JP2011049631A - 画像形成装置及びその制御方法及びプログラム - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011049631A
JP2011049631A JP2009194038A JP2009194038A JP2011049631A JP 2011049631 A JP2011049631 A JP 2011049631A JP 2009194038 A JP2009194038 A JP 2009194038A JP 2009194038 A JP2009194038 A JP 2009194038A JP 2011049631 A JP2011049631 A JP 2011049631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image forming
forming apparatus
threshold
storage area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009194038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5455507B2 (ja
Inventor
Koya Okabe
康矢 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009194038A priority Critical patent/JP5455507B2/ja
Priority to US12/856,914 priority patent/US8643877B2/en
Publication of JP2011049631A publication Critical patent/JP2011049631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5455507B2 publication Critical patent/JP5455507B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • H04N1/2179Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/214Checking or indicating the storage space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】記憶領域の使用量に係る課金の閾値に応じてデータの格納先を管理し、かつ該データがどこに格納されようとも、そのことをクライアントが意識せずに使用できる画像形成装置及びその制御方法を提供すること。
【解決手段】画像形成装置101は文書管理サーバ102から記憶領域の使用量を示す情報を取得するサーバアクセス部303と、データサイズを調べて、データを記憶領域に格納した場合の使用量が課金の閾値を超えるか否かを判定する閾値判定部304を備える。文書格納部305は、閾値判定部304によって前記使用量が前記閾値を超えると判定された場合、データを画像形成装置101の記憶手段に格納し、該記憶手段へのデータの格納場所に係る管理用情報を文書管理サーバ1に保存する。また文書格納部305は、閾値判定部304によって前記使用量が前記閾値以下であると判定された場合、データを文書管理サーバ102の記憶領域に格納する。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置とその制御方法、及びプログラムに関し、特に画像読み取りによって取得したデータ(以下、スキャン文書又は単に文書ともいう)の格納先を切り替えるための処理に関する。
大量の紙文書の管理手法に関する効率化及び低コスト化のニーズから、オフィス内の紙文書を電子化する気運が急速に高まっている。中でもスキャナやデジタル複合機といった画像形成装置から文書管理サーバへ、スキャン文書を格納する文書管理システムが広く普及している。その一方で、これまで企業のイントラネット内で提供してきたサービスをインターネット上に移し、クライアントが必要に応じてサービスを利用し、使った分だけ料金を支払う形態が存在する。
文書管理サーバの場合には、例えば該サーバの記憶領域の使用量に応じて課金する方法が考えられる。つまりこれまでのイントラネットで利用してきた文書管理システムとは異なり、使用量の増加に伴ってクライアントへの請求金額が増加する。そのため上記システムでは、使用量が閾値を超過すると予想されるときには文書管理サーバへのスキャン文書の格納を抑制するか、又はスキャン文書を指定された別の保管場所に保存することで、追加料金の発生を回避できる。
従来技術として、スキャン文書の格納先を容量に応じて変更する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。この技術では、基本的にはスキャンを実行した画像形成装置が、文書データを装置自身の内部記憶装置に保存している。この内部記憶装置にこれ以上文書データを保存できないと判断された場合、ネットワーク上のコンピュータに文書データが保存される。
特開2004−186823号公報
従来技術では、文書管理サーバの記憶領域の使用量に応じて課金されるシステムへの対応を考慮してデータ格納先を管理していないことが問題となる。例えば特許文献1では、容量の枯渇によってスキャン文書を一時退避しているに過ぎない。文書管理サーバの記憶領域の使用量に応じて課金される状況は想定されておらず、またスキャン文書の後の利用までは考慮されていない。つまり一時的に分散して格納された文書は、いずれ手動で一箇所に集めるといった作業が必要となる。
そこで本発明は、文書管理サーバの使用量に係る課金の閾値に応じて文書データの格納先を管理し、かつ文書データがどこに格納されようとも、そのことをクライアントが意識せずにシステムを使用できるようにすることを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明に係る装置は、画像読み取りによって生成したデータを格納する記憶領域の使用量に応じて課金する文書管理装置と通信する機能を有する画像形成装置であって、前記文書管理装置から前記記憶領域の使用量を示す情報を取得するアクセス手段と、前記文書管理装置へ前記データを送信して前記記憶領域に格納した場合の前記使用量が課金の閾値を超えるか否かを判定する閾値判定手段と、前記閾値判定手段によって前記使用量が前記閾値を超えると判定された場合、前記データを前記画像形成装置の記憶手段に格納し、前記閾値判定手段によって前記使用量が前記閾値以下であると判定された場合、前記データを前記文書管理装置の記憶領域に格納すべく送信する格納手段と、を備える。
