JP2011040923A - 液晶表示装置用駆動回路 - Google Patents

液晶表示装置用駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2011040923A
JP2011040923A JP2009185451A JP2009185451A JP2011040923A JP 2011040923 A JP2011040923 A JP 2011040923A JP 2009185451 A JP2009185451 A JP 2009185451A JP 2009185451 A JP2009185451 A JP 2009185451A JP 2011040923 A JP2011040923 A JP 2011040923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
input
stage circuit
unit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009185451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5208882B2 (ja
JP2011040923A5 (ja
Inventor
Koichi Nishimura
浩一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009185451A priority Critical patent/JP5208882B2/ja
Priority to US12/836,148 priority patent/US8289079B2/en
Priority to CN201010243327.3A priority patent/CN101996596B/zh
Publication of JP2011040923A publication Critical patent/JP2011040923A/ja
Publication of JP2011040923A5 publication Critical patent/JP2011040923A5/ja
Priority to US13/613,248 priority patent/US8476977B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5208882B2 publication Critical patent/JP5208882B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3001Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor with field-effect transistors
    • H03F3/3022CMOS common source output SEPP amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/4521Complementary long tailed pairs having parallel inputs and being supplied in parallel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/411Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising two power stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45562Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising a cross coupling circuit, e.g. comprising two cross-coupled transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45614Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising two cross coupled switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45616Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising more than one switch, which are not cross coupled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45644Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising a cross coupling circuit, e.g. comprising two cross-coupled transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45646Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising an extra current source
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45648Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising two current sources, which are not cascode current sources
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45651Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising two cascode current sources
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45724Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising two cross coupled switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45726Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising more than one switch, which are not cross coupled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】LCDドライバとしての特性を犠牲にすることなく、VDD/2電源を使って消費電力を低減しつつ、かつVSS(GND)〜VDDの全出力動作を可能にした増幅器を提供する。
【解決手段】2つの入力差動段回路部のそれぞれと、2つの出力駆動段回路部のそれぞれと、電圧範囲が異なる2つの電源で給電する。これら2つの電源の電圧範囲を合わせれば、後段回路の出力動作に必要な電圧範囲が得られるように設定されている。その結果、給電電圧を低減しつつ、かつ、後段回路の全出力動作が可能となっている。
【選択図】図4

Description

本発明は、演算増幅器と、この演算増幅器を用いる演算増幅方法と、この演算増幅器を用いて液晶表示装置を駆動するための液晶表示装置用駆動回路と、この駆動回路を用いる液晶表示装置用駆動方法とに係り、特に、2つの演算増幅器回路を具備して2つの入力信号を同時に増幅する演算増幅器と、この演算増幅器を用いる演算増幅方法と、この演算増幅器を用いて液晶表示装置を駆動するための液晶表示装置用駆動回路と、この駆動回路を用いる液晶表示装置用駆動方法とに係る。
最近の薄型フラットパネルの動向は、益々大型化の方向に進んでいる。特にテレビの分野では液晶パネルでさえも100インチを越えるものまで出てきている状況であり、今後、益々この傾向は変わることはないと思われる。しかし、液晶パネルの大型化に伴ってTFT LCD(Thin Film Transistor Liquid Crystal Display)のデータ線負荷が益々重くなることから、これを駆動するLCDドライバのアンプで消費する電力が大きくなる傾向にある。更にはLCDドライバの使用個数を減らすため、1チップの出力数が益々増大する方向にある。ひいては1チップの消費電力が益々増加する。その結果、LCDドライバ全体としての消費電力が増大し、チップの温度が異常に高くなるという問題が発生するようになってきた。
このチップの温度上昇対策として、最近注目を浴びてきているのが、チップが消費する電力を削減する方式である。この方式では、電源電圧VDDの半分の電圧VDD/2をチップに供給して、この範囲内で動作するアンプはこのVDD/2電源を使用する。
しかし、この方式の普及に伴い、回路的な様々な問題が浮上してきた。例えば、従来回路を単に差動段のみVSS(GND)〜VDDで動作させ、出力段をVDD/2電源で動作させると、回路動作上電位バランスがとれず、所望の特性が得られないという問題点があった。
上記に関連して、特許文献1(特開2002−175052号公報)には、演算増幅器に係る記載が開示されている。この演算増幅器は、消費電力を低減させることを目的としている。以下、図1〜図3を参照して、特許文献1における従来技術による演算増幅器を説明する。
図1は、特許文献1に記載の演算増幅器回路の構成について説明するための回路図である。この従来技術による演算増幅器回路は、2つの差動型入力段回路140、240と、2つの駆動段回路130、230と、4つのスイッチ回路30、40、50、60と、2つのPチャンネルMOSトランジスタMP180、MP280と、2つのNチャンネルMOSトランジスタMN180、MN280とを具備する。ここで、2つの差動型入力段回路140、240と、2つの駆動段回路130、230とのそれぞれには、正電源電圧(VDD)及び負電源電圧(VSS)が供給されている。
駆動段回路130は、PチャンネルMOSトランジスタMP180及びNチャンネルMOSトランジスタMN180のドレインを介して出力端子110に接続されている。同様に、駆動段回路230は、PチャンネルMOSトランジスタMP280及びNチャンネルMOSトランジスタMN280のドレインを介して出力端子210に接続されている。PチャンネルMOSトランジスタMP180のソースには、正電源電圧VDDが供給されている。NチャンネルMOSトランジスタMN180のソースには、正電源電圧の1/2(VDD/2)が供給されている。又、PチャンネルMOSトランジスタMP280のソースには、正電源電圧の1/2(VDD/2)が供給されている。NチャンネルMOSトランジスタMN280のソースには、負電源電圧VSSが供給される。
スイッチ回路30は、スイッチSW301〜SW304を備え、出力端子110、210と奇数端子310及び偶数端子320との間に接続を制御する。スイッチ回路40は、スイッチSW401〜SW404を備え、端子410、420と差動型入力段回路140、240における入力端子120、220との接続を制御する。ここで、端子410には正DAC(デジタルアナログコンバータ)から正極性電圧INPが供給され、端子420には、負DACから負極性電圧INNが供給される。スイッチ回路50は、4つのスイッチSW501〜SW504を備え、差動型入力段回路140、240と駆動段回路130、230との間の接続を制御する。スイッチ回路60は、4つのスイッチSW601〜SW604を備え、出力端子110、210と、差動型入力段回路140、240における入力端子121、221との間の接続を制御する。
この従来技術による演算増幅器回路は、スイッチ回路30〜60によって、奇数端子310及び偶数端子320を駆動するアンプ回路の構成を変更することができる。詳細には、8つのスイッチSW301、SW303、SW401、SW403、SW501、SW503、SW601、SW603がオン状態、8つのスイッチSW302、SW304、SW402、SW404、SW502、SW504、SW602、SW604がオフ状態となるパタン1と、その逆のパタン2とが切り替えられる。
パタン1の場合、正DACから供給される正極性電圧INPは、差動型入力段回路140および駆動段回路130で構成されるアンプ回路に供給される。また、出力端子110からの出力は、奇数出力Voddとして奇数端子310に出力される。この際、負DACから供給される負極性電圧INNは、差動型入力段回路240および駆動段回路230で構成されるアンプ回路に供給される。また、出力端子210からの出力は、偶数出力Vevenとして偶数端子320に出力される。
一方、パタン2の場合、正DACから供給される正極性電圧INPは、差動型入力段回路240および駆動段回路130で構成されるアンプ回路に供給される。また、出力端子110からの出力は、偶数出力Vevenとして偶数端子320に出力される。この際、負DACから供給される負極性電圧INNは、差動型入力段回路140と駆動段回路230とで構成されるアンプ回路に供給される。また、出力端子210からの出力は、奇数出力Voddとして奇数端子310に出力される。
