JP2011043555A - 顕微鏡用対物光学系、及び、顕微鏡用対物光学系と変倍光学系を備えた顕微鏡 - Google Patents

顕微鏡用対物光学系、及び、顕微鏡用対物光学系と変倍光学系を備えた顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2011043555A
JP2011043555A JP2009189996A JP2009189996A JP2011043555A JP 2011043555 A JP2011043555 A JP 2011043555A JP 2009189996 A JP2009189996 A JP 2009189996A JP 2009189996 A JP2009189996 A JP 2009189996A JP 2011043555 A JP2011043555 A JP 2011043555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
lens
objective optical
microscope
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009189996A
Other languages
English (en)
Inventor
Junko Ariga
潤子 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2009189996A priority Critical patent/JP2011043555A/ja
Publication of JP2011043555A publication Critical patent/JP2011043555A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】長作動距離で広視野を実現する良好な光学性能を有するコンパクトな顕微鏡用対物光学系、及び、その対物光学系と変倍光学系とを備えた顕微鏡を提供することを課題とする。
【解決手段】顕微鏡用の対物光学系4は、標本面5側から順に、負の屈折力を有する少なくとも2つのレンズを含み、全体で負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、を含む。その上で、対物光学系4は、標本面5側を非テレセントリックに構成する。また、顕微鏡100は、そのように構成された対物光学系4と、少なくとも1つの可動レンズを含み、可動レンズが光軸方向に移動することにより変倍する変倍光学系6と、変倍光学系6から射出された光を結像させる結像光学系7と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、顕微鏡用対物光学系、及び、顕微鏡用対物光学系と変倍光学系を備えた顕微鏡の技術に関する。
近年、金属材料や半導体の検査等の工業分野では、変倍光学系を備えた顕微鏡の利用が増加している。変倍光学系を備えた顕微鏡は、一般に、無限遠補正型の対物光学系と、アフォーカル光学系として構成される変倍光学系と、結像光学系とを含んで構成される。そして、変倍光学系に含まれるレンズを光軸方向に移動させることによって、観察倍率を任意に変更することができる。
変倍光学系を備えた顕微鏡は、対物レンズ等の対物光学系を交換することなく観察倍率を変更することができるため、標本を広視野で観察することによって対象範囲を定めるマクロ観察から、対象範囲を高開口数で詳細に観察するミクロ観察へ、スムーズに移行することが可能である。従って、作業性が重視される工業用の顕微鏡として好適である。このような変倍光学系を備えた顕微鏡は、例えば、特許文献1で開示されている。
特開2006−178440号公報
ところで、顕微鏡の対物光学系は、光軸方向への標本の移動に対して像の大きさが変化しないこと、同軸落射照明の実現に好適であることなどから、通常、テレセントリック光学系として構成される。特許文献1で開示される顕微鏡でも、対物光学系はテレセントリック光学系として構成されている。
しかしながら、テレセントリック光学系として構成された対物光学系では、最も標本側のレンズの有効径が視野の拡大に伴って大きくなる。このため、視野の広い極低倍の対物光学系の場合、レンズの有効径は非常に大きくなり、その結果、対物光学系全体が大型化してしまう。
また、特に工業用の顕微鏡では、標本と対物光学系の接触を避けるため、長い作動距離が求められる。しかしながら、作動距離が長くなるほど対物光学系に使用できるスペースは狭くなるため、良好に収差が補正された対物光学系を設計することは困難となる。
以上のような実情を踏まえ、本発明では、長作動距離で広視野を実現する良好な光学性能を有するコンパクトな顕微鏡用対物光学系、及び、その対物光学系と変倍光学系とを備えた顕微鏡を提供することを課題とする。
本発明の第1の態様は、物体側から順に、負の屈折力を有する少なくとも2つのレンズを含み、全体で負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、を含み、物体側が非テレセントリックである顕微鏡用対物光学系を提供する。
本発明の第2の態様は、第1の態様に記載の顕微鏡用対物光学系において、第1レンズ群は、第1接合レンズを含み、第2レンズ群は、第2接合レンズを含む顕微鏡用対物光学系を提供する。
本発明の第3の態様は、第2の態様に記載の顕微鏡用対物光学系において、第2レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有する第2Aレンズ群と、正の屈折力を有する第2Bレンズ群と、を含む顕微鏡用対物光学系を提供する。
本発明の第4の態様は、第3の態様に記載の顕微鏡用対物光学系において、第2Bレンズ群は、第2接合レンズを含む顕微鏡用対物光学系を提供する。
本発明の第5の態様は、第4の態様に記載の顕微鏡用対物光学系において、第1接合レンズは、負の屈折力を有し、第2接合レンズは、負の屈折力を有する顕微鏡用対物光学系を提供する。
本発明の第6の態様は、第3の態様乃至第5の態様のいずれか1つに記載の顕微鏡用対物光学系において、第1レンズ群は、最も物体側に、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズを、含む顕微鏡用対物光学系を提供する。
本発明の第7の態様は、第3の態様乃至第6の態様のいずれか1つに記載の顕微鏡用対物光学系において、FLを顕微鏡用対物光学系の焦点距離とし、WDを顕微鏡用対物光学系の作動距離とするとき、以下の条件式
2<FL/WD<10 ・・・(1)
を満たす顕微鏡用対物光学系を提供する。
本発明の第8の態様は、第3の態様乃至第7の態様のいずれか1つに記載の顕微鏡用対物光学系において、第1レンズ群は、最も物体側に負の屈折力を有する第1レンズを、含み、FLを顕微鏡用対物光学系の焦点距離とし、FL1を第1レンズの焦点距離とするとき、以下の条件式
−30<FL/FL1<0 ・・・(2)
を満たす顕微鏡用対物光学系を提供する。
本発明の第9の態様は、第3の態様乃至第8の態様のいずれか1つに記載の顕微鏡用対物光学系において、第2Bレンズ群は、最も像側に正の屈折力を有する第3レンズを含み、FLを顕微鏡用対物光学系の焦点距離とし、FL3を第3レンズの焦点距離とするとき、以下の条件式
4<FL/FL3<12 ・・・(3)
を満たす顕微鏡用対物光学系を提供する。
本発明の第10の態様は、第3の態様乃至第9の態様のいずれか1つに記載の顕微鏡用対物光学系において、FLpを第2Bレンズ群に含まれる正の屈折力を有する単レンズの焦点距離とし、FLnを顕微鏡用対物光学系から単レンズを除いたときの顕微鏡用対物光学系の他のレンズの合成焦点距離とするとき、以下の条件式
−6<FLp/FLn<−1.5 ・・・(4)
を満たす顕微鏡用対物光学系を提供する。
本発明の第11の態様は、第3の態様乃至第10の態様のいずれか1つに記載の顕微鏡用対物光学系において、第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第1接合レンズと、を含み、第2Aレンズ群は、負の屈折力を有する第2レンズを含み、第2Bレンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有する第2接合レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、を含む顕微鏡用対物光学系を提供する。
本発明の第12の態様は、第11の態様に記載の顕微鏡用対物光学系において、第1接合レンズは、正の屈折力を有する第1aレンズと、負の屈折力を有する第1bレンズと、を含み、第2接合レンズは、負の屈折力を有する第2aレンズと、正の屈折力を有する第2bレンズと、を含み、vd1aを第1aレンズのd線に対するアッベ数とし、vd1bを第1bレンズのd線に対するアッベ数とし、vd2aを第2aレンズのd線に対するアッベ数とし、vd2bを第2bレンズのd線に対するアッベ数とするとき、vd3を第3レンズのd線に対するアッベ数とするとき、以下の条件式
15<vd1b−vd1a<40 ・・・(5)
45<vd2b−vd2a<60 ・・・(6)
60<vd3 ・・・(7)
を満たす顕微鏡用対物光学系を提供する。
本発明の第13の態様は、第1の態様乃至第12の態様のいずれか1つに記載の顕微鏡用対物光学系において、顕微鏡用対物光学系は、無限遠補正型の対物光学系である顕微鏡用対物光学系を提供する。