本発明によれば、文書管理装置の記憶領域の使用量が多くなり過ぎることによる多額な請求の発生を防止できる。
本発明の一実施形態に係るシステム構成例を示した図である。 画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。 図4及び図5と併せて本発明の第1実施形態を説明するために、ソフトウェア処理に関する構成例を機能的に示すブロック図である。 スキャン文書の書誌情報を例示した図である。 スキャン時の文書格納処理例を示すフローチャートである。 図7及び図8と併せて本発明の第2実施形態を説明するために、ソフトウェア処理に関する構成例を機能的に示すブロック図である。 頻度情報を例示した図である。 スキャン文書の入れ替え処理例を示すフローチャートである。 図10及び図11と併せて本発明の第3実施形態を説明するために、ソフトウェア処理に関する構成例を機能的に示すブロック図である。 アクセス不可情報を例示した図である。 スキャン文書の入れ替え処理例を示すフローチャートである。
以下、本発明の各実施形態について図面を用いて説明する。
本発明に係る第1実施形態を図1乃至5に従って説明する。図1は本発明を適用可能な画像形成装置、文書管理装置としてのサーバ、及びクライアントマシン(以下、クライアントPCという)を含むシステムの構成例を示す。本実施形態に係るシステムは、少なくとも画像形成装置101、文書管理サーバ102、クライアントPC103を備える。画像形成装置101とクライアントPC103はイーサネット(登録商標)等のネットワーク伝送路104で接続される。また文書管理サーバ102はインターネット網105を介して、有線式又は無線式のネットワーク伝送路104と接続される。なお、図1に示す画像形成装置901、クライアントPC902、ネットワーク伝送路903については後述の第3実施形態にて説明する。
画像形成装置101はユーザ操作によるスキャン指示を受け付け、紙文書の画像を読み取って電子文書データを作成し、該データを文書管理サーバ102へ格納する。文書管理サーバ102は電子文書データを保管し、クライアントPC103からの閲覧や検索等の要求に応じてサービスを提供する。また文書管理サーバ102はクライアントPC103に対し、電子文書データの記憶領域の使用量に応じて課金請求を行う。クライアントPC103ではブラウザや専用のアプリケーション等が動作し、それらを用いて文書管理サーバ102へのアクセスが行われる。
なお図1のシステム構成は一例を示したものに過ぎず、本発明の機能が実行されるのであれば単体の機器であっても複数の機器からなるシステムであっても本発明を適用可能である。例えば、文書管理サーバ102と接続されるデータベースサーバが存在するシステムや、クライアントPC103が複数存在するシステムが挙げられる。
図2は本発明を適用可能な画像形成装置101のハードウェア構成の一例を示す。CPU(中央演算処理装置)200は、ROM(読み出し専用メモリ)202又はハードディスク(HD)やフレキシブルディスク(FD)等の記録媒体を用いた外部メモリ204に記憶されたプログラムを読み出して実行する。これらのプログラムは、ROM202のプログラム用ROM領域に記憶されるか、或いは外部メモリ204からRAM(ランダムアクセスメモリ)201にロードされるOS(オペレーティングシステム)やアプリケーション等である。後述する各フローチャートの処理はプログラムをCPU200が解釈して実行することにより実現される。なおRAM201は、CPU200の主メモリやワークエリア等としての機能をもつ。
ディスクコントローラ203は、各種データの記憶部である外部メモリ204へのデータアクセスを制御する。操作部205には操作用スイッチ及びLED表示器等が配されていて、ユーザ操作によるスキャン等の指示を受け付ける。またその表示領域には各種データやメッセージ等が表示される。
スキャン部コントローラ206はスキャン部207を制御する。スキャン部207は原稿画像を光学的に読み取ってこれをデジタル画像情報に変換し、該情報をスキャン部コントローラ206に出力して画像データを生成する。
ネットワークインタフェース部208は、通信回線を介して他の通信端末装置との間でデータの送受信を制御する。外部メモリ204及びスキャン部207を除く各部は、システムバス209に接続されており、CPU200によって制御される。なお上記した構成要素の他に、例えば印刷やファクシミリ通信用のコンポーネント等を適宜に設けてもよいが、本発明とは直接関係がないため、それらの図示を省略する。
文書管理サーバ102についても上記と同様にコンピュータの構成要素を備えており、画像形成装置101からの求めに応じて、課金対象とされるデータの記憶領域の使用量を示す情報をネットワーク経由で提供する。
図3は画像形成装置101におけるソフトウェア処理について構成を視覚化した場合の一例を示す。本例に示す画像形成装置101は、スキャン制御部301、画像生成部302、サーバアクセス部303、閾値判定部304、文書格納部305を備える。
スキャン制御部301は、ユーザ操作によるスキャン指示を受けた場合に、該指示に従って紙文書を光学的に読み取ってデジタル画像情報を画像生成部302へ渡す。画像生成部302は受け取ったデジタル画像情報から画像データを生成する。この生成された画像データをスキャン文書又は単に文書と称している。また画像生成部302は生成したスキャン文書のサイズを調べる。
サーバアクセス部303は文書管理サーバ102へアクセスし、該サーバ内の記憶領域の使用量を調べて、その結果を取得する。このとき文書管理サーバ102と接続する他の画像形成装置が存在すれば、その使用量も合計される。またサーバアクセス部303は単に使用量を得るだけでなく、「課金の閾値まで後どれくらいの残容量があるか」を示す情報等を取得してもよい。