この従来技術による演算増幅器回路は、以上のように動作して、奇数端子310、偶数端子320に接続された容量性負荷を駆動する。この際、差動型入力段回路140および240と、駆動段回路130および230とは、正電源電圧VDD〜負電源電圧VSSの電圧範囲で動作する。また、PチャンネルMOSトランジスタMP180およびMP280と、NチャンネルMOSトランジスタMN180およびMN280とは、出力トランジスタであり、それぞれ正電源電圧VDD〜VDD/2、VDD/2〜VSSの電圧範囲で動作する。これにより、出力段で消費する消費電力を約半分にすることが可能となっている。
図2は、特許文献1に記載の差動型入力段回路140の構成について説明するための回路図である。この差動型入力段回路140は、6つのPチャンネルMOSトランジスタMP101、MP102、MP103、MP104、MP105およびMP106と、4つのNチャンネルMOSトランジスタMN101、MN102、MN103およびMN104とを備える。ここで、4つのPチャンネルMOSトランジスタMP103、MP104、MP105およびMP106のそれぞれにおけるソースには、正電源電圧VDDが供給されている。2つのNチャンネルMOSトランジスタMN103およびMN104のそれぞれにおけるソースには、負電源電圧VSSが供給されている。2つのNチャンネルMOSトランジスタMN101およびMN102のそれぞれにおけるソースは、定電流源I101を介して負電源(VSS)に接続されている。2つのPチャンネルMOSトランジスタMP101およびMP102のそれぞれにおけるソースは、定電流源I102を介して正電源(VDD)に接続されている。
2つのPチャンネルMOSトランジスタMP101、MP102は、差動対を構成する。2つのNチャンネルMOSトランジスタMN103、MN104は、この差動対の能動負荷を構成する。
又、2つのNチャンネルMOSトランジスタMN101、MN102は、差動対を構成する。2つのPチャンネルMOSトランジスタMP103、MP104と、2つのPチャンネルMOSトランジスタMP105、MP106とは、それぞれ、カレントミラー回路を構成する。これらのカレントミラー回路における出力は、2つのNチャンネルMOSトランジスタMN103、MN104のそれぞれにおけるドレインに接続されている。
更に、入力端子120は、NチャンネルMOSトランジスタMN101及びPチャンネルMOSトランジスタMP102のそれぞれにおけるゲートに接続されている。入力端子121は、NチャンネルMOSトランジスタMN102及びPチャンネルMOSトランジスタMP101のそれぞれにおけるゲートに接続されている。
又、NチャンネルMOSトランジスタMN104及びPチャンネルMOSトランジスタMP106のそれぞれにおけるドレインは、端子123を介して、2つのスイッチSW501、SW502に接続される。
このような構成により、入力端子120、121に供給された差動入力信号は、シングル変換され、端子123から出力される。
差動型入力段回路240における構成及び動作も同様である。ただし、2つの入力端子120、121と、端子123と、2つのスイッチSW501、SW502とは、2つの入力端子220、221と、端子223と、スイッチSW503、SW504とにそれぞれ読み替える必要がある。
図3は、特許文献1に記載の駆動段回路130の構成について説明するための回路図である。この駆動段回路130は、3つのPチャンネルMOSトランジスタMNP107〜MP109と、NチャンネルMOSトランジスタMN105と、PチャンネルMOSトランジスタMP110と、2つの定電流源103、104とを備える。ここで、3つのPチャンネルMOSトランジスタMNP107〜MP109のそれぞれにおけるソースには、正電源電圧VDDが供給されている。NチャンネルMOSトランジスタMN105のソースには、負電源電圧VSSが供給されている。2つの定電流源103、104のそれぞれには、負電源電圧VSSが供給されている。
NチャンネルMOSトランジスタMN105のゲートは、端子131を介して、2つのスイッチSW501、SW502のそれぞれに接続されている。NチャンネルMOSトランジスタMN105のドレインは、PチャンネルMOSトランジスタMP107のドレインに接続されている。
PチャンネルMOSトランジスタMP107は、PチャンネルMOSトランジスタMP108、MP109のそれぞれと、カレントミラー回路を構成する。PチャンネルMOSトランジスタMP108のドレインは、PチャンネルMOSトランジスタMP110を介して定電流源103に接続されている。PチャンネルMOSトランジスタMP110のゲートは、PチャンネルMOSトランジスタMP180のゲートに接続されている。PチャンネルMOSトランジスタMP109のドレインは、NチャンネルMOSトランジスタMN180のゲート及び定電流源104に接続される。
このような構成により、駆動段回路130では、端子131から供給される入力電圧をNチャンネルMOSトランジスタMN105で受け、その出力によって、PチャンネルMOSトランジスタMP180及びNチャンネルMOSトランジスタMN180を駆動する。すなわち、端子131からの入力信号に従ったコンポジット出力信号が端子110から出力される。
駆動段回路230も同様な構成及び動作である。ただし、PチャンネルMOSトランジスタMP180と、NチャンネルMOSトランジスタMN180と、端子131と、2つのスイッチSW501、SW503とは、PチャンネルMOSトランジスタMP280と、NチャンネルMOSトランジスタMN280と、端子231と、2つのスイッチSW502、SW504とに、それぞれ読み替える必要がある。
特開2002−175052号公報
上記従来例の最大の問題は、一般的なPチャンネル差動とNチャンネル差動の、いわゆる抱き合わせ差動段をもった回路とのインターフェースが非常に困難なことにある。この問題は、差動段と出力段とのインターフェースが1系統のみで構成されているために発生している。
ここで、図1および図3を参照し、2つの差動型入力段回路140、240に注目する。すると、2つのNMOSトランジスタMN101、MN102による差動対が動作する時と、2つのPMOSトランジスタMP101、MP102による差動対が動作する時とで、電流経路上のトランジスタ数とが異なる。このため、2つの駆動段回路130、230における出力特性の対称性が失われている。
なお、出力特性の対称性とは、次のように定義される。すなわち、出力パルスの立ち上がり時間と立ち下がり時間の差が小さい場合に、対称性が良好であるとする。また、立ち上がり時間と立ち下がり時間の差が大きい場合に、対称性が悪いとする。
例えば、図1において、奇数端子310(または偶数端子320)から出力される正極性出力信号OUTPにおけるパルスの立ち上がり時間Tr1と、同じく立ち下がり時間Tf1とは、異なる値を示す。このような非対称のパルス形状の出力信号によって、液晶表示装置などの容量性負荷が駆動される場合、容量性負荷に対する充放電特性が悪くなる。このような演算増幅器回路は、LCDドライバの仕様を満たさない場合がある。
以下に、(発明を実施するための形態)で使用される番号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号は、(特許請求の範囲)の記載と(発明を実施するための形態)との対応関係を明らかにするために付加されたものである。ただし、それらの番号を、(特許請求の範囲)に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明による演算増幅器は、制御部と、第1の入力部(71)と、第2の入力部(72)と、第1の入力差動段回路部(810)と、第2の入力差動段回路部(820)と、第1の出力駆動段回路部(830)と、第2の出力駆動段回路部(840)と、第1の出力部(903)と、第2の出力部(904)と、第1および第2の電源(VDD、VML)と、第3および第4の電源(VMH、VSS)とを具備する。ここで、制御部は、第1および第2の動作モードを切り替えるものである。第1の入力部(71)は、第1の入力信号を入力するためのものである。第2の入力部(72)は、第2の入力信号を入力するためのものである。第1の入力差動段回路部(810)は、第1の動作モードでは第1の入力信号を差動増幅し、第2の動作モードでは第2の入力信号を差動増幅するためのものである。第2の入力差動段回路部(820)は、第1の動作モードでは第2の入力信号を差動増幅し、第2の動作モードでは第1の入力信号を差動増幅するためのものである。第1の出力駆動段回路部(830)は、第1または第2の入力差動段回路部(810、820)が差動増幅した第1の入力信号を増幅し、第1の駆動電圧として出力するためのものである。第2の出力駆動段回路部(840)は、第1または第2の入力差動段回路部(810、820)が差動増幅した第2の入力信号を増幅し、第2の駆動電圧として出力するためのものである。第1の出力部(903)は、第1の動作モードでは第1の駆動電圧を出力し、第2の動作モードでは第2の駆動電圧を出力するためのものである。第2の出力部(904)は、第1の動作モードでは第2の駆動電圧を出力し、第2の動作モードでは第1の駆動電圧を出力するためのものである。第1および第2の電源(VDD、VML)は、第1の動作モードでは第1の入力差動段回路部(810)および第1の出力駆動段回路部(830)を第1の電圧範囲で給電し、第2の動作モードでは第2の入力差動段回路部(820)および第1の出力駆動段回路部(830)を第1の電圧範囲で給電するものである。第3および第4の電源(VMH、VSS)は、第1の動作モードでは第2の入力差動段回路部(820)および第2の出力駆動段回路部(840)を第1の電圧範囲とは異なる第2の電圧範囲で給電し、第2の動作モードでは第1の入力差動段回路部(810)および第2の出力駆動段回路部(840)を第2の電圧範囲で給電するものである。なお、第1の入力差動段回路部(810)は、第1の出力部(903)が出力する第1または第2の駆動電圧を、第1または第2の出力駆動段回路(830、840)の一方から帰還入力する。第2の入力差動段回路部は(820)、第2の出力部(904)が出力する第1または第2の駆動電圧を、第1または第2の出力駆動段回路(830、840)の他方から帰還入力する。
本発明による演算増幅方法は、(a)第1および第2の動作モードを切り替えるステップと、(b)第1の動作モードにおいて、第1の入力差動段回路部(810)および第1の出力駆動段回路部(830)を、第1および第2の電源(VDD、VML)による第1の電圧範囲で給電し、かつ、第2の入力差動段回路部(820)および第2の出力駆動段回路部(840)を、第3および第4の電源(VMH、VSS)による第1の電圧範囲とは異なる第2の電圧範囲で給電するステップと、(c)第2の動作モードにおいて、第2の入力差動段回路部(820)および第1の出力駆動段回路部(830)を、第1の電圧範囲で給電し、かつ、第1の入力差動段回路部(810)および第2の出力駆動段回路部(840)を第2の電圧範囲で給電するステップと、(d)第1および第2の入力信号を入力するステップと、(e)第1の動作モードにおいて、第1の入力差動段回路部(810)および第1の出力駆動段回路部(830)を第1の電圧範囲で給電し、かつ、第2の入力差動段回路部(820)および第2の出題九駆動段回路部(840)を第2の電圧範囲で給電するステップと、(f)第2の動作モードにおいて、第2の入力差動段回路部(820)および第1の出力駆動段回路部(830)を第1の電圧範囲で給電し、かつ、第1の入力差動段回路部(810)および第2の出力駆動段回路部(830)を第2の電圧範囲で給電するステップと、(g)第1の動作モードにおいて、第1の入力差動段回路部(810)で第1の入力信号を差動増幅し、かつ、第2の入力差動段回路部(820)で第2の入力信号を差動増幅するステップと、(h)第2の動作モードにおいて、第1の入力差動段回路部(810)で第2の入力信号を差動増幅し、かつ、第2の入力差動段回路部(820)で第1の入力信号を差動増幅するステップと、(i)ステップ(g)または(h)において差動増幅された第1の入力信号を、第1の出力駆動段回路部(830)で増幅するステップと、(j)ステップ(g)または(h)において差動増幅された第2の入力信号を、第2の出力駆動段回路部(840)で増幅するステップと、(k)第1の動作モードにおいて、ステップ(i)または(j)で得られた第1および第2の駆動電圧を、第1および第2の出力部(903、904)からそれぞれ出力するステップと、(l)第2の動作モードにおいて、ステップ(i)または(j)で得られた第1および第2の駆動電圧を、第2および第1の出力部(904、903)からそれぞれ出力するステップと、(m)ステップ(k)または(l)において第1の出力部(903)から出力された第1または第2の駆動電圧の一方を、第1の入力差動段回路部(810)に帰還入力するステップと、(n)ステップ(k)または(l)において第2の出力部(904)から出力された第1または第2の駆動電圧の他方を、第2の入力差動段回路部(820)に帰還入力するステップとを具備する。