本発明の第14の態様は、物体側から順に、第1の態様乃至第13の態様のいずれか1つに記載の顕微鏡用対物光学系と、少なくとも1つの可動レンズを含み、可動レンズが光軸方向に移動することにより変倍する変倍光学系と、変倍光学系から射出された光を結像させる結像光学系と、結像光学系から射出された光を受光し画像信号に変換する撮像素子と、を含む顕微鏡を提供する。
本発明の第15の態様は、物体側から順に、第1の態様乃至第13の態様のいずれか1項に記載の顕微鏡用対物光学系と、少なくとも1つの可動レンズを含み、可動レンズが光軸方向に移動することにより変倍する変倍光学系と、変倍光学系から射出された光を結像させる結像光学系と、結像光学系により形成された像を観察させる接眼レンズと、を含む顕微鏡を提供する。
本発明の第16の態様は、第14の態様または第15の態様に記載の顕微鏡において、変倍光学系は、顕微鏡用対物光学系から射出されたアフォーカル光束をアフォーカル光束として結像光学系に入射させるアフォーカル光学系である顕微鏡を提供する。
本発明の第17の態様は、第14の態様乃至第16の態様のいずれか1つに記載の顕微鏡において、αを顕微鏡用対物光学系の物体側で、変倍光学系の低倍端における最軸外主光線と光軸とのなす角とするとき、以下の条件式
0.1<tanα<0.5 ・・・(8)
を満たす顕微鏡を提供する。
本発明の第18の態様は、第14の態様乃至第17の態様のいずれか1つに記載の顕微鏡において、FLを顕微鏡用対物光学系の焦点距離とし、NAmaxを変倍光学系の高倍端における顕微鏡用対物光学系の物体側の開口数とするとき、以下の条件式
4<NAmax×FL<22 ・・・(9)
を満たす顕微鏡を提供する。
本発明によれば、長作動距離で広視野を実現する良好な光学性能を有するコンパクトな顕微鏡用対物光学系、及び、その対物光学系と変倍光学系とを備えた顕微鏡を提供することができる。
本発明の一実施例に係る顕微鏡の構成を例示する概略図である。 本発明の一実施例に係る対物光学系の構成を例示する概略図である。 本発明の一実施例に係る結像光学系の断面図である。 本発明の一実施例に係る低倍時の変倍光学系の断面図である。 本発明の一実施例に係る中倍時の変倍光学系の断面図である。 本発明の一実施例に係る高倍時の変倍光学系の断面図である。 変倍光学系の低倍時における光線が例示された実施例1に係る対物光学系の断面図である。 変倍光学系の中倍時における光線が例示された実施例1に係る対物光学系の断面図である。 変倍光学系の高倍時における光線が例示された実施例1に係る対物光学系の断面図である。 変倍光学系の低倍時における実施例1に係る対物光学系の収差図である。 変倍光学系の低倍時における実施例1に係る対物光学系の収差図である。 変倍光学系の低倍時における実施例1に係る対物光学系の収差図である。 変倍光学系の低倍時における光線が例示された実施例2に係る対物光学系の断面図である。 変倍光学系の中倍時における光線が例示された実施例2に係る対物光学系の断面図である。 変倍光学系の高倍時における光線が例示された実施例2に係る対物光学系の断面図である。 変倍光学系の低倍時における実施例2に係る対物光学系の収差図である。 変倍光学系の中倍時における実施例2に係る対物光学系の収差図である。 変倍光学系の高倍時における実施例2に係る対物光学系の収差図である。 変倍光学系の低倍時における光線が例示された実施例3に係る対物光学系の断面図である。 変倍光学系の中倍時における光線が例示された実施例3に係る対物光学系の断面図である。 変倍光学系の高倍時における光線が例示された実施例3に係る対物光学系の断面図である。 変倍光学系の低倍時における実施例3に係る対物光学系の収差図である。 変倍光学系の中倍時における実施例3に係る対物光学系の収差図である。 変倍光学系の高倍時における実施例3に係る対物光学系の収差図である。 変倍光学系の低倍時における光線が例示された実施例4に係る対物光学系の断面図である。 変倍光学系の中倍時における光線が例示された実施例4に係る対物光学系の断面図である。 変倍光学系の高倍時における光線が例示された実施例4に係る対物光学系の断面図である。 変倍光学系の低倍時における実施例4に係る対物光学系の収差図である。 変倍光学系の中倍時における実施例4に係る対物光学系の収差図である。 変倍光学系の高倍時における実施例4に係る対物光学系の収差図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施例について説明する。
まず、はじめに、各実施例に共通する構成と作用について説明する。
図1は、本発明の一実施例に係る顕微鏡の構成を例示する概略図である。顕微鏡100は、LED光源1(LED光源1a、LED光源1b)と、照明光学系2と、光路制御素子3と、対物光学系4と、変倍光学系6及び結像光学系7からなる変倍結像光学系8と、撮像素子10と、複数のミラー(ミラー9、ミラー11、ミラー12、ミラー13)と、接眼レンズ14と、を含んで構成されている。
まず、顕微鏡100による標本の照明について説明する。
顕微鏡100では、極低倍用の対物光学系から高倍用の対物光学系まで切替えて使用することができる。図1では、極低倍の対物光学系4が光軸上に配置されている状態の顕微鏡100が例示されている。この場合、光源としては、通常利用されるLED光源1aとともに、対物光学系4の外周にリング状に配置されるLED光源1bが使用される。
LED光源1aは、同軸落射照明に用いられる光源である。LED光源1aから射出された照明光は、照明光学系2を介して、対物光学系4と変倍光学系6の間に配置された光路制御素子3に入射する。そして、対物光学系4は、光路制御素子3で反射し像側から入射した照明光を、標本面5に配置された不図示の標本に照射する。このようにして、LED光源1aは標本を照明する。
一方、LED光源1bは、対物光学系4の外周に取り付けられて利用される、リング照明用の光源である。LED光源1bを用いることで、LED光源1aのみを利用する場合に比べてより広い範囲を均一に照明することができる。このようなリング照明は、物体側に非テレセントリックな対物光学系を用いる場合、特に有効である。なお、対物光学系4は後述するように物体側に非テレセントリックな光学系である。このため、顕微鏡100では、対物光学系4を使用するときには、LED光源1aに加えて、LED光源1bが使用される。
次に、顕微鏡100による標本の観察について説明する。
顕微鏡100では、撮像素子10による標本の撮像と、接眼レンズ14を通じた目視による観察と、を行うことができる。具体的には、ミラー9を光軸AX上に挿脱することで、標本の撮像と目視による観察を切替えることができる。
ミラー9が光軸AX上から除かれている場合の観察光路には、標本面5側(つまり、物体側)から順に、対物光学系4、光路制御素子3、変倍光学系6、結像光学系7、撮像素子10が配置されている。
対物光学系4は、標本から生じる観察光(反射光や蛍光など)を光路制御素子3に入射させる。光路制御素子3は、照明光の場合と異なり、観察光を透過させて変倍光学系6及び結像光学系7からなる変倍結像光学系8に入射させる。変倍光学系6は、アフォーカル光学系であるため、対物光学系4から射出されたアフォーカル光束をアフォーカル光束として結像光学系7に入射させる。さらに、結像光学系7が変倍光学系6から射出されたアフォーカル光束を撮像素子10上に結像させる。そして、撮像素子10が、結像光学系7から射出された光を受光し画像信号に変換する。これにより、顕微鏡100は、標本を撮像することができる。なお、撮像素子10としては、例えば、電荷結合素子(CCD:Charge Coupled Device)などが用いられる。
一方、ミラー9が光軸AX上に挿入されている場合の観察光路には、標本面5側(物体側)から順に、対物光学系4、光路制御素子3、変倍光学系6、結像光学系7、ミラー9、ミラー11、ミラー12、ミラー13、接眼レンズ14が配置されている。
標本から生じた観察光はミラー9が光軸AX上から除かれている場合と同様の経路を通って変倍結像光学系8に入射する。そして、変倍結像光学系8(結像光学系7)から射出された観察光は、複数のミラー(ミラー9、ミラー11、ミラー12、ミラー13)で反射して、接眼レンズ14へ入射する。これにより、接眼レンズ14を用いて、結像光学系7により形成された標本の像を目視で観察することができる。
以下、顕微鏡100の各構成要素について、詳細に説明する。
LED光源1aには、例えば、対角1.4mmの、砲弾型のレンズに覆われたLED素子が用いられる。LED光源を用いることにより、顕微鏡の光源として従来から用いられている超高圧水銀ランプを用いた場合に比べて、顕微鏡を小型化することができる。また、LED光源の場合、超高圧水銀ランプに比べて光源から生じる熱が周囲の光学素子に与える影響も小さい。このため、照明光学系2に熱の影響を受けやすい接合レンズを含めることが可能となる。
LED光源1bは、対物光学系4に外周にリング状に配置されたLED光源である。LED光源1bは、対物光学系4内のレンズを介さずに標本を照明する。
照明光学系2は、LED光源1aの光源像を、対物光学系4の瞳位置近傍に結像させるように作用する。