閾値判定部304は、サーバアクセス部303が調べた容量に基づいて、閾値(判定基準値)までの残容量を計算し、課金の閾値判定を行う。ここでいう閾値は、これを超えると課金が増える境界値を意味する。閾値についてはサーバアクセス部303が文書管理サーバ102から得てもよいし、また画像形成装置101の外部メモリ204から得てもよい。また閾値をシステムとして事前に登録済みの値としてもよいし、又はシステム管理者によって設定された値であってもよい。閾値判定部304は、画像生成部302が生成したスキャン文書を文書管理サーバ102の記憶領域に格納した場合に、記憶済みのデータ量が記憶容量の閾値を超えてしまうか否かを判定する。また閾値判定部304は前回のスキャン処理時における判定結果、つまり、残容量が少なくデータ量が前記閾値を超えてしまうか否かを示す情報をメモリに記憶しておく。そして、該情報に基づいて、外部メモリ204に蓄積されたスキャン文書を、いつの時点で文書管理サーバ102内の記憶領域に格納すべきかについて閾値判定部304が判断する。
文書格納部305は、スキャン文書を、その格納先の管理用情報(以下、書誌情報という)と関連付けて文書管理サーバ102内の記憶領域、又は画像形成装置101内の記憶手段(本例では外部メモリ204)に格納する。スキャン文書の格納先については閾値判定部304による判定結果に従って判断する。また文書格納部305はスキャン文書を外部メモリ204へ保存し、その書誌情報のみを文書管理サーバ102へ格納することもできる。
図4は書誌情報の一例を表形式で示しており、該情報は文書管理サーバ102に存在し、文書格納部305が追記する。この書誌情報の参照によって、対応するスキャン文書がどの画像形成装置に保存されているかが分かる。
書誌情報401は、スキャン文書や画像形成装置、ユーザを特定するための識別情報、スキャンの日時やサイズの情報、格納場所の情報を含む。本例では文書のID情報402、画像形成装置のID情報403を数字で示す。そして、スキャンが実行された日時情報404を「年/月/日」形式で示し、スキャン文書のサイズ情報405をキロバイト(KB)単位で示す。スキャンを実行したユーザのID情報406は数字で特定される。スキャン文書の格納場所を特定するための情報407については、スキャン文書が文書管理サーバ102に保存されている場合、例えばURI(Uniform
Resource Locator)情報が設定される。スキャン文書が画像形成装置101に保存されている場合は、例えば画像形成装置のID(ID情報403と同等)が設定される。なお図4に示す項目は例示に過ぎず、これに限定される訳ではない。
次に本実施形態における画像形成装置101のスキャン文書格納処理の一例について図5のフローチャートを用いて説明する。なお本処理に係るプログラムは、外部メモリ204に記憶されており、これがRAM201に読み出されてCPU200によって実行される。このことは後述する別の実施形態の説明においても同様である。
まず、ユーザ操作によってスキャン指示がなされると、スキャン制御部301は紙文書のスキャンによって画像読み取りを行う(S501)。次に画像生成部302は、スキャン制御部301から受け取ったデジタル画像情報からスキャン文書を生成する。そして画像生成部302はS501で生成したスキャン文書のサイズを調べる(S502)。
次にサーバアクセス部303は文書管理サーバ102へアクセスし、記憶領域の使用量や空き容量を調べる(S503)。閾値判定部304はS503で調べた使用量に基づいて、課金の閾値までの残容量を計算する(S504)。そして閾値判定部304はS504で調べた残容量と、S502で調べたスキャン文書のサイズとを比較し、どちらが大きいかを判定する(S505)。その結果、スキャン文書のサイズの方が前記残容量よりも大きいと判定された場合(つまり使用量が課金の閾値を超えてしまう場合)、閾値判定部304は判定結果を外部メモリ204に記録する(S506)。そして文書格納部305はスキャン文書を外部メモリ204へ格納する(S507)。さらに文書格納部305はスキャン文書の書誌情報401を文書管理サーバ102に格納し(S508)、スキャン処理が終了する。
一方、前記S505での判定の結果、前記残容量がスキャン文書のサイズ以下であると判定された場合(つまり使用量が課金の閾値以下である場合)、文書格納部305はスキャン文書を文書管理サーバ102の記憶領域に格納する(S509)。このとき文書格納部305は、スキャン文書に対応する書誌情報も文書管理サーバ102の記憶領域に格納する。
次のS510にて閾値判定部304は、前記S506で記憶した前回の判定結果の存否について判定し、該判定結果が存在する場合には今回の判定結果と異なるかどうかを判定する。その結果、前回の判定結果が存在しない場合や、前回の判定結果が存在するが今回の判定結果と等しい場合には、処理が終了する。一方、前回と今回とで判定結果が異なる場合、文書格納部305は外部メモリ204内に蓄積されているスキャン文書を、文書管理サーバ102の記憶領域に移動させる(S511)。この移動処理は移動対象となるスキャン文書の総サイズが前記S504で計算した残容量を超えない範囲で行われる。そして、移動したスキャン文書に係る書誌情報401の更新が行われる(S512)。つまり移動した場所を特定できるように、文書格納部305は該スキャン文書に対応する書誌情報401、つまり格納場所の情報407を書き換える。
次のS513にて閾値判定部304は、画像形成装置101に保存された、対象のスキャン文書がすべて移動されたか否かを判定する。その結果、対象となるスキャン文書が全て移動されたと判定された場合、閾値判定部304は前記S506で記録した判定結果を削除する(S514)。また対象となるスキャン文書を全て移動できなかった場合には、S514の処理を行わずに処理が終了する。なお本例ではS503とS504をそれぞれ別の処理として説明したが、両者を2つに分けずに残容量を一度で得てもよい。
第1実施形態によれば、スキャン文書のサイズが前記残容量よりも大きい場合には、文書管理サーバ102の記憶領域ではなく、画像形成装置101内の記憶手段にスキャン文書が格納されて書誌情報によって管理される。よって、文書管理サーバ102の記憶領域の使用量が多くなり過ぎ、課金の閾値を超過することによる多額な請求の発生を防止できる。
なお画像形成装置101は、文書管理サーバ102から書誌情報401を受け取ったクライアントPC103によってアクセスされ、求められたスキャン文書を返信する。すなわちスキャン文書の格納場所の如何に依らず、クライアントPC103はスキャン文書にアクセスすることが可能である。
〔第2実施形態〕