本発明によれば、2つの入力差動段回路部のそれぞれと、2つの出力駆動段回路部のそれぞれとを、電圧範囲が異なる2つの電源で給電する。これら2つの電源の電圧範囲を合わせれば、後段回路の出力動作に必要な電圧範囲が得られるように設定されている。その結果、給電電圧を低減しつつ、かつ、後段回路の全出力動作が可能となっている。
図1は、特許文献1に記載の演算増幅器回路の構成について説明するための回路図である。 図2は、特許文献1に記載の差動型入力段回路の構成について説明するための回路図である。 図3は、特許文献1に記載の駆動段回路の構成について説明するための回路図である。 図4は、本発明の第1の実施形態による演算増幅器の構成について説明するための回路図である。 図5Aは、本発明の第1の実施形態による演算増幅器回路部80の構成について説明するための回路図である。 図5Bは、本発明の第1の実施形態による演算増幅器回路部80の構成について説明するための回路図である。 図6Aは、本発明の第2の実施形態による演算増幅器回路部80の構成について説明するための回路図である。 図6Bは、本発明の第2の実施形態による演算増幅器回路部80の構成について説明するための回路図である。 図7は、本発明による演算増幅器で用いるトランスファースイッチ回路部の構成について説明するための回路図である。図7(A−1)は、メーク型スイッチ回路部を概略的に示す回路図である。図7(A−2)は、メーク型スイッチ回路部をPチャンネルMOSトランジスタで実現するための回路図である。図7(A−3)は、メーク型スイッチ回路部をNチャンネルMOSトランジスタで実現するための回路図である。図7(A−4)は、メーク型スイッチ回路部を2種類のMOSトランジスタで実現するための回路図である。図7(B−1)は、トランスファースイッチ回路部を概略的に示す回路図である。図7(B−2)は、トランスファースイッチ回路部をPチャンネルMOSトランジスタで実現するための回路図である。図7(B−3)は、トランスファースイッチ回路部をNチャンネルMOSトランジスタで実現するための回路図である。図7(B−4)は、トランスファースイッチ回路部を2種類のMOSトランジスタで実現するための回路図である。
添付図面を参照して、本発明による演算増幅器と、この演算増幅器を用いる演算増幅方法と、この演算増幅器を用いて液晶表示装置を駆動するための液晶表示装置用駆動回路と、この駆動回路を用いる液晶表示装置用駆動方法とを実施するための形態を以下に説明する。
(第1の実施形態)
図4は、本発明の第1の実施形態による演算増幅器の構成について説明するための回路図である。以下、この図面に基づき説明する。
まず、本実施形態による演算増幅器の構成要素について説明する。本実施形態による演算増幅器は、入力切替回路部70と、演算増幅器回路部80と、出力切替回路部90とを具備する。
入力切替回路部70は、第1および第2の入力部71、72と、第1および第2の入力トランスファースイッチ回路部SW11、SW12と、第1および第2の出力部73、74とを具備する。
演算増幅器回路部80は、第1および第2の入力部801、802と、第1および第2の入力差動段回路部810、820と、第1および第2の出力駆動段回路部830、840と、第1〜第4の電源VDD、VML、VMH、VSSと、第1および第2の出力部803、804と、第1〜第10のトランスファースイッチ回路部SW1〜SW10とを具備する。なお、VMLおよびVMHが供給する電圧は、いずれもVDDが供給する電圧の半分程度である。第1の出力駆動段回路部830は、VDD〜VMLの電圧を出力するので正専用出力段であり、第2の出力駆動段回路部840は、VMH〜VSSの電圧を出力するので負専用出力段である。
第1の入力差動段回路部810は、第1および第2の入力部811、812と、第1および第2の出力部813、814と、正電圧入力部815と、負電圧入力部816とを具備する。なお、第1の入力部811は正転入力部であり、第2の入力部812は反転入力部である。
第2の入力差動段回路部820は、第1および第2の入力部821、822と、第1および第2の出力部823、824と、正電圧入力部825と、負電圧入力部826とを具備する。なお、第1の入力部821は正転入力部であり、第2の入力部822は反転入力部である。
第1の出力駆動段回路部830は、第1および第2の入力部831、832と、出力部833と、正電圧入力部834と、負電圧入力部835とを具備する。第2の出力駆動段回路部840は、第1および第2の入力部841、842と、出力部843と、正電圧入力部844と、負電圧入力部845とを具備する。
出力切替回路部90は、第1および第2の入力部901、902と、第13および第14のトランスファースイッチ回路部SW13、SW14と、第1および第2の出力部903、904とを具備する。第1および第2の出力部903、904は、後述する奇数出力および偶数出力をそれぞれ担当する。ただし、この担当における組み合わせは、入れ替わっても構わない。
第1〜第14のトランスファースイッチ回路部SW1〜SW14のそれぞれは、共通端子と、第1の端子と、第2の端子とを具備する。また、第1〜第14のトランスファースイッチ回路部SW1〜SW14のそれぞれは、第1の状態と、第2の状態とを具備する。第1の状態における第1〜第14のトランスファースイッチ回路部SW1〜SW14のそれぞれにおいて、共通端子と第1の端子とが導通している一方で、共通端子と第2の端子とは絶縁されている。反対に、第2の状態における第1〜第14のトランスファースイッチ回路部SW1〜SW14のそれぞれにおいて、共通端子と第1の端子とが絶縁されている一方で、共通端子と第2の端子とは導通している。なお、図4において、第1〜第14のトランスファースイッチ回路部SW1〜SW14は、第1の状態で表されている。そこで、以降、第1〜第14のトランスファースイッチ回路部SW1〜SW14のそれぞれについて、第1の端子をブレーク端子、第2の端子をメーク端子と記す。
ここで、本実施形態による演算増幅器の構成要素同士における接続関係について説明する。
入力切替回路部70の第1の入力部71は、図示されない正DAC(Digital Analog Converter)に接続されている。入力切替回路部70の第1の入力部71は、さらに、第11のトランスファースイッチSW11の共通端子に接続されている。第11のトランスファースイッチSW11のブレーク端子は、入力切替回路部70の第1の出力部73に接続されている。第11のトランスファースイッチSW11のメーク端子は、入力切替回路部70の第2の出力部74に接続されている。
入力切替回路部70の第2の入力部72は、図示されない負DACに接続されている。入力切替回路部70の第2の入力部72は、さらに、第12のトランスファースイッチSW12の共通端子に接続されている。第12のトランスファースイッチSW12のメーク端子は、入力切替回路部70の第1の出力部73に接続されている。第11のトランスファースイッチSW11のブレーク端子は、入力切替回路部70の第2の出力部74に接続されている。
入力切替回路部70における第1および第2の出力部71、72は、演算増幅器回路部80における第1および第2の入力部801、802にそれぞれ接続されている。
演算増幅器回路部80における第1および第2の入力部801、802は、第1の入力差動段回路部810における第1の入力部811に接続されている。演算増幅器回路部80における第2の入力部802は、第2の入力差動段回路部820における第1の入力部821に接続されている。
第1の入力差動段回路部810の第1の出力部813は、第2のトランスファースイッチ回路部SW2の共通端子に接続されている。第1の入力差動段回路部810の第2の出力部814は、第3のトランスファースイッチ回路部SW2の共通端子に接続されている。第2の入力差動段回路部820の第1の出力部823は、第6のトランスファースイッチ回路部SW6の共通端子に接続されている。第2の入力差動段回路部820の第2の出力部824は、第7のトランスファースイッチ回路部SW7の共通端子に接続されている。
第1の入力差動段回路部810の正電圧入力部815は、第1のトランスファースイッチ回路部SW1の共通端部に接続されている。第1の入力差動段回路部810の負電圧入力部816は、第4のトランスファースイッチ回路部SW4の共通端部に接続されている。第2の入力差動段回路部820の正電圧入力部825は、第5のトランスファースイッチ回路部SW5の共通端部に接続されている。第2の入力差動段回路部820の負電圧入力部826は、第8のトランスファースイッチ回路部SW8の共通端部に接続されている。
第1の入力差動段回路部810の第2の入力部は、第9のトランスファースイッチ回路部SW9の共通端子が接続されている。第2の入力差動段回路部820の第2の入力部は、第10のトランスファースイッチ回路部SW10の共通端子が接続されている。
第1の出力駆動段回路部830の第1の入力部831は、第2のトランスファースイッチ回路部SW2のブレーク端子と、第6のトランスファースイッチ回路部SW6のメーク端子とに接続されている。第1の出力駆動段回路部830の第2の入力部832は、第3のトランスファースイッチ回路部SW3のブレーク端子と、第7のトランスファースイッチ回路部SW7のメーク端子とに接続されている。第2の出力駆動段回路部840の第1の入力部841は、第6のトランスファースイッチ回路部SW6のブレーク端子と、第2のトランスファースイッチ回路部SW2のメーク端子とに接続されている。第2の出力駆動段回路部840の第2の入力部842は、第7のトランスファースイッチ回路部SW7のブレーク端子と、第3のトランスファースイッチ回路部SW3のメーク端子とに接続されている。
第1の出力駆動段回路部830の出力部833は、演算増幅器回路部80の第1の出力部803と、第9のトランスファースイッチ回路部SW9のブレーク端子と、第10のトランスファースイッチ回路部SW10のメーク端子とに接続されている。第2の出力駆動段回路部840の出力部843は、演算増幅器回路部80の第2の出力部804と、第10のトランスファースイッチ回路部SW10のブレーク端子と、第9のトランスファースイッチ回路部SW9のメーク端子とに接続されている。
第1の出力駆動段回路部830の正電圧入力部834は、第1の電源VDDと、第1のトランスファースイッチ回路部SW1のブレーク端子と、第5のトランスファースイッチ回路部SW5のメーク端子とに接続されている。第1の出力駆動段回路部830の負電圧入力部835は、第2の電源VMLと、第4のトランスファースイッチ回路部SW4のブレーク端子と、第8のトランスファースイッチ回路部SW8のメーク端子とに接続されている。第2の出力駆動段回路部840の正電圧入力部844は、第3の電源VMHと、第5のトランスファースイッチ回路部SW5のブレーク端子と、第1のトランスファースイッチ回路部SW1のメーク端子とに接続されている。第2の出力駆動段回路部840の負電圧入力部835は、第4の電源VSSと、第8のトランスファースイッチ回路部SW8のブレーク端子と、第4のトランスファースイッチ回路部SW4のメーク端子とに接続されている。
演算増幅器回路部80の第1の出力部803は、出力切替回路部90の第1の入力部901に接続されている。演算増幅器回路部80の第2の出力部804は、出力切替回路部90の第2の入力部902に接続されている。
出力切替回路部90の第1の入力部901は、第13のトランスファースイッチ回路部13の共通端子に接続されている。出力切替回路部90の第2の入力部901は、第14のトランスファースイッチ回路部14の共通端子に接続されている。第13のトランスファースイッチ回路部13のブレーク端子と、第14のトランスファースイッチ回路部14のメーク端子とは、出力切替回路部90の第1の出力部903に接続されている。第13のトランスファースイッチ回路部13のメーク端子と、第14のトランスファースイッチ回路部14のブレーク端子とは、出力切替回路部90の第2の出力部904に接続されている。
ここで、本発明による液晶表示装置用駆動回路について説明する。本発明による液晶表示装置用駆動回路は、複数の本実施形態による演算増幅器を具備する。
一般的に、液晶表示装置では、複数の液晶セルが縦横の行列として配置されている。そして、一般的には、液晶表示装置用駆動回路は、これら複数の液晶セルを、行単位または列単位で制御する。したがって、本発明による液晶表示装置用駆動回路におけるこれら複数の演算増幅器は、並列に接続されている。
さらに、本発明による液晶表示装置用駆動回路は、これら複数の液晶セルの制御を、2行単位または2列単位で行う。これは、正電圧と負電圧を交互に印加することが、液晶の性質上好ましいからであり、また、正電圧と負電圧の2つの入力を2行または2列の液晶セルに向けて交互に入れ替えて出力することが、制御上好ましいからである。
次に、本実施形態による演算増幅器の動作、すなわち本実施形態による演算増幅方法について説明する。
まず、第1〜第14のトランスファースイッチ回路部SW1〜SW14のそれぞれに共通する動作について説明する。各トランスファースイッチ回路部は、2つの状態を有する。すなわち、各トランスファースイッチ回路部は、共通端子が第1の端子と導通し、第2の端子と絶縁されている第1の状態と、共通端子が第2の端子と導通し、第1の端子と絶縁されている第2の状態との間で遷移する。なお、本実施形態による演算増幅器は、図示されない制御回路部をさらに具備して、この制御回路部が第1〜第14のトランスファースイッチ回路部SW1〜SW14の状態を制御することが好ましい。
次に、演算増幅器全体において、第1〜第14のトランスファースイッチ回路部SW1〜SW14は、全てが第1の状態であるか、全てが第2の状態であるかのいずれかである。すなわち、演算増幅器としても、2つの状態の間で遷移する。なお、図4は、第1の状態における演算増幅器を表している。
第1の状態における演算増幅器では、第1の差動方入力段回路部810と、第1の出力駆動段回路部830とが演算増幅器として動作する。このとき、正DACの信号は、奇数出力される。
まず、図示されない正DACから入力切替回路部70の第1の入力部71に供給される信号が、第11のトランスファースイッチ回路部SW11を介して、第1の入力差動段回路部810の第1の入力部811に供給される。このとき、第1の入力差動段回路部810の第1および第2の出力部813、814は、第2および第3のトランスファースイッチ回路部SW2、SW3をそれぞれ介して、第1の出力駆動段回路部830における第1および第2の入力部831、832に接続されている。このとき、第1の出力駆動段回路部830の出力部833は、第13のトランスファースイッチ回路部SW13を介して、出力切替回路部90の第1の出力部903に接続されている。
また、第1の出力駆動段回路部830の出力部833は、第9のトランスファースイッチ回路部SW9を介して、第1の入力差動段回路部810の第2の入力部812に接続されている。したがって、第1の入力差動段回路部810と、第1の出力駆動段回路部830とは、ボルテージフォロワ接続された演算増幅器として動作する。ここで、第1の入力差動段回路部810の第1の入力部における入力電圧をVin、第1の出力駆動段回路部830の出力部における出力電圧をVoutとおくと、
in=Vout
となる。
さらに、第1の入力差動段回路部810における正電圧入力部815および負電圧入力部816には、第1および第4のトランスファースイッチ回路部SW1、SW4をそれぞれ介して、第1の電源VDDおよび第2の電源VMLがそれぞれ接続されている。
第1の状態における演算増幅器では、上記と同時に、第2の差動方入力段回路部820と、第2の出力駆動段回路部840とが、演算増幅器として動作する。このとき、負DACの信号は、偶数出力される。
まず、図示されない負DACから入力切替回路部70の第2の入力部72に供給される信号が、第12のトランスファースイッチ回路部SW12を介して、第2の入力差動段回路部820の第1の入力部821に供給される。このとき、第2の入力差動段回路部820の第1および第2の出力部823、824は、第6および第7のトランスファースイッチ回路部SW6、SW7をそれぞれ介して、第2の出力駆動段回路部840における第1および第2の入力部841、842に接続されている。このとき、第2の出力駆動段回路部840の出力部843は、第14のトランスファースイッチ回路部SW14を介して、出力切替回路部90の第2の出力部904に接続されている。
また、第2の出力駆動段回路部840の出力部843は、第10のトランスファースイッチ回路部SW10を介して、第2の入力差動段回路部820の第2の入力部822にも接続されている。したがって、第2の入力差動段回路部820と、第2の出力駆動段回路部840とは、ボルテージフォロワ接続された演算増幅器として動作する。ここで、第2の入力差動段回路部820の第1の入力部における入力電圧をVin、第2の出力駆動段回路部840の出力部における出力電圧をVoutとおくと、
in=Vout
となる。
さらに、第2の入力差動段回路部820における正電圧入力部825および負電圧入力部826には、第5および第8のトランスファースイッチ回路部SW5、SW8をそれぞれ介して、第3の電源VMHおよび第4の電源VSSがそれぞれ接続されている。
第2の状態における演算増幅器では、第2の差動方入力段回路部820と、第1の出力駆動段回路部830とが演算増幅器として動作する。このとき、正DACからの信号は偶数出力される。
まず、図示されない正DACから入力切替回路部70の第1の入力部71に供給される信号が、第11のトランスファースイッチ回路部SW11を介して、第2の入力差動段回路部820の第1の入力部821に供給される。このとき、第2の入力差動段回路部820の第1および第2の出力部823、824は、第6および第7のトランスファースイッチ回路部SW6、SW7をそれぞれ介して、第1の出力駆動段回路部830における第1および第2の入力部831、832に接続されている。このとき、第1の出力駆動段回路部830の出力部833は、第13のトランスファースイッチ回路部SW13を介して、出力切替回路部90の第2の出力部904に接続されている。
また、第1の出力駆動段回路部830の出力部833は、第10のトランスファースイッチ回路部SW10を介して、第2の入力差動段回路部820の第2の入力部822に接続されている。したがって、第2の入力差動段回路部820と、第1の出力駆動段回路部830とは、ボルテージフォロワ接続された演算増幅器として動作する。ここで、第2の入力差動段回路部820の第1の入力部における入力電圧をVin、第1の出力駆動段回路部830の出力部における出力電圧をVoutとおくと、
in=Vout
となる。
さらに、第2の入力差動段回路部820における正電圧入力部825および負電圧入力部826には、第5および第8のトランスファースイッチ回路部SW5、SW8をそれぞれ介して、第1の電源VDDおよび第2の電源VMLがそれぞれ接続されている。
第2の状態における演算増幅器では、上記と同時に、第1の差動方入力段回路部810と、第2の出力駆動段回路部840とが、演算増幅器として動作する。このとき、負DACからの信号は、奇数出力される。
まず、図示されない負DACから入力切替回路部70の第2の入力部72に供給される信号が、第12のトランスファースイッチ回路部SW12を介して、第1の入力差動段回路部810の第1の入力部811に供給される。このとき、第1の入力差動段回路部810の第1および第2の出力部813、814は、第2および第3のトランスファースイッチ回路部SW2、SW3をそれぞれ介して、第2の出力駆動段回路部840における第1および第2の入力部841、842に接続されている。このとき、第2の出力駆動段回路部840の出力部843は、第13のトランスファースイッチ回路部SW13を介して、出力切替回路部90の第1の出力部903に接続されている。
また、第2の出力駆動段回路部840の出力部843は、第9のトランスファースイッチ回路部SW9を介して、第1の入力差動段回路部810の第2の入力部812にも接続されている。したがって、第1の入力差動段回路部810と、第2の出力駆動段回路部840とは、ボルテージフォロワ接続された演算増幅器として動作する。ここで、第1の入力差動段回路部810の第1の入力部における入力電圧をVin、第2の出力駆動段回路部840の出力部における出力電圧をVoutとおくと、
in=Vout
となる。
さらに、第1の入力差動段回路部810における正電圧入力部815および負電圧入力部816には、第1および第4のトランスファースイッチ回路部SW1、SW4をそれぞれ介して、第3の電源VMHおよび第4の電源VSSがそれぞれ接続されている。
一般的に、LCDドライバにおいては、LCDの焼付け防止の目的で正極性と負極性を交互に出力させる必要がある。そのため、このような正極性/負極性専用アンプ構成の場合は出力端とLCDのドレインラインとの間に極性切り替えスイッチが必要となる。そのため、正専用出力段、負専用出力段とLCDドレインラインとの間にクロススイッチ(図4においては第13のスイッチSW13と第14のスイッチSW14)が挿入される。更に、演算増幅器の前段に繋がる正専用のDAC(正DAC)出力と負専用のDAC(負DAC)出力と、差動段Aと差動段Bとの間にクロススイッチが挿入する。
このようにして差動段A/Bに正DACの出力が供給される時は差動段A/Bの電源は正側がVDDで負側がVMLとなる。一方負DACの出力が供給される時は差動段A/Bの電源は正側がVMHで負側がVSS(GND)となる。
ここで、上記VMLとVMHを共通に接続し、約VDD/2電圧とする。すなわち1つの電源で動作させる応用例もある。
2つの差動段は電源が制限されているので、当然その入力電圧範囲は制限されるが、入力電圧範囲に応じて差動段の電源を切り換えることにより、結果として全ての入力電圧範囲(VSS(GND)〜VDD)で正常動作する。
同様に2つの出力段は電源が制限されているので、当然その出力電圧範囲は制限されるが、出力電圧範囲に応じて正専用出力段と負専用出力段を切り替えることにより、結果として奇数出力/偶数出力には全ての出力電圧範囲(VSS(GND)〜VDD)を出力することが可能である。
ここで、VDD/2は必ずしも電源電圧の半分である必要はなく、VDD/2±ΔVは動作可能な範囲で動作的に問題ない。なお、一般的には、ΔVは数V程度であってよい。
次に、本発明による液晶表示装置用駆動回路の動作、すなわち、本発明による液晶表示装置用駆動方法について説明する。
本発明による液晶表示装置用駆動回路において並列に配置された複数の演算増幅器は、全て同期的に動作することが好ましい。すなわち、これら全ての演算増幅器において、同期的に、第1または第2の動作モードが切り替わることが好ましい。そのためには、図示しないなんらかの制御装置がこれら全ての演算増幅器を制御することが好ましい。
図5Aおよび図5Bは、本発明の第1の実施形態による演算増幅器回路部80の構成について説明するための回路図である。なお、図5Aおよび図5Bは、1枚の回路図を2枚の図面に分けて示している。5a〜5jは、両図で分断された10本の線を特定するための表記である。
第1の入力差動段回路部810は、第1および第2の定電流源I1、I2と、第1〜第4のPチャンネルMOSトランジスタMP1〜MP4と、第1〜第4のNチャンネルMOSトランジスタMN1〜MN4とをさらに具備する。第1の出力駆動段回路部830は、第3および第4の定電流源I3、I4と、第1および第2のバイアス電圧源VBP1、VBN1と、第5および第6のPチャンネルMOSトランジスタMP5、MP6と、第5および第6のNチャンネルMOSトランジスタMN5、MN6と、第1および第2の抵抗R1、R2と、第1および第2の容量C1、C2とをさらに具備する。第2の入力差動段回路部820は、第5および第6の定電流源I5、I6と、第7〜第10のPチャンネルMOSトランジスタMP7〜MP10と、第7〜第10のNチャンネルMOSトランジスタMN7〜MN10とをさらに具備する。第2の出力駆動段回路部840は、第7および第8の定電流源I7、I8と、第3および第4のバイアス電圧源VBP2、VBN2と、第11および第12のPチャンネルMOSトランジスタMP11、MP12と、第11および第12のNチャンネルMOSトランジスタMN11、MN12と、第3および第4の抵抗R3、R4と、第3および第4の容量C3、C4とをさらに具備する。
第1の差動方入力段回路部810において、第1の定電流源I1の一方の端部は、第4の電源VSSに接続されている。第1の定電流源I1の他方の端部は、第1および第2のNチャンネルMOSトランジスタMN1、MN2のそれぞれにおけるソースに接続されている。第1のNチャンネルMOSトランジスタMN1のドレインは、第1のPチャンネルMOSトランジスタMP1におけるドレインおよびゲートならびに第2のPチャンネルMOSトランジスタMP2のゲートに接続されている。第2のNチャンネルMOSトランジスタMN2のドレインは、第2のPチャンネルMOSトランジスタMP2のドレインと、第2のトランスファースイッチ回路部SW2の共通端子とに接続されている。第1および第2のPチャンネルMOSトランジスタMP1、MP2のそれぞれにおけるソースは、第1のトランスファースイッチ回路部SW1の共通端子に接続されている。第1のNチャンネルMOSトランジスタMN1のゲートは、第3のPチャンネルMOSトランジスタMP3のゲートと、第1の入力差動段回路部810の第2の入力部812とに接続されている。第2のNチャンネルMOSトランジスタMN2のゲートは、第4のPチャンネルMOSトランジスタMP4のゲートと、第1の入力差動段回路部810の第1の入力部811とに接続されている。第2の定電源流I2の一方の端部は、第1の電源VDDに接続されている。第2の定電源流I2の他方の端部は、第3および第4のPチャンネルMOSトランジスタMP3、MP4のそれぞれにおけるソースに接続されている。第3のPチャンネルMOSトランジスタMP3そのドレインは、第3のNチャンネルMOSトランジスタMN3におけるドレインおよびゲートならびに第4のNチャンネルMOSトランジスタMN4のゲートに接続されている。第4のPチャンネルMOSトランジスタMP4のドレインは、第4のNチャンネルMOSトランジスタMN4のドレインと、第3のトランスファースイッチ回路部SW3の共通端子とに接続されている。第3および第4のNチャンネルMOSトランジスタMN3、MN4のそれぞれにおけるソースは、第4のトランスファースイッチ回路部SW4の共通端子に接続されている。
第2の入力差動段回路部820における各構成要素同士の接続関係は、上記に説明した第1の入力差動段回路部810の場合と同じであるので、その詳細な説明を省略する。ただし、第1〜第4のPチャンネルMOSトランジスタMP1〜MP4を第7〜第10のPチャンネルMOSトランジスタMP7〜MP10に、第1〜第4のNチャンネルMOSトランジスタMN1〜MN4を第7〜第10のNチャンネルMOSトランジスタMN7〜MN10に、第1および第2の定電源流I1、I2を第5および第6の定電源流I5、I6に、第1〜第4のトランスファースイッチ回路部SW1〜SW4を第5〜第8のトランスファースイッチ回路部SW5〜SW8に、点5a〜5jを点6a〜6jに、それぞれ読み替える必要がある。
第1の出力駆動段回路部830において、第1の電源VDDは、第1のトランスファースイッチ回路部SW1のブレーク端子と、第5のトランスファースイッチ回路部SW5のメーク端部と、第1の定電圧源VBP1の正側端部と、第3の定電流源I3の一方の端部と、第6のPチャンネルMOSトランジスタMP6のソースとに接続されている。ここで、第5のトランスファースイッチ回路部SW5のメーク端部と、その他の構成要素との接続を表す線は、図5Aおよび図5Bを、点5eを介して跨っている。第3の定電流源I3の他方の端部は、第2のトランスファースイッチSW2のブレーク端部と、第6のトランスファースイッチ回路部SW6のメーク端部と、第5のPチャンネルMOSトランジスタMP5のソースと、第5のNチャンネルMOSトランジスタMN5のドレインと、第1の抵抗R1の一方の端部と、第6のPチャンネルMOSトランジスタMP6のゲートとに接続されている。ここで、第6のトランスファースイッチ回路部SW6のメーク端部と、その他の構成要素との接続を表す線は、図5Aおよび図5Bを、点5fを介して跨っている。第1の定電圧源VBP1の負側端部は、第5のPチャンネルMOSトランジスタMP5のゲートに接続されている。第1の抵抗R1の他方の端部は、第1の容量C1の一方の端部に接続さている。第1の容量C1の他方の端部は、第2の容量C2の一方の端部と、第1の出力駆動段回路部830の出力部833と、第6のPチャンネルMOSトランジスタMP6のドレインと、第6のNチャンネルMOSトランジスタMN6のドレインと、第9のトランスファースイッチ回路部SW9のブレーク端部と、第10のトランスファースイッチ回路部SW10のメーク端部とに接続されている。ここで、第9のトランスファースイッチ回路部SW9のブレーク端部と、その他の構成要素との接続を表す線は、図5Aおよび図5Bを、点5jを介して跨っている。また、第10のトランスファースイッチ回路部SW10のメーク端部と、その他の構成要素との接続を表す線は、図5Aおよび図5Bを、点5iを介して跨っている。第2の容量C2の他方の端部は、第2の抵抗R2の一方の端部に接続されている。第2の抵抗R2の他方の端部は、第6のNチャンネルMOSトランジスタMN6のゲートと、第5のNチャンネルMOSトランジスタMN5のソースと、第4の定電流源I4の一方の端部と、第5のPチャンネルMOSトランジスタMP5のドレインと、第3のトランスファースイッチ回路部SW3のブレーク端部と、第7のトランスファースイッチ回路部SW7のメーク端部とに接続されている。ここで、第7のトランスファースイッチ回路部SW7のメーク端部と、その他の構成要素との接続を表す線は、図5Aおよび図5Bを、点5aを介して跨っている。第5のNチャンネルMOSトランジスタMN5のゲートは、第2の定電圧源VBN1の正側端部に接続されている。第2の定電圧源VBN1の負側端部は、第4の定電流源I4の他方の端部と、第6のNチャンネルMOSトランジスタMN6のソースと、第2の電源VMLと、第4のトランスファースイッチ回路部SW4のブレーク端部と、第8のトランスファースイッチ回路部SW8のメーク端部とに接続されている。ここで、第8のトランスファースイッチ回路部SW8のメーク端部と、その他の構成要素との接続を表す線は、図5Aおよび図5Bを、点5bを介して跨っている。
第2の出力駆動段回路部840における各構成要素同士の接続関係は、上記に説明した第1の出力駆動段回路部830の場合と同じであるので、その詳細な説明を省略する。ただし、第5および第6のPチャンネルMOSトランジスタMP5、MP6を第11および第12のPチャンネルMOSトランジスタMP11、MP12に、第5および第6のNチャンネルMOSトランジスタMN5、MN6を第11および第12のNチャンネルMOSトランジスタMN11、MN12に、第3および第4の定電源流I3、I4を第7および第8の定電源流I7、I8に、第1および第2の定電圧源VBP1、VBN1を第3および第4の定電圧源VBP2、VBN2に、第1〜第4のトランスファースイッチ回路部SW1〜SW4を第5〜第8のトランスファースイッチ回路部SW5〜SW8に、第5〜第8のトランスファースイッチ回路部SW5〜SW8を第1〜第4のトランスファースイッチ回路部SW1〜SW4に、第9および第10のトランスファースイッチ回路部SW9、SW10を第10および第9のトランスファースイッチ回路部SW10、SW9に、第1および第2の抵抗R1、R2を第3および第4の抵抗R3、R4に、第1および第2の容量C1、C2を第3および第4の容量C3、C4に、点5e、5f、5j、5i、5a、5bを点5d、5c、5i、5j、5h、5gに、それぞれ読み替える必要がある。
図5Aおよび図5Bを参照して、本実施形態による演算増幅器の動作、すなわち本実施形態による演算増幅方法について説明する。まず、第1の入力差動段回路部810の第1の入力部811に、正側電圧、すなわちVDD/2〜VDDが供給された場合を考える。この場合、各トランスファースイッチ回路部SW1〜SW14の状態は、図5Aおよび図5Bに示すとおりになる。この時、第1の差動方入力段回路部810における、第3および第4のPチャンネルMOSトランジスタMP3、MP4で構成される差動対の電源は、VDD/2〜VDD間で動作する。
この時の出力段としては、正側専用出力段である第1の出力駆動段回路部830が選択されている。すなわち、上記差動対のシングルエンド出力となるNチャンネルMOSトランジスタMN4のドレインと正側専用出力段の入力の一つであるNチャンネルMOSトランジスタMN6のゲートとが接続されることになる。
この状態では、上記NチャンネルMOSトランジスタMN4のソースとドレイン間はNチャンネルMOSトランジスタMN6のソースとゲート間電圧と一致し、ほぼ閾値V+α程度の電圧になる。これは上記差動対の能動負荷を構成するNチャンネルMOSトランジスタMN3とMN4のソースとドレイン間電圧が整合することになり、オフセット電圧的には良好な状態となる。もし仮に、上記差動対の負側電源、すなわちスイッチSW4の共通端子電位が負電源VSSに接続されたならば、上記能動負荷の一方であるNチャンネルMOSトランジスタMN4のソースとドレイン間電圧は約VDD/2+V+αとなり、上記差動対の能動負荷を構成するNチャンネルMOSトランジスタMN3とMN4のソースとドレイン間電圧が整合せず大きなオフセット電圧を発生してしまうことになる。
一方、第1および第2のNチャンネルMOSトランジスタMN1、MN2で構成される差動対においてシングルエンド出力となる第2のPチャンネルMOSトランジスタMP2のドレインと、正側専用出力段である第1の出力駆動段回路部の第2の入力部としての第6のPチャンネルMOSトランジスタMP6のゲートとが、接続されることになる。この状態では、上記第6のPチャンネルMOSトランジスタMP6のソースとゲートとの間で電圧が一致し、同様にほぼ閾値V+α程度の電圧になる。
その結果、上記差動対の能動負荷を構成する第1および第2のPチャンネルMOSトランジスタMP1、MP2のそれぞれにおけるソースとドレインとの間で電圧が整合することになり、オフセット電圧的には良好な状態となる。もし仮に、上記差動対の正側電源、すなわち第1のトランスファースイッチ回路部SW1の共通端子に、電源電圧VDDの約半分の電圧である電源VMHに接続されたならば、上記能動負荷を構成するPチャンネルMOSトランジスタMP1とMP2は動作しなくなる。これは、第2のPチャンネルMOSトランジスタMP2のドレインにおける電圧の方が、ソースにおける電圧より高くなってしまうからである。
このように、本発明による各トランスファースイッチ回路部SW1〜SW14は、全てのバイアス状態が最良になるように切り替えられる。
ここで出力段、すなわち出力駆動段回路部830、840の動作について少し説明を加える。
まず、第3および第4の定電流源I3、I4のそれぞれにおける電流が、同じになるように設定する。これは、第3の定電流源I3で流れる電流が、浮遊電流源を構成する第5のPチャンネルMOSトランジスタMP5および第5のNチャンネルMOSトランジスタMN5で電流分岐し、更にその全てが第4の電流源I4に流れるようにして、余分な電流が差動段810、820に流れないようにするためである。
ここで、図5Aおよび図5Bにおける浮遊電流源での動作を説明する。第5のNチャンネルMOSトランジスタのMN5および第5のPチャンネルMOSトランジスタMP5の組み合わせは、いわゆる「浮遊電流源」として動作する。一般的なトランジスタで構成する電流源では、一端が電源端子またはGND端子に接続されているが、この「浮遊電流源」では、電流源の両端がフローティング状態で、自由な箇所に接続できる。この、第5のNチャンネルMOSトランジスタのMN5および第5のPチャンネルMOSトランジスタMP5の接続は、ローカル的に「1」という電流帰還がかかっている。このため、MN5のソースおよびMP5のドレインの共通接続点と、MN5のドレインおよびMP5のソースの共通接続点とは、この帰還の効果で高いインピーダンスを有する。このことからも、浮遊電流源が構成されていることが理解できる。
ここで、この浮遊電流源のバイアス設計に関して説明を行う。まず、電源VMLおよびバイアス電圧端子BN1の間の電圧(VBN1)は、出力トランジスタである第6のNチャンネルMOSトランジスタMN6及び第5のNチャンネルMOSトランジスタMN5のそれぞれにおけるゲートとソース間電圧の和に等しい。このことから、下記の関係が成り立つ。
BN1=VGS(MN5)+VGS(MN6) …(1)
ここで、VGS(MN5)は、MN5のゲート・ソース間電圧である。VGS(MN6)は、MN6のゲート・ソース間電圧である。
一般的に、MOSトランジスタのゲート・ソース間電圧は、次式で示される。すなわち、
GS=√(2I/β)+Vγ0+γ√V …(2)
ただし、
β=(W/L)μC …(2a)
γ=(√(2εεqN))/C …(2b)
=εε/t …(2c)
である。ここで、Wは、ゲート幅である。Lは、ゲート長である。μは、移動度である。Cは、単位面積当たりのゲート酸化膜容量である。Vγ0は、V=0における閾値である。Vは、バックゲート電圧である。εは、自由空間の誘電率(8.86×10−14F/cm)である。εは、半導体の比誘電率(3.9)である。qは、電子の電化量(1.6×10−12クーロン)である。tは、ゲート酸化膜圧である。Nは、アクセプタ密度である。γは、プロセスによって変わる値であり、平均的な値は約0.5である。
上記(1)式および(2)式に基づいて、ドレイン電流(I)が所望の値となるようにバイアス電圧VBN1を決定する。この時、バイアス電圧VBN1を発生させる回路は、トランジスタの閾値Vバラつきによるバイアス電流のバラつきを抑えるために、NチャンネルMOSトランジスタで構成するのが一般的である。なお、図5Aおよび図5Bではこのバラつき防止用トランジスタは図示していない。
第5および第6のPチャンネルMOSトランジスタ側のMP5、MP6に関しても、同様にしてバイアスを決定することができる。考え方は同じなので、その説明を省略する。
次に、位相補償に関して説明する。第1および第2の容量C1、C2と、第1および第2の抵抗R1、R2とは、位相補償回路として動作する。このような位相補償回路に関する説明は、いわゆる当業者には自明であり、かつ、本発明と直接関係が薄いので、その説明を省略する。
第2の入力差動段回路部820である差動段Bと、第2の出力駆動段回路部840である負側専用出力段に関しても、上述したように、各差動段のシングルエンド出力および各出力段の入力の関係が全てうまく動作するようにスイッチで切り替えられている。これに関しては上述した差動段Aと正専用出力段とで説明した内容と同じ考え方なので、その説明を省略する。
本実施形態による演算増幅器回路部80は、さらに、ボルテージフォロワ接続用としての第9および第10のトランスファースイッチ回路部SW9、SW10を備える。図5Aおよび図5Bに示すようなスイッチ状態の時は、差動段Aと正側専用出力段とでボルテージフォロワ接続となり、差動段Aに供給された電圧が正側専用出力段の出力端子Voutに出力される。また、差動段Bと負専用出力段とでもボルテージフォロワ接続となり、差動段Bに供給された電圧が負専用出力段の出力端子Voutに出力される。
一方、第9および第10のトランスファースイッチ回路部SW9、10のそれぞれにおける状態が切り替わって、図5Aおよび図5Bに示した状態と逆になった場合には、差動段Aと負専用出力段とでボルテージフォロワ接続となり、差動段Aに供給された電圧が負側専用出力段の出力端子Voutに出力される。また、差動段Bと正専用出力段とでもボルテージフォロワ接続となり、差動段Bに供給された電圧が正専用出力段の出力端子Voutに出力される。
ここで、第1、第4、第5および第8のトランスファースイッチ回路部SW1、SW4、SW5、SW8は、電源切替用のスイッチとして動作し、これらのトランスファースイッチ回路部には電流が流れる。しかし、このスイッチに電流が流れるのは、差動段においてのみである。一般的な液晶ドライバに使用される演算増幅器の差動段における電流は約1μA程度であるので、このスイッチで生じる電圧降下はほとんど無視できる程度のものである。もし仮に、出力段の電源にこのようなスイッチを入れたなら、出力段に流れる電流は差動段に流れる電流の2桁以上であることから、スイッチによる電圧降下は無視できないレベルのものとなる。本発明による演算増幅器回路部80の一つの特徴として、このようにスイッチに流れる電流による電圧降下がほぼ無視できうるように構成されていることも挙げられる。
図7は、本発明による演算増幅器で用いるトランスファースイッチ回路部の構成について説明するための回路図である。図7(A−1)は、メーク型スイッチ回路部を概略的に示す回路図である。図7(A−2)は、メーク型スイッチ回路部をPチャンネルMOSトランジスタで実現するための回路図である。図7(A−3)は、メーク型スイッチ回路部をNチャンネルMOSトランジスタで実現するための回路図である。図7(A−4)は、メーク型スイッチ回路部を2種類のMOSトランジスタで実現するための回路図である。図7(B−1)は、トランスファースイッチ回路部を概略的に示す回路図である。図7(B−2)は、トランスファースイッチ回路部をPチャンネルMOSトランジスタで実現するための回路図である。図7(B−3)は、トランスファースイッチ回路部をNチャンネルMOSトランジスタで実現するための回路図である。図7(B−4)は、トランスファースイッチ回路部を2種類のMOSトランジスタで実現するための回路図である。
図7(A−2)および図7(A−3)について説明する。メーク型のスイッチは、その両端が、NチャンネルMOSトランジスタ又はPチャンネルMOSトランジスタの各々ドレイン/ソースに対応する。そして、スイッチのオン/オフの制御はゲートで行うものとする。ここでNチャンネルMOSトランジスタの場合はゲートがハイレベルの時にスイッチが閉じ、ゲートがローレベル時にスイッチがオフする。PチャンネルMOSトランジスタの場合はその逆で、ゲートがローレベルの時にスイッチが閉じ、ゲートがハイレベル時にスイッチがオフする。
図7(A−4)について説明する。このスイッチ回路は、NチャンネルMOSトランジスタと、PチャンネルMOSトランジスタと、インバータ回路とを具備する。NチャンネルMOSトランジスタと、PチャンネルMOSトランジスタとは、抱き合わせ回路になっている。すなわち、NチャンネルMOSトランジスタのドレインと、PチャンネルMOSトランジスタのドレインとは接続されており、さらに、メーク型スイッチの一方の端部に接続されている。同様に、NチャンネルMOSトランジスタのソースと、PチャンネルMOSトランジスタのソースとは接続されており、さらに、メーク型スイッチの他方の端部に接続されている。スイッチ回路の制御端子は、インバータ回路部の入力部と、NチャンネルMOSトランジスタのゲートとに接続されている。インバータ回路部の出力部は、PチャンネルMOSトランジスタのゲートに接続されている。
言い換えれば、図7(A−4)のスイッチ回路は、NチャンネルとPチャンネルを抱き合わせた回路でNチャンネルとPチャンネルの各々のドレインとソースを共通接続し、各々のゲートに対してはインバータを使って逆位相の信号で駆動する。この場合は、NチャンネルMOSトランジスタのゲートがハイレベルの時PチャンネルMOSトランジスタのゲートはインバータによりローレベルとなり、その両方がオンする。すなわちスイッチがオンする。逆にNチャンネルMOSトランジスタのゲートがローレベルの時Pチャンネルのゲートはインバータによりハイレベルとなり、その両方がオフする。すなわちスイッチがオフする。
ブレーク型のスイッチは上述したメーク型スイッチの制御論理を逆にすることで実現することができる。考え方はメーク型と同じなので、その説明を省略する。
図7(B−2)について説明する。このトランスファースイッチ回路部は、2つのPチャンネルMOSトランジスタのそれぞれにおけるソースを接続して共通点部としている。また、2つのPチャンネルMOSトランジスタのそれぞれにおけるドレインを、第1の端部および第2の端部、すなわち、ブレーク端部およびメーク端部としている。2つのPチャンネルMOSトランジスタにおけるゲートは、インバータ回路部の入力部および出力部にそれぞれ接続されている。インバータ回路部の入力部に、トランスファースイッチ回路部の制御端子を接続することによって、2つのPチャンネルMOSトランジスタは逆位相の制御信号を入力する。2つのPチャンネルMOSトランジスタのそれぞれにおけるさらに詳細な動作は、図7(A−2)の場合と同じであるので、その説明を省略する。
図7(B−3)について説明する。このトランスファースイッチ回路部は、2つのNチャンネルMOSトランジスタを用いる以外、図7(B−2)の場合と同じであるので、詳細な説明を省略する。また、2つのNチャンネルMOSトランジスタのそれぞれにおける詳細な動作は、図7(A−3)の場合と同じであるので、その説明を省略する。
図7(B−4)について説明する。このトランスファースイッチ回路部は、図7(A−4)で説明したNチャンネルMOSトランジスタおよびPチャンネルMOSトランジスタの抱き合わせ構造を2つ用いる以外、考え方は図7(B−2)または図7(B−3)と同じであるので、詳細な説明を省略する。
本発明による演算増幅器で用いるトランスファースイッチ回路部として、NチャンネルMOSトランジスタと使うか、PチャンネルMOSトランジスタを使うか、またはNチャンネルMOSトランジスタとPチャンネルMOSトランジスタの抱き合わせ回路を使うかの判断基準は、トランスファースイッチ回路部のそれぞれにおける電圧にある。例えば、電源電圧をVDDとすると、スイッチにかかる電圧がほぼVDD/2より高い場合はPチャンネルMOSトランジスタを使用し、逆にスイッチにかかる電圧がほぼVDD/2より低い場合はNチャンネルMOSトランジスタを使用し、更に、VSS(GND)からVDDまで全入力電圧範囲で動作させる必要がある場合はNチャンネルMOSトランジスタとPチャンネルMOSトランジスタの抱き合わせ回路を使用することが好ましい。
なお、図7で説明したスイッチ回路は、あくまでも例に過ぎず、本発明の構成はこれらに限定されない。
ここで、再度、従来例の更なる問題点を列挙する。図2に示した従来例の差動段は、MN101およびMN102の組と、MP101およびMP102の組と、MN103およびMN104の組と、MP103およびMP104の組と、MP105およびMP106の組とを具備する。これら計5つのトランジスタの組において、トランジスタの閾値のバラつきがアンプのオフセット電圧に影響する。この従来例では、通常のP/N抱き合わせ差動段の構成に比べて多いので、結果としてオフセット電圧が大きくなるという問題があった。したがって、この従来例による回路をLCDドライバとして使用すると、偏差の特性が悪くなる場合がある。
更には、従来例では、図3の構成からもわかるように、静消費電流を決定するパスが、出力段を除いても、3つもある。すなわち、MP107に流れるパスと、MP108に流れるパスと、MP109に流れるパスである。結果として、従来例には消費電力が大きいという問題点があった。
更に、図3を参照すると、駆動段回路130におけるPMOSトランジスタMP109のドレイン−ソース間の電圧と、駆動段回路230におけるPMOSトランジスタMP209のドレイン−ソース間の電圧とでは、約VDD/2分の電圧差がある。この電圧差と、トランジスタの五極管領域における出力抵抗とによって、2つのPチャンネルMOSトランジスタMP109、MP209のそれぞれにおけるドレイン電流は、異なった値となる。すなわち、駆動段回路130と、駆動段回路230とは、異なる出力特性を示す。
更に、この従来例による構成の適用範囲は、従来例で示した回路に限定され、その他の一般的な演算増幅器回路に適用できないという問題点があった。
本実施形態による演算増幅器演算増幅器と、この演算増幅器を用いる演算増幅方法と、この演算増幅器を用いて液晶表示装置を駆動するための液晶表示装置用駆動回路と、この駆動回路を用いる液晶表示装置用駆動方法とによれば、これらの従来例の問題点が全て解決されている。すなわち、アンプのオフセット電圧に影響する閾値のバラつきを持つトランジスタが、4組しか無い。すなわち、MN1およびMN2の組と、MP1およびMP2の組と、MP3およびMP4の組と、MN3およびMN4の組と、の計4組であって、従来例の5組より1組の減少を実現している。これにより、オフセット電圧を従来例よりも改善することが可能である。
また、本実施形態による演算増幅器回路部80では、初段の電流パスがI1およびI2の2つだけである。さらに、出力段においても電流パスは2つしかない。このように、本実施形態によれば、消費電流を従来例よりも低くすることが可能である。
また、本実施形態による演算増幅器回路部80では、従来例のように、ある特定のトランジスタに高電圧がかかり、回路が非対称となる箇所はない。
更に、本実施形態は、他の回路にも応用でき、従来例のように回路限定することがない、等々の利点がある。
(第2の実施形態)
図6Aおよび図6Bは、本発明の第2の実施形態による演算増幅器回路部80の構成について説明するための回路図である。ここで、図6Aおよび図6Bは、1枚の回路図を2枚の図面に分けて示している。6a〜6jは、両図で分断された10本の線を特定するための表記である。なお、本実施形態による演算増幅器の全体的な構成は、本発明の第1の実施形態と同じであり、前述の図4を用いて説明したとおりであるので、さらなる説明を省略する。
本実施形態による演算増幅器回路部80の構成は、本発明の第1の実施形態による演算増幅器回路部80の構成と、ほぼ同じであるが、次の4つの点でのみ異なっている。すなわち、第1の入力差動段回路部810において、第1の定電流源I1の一方の端部が、第4の電源VSSに接続される代わりに、第3および第4のNチャンネルMOSトランジスタMN3、MN4のそれぞれにおけるソースならびに第4のトランスファースイッチ回路部SW4の共通端部に接続されている。同じく、第2の定電流源I2の一方の端部が、第1の電源VDDに接続される代わりに、第1および第2のPチャンネルMOSトランジスタMP1、MP2のそれぞれにおけるソースならびに第1のトランスファースイッチ回路部SW1の共通端部に接続されている。また、第2の入力差動段回路部820において、第5の定電流源I5の一方の端部が、第4の電源VSSに接続される代わりに、第9および第10のNチャンネルMOSトランジスタMN9、MN10のそれぞれにおけるソースならびに第8のトランスファースイッチ回路部SW8の共通端部に接続されている。同じく、第6の定電流源I6の一方の端部が、第1の電源VDDに接続される代わりに、第7および第8のPチャンネルMOSトランジスタMP7、MP8のそれぞれにおけるソースならびに第5のトランスファースイッチ回路部SW5の共通端部に接続されている。
本実施形態による演算増幅器回路部80の、上記の4つの点以外の構成については、第1の実施形態と同じであるので、さらなる説明を省略する。
図6Aおよび図6Bを参照して、本実施形態による演算増幅器の動作、すなわち本実施形態による演算増幅方法について説明する。
図6Aおよび図6Bに表した本実施形態と、図5Aおよび図5Bに表した第1の実施形態との違いは、差動対回路にかかる電源電圧の差である。すなわち、第1の実施形態では、第1の入力差動段回路部810における第1の電流源I1、差動対トランジスタMN1/MN2およびその能動負荷となるMP1/MP2で構成される差動対回路に印加される電圧が、各トランスファースイッチ回路部が第1の状態にある場合にはVDDであり、同じく第2の状態にある場合には約VDD/2である。これに対し、第2の実施形態では、差動対回路に印加される電圧は常に約VDD/2である。
このことは、全てのトランジスタのドレイン−ソース間電圧が約VDD/2以下で動作することが可能であることに繋がる。すなわち、トランジスタの耐圧が半分で済むという利点があり、ひいてはローコスト化に繋がる。
ここでは、第1の入力差動段回路部810に2つある差動対回路の内の一つについて述べたが、他の差動対回路(第2の電流源I2と差動対トランジスタMP3/MP4とその能動負荷となるMN3/MN4で構成される差動対回路)に関しても同じである。同様にして、第2の差動方入力段回路部820にある2つの差動対回路に関しても同様である。それぞれについての詳細な説明は省略する。
また、本実施形態におけるこれ以外の動作に関しても、前述の第1の実施形態と全く同じであるので、その詳細な説明を省略する。
以上、説明したように本発明における演算増幅器回路は、差動段を出力段の入力レベルに合うように差動段にかかる電源を切り換えることにより、どのようなタイプの演算増幅器にも適用しやすいという利点がある。従来例の回路では、従来例で示されたある回路構成でのみ実施可能であるが、それ以外の回路(例えば第1の実施形態で示した演算増幅器回路)においては適用できなかった。
また、差動段電源に直列に入っているスイッチに流れる電流が小さいため、このスイッチによる電圧降下が小さく、回路に与える影響が小さいという利点もある。
更に、第2の実施形態による回路構成にすることにより、トランジスタにかかる電圧を電源電圧の約半分にすることが可能である。このことはトランジスタの耐圧を下げることにつながり、ひいては本構成をLSIで実現した場合にチップサイズの縮小が可能となる。すなわちローコスト化が可能となる。
更に、差動段の回路構成がP/N対称構成になっているので、出力過渡特性波形も対称になり、LCDソースドライバとして要求される本特性にも合致するという利点もある。
更に、回路静消費電流という観点からも、第1または第2の実施形態の構成では従来回路に比べ電流パスが少なく、低消費電流の演算増幅器回路を構成できるという利点もある。
本発明の演算増幅器は、LCDソースドライバの出力アンプに用いる演算増幅器に適する。なぜなら、最近のLCDソースドライバの出力数は1000チャンネルを越すものまで出現してきている現状で、これだと電圧フォロワ接続された演算増幅器がチャンネル数だけ必要になる。従って、演算増幅器の1個の消費電力の1000倍が1チップとしての消費電力になる。これだけ出力数が多いとチップの消費電力が大きくなり、チップ温度がシリコンの限界の150℃近くになることもある。そういう意味でも、本発明の演算増幅器を用いることにより消費電力が削減させることが可能となる。
30 スイッチ回路
SW301〜SW304 スイッチ
40 スイッチ回路
SW401〜SW404 スイッチ
410 第1の入力部
420 第2の入力部
50 スイッチ回路
SW501〜SW504 スイッチ
60 スイッチ回路
SW601〜SW604 スイッチ
130、230 駆動段回路
140、240 差動型入力段回路
MN101〜MN106 NチャンネルMOSトランジスタ
MP101〜MP106 PチャンネルMOSトランジスタ
I101〜I106 定電流源
70 入力切替回路部
SW11 第11の入力トランスファースイッチ回路部
SW12 第12の入力トランスファースイッチ回路部
71 第1の入力部
72 第2の入力部
73 第1の出力部
74 第2の出力部
80 演算増幅器回路部
801 第1の入力部
802 第2の入力部
803 第1の出力部
804 第2の出力部
810 第1の入力差動段回路部(差動段A)
811 第1の入力部
812 第2の入力部
813 第1の出力部
814 第2の出力部
815 正電圧入力部
816 負電圧入力部
820 第2の入力差動段回路部(差動段B)
821 第1の入力部
822 第2の入力部
823 第1の出力部
824 第2の出力部
825 正電圧入力部
826 負電圧入力部
830 第1の出力駆動段回路部(正側専用出力段)
831 第1の入力部
832 第2の入力部
833 出力部
834 正電圧入力部
835 負電圧入力部
840 第2の出力駆動段回路部(負側専用出力段)
841 第1の入力部
842 第2の入力部
843 出力部
844 正電圧入力部
845 負電圧入力部
SW1 第1のトランスファースイッチ回路部
SW2 第2のトランスファースイッチ回路部
SW3 第3のトランスファースイッチ回路部
SW4 第4のトランスファースイッチ回路部
SW5 第5のトランスファースイッチ回路部
SW6 第6のトランスファースイッチ回路部
SW7 第7のトランスファースイッチ回路部
SW8 第8のトランスファースイッチ回路部
SW9 第9のトランスファースイッチ回路部
SW10 第10のトランスファースイッチ回路部
DD 第1の電源
ML 第2の電源
MH 第3の電源
SS 第4の電源
90 出力切替回路部
901 第1の入力部
902 第2の入力部
903 第1の出力部
904 第2の出力部
SW13 第13のトランスファースイッチ回路部
SW14 第14のトランスファースイッチ回路部

Claims (10)

  1. 第1および第2の動作モードを切り替える制御部と、
    第1の入力信号を入力するための第1の入力部と、
    第2の入力信号を入力するための第2の入力部と、
    前記第1の動作モードでは前記第1の入力信号を差動増幅し、前記第2の動作モードでは前記第2の入力信号を差動増幅するための第1の入力差動段回路部と、
    前記第1の動作モードでは前記第2の入力信号を差動増幅し、前記第2の動作モードでは前記第1の入力信号を差動増幅するための第2の入力差動段回路部と、
    前記第1または前記第2の入力差動段回路部が差動増幅した前記第1の入力信号を増幅し、第1の駆動電圧として出力するための第1の出力駆動段回路部と、
    前記第1または前記第2の入力差動段回路部が差動増幅した前記第2の入力信号を増幅し、第2の駆動電圧として出力するための第2の出力駆動段回路部と、
    前記第1の動作モードでは前記第1の駆動電圧を出力し、前記第2の動作モードでは前記第2の駆動電圧を出力するための第1の出力部と、
    前記第1の動作モードでは前記第2の駆動電圧を出力し、前記第2の動作モードでは前記第1の駆動電圧を出力するための第2の出力部と、
    前記第1の動作モードでは前記第1の入力差動段回路部および前記第1の出力駆動段回路部を第1の電圧範囲で給電し、前記第2の動作モードでは前記第2の入力差動段回路部および前記第1の出力駆動段回路部を前記第1の電圧範囲で給電するための第1および第2の電源と、
    前記第1の動作モードでは前記第2の入力差動段回路部および前記第2の出力駆動段回路部を前記第1の電圧範囲とは異なる第2の電圧範囲で給電し、前記第2の動作モードでは前記第1の入力差動段回路部および前記第2の出力駆動段回路部を前記第2の電圧範囲で給電するための第3および第4の電源と
    を具備し、
    前記第1の入力差動段回路部は、前記第1の出力部が出力する前記第1または前記第2の駆動電圧を、前記第1または前記第2の出力駆動段回路部の一方から帰還入力し、
    前記第2の入力差動段回路部は、前記第2の出力部が出力する前記第1または前記第2の駆動電圧を、前記第1または前記第2の出力駆動段回路部の他方から帰還入力する
    演算増幅器。
  2. 請求項1に記載の演算増幅器において、
    前記第1および前記第2の入力部と、前記第1および前記第2の入力差動段回路部との接続を、前記制御部の制御に基づいて切り替える第1の切り替え部と、
    前記第1および前記第2の入力差動段回路部と、前記第1および前記第2の出力駆動段回路部との接続を、前記制御部の制御に基づいて切り替える第2の切り替え部と、
    前記第1および前記第2の出力駆動段回路部と、前記第1および前記第2の出力部との接続を、前記制御部の制御に基づいて切り替える第3の切り替え部と、
    前記第1および前記第2の電源と、前記第1および前記第2の入力差動段回路部との接続を、前記制御部の制御に基づいて切り替える第4の切り替え部と
    をさらに具備する
    演算増幅器。
  3. 請求項1または2に記載の演算増幅器において、
    前記第1の電源の電圧は、前記演算増幅器から出力する電圧範囲の上限以上であり、
    前記第4の電源の電圧は、前記演算増幅器から出力する電圧範囲の下限以下であり、
    前記第2および前記第3の電源のそれぞれにおける電圧は、前記第1および前記第4の電源の電圧の中間である
    演算増幅器。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の演算増幅器において、
    前記第1および前記第2の入力差動段回路部のそれぞれは、
    第1のチャネルによる2つのトランジスタを有し、前記第1または前記第2の入力信号の一方と、前記第1または前記第2の駆動電圧の一方とを入力する第1の差動対と、
    前記第1のチャネルとは反対である第2のチャネルによる2つのトランジスタを有し、一方では前記第1の差動対において能動負荷として接続され、他方では前記第1または前記第3の電源に接続されている第1の能動負荷と、
    前記第1の差動荷に接続されている第1の定電流源と、
    前記第2のチャネルによる2つのトランジスタを有し、前記第1または前記第2の入力信号の他方と、前記第1または前記第2の駆動電圧の他方とを入力する第2の差動対と、
    前記第1のチャネルによる2つのトランジスタを有し、前記第2の差動対において能動負荷として接続され、他方では前記第2または前記第4の電源に接続されている第2の能動負荷と、
    前記第2の差動対に接続されている第2の定電流源と
    を具備する
    演算増幅器。
  5. 請求項4に記載の演算増幅器において、
    前記第1の定電流源は、前記第4の電源にさらに接続されており、
    前記第2の定電流源は、前記第1の電源にさらに接続されている
    演算増幅器。
  6. 請求項4に記載の演算増幅器において、
    前記第1の定電流源は、前記第2または前記第4の電源にさらに接続されており、
    前記第2の定電流源は、前記第1または前記第3の電源にさらに接続されている
    演算増幅器。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の演算増幅器において、
    前記第2の電源における電圧と、前記第3の電源における電圧とは、等しい
    演算増幅器。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の演算増幅器において、
    前記第1の出力駆動段回路部は、
    前記第1または前記第2の入力差動段回路の一方が出力する2つの信号の一方を入力する第1の入力部と、
    前記2つの信号の他方を入力する第2の入力部と、
    前記第1の入力部と、前記第1の電源とに両端が接続された第1の定電流源と、
    前記第2の入力部と、前記第2の電源とに両端が接続された第2の定電流源と、
    ソースおよびドレインを、前記第1および前記第2の定電流源に接続されて、浮遊電流源として動作する、お互いに逆のチャネルによる第1および第2のMOSトランジスタと、
    前記第1の定電流源と、前記第1のMOSトランジスタとに、両端がそれぞれ接続されている第1の定電圧源と、
    前記第2の定電流源と、前記第2のMOSトランジスタとに、両端がそれぞれ接続されている第2の定電圧源と、
    前記第1の電源と、前記出力部との間に接続されて、出力トランジスタとして動作する第3のMOSトランジスタと、
    前記出力部と、前記第2の電源との間に接続されて、出力トランジスタとして動作する第4のMOSトランジスタと、
    前記第3および前記第4のMOSトランジスタのそれぞれにおけるゲートの間に接続されて、かつ、前記出力部に接続されている第1の位相補償回路と
    を具備し、
    前記第2の出力駆動段回路部は、
    前記第1または前記第2の入力差動段回路の他方が出力する2つの信号の一方を入力する第3の入力部と、
    前記2つの信号の他方を入力する第4の入力部と、
    前記第3の入力部と、前記第3の電源とに両端が接続された第3の定電流源と、
    前記第4の入力部と、前記第4の電源とに両端が接続された第4の定電流源と、
    ソースおよびドレインを、前記第3および前記第4の定電流源に接続されて、浮遊電流源として動作する、お互いに逆のチャネルによる第5および第6のMOSトランジスタと、
    前記第3の定電流源と、前記第3のMOSトランジスタとに、両端がそれぞれ接続されている第3の定電圧源と、
    前記第4の定電流源と、前記第4のMOSトランジスタとに、両端がそれぞれ接続されている第4の定電圧源と、
    前記第3の電源と、前記出力部との間に接続されて、出力トランジスタとして動作する第7のMOSトランジスタと、
    前記出力部と、前記第4の電源との間に接続されて、出力トランジスタとして動作する第8のMOSトランジスタと、
    前記第7および前記第8のMOSトランジスタのそれぞれにおけるゲートの間に接続されて、かつ、前記出力部に接続されている第2の位相補償回路と
    を具備する
    演算増幅器。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の演算増幅器回路において、
    複数の前記演算増幅器
    を具備する
    液晶表示装置用駆動回路。
  10. (a)第1および第2の動作モードを切り替えるステップと、
    (b)前記第1の動作モードにおいて、第1の入力差動段回路部および第1の出力駆動段回路部を、第1および第2の電源による第1の電圧範囲で給電し、かつ、第2の入力差動段回路部および第2の出力駆動段回路部を、第3および第4の電源による前記第1の電圧範囲とは異なる第2の電圧範囲で給電するステップと、
    (c)前記第2の動作モードにおいて、前記第2の入力差動段回路部および前記第1の出力駆動段回路部を、前記第1の電圧範囲で給電し、かつ、前記第1の入力差動段回路部および前記第2の出力駆動段回路部を前記第2の電圧範囲で給電するステップと、
    (d)第1および第2の入力信号を入力するステップと、
    (e)前記第1の動作モードにおいて、第1の入力差動段回路部および第1の出力駆動段回路部を第1の電圧範囲で給電し、かつ、第2の入力差動段回路部および第2の出力駆動段回路部を第2の電圧範囲で給電するステップと、
    (f)前記第2の動作モードにおいて、第2の入力差動段回路部および第1の出力駆動段回路部を第1の電圧範囲で給電し、かつ、第1の入力差動段回路部および第2の出題九駆動段回路部を第2の電圧範囲で給電するステップと、
    (g)前記第1の動作モードにおいて、前記第1の入力差動段回路部で前記第1の入力信号を差動増幅し、かつ、前記第2の入力差動段回路部で前記第2の入力信号を差動増幅するステップと、
    (h)前記第2の動作モードにおいて、前記第1の入力差動段回路部で前記第2の入力信号を差動増幅し、かつ、前記第2の入力差動段回路部で前記第1の入力信号を差動増幅するステップと、
    (i)前記ステップ(g)または(h)において差動増幅された前記第1の入力信号を、第1の出力駆動段回路部で増幅するステップと、
    (j)前記ステップ(g)または(h)において差動増幅された前記第2の入力信号を、第2の出力駆動段回路部で増幅するステップと、
    (k)前記第1の動作モードにおいて、前記ステップ(i)または(j)で得られた前記第1および前記第2の駆動電圧を、前記第1および前記第2の出力部からそれぞれ出力するステップと、
    (l)前記第2の動作モードにおいて、前記ステップ(i)または(j)で得られた前記第1および前記第2の駆動電圧を、前記第2および前記第1の出力部からそれぞれ出力するステップと、
    (m)前記ステップ(k)または(l)において前記第1の出力部から出力された前記第1または前記第2の駆動電圧の一方を、前記第1の入力差動段回路部に帰還入力するステップと、
    (n)前記ステップ(k)または(l)において前記第2の出力部から出力された前記第1または前記第2の駆動電圧の他方を、前記第2の入力差動段回路部に帰還入力するステップと
    を具備する
    演算増幅方法。
JP2009185451A 2009-08-10 2009-08-10 表示装置用電源回路 Expired - Fee Related JP5208882B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009185451A JP5208882B2 (ja) 2009-08-10 2009-08-10 表示装置用電源回路
US12/836,148 US8289079B2 (en) 2009-08-10 2010-07-14 LCD driving circuit using operational amplifier and LCD display apparatus using the same
CN201010243327.3A CN101996596B (zh) 2009-08-10 2010-07-30 使用运算放大器的lcd驱动电路和使用其的lcd显示设备
US13/613,248 US8476977B2 (en) 2009-08-10 2012-09-13 LCD driving circuit using operational amplifier and LCD display apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009185451A JP5208882B2 (ja) 2009-08-10 2009-08-10 表示装置用電源回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011040923A true JP2011040923A (ja) 2011-02-24
JP2011040923A5 JP2011040923A5 (ja) 2012-03-29
JP5208882B2 JP5208882B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=43534480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009185451A Expired - Fee Related JP5208882B2 (ja) 2009-08-10 2009-08-10 表示装置用電源回路

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8289079B2 (ja)
JP (1) JP5208882B2 (ja)
CN (1) CN101996596B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013106178A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Toppan Printing Co Ltd オペアンプ補償回路
EP2679681B1 (en) 2011-02-25 2019-08-07 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha FcgammaRIIB-specific FC antibody

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5172748B2 (ja) * 2009-03-11 2013-03-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示パネルドライバ及びそれを用いた表示装置
CN102568365B (zh) * 2010-12-14 2014-05-07 神基科技股份有限公司 可截止特定光源信号的传输组件及电子装置
US11069318B2 (en) * 2011-07-01 2021-07-20 Sitronix Technology Corp. Driving circuit for display panel
TWI479803B (zh) * 2012-03-14 2015-04-01 Novatek Microelectronics Corp 輸出級電路
CN106600948B (zh) * 2016-12-30 2019-09-03 华为技术有限公司 一种红外遥控装置及终端
US10320348B2 (en) * 2017-04-10 2019-06-11 Novatek Microelectronics Corp. Driver circuit and operational amplifier circuit used therein
CN108962119B (zh) * 2018-08-01 2021-11-02 京东方科技集团股份有限公司 电平转移电路及其驱动方法、显示装置
KR20230023238A (ko) 2021-08-10 2023-02-17 삼성전자주식회사 디스플레이 구동 집적 회로 및 이의 동작 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251214A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Hitachi Ltd 電源回路
JP2002175052A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Nec Yamagata Ltd 演算増幅器及びそれを用いた液晶パネル駆動用回路
JP2008102211A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 駆動電圧出力回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4939096B2 (ja) * 2006-04-04 2012-05-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 増幅器及びこれを用いた駆動回路
CN101059940A (zh) * 2006-04-18 2007-10-24 凌阳科技股份有限公司 消除运算放大器偏移电压的运算放大器驱动电路
JP4861791B2 (ja) * 2006-10-27 2012-01-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 演算増幅器及び表示装置
WO2009035665A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Analog Devices, Inc. Improved low power, low noise amplifier system
CN101226413B (zh) * 2008-01-22 2011-09-07 无锡硅动力微电子股份有限公司 抑止失调的cmos能隙基准电路
US8159303B2 (en) * 2008-07-14 2012-04-17 Renesas Electronics Corporation Operational amplifier
US8026760B1 (en) * 2010-07-29 2011-09-27 Freescale Semiconductor, Inc. Gain enhanced switched capacitor circuit and method of operation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251214A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Hitachi Ltd 電源回路
JP2002175052A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Nec Yamagata Ltd 演算増幅器及びそれを用いた液晶パネル駆動用回路
JP2008102211A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 駆動電圧出力回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2679681B1 (en) 2011-02-25 2019-08-07 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha FcgammaRIIB-specific FC antibody
JP2013106178A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Toppan Printing Co Ltd オペアンプ補償回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20130002636A1 (en) 2013-01-03
JP5208882B2 (ja) 2013-06-12
CN101996596A (zh) 2011-03-30
CN101996596B (zh) 2014-10-22
US8476977B2 (en) 2013-07-02
US20110032233A1 (en) 2011-02-10
US8289079B2 (en) 2012-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208882B2 (ja) 表示装置用電源回路
CN1996749B (zh) 差动放大器和数据驱动器及显示装置
CN1992511B (zh) 差动放大器和数据驱动器及显示装置
JP5328461B2 (ja) 演算増幅器
JP4861791B2 (ja) 演算増幅器及び表示装置
CN1992512B (zh) 差动放大器及采用了它的显示装置
US7545305B2 (en) Data driver and display device
US8390609B2 (en) Differential amplifier and drive circuit of display device using the same
US7170351B2 (en) Differential AB class amplifier circuit and drive circuit using the same
JP2009194485A (ja) 演算増幅器回路、及び表示装置
JP4564285B2 (ja) 半導体集積回路
US20090289930A1 (en) Operational amplifier circuit and display panel driving apparatus
JP2009042428A (ja) 増幅回路および表示装置
US9455690B2 (en) Half-power buffer and/or amplifier
JP2010041370A (ja) 演算増幅回路及び表示パネル駆動装置
CN101989842A (zh) 运算放大器和使用运算放大器的半导体器件
JP4408715B2 (ja) 駆動回路および処理回路
KR20220108489A (ko) 출력 버퍼, 및 이를 포함하는 소스 드라이버
KR20190096081A (ko) 버퍼 증폭기
JP2012088513A (ja) 液晶表示装置駆動回路、駆動方法
JP2009033230A (ja) 増幅器及びそれを備えた液晶駆動回路
JP2013207602A (ja) バイアス回路、半導体集積回路、及び表示装置
JP2005328464A (ja) 増幅器及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置
KR102441180B1 (ko) 버퍼 증폭기
JP2013172398A (ja) 演算増幅器回路、表示パネルドライバ、及び、表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees