとき、キャップ17の基板の両側部が支柱1の外壁13の開口縁近傍部位の外面側にある窪み131に収まり、キャップ17の外表面と支柱1の外周面とが連続する様相となる。
ベース2は、図5ないし図10に示すように、放射方向に延伸する複数(図示例では、六本)の脚羽根21と、各脚羽根21の内方端部が集まる中央でこれら脚羽根21を一体的に連結する上下のプレート22、23と、脚羽根21間に形成される平面視略部分円状の間隙を隠蔽するカバー部材24とを具備する。
脚羽根21の基体は、底壁211と、底壁211の両側縁から立ち上がる側壁212とを備えてなり、これら底壁211及び側壁212が上方に開放したチャネル形状をなす。但し、側壁212の内方端部は、底壁211の内方端よりも内方に延出している。脚羽根21の外方端部において、底壁211の下面にはアジャスタ213を装着しており、脚羽根21はこのアジャスタ213を介して床面に接地する。
加えて、後述するカバー部材24側の止着具243が差し込まれる受け具214を設けている。受け具214は、脚羽根21の基体に上方から被さる樹脂成形品で、その下端部にある爪217を底壁211と側壁212とが交差する隅部に形成した切り欠き216に係合することによって基体に取り付ける。この受け具214は、脚羽根21の延伸方向、換言すれば側壁212の法線方向に対し交差する方向に開口した差込口218を有している。差込口218は、脚羽根21の両側に対をなして存在する。隣り合う二本の脚羽根21の間隙内に位置する(別々の受け具214の)二つの差込口218の開口方向は、略平行となっている。六本の脚羽根21間に約60°の角度の間隙が形成されている図示例では、脚羽根21の延伸方向と当該脚羽根21に取り付けた受け具214の差込口218の開口方向とが約30°の角度をなしている。
脚羽根21の側壁212は、外方端部から内方端部に向かうにつれて徐々に高さを増し、内方端近傍で急激に伸び上がるように上縁が立ち上がっており、また下縁が下プレート22の厚み分程度上方に凹んで退避している。側壁212の上縁には上壁215を溶接やねじ止め等により取り付け、脚羽根21の基体を上方から閉塞する。
各脚羽根21は、それぞれの内方端部を上下のプレート22、23で挟み、その状態で内方端部をプレート22、23に溶接等により固着して一体化する。このとき、径方向に対向する脚羽根21の側壁212の内方端近傍の下縁の凹欠に下プレート22が収まり、脚羽根21の側壁212の内方端近傍に上プレート23が載る。
下プレート22は、支柱1の外周に略等しい外径の円板材であり、周方向に沿って間欠的に複数(図示例では、六つ)のねじ挿通孔221を穿ってある。ねじ挿通孔221は、雄ねじ部材25の軸部を通すためのものである。各ねじ挿通孔221は、平面視脚羽根21の底壁211と重ならないよう、底壁211の内方端よりも内方に所在する。
上プレート23は、支柱1の外周よりもカバー部材24(の上壁241)の板厚分だけ外径の小さい円板材であり、周方向に沿って間欠的に複数(図示例では、六つ)のねじ挿通用開口231を切り欠いてある。ねじ挿通用開口231は、下プレート22のねじ挿通孔221と同様、雄ねじ部材25の軸部を通すためのものであり、それぞれが平面視各ねじ挿通孔221と重なり合う。
脚羽根21を支柱1に固定するには、上プレート23を支柱1の下端面に当接させ、下方から雄ねじ部材25をねじ挿通孔221及びねじ挿通用開口231に挿し通して、C字管16の下端部位に形成した雌ねじに螺合させればよい。
なお、本実施形態では、脚羽根21を支柱1に固定した際に、特定の二本の脚羽根21間の間隙である床上空間が配線通路14に直に連通するように構成している。そのために、当該二本の脚羽根21の(間隙に面する側の)側壁212を内方端部で屈折させて間隙の幅を確保するとともに、上プレート23には当該二本の脚羽根21の側壁212に沿って配線用開口232を切り欠き形成している。配線用開口232の外縁は、平面視支柱1の外壁13の開口15と重なり、その開口幅は支柱1の外壁13の開口幅に略等しい。これにより、前記二本の脚羽根21間の床上空間が、配線用開口232を介して配線通路14に連なる。そして、床上空間、配線用開口232及び配線通路14が一貫して家具の側方に開放することとなる。
カバー部材24は、全体として支柱1の外周を略全周に亘り包囲し、支柱1の周りの床を遮蔽するもので、脚羽根21に対して着脱自在である。カバー部材24は、脚羽根21間の間隙の数と同数(図示例では、六枚)に分かたれている。各カバー部材24は、平面視略部分円状をなす上壁241と、上壁241の円弧状の外方端にて下方に垂下する周壁242とを備えてなる。上壁241は、脚羽根21の側壁212の上縁(または、上壁215の上面)に沿うように傾斜している。上壁241の内方端部は上方に湾曲し、その上端縁は支柱1の外周に略等しい径の部分円弧状をなす。
カバー部材24の上壁241下、外方端近傍の部位には、当該カバー部材24を脚羽根21に止着するための止着具243を設けている。止着具243は、平面視略矢印形をなす先端部分が弾性変形を通じて縮小/拡開する樹脂成形品である。止着具243は、カバー部材24の周方向両側に対をなして存在する。二個の止着具243の離間距離は、周方向に沿って隣り合う二本の脚羽根21の間隙内に位置する二つの差込口218の離間距離に相当する。また、止着具243の向きは、差込口218の開口方向に略対向している。
カバー部材24を脚羽根21に装着するにあたっては、各カバー部材24を支柱1の外壁13の直下に外側方から略水平に差し入れ、各カバー部材24に設けた止着具243を各脚羽根21に設けた受け具214の差込口218に差し込む。止着具243の先端部分は、受け具214の差込口218の開口縁によって一旦圧縮され、その開口縁を越えた内奥に達したときに再び拡開して、差込口218の開口縁に内側から係合する抜け止めとなる。つまり、止着具243と受け具214とが、カバー部材24を保定する保定手段としての役割を担う。
各カバー部材24を装着した状態で、カバー部材24の周方向両側部は脚羽根21に乗り上げ、一のカバー部材24の側端面が隣接する他のカバー部材24の側端面に当接または極近接する。同時に、カバー部材24の内方端部の上端面が支柱1の外壁13の下端面に当接または極近接し、カバー部材24の上壁241の上表面と支柱1の外周面とが連続する様相となる。結果として、カバー部材24の上壁241が、脚羽根21及び脚羽根21間の間隙を上方から隠蔽し、かつ上プレート23を外側方から隠蔽する。また、各カバー部材24の周壁242が略連続した輪状をなして、脚羽根21の外方端部を外側方から隠蔽する。
他方、天板受け3は、図11ないし図18に示すように、放射方向に延伸する複数(図示例では、四本)のアーム31と、各アーム31の内方端部が集まる中央でこれらアーム31を一体的に連結する上下のプレート32、33と、アーム31間に形成される平面視略部分円状の間隙を埋める配線支持具たるトレイ34とを具備する。
アーム31の基体は、底壁311と、底壁311の両側縁から立ち上がる側壁312とを備えてなり、これら底壁311及び側壁312が上方に開放したチャネル形状をなす。但し、側壁312の内方端部は、底壁311の内方端よりも内方に延出している。
アーム31の外方端部には、天板4を下方から支持する天板支持部313を設けている。天板支持部313は、アーム31の基体から上方に伸長し、概ね角筒状をなしており、その上端部にて水平に屈曲した水平片315を有している。水平片315は、天板4の下面に当接する。さらに、天板支持部313には、後述するオプション部材を取り付けるための取付孔316を穿ってある。取付孔316は、オプション部材側の取付爪725の先端部分を通過させることのできる開口幅を有した上部と、同取付爪725の先端部分を通過させることはできないが基端部分を通過させることのできる開口幅を有した下部とを上下に連接した形状をなす。
アーム31の側壁312は、内方端近傍で上縁が上プレート33の厚み分程度下方に凹んで退避し、また下縁が下プレート32の厚み分程度上方に凹んで退避している。側壁312の上縁付近には、トレイ34側の係止爪347が係合する係止孔314を複数(図示例では、二つ)、径方向に離間させて穿ち設けている。
各アーム31は、それぞれの内方端部を上下のプレート32、33で挟み、その状態で内方端部をプレート32、33に溶接等により固着して一体化する。このとき、径方向に対向するアーム31の側壁312の内方端近傍の下縁の凹欠に下プレート32が、上縁の凹欠に上プレート33がそれぞれ収まる。
天板受け3の下プレート32は、ベース2の上プレート23と同一形状である。即ち、周方向に沿って間欠的に複数(図示例では、六つ)のねじ挿通用開口321と、配線用開口322とをそれぞれ切り欠いている。
天板受け3の上プレート33は、ベース2の下プレート22と略同一形状であって、周方向に沿って間欠的に複数(図示例では、六つ)のねじ挿通孔331を穿ってある。各ねじ挿通孔331は、平面視アーム31の底壁311と重ならないよう、底壁311の内方端よりも内方に所在しており、それぞれが各ねじ挿通用開口321と重なり合う。加えて、上プレート33の中心に、雌ねじ孔332を穿っている。雌ねじ孔332は、後述する蓋体受け6を固定するために利用される。
アーム31を支柱1に固定するには、下プレート32を支柱1の上端面に当接させ、上方から雄ねじ部材36をねじ挿通孔331及びねじ挿通用開口321に挿し通して、C字管16の上端部位に形成した雌ねじに螺合させればよい。
本実施形態では、アーム31を支柱1に固定した際に、特定の二本のアーム31間の間隙が配線通路14に直に連通するように構成している。そのために、当該二本のアーム31の(間隙に面する側の)側壁312を内方端部で屈折させて間隙の幅を確保するとともに、下プレート32に当該二本のアーム31の側壁312に沿って配線用開口322を切り欠き形成している。配線用開口322の外縁は、平面視支柱1の外壁13の開口と重なり、その開口幅は支柱1の外壁13の開口幅に略等しい。これにより、前記二本のアーム31間の間隙が、配線用開口322を介して配線通路14に連なる。
トレイ34は、天板4の下方にあって、天板4との間に配線具配置空間を形成する。即ち、給電コンセント、通信ネットワーク用ハブといった配線具や、その他各種の装置を配置する機能を提供する。トレイ34は、全体として丸盆状をなすもので、アーム31に対して着脱自在である。このトレイ34は、アーム31間の間隙の数と同数(図示例では、四枚)に分かたれている。各トレイ34の基体は、平面視略部分円状をなす底壁341と、底壁341の円弧状の外方端にて上下に拡張した周壁342と、底壁341の下面に形成したリブ343と、底壁341の周方向両側部において下方に垂下した垂下壁344とを備えてなる。底壁341は、略水平な薄板であり、その内方端が支柱1の外径よりも径の大きい円弧状の端縁を有し、かつその端縁の中間部を外方に向けて切り欠いてある。この切り欠きの内周には、トレイ34の一部をなす配線立ち上げカバー35を装着するための支持片345を成形している。支持片345は、上面が底壁341の上面よりも低位置にあり、その複数箇所(図示例では、三箇所)にカバー装着孔346を穿っている。周壁342の下縁とリブ343の下縁とは、略同じ高さにある。各垂下壁344には、アーム31の側壁312に設けた係止孔314に弾性係合可能な複数(図示例では、二個)の係止爪347を設けている。
トレイ34をアーム31に装着するにあたっては、当該トレイ34をアーム31に載せ置くようにして垂下壁344をアーム31の基体内に挿入し、この垂下壁344をアーム31の側壁312に内接させて係止爪347を係止孔314に押し入れ係合させる。これら係止爪347及び係止孔314は、トレイ34をアーム31に取り付けて支持させるためのトレイ取付部としての役割を担う。トレイ取付部は、径方向に離間した複数箇所(図示例では、二箇所)に存在していることとなる。
各トレイ34を装着した状態では、周壁342及びリブ343の下縁がアーム31の側壁の上縁に当接しながら、トレイ34の周方向両側部がそれぞれアーム31に保定される。それとともに、一のトレイ34の底壁341の側端面が、隣接する他のトレイ34の底壁341の側端面に当接または極近接する。また、各トレイ34の周壁342が連続した輪状をなして、底壁341の直上の空間領域つまりは配線具配置空間を包囲する。トレイ34の底壁341の内方端と支柱1の外周との間は、平面視所定距離離間する。
トレイ34の内方端に取り付けるべき配線立ち上げカバー35は、上方に向かって径が拡大する略部分円錐状の支柱被覆体351と、支柱被覆体351の上端部から外側方に屈曲した被支持片352とを備えている。支柱被覆体351は、一のアーム31と他のアーム31との間隙内、両アーム31が交差する内方端近傍にあって、アーム31の内方端部、プレート32、33及び配線用開口332を外側方から被覆する。被支持片352は、トレイ34の内方端に成形した支持片345に支持される部位であり、その複数箇所(図示例では、三箇所)に下方に突き出す装着ピン353を設けてある。被支持片352の各装着ピン353をそれぞれ支持片345のカバー装着孔346に挿入し、被支持片352を支持片345に載せた状態に保定することにより、配線立ち上げカバー35のトレイ34への装着がなされる。このとき、支柱被覆体351の下端部がアーム31よりも下方に位置づけられ、支柱1の上端部の外周に近接する。また、被支持片352の上面がトレイ34の底壁341の上面と略面一となる。
天板4は、平面視円形状をなすもので、天板支持部313(の水平片315)上に載置して固定し、脚支柱1の上端から上方に間隙を隔てて支持する。本実施形態にあって、天板4は、平面視略円形状の開口部41を有している。開口部41の内周には、内方に膨出した曲面状の内面を有した周縁部材411を取り付ける。周縁部材411は、弾性変形可能であってもよく、弾性変形不能であってもよい。
天板4の開口部41内には、着脱自在の蓋体5を装着することができる。蓋体5は、開口部41の開口端縁即ち内周縁との間に平面視一周連続した環状の配線挿通空間42を形成しながら、開口部41の配線挿通空間42以外の部分を閉塞するもので、少なくともその外周縁部が弾性変形可能となっている。本実施形態では、蓋体5の全体を変形容易な軟質合成樹脂成形品としている。この蓋体5は、平面視略円形状をなす外周を厚肉に、それよりも内側を薄肉に成形しており、その下面に係合爪51を平面視環状に突出させて設けている。係合爪51は、脚構造体の上端部に設けた蓋体受け6に係合する。加えて、蓋体5の下面、係合爪51よりも内側には、やはり平面視環状をなす凸部が存在している。この凸部は、下記接続部61の内周に係合する。
蓋体受け6は、脚構造体の上端部、換言すれば天板受け3の上プレート33の上面に固定する。蓋体受け6は、上下に延伸する筒状の接続部61と、接続部61の内周に溶接等により固着した内底板62と、接続部61の外周に溶接等により固着した鍔板63と、接続部61の上端部から外側方に拡張している係合板64とを備える。内底板62の中心には、ねじ挿通孔621を穿っている。
蓋体受け6を上プレート33に、ひいては脚構造体に固定するには、接続部61の下端面を上プレート33の上面に当接させた上、接続部61内の内底板62のねじ挿通孔621に上方から雄ねじ部材65の軸部を挿し通して、これを上プレート33の雌ねじ孔332に螺合させる。脚構造体に固定した蓋体受け6の鍔板63の上面は、トレイ34の底壁341の上面と略面一となるが、鍔板63の外方端と底壁341の内方端との間にはコード類を通過させることのできる程度の空隙が形成される。また、係合板64が、天板4の開口部41内に位置づけられる。
そして、蓋体5下面の係合爪51を係合板64の外周に係合させることを通じて、蓋体5を取り付け、天板4の開口部41の大部分を閉塞状態とすることができる。係合爪51は弾性変形可能であるので、係合爪51と係合板64との係わり合いを解除してこの蓋体5を取り外し、天板4の開口部41を開放状態とすることも任意に可能である。天板4の開口部41(その一部である配線挿通空間42を含む)、またはトレイ34上の配線具配置空間は、蓋体受け6の鍔板63とトレイ34の内方端との空隙、並びに天板受け3の上プレート33の配線用開口332を介して、支柱1内の配線通路14に連通する。
本実施形態の天板付家具には、オプション部材たる棚7を取り付けることが可能である。棚7は、トレイ34と同様、天板4の下方にあって、天板4との間に配線具配置空間を形成する。この棚7は、図12に示しているように、棚板71と、各棚板71を支持する支持ブラケット72とを要素とする。
棚板71は、全体としてドーナツ板状をなすもので、アーム31に対して着脱自在である。棚板71もまた、アーム31間の間隙の数と同数(図示例では、四枚)に分かたれている。各棚板71は、平面視略扇形をなす薄板で、その内周端縁及び外周端縁には平面視略部分円弧状の補強フレーム711を一体成形している。
支持ブラケット72は、アーム31の天板支持部313に掛け止めることのできる部材である。支持ブラケット72は、略水平な支持面を有し棚板71の周方向両側部を下方から支持する支持体721と、支持体721の内方端部から起立する起立壁722と、支持体721の側縁及び起立壁722の側縁に接合した側壁723と、起立壁722からさらに内方に延出した掛止部724とを備えてなる。掛止部724は、平面視側壁723に対して支持体721側に偏倚している。そして、この掛止部724に、取付爪725を形成している。取付爪725は、側壁723側に向けて略水平に突き出している。取付爪725の先端部分は、基端部分よりも幅寸が大きくなるように径方向に拡張している。
支持ブラケット72をアーム31に取り付けるには、取付爪725を天板支持部313に穿ってある取付孔316の上部に挿入し、側壁723の内方端部を天板支持部313の側面に当接させた上、その支持ブラケット72を下方に落として取付爪725を取付孔316の下部に係合させればよい。
隣り合う二本のアーム31の天板支持部313に支持ブラケット72をそれぞれ取り付け、それら支持ブラケット72の支持体721に棚板71の周方向両側部を載せ置くことにより、棚板71をトレイ34の外周側に装着することができる。各棚板71を装着した状態では、一の棚板71の側端面が、隣接する他の棚板71の側端面に当接または極近接する。
棚7を設置するに際して、支持ブラケット72とともに補助ブラケット73を併用してもよい。補助ブラケット73は、略水平な支持面を有し棚板71の周方向中間部を下方から支持する支持体731と、支持体731の側縁に接合した側壁732とを備えており、側壁732の上端部が略水平に屈折している。補助ブラケット73は、側壁732を棚板71に穿ってあるスロット孔712に通した状態で、その上端部を天板4の下面にねじ止めまたは溶接等して取り付ける。
本実施形態では、棚板71とこれを支持するブラケット72、73とを別体としているが、支持ブラケット72の側壁723及び/または補助ブラケット73の側壁732を棚板71に一体的に設けることを妨げない。
本実施形態の天板付家具にコード類を配線する手順を述べると、まず、脚支柱1の開口15からキャップ17を取り外し、脚支柱1内の配線通路14を外部に開放する。次に、配線通路14の下方に位置するベース2のカバー部材24、並びに配線通路14の上方に位置するトレイ34を取り外して、カバー部材24が遮蔽している床上空間、トレイ34が遮蔽している配線具配置空間を露出させる。そして、床上空間から立ち上げるコード類の中間部を、配線通路14内に側方から挿入して配置する。しかる後、キャップ17、カバー部材24及びトレイ34をそれぞれ再装着して、配線通路14、床上空間及び配線具配置空間を隠蔽する。コード類は、必要に応じて、天板4の開口部41を介して天板4上に引き出し、またはトレイ34に載置した配線具等に接続する。
本実施形態に係るテーブルの構成によれば、脚支柱1から4本のアーム31を放射状に延伸させて設け、これらのアーム31に天板4をそれぞれ下方から支持させるとともに、前記アーム31により前記トレイ34をも支持させているので、前記脚支柱1や前記天板31にはトレイ34と接続するための特別な加工を施す必要がなく、少ない部品点数及び少ない加工工数によりこのようなテーブルにトレイ34を設置することができる。しかも、前記脚支柱1内の配線通路14と前記トレイ34上方の空間すなわち前記配線具配置空間とを連通させているので、前記配線通路14内に配線を収納して見栄えを整えることができるとともに、前記配線通路14内に収納した配線を前記トレイ34に支持させた給電コンセント、通信ネットワーク用ハブ等の配線具に接続し、この配線具にさらに前記天板4上に配置した機器からの配線を接続する態様を実現できる。
また、前記トレイ34を着脱可能に構成しているので、トレイ34が不要である場合に完全に取り外すことができ、従って、より多様な使用態様に対応することができる。
さらに、前記脚支柱1に前記配線通路14を遮蔽するキャップ17を着脱可能に設けているとともに、前記キャップ17の上方に前記トレイ34を着脱可能に装着するようにしているので、キャップ17及びトレイ34を取り外した状態で、配線通路14内と前記配線具配置空間となるべき空間とを完全に連続させ、この空間に床面等から導出させた既設の配線を投げ込むことができる。従って、本実施形態のテーブルの構成により、配線作業の利便性の向上をも図ることもできる。
加えて、前記トレイ34を挟んで前記脚支柱と反対側に棚板71を有する棚7をさらに取り付け可能であるので、トレイ34の外側に棚7を取り付けて天板4の下方において配線具等の物品を載せ置くことができる空間を拡張し、このようなテーブルをさらに有効に利用することができる。
特に、前記棚7に設けた取付爪725と、前記アーム31に設けた取付孔316とを互いに係り合わせてなるオプション取付部を有するので、取付爪725と取付孔316とを係わり合わせることで棚7の取り付けを行うことができ、従って、トレイ34の外側へのオプション部材たる棚7の取り付け作業に要する手間を少なくできる。
そして、前記アーム31により天板4を支持し、この天板4の下方にトレイ34を配設し、前記天板4上方の空間と、前記天板4及び前記トレイ34の間の空間すなわち前記配線具配置空間とを連通させているので、前記配線通路14内に収納した配線を前記トレイ34に支持させた配線具に接続した上で、この配線具にさらに前記天板4上に配置した機器からの配線を接続する態様を実現できる。
なお、本発明は以上に述べた実施形態に限られない。
例えば、上述した実施形態では、配線支持具たるトレイを全て着脱可能なものにしているが、前記支柱内の配線通路の上方に位置するトレイのみを着脱可能なものにしても、このトレイを取り外して既存の配線を投げ込むことが可能であるという効果は得られる。また、既存の配線の位置に関係なくこのような天板付き家具を配置する場合には、トレイは着脱可能でなくてもよい。
また、前記上述した実施形態では、支柱内の配線通路を遮蔽するキャップを着脱可能に設けているが、このキャップを省略して配線通路を常時外部に露出するようにしてもよく、また、このキャップを支柱に蝶番等の取付部材を介して前記配線通路を遮蔽する状態と前記配線通路を外部に露出する状態との間で変化可能に取り付けるようにしてもよい。
さらに、オプション部材として、上述した実施形態に述べた棚以外に、例えば給電コンセント等を取り付け可能にしてもよく、また、オプション部材取付部を省略してもよい。
加えて、上述した実施形態では、天板に開口部を設け、この開口部を介して天板上方の空間と天板と配線支持具たるトレイとの間の配線具配置空間を連通させているが、この天板の開口部は必ずしも設ける必要はない。
そして、配線支持具としては、トレイに限らず、例えば網棚等、配線具を載せ置くことが可能な部材であればどのような部材を取り付けるようにしてもよい。さらに、脚の上端にアームを設けて天板を支持させるテーブルに限らず、脚の中間部に設けたアームに天板や棚板等の家具用部材を支持させる構造の家具に本発明を適用してもよい。
加えて、天板は平面視円形状である必要はなく、例えば平面視正方形状をなすものや平面視長方形状をなすものや平面視楕円形状をなすものであってもよい。
その他、本発明の趣旨を損ねない範囲で種々に変更してよい。
1…脚支柱(支柱)
14…配線通路
17…キャップ
31…アーム
316…取付孔
34…トレイ(配線支持具)
4…天板(家具用部材)
7…棚(オプション部材)
725…取付爪

Claims (6)

  1. 内部に配線通路を有する支柱と、この支柱から放射状に延伸させて設けてなり天板等の家具用部材をそれぞれ下方から支持する複数本のアームと、前記アームに支持させてなる1又は複数の配線支持具とを具備するものであって、前記配線通路と前記配線支持具上方の空間とを連通させていることを特徴とする家具。
  2. 前記配線支持具のうち少なくとも1つを着脱可能に構成している請求項1記載の家具。
  3. 前記支柱に前記配線通路を遮蔽するキャップを着脱可能に設けているとともに、前記キャップの上方に着脱可能な前記配線支持具を装着するようにしている請求項2記載の家具。
  4. 前記配線支持具を挟んで前記支柱と反対側にオプション部材をさらに取り付け可能である請求項1、2又は3記載の家具。
  5. 前記アーム又は前記オプション部材のうち一方に設けた取付爪と、他方に設けた取付孔とを互いに係り合わせてなるオプション取付部を有する請求項4記載の家具。
  6. 前記アームにより天板を支持し、この天板の下方に配線支持具を配設しているものであって、前記天板上方の空間と、前記天板及び前記配線支持具の間の空間とを連通させている請求項1、2、3、4又は5記載の家具。
JP2009200997A 2009-08-31 2009-08-31 家具 Active JP5320596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200997A JP5320596B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 家具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200997A JP5320596B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 家具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011050507A true JP2011050507A (ja) 2011-03-17
JP5320596B2 JP5320596B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=43940157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009200997A Active JP5320596B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 家具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5320596B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016019587A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 コクヨファニチャー株式会社 搬送用什器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01131325U (ja) * 1988-03-01 1989-09-06
JPH02200213A (ja) * 1989-01-30 1990-08-08 Kokuyo Co Ltd 載置台
JPH02220607A (ja) * 1989-02-21 1990-09-03 Kokuyo Co Ltd
JPH0443132U (ja) * 1990-08-10 1992-04-13
JP2001275759A (ja) * 2000-03-29 2001-10-09 Itoki Co Ltd テーブル
JP2002136347A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Okamura Corp 配線装置付テーブル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01131325U (ja) * 1988-03-01 1989-09-06
JPH02200213A (ja) * 1989-01-30 1990-08-08 Kokuyo Co Ltd 載置台
JPH02220607A (ja) * 1989-02-21 1990-09-03 Kokuyo Co Ltd
JPH0443132U (ja) * 1990-08-10 1992-04-13
JP2001275759A (ja) * 2000-03-29 2001-10-09 Itoki Co Ltd テーブル
JP2002136347A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Okamura Corp 配線装置付テーブル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016019587A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 コクヨファニチャー株式会社 搬送用什器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5320596B2 (ja) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10080434B2 (en) Modular laboratory furniture assembly
US9148006B2 (en) Interchangeable base system
US9107544B2 (en) Hookless shower liner fastener
KR100308271B1 (ko) 스피커그릴을 케비닛에 분리가능하게고정하는장치및그방법
CN105358775A (zh) 隔板组件
EP2675185B1 (en) Speaker unit
US7964794B2 (en) Side-open outlet box arrangement
JP5320596B2 (ja) 家具
JP5320598B2 (ja) デスクトップパネル
JP5320595B2 (ja) 家具
JP2011050508A (ja) 天板付き家具
TWI816618B (zh) 盥洗裝置、用於盥洗裝置的裝置盒組件以及其安裝方法
JP5659405B2 (ja) 天板付き家具
JP2007322512A (ja) スタンドおよびディスプレイ装置
JP5320597B2 (ja) オプション部材の取付構造
KR200473620Y1 (ko) 모니터 걸이용 화분
US8085967B2 (en) Reversible speaker grill attachment
JP6919128B2 (ja) シーリングライト取付構造
CN205351070U (zh) 一种led面板灯
JP6047377B2 (ja) 什器
CN205322131U (zh) 烹饪器具及用于烹饪器具的连接定位结构
CN211212997U (zh) 洗碗机的壳体安装组件及应用其的洗碗机
WO2016173028A1 (zh) 配电箱
JP2017113351A (ja) 浴室部材の締結構造
JP2019076216A (ja) 配線収容什器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5320596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250