次に、本発明に係る第2実施形態について図6乃至8を用いて説明する。第1実施形態では画像形成装置101にスキャン文書が格納されている場合に、クライアントPC103によるアクセスが当該装置に集中すると、画像形成装置101がスリープ(休止)モードに入れない状況が起き得る。そこで第2実施形態では、アクセス頻度等に応じたスキャン文書の入れ替え処理について説明する。なおシステム構成図やハードウェア構成図は第1実施形態の場合と同様であるため、第1実施形態にて各構成要素に使用した符号と同じ符号を用いることによって、それらの説明を省略する。
図6は画像形成装置のソフトウェア処理について構成の一例を示す。第1実施形態に係る図3と相違点は、頻度チェック部601と文書取得部602を設けたことである。頻度チェック部601はクライアントPC103からスキャン文書へのアクセス頻度、及びプリント頻度をチェックする。対象のスキャン文書は文書管理サーバ102の記憶領域及び画像形成装置101の外部メモリ204に格納された文書データである。
文書取得部602は文書管理サーバ102からスキャン文書を取得して外部メモリ204に保存し、該スキャン文書を文書管理サーバ102上から削除する。すなわち文書取得部602は、スキャン文書を文書管理サーバ102の記憶領域から画像形成装置101の記憶手段に移動させる。
第2実施形態に係る閾値判定部304は、スキャン文書のアクセス頻度及びプリント頻度、あるいは後述のようにそれらを総合した頻度を閾値と比較する。また閾値判定部304は、閾値を超える頻度をもつスキャン文書のサイズ(複数存在する場合はその合計)を計算する。
図7は文書データの使用頻度の一例として、アクセス頻度やプリント頻度の情報を表形式で示しており、文書の識別情報に対応したそれぞれの頻度を例示している。頻度情報701は、画像形成装置101の外部メモリ204、及び文書管理サーバ102に記憶されているものとする。本例では、スキャン文書のID情報702、アクセス頻度情報703、プリント頻度情報704を示す。アクセス頻度情報703については、クライアントPC103から該当のスキャン文書がアクセスされる度にカウントアップされ、その値が増加する。プリント頻度情報704については、該当のスキャン文書がプリントされる度にカウントアップされ、その値が増加する。なおこれらの情報の記録頻度は、ある一定期間を対象とすることが望ましく、その期間についてはシステム上で事前に登録済みの値でもよいが、システム管理者によって設定された値でもよい。また図7に示す項目は例示であってこれに限定される訳ではない。
図8はアクセス頻度及びプリント頻度に基づくスキャン文書の入れ替え処理例を示すフローチャートである。
まず頻度チェック部601は外部メモリ204に保存された頻度情報701にアクセスして、スキャン文書のアクセス頻度及びプリント頻度を調べ、使用頻度の高低をチェックする(S801)。両者に基づいて総合的な使用頻度を算定する場合、2つの頻度は基本的に相反する寄与を与えるように計算することが望ましい。これは以下の考え方に基づく。
・アクセス頻度が高い文書は文書管理サーバ102への保存が望ましいこと。
・プリント頻度が高い文書はパフォーマンスの観点、例えば印刷処理時間の短縮化等のため、画像形成装置101への保存が望ましいこと。
例えば頻度チェック部601は、以下の計算式を用いて総合的な頻度を計算する。
Figure 2011049631
上式中のNは自然数を表し、任意の値を設定できる。
次に閾値判定部304は前記S801で調べた頻度を閾値と比較する(S802)。この閾値についてはシステム上で事前に登録済みの値でもよいし、またシステム管理者によって設定された値でもよい。比較判定の結果、閾値よりも頻度が高いと判定されたスキャン文書が存在しない場合、処理は終了する。一方、S802で閾値よりも頻度が高いと判定されたスキャン文書が1つでも存在する場合、閾値判定部304は、当該スキャン文書のサイズ合計(総サイズ)を計算する(S803)。
次に頻度チェック部601は文書管理サーバ102の頻度情報701にアクセスして、スキャン文書のアクセス頻度及びプリント頻度を調べ、使用頻度の高低をチェックする(S804)。頻度の計算法には様々な方法が考えられるが、少なくとも画像形成装置101のスキャン文書に係る頻度計算の場合と合わせることが望ましい。そして閾値判定部304はS804で調べた頻度を閾値と比較する(S805)。この閾値についてはシステム上で事前に登録済みの値又はシステム管理者による設定値とされ、前記S802での判定に用いた閾値と異なってもよい。比較の結果、閾値よりも頻度が低い文書が存在しないと判定された場合には、処理が終了する。一方、閾値よりも低いスキャン文書が1つでも存在する場合、文書取得部602は、当該閾値よりも低いスキャン文書の中から、前記S803で計算した合計値に相当する分量のスキャン文書をサーバから取得する(S806)。取得するスキャン文書は1つでも複数でもかまわない。そして文書取得部602はS806で取得したスキャン文書を、文書管理サーバ102の記憶領域から削除する(S807)。
そして文書格納部305は、S802で閾値よりも頻度が高いと判定されたスキャン文書を画像形成装置101から文書管理サーバ102へ移動させる(S808)。最後に文書格納部305は、S807で削除したスキャン文書及びS808で移動したスキャン文書の書誌情報401を更新する(S809)。つまりスキャン文書に関する格納先の入れ替え処理に伴い、書誌情報401における格納場所の情報407が変更された後、上記一連の処理が終了する
なお前記S805で閾値より頻度が低いと判定されたスキャン文書が、S803で計算した合計値分存在しなかった場合には、文書取得部602はS805で閾値より頻度が低いと判定されたスキャン文書のみを取得して文書管理サーバ102から削除する。そして文書格納部305は文書取得部602が前記削除した分の容量を上限として、S808にてスキャン文書を文書管理サーバ102へ移動させる。
また外部メモリ204の容量が枯渇しており、充分な残容量がないために文書取得部602がスキャン文書を文書管理サーバ102から取得できない場合は、上記した文書の入れ替え処理は行われない。なお、この外部メモリ204の容量チェック処理については図8のフローチャートの冒頭部で行ってもよい。また上記入れ替え処理については定期的な間隔で実行するか、あるいはスキャン処理時に実行してもよいが、好適には画像形成装置101が何らかの別の処理を実行するために、スリープモードでの休止状態が解除されたときに実行することが望ましい。
上記の例ではスキャン文書の入れ替え処理についてのみ説明したが、例えばアクセス頻度とプリント頻度が両方とも高い場合には、文書管理サーバ102と画像形成装置101でスキャン文書を二重に保存しても良い。その際、クライアントPCによる閲覧等のアクセス時には文書管理サーバ102内のスキャン文書を返送し、プリントやファクシミリ通信等のように画像形成装置101の機能を利用する場合には、画像形成装置101内のスキャン文書を使用する。これによってスリープモード解除の頻度を最小限に抑えた上で印刷等のパフォーマンスを向上させることができる。
以上のように第2実施形態によれば、画像形成装置101内のスキャン文書に対してクライアントPC103からのアクセスが集中した場合でも、画像形成装置101のスリープモード解除の頻度を低減することができる。またスキャン文書のプリント頻度が高い場合には、画像形成装置101内にスキャン文書を保存してこれを確保することでプリント処理のパフォーマンスを向上させることができる。
〔第3実施形態〕
次に、本発明に係る第3実施形態について図9乃至12を用いて説明する。第1実施形態及び第2実施形態では画像形成装置101にスキャン文書が格納された場合、クライアントPCによっては当該スキャン文書にアクセスできない可能性がある。すなわちインターネット上の文書管理サーバ102にはアクセスできても、ネットワークが異なる等の理由から、クライアントPCが画像形成装置101にアクセスできない状況が考えられる。そこで第3実施形態では、クライアントPCからアクセス不能なスキャン文書があったかどうかを調べるアクセス調査手段を設け、調査結果に応じて該スキャン文書を文書管理サーバ102へ移動する処理について説明する。なおハードウェア構成図は第1実施形態の場合と同様であるため、その説明は省略する。
第1実施形態との相違点は、図1において画像形成装置901、クライアントPC902、ネットワーク伝送路903が追加されていることである。
ネットワーク伝送路104と903は、例えばネットワークアドレスが異なるといった理由で互いにアクセスできないが、インターネット網105にはいずれもアクセス可能である。画像形成装置901とクライアントPC902はネットワーク伝送路903に接続されており、それぞれ画像形成装置101とクライアントPC103と同様の機能をもつ。なお本構成に限らず、例えばネットワーク伝送路が3つ以上存在してもよい。
図9は本発明を適用可能な画像形成装置に係るソフトウェア処理について構成の一例を示す。第2実施形態で説明した図6との相違点は、アクセス調査部1001とメール送信部1002を設けたことである。アクセス調査部1001は、文書管理サーバ102へアクセスする。画像形成装置101内に保存されているスキャン文書に対して、クライアントPCが該スキャン文書の実データ(該文書データ自体)へのアクセスを試みたものの、アクセスに失敗したことを示す記録が文書管理サーバ102に残っている。該データに外部からにアクセスできないクライアントPCの有無をアクセス調査部1001がチェックする。具体的にはアクセス調査部1001は、スキャン文書のアクセスが不成功に終わったこと及びそのときの状況を記録した情報(以下、アクセス不可情報という)にアクセスして調べる。これにより、画像形成装置101自身が保持するスキャン文書にアクセスできないクライアントPCの有無を調べることができる。
図10はアクセス不可情報の一例を示しており、スキャン文書やこれにアクセスしたユーザの識別情報、日時情報を表形式で示す。アクセス不可情報1101は、文書管理サーバ102内に記憶されているものとする。本例では、クライアントPCによってスキャン文書の書誌情報へのアクセスが行われたが、該文書の実データにアクセスできなかった場合に、アクセス状況の結果を示すデータが追加される。
スキャン文書のID情報1102、アクセスしたユーザ(アクセスユーザ)のID情報1103が数字で記述され、アクセスを試みたときの日時情報1104が「年/月/日」形式で示されている。すなわち前述したように、アクセスユーザが特定のスキャン文書における書誌情報にアクセスした際、画像形成装置101内に保存された実データへアクセスできなかったことが記録される。
再び図9に戻って説明を続けると、メール送信部1002はクライアントPCへのメール送信を行う。本例ではアクセス不可情報に記録されているID情報1103の示すユーザに対し、以前にアクセス不可とされたスキャン文書の実データが文書管理サーバ102へ移動された場合に、その旨をメールで通知する。
図11はアクセス不可情報に基づくスキャン文書の入れ替え処理例を示すフローチャートである。なお、図8の説明と同様の処理については説明を割愛し、以下では相違点を中心に説明する。まずアクセス調査部1001は、文書管理サーバ102のアクセス不可情報1101へアクセスし、アクセス不可とされた文書の有無をチェックする(S1201)。そしてアクセス調査部1001は、アクセス不可とされた文書のうち、自身が実データを保持する文書が画像形成装置101内に保存されているか否かを判断する(S1202)。その結果、該当するスキャン文書が存在しない場合、処理は終了する。一方、該当するスキャン文書の存在が判明した場合にはS1203の処理へ移行し、閾値判定部304は該スキャン文書の総サイズを計算する。S1203乃至1207の処理については図8のS803乃至S807の処理と同様であり、よってそれらの説明は省略する。
S1208にて文書格納部305は、S1201で発見したアクセス不可のスキャン文書を、文書管理サーバ102の記憶領域へと移動させる。そして文書格納部305はS1207で削除したスキャン文書、及びS1208で文書管理サーバ102に移動したスキャン文書の書誌情報401について、格納場所の情報407を更新する(S1209)。そしてアクセス調査部1001は、S1208で移動したスキャン文書に対応するアクセスユーザのID情報1103をアクセス不可情報1101から取得する(S1210)。つまり、以前に当該スキャン文書へのアクセスを試みたが不成功に終わったユーザが特定される。このときアクセス調査部1001がそのメールアドレスの情報まで取得してもよい。そしてメール送信部1002は、S1209で取得したアクセスユーザのID情報に基づいて、前記スキャン文書が文書管理サーバ102に移動された旨を電子メールにて、該当ユーザの使用するクライアントPCに通知し(S1211)、一連の処理が終了する。
なお上述したスキャン文書の入れ替え処理については定期的な間隔で実行するか、又はスキャン処理時に実行してもよいが、好適には画像形成装置101が何らかの別の処理を実行するためにスリープ状態が解除されたときに実行することが望ましい。スキャン文書へのアクセスが不可となった時点からなるべく早く文書の入れ替え処理を実施したい場合には、実行の間隔を短くして速やかに行う必要がある。
以上のように第3実施形態によれば、クライアントPCから画像形成装置101内のスキャン文書の実データにアクセスできなかった場合でも、上述の入れ替え処理の結果、文書管理サーバ102内の当該データへのアクセスが可能となる。
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101,901 画像形成装置
102 文書管理サーバ
103,902 クライアントPC

Claims (11)

  1. 画像読み取りによって生成したデータを格納する記憶領域の使用量に応じて課金する文書管理装置と通信する機能を有する画像形成装置であって、
    前記文書管理装置から前記記憶領域の使用量を示す情報を取得するアクセス手段と、
    前記文書管理装置へ前記データを送信して前記記憶領域に格納した場合の前記使用量が課金の閾値を超えるか否かを判定する閾値判定手段と、
    前記閾値判定手段によって前記使用量が前記閾値を超えると判定された場合、前記データを前記画像形成装置の記憶手段に格納し、前記閾値判定手段によって前記使用量が前記閾値以下であると判定された場合、前記データを前記文書管理装置の記憶領域に格納すべく送信する格納手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記閾値判定手段によって前記使用量が前記閾値を越えると判定された場合、前記格納手段は前記記憶手段への前記データの格納場所に係る管理用情報を前記文書管理装置に保存することを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記閾値判定手段は前記使用量が前記閾値を越えると判定した場合、その判定結果を記憶しておき、画像読み取りを行う際に、記憶された前記判定結果と、前記閾値判定手段による新たな判定結果とを比較し、両者が異なると判定した場合に、前記記憶手段に格納されたデータを前記格納手段が前記文書管理装置の記憶領域へ移動させることを特徴とする、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成装置の記憶手段及び前記文書管理装置の記憶領域に格納されたデータの使用頻度を調べる頻度チェック手段と、
    前記使用頻度が閾値よりも低いと判定されたデータを前記記憶領域から前記記憶手段へと移動させ、前記格納手段により、前記使用頻度が閾値よりも高いと判定されたデータを前記記憶手段から前記記憶領域へ移動させることで、前記記憶領域と前記記憶手段との間でデータの入れ替えを行うべく前記文書管理装置からデータを取得する取得手段を更に備えることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記閾値判定手段は前記記憶手段のデータの使用頻度が閾値よりも高いと判定したデータの総サイズを計算し、
    前記取得手段は、前記使用頻度が閾値よりも低いと判定されたデータのうち、前記総サイズに相当する分のデータを前記記憶領域から前記記憶手段へと移動させ、
    前記格納手段は、前記使用頻度が閾値よりも高いと判定されたデータを前記記憶手段から前記記憶領域へ移動させることを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記頻度チェック手段は、前記データへの外部からのアクセス頻度及び該データのプリント頻度に基づいて前記使用頻度を調べて閾値と比較することを特徴とする、請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記記憶手段に格納されたデータに外部からにアクセスできないクライアントマシンの有無を調べるアクセス調査手段と、
    前記クライアントマシンに電子メールを送信するメール送信手段をさらに備え、
    前記閾値判定手段は前記アクセス調査手段によって前記クライアントマシンがアクセスできなかったことが判明した前記データの総サイズを計算し、
    前記格納手段は、前記頻度チェック手段によって使用頻度が閾値よりも低いと判定されたデータのうち、前記総サイズに相当する分のデータを前記記憶領域から前記記憶手段へと移動させ、かつ前記クライアントマシンがアクセスできなかった前記データを前記記憶手段から前記記憶領域へと移動させ、
    前記メール送信手段は、前記データにアクセスできなかったクライアントマシンに対して、当該データが前記文書管理装置の記憶領域に移動された旨をメールで通知することを特徴とする、請求項4から6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記クライアントマシンが前記記憶手段に格納されたデータにアクセスできなかったことを記録した情報が前記文書管理装置に保存されており、前記アクセス調査手段は当該情報を参照して前記データにアクセスできなかったクライアントマシンを特定することを特徴とする、請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記データの入れ替えは、休止状態が解除された時点で実行されることを特徴とする、請求項4から8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 画像読み取りによって生成したデータを格納する記憶領域の使用量に応じて課金する文書管理装置と通信する機能を有する画像形成装置の制御方法であって、
    前記文書管理装置から前記記憶領域の使用量を示す情報を取得するステップと、
    前記文書管理装置へ前記データを送信して前記記憶領域に格納した場合の前記使用量が課金の閾値を超えるか否かを判定する閾値判定ステップと、
    前記閾値判定ステップにて前記使用量が前記閾値を超えると判定された場合、前記データを前記画像形成装置の記憶手段に格納するステップと、
    前記閾値判定ステップにて前記使用量が前記閾値以下であると判定された場合、前記データを前記文書管理装置の記憶領域に格納すべく送信するステップと、を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  11. 画像読み取りによって生成したデータを格納する記憶領域の使用量に応じて課金する文書管理装置と通信する機能を有する画像形成装置にて実行されるプログラムであって、
    前記文書管理装置から前記記憶領域の使用量を示す情報を取得するステップと、
    前記文書管理装置へ前記データを送信して前記記憶領域に格納した場合の前記使用量が課金の閾値を超えるか否かを判定する閾値判定ステップと、
    前記閾値判定ステップにて前記使用量が前記閾値を超えると判定された場合、前記データを前記画像形成装置の記憶手段に格納するステップと、
    前記閾値判定ステップにて前記使用量が前記閾値以下であると判定された場合、前記データを前記文書管理装置の記憶領域に格納すべく送信するステップと、を有することを特徴とするプログラム。
JP2009194038A 2009-08-25 2009-08-25 画像形成装置及びその制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5455507B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194038A JP5455507B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 画像形成装置及びその制御方法及びプログラム
US12/856,914 US8643877B2 (en) 2009-08-25 2010-08-16 Image forming apparatus and control method therefor and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194038A JP5455507B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 画像形成装置及びその制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011049631A true JP2011049631A (ja) 2011-03-10
JP5455507B2 JP5455507B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=43624511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009194038A Expired - Fee Related JP5455507B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 画像形成装置及びその制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8643877B2 (ja)
JP (1) JP5455507B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013110715A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Canon Marketing Japan Inc 画像形成装置とその制御方法及びプログラム。

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7046648B2 (ja) * 2018-02-27 2022-04-04 キヤノン株式会社 印刷処理システム、方法、およびプログラム
JP7114980B2 (ja) * 2018-03-28 2022-08-09 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7254616B2 (ja) * 2019-05-17 2023-04-10 キヤノン株式会社 管理装置、方法、およびプログラム
JP7378237B2 (ja) * 2019-07-22 2023-11-13 シャープ株式会社 画像読取装置及び画像読取方法
JP2022086250A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 株式会社リコー 情報処理システム及び情報処理プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077992A (ja) * 1999-07-08 2001-03-23 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2008178066A (ja) * 2006-12-22 2008-07-31 Brother Ind Ltd データ処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5854693A (en) * 1996-02-07 1998-12-29 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming system
JP4095152B2 (ja) * 1998-03-09 2008-06-04 キヤノン株式会社 画像管理装置およびその方法、画像管理システム、記憶媒体
US6816498B1 (en) * 2000-10-10 2004-11-09 Advanced Micro Devices, Inc. Method for aging table entries in a table supporting multi-key searches
US20030020960A1 (en) * 2001-07-25 2003-01-30 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Internet facsimile machine
JP2004186823A (ja) 2002-11-29 2004-07-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4182931B2 (ja) * 2004-07-27 2008-11-19 セイコーエプソン株式会社 プリンタ管理サーバ、プリンタ、およびプリンタ管理システム
WO2008034213A1 (en) * 2006-09-18 2008-03-27 Infobright Inc. A method and system for data compression in a relational database
JP4995064B2 (ja) * 2007-12-21 2012-08-08 キヤノン株式会社 画像出力装置及び画像出力方法
JP5415736B2 (ja) * 2008-10-01 2014-02-12 キヤノン株式会社 文書処理システム及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US8990538B2 (en) * 2010-11-05 2015-03-24 Microsoft Corporation Managing memory with limited write cycles in heterogeneous memory systems

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077992A (ja) * 1999-07-08 2001-03-23 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2008178066A (ja) * 2006-12-22 2008-07-31 Brother Ind Ltd データ処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013110715A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Canon Marketing Japan Inc 画像形成装置とその制御方法及びプログラム。

Also Published As

Publication number Publication date
US8643877B2 (en) 2014-02-04
JP5455507B2 (ja) 2014-03-26
US20110051193A1 (en) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7844704B2 (en) Event notification device and event notification method
JP5455507B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法及びプログラム
US20130010326A1 (en) Information processing apparatus and method, print system, and computer readable medium
JP2009223728A (ja) データ配信装置及びデータ配信システムと、そのエラー通知方法並びにそのプログラム及びそれを記録した記録媒体
JP2015168251A (ja) 電子機器、及び情報処理システム
US9503405B2 (en) Information processing system and method that record result of process that uses e-mail transmission
JP5760908B2 (ja) 文書出力システム、印刷管理装置およびプログラム
JP4544643B2 (ja) カウンタ情報を有する使用量レポートを作成するためのシステムおよび方法
JP2020160837A (ja) エラー解決情報提供システム、エラー解決情報提供装置及び電子機器
JP5371611B2 (ja) データ処理システム、サーバ、サーバの制御方法、及びプログラム
JP2012113403A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
KR101574381B1 (ko) 정보 처리 장치 및 정보 처리 방법
JP2008242668A (ja) 画像処理装置、記憶領域の管理方法、およびコンピュータプログラム
US10437919B2 (en) Information processing system, information processing method, document processing system, and storage medium, for deleting a conversion process when a request to generate document data in a first format has been canceled
US10097716B2 (en) Server apparatus, information processing system, control method, and storage medium
JP2008033615A (ja) 印刷システム、印刷制御プログラム及び記録媒体
JP6500542B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び画像形成システム
JP2017010212A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US9723176B2 (en) Image processing apparatus, method and non-transitory computer readable medium for transferring a duplicate of a document to another image processing apparatus within an image processing apparatus group
JP2013168803A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US11200088B2 (en) Information processing system, information processing method, and information processing apparatus
JP2012095171A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、および画像形成装置
JP2016058827A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2006209475A (ja) 情報機器管理システム
JP6002086B2 (ja) データ共有サーバー、データ共有システム、及びデータ共有サーバープログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees