JP2011046672A - ジカルボン酸、ラクトン又はそれらの混合物の製造方法 - Google Patents
ジカルボン酸、ラクトン又はそれらの混合物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011046672A JP2011046672A JP2009198591A JP2009198591A JP2011046672A JP 2011046672 A JP2011046672 A JP 2011046672A JP 2009198591 A JP2009198591 A JP 2009198591A JP 2009198591 A JP2009198591 A JP 2009198591A JP 2011046672 A JP2011046672 A JP 2011046672A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- reaction
- compound
- catalyst
- lactone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Furan Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
【解決手段】(A)周期表の第8族金属、第9族金属及び第10族金属からなる群から選ばれる少なくとも一種の金属原子を含む触媒と(B)ハロゲン化合物とを、前記触媒(A)に含まれる金属原子に対する前記ハロゲン化合物(B)中のハロゲン原子の原子数比が0.1以上40未満となる比で存在させ、下記一般式(1)で表されるグリセリン化合物を一酸化炭素と反応させる、ジカルボン酸、ラクトン又はそれらの混合物の製造方法。
(式中、R1〜R3は各々独立に、水素原子、炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基もしくはアルケニル基、−COR4基、又は特定の置換基で置換された全炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基もしくはアルケニル基を表す。R4は、炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基もしくはアルケニル基、又は特定の置換基で置換された全炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基もしくはアルケニル基を表す。)
【選択図】なし
Description
本発明に用いられるグリセリン化合物は、前記一般式(1)で表される構造を有する。前記一般式(1)において、R1、R2及びR3は各々独立に、水素原子、炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基もしくはアルケニル基、−COR4基、又は水酸基及び/もしくはカルボキシ基で置換された全炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基もしくはアルケニル基を表す。R4は、炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基もしくはアルケニル基、又は水酸基及び/もしくはカルボキシ基で置換された全炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基もしくはアルケニル基を表す。
炭素数1〜20の直鎖状又は分岐状のアルケニル基の具体例としては、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、オクテニル、ノネニル、イソプロペニル、メチルプロペニル、メチルブテニル、メチルペンテニル、エチルプロペニル、エチルブテニル、ジメチルプロペニル、ジメチルブテニル、メチルヘキセニル、エチルヘキセニル、メチルノネニル、ジメチルオクテニル等が挙げられる。
水酸基で置換された全炭素数1〜20の直鎖状又は分岐状のアルケニル基の具体例としては、ヒドロキシエテニル、ヒドロキシプロペニル、ヒドロキシブテニル、ヒドロキシペンテニル、ヒドロキシヘキセニル、ヒドロキシオクテニル、ヒドロキシデセニル、ヒドロキシドデセニル、ヒドロキシテトラデセニル、ヒドロキシヘキサデセニル、ヒドロキシオクタデセニル、ヒドロキシイコセニル、ヒドロキシイソプロペニル、ヒドロキシメチルプロペニル、ヒドロキシメチルブテニル、ヒドロキシメチルペンテニル、ヒドロキシエチルプロペニル、ヒドロキシエチルブテニル、ヒドロキシメチルペンテニル等が挙げられる。
カルボキシ基で置換された全炭素数1〜20の直鎖状又は分岐状のアルケニル基の具体例としては、カルボキシエテニル、カルボキシプロペニル、カルボキシブテニル、カルボキシペンテニル、カルボキシヘキセニル、カルボキシオクテニル、カルボキシデセニル、カルボキシドデセニル、カルボキシテトラデセニル、カルボキシヘキサデセニル、カルボキシオクタデセニル、カルボキシイソプロペニル、カルボキシメチルプロペニル、カルボキシメチルブテニル、カルボキシメチルペンテニル、カルボキシエチルプロペニル、カルボキシエチルブテニル、カルボキシメチルペンテニル等が挙げられる。
グリセリンエーテル化合物及びグリセリンエステル化合物は、グリセリンと反応溶媒及び/もしくはハロゲン化合物との反応生成物として、又は当該反応生成物とグリセリンとの反応生成物として得ることができる。前記一般式(1)で表されるグリセリン化合物は、グリセリンエーテル化合物及びグリセリンエステル化合物以外の反応生成物であってもよい。
前記一般式(1)で表されるグリセリン化合物としては、グリセリン又はグリセリンエステル化合物が好ましく、グリセリンが最も好ましい。本発明において、前記グリセリン化合物は、単独で又は二種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明に用いられる触媒(A)は、周期表の第8族金属、第9族金属及び第10族金属からなる群から選ばれる少なくとも一種の金属原子を含む。第8族金属、第9族金属、第10族金属としては、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)等が挙げられ、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Ir、Ptが好ましく、Rh、Pd、Ir、Pt、Coがより好ましく、Rhが特に好ましい。本発明に用いられる触媒(A)は、上記金属原子として少なくともロジウムを含むことが好ましく、上記金属原子としてロジウムのみを含むことがより好ましい。
周期表の第8族金属、第9族金属及び第10族金属からなる群から選ばれる少なくとも一種の金属原子を含む触媒としては、具体的には、RhCl3・3H2O、[RhCl(CO)2]2、(Ph3P)2Rh(CO)Cl、(Ph3P)2NiCl2、(Ph3P)2PdCl2、(Ph3P)2PtCl2、(Ph3P)2Ir(CO)Cl、(Ph3P)3CoCl、Co(CO)8、(Ph3P)3RuCl2、Ni(OAc)2・4H2O、Pd(OAc)2、Co(OAc)2、RuI3等が挙げられる。なお、本発明において、Phはフェニル基を表し、Acはアセチル基を表す。これらの触媒は単独で用いても、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。本発明に用いられる触媒(A)としては、RhCl3・3H2O、[RhCl(CO)2]2等が好ましい。
触媒(A)の使用量は、反応性の観点から、反応基質1モルに対し、金属原子として0.00001〜0.2モルが好ましく、0.0002〜0.05モルがより好ましい。
これらの配位子の使用量は、良好な触媒の安定性の観点から、金属原子1モルに対して、配位子分子換算で50モル以下であるのが好ましく、20モル以下であるのがより好ましく、10モル以下が特に好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化合物(B)の具体例としては、アルカリ金属ハライド(例えば、ヨウ化リチウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウム、臭化リチウム、臭化カリウム、臭化ナトリウム等)、ハロゲン化水素(例えば、ヨウ化水素、臭化水素等)、アルキルハライド(好ましくは炭素数1〜10のアルキルハライド、より好ましくは炭素数1〜4のアルキルハライド)等が挙げられる。
アルキルハライドとしては、例えば、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、ヨウ化プロピル等のヨウ化アルキル、これらのヨウ化アルキルに対応する臭化物(臭化メチル、臭化プロピル等の臭化アルキル)や塩化物(塩化メチル等の塩化アルキル)が使用できる。
なお、アルカリ金属ハライド(特にヨウ化物)は、前記触媒(A)の安定剤としても機能する。
これらハロゲン化合物は、単独で又は二種以上を組み合わせて使用できる。
ハロゲン化合物(B)としてはヨウ化物が好ましく、中でも、アルカリ金属ハライド、アルキルハライド、及び/又はハロゲン化水素等のヨウ化物が好ましい。反応性の観点からヨウ化アルキルが特に好ましい。
本発明においては、反応液中に、必要に応じて更にリン化合物(C)を添加してもよい。リン化合物(C)は、前記触媒(A)の安定剤としても機能する。
リン化合物(C)としては無機リン化合物及びリン−炭素結合を持つ有機リン化合物が挙げられ、例えば、リン酸、ホスホン酸、ホスフィン、ホスフィン酸、ホスフィンオキシド、リン酸化物、リンハロゲン化物や、これらの化合物における水素原子を有機基で置換した有機リン化合物を使用することができる。これらリン化合物は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
本発明に用いることができるリン化合物(C)としては有機リン化合物が好ましく、例えば、ホスフィン、ホスフィンオキシド、ホスホン酸エステル、ホスホラン等における水素原子を有機基で置換した誘導体が挙げられる。これらのうち、ホスフィン誘導体及びホスフィンオキシド誘導体が好ましい。
前記ホスフィン誘導体及びホスフィンオキシド誘導体の中でも、ホスフィン誘導体が好ましく、その中でもトリフェニルホスフィンが特に好ましい。
本発明の方法では、前記の触媒(A)及びハロゲン化合物(B)の存在下において前記一般式(1)で表されるグリセリン化合物を一酸化炭素と反応させることにより、グリセリン化合物のカルボニル化反応(増炭反応)を行う。
本発明におけるカルボニル化反応の温度は、目的物であるジカルボン酸及び/又はラクトンの収率の観点から、30〜300℃が好ましく、100〜250℃がより好ましく、150〜230℃が特に好ましい。
反応系に供給する一酸化炭素は、純粋なガスとして使用してもよく、不活性ガス(例えば、窒素、ヘリウム、二酸化炭素等)で希釈して使用してもよい。反応系の一酸化炭素分圧は、高ければ高いほどジカルボン酸収率が向上することは明らかである。しかし、反応圧が高くなれば設備や製造コストが高くなるのは自明である。よってコスト及び生産性の観点から、絶対圧力で0.1〜10MPaが好ましく、0.3〜5MPaがより好ましく、0.5〜2MPaが特に好ましい。
本発明においては、反応系内に存在する水分量は、目的物であるジカルボン酸及び/又はラクトンの収率の観点から、0.1〜60質量%が好ましく、0.3〜30質量%がより好ましく、0.5〜20質量%が特に好ましい。
前述したグリセリン化合物と一酸化炭素との反応においては、カルボニル化反応と共に、ガスシフト反応で生成した水素による水素化反応が起こり、ジカルボン酸及び/又はラクトンを含む混合物が生成する。具体的には、ジカルボン酸としてグルタル酸や2−メチルコハク酸等の炭素数5のジカルボン酸が、ラクトンとしてγ−ブチロラクトンが生成する。更に、副生成物として、n−ブタン酸(酪酸)やイソブタン酸(イソ酪酸)等の炭素数4のモノカルボン酸;プロピレンやアリルアルコール、プロピレンアルデヒド、イソプロパノール等の炭素数3の化合物;その他、反応生成物の酸類とアルコールとのエステル化合物等が生成する。これらの中で、ジカルボン酸であるグルタル酸及び2−メチルコハク酸、並びにラクトンであるγ−ブチロラクトンが工業的に特に有用である。
グルタル酸及び2−メチルコハク酸、並びにγ−ブチロラクトンの収率は、反応条件を適宜選択することにより、グリセリン化合物の転化率がほぼ100%の場合に、グルタル酸及び2−メチルコハク酸を1モル%以上、γ−ブチロラクトンを1モル%以上にすることが可能になる。
120mlチタン製オートクレーブに、[RhCl(CO)2]2(和光純薬工業(株)製)51mg(0.13mmol)、トリフェニルホスフィン(PPh3、ALDRICH社製)200mg(0.76mmol)、ヨウ化メチル(MeI、東京化成工業(株)製)480mg(3.4mmol)、グリセリン(商品名:精製グリセリン、花王(株)製)1.50g(16.3mmol)、酢酸2.91g(48.5mmol)を加えた。その後、容器内を一酸化炭素でオートクレーブ内を3回置換し、さらに、室温下、1.0MPaに加圧した。600rpmで撹拌しながら190℃まで昇温し、昇温後3時間反応を行った。反応終了後、オートクレーブを冷却した。
反応液中の低沸点化合物の分析は、カラムとしてDB−FFAP(商品名、アジレント・テクノロジー(株)製)もしくはTC−FFAP(商品名、ジーエルサイエンス(株)製)を用いてガスクロマトグラフ分析装置HP6890GC(商品名、HewLett Packard社製)により行った(温度範囲40℃〜230℃)。反応液中の高沸点化合物の分析は、反応終了液をTMS化(トリメチルシリル化)処理し、内部標準としてジドデシルエーテルを使用し、カラムとしてUltra ALLOY(商品名、フロンティアラボ(株)製)を用いてガスクロマトグラフ分析装置HP6890GC(商品名、HewLett Packard社製)により行った(温度範囲40℃〜350℃)。
その結果、グリセリンの転化率は99%より高く、各生成物の収率は、グルタル酸8.4モル%、2−メチルコハク酸2.2モル%、γ−ブチロラクトン1.5モル%であった。なお、その他の生成物として、n−ブタン酸、イソブタン酸、プロピレン、プロピオンアルデヒド、アリルアルコール、イソプロパノール、及び各種生成物とアルコールとのエステル化合物等が得られた。
反応条件及び反応結果を表1に示す。
MeI量を表1に示すように変更したこと以外は実施例1と同様にして反応を行った。なお、グリセリン、酢酸及び[RhCl(CO)2]2の仕込み量は若干の変動がある。
反応条件及び反応結果を表1に示す。
PPh3量を表2に示すように変更したこと以外は実施例1と同様にして反応を行った。なお、グリセリン、酢酸、ヨウ化メチル及び[RhCl(CO)2]2の仕込み量は若干の変動がある。反応条件及び反応結果を表2に示す。表2において、実施例1の反応条件及び反応結果もまとめて示す。
一酸化炭素分圧(反応圧)を表3に示すように変更したこと以外は実施例1と同様にして反応を行った。なお、グリセリン、酢酸、ヨウ化メチル及び[RhCl(CO)2]2の仕込み量は若干の変動がある。反応条件及び反応結果を表3に示す。表3において、実施例1の反応条件及び反応結果もまとめて示す。
反応温度を表4に示すように変更したこと以外は実施例1と同様にして反応を行った。なお、グリセリン、酢酸、ヨウ化メチル及び[RhCl(CO)2]2の仕込み量は若干の変動がある。反応条件及び反応結果を表4に示す。表4において、実施例1の反応条件及び反応結果もまとめて示す。
トリフェニルホスフィン及びヨウ化メチルの添加量を、それぞれトリフェニルホスフィン300mg、ヨウ化メチル300mg(2.2mmol)に変更したこと以外は実施例1と同様にして反応を行った。なお、グリセリン、酢酸及び[RhCl(CO)2]2の仕込み量は若干の変動がある。
その結果、グリセリンの転化率は99%より高く、各生成物の収率は、グルタル酸14.0モル%、2−メチルコハク酸5.1モル%、γ−ブチロラクトン12.7モル%であった。なお、その他の生成物として、n−ブタン酸、イソブタン酸、プロピレン、プロピオンアルデヒド、アリルアルコール、イソプロパノール、及び各種生成物とアルコールとのエステル化合物等が得られた。
実施例1の結果と比べると、トリフェニルホスフィン及びヨウ化メチルの添加量を増やした本実施例では、ジカルボン酸及びラクトンの選択性が向上することがわかった。
反応条件及び反応結果を表5に示す。
水の添加量を表5に示すように変更したこと以外は実施例18と同様にして反応を行った。なお、グリセリン、酢酸及び[RhCl(CO)2]2の仕込み量は若干の変動がある。反応条件及び反応結果を表5に示す。
反応基質をグリセリンからトリアセチン(グリセリントリアセテート)に変更し、溶媒である酢酸を添加せず、水を0.59g添加したこと以外は、実施例18と同様にして反応を行った。なお、ヨウ化メチルの仕込み量は若干の変動がある。反応条件及び反応結果を表6に示す。
触媒として、金属塩であるNi(OAc)2・4H2O(実施例22)、Pd(OAc)2(実施例23)、Co(OAc)2(実施例24)及びRuI3(実施例25)を[RhCl(CO)2]2と共に用いたこと以外は、実施例18と同様にして反応を行った。なお、グリセリン、酢酸、ヨウ化メチル及び[RhCl(CO)2]2の仕込み量は若干の変動がある。反応条件及び反応結果を表7に示す。
本発明の方法で得られたジカルボン酸は、生分解ポリエステルの原料等として有用であり、ラクトンは、溶剤、ポリマー原料、合成中間体等として有用である。
Claims (9)
- (A)周期表の第8族金属、第9族金属及び第10族金属からなる群から選ばれる少なくとも一種の金属原子を含む触媒と(B)ハロゲン化合物とを、前記触媒(A)に含まれる金属原子に対する前記ハロゲン化合物(B)中のハロゲン原子の原子数比が0.1以上40未満となる比で存在させ、下記一般式(1)で表されるグリセリン化合物を一酸化炭素と反応させる、ジカルボン酸、ラクトン又はそれらの混合物の製造方法。
- 前記触媒(A)が少なくともロジウムを含む、請求項1に記載の製造方法。
- 前記触媒(A)における金属原子がロジウムのみである、請求項1又は2に記載の製造方法。
- 前記ハロゲン化合物(B)がヨウ化物である、請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
- 更に、(C)リン化合物の存在下で反応させる、請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
- 一酸化炭素分圧が0.1〜10MPaである、請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
- 反応系内に存在する水分量が0.1〜60質量%である、請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法。
- 前記ジカルボン酸がグルタル酸及び/又は2−メチルコハク酸である、請求項1〜7のいずれかに記載の製造方法。
- 前記ラクトンがγ−ブチロラクトンである、請求項1〜8のいずれかに記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009198591A JP5544127B2 (ja) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | ジカルボン酸、ラクトン又はそれらの混合物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009198591A JP5544127B2 (ja) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | ジカルボン酸、ラクトン又はそれらの混合物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011046672A true JP2011046672A (ja) | 2011-03-10 |
JP5544127B2 JP5544127B2 (ja) | 2014-07-09 |
Family
ID=43833392
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009198591A Active JP5544127B2 (ja) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | ジカルボン酸、ラクトン又はそれらの混合物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5544127B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4060547A (en) * | 1968-08-15 | 1977-11-29 | Monsanto Company | Production of dicarboxylic acids |
JPS53119814A (en) * | 1977-03-29 | 1978-10-19 | Noguchi Kenkyusho | Process for preparing carboxylic acid |
JPS5444608A (en) * | 1977-09-09 | 1979-04-09 | Noguchi Kenkyusho | Carbonylation of polyhydric alcohols |
JPS5492913A (en) * | 1977-12-28 | 1979-07-23 | Noguchi Kenkyusho | Synthesis of dicarboxylic acids by carbonylation of lactones |
-
2009
