JP2011046336A - 重量物搬送台車 - Google Patents

重量物搬送台車 Download PDF

Info

Publication number
JP2011046336A
JP2011046336A JP2009198088A JP2009198088A JP2011046336A JP 2011046336 A JP2011046336 A JP 2011046336A JP 2009198088 A JP2009198088 A JP 2009198088A JP 2009198088 A JP2009198088 A JP 2009198088A JP 2011046336 A JP2011046336 A JP 2011046336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
loading platform
load
heavy
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009198088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5421031B2 (ja
Inventor
Masayasu Miyawaki
雅靖 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TCM Corp
Original Assignee
TCM Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TCM Corp filed Critical TCM Corp
Priority to JP2009198088A priority Critical patent/JP5421031B2/ja
Publication of JP2011046336A publication Critical patent/JP2011046336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5421031B2 publication Critical patent/JP5421031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】重量物搬送台車において、重量物の有無又はその重さに拘らず、荷台が確実に移動又は換向するようにし、重量物を荷台に載せ又は降ろし易くする。
【解決手段】重量物搬送台車1は、重量物2を載置可能な荷台3がキャスタ40により支持されて成り、荷台3には駆動換向輪50が装着されている。重量物搬送台車10は、荷台3の上の重量物2の有無又はその重さを検知する検知センサ6と、検知センサ6による検知結果に応じて駆動換向輪50の輪荷重を調整する調整機構7とを備え、調整機構7は荷台3の下方に設けられている。調整機構7による駆動換向輪50の輪荷重調整により、重量物2の有無又はその重さに拘らず、駆動換向輪50の空転又は横滑りを防止することができ、従って、荷台3の移動又は換向を確実に行うことができる。また、調整機構7が荷台の下方に在るので、重量物2を荷台3に載せ又は降ろし易い。
【選択図】図1

Description

本発明は、移動及び換向可能な重量物搬送台車に関する。
従来から、重量物を載置可能な荷台にキャスタと駆動換向輪とが装着され、それらにより移動及び換向可能とされた重量物搬送台車が知られている(例えば、特許文献1参照)。この重量物搬送台車において、キャスタは荷台を支持し、荷台の高さを重量物の重さに拘らず略一定とし、殆どの荷重を受けている。駆動換向輪は、荷台から下方に延出した支持部材にリンク機構を介して昇降自在に支持されており、バネによりリンク機構を介して路面に押し付けられ、輪荷重が掛けられている。
重量物は荷台上に設けたリフタ装置により支持される。このリフタ装置が受ける荷重は上記とは別のリンク構造により荷台と駆動換向輪とに分散して掛けられ、重量物の有無及びその重さに応じて駆動換向輪の輪荷重が適宜調整される。これにより、重量物の有無又はその重さに関係なく、駆動換向輪の空転又は横滑りを防ぐことができ、荷台を確実に移動又は換向させることができる。
しかしながら、上記の重量物搬送台車においては、荷台を平荷台又はコンベア台とした場合、重量物を載せ、又は降ろす際にリフタ装置が邪魔になり、作業し難いことがあった。
特開2006−103514号公報
本発明は、上記の従来の問題を解決するためになされたものであり、重量物の有無又はその重さに拘らず、荷台の移動又は換向を確実に行うことができ、重量物を荷台に載せ又は降ろし易い重量物搬送台車を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、重量物を載置可能な荷台がキャスタと駆動換向輪とにより荷重を分散して支持され、それらキャスタと駆動換向輪とにより移動及び換向可能とされた重量物搬送台車において、前記荷台上の重量物の有無又はその重さを検知する検知手段と、前記検知手段による検知結果に応じて前記駆動換向輪の輪荷重を調整する調整機構と、を備え、前記調整機構は前記荷台の下方に設けられているものである。
請求項2の発明は、請求項1に記載の重量物搬送台車において、前記調整機構は、前記荷台から下方に延出した支持部材にシーソ回動自在に支持され、前記駆動換向輪を一端部に支持するリンクアームと、前記支持部材に取り付けられ、無負荷時に必要な前記駆動換向輪の輪荷重を発生させるために前記リンクアームの他端部を上昇付勢するスプリング又はバネと、前記支持部材に取り付けられ、前記検知手段による検知結果に応じて前記リンクアームの他端部を昇降作動させ、前記駆動換向輪の輪荷重を調整するシリンダと、を有するものである。
請求項3の発明は、請求項2に記載の重量物搬送台車において、前記リンクアームとシリンダとの間には、前記輪荷重を発生、調整するための弾性体が設けられているものである。
請求項1の発明によれば、重量物の有無又はその重さに応じて駆動換向輪の輪荷重が調整されるので、重量物の有無又はその重さに拘らず、駆動換向輪の空転又は横滑りを防止することができ、荷台の移動又は換向を確実に行うことができる。また、輪荷重を調整する調整機構が荷台の下方に在るので、重量物を荷台に載せ又は降ろす作業がし易い。
請求項2の発明によれば、請求項1と同等の効果を奏することができる。
請求項3の発明によれば、弾性体により駆動換向輪の輪荷重を発生、調整することができるので、駆動換向輪の空転又は横滑り防止効果が高まる。
本発明の一実施形態に係る重量物搬送台車の積載状態の側面図。 上記重量物搬送台車の駆動換向輪装置及びキャリア装置部分の拡大側面図。 上記駆動換向輪装置の正面方向からの斜視図。 上記駆動換向輪装置の背面方向からの斜視図。 上記駆動換向輪装置の動作を説明するための側面図。 上記台車の電気的ブロック図。 上記実施形態の一変形例に係る重量物搬送台車の駆動換向輪装置部分の側面図。 上記駆動換向輪装置の動作を説明するための側面図。
以下、本発明の一実施形態に係る重量物搬送台車(以下、台車という)について図1〜図6を参照して説明する。図1は、本実施形態の台車の構成を示す。この台車1は、重量物2を載置可能な荷台3と、荷台3を支持し、荷台3の荷重を受けるキャスタ装置4と、荷台3に装着される駆動換向輪装置5とを備え、これらキャスタ装置4と駆動換向輪装置5とにより移動及び換向可能とされている。
荷台3は例えば平面視で略矩形の平荷台とするが、コンベア台等であってもよい。キャスタ装置4は遊輪であるキャスタ40を有し、荷台3を略水平に保って支持することできるように4台、配置されている(2台は図示せず)。これらのキャスタ装置4は荷台3の高さを重量物2の重さに拘らず略一定とする。駆動換向輪装置5は回転駆動する換向自在な駆動換向輪50を有し、図中左右端部に1台ずつ配置されている。キャスタ装置40及び駆動換向輪装置5の台数は上記に限定されない。
また、台車1は、荷台3の上の重量物2の有無及びその重さを検知する検知センサ6(検知手段)と、駆動換向輪50に輪荷重を発生させると共に、検知センサ6による検知結果に応じてその輪荷重をキャスタ40との間で調整する調整機構7とを備える。この調整機構7は荷台3の下方に設けられる。
検知センサ6はロードセルにより構成することができ、荷台3上面に設けられた重量物載置板30の下に配置されている。調整機構7は駆動換向輪50の輪荷重の発生により荷台3の荷重をキャスタ40と駆動換向輪50とに分散して掛け、これにより、荷台3がキャスタ40と駆動換向輪50とにより支持されるようにする。また、調整機構7は駆動換向輪50の輪荷重の調整により駆動換向輪50の接地荷重を調整し、その空転を防ぐ。
図2〜図4は、駆動換向輪装置5及び調整機構7の構成を示す。駆動換向輪装置5は、上述の駆動換向輪50と、駆動換向輪50の車輪軸(図示せず)を回転自在に支持する軸受部材51と、軸受部材51に取り付けられ、上記車輪軸を回転駆動する車輪軸回転装置52と、駆動換向輪50、軸受部材51及び車輪軸回転装置52を覆う本体53とを有する。
また、駆動換向輪装置5は、軸受部材51から上方に延伸し、本体53の上面を貫通した縦軸54と、縦軸54の上部に固定された従動歯車55と、従動歯車55に巻かれる無端のチェーン56と、チェーン56が掛け渡される駆動歯車57と、本体53に取り付けられ、駆動歯車57を回転させる歯車回転装置58と、チェーン56が掛け渡され、チェーン56のテンションを所定値に保つテンション歯車59とを有する。本体53は縦軸54に沿って上下に摺動しないように動きが規制されている。駆動歯車57の回転駆動力はチェーン56により従動歯車55に伝達し、これにより、縦軸54、そして軸受部材51が従動して回転し、結果として、駆動換向輪50が換向する。
ここで、調整機構7が取り付けられる荷台3部分の構成を説明する。この部分では、荷台3下面から略板状の支持部材31が下方に延出し、支持部材31の前面からは1対の突出片32が突出し、対面している。また、支持部材31の上部にはその前面から背面に貫通した開口33が形成され、支持部材31背面の開口33よりも下方の部位には台座34が突設されている。
調整機構7は、突出片32にシーソ回動自在に支持され、駆動換向輪装置5の本体53を一端部に回動自在に支持するリンクアーム(以下、アームという)70と、駆動換向輪50の輪荷重を発生させるためにアーム70の他端部を上昇付勢するバネ71と、アーム70の他端部を昇降作動させ、駆動換向輪50の輪荷重を調整するシリンダ72とを有する。この輪荷重調整は検知センサ6による検知結果に応じてなされる。バネ71は、無負荷時、すなわち、重量物2の未積載時に必要な駆動換向輪50の輪荷重を発生させるものである。
アーム70の下方にはアーム70と略平行なアーム73が配設され、アーム73の一端部は本体53を回動自在に支持し、他端部は突出片32に回動自在に連結されている。アーム70、73は各突出片32に1組ずつ設けられ、アーム70もアーム73も相対向する位置に配置されており、これらは本体53を上下に昇降自在とする。
相対向するアーム70はシャフト74により連結され、シャフト74には可動片75(アーム70の他端部)が一体形成されている。シャフト74は支持部材3の開口33前方に位置し、可動片75は支持部材3の開口33から背面方向に突出している。可動片75は板状部材75aの上面に補強用のリブ75bを設けて成り、このリブ75bがシャフト74と一体形成されている。支持部材31の台座34は可動片75の略鉛直下方に在り、それらの間にバネ71及びシリンダ72が取り付けられている。バネ71は可動片75を上方に付勢する。シリンダ72のロッド72aは可動片75と連結し、可動片75の上下方向の位置を調整する。
ロッド72aと可動片75との間には、駆動換向輪50の輪荷重を発生、調整するためのバネ76(弾性体)が設けられている。バネ76は、可動片75の下面が上方に凹み形成された収納庫75cに収納されており、可動片75を上昇付勢する。
図に示すように、重量物2が荷台3に未積載の場合、可動片75はバネ71、76の付勢力により押し上げられ、アーム70はシーソ回動し、駆動換向輪装置5が路面に押し付けられ、駆動換向輪50に輪荷重が発生している。この輪荷重は、未積載の状態で荷台3が移動する際に駆動換向輪50の空転及び横滑りを防ぐことが可能な程度とし、この値に応じてバネ71、76の付勢力が予め決められている。未積載の場合、シリンダ72のロッド72aは自由状態とする。未積載状態で可動片75は例えば略水平とされる。
図5は、荷台3に重量物2が積載された状態を示す。この状態では、シリンダ72のロッド72aはその伸縮量が所定値に保持される駆動状態となる。ロッド72aは所定量だけ伸び、この伸びと伸びでバネ76を圧縮した反力とバネ71の付勢力とにより可動片75は上述の未積載の場合よりも上昇する。これにより、アーム70はシーソ回動し、未積載状態と比べ、駆動換向輪50の輪荷重がより多くなる。
図6は、台車1の電気的構成を示す。台車1は、ユーザにより操作される操作部8と、操作部8から出力される操作信号に基づいて車輪軸回転装置52及び歯車回転装置58の動作制御を行う制御部9とを有する。操作部8はボタン、スイッチ、タッチパネル等により構成することができる。制御部9はマイクロプロセッサ等により構成され、車輪軸回転装置52の動作制御により駆動換向輪50の回転速度を制御し、歯車回転装置58の動作制御により駆動歯車57の回転数又は回転速度を制御し、これにより、駆動換向輪50の換向角度又は換向速度を制御する。
また、制御部9は検知センサ6による検知値が所定値以上又は未満であるかを判別し、これにより、重量物2の積載の有無を検知し、未積載と検知した場合にはシリンダ72のロッド72aを自由状態とする。制御部9は重量物2が積載状態であると検知した場合にはシリンダ72を駆動状態とすると共に、重量物2の重量を検知し、その重量に応じた量だけロッド72aを伸縮し、その状態で保持する。
上記のような本実施形態の台車1においては、重量物2の有無又はその重さに応じて駆動換向輪50の輪荷重が調整されるので、重量物2の有無又はその重さに拘らず、駆動換向輪50の空転又は横滑りを防止することができ、荷台3の移動又は換向を確実に行うことができる。また、輪荷重を調整する調整機構7が荷台3の下方に在るので、重量物2を荷台3に載せ又は荷台3から降ろす作業がし易い。
また、バネ76により駆動換向輪50の輪荷重を発生、調整することができるので、駆動換向輪50の空転又は横滑り防止効果が高まる。また、駆動換向輪50からシリンダ7に伝わる振動を、それらの間に設けられたバネ76により吸収することができるので、シリンダ7の故障を抑制することができる。
次に、上記実施形態の一変形例に係る台車1について図7及び図8を参照して説明する。図7は、本変形例の台車1の調整機構7の構成を示す。図示の状態は重量物2を荷台3に未積載の状態である。本変形例の調整機構7は、可動片75の上面に起倒自在に連結されたリンク部材77を有し、リンク部材77の先端部にはリンク部材77を可動片75に引き寄せるバネ76が係止されており、リンク部材77は、可動片75から突き出たロッド72aにより下方から押し上げ支持される。
バネ76は、引っ張り付勢力を有するものであり、可動片75の下側に形成された収納庫75cに収納され、係止されている。バネ76は、シリンダ72を挟んで、可動片75とリンク部材77の連結部位とは反対側に配置されている。ロッド72aは、可動片75に形成された孔75dから突き出てリンク部材77に連接している。ロッド72a先端のリンク部材77との連接部分はロッド72aの昇降に伴ってリンク部材77を摺動するように構成されており、ロッド72aが水平方向に曲がらないようにされている。
図8は、荷台3に重量物2が積載された状態を示す。この状態では、ロッド72aは未積載時よりも所定量だけ伸び、リンク部材77が押し上げられ、可動片75がバネ76により吊り上げられている。これにより、アーム70はシーソ回動し、未積載状態と比べ、駆動換向輪50の輪荷重が多くされている。駆動換向輪50からアーム70、リンク部材77、そしてシリンダ72に伝わる振動はバネ76により吸収される。
本変形例の台車1においては、バネ76とその収納庫75cが可動片75の下側に設けられているので、それらが可動片75の上側にある上記実施形態と比べ、可動片75とその上方に在る荷台3との間を狭くすることができ、車高を下げることができる。このため、車体の設計自由度が高まる。本変形例においても、上記実施形態と同等の効果を奏することができる。
なお、本発明は、上記の実施形態の構成に限定されるものでなく、使用目的に応じ、様々な変形が可能である。例えば、検知センサ6は、荷台3に設置され重量物2の有無を検知する在荷センサにより、又は、輪荷重調整前のキャスタ40若しくは駆動換向輪50の輪荷重を検知する輪荷重検知センサと、その検知結果から重量物2の重量を算出するマイクロプロセッサとにより構成することもできる。キャスタ40を回動自在に支持する支持部材に歪みゲージを取り付け、この歪みゲージにより、重量物2の重量に応じた支持部材の歪みを測定し、その測定結果を基に重量物2の重量を算出してもよい。
また、バネ71の替わりとしてスプリングが設けられていても、また、バネ76の替わりとしてスプリング又はウレタン製緩衝材等が用いられていてもよい。また、操作部8の替わりとして、路面上の誘導路を検出する誘導センサが設けられ、その検出結果に基づき、制御部9により荷台2の移動及び換向が自動制御されても構わない。
1 重量物搬送台車
2 重量物
3 荷台
30 支持部材
4 キャスタ装置
40 キャスタ
5 駆動換向輪装置
50 駆動換向輪
6 検知センサ(検知手段)
7 調整機構
70 リンクアーム
71 バネ
72 シリンダ
76 バネ(弾性体)

Claims (3)

  1. 重量物を載置可能な荷台がキャスタと駆動換向輪とにより荷重を分散して支持され、それらキャスタと駆動換向輪とにより移動及び換向可能とされた重量物搬送台車において、
    前記荷台上の重量物の有無又はその重さを検知する検知手段と、
    前記検知手段による検知結果に応じて前記駆動換向輪の輪荷重を調整する調整機構と、を備え、
    前記調整機構は前記荷台の下方に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の重量物搬送台車。
  2. 前記調整機構は、
    前記荷台から下方に延出した支持部材にシーソ回動自在に支持され、前記駆動換向輪を一端部に支持するリンクアームと、
    前記支持部材に取り付けられ、無負荷時に必要な前記駆動換向輪の輪荷重を発生させるために前記リンクアームの他端部を上昇付勢するスプリング又はバネと、
    前記支持部材に取り付けられ、前記検知手段による検知結果に応じて前記リンクアームの他端部を昇降作動させ、前記駆動換向輪の輪荷重を調整するシリンダと、を有することを特徴とする請求項1に記載の重量物搬送台車。
  3. 前記リンクアームとシリンダとの間には、前記輪荷重を発生、調整するための弾性体が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の重量物搬送台車。
JP2009198088A 2009-08-28 2009-08-28 重量物搬送台車 Active JP5421031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009198088A JP5421031B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 重量物搬送台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009198088A JP5421031B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 重量物搬送台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011046336A true JP2011046336A (ja) 2011-03-10
JP5421031B2 JP5421031B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=43833109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009198088A Active JP5421031B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 重量物搬送台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5421031B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150274495A1 (en) * 2014-04-01 2015-10-01 Fernando D. Goncalves Caster wheel with constant force mechanism
KR101585127B1 (ko) 2014-07-31 2016-01-13 이성무 무게 측정 시스템
JP2019156289A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 株式会社東芝 搬送装置
CN111923761A (zh) * 2020-08-20 2020-11-13 重庆交通职业学院 一种汽车升降式充电系统
JP2020203684A (ja) * 2018-03-15 2020-12-24 株式会社東芝 搬送装置およびプログラム
JP7480932B2 (ja) 2020-08-24 2024-05-10 中西金属工業株式会社 搬送装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03107310U (ja) * 1990-02-22 1991-11-05
JP2000219020A (ja) * 1999-02-01 2000-08-08 Minolta Co Ltd 走行車の姿勢制御装置
JP2006103514A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Tcm Corp 搬送用車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03107310U (ja) * 1990-02-22 1991-11-05
JP2000219020A (ja) * 1999-02-01 2000-08-08 Minolta Co Ltd 走行車の姿勢制御装置
JP2006103514A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Tcm Corp 搬送用車両

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150274495A1 (en) * 2014-04-01 2015-10-01 Fernando D. Goncalves Caster wheel with constant force mechanism
US10315900B2 (en) * 2014-04-01 2019-06-11 The Raymond Corporation Caster wheel with constant force mechanism
US11186469B2 (en) 2014-04-01 2021-11-30 The Raymond Corporation Caster wheel with constant force mechanism
KR101585127B1 (ko) 2014-07-31 2016-01-13 이성무 무게 측정 시스템
JP2019156289A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 株式会社東芝 搬送装置
JP2020203684A (ja) * 2018-03-15 2020-12-24 株式会社東芝 搬送装置およびプログラム
CN111923761A (zh) * 2020-08-20 2020-11-13 重庆交通职业学院 一种汽车升降式充电系统
JP7480932B2 (ja) 2020-08-24 2024-05-10 中西金属工業株式会社 搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5421031B2 (ja) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5421031B2 (ja) 重量物搬送台車
KR102045388B1 (ko) 실린더 이동용 카트
JP5848998B2 (ja) 搬送台車
KR101685615B1 (ko) 핸드 트럭
JP2013086547A (ja) 電動アシスト台車
CN106068206A (zh) 用于车辆的可重新定位负荷承载托盘组件
EP2354078A1 (en) Industrial truck
JP2015151760A (ja) 自動車入庫装置とそれを備えた機械式駐車設備
JP2004123278A (ja) 荷の昇降移載装置
JP2007099492A (ja) 荷搬出入装置
JP2009107759A (ja) 移動式リフタ−における荷物段積装置
KR20180136333A (ko) 연속식 하역장치
JP5115483B2 (ja) 移載装置
WO2018003165A1 (ja) 階段昇降装置
JP5105174B2 (ja) 物品搬送装置
US20150003946A1 (en) Platform for order picker
JP4919715B2 (ja) リフター装置
JP5441403B2 (ja) 方向転換装置
KR20170021822A (ko) 적재물 높이 조절용 리프트 장치
KR101216387B1 (ko) 위치결정장치와 이를 이용한 재치대
KR101448086B1 (ko) 반송 시스템
WO2020247986A1 (en) Bi-directional shuttle
JP6922778B2 (ja) ベッド搬送装置
KR20090003229U (ko) 레일 클램핑 장치
KR101833458B1 (ko) 틸팅 구조를 가지는 이동형 래핑장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5421031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350