光路制御素子3は、入射光の特性に応じて、入射光を反射または透過する光学素子である。例えば、入射光の偏光方向に応じて反射または透過するワイヤーグリッドや偏光ビームスプリッタ(PBS)などの偏光素子や、入射光の周波数に応じて反射または透過するダイクロイックミラーなどを用いることができる。また、光量が十分確保できる場合には、ハーフミラーを用いることもできる。顕微鏡100内では、光路制御素子3での反射前後の光路が、それぞれ照明光の光路(照明光学系2の光軸)、観察光の光路(対物光学系4の光軸)に一致するように、光路制御素子3が配置される。これにより、光路制御素子3は、LED光源1a側から入射する照明光を標本面5に導くとともに、標本からの観察光を透過させて変倍結像光学系8に導くように作用する。
対物光学系4は、無限遠補正型の極低倍の顕微鏡用対物光学系である。また、対物光学系4は、照明光を標本に非テレセントリックな状態で照射する物体側非テレセントリック光学系である。なお、対物光学系4については、後にさらに詳述する。
変倍結像光学系8は、変倍光学系6と結像光学系7を含んで構成されている。変倍光学系6は、対物光学系4から入射するアフォーカル光束をアフォーカル光束として結像光学系7に向けて射出するアフォーカル光学系である。変倍光学系6は、少なくとも1つの可動レンズを含む。そして、変倍光学系6は、その可動レンズが光軸方向に移動することにより、変倍結像光学系8の焦点位置を維持した状態で変倍光学系6と結像光学系7の合成焦点距離を変化させて、変倍することができる。
以下、図2を参照しながら、本発明の一実施例に係る対物光学系4について説明する。
図2は、本発明の一実施例に係る対物光学系の構成を例示する概略図である。
対物光学系4は、標本面5側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群OG1と、正の屈折力を有する第2レンズ群OG2を含んで構成されている。また、第1レンズ群OG1は、負の屈折力を有する少なくとも2つレンズを含んでいる。
対物光学系4は、第1レンズ群OG1が負の屈折力を有し、物体側非テレセントリック光学系であるため、図2に例示されるように、最も標本側のレンズ(第1レンズL1)の有効径は、実視野に対して小さくなる。このため、対物光学系4は、コンパクトな構成で広い視野を実現することができる。
なお、一般的な顕微鏡用の対物光学系は、光軸方向への標本の移動に対して像の大きさが変化しないこと、同軸落射照明の実現に好適であることなどから、物体側テレセントリック光学系として設計される。
しかしながら、顕微鏡100では、対物光学系4を使用する場合、LED光源1aによる同軸落射照明とともに、LED光源1bによるリング照明が併用される。また、対物光学系4は、極低倍の対物光学系であり、その用途は、主に対象範囲を定めるマクロ観察である。このような事情を勘案して、対物光学系4では、光学的に許容できる範囲内で物体側のテレセントリック性が緩和されている。ここで、光学的に許容できる範囲とは、例えば、テレセントリック性が緩和されすぎて凹凸のある標本の凹部を観察できない状態が生じない範囲である。
また、後述するように、顕微鏡100では、対物光学系4は変倍光学系6と組み合わせて使用されるが、変倍光学系6の低倍端側から高倍端側への変倍により、対物光学系4が示すテレセントリック性は改善される。従って、ある程度対象範囲の絞り込みが行われた状態、つまり、標本を詳細に観察する変倍光学系6の高倍端またはそれに近い状態では、対物光学系4は比較的良好なテレセントリック性を示す。このため、詳細な観察が行われているときに焦準操作等による光軸方向への標本の移動が生じても、像が大きく変化してしまうことはなく、また、標本の凹部を観察できないということもない。
さらに、対物光学系4は、第1レンズ群OG1に第1接合レンズCL1を含み、第2レンズ群OG2に第2接合レンズCL2を含むことが望ましい。
一般に、作動距離が長くなるほど対物光学系に使用できるスペースは狭くなるため、収差が良好に補正された対物光学系を設計することは困難となる。つまり、作動距離と光学性能の間にはトレードオフが存在する。しかしながら、対物光学系4は、第1レンズ群OG1と第2レンズ群OG2のそれぞれに接合レンズを含むことで、光軸方向にコンパクトな構成で、収差、特に色収差を良好に補正することができる。従って、長い作動距離と良好な光学性能を両立することができる。
また、対物光学系4は変倍光学系6と組み合わせて使用され、変倍光学系6の変倍により対物光学系4を通過する光線の状態が変化する。一般に、低倍になるほど倍率色収差の補正が重要となり、高倍になるほど軸上色収差の補正が重要となるが、対物光学系4は、第1接合レンズCL1が主に倍率色収差の補正に寄与し、第2接合レンズCL2が主に軸上色収差の補正に寄与するように構成される。このように、各接合レンズに主要な役割を分担させることで、対物光学系4は、変倍光学系6の状態によらず安定した光学性能を実現することができる。
以上のように構成することで、対物光学系4は、良好な光学性能を確保した上で、コンパクトな構成によって長作動距離且つ広視野を実現することができる。また、対物光学系4と変倍光学系6を含む顕微鏡100は、変倍光学系6の状態によらず、良好な光学性能を確保した上で、コンパクトな構成によって長作動距離且つ広視野を実現することができる。
また、対物光学系4は、さらに、以下のように構成されてもよい。
第1接合レンズCL1及び第2接合レンズCL2は、それぞれ正の屈折力を有するレンズと負の屈折力を有するレンズから構成され、全体として負の屈折力を有することが望ましい。このような構成は、接合レンズでの収差補正に有効である。
第1レンズ群OG1の最も標本面5(物体)側のレンズ(第1レンズL1)は、標本面5側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズであることが望ましい。最も標本面5(物体)側の面が凹面で構成されると、非テレセントリック性が過度に強くなり易いが、凸面で構成されることでこれを抑制することができる。
第2レンズ群OG2は、標本面5(物体)側から順に、負の屈折力を有する第2Aレンズ群OG2Aと、正の屈折力を有する第2Bレンズ群OG2Bと、を含んで構成されることが望ましい。そして、第2接合レンズCL2は、第2Bレンズ群OG2Bに含まれることが望ましい。また、第2Bレンズ群OG2Bは、第2接合レンズCL2の他に、正の屈折力を有する単レンズ(第3レンズL3)を含むことが望ましい。
変倍光学系6が高倍端またはそれに近い状態では、像側で光束が太くなる。このため、太い光束が通過する像側の第2Bレンズ群OG2Bに第2接合レンズCL2を配置することで、さらに良好に収差を補正することができる。
また、対物光学系4は、より具体的には、以下のように構成されてもよい。
対物光学系4は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群OG1と、負の屈折力を有する第2Aレンズ群OG2Aと、正の屈折力を有する第2Bレンズ群OG2Bとを含んで構成される。さらに、第1レンズ群OG1は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズL1と、負の屈折力を有する第1接合レンズCL1と、を含み、第2Aレンズ群OG2Aは、負の屈折力を有する第2レンズL2を含み、第2Bレンズ群OG2Bは、物体側から順に、負の屈折力を有する第2接合レンズCL2と、正の屈折力を有する第3レンズL3と、を含んで構成される。
また、対物光学系4は、以下の条件式(1)から条件式(4)の少なくとも1つを満たすことが望ましい。ただし、FLは対物光学系4の焦点距離であり、WDは対物光学系4の作動距離である。また、FL1は第1レンズ群OG1の最も物体側のレンズである第1レンズL1の焦点距離であり、FL3は第2Bレンズ群OG2Bの最も像側のレンズである第3レンズL3の焦点距離である。また、FLpは第2Bレンズ群OG2Bに含まれる正の屈折力を有する単レンズ(第3レンズL3)の焦点距離であり、FLnは対物光学系4から第2Bレンズ群OG2Bに含まれる正の単レンズ(第3レンズL3)を除いたときの他のレンズの合成焦点距離である。
2<FL/WD<10 ・・・(1)
−30<FL/FL1<0 ・・・(2)
4<FL/FL3<12 ・・・(3)
−6<FLp/FLn<−1.5 ・・・(4)
なお、条件式(1)から条件式(4)に代えて、それぞれ以下の条件式(1−1)から条件式(4−1)を満たすことが、さらに望ましい。
3<FL/WD<7 ・・・(1−1)
−20<FL/FL1<−3 ・・・(2−1)
6<FL/FL3<8.5 ・・・(3−1)
−5<FLp/FLn<−2 ・・・(4−1)
条件式(1)は、対物光学系4の焦点距離FLと作動距離WDの関係を規定した式である。条件式(1)は、対物光学系4の物体側のテレセントリック性が、光学的に許容できる範囲を示す。
条件式(1)が上限値を超えると、焦点距離FLに対して作動距離WDが短くなりすぎてしまう。このため、対物光学系4の標本面5側で、最軸外主光線PROAと光軸AXがなす角αが大きくなり、物体側の非テレセントリック性が過度に強くなる。この場合、標本の凹部の観察が困難になるなど、対物光学系4の光学的な機能が損なわれてしまう。また、同軸落射照明では照明の均一性が十分に確保できないため、照明性能のリング照明への依存が大きくなり、好ましくない。また、対物光学系4が小型化される以上にLED光源1bが大型化してしまうため、顕微鏡100全体としては大型化する。一方、下限値を下回ると、焦点距離FLに対して作動距離WDが長くなりすぎる。この場合、テレセントリック性は改善されるが、レンズの有効径が大きくなってしまう。また、光学系を配置するスペースが狭くなるため、十分な収差の補正が困難となる。特に、変倍光学系6が高倍端またはそれに近い状態では、対物光学系4内での光線の屈折が強くなりすぎてしまい、球面収差やコマ収差が補正しきれなくなる。
条件式(2)は、対物光学系4の焦点距離FLと第1レンズ群OG1の最も物体側のレンズである第1レンズL1の焦点距離FL1との関係を規定した式である。
条件式(2)が上限値を超えると、焦点距離FLに対して焦点距離FL1が長くなる。つまり、マイナス値となる焦点距離FL1の絶対値が大きくなるため、第1レンズL1の負の屈折力が小さくなる。その結果、第1レンズ群OG1の負の屈折力も小さくなり、第2レンズ群OG2(または第2Bレンズ群OG2B)の正の屈折力も小さくなる。つまり、各レンズ群の屈折力が全体的に小さい状態となるため、テレセントリック性を改善せざるを得ない。このため、広視野を確保するためには、レンズの有効径が大きくなる。また、光線高も高くなるので収差の補正が困難となる。一方、下限値を下回ると、焦点距離FLに対して焦点距離FL1が短くなる。つまり、マイナス値となる焦点距離FL1の絶対値が小さくなり、第1レンズL1の負の屈折力が大きくなる。その結果、第2レンズ群OG2、特に主な正の屈折力を有する第2Bレンズ群OG2Bの正の屈折力も大きくなる。つまり、各レンズ群の屈折力が全体的に大きい状態となる。この場合、最も物体側のレンズ面(第1面)で大きな球面収差とコマ収差が発生するが、他のレンズでこの収差を補正しきれないため、対物光学系4全体として良好に収差が補正された状態を実現できない。また、第1レンズL1の負の屈折力が大きいので、第1レンズL1で発生する歪曲収差(ディストーション)も大きくなる。このため、対物光学系4全体として歪曲収差を抑えることが難しく、特に、変倍光学系6の低倍端から高倍端までの全変倍域で歪曲収差を抑えることは難しい。
条件式(3)は、対物光学系4の焦点距離FLと第2Bレンズ群OG2Bの最も像側のレンズである第3レンズL3の焦点距離FL3との関係を規定した式である。
条件式(3)が上限値を超えると、焦点距離FLに対して焦点距離FL3が短くなり、第3レンズL3の正の屈折力が大きくなる。その結果、第3レンズL3を含む第2Bレンズ群OG2B内で光線が大きく屈折することになり、大きな収差が発生する。特に、変倍光学系6の高倍端またはそれに近い状態では、第2Bレンズ群OG2B内の光束は太いため、球面収差とコマ収差がより大きくなる。このため、対物光学系4全体で良好に収差を補正することが困難となる。一方、下限値を下回ると、焦点距離FLに対して焦点距離FL3が長くなり、第3レンズL3を含む第2Bレンズ群OG2Bの正の屈折力が小さくなる。その結果、他のレンズ群(第1レンズ群OG1、及び第2Aレンズ群OG2A)の負の屈折力も小さくなる。つまり、各レンズ群の屈折力が全体的に小さい状態となる。このような状態では、大きなコマ収差が発生し、良好な収差補正が困難となる。特に、変倍光学系6の低倍端またはそれに近い状態では、より大きなコマ収差が発生するため、さらに収差補正が困難となる。
条件式(4)は、第2Bレンズ群OG2Bに含まれる正の屈折力を有する単レンズの焦点距離FLpと対物光学系4からその単レンズを除いたときの他のレンズの合成焦点距離FLnとの関係を規定した式である。
条件式(4)が上限値を超えると、マイナス値となる焦点距離FLnに対して焦点距離FLpが短くなる。つまり、第2Bレンズ群OG2Bに含まれる正の単レンズの正の屈折力が大きくなるため、第2Bレンズ群OG2Bで光線が大きく屈折することになり、大きな収差が発生する。特に、変倍光学系6の高倍端またはそれに近い状態では、第2Bレンズ群OG2Bにおいて光束は太いため、より大きな球面収差とコマ収差が発生する。このため、対物光学系4全体で良好に収差を補正することが困難となる。一方、下限値を下回ると、マイナス値となる焦点距離FLnに対して焦点距離FLpが長くなり、第2Bレンズ群OG2Bに含まれる正の単レンズの正の屈折力が小さくなる。対物光学系4では、この正の単レンズが主要な正の屈折力を有しているため、他のレンズ等が有する負の屈折力は全体的に小さい状態となる。このような状態では、大きなコマ収差が発生し、良好な収差補正が困難となる。特に、変倍光学系6の低倍端またはそれに近い状態では、より大きなコマ収差が発生するため、さらに収差補正が困難となる。
また、対物光学系4は、接合レンズCL1が、正の屈折力を有する第1aレンズと負の屈折力を有する第1bレンズを含み、第2接合レンズCL2が、負の屈折力を有する第2aレンズと正の屈折力を有する第2bレンズを含むとき、以下の条件式(5)から条件式(7)をすべて満たすことが望ましい。ただし、vd1aは第1aレンズのd線に対するアッベ数であり、vd1bは第1bレンズのd線に対するアッベ数である。また、vd2aは第2aレンズのd線に対するアッベ数であり、vd2bは第2bレンズのd線に対するアッベ数である。vd3は第3レンズL3のd線に対するアッベ数である。
15<vd1b−vd1a<40 ・・・(5)
45<vd2b−vd2a<60 ・・・(6)
60<vd3 ・・・(7)
条件式(5)は、主に倍率色収差を補正する接合レンズCL1のアッベ数を規定した式であり、良好に倍率色収差を補正する範囲を示す。
条件式(5)が上限値を超えると、接合レンズCL1で過剰に倍率色収差を補正してしまう。このため、対物光学系4全体としては倍率色収差が補正されない。一方、下限値を下回ると、接合レンズCL1での倍率色収差の補正が不足するため、対物光学系4全体として倍率色収差が補正されない。
条件式(6)は、主に軸上色収差を補正する接合レンズCL2のアッベ数を規定した式であり、良好に軸上色収差を補正する範囲を示す。
条件式(6)が上限値を超えると、接合レンズCL2で過剰に軸上色収差を補正してしまう。このため、対物光学系4全体としては軸上色収差が補正されない。一方、下限値を下回ると、接合レンズCL2での軸上色収差の補正が不足するため、対物光学系4全体として軸上色収差が補正されない。
条件式(7)は、対物光学系4の主要な正の屈折力を有する第3レンズL3のアッベ数を規定した式であり、第3レンズL3での色収差の発生量を抑える範囲を示す。
条件式(7)が下限値を下回ると、比較的強い正の屈折力を有する第3レンズL3の分散が大きくなり、第3レンズL3で大きな色収差が発生する。このため、接合レンズCL1や接合レンズCL2が上記の条件式を満たした場合であっても、対物光学系4全体として色収差を補正することが困難になる。
また、対物光学系4を変倍光学系6と組み合わせて使用することを考慮すると、顕微鏡100は、以下の条件式(8)及び条件式(9)の少なくとも一方を満たすことが望ましい。ただし、αは変倍光学系6の低倍端において、対物光学系4の標本面5側で、最軸外主光線PROAと光軸AXがなす角であり、NAmaxは変倍光学系6の高倍端における対物光学系4の物体側の開口数であり、FLは対物光学系4の焦点距離である。
0.1<tanα<0.5 ・・・(8)
4<NAmax×FL<22 ・・・(9)
なお、条件式(8)に代えて、それぞれ以下の条件式(8−1)を満たすことが、さらに望ましい。
0.15<tanα<0.45 ・・・(8−1)
条件式(8)は、低倍端での非テレセントリック性を規定した式であり、変倍光学系6の状態によらず、対物光学系4の物体側のテレセントリック性が光学的に許容できる範囲を示す。
条件式(8)が上限値を超えると、最軸外主光線PROAと光軸AXがなす角αが大きくなり、物体側の非テレセントリック性が過度に強くなる。この場合、標本の凹部の観察が困難になるなど、対物光学系4の光学的な機能が損なわれてしまう。また、同軸落射照明では照明の均一性が十分に確保できないため、照明性能に関してリング照明への依存が大きくなり、好ましくない。また、対物光学系4が小型化される以上にLED光源1bが大型化してしまうため、顕微鏡100全体としては大型化する。一方、下限値を下回ると、テレセントリック性は改善されるが、レンズの有効径が大きくなり、対物光学系4が大型化してしまう。
条件式(9)は、高倍端での対物光学系4の瞳径を規定した式である。
条件式(9)が上限値を超えると、瞳径が大きくなりすぎるため、特に球面収差とコマ収差が大きく発生し、対物光学系4で補正することが難しくなる。この場合、対物光学系4に十分なスペースが必要となるため、作動距離を長くすることが困難となる。一方、下限値を下回ると、瞳径が小さくなりすぎて、観察に必要な開口数を確保できない。
なお、条件式(1)から(9)のいずれかを満せば、これらの条件式を単独で用いても、複数組み合わせても、長作動距離で広視野を実現する良好な光学性能を有するコンパクトな顕微鏡用対物光学系の提供に資する。ただし、条件式(5)から(7)については同時に満たす必要がある。 以上が各実施例に共通する構成と作用である。次に、各実施例について具体的に説明する。
図3は、本実施例に係る結像光学系7の断面図である。結像光学系7は、標本面側から順に、3枚のレンズLt1、レンズLt2、レンズLt3から構成されている。
結像光学系7のレンズデータは、以下のとおりである。なお、ここで、stは面番号を、rtは曲率半径(mm)を、dtは面間隔(mm)を、ndtはd線に対する屈折率を、vdtはd線に対するアッベ数を示す。また、面間隔dt5は、面番号st5の面から不図示の撮像素子10までの距離を示している。
結像光学系7
ttt ndt vdt
1 46.5973 3.682 1.51742 52.43
2 165.1536 2.5529
3 38.2833 4.2957 1.48749 70.23
4 417.6019 2.4547 1.58267 46.42
5 30.389 224.2726
図4A、図4B、図4Cは、それぞれ低倍時、中倍時、高倍時の変倍光学系6の断面図である。なお、後述する対物光学系4aと併せて用いた場合の光線の光路も示している。変倍光学系6は、標本面(不図示)側から順に、第1レンズ群AG1、第2レンズ群AG2、第3レンズ群AG3、第4レンズ群AG4、第5レンズ群AG5によって構成されている。なお、変倍光学系6による変倍動作は、第2レンズ群AG2及び第4レンズ群AG4を光軸に沿って移動させることにより実現される。
変倍光学系6のレンズデータは、以下のとおりである。なお、ここで、saは面番号を、raは曲率半径(mm)を、daは面間隔(mm)を、ndaはd線に対する屈折率を、vdaはd線に対するアッベ数を示す。また、曲率半径ra13が示す面は、変倍光学系6の明るさ絞りの位置を示している。さらに、面間隔da5、da10、da13、da18は、変倍光学系6の変倍動作に応じて変化する可変値Da5、Da10、Da13、Da18である。
変倍光学系6
aaa nda vda
1 67.1073 4.15 1.497 81.54
2 -48.4555 2 1.71736 29.52
3 -182.742 0.25
4 42.6536 2.9 1.56907 71.31
5 INF Da5
6 24.9018 4.05 1.76182 26.52
7 -27.9083 1.5 1.72916 54.68
8 15.5066 2.0814
9 -37.4483 1.8 1.755 52.32
10 33.1991 Da10
11 -23.7456 1.83 1.7847 26.29
12 103.6318 1
13 INF Da13
14 162.471 2.6 1.603 65.44
15 -42.4593 0.2
16 47.3698 1.6 1.834 37.16
17 24.9751 3.1 1.497 81.54
18 -53.5454 Da18
19 -55.8574 1.6 1.7552 27.51
20 -31.8024 1.5 1.741 52.64
21 746.0709 80
また、図3に例示される結像光学系7と図4A、図4B、図4Cそれぞれの状態における変倍光学系6を組み合わせたときの合成焦点距離と、そのときの可変部分の面間隔は、以下のとおりである。
変倍光学系6と結像光学系7の合成焦点距離FZと面間隔
合成焦点距離 面間隔 面間隔 面間隔 面間隔
FZ(mm) Da5 Da10 Da13 Da18
66.0 0.367 25.963 36.010 0.498
442.0 20.459 5.871 21.627 14.881
1061.0 24.018 2.313 4.948 31.560
ここで、FZは変倍光学系6と結像光学系7の合成焦点距離を示している。具体的には、図3で例示される結像光学系7と図4Aで例示される低倍時の変倍光学系6の合成焦点距離FZは66.0mm、図3に例示される結像光学系7と図4Bで例示される中倍時の変倍光学系6の合成焦点距離FZは442.0mm、図3に例示される結像光学系7と図4Cで例示される高倍時の変倍光学系6の合成焦点距離FZは1061.0mmとなる。ここで、図4Aで例示される低倍時の変倍光学系6は、上述した低倍端の変倍光学系であり、図4Cで例示される高倍時の変倍光学系6は、上述した高倍端の変倍光学系である。
また、Da5、Da10、Da13、Da18は、変倍光学系6の状態に依存して変化する面間隔da5、da10、da13、da18の値を示している。それぞれ変倍光学系6と結像光学系7の合成焦点距離FZが66.0mm(低倍)、442.0mm(中倍)、1061.0mm(高倍)の場合について例示されている。
なお、変倍光学系6と結像光学系7との間隔は、50mmから100mmの間の値であることが望ましい。本実施例では、変倍光学系6と結像光学系7との間隔は80mmに設定してある。
図5A、図5B、図5Cは、対物光学系4aの断面図である。なお、図5Aは、対物光学系4aとともに用いられる変倍光学系6が低倍時(変倍光学系6と結像光学系7の合成焦点距離FZが66.0mm)の光線の光路を併せて示す。同様に、図5B、図5Cでは、変倍光学系6がそれぞれ中倍時、高倍時(それぞれ変倍光学系6と結像光学系7の合成焦点距離FZが442.0mm、1061.0mm)での光線の光路を併せて示す。
対物光学系4aは、標本面5(面番号s0)側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群OG1、正の屈折力を有する第2レンズ群OG2とから構成されている。第2レンズ群OG2は、さらに、負の屈折力を有する第2Aレンズ群OG2Aと正の屈折力を有する第2Bレンズ群OG2Bとから構成されている。
第1レンズ群OG1は、負の屈折力を有するメニスカスレンズである第1レンズL1と、第1aレンズ及び第1bレンズからなる負の屈折力を有する第1接合レンズCL1とを含んでいる。第2Aレンズ群OG2Aは、負の屈折力を有する第2レンズL2を含んでいる。第2Bレンズ群OG2Bは、第2aレンズ及び第2bレンズからなる負の屈折力を有する第2接合レンズCL2と、正の屈折力を有する第3レンズL3とを含んでいる。
対物光学系4aの焦点距離FL、作動距離WD、同焦距離Dは、それぞれ以下のとおりである。
FL=480mm、WD=96mm、D=180mm
第1レンズL1の焦点距離FL1、第3レンズL3の焦点距離FL3、第2Bレンズ群OG2Bに含まれる正の単レンズの焦点距離FLp、その正の単レンズを除いたときの他のレンズの合成焦点距離FLn、第1接合レンズCL1の焦点距離FCL1、第2接合レンズCL2の焦点距離FCL2は、それぞれ以下のとおりである。なお、本実施例では、第2Bレンズ群OG2Bに含まれる正の単レンズは第3レンズL3であるため、焦点距離FL3と焦点距離FLpは等しい。
FL1=−72.48mm、
FL3=FLp=63.84mm、FLn=−16.87mm、
FCL1=−65.84mm、FCL2=−230.44mm
変倍光学系6が高倍端にあるときの対物光学系4aの物体側開口数NAmax、変倍光学系6が低倍端にあるときの対物光学系4aの物体側開口数NAmin、変倍光学系6が低倍端にあるときに、対物光学系4の物体側で最軸外主光線と光軸がなす角αは、それぞれ以下のとおりである。
NAmax=0.023、NAmin=0.004、tanα=0.309
対物光学系4aのレンズデータは、以下のとおりである。なお、ここで、sは面番号を、rは曲率半径(mm)を、dは面間隔(mm)を、ndはd線に対する屈折率を、vdはd線に対するアッベ数を示す。また、面番号s0が示す面は、標本面5を示している。
対物光学系4a
s r d nd vd
0 INF 96.0
1 66.28 2.50 1.6030 65.44
2 25.96 3.99
3 -105.19 3.50 1.7618 26.52
4 -23.78 2.00 1.6127 58.72
5 43.48 25.19
6 -127.13 3.01 1.5714 52.95
7 151.01 31.35
8 -158.75 2.74 1.7880 47.37
9 57.18 4.92 1.4388 94.93
10 -67.68 1.41
11 81.33 3.48 1.4875 70.23
12 -49.70 55.00
なお、対物光学系4aと変倍光学系6の間には、図1に例示されるように、LED光源1aからの照明光を観察光路と同軸に入射させるために、光路制御素子3が配置される。このため、対物光学系4aと変倍光学系6の間隔は、50mmから70mmの間の値にすることが望ましい。本実施例では、対物光学系4aと変倍光学系6との間隔は55mmに設定してある。
本実施例の対物光学系4aは、以下の式(C1)から(C9)で示されるように、条件式(1)から(9)を満たしている。なお、式(C1)から(C9)はそれぞれ条件式(1)から(9)に対応している。
FL/WD=480/96=5 ・・・(C1)
FL/FL1=480/−72.48≒−6.62 ・・・(C2)
FL/FL3=480/−65.84≒−7.29 ・・・(C3)
FLp/FLn=63.84/−16.87≒−3.78 ・・・(C4)
vd1b−vd1a=58.72−26.52=32.2 ・・・(C5)
vd2b−vd2a=94.93−47.37=47.56 ・・・(C6)
vd3=70.23 ・・・(C7)
tanα=0.309 ・・・(C8)
NAmax×FL=0.023×480=11.04 ・・・(C9)
図6A、図6B、図6Cは、変倍光学系6がそれぞれ低倍時、中倍時、高倍時での本実施例に係る対物光学系4aの収差図であり、像側から対物光学系4aに平行光を入射させた場合における標本面5での収差を示している。各図中の(a)は球面収差図であり、(b)は正弦条件違反量を示す図であり、(c)は像面湾曲を示す図であり、(d)歪曲収差図である。いずれも収差が良好に補正されていることが示されている。なお、図中の“NA”は物体側での開口数、“FIY”は像高(mm)を示している。また、図6(c)における“M”はメリディオナル成分、“S”はサジタル成分を示している。
図7A、図7B、図7Cは、対物光学系4bの断面図である。なお、図7A、図7B、図7Cでは、変倍光学系6がそれぞれ低倍時、中倍時、高倍時での光線の光路を併せて示す。なお、変倍光学系6及び結像光学系7については、実施例1と同一であるので、ここでは説明を省略する。また、対物光学系4bと変倍光学系6の間隔及び変倍光学系6と結像光学系7の間隔についても、実施例1と同一である。
対物光学系4bのレンズ構成は、標本面5(面番号s0)側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群OG1、正の屈折力を有する第2レンズ群OG2とから構成されている。第2レンズ群OG2は、さらに、負の屈折力を有する第2Aレンズ群OG2Aと正の屈折力を有する第2Bレンズ群OG2Bとから構成されている。
第1レンズ群OG1は、負の屈折力を有するメニスカスレンズである第1レンズL1と、第1aレンズ及び第1bレンズからなる負の屈折力を有する第1接合レンズCL1とを含んでいる。第2Aレンズ群OG2Aは、負の屈折力を有する第2レンズL2を含んでいる。第2Bレンズ群OG2Bは、第2aレンズ及び第2bレンズからなる負の屈折力を有する第2接合レンズCL2と、正の屈折力を有する第3レンズL3とを含んでいる。
対物光学系4bの焦点距離FL、作動距離WD、同焦距離Dは、それぞれ以下のとおりである。
FL=484mm、WD=104.34mm、D=180mm
第1レンズL1の焦点距離FL1、第3レンズL3の焦点距離FL3、第2Bレンズ群OG2Bに含まれる正の単レンズの焦点距離FLp、その正の単レンズを除いたときの他のレンズの合成焦点距離FLn、第1接合レンズCL1の焦点距離FCL1、第2接合レンズCL2の焦点距離FCL2は、それぞれ以下のとおりである。なお、本実施例では、第2Bレンズ群OG2Bに含まれる正の単レンズは第3レンズL3であるため、焦点距離FL3と焦点距離FLpは等しい。
FL1=−33.09mm、
FL3=FLp=62.46mm、FLn=−16.98mm、
FCL1=−324.21mm、FCL2=−233.25mm
変倍光学系6が高倍端にあるときの対物光学系4bの物体側開口数NAmax、変倍光学系6が低倍端にあるときの対物光学系4bの物体側開口数NAmin、変倍光学系6が低倍端にあるときに、対物光学系4bの物体側で最軸外主光線と光軸がなす角αは、それぞれ以下のとおりである。
NAmax=0.022、NAmin=0.004、tanα=0.3
対物光学系4bのレンズデータは、以下のとおりである。なお、ここで、sは面番号を、rは曲率半径(mm)を、dは面間隔(mm)を、ndはd線に対する屈折率を、vdはd線に対するアッベ数を示す。また、面番号s0が示す面は、標本面5を示している。
対物光学系4b
s r d nd vd
0 INF 104.34
1 512.70 2.51 1.6668 33.05
2 21.12 4.50
3 -116.31 3.70 1.7400 28.3
4 -15.11 2.97 1.6030 65.44
5 102.84 19.21
6 -114.10 2.36 1.6134 44.27
7 1058.97 29.69
8 -282.98 2.16 1.7880 47.37
9 56.44 4.77 1.4388 94.93
10 -96.32 1.18
11 101.44 3.71 1.4970 81.54
12 -44.18 55.00
本実施例の対物光学系4bは、以下の式(C11)から(C19)で示されるように、条件式(1)から(9)を満たしている。なお、式(C11)から(C19)はそれぞれ条件式(1)から(9)に対応している。
FL/WD=484/104.34≒4.64 ・・・(C11)
FL/FL1=484/−33.09≒−14.63 ・・・(C12)
FL/FL3=484/62.46≒7.75 ・・・(C13)
FLp/FLn=62.46/−16.98≒−3.68 ・・・(C14)
vd1b−vd1a=65.44−28.3=37.14 ・・・(C15)
vd2b−vd2a=94.93−47.37=47.56 ・・・(C16)
vd3=81.54 ・・・(C17)
tanα=0.3 ・・・(C18)
NAmax×FL=0.022×484=10.648 ・・・(C19)
図8A、図8B、図8Cは、変倍光学系6がそれぞれ低倍時、中倍時、高倍時での本実施例に係る対物光学系4bの収差図であり、像側から対物光学系4bに平行光を入射させた場合における標本面5での収差を示している。各図中の(a)は球面収差図であり、(b)は正弦条件違反量を示す図であり、(c)は像面湾曲を示す図であり、(d)歪曲収差図である。いずれも収差が良好に補正されていることが示されている。なお。図中の“NA”は物体側での開口数、“FIY”は像高(mm)を示している。また、図8(c)における“M”はメリディオナル成分、“S”はサジタル成分を示している。
図9A、図9B、図9Cは、対物光学系4cの断面図である。なお、図9A、図9B、図9Cでは、変倍光学系6がそれぞれ低倍時、中倍時、高倍時での光線の光路を併せて示す。なお、変倍光学系6及び結像光学系7については、実施例1と同一であるので、ここでは説明を省略する。また、対物光学系4cと変倍光学系6の間隔及び変倍光学系6と結像光学系7の間隔についても、実施例1と同一である。
対物光学系4cのレンズ構成は、標本面5(面番号s0)側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群OG1、正の屈折力を有する第2レンズ群OG2とから構成されている。第2レンズ群OG2は、さらに、負の屈折力を有する第2Aレンズ群OG2Aと正の屈折力を有する第2Bレンズ群OG2Bとから構成されている。
第1レンズ群OG1は、負の屈折力を有するメニスカスレンズである第1レンズL1と、第1aレンズ及び第1bレンズからなる負の屈折力を有する第1接合レンズCL1とを含んでいる。第2Aレンズ群OG2Aは、負の屈折力を有する第2レンズL2を含んでいる。第2Bレンズ群OG2Bは、第2aレンズ及び第2bレンズからなる負の屈折力を有する第2接合レンズCL2と、正の屈折力を有する第3レンズL3とを含んでいる。
対物光学系4cの焦点距離FL、作動距離WD、同焦距離Dは、それぞれ以下のとおりである。
FL=368.3mm、WD=116mm、D=180mm
第1レンズL1の焦点距離FL1、第3レンズL3の焦点距離FL3、第2Bレンズ群OG2Bに含まれる正の単レンズの焦点距離FLp、その正の単レンズを除いたときの他のレンズの合成焦点距離FLn、第1接合レンズCL1の焦点距離FCL1、第2接合レンズCL2の焦点距離FCL2は、それぞれ以下のとおりである。なお、本実施例では、第2Bレンズ群OG2Bに含まれる正の単レンズは第3レンズL3であるため、焦点距離FL3と焦点距離FLpは等しい。
FL1=−56.09mm、
FL3=FLp=55.65mm、FLn=−22.71mm、
FCL1=−233.98mm、FCL2=−144.08mm
変倍光学系6が高倍端にあるときの対物光学系4cの物体側開口数NAmax、変倍光学系6が低倍端にあるときの対物光学系4cの物体側開口数NAmin、変倍光学系6が低倍端にあるときに、対物光学系4cの物体側で最軸外主光線と光軸がなす角αは、それぞれ以下のとおりである。
NAmax=0.023、NAmin=0.005、tanα=0.192
対物光学系4cのレンズデータは、以下のとおりである。なお、ここで、sは面番号を、rは曲率半径(mm)を、dは面間隔(mm)を、ndはd線に対する屈折率を、vdはd線に対するアッベ数を示す。また、面番号s0が示す面は、標本面5を示している。
対物光学系4c
s r d nd vd
0 INF 116.03
1 115.58 2.50 1.6031 60.64
2 25.96 3.21
3 -146.55 3.50 1.7618 26.52
4 -29.89 2.00 1.6127 58.72
5 150.45 8.81
6 INF 2.00 1.6134 44.27
7 121.98 31.15
8 -97.08 2.29 1.7880 47.37
9 55.57 4.56 1.4388 94.93
10 -61.57 0.56
11 83.86 3.50 1.4875 70.23
12 -39.56 55.00
本実施例の対物光学系4cは、以下の式(C21)から(C29)で示されるように、条件式(1)から(9)を満たしている。なお、式(C21)から(C29)はそれぞれ条件式(1)から(9)に対応している。
FL/WD=368.3/116≒3.18 ・・・(C21)
FL/FL1=368.3/−56.09≒−6.57 ・・・(C22)
FL/FL3=368.3/55.65≒6.62 ・・・(C23)
FLp/FLn=55.65/−22.71≒−2.45 ・・・(C24)
vd1b−vd1a=58.72−26.52=32.2 ・・・(C25)
vd2b−vd2a=94.93−47.37=47.56 ・・・(C26)
vd3=70.23 ・・・(C27)
tanα=0.192 ・・・(C28)
NAmax×FL=0.023×368.3≒8.47 ・・・(C29)
図10A、図10B、図10Cは、変倍光学系6がそれぞれ低倍時、中倍時、高倍時での本実施例に係る対物光学系4cの収差図であり、像側から対物光学系4cに平行光を入射させた場合における標本面5での収差を示している。各図中の(a)は球面収差図であり、(b)は正弦条件違反量を示す図であり、(c)は像面湾曲を示す図であり、(d)歪曲収差図である。いずれも収差が良好に補正されていることが示されている。なお。図中の“NA”は物体側での開口数、“FIY”は像高(mm)を示している。また、図10(c)における“M”はメリディオナル成分、“S”はサジタル成分を示している。
図11A、図11B、図11Cは、対物光学系4dの断面図である。なお、図11A、図11B、図11Cでは、変倍光学系6がそれぞれ低倍時、中倍時、高倍時での光線の光路を併せて示す。なお、変倍光学系6及び結像光学系7については、実施例1と同一であるので、ここでは説明を省略する。また、対物光学系4dと変倍光学系6の間隔及び変倍光学系6と結像光学系7の間隔についても、実施例1と同一である。
対物光学系4dのレンズ構成は、標本面5(面番号s0)側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群OG1、正の屈折力を有する第2レンズ群OG2とから構成されている。第2レンズ群OG2は、さらに、負の屈折力を有する第2Aレンズ群OG2Aと正の屈折力を有する第2Bレンズ群OG2Bとから構成されている。
第1レンズ群OG1は、負の屈折力を有するメニスカスレンズである第1レンズL1と、第1aレンズ及び第1bレンズからなる負の屈折力を有する第1接合レンズCL1とを含んでいる。第2Aレンズ群OG2Aは、負の屈折力を有する第2レンズL2を含んでいる。第2Bレンズ群OG2Bは、第2aレンズ及び第2bレンズからなる負の屈折力を有する第2接合レンズCL2と、正の屈折力を有する第3レンズL3とを含んでいる。
対物光学系4dの焦点距離FL、作動距離WD、同焦距離Dは、それぞれ以下のとおりである。
FL=569mm、WD=99.5mm、D=180mm
第1レンズL1の焦点距離FL1、第3レンズL3の焦点距離FL3、第2Bレンズ群OG2Bに含まれる正の単レンズの焦点距離FLp、その正の単レンズを除いたときの他のレンズの合成焦点距離FLn、第1接合レンズCL1の焦点距離FCL1、第2接合レンズCL2の焦点距離FCL2は、それぞれ以下のとおりである。なお、本実施例では、第2Bレンズ群OG2Bに含まれる正の単レンズは第3レンズL3であるため、焦点距離FL3と焦点距離FLpは等しい。
FL1=−36.94mm、
FL3=FLp=67.96mm、FLn=−14.75mm、
FCL1=−81.32mm、FCL2=−566.01mm
変倍光学系6が高倍端にあるときの対物光学系4dの物体側開口数NAmax、変倍光学系6が低倍端にあるときの対物光学系4dの物体側開口数NAmin、変倍光学系6が低倍端にあるときに、対物光学系4dの物体側で最軸外主光線と光軸がなす角αは、それぞれ以下のとおりである。
NAmax=0.019、NAmin=0.003、tanα=0.377
対物光学系4dのレンズデータは、以下のとおりである。なお、ここで、sは面番号を、rは曲率半径(mm)を、dは面間隔(mm)を、ndはd線に対する屈折率を、vdはd線に対するアッベ数を示す。また、面番号s0が示す面は、標本面5を示している。
対物光学系4d
s r d nd vd
0 INF 99.52
1 65.29 2.30 1.5163 64.14
2 14.59 5.25
3 -61.03 4.61 1.7847 25.68
4 -13.59 3.76 1.6134 44.27
5 50.81 20.36
6 -73.32 2.29 1.6398 34.46
7 866.58 29.83
8 -235.79 2.15 1.7880 47.37
9 71.91 4.93 1.4388 94.93
10 -70.19 1.53
11 136.45 3.57 1.4970 81.54
12 -44.50 55.00
本実施例の対物光学系4dは、以下の式(C31)から(C39)で示されるように、条件式(1)から(9)を満たしている。なお、式(C31)から(C39)はそれぞれ条件式(1)から(9)に対応している。
FL/WD=569/99.5≒5.72 ・・・(C31)
FL/FL1=569/−36.94-≒−15.40 ・・・(C32)
FL/FL3=569/69.76≒8.37 ・・・(C33)
FLp/FLn=67.96/−14.75≒−4.61 ・・・(C34)
vd1b−vd1a=44.27−25.68=18.59 ・・・(C35)
vd2b−vd2a=94.93−47.37=47.56 ・・・(C36)
vd3=81.54 ・・・(C37)
tanα=0.377 ・・・(C38)
NAmax×FL=0.019×569≒10.81 ・・・(C39)
図12A、図12B、図12Cは、変倍光学系6がそれぞれ低倍時、中倍時、高倍時での本実施例に係る対物光学系4dの収差図であり、像側から対物光学系4dに平行光を入射させた場合における標本面5での収差を示している。各図中の(a)は球面収差図であり、(b)は正弦条件違反量を示す図であり、(c)は像面湾曲を示す図であり、(d)歪曲収差図である。いずれも収差が良好に補正されていることが示されている。なお。図中の“NA”は物体側での開口数、“FIY”は像高(mm)を示している。また、図12(c)における“M”はメリディオナル成分、“S”はサジタル成分を示している。
なお、本発明は、上述の実施例に示した構成に限らず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
100・・・ 顕微鏡
1、1a、1b・・・ LED光源
2・・・ 照明光学系
3・・・ 光路制御素子
4、4a、4b、4c、4d・・・ 対物光学系
5・・・ 標本面
6・・・ 変倍光学系
7・・・ 結像光学系
8・・・ 変倍結像光学系
9、11、12、13・・・ ミラー
10・・・ 撮像素子
14・・・ 接眼レンズ
AX・・・ 光軸
PROA・・・ 最軸外主光線
AG1、OG1・・・ 第1レンズ群
AG2、OG2・・・ 第2レンズ群
LG2A・・・ 第2Aレンズ群
LG2B・・・ 第2Bレンズ群
AG3、OG3・・・ 第3レンズ群
AG4・・・ 第4レンズ群
AG5・・・ 第5レンズ群
L1・・・ 第1レンズ
L2・・・ 第2レンズ
L3・・・ 第3レンズ
L1a・・・ 第1aレンズ
L1b・・・ 第1bレンズ
L2a・・・ 第2aレンズ
L2b・・・ 第2bレンズ
CL1・・・ 第1接合レンズ
CL2・・・ 第2接合レンズ

Claims (18)

  1. 物体側から順に、
    負の屈折力を有する少なくとも2つのレンズを含み、全体で負の屈折力を有する第1レンズ群と、
    正の屈折力を有する第2レンズ群と、を含み、
    前記物体側が非テレセントリックであることを特徴とする顕微鏡用対物光学系。
  2. 請求項1に記載の顕微鏡用対物光学系において、
    前記第1レンズ群は、第1接合レンズを含み、
    前記第2レンズ群は、第2接合レンズを含むことを特徴とする顕微鏡用対物光学系。
  3. 請求項2に記載の顕微鏡用対物光学系において、
    前記第2レンズ群は、前記物体側から順に、
    負の屈折力を有する第2Aレンズ群と、
    正の屈折力を有する第2Bレンズ群と、を含むことを特徴とする顕微鏡用対物光学系。
  4. 請求項3に記載の顕微鏡用対物光学系において、
    前記第2Bレンズ群は、前記第2接合レンズを含むことを特徴とする顕微鏡用対物光学系。
  5. 請求項4に記載の顕微鏡用対物光学系において、
    前記第1接合レンズは、負の屈折力を有し、
    前記第2接合レンズは、負の屈折力を有することを特徴とする顕微鏡用対物光学系。
  6. 請求項3乃至請求項5のいずれか1項に記載の顕微鏡用対物光学系において、
    前記第1レンズ群は、最も前記物体側に、前記物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズを、含むことを特徴とする顕微鏡用対物光学系。
  7. 請求項3乃至請求項6のいずれか1項に記載の顕微鏡用対物光学系において、
    FLを前記顕微鏡用対物光学系の焦点距離とし、WDを前記顕微鏡用対物光学系の作動距離とするとき、以下の条件式
    2<FL/WD<10 ・・・(1)
    を満たすことを特徴とする顕微鏡用対物光学系。
  8. 請求項3乃至請求項7のいずれか1項に記載の顕微鏡用対物光学系において、
    前記第1レンズ群は、最も前記物体側に負の屈折力を有する第1レンズを、含み、
    FLを前記顕微鏡用対物光学系の焦点距離とし、FL1を前記第1レンズの焦点距離とするとき、以下の条件式
    −30<FL/FL1<0 ・・・(2)
    を満たすことを特徴とする顕微鏡用対物光学系。
  9. 請求項3乃至請求項8のいずれか1項に記載の顕微鏡用対物光学系において、
    前記第2Bレンズ群は、最も像側に正の屈折力を有する第3レンズを、含み、
    FLを前記顕微鏡用対物光学系の焦点距離とし、FL3を前記第3レンズの焦点距離とするとき、以下の条件式
    4<FL/FL3<12 ・・・(3)
    を満たすことを特徴とする顕微鏡用対物光学系。
  10. 請求項3乃至請求項9のいずれか1項に記載の顕微鏡用対物光学系において、
    FLpを前記第2Bレンズ群に含まれる正の屈折力を有する単レンズの焦点距離とし、FLnを前記顕微鏡用対物光学系から前記単レンズを除いたときの前記顕微鏡用対物光学系の他のレンズの合成焦点距離とするとき、以下の条件式
    −6<FLp/FLn<−1.5 ・・・(4)
    を満たすことを特徴とする顕微鏡用対物光学系。
  11. 請求項3乃至請求項10のいずれか1項に記載の顕微鏡用対物光学系において、
    前記第1レンズ群は、前記物体側から順に、
    負の屈折力を有する第1レンズと、
    負の屈折力を有する前記第1接合レンズと、を含み、
    前記第2Aレンズ群は、
    負の屈折力を有する第2レンズを含み、
    前記第2Bレンズ群は、前記物体側から順に、
    負の屈折力を有する前記第2接合レンズと、
    正の屈折力を有する第3レンズと、を含むことを特徴とする顕微鏡用対物光学系。
  12. 請求項11に記載の顕微鏡用対物光学系において、
    前記第1接合レンズは、正の屈折力を有する第1aレンズと、負の屈折力を有する第1bレンズと、を含み、
    前記第2接合レンズは、負の屈折力を有する第2aレンズと、正の屈折力を有する第2bレンズと、を含み、
    vd1aを前記第1aレンズのd線に対するアッベ数とし、vd1bを前記第1bレンズのd線に対するアッベ数とし、vd2aを前記第2aレンズのd線に対するアッベ数とし、vd2bを前記第2bレンズのd線に対するアッベ数とするとき、vd3を前記第3レンズのd線に対するアッベ数とするとき、以下の条件式
    15<vd1b−vd1a<40 ・・・(5)
    45<vd2b−vd2a<60 ・・・(6)
    60<vd3 ・・・(7)
    を満たすことを特徴とする顕微鏡用対物光学系。
  13. 請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の顕微鏡用対物光学系において、
    前記顕微鏡用対物光学系は、無限遠補正型の対物光学系であることを特徴とする顕微鏡用対物光学系。
  14. 物体側から順に、
    請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の顕微鏡用対物光学系と、
    少なくとも1つの可動レンズを含み、前記可動レンズが光軸方向に移動することにより変倍する前記変倍光学系と、
    前記変倍光学系から射出された光を結像させる結像光学系と、
    前記結像光学系から射出された光を受光し画像信号に変換する撮像素子と、を含むことを特徴とする顕微鏡。
  15. 物体側から順に、
    請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の顕微鏡用対物光学系と、
    少なくとも1つの可動レンズを含み、前記可動レンズが光軸方向に移動することにより変倍する前記変倍光学系と、
    前記変倍光学系から射出された光を結像させる結像光学系と、
    前記結像光学系により形成された像を観察させる接眼レンズと、を含むことを特徴とする顕微鏡。
  16. 請求項14または請求項15に記載の顕微鏡において、
    前記変倍光学系は、前記顕微鏡用対物光学系から射出されたアフォーカル光束をアフォーカル光束として前記結像光学系に入射させるアフォーカル光学系であることを特徴とする顕微鏡。
  17. 請求項14乃至請求項16のいずれか1項に記載の顕微鏡において、
    αを前記顕微鏡用対物光学系の前記物体側で、前記変倍光学系の低倍端における最軸外主光線と光軸とのなす角とするとき、以下の条件式
    0.1<tanα<0.5 ・・・(8)
    を満たすことを特徴とする顕微鏡。
  18. 請求項14乃至請求項17のいずれか1項に記載の顕微鏡において、
    FLを前記顕微鏡用対物光学系の焦点距離とし、NAmaxを前記変倍光学系の高倍端における前記顕微鏡用対物光学系の前記物体側の開口数とするとき、以下の条件式
    4<NAmax×FL<22 ・・・(9)
    を満たすことを特徴とする顕微鏡。
JP2009189996A 2009-08-19 2009-08-19 顕微鏡用対物光学系、及び、顕微鏡用対物光学系と変倍光学系を備えた顕微鏡 Withdrawn JP2011043555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009189996A JP2011043555A (ja) 2009-08-19 2009-08-19 顕微鏡用対物光学系、及び、顕微鏡用対物光学系と変倍光学系を備えた顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009189996A JP2011043555A (ja) 2009-08-19 2009-08-19 顕微鏡用対物光学系、及び、顕微鏡用対物光学系と変倍光学系を備えた顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011043555A true JP2011043555A (ja) 2011-03-03

Family

ID=43831049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009189996A Withdrawn JP2011043555A (ja) 2009-08-19 2009-08-19 顕微鏡用対物光学系、及び、顕微鏡用対物光学系と変倍光学系を備えた顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011043555A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047709A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 ウシオ電機株式会社 デジタルホログラフィ方法及びデジタルホログラフィ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047709A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 ウシオ電機株式会社 デジタルホログラフィ方法及びデジタルホログラフィ装置
JPWO2013047709A1 (ja) * 2011-09-30 2015-03-26 ウシオ電機株式会社 デジタルホログラフィ方法及びデジタルホログラフィ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006113486A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP2013235246A (ja) 液浸顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた顕微鏡
JP2015102758A (ja) 液浸顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた顕微鏡
JP5479206B2 (ja) 反射屈折光学系及びそれを有する撮像装置
US11048071B2 (en) Microscope objective
JP6184287B2 (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた顕微鏡
JP2007133071A (ja) 液浸系の顕微鏡対物レンズ
JP6223115B2 (ja) 液浸顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた顕微鏡
JP5045919B2 (ja) 結像レンズ及びそれを用いた顕微鏡装置
JP5993250B2 (ja) 液浸顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた顕微鏡
KR101387823B1 (ko) 반사굴절 광학계 및 촬상 장치
JP6274952B2 (ja) 液浸顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた顕微鏡
JP2010250136A (ja) 対物光学系及び落射型蛍光観察装置
JP2011043555A (ja) 顕微鏡用対物光学系、及び、顕微鏡用対物光学系と変倍光学系を備えた顕微鏡
JP2010204531A (ja) ズーム顕微鏡及び照明光学系
JP2010060920A (ja) 対物光学系およびその対物光学系を備えた顕微鏡
US20230152565A1 (en) Microscope objective lens, microscope device, and microscope optical system
JP5888509B2 (ja) 対物レンズ及び顕微鏡
JP2017097201A (ja) 顕微鏡光学系、及び、顕微鏡
JP6392947B2 (ja) 液浸顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた顕微鏡
JP6233421B2 (ja) 対物レンズおよび顕微鏡
JP2013109081A (ja) 倒立顕微鏡
JP2013015718A (ja) 反射屈折光学系及びそれを有する撮像装置
JP2006194976A (ja) 対物レンズ
US11402619B2 (en) Immersion microscope objective

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20121106