- 2009-08-28 JP JP2009198591A patent/JP5544127B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4060547A (en) * | 1968-08-15 | 1977-11-29 | Monsanto Company | Production of dicarboxylic acids |
JPS53119814A (en) * | 1977-03-29 | 1978-10-19 | Noguchi Kenkyusho | Process for preparing carboxylic acid |
JPS5444608A (en) * | 1977-09-09 | 1979-04-09 | Noguchi Kenkyusho | Carbonylation of polyhydric alcohols |
JPS5492913A (en) * | 1977-12-28 | 1979-07-23 | Noguchi Kenkyusho | Synthesis of dicarboxylic acids by carbonylation of lactones |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5544127B2 (ja) | 2014-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Thomas et al. | Ligand effects in the rhodium-catalyzed carbonylation of methanol | |
JP5848241B2 (ja) | 均一触媒を用いるアセチレン及びカルボン酸からのビニルエステルの製造 | |
US4189441A (en) | Process for preparing esters from ethers or esters of lower homologous alcohols | |
JP5554968B2 (ja) | オレフィンの製造法 | |
KR20160098466A (ko) | 에탄올을 생산하고 메탄올을 공동생산하는 방법 | |
Zhang et al. | Efficient synthesis of 2, 5-furandicarboxylic acid from furfural based platform through aqueous-phase carbonylation | |
TWI543966B (zh) | 由甲酸酯和烯系不飽和化合物製備酯類 | |
CN110312701A (zh) | 通过烯丙醇及其酰化产物的羰基化制备不饱和羧酸的方法 | |
CA2525025A1 (en) | Carbonylation process using metal-tridentate ligand catalysts | |
JP2014129269A (ja) | オレフィンの製造方法 | |
JP5544127B2 (ja) | ジカルボン酸、ラクトン又はそれらの混合物の製造方法 | |
JPS60155147A (ja) | 酢酸の製造方法 | |
JP6125032B2 (ja) | パラジウム錯体での1,3−ジエン誘導体のヒドロカルボニル化又はメトキシカルボニル化 | |
CN1042128C (zh) | 醇类的制备方法 | |
KR20110137771A (ko) | 촉매적 알릴화에 의한 알릴 알킬 에테르의 제조방법 | |
Krommyda et al. | A Remarkable Effect of Aluminum on the Novel and Efficient Aqueous-Phase Hydrogenation of Levulinic Acid into γ-Valerolactone Using Water-Soluble Platinum Catalysts Modified with Nitrogen-Containing Ligands | |
US4357480A (en) | Process for the production of ethanol by the liquid phase hydrocarbonylation of methanol | |
JPH0338259B2 (ja) | ||
JP5626953B2 (ja) | アリル化合物の製造方法 | |
JP2009173611A (ja) | β分岐アルコールの製造法 | |
JPWO2009133950A1 (ja) | ビニルエーテル系化合物の製造方法 | |
JP4308609B2 (ja) | アリル化合物の製造方法 | |
JP3919268B2 (ja) | ルテニウム−光学活性ホスフィン錯体、その製法およびこれを用いた光学活性4−メチル−2−オキセタノンの製造方法 | |
WO2019017490A1 (ja) | ペンテン酸エステル誘導体の製造方法 | |
Fontaine et al. | Rhodium–Iodide Catalyzed Carbonylation of Methyl Formate into Acetaldehyde or Methyl Acetate: Mechanistic Aspects |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140512 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5544127 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |