JP2011038091A - 塩及びフォトレジスト組成物 - Google Patents

塩及びフォトレジスト組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011038091A
JP2011038091A JP2010159793A JP2010159793A JP2011038091A JP 2011038091 A JP2011038091 A JP 2011038091A JP 2010159793 A JP2010159793 A JP 2010159793A JP 2010159793 A JP2010159793 A JP 2010159793A JP 2011038091 A JP2011038091 A JP 2011038091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
carbon atoms
salt
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010159793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5512430B2 (ja
Inventor
Koji Ichikawa
幸司 市川
Tatsuro Masuyama
達郎 増山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2010159793A priority Critical patent/JP5512430B2/ja
Publication of JP2011038091A publication Critical patent/JP2011038091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5512430B2 publication Critical patent/JP5512430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

【課題】良好な解像度を示すリソグラフィ用レジスト組成物を与える酸発生剤となる塩を提供する。
【解決手段】式(I−A)で表される塩。
Figure 2011038091

[Q及びQは、F又はペルフルオロアルキル基;Xは、置換基を有していてもよい飽和炭化水素基、;Y1’は、置換基を有していてもよい脂肪族、脂環式、芳香族炭化水素基、でY1’は、ビニル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基を含まない;Ra1〜Ra13は、H、ハロゲン原子又は置換基、あるいは環を形成していてもよく、Ra1〜Ra13のうち1以上の基が、ビニル基、アクリロイル基等を表す;Zは単結合または2価の連結基を表す。]
【選択図】なし

Description

本発明は、レジスト組成物に関する。
リソグラフィ技術を用いた半導体の微細加工に用いられるレジスト組成物は、樹脂を含有してなる。
例えば、特許文献1には、樹脂として、下記で表される重合体を含むレジスト組成物が記載されている。
Figure 2011038091
特開2008−65114号公報
従来の塩では、該塩に由来する繰り返し単位を有する重合体を含むレジスト組成物を用いて形成されるパターンの解像度が必ずしも満足することができない場合があった。
本願は、以下の発明を含む。
〔1〕式(I−A)で表される塩。
Figure 2011038091
[式(I−A)中、
及びQは、互いに独立に、フッ素原子又は炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基を表す。
は、置換基を有していてもよい炭素数1〜17の飽和炭化水素基を表し、該飽和炭化水素基に含まれるメチレン基は酸素原子又はカルボニル基で置き換わっていてもよい。
1’は、直鎖状又は分岐状の炭素数1〜36の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜36の脂環式炭化水素基あるいは炭素数6〜36の芳香族炭化水素基を表し、該脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基及び芳香族炭化水素基は、置換基を有していてもよく、該脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基及び芳香族炭化水素基に含まれるメチレン基は酸素原子又はカルボニル基で置き換わっていてもよい。ただし、Y1’は、ビニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基及びメタクリロイルオキシ基を含まない。
a1〜Ra13は、互いに独立に、水素原子、ハロゲン原子又は置換基を表すか、Ra1〜Ra13のうちの隣接する2つが結合して環を形成していてもよい。ただし、Ra1〜Ra13のうち1以上の基が、ビニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を表す。
Zは単結合または2価の連結基を表す。]
〔2〕Zが単結合である〔1〕記載の塩。
〔3〕Xが、−CO−O−[CH−(hは、0〜10の整数を表す)である〔1〕又は〔2〕記載の塩。
〔4〕Y1’が式(Y1)又は式(Y2)で表される基である〔1〕〜〔3〕のいずれか記載の塩。
Figure 2011038091
[式(Y1)及び式(Y2)中、
環に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数7〜12のアラルキル基、グリシジルオキシ基又は炭素数2〜4のアシル基で置換されていてもよく、環に含まれるメチレン基はカルボニル基又は酸素原子で置き換わっていてもよい。
*は、Xとの結合手を表す。]
〔5〕上記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の塩を含有する酸発生剤。
〔6〕上記〔1〕〜〔4〕のいずれか記載の塩に由来する繰り返し単位を有する重合体。
〔7〕さらに、アルカリ水溶液に不溶又は難溶であり、かつ酸の作用によりアルカリ水溶液で溶解し得るモノマーから導かれる繰り返し単位を有する〔6〕記載の重合体。
〔8〕上記〔5〕記載の酸発生剤を含むフォトレジスト組成物。
〔9〕〔6〕又は〔7〕記載の重合体を含有するフォトレジスト組成物。
〔10〕上記〔5〕記載の酸発生剤及び〔6〕又は〔7〕記載の重合体を含有するフォトレジスト組成物。
〔11〕さらに塩基性化合物を含有する〔8〕〜〔10〕のいずれか記載のフォトレジスト組成物。
〔12〕(1)上記〔8〕〜〔10〕のいずれか記載のフォトレジスト組成物を基板上に塗布する工程、
(2)塗布後の組成物から溶剤を除去して組成物層を形成する工程、
(3)組成物層に露光機を用いて露光する工程、
(4)露光後の組成物層を加熱する工程、
(5)加熱後の組成物層を、現像装置を用いて現像する工程を含むパターン形成方法。
本発明の塩によれば、該塩に由来する繰り返し単位を有する重合体を含むレジスト組成物を用いて、優れた解像度を有するパターンを形成することができる。
本発明の塩は、式(I−A)で示される(以下、「塩(I−A)」又は「化合物(I−A))と記載することがある)。
式(I−A)で表される塩。
Figure 2011038091
[式(I−A)中、
及びQは、互いに独立に、フッ素原子又は炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基を表す。
は、置換基を有していてもよい炭素数1〜17の飽和炭化水素基を表し、該飽和炭化水素基に含まれるメチレン基は酸素原子又はカルボニル基で置き換わっていてもよい。
1’は、直鎖状又は分岐状の炭素数1〜36の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜36の脂環式炭化水素基あるいは炭素数6〜36の芳香族炭化水素基を表し、該脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基及び芳香族炭化水素基は、置換基を有していてもよく、該脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基及び芳香族炭化水素基に含まれるメチレン基は酸素原子又はカルボニル基で置き換わっていてもよい。ただし、Y1’は、ビニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基及びメタクリロイルオキシ基を含まない。
a1〜Ra13は、互いに独立に、水素原子、ハロゲン原子又は置換基を表すか、Ra1〜Ra13のうちの隣接する2つが結合して環を形成していてもよい。ただし、Ra1〜Ra13のうち1以上の基が、ビニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を表す。
Zは単結合または2価の連結基を表す。]
本明細書では、特に断りのない限り、同様の置換基を有するいずれの化学構造式も、炭素数を適宜選択しながら、後述する具体的な各置換基を適用することができる。直鎖状、分岐状又は環状いずれかをとることができるものは、特記ない限りそのいずれをも含み、また、同一の基において、直鎖状、分岐状及び/又は環状の部分構造が混在していてもよい。立体異性体が存在する場合は、それらの立体異性体の全てを包含する。さらに、各置換基は、結合部位によって一価又は二価の置換基となり得る。
また、「(メタ)アクリル系モノマー」とは、「CH2=CH−CO−」又は「CH2=C(CH3)−CO−」の構造を有するモノマーの少なくとも1種を意味する。同様に「(メタ)アクリレート」及び「(メタ)アクリル酸」とは、それぞれ「アクリレート及びメタクリレートの少なくとも1種」並びに「アクリル酸及びメタクリル酸の少なくとも1種」を意味する。
本明細書においては、ペルフルオロアルキル基としては、ペルフルオロメチル基、ペルフルオロエチル基、ペルフルオロ−n−プロピル基、ペルフルオロイソプロピル基、ペルフルオロ−n−ブチル基、ペルフルオロ−sec−ブチル基、ペルフルオロ−tert−ブチル基、ペルフルオロ−n−ペンチル基、ペルフルオロ−n−ヘキシル基などが挙げられる。なかでも、ペルフルオロメチル基が好ましい。
飽和炭化水素基としては、例えば、アルキレン基、シクロアルキレン基を含む2価の基が挙げられる。
アルキレン基としては、例えば、メチレン基、ジメチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン基、ドデカメチレン基、トリデカメチレン基、テトラデカメチレン基、ペンタデカメチレン基、ヘキサデカメチレン基、ヘプタデカメチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、sec−ブチレン基及びtert−ブチレン基などが挙げられる。
シクロアルキレン基を含む2価の基としては、式(X−A)〜式(X−C)で表される基が挙げられる。
Figure 2011038091
[式(X−A)〜式(X−C)中、
1A及びX1Bは、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキレン基を表す。ただし、式(X−A)〜式(X−C)で表される基の炭素数は1〜17である。]
直鎖状又は分岐状の脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、ヘプチル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基などのアルキル基が挙げられる。
脂環式炭化水素基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、ノルボルニル基、1−アダマンチル基、2−アダマンチル基、イソボルニル基などのシクロアルキル基が挙げられる。
芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基、p−メチルフェニル基、p−tert−ブチルフェニル基、p−アダマンチルフェニル基;トリル基、キシリル基、クメニル基、メシチル基、ビフェニル基、アントリル基、フェナントリル基、2,6−ジエチルフェニル基、2−メチル−6−エチルフェニル等のアリール基等が挙げられる。
式(I−A)で表される塩のアニオンにおいて、Q1およびQ2は、それぞれ独立にフッ素原子または−CFであることが好ましく、両方ともフッ素原子がより好ましい。
における炭素数1〜17の飽和炭化水素基に含まれるメチレン基は、酸素原子又はカルボニル基で置き換わっていてもよい。
における置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、直鎖状又は分岐状の炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜20の脂環式炭化水素基、炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、炭素数7〜21のアラルキル基、グリシジルオキシ基あるいは炭素数2〜4のアシル基等が挙げられる。
ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素原子が挙げられる。
アラルキル基としては、例えば、ベンジル、フェネチル、フェニルプロピル、トリチル、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基等が挙げられる。
アシル基としては、アセチル、プロピオニル、ブチリル等が挙げられる。
としては、具体的には、下記の基が挙げられる。*はC(Q1)(Q2)との結合手を表す。
Figure 2011038091
は、−CO−O−X10−、−CO−O−X11−CO−O−、−X11−O−CO−、−X11−O−X12−であることが適しており、−CO−O−X10−、−CO−O−X11−CO−O−が好ましい。ただし、X10、X11及びX12は、互いに独立に、単結合あるいは直鎖状又は分岐状の炭素数1〜15のアルキレン基を表す。なかでも、−CO−O−[CH−(hは、0〜10の整数を表す)が好ましい。
1’における置換基としては、例えば、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数7〜12のアラルキル基、グリシジルオキシ基又は炭素数2〜4のアシル基からなる群から選択される1以上が挙げられる。つまり、Y1’は、ビニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基及びメタクリロイルオキシ基を含まない。
アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペントキシ基、n−ヘキトキシ基、ヘプトキシ基、オクトキシ基、2−エチルヘキトキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、ウンデシルオキシ基、ドデシルオキシ基等が挙げられる。
式(I−A)で表される塩のアニオンとしては、以下の式(IA)、式(IB)、式(IC)、式(ID)等が挙げられる。なかでも、式(IA)及び式(IB)で表されるアニオン等が適している。
Figure 2011038091
[式(IA)、式(IB)、式(IC)及び式(ID)中、
、Q及びY1’は、式(I−A)における定義と同じである。
10、X11及びX12は、互いに独立に、単結合、直鎖状又は分岐状の炭素数1〜15のアルキレン基を表す。]
1’は、式(Y0)で表される基が挙げられる。
Figure 2011038091
[式(Y0)中、
環W’は、炭素数3〜36の脂環式炭化水素基を表し、該脂環式炭化水素基に含まれるメチレン基は酸素原子又はカルボニル基で置き換わっていてもよい。
は、互いに独立に、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数7〜12のアラルキル基、グリシジルオキシ基又は炭素数2〜4のアシル基を表す。
xは、0〜8の整数を表す。xが2以上の場合、複数のRは、同一でも異なってもよい。
は、水素原子あるいは直鎖状又は分岐状の炭素数1〜6の炭化水素基を表すか、環W’に含まれる炭素原子と互いに結合して環を形成していてもよい。]
炭化水素としては、飽和又は不飽和の炭化水素基を含み、上述したように、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、アリール、アラルキル基又はこれらの組み合わせ等が挙げられる。
xは、好ましくは0〜6の整数、より好ましくは0〜4の整数を表す。
環W’として、式(W1)〜式(W26)などが挙げられる。*は、Xとの結合手を表す。
Figure 2011038091
なかでも、Y1’は、式(Y1)又は式(Y2)で表される基がより好ましい。
Figure 2011038091
[式(Y1)及び式(Y2)中、
環に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数7〜12のアラルキル基、グリシジルオキシ基又は炭素数2〜4のアシル基で置換されていてもよく、環に含まれるメチレン基はカルボニル基又は酸素原子で置き換わっていてもよい。
*は、Xとの結合手を表す。]
1’としては、さらに、環W’に含まれる水素原子が置換されていないか又は炭化水素基のみで置換された基(ただし、該環W’に含まれるメチレン基は酸素原子で置き換わっていてもよい。)及び水酸基又は水酸基を含む基で置換された基(ただし、ラクトン構造を有するものを除く)並びに環W’に含まれる隣接する2つのメチレン基が酸素原子とカルボニル基とで置き換わったラクトン構造を有する基及び環W’に含まれる1つのメチレン基がカルボニル基で置き換わったケトン構造を有する基、環W’に含まれる水素原子が芳香族炭化水素基又は芳香環を有する基で置換された基、環W’に含まれる1つのメチレン基が酸素原子で置き換わったエーテル構造を有する基などが挙げられる。
環W’に含まれる水素原子が置換されていないか又は炭化水素基のみで置換された(該炭化水素基に含まれるメチレン基は酸素原子で置き換わっていてもよい。)Y1’としては、例えば、以下の基が挙げられる。
Figure 2011038091
環W’に含まれる水素原子が水酸基又は水酸基を含む基で置換されたY1’(ただし、ラクトン構造を有さない。)としては、例えば、以下の基が挙げられる。
Figure 2011038091
環W’に含まれる隣接する2つのメチレン基がカルボニル基と酸素原子とで置き換わったラクトン構造を有するY1’としては、例えば、以下の基が挙げられる。
Figure 2011038091
環W’に含まれる1つのメチレン基がカルボニル基で置き換わったケトン構造を有するY1’としては、例えば、以下の基が挙げられる。
Figure 2011038091
環W’に含まれる水素原子が芳香族炭化水素基又は芳香環を有する基で置換されたY1’としては、例えば、以下の基が挙げられる。
Figure 2011038091
環W’に含まれる1つのメチレン基が酸素原子で置き換わったエーテル構造を有するY1’としては、例えば、以下の基が挙げられる。
Figure 2011038091
式(IA)で表されるアニオンとしては、例えば、下記のもの等が例示される。
式(IA)中、環W’に含まれる水素原子が炭化水素基のみで置換された(該炭化水素基に含まれるメチレン基は酸素原子で置き換わっていてもよい。)アニオンとしては、例えば、下記のもの等が挙げられる。
Figure 2011038091

Figure 2011038091
式(IA)中、環W’に含まれる水素原子が水酸基又は水酸基を含む基で置換されたアニオン(ただし、ラクトン構造を有さない。)としては、例えば、下記のもの等が挙げられる。
Figure 2011038091
Figure 2011038091
Figure 2011038091
式(IA)中、環W’に含まれる隣接する2つのメチレン基が酸素原子とカルボニル基とで置き換わったラクトン構造を有するアニオンとしては、例えば、下記のもの等が挙げられる。

Figure 2011038091
式(IA)中、環W’に含まれるメチレン基がカルボニル基で置き換わったケトン構造を有するアニオンとしては、例えば、下記のもの等が挙げられる。

Figure 2011038091
式(IA)中、環W’に含まれる水素原子が芳香族炭化水素基又は芳香環を有する基で置換されたアニオンとしては、例えば、下記のもの等が挙げられる。

Figure 2011038091
式(IA)中、環W’に含まれるメチレン基が酸素原子で置き換わったエーテル構造を有するアニオンとしては、例えば、下記のもの等が挙げられる。
Figure 2011038091
式(IB)で表されるアニオンとして、例えば、下記のもの等が挙げられる。
式(IB)中、環W’に含まれる水素原子が置換されていないか又は炭化水素基のみで置換された(環W’に含まれるメチレン基は酸素原子で置き換わっていてもよい。)アニオンとしては、例えば、下記のもの等が挙げられる。
Figure 2011038091
Figure 2011038091
式(IB)中、環W’に含まれる水素原子が水酸基又は水酸基を含む基で置換されたアニオンとしては、例えば、下記のもの等が挙げられる。
Figure 2011038091
式(IB)中、環W’に含まれる隣接する2つのメチレン基が酸素原子とカルボニル基とで置き換わったラクトン構造を有するアニオンとしては、例えば、下記のもの等が挙げられる。
Figure 2011038091
式(IB)中、環W’に含まれる1つのメチレン基がカルボニル基で置き換わったケトン構造を有するアニオンとしては、例えば、下記のもの等が挙げられる。
Figure 2011038091
式(IB)中、環W’に含まれる水素原子が芳香族炭化水素基で置換されたアニオンとしては、例えば、下記のもの等が挙げられる。
Figure 2011038091
式(IC)で表されるアニオンとしては、例えば、下記のもの等が挙げられる。
式(IC)中、環W’に含まれる水素原子が置換されていないか又は炭化水素基のみで置換された(環W’に含まれるメチレン基は酸素原子で置き換わっていてもよい)アニオンとしては、例えば、下記のもの等が挙げられる。
Figure 2011038091
式(IC)中、環W’に含まれる水素原子が水酸基又は水酸基を含む基で置換されたアニオンとしては、例えば、下記のもの等が挙げられる。
Figure 2011038091
式(IC)中、環W’に含まれる1つのメチレン基がカルボニル基で置き換わったケトン構造を有するアニオンとしては、例えば、下記のもの等が挙げられる。
Figure 2011038091
式(ID)で表されるアニオンとしては、例えば、下記のもの等が挙げられる。
式(ID)中、環W’に含まれる水素原子が置換されていないか又は炭化水素基のみで置換された(環W’に含まれるメチレン基は酸素原子で置き換わっていてもよい。)アニオンとしては、例えば、下記のもの等が挙げられる。
Figure 2011038091
式(ID)中、環W’に含まれる水素原子が水酸基又は水酸基を含む基で置換されたアニオンとしては、例えば、下記のもの等が挙げられる。
Figure 2011038091
式(ID)中、環W’に含まれる1つのメチレン基がカルボニル基で置き換わったケトン構造を有するアニオンとしては、例えば、下記のもの等が挙げられる。
Figure 2011038091
式(I−A)で表される塩のカチオンは、式(AA)で表される。
Figure 2011038091
[式(AA)中、
a1〜Ra13は、互いに独立に、水素原子、ハロゲン原子又は置換基を表すか、Ra1〜Ra13のうちの隣接する2つが結合して環を形成していてもよい。ただし、Ra1〜Ra13のうち1以上の基が、ビニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を含む。
Zは単結合または2価の連結基を表す。]
a1〜Ra13における置換基としては、例えば、水素原子、ハロゲン原子、ビニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、水酸基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アミノ基、アンモニオ基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキル及びアリールスルフィニル基、アルキル及びアリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリール及びヘテロ環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、ホスホノ基、シリル基、ヒドラジノ基、ウレイド基、ボロン酸基、ホスファト基、スルファト基などが挙げられる。
これらの置換基は、任意にさらに置換基を含んでいてもよい。特に、ビニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基は、水素原子、水酸基、シアノ基、炭素数1〜6のアルキル基(メチル基、エチル基等)等の置換基、好ましくは、水素原子、水酸基、シアノ基、メチル基、さらに好ましくは水素原子、メチル基が置換されていてもよい。
また、Ra1〜Ra13の隣接する2つが共同して形成する環としては、例えば、芳香族又は非芳香族の炭化水素環又は複素環などが挙げられる。これらは、さらに組み合わされて多環縮合環を形成することができる。
例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、フルオレン環、トリフェニレン環、ナフタセン環、ビフェニル環、ピロール環、フラン環、チオフェン環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、インドリジン環、インドール環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、イソベンゾフラン環、キノリジン環、キノリン環、フタラジン環、ナフチリジン環、キノキサリン環、キノキサゾリン環、イソキノリン環、カルバゾール環、フェナントリジン環、アクリジン環、フェナントロリン環、チアントレン環、クロメン環、キサンテン環、フェノキサチイン環、フェノチアジン環、フェナジン環などが挙げられる。
a1〜Ra13としては、好ましくは、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、ビニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、シアノ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルファモイル基、アルキル及びアリールスルホニル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、イミド基、シリル基、ウレイド基である。
さらに好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、ビニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、水酸基、アルキル基、シアノ基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基、アルキルチオ基、スルファモイル基、アルキル及びアリールスルホニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基である。
特に好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、ビニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、水酸基、アルキル基、アルコキシ基である。
2価の連結基としては、例えば、アルキレン基、アリーレン基、カルボニル基、スルホニル基、カルボニルオキシ基、カルボニルアミノ基、スルホニルアミド基、エーテル基、チオエーテル基、アミノ基、ジスルフィド基、アシル基、アルキルスルホニル基、−CH=CH−、−C≡C−、アミノカルボニルアミノ基、アミノスルホニルアミノ基などが挙げられる。これらはさらに置換基を有してもよい。この置換基としては、Ra1〜Ra13として例示したものから選択することができる。
Zとしては、好ましくは、単結合、アルキレン基、アリーレン基、エーテル基、チオエーテル基、アミノ基、−CH=CH−、−C≡C−、アミノカルボニルアミノ基、アミノスルホニルアミノ基などが挙げられる。
さらに好ましくは、単結合、エーテル基、チオエーテル基が挙げられる。
特に好ましくは単結合が挙げられる。
特に、式(AA)においては、好ましくは、Ra1〜Ra13のうち1以上の基が、以下の置換基であり、さらに好ましくは、Ra9〜Ra13のうち1以上の基が、以下の置換基である。
Figure 2011038091
(式中、RaAは、水素原子、水酸基、シアノ基、炭素数1〜6のアルキル基を表し、
は、単結合、炭素数1〜8のアルキレン基、該アルキレン基に含まれるメチレン基は、酸素原子、カルボニル基又は−N(R)−で置き換わっていてもよく、アルキレン基に含まれる水素原子は、炭素数1〜17の飽和炭化水素基で置換されていてもよい。
は、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表す。)
aAとしては、例えば、水素原子、水酸基、シアノ基、メチル基、エチル基などが適しており、好ましくは、水素原子、水酸基、シアノ基、メチル基であり、さらに好ましくは水素原子、メチル基である。
としては、単結合、−CH−、−C−、−C12−、−CO−O−C−、−CO−NH−C−などが適しており、好ましくは、単結合、−CH−、−C−であり、さらに好ましくは単結合である。
式(AA)で表されるカチオンとしては、例えば、以下のものが挙げられる。
Figure 2011038091
(式中、RaA、X、Ra1、Ra5、Ra9は、上記と同じ意味を表し、
tは、0〜3の整数を表す。)
式(AA)で表されるカチオンとしては、具体的には、以下の化合物が挙げられる。
Figure 2011038091
上述したアニオン及びカチオンは、任意に組合せることができる。
例えば、式(I−A)で表される塩としては、以下のいずれかの化合物が挙げられる。このような化合物を酸発生剤として使用した場合、良好な解像度を示すレジスト組成物を与えることができる。
Figure 2011038091
(式中、RaA、X、Ra1、Ra5、Ra9、tは、上記と同じ意味を表す。)
tは、0〜1が好ましい。
上記の組合せのうち、具体的には、好ましくは以下の塩が挙げられる。
Figure 2011038091
Figure 2011038091
Figure 2011038091
式(I−A)で表される化合物において、アニオンの製造方法としては、以下の製造方法が挙げられる。なお、アニオンの製造方法において示される式は、特記しないかぎり、各置換基の定義は、上記したものと同じ意味を示す。
例えば、式(1)で表される塩と、式(3)で表されるオニウム塩とを、例えば、アセトニトリル、水、メタノール、クロロホルム、塩化メチレン又は非プロトン性溶媒等の不活性溶媒中にて、0〜150℃程度の温度範囲、好ましくは0〜100℃程度の温度範囲で攪拌して反応させる方法などにより製造することができる。ここで、非プロトン性溶媒中とは、例えば、ジクロロエタン、トルエン、エチルベンゼン、モノクロロベンゼン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられる。
Figure 2011038091
[式中、Q、Q、X、Y1’及びZは、式(I−A)上記と同じ意味を表す。
は、Li、Na、K又はAgを表す。
1−は、F、Cl、Br、I、BF 、AsF 、SbF 、PF 又はClO を表す。]
式(3)のオニウム塩の使用量は、通常、式(1)で表される塩1モルに対して、0.5〜2モル程度である。該塩は再結晶で取り出してもよいし、水洗して精製してもよい。
式(1)で表される塩のうち、前記式(IA)で表されるアニオンを有する塩は、例えば、先ず、式(4)で表されるアルコールと、式(5)で表されるカルボン酸とをエステル化反応させて得ることができる。
Figure 2011038091
エステル化反応における式(5)で表されるカルボン酸の使用量は、通常、式(4)で表されるアルコール1モルに対して、0.2〜3モル程度、好ましくは0.5〜2モル程度である。エステル化反応における酸触媒の使用量は、触媒量でも溶媒に相当する量でもよく、通常、0.001〜5モル程度である。
また、式(1)で表される塩のうち、前記式(IA)で表されるアニオンを有する塩は、例えば、式(6)で表されるアルコールと式(7)で表されるカルボン酸とをエステル化反応した後、MOHで加水分解するなどによっても製造することができる。
Figure 2011038091
MOHで表されるアルカリ金属水酸化物としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムなどが挙げられ、好ましくは水酸化リチウム及び水酸化ナトリウムが挙げられる。
前記エステル化反応は、通常、上記と同様の非プロトン性溶媒中にて、20〜200℃程度の温度範囲、好ましくは、50〜150℃程度の温度範囲で攪拌して行えばよい。
エステル化反応は、通常、酸触媒としてp−トルエンスルホン酸などの有機酸及び/又は硫酸等の無機酸を添加してもよい。
さらに、前記のエステル化反応においては、脱水剤を添加してもよい。
脱水剤として、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−アルキル−2−ハロピリジニウム塩、1,1−カルボニルジイミダゾール、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸塩化物、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、ジ−2−ピリジル炭酸塩、ジ−2−ピリジルチオノ炭酸塩、4−(ジメチルアミノ)ピリジン存在下での6−メチル−2−ニトロ安息香酸無水物等が挙げられる 酸触媒を用いたエステル化反応は、ディーンスターク装置を用いるなどして、脱水しながら実施すると、反応時間が短縮化される傾向があることから好ましい。
式(IA)で表されるアニオンを有する塩の製造方法は、式(IB)で表されるアニオンを有する塩の製造においても、同様に適用できる。
さらに、式(1)で表される塩のうち、式(IC)で表されるアニオンを有する塩は、例えば、先ず、式(8)で表されるカルボン酸と、式(9)で表されるアルコールとをエステル化反応させて得ることができる。
Figure 2011038091
エステル化反応における式(9)で表されるアルコールの使用量としては、式(8)で表されるカルボン酸1モルに対して、0.5〜3モル程度、好ましくは1〜2モル程度である。エステル化反応における酸触媒は式(8)で表されるカルボン酸1モルに対して、触媒量でも溶媒に相当する量でもよく、通常、0.001〜5モル程度である。エステル化反応における脱水剤は式(8)で表されるカルボン酸1モルに対して、0.5〜5モル程度、好ましくは1〜3モル程度である。
式(8)で表されるカルボン酸と式(9)で表されるアルコールとのエステル化反応は、式(8)で表されるカルボン酸を対応する酸ハライドに変換して、式(9)で表されるアルコールと反応させることにより行うこともできる。
酸ハライドに変換する試薬としては、塩化チオニル、臭化チオニル、三塩化リン、五塩化リン、三臭化リン等が挙げられる。酸ハライド化反応に用いられる溶媒としては、上記と同様の非プロトン性溶媒が挙げられる。反応は、20〜200℃程度の温度範囲、好ましくは、50〜150℃程度の温度範囲で、攪拌して行えばよい。
前記の反応において、触媒として、アミン化合物を添加することも可能である。
得られた酸ハライドを、式(9)で表されるアルコールと不活性溶媒(例えば、非プロトン性溶媒等)中で反応させることにより、式(IC)で表されるアニオンを有する塩を得ることができる。反応は、20〜200℃程度の温度範囲、さらに50〜150℃程度の温度範囲で行うことが好ましい。また、脱酸剤を用いることが適している。
脱酸剤としては、トリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基あるいは水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウム等の無機塩基が挙げられる。
用いる塩基の量は、酸ハライド1モルに対して、溶媒に相当する量でもよく、通常、0.001〜5モル程度で、好ましくは1〜3モル程度である。
前記(IC)で表されるアニオンを有する塩の製造方法としては、式(10)で表されるカルボン酸と式(11)で表されるアルコールとをエステル化反応した後、MOHで表されるアルカリ金属水酸化物で加水分解して塩を得る方法もある。Mは、上記と同じ意味を表す。
Figure 2011038091
式(10)で表されるカルボン酸と式(11)で表されるアルコールとのエステル化反応は、通常、上記と同様の非プロトン性溶媒中にて、20〜200℃程度の温度範囲、好ましくは、50〜150℃程度の温度範囲で攪拌して行えばよい。
エステル化反応においては、通常、上記と同様の酸触媒が添加される。
さらに、このエステル化反応では、上述したように脱水剤を添加してもよい。
式(ID)で表されるアニオンを有する塩の製造方法としては、例えば、先ず、式(12)で表されるアルコールと式(13)で表されるアルコールとを脱水縮合させる方法などが挙げられる。
Figure 2011038091
また、式(ID)で表されるアニオンを有する塩の製造方法としては、式(14)で表されるアルコールと式(15)で表されるアルコールとを反応させた後、MOHで表されるアルカリ金属水酸化物で脱水縮合させる方法もある。
Figure 2011038091
式(14)で表されるアルコールと式(15)で表されるアルコールとの反応は、通常、非プロトン性溶媒中にて、20〜200℃程度の温度範囲、好ましくは、50〜150℃程度の温度範囲で攪拌して行えばよい。
前記反応においては、通常は、酸触媒が用いられる。
さらに、前記反応においては、上述した脱水剤を添加してもよい。
酸触媒を用いた反応は、ディーンスターク装置を用いるなどして、脱水しながら実施すると、反応時間が短縮化される傾向があることから好ましい。
前記反応における式(14)で表されるアルコールの使用量としては、式(15)で表されるアルコール1モルに対して、0.5〜3モル程度、好ましくは1〜2モル程度である。エーテル化反応における酸触媒は、式(15)で表されるアルコール1モルに対して、触媒量でも溶媒に相当する量でもよく、通常、0.001〜5モル程度である。エーテル化反応における脱水剤は式(15)で表されるアルコール1モルに対して、0.5〜5モル程度、好ましくは1〜3モル程度である。
式(16)で表されるアルコールと式(17)で表されるアルコールとの反応は、式(17)で表されるアルコールを式(18)で表される化合物に変換して、得られた式(18)で表される化合物と式(16)で表されるアルコールとを反応させることにより行うこともできる。
Figure 2011038091
[式中、Lは、塩素、臭素、ヨウ素、メシルオキシ基、トシルオキシ基又はトリフルオロメタンスルホニルオキシ基を表す。]
式(17)で表されるアルコールを式(18)で表される化合物に変換させるには、例えば、塩化チオニル、臭化チオニル、三塩化リン、五塩化リン、三臭化リン、メシルクロリド、トシルクロリド、トリフルオロメタンスルホン酸無水物等を、式(17)で表されるアルコールと反応させることが行われる。
前記の反応は、上述した不活性溶媒中で行われる。また前記の反応は、−70〜200℃程度の温度範囲、好ましくは、−50〜150℃程度の温度範囲で攪拌して行われる。また、上述したような脱酸剤を用いることが適している。
用いる塩基の量は、式(17)で表されるアルコール1モルに対して、溶媒に相当する量でもよく、通常、0.001〜5モル程度で、好ましくは1〜3モル程度である。
得られた式(18)で表される化合物を、式(16)で表されるアルコールと不活性溶媒中で反応させることにより、式(ID)で表されるアニオンを有する塩を得ることができる。反応は、20〜200℃程度の温度範囲、好ましくは、50〜150℃程度の温度範囲で行われる。
前記の反応は、脱酸剤を用いることが適している。
脱酸剤を用いる場合、その量は、式(18)で表される化合物1モルに対して、溶媒に相当する量でもよく、通常、0.001〜5モル程度で、好ましくは1〜3モル程度である。
式(I−A)で表される塩におけるカチオンの製造方法は、例えば、下記の反応式で表される製造方法が挙げられる。
Figure 2011038091
[式中、Ra1〜Ra13及びZは、上記と同じ意味を表す。]
式(AA−A)で表される化合物としては、ジベンゾチオフェンスルホン等が挙げられる。
式(AA−B)で表される化合物としては、ベンゼン、トルエン等が挙げられる。
式(AA−A)で表される化合物と式(AA−B)で表される化合物とを、酸及び縮合剤の存在下で反応させ、次いで、ハロゲン化アルカリ金属で反応させることにより式(AA)で表される化合物を得る。
酸としては、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸等が挙げられる。
縮合剤としては、五酸化二リン、メタンスルホン酸無水物等が挙げられる。
ハロゲン化アルカリ金属としては、ヨウ化カリウム等が挙げられる。
なお、式(AA−C)で表されるカチオンを製造した後、Ra1〜Ra13のいずれかの置換基に、ビニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を有する基を導入することが適している。
式(I−A)で表される塩は、酸発生剤として用いることができる。この場合、式(I−A)で表される塩は、単独でも複数種を同時に用いてもよい。また、本発明の酸発生剤は、さらに、式(I−A)で表される塩以外の公知の塩、つまり、式(I−A)で表される塩に含まれるカチオン及び公知のアニオンからなる塩並びに式(AA)で表される塩に含まれるアニオン及び公知のカチオンからなる塩等を含んでいてもよい。
本発明の重合体は、式(I−A)で表される塩に由来する繰り返し単位を有する。この重合体は、式(I−A)で表される塩が単独又は複数種で用いられていてもよい。また、式(I−A)のみを含有する重合体であってもよいが、後述するように、式(I−A)で表される塩以外の化合物(例えば、後述する樹脂を構成する各種モノマー)が用いられた重合体(樹脂)であってもよい。
式(I−A)で表される化合物に由来する繰り返し単位を有する重合体は、後述する当該分野で公知の方法によって製造することができる。
本発明のレジスト組成物は、少なくとも、上述した式(I−A)の塩を酸発生剤として又は式(I−A)の塩に由来する繰り返し単位を有する重合体を含む。このレジスト組成物は、式(I−A)の塩を酸発生剤として及び式(I−A)の塩に由来する繰り返し単位を有する重合体の双方を含有していてもよいし、以下に示す又は当該分野で公知の樹脂又は当該分野で公知の酸発生剤をさらに含有していてもよい。
レジスト組成物に含まれる上述した重合体又は樹脂は、酸に不安定な基を有することが好ましい。これにより、アルカリ水溶液に不溶又は難溶であり、酸と作用した重合体又は樹脂はアルカリ水溶液で溶解し得る。
このレジスト組成物では、露光により、式(I−A)で示される塩から酸が発生する。その酸は、樹脂中の酸に不安定な基に対して触媒的に作用して開裂させ、樹脂又は重合体をアルカリ水溶液に可溶なものとする。このようなフォトレジスト組成物は、化学増幅型レジスト組成物、特にポジ型のフォトレジスト組成物として好適である。
ただし、本発明のフォトレジスト組成物では、酸発生剤として、式(I)で示される塩以外の公知の塩を併用してもよい。
酸に不安定な基としては、酸素原子に隣接する炭素原子が4級炭素原子であるアルキルエステルを有する基、脂環式エステルなどのカルボン酸エステルを有する基、酸素原子に隣接する炭素原子が4級炭素原子であるラクトン環を有する基などが挙げられる。
ここで、4級炭素原子とは、水素原子以外の置換基と結合していて水素とは結合していない炭素原子を意味し、酸に不安定な基としては、−COO−の酸素原子に結合する炭素原子が3つの炭素原子と結合した4級炭素原子であることが好ましい。
酸に不安定な基の1種であるカルボン酸エステルを有する基を−COORのRエステルとして例示(−COO−C(CH33をtert−ブチルエステルという形式で称する)すると、
tert−ブチルエステルに代表される酸素原子に隣接する炭素原子が4級炭素原子であるアルキルエステル;
メトキシメチルエステル、エトキシメチルエステル、1−エトキシエチルエステル、1−イソブトキシエチルエステル、1−イソプロポキシエチルエステル、1−エトキシプロピルエステル、1−(2−メトキシエトキシ)エチルエステル、1−(2−アセトキシエトキシ)エチルエステル、1−〔2−(1−アダマンチルオキシ)エトキシ〕エチルエステル、1−〔2−(1−アダマンタンカルボニルオキシ)エトキシ〕エチルエステル、テトラヒドロ−2−フリルエステル及びテトラヒドロ−2−ピラニルエステルなどのアセタール型エステル;
イソボルニルエステル及び1−アルキルシクロアルキルエステル、2−アルキル−2−アダマンチルエステル、1−(1−アダマンチル)−1−アルキルアルキルエステルなどの酸素原子に隣接する炭素原子が4級炭素原子である脂環式エステルなどが挙げられる。
このようなカルボン酸エステルを有する基としては、(メタ)アクリル酸エステル、ノルボルネンカルボン酸エステル、トリシクロデセンカルボン酸エステル、テトラシクロデセンカルボン酸エステルを有する基が挙げられる。
本発明のレジスト組成物における樹脂は、酸に不安定な基とオレフィン性二重結合とを有するモノマーを付加重合して製造することができる。
かかるモノマーとしては、酸に不安定な基として、2−アルキル−2−アダマンチル基、1−(1−アダマンチル)−1−アルキルアルキル基などのような脂環式構造などの嵩高い基を含むモノマーが、得られるレジストの解像度が優れる傾向があることから好ましい。
具体的な嵩高い基を含むモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2−アルキル−2−アダマンチル、(メタ)アクリル酸1−(1−アダマンチル)−1−アルキルアルキル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸2−アルキル−2−アダマンチル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸1−(1−アダマンチル)−1−アルキルアルキル、α−クロロアクリル酸2−アルキル−2−アダマンチル、α−クロロアクリル酸1−(1−アダマンチル)−1−アルキルアルキルなどが挙げられる。
とりわけ(メタ)アクリル酸2−アルキル−2−アダマンチルやα−クロロアクリル酸2−アルキル−2−アダマンチルをモノマーとして用いた場合は、得られるレジストの解像度が優れる傾向があることから好ましい。
具体的には、(メタ)アクリル酸2−アルキル−2−アダマンチルとしては、例えば、アクリル酸2−メチル−2−アダマンチル、メタクリル酸2−メチル−2−アダマンチル、アクリル酸2−エチル−2−アダマンチル、メタクリル酸2−エチル−2−アダマンチル、アクリル酸2−n−ブチル−2−アダマンチルなどが挙げられる。α−クロロアクリル酸2−アルキル−2−アダマンチルとしては、例えば、α−クロロアクリル酸2−メチル−2−アダマンチル、α−クロロアクリル酸2−エチル−2−アダマンチルなどが挙げられる。
これらの中でも(メタ)アクリル酸2−エチル−2−アダマンチル又は(メタ)アクリル酸2−イソプロピル−2−アダマンチルを用いた場合、得られるレジストの感度が優れ耐熱性にも優れる傾向があることから好ましい。
(メタ)アクリル酸2−アルキル−2−アダマンチルは、通常、2−アルキル−2−アダマンタノール又はその金属塩とアクリル酸ハライド又はメタクリル酸ハライドとの反応により製造できる。
本発明に用いられる樹脂は、酸に不安定な基を有するモノマーに由来する構造単位に加えて、酸に安定なモノマーに由来する構造単位を含んでいてもよい。ここで、酸に安定なモノマーに由来する構造とは、本発明の塩(I−A)によって開裂しない構造を意味する。
具体的には、アクリル酸やメタクリル酸のような遊離のカルボン酸基を有するモノマーに由来する構造単位、無水マレイン酸や無水イタコン酸のような脂肪族不飽和ジカルボン酸無水物に由来する構造単位、2−ノルボルネンに由来する構造単位、(メタ)アクリロニトリルに由来する構造単位、酸素原子に隣接する炭素原子が2級炭素原子または3級炭素原子のアルキルエステルや1−アダマンチルエステルである(メタ)アクリル酸エステル類に由来する構造単位、p−又はm−ヒドロキシスチレンなどのスチレン系モノマーに由来する構造単位、ラクトン環がアルキル基で置換されていてもよい(メタ)アクリロイロキシ−γ−ブチロラクトンに由来する構造単位などを挙げることができる。尚、1−アダマンチルエステルは、酸素原子に隣接する炭素原子が4級炭素原子であるが、酸に安定な基であり、1−アダマンチルエステルには水酸基などが結合していてもよい。
具体的な酸に安定なモノマーとしては、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシ−1−アダマンチル、(メタ)アクリル酸3,5−ジヒドロキシ−1−アダマンチル、α−(メタ)アクリロイロキシ−γ−ブチロラクトン、β−(メタ)アクリロイロキシ−γ−ブチロラクトン、式(a)で示される構造単位を導くモノマー、式(b)で示される構造単位を導くモノマー、ヒドロキシスチレン、ノルボルネンなどの分子内にオレフィン性二重結合を有する脂環式化合物、無水マレイン酸などの脂肪族不飽和ジカルボン酸無水物、無水イタコン酸などが例示される。
これらの中でも、特に、p−又はm−ヒドロキシスチレンなどのスチレン系モノマーに由来する構造単位、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシ−1−アダマンチルに由来する構造単位、(メタ)アクリル酸3,5−ジヒドロキシ−1−アダマンチルに由来する構造単位、式(a)で示される構造単位、式(b)で示される構造単位のいずれかを含む樹脂から得られるレジストは、基板への接着性及びレジストの解像度が向上する傾向にあることから好ましい。
Figure 2011038091
(式中、R1及びR2は、互いに独立に、水素原子又はメチル基を表し、R3及びR4は、互いに独立に水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基又はハロゲン原子を表し、i及びjは、1〜3の整数を表す。iが2または3のときには、R3は互いに異なる基であってもよく、jが2または3のときには、R4は互いに異なる基であってもよい。)
(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシ−1−アダマンチル、(メタ)アクリル酸3、5−ジヒドロキシ−1−アダマンチルなどのモノマーは、市販されているが、例えば対応するヒドロキシアダマンタンを(メタ)アクリル酸又はそのハライドと反応させることにより、製造することもできる。
また、(メタ)アクリロイロキシ−γ−ブチロラクトンなどのモノマーは、ラクトン環がアルキル基で置換されていてもよいα−もしくはβ−ブロモ−γ−ブチロラクトンにアクリル酸もしくはメタクリル酸を反応させるか、又はラクトン環がアルキル基で置換されていてもよいα−もしくはβ−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンにアクリル酸ハライドもしくはメタクリル酸ハライドを反応させることにより製造できる。
式(a)、式(b)で示される構造単位を与えるモノマーは、例えば、次のような水酸基を有する脂環式ラクトンの(メタ)アクリル酸エステル、それらの混合物等が挙げられる。これらのエステルは、例えば対応する水酸基を有する脂環式ラクトンと(メタ)アクリル酸類との反応により製造し得る(例えば、特開2000−26446号公報参照。)。
Figure 2011038091
ここで、(メタ)アクリロイロキシ−γ−ブチロラクトンとしては、例えば、α−アクリロイロキシ−γ−ブチロラクトン、α−メタクリロイロキシ−γ−ブチロラクトン、α−アクリロイロキシ−β,β−ジメチル−γ−ブチロラクトン、α−メタクリロイロキシ−β,β−ジメチル−γ−ブチロラクトン、α−アクリロイロキシ−α−メチル−γ−ブチロラクトン、α−メタクリロイロキシ−α−メチル−γ−ブチロラクトン、β−アクリロイロキシ−γ−ブチロラクトン、β−メタクリロイロキシ−γ−ブチロラクトン、β−メタクリロイロキシ−α−メチル−γ−ブチロラクトンなどが挙げられる。
KrFエキシマレーザ露光、EUV露光の場合は、樹脂の構造単位として、p−又はm−ヒドロキシスチレンなどのスチレン系モノマーに由来する構造単位を用いても充分な透過率を得ることができる。このような共重合樹脂を得る場合は、該当する(メタ)アクリル酸エステルモノマーとアセトキシスチレン及びスチレンをラジカル重合した後、酸によって脱アセチルすることによって得ることができる。
スチレン系モノマーに由来する構造単位を導くモノマーとしては、例えば、以下の化合物が挙げられる。
Figure 2011038091
以上のモノマーのうち、4−ヒドロキシスチレン又は4−ヒドロキシ−α−メチルスチレンが特に好ましい。
また、2−ノルボルネンに由来する構造単位を含む樹脂は、その主鎖に直接脂環式骨格を有するために頑丈な構造となり、ドライエッチング耐性に優れるという特性を示す。2−ノルボルネンに由来する構造単位は、例えば対応する2−ノルボルネンの他に無水マレイン酸や無水イタコン酸のような脂肪族不飽和ジカルボン酸無水物を併用したラジカル重合により主鎖へ導入し得る。したがって、ノルボルネン構造の二重結合が開いて形成されるものは式(c)で表すことができ、無水マレイン酸無水物及び無水イタコン酸無水物の二重結合が開いて形成されるものはそれぞれ式(d)及び式(e)で表すことができる。
Figure 2011038091
ここで、式(c)中のR5及びR6は、互いに独立に、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、カルボキシル基、シアノ基もしくは−COOU(Uはアルコール残基である)を表すか、あるいは、R5及びR6が結合して、−C(=O)OC(=O)−で示されるカルボン酸無水物残基を表す。
5及びR6が基−COOUである場合は、カルボキシル基がエステル基となったものであり、Uに相当するアルコール残基としては、例えば、置換されていてもよい炭素数1〜8程度のアルキル基、2−オキソオキソラン−3−又は−4−イル基などを挙げることができる。ここで、該アルキル基は、水酸基や脂環式炭化水素残基などが置換基として結合していてもよい。
5及びR6がアルキル基である場合の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基などが挙げられ、水酸基が結合したアルキル基の具体例としては、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基などが挙げられる。
このように、酸に安定な構造単位を与えるモノマーである、式(c)で示されるノルボネン構造の具体例としては、次のような化合物を挙げることができる。
2−ノルボルネン、
2−ヒドロキシ−5−ノルボルネン、
5−ノルボルネン−2−カルボン酸、
5−ノルボルネン−2−カルボン酸メチル、
5−ノルボルネン−2−カルボン酸2−ヒドロキシ−1−エチル、
5−ノルボルネン−2−メタノール、
5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物。
なお、式(c)中のR5及びR6の−COOUのUが、酸素原子に隣接する炭素原子が4級炭素原子である脂環式エステルなどの酸に不安定な基であれば、ノルボルネン構造を有するといえども、酸に不安定な基を有する構造単位である。ノルボルネン構造と酸に不安定な基を含むモノマーとしては、例えば、5−ノルボルネン−2−カルボン酸−t−ブチル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸1−シクロヘキシル−1−メチルエチル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸1−メチルシクロヘキシル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸2−メチル−2−アダマンチル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸2−エチル−2−アダマンチル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸1−(4−メチルシクロヘキシル)−1−メチルエチル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1−メチルエチル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸1−メチル−1−(4−オキソシクロヘキシル)エチル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸1−(1−アダマンチル)−1−メチルエチルなどが例示される。
さらに、酸に安定な基として、式(b1)で表される構造単位及びフッ素原子を含有す
る構造単位を含有してもよい。
Figure 2011038091
[式(b1)中、
b’は、水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基を表す。
ARは、炭素数1〜30の直鎖状、分岐状又は環状の炭化水素基を表し、該炭化水素基に含まれる水素原子の少なくとも1個以上がフッ素原子に置換されている。該炭化水素基に含まれるメチレン基は、酸素原子、硫黄原子又は−N(R)−で置き換わっていてもよく、該炭化水素基に含まれる水素原子は、水酸基あるいは直鎖状又は分岐状の炭素数1〜6の脂肪族炭化水素基で置換されていてもよい。]
式(b1)で表される構造単位を導くモノマーとしては、具体的には、以下のモノマー
を挙げることができる。
Figure 2011038091
Figure 2011038091
本発明のレジスト組成物で用いる樹脂は、パターニング露光用の放射線の種類や酸に不安定な基の種類などによっても変動するが、通常、樹脂における酸に不安定な基を有するモノマーに由来する構造単位の含有量を10〜80モル%の範囲に調整する。
酸に不安定な基を有するモノマーに由来する構造単位として、特に、メタクリル酸2−アルキル−2−アダマンチル、アクリル酸2−アルキル−2−アダマンチルメタクリル酸1−(1−アダマンチル)−1−アルキルアルキル、アクリル酸2−アルキル−2−アダマンチルメタアクリル酸1−(1−アダマンチル)−1−アルキルアルキルに由来する構造単位を含む場合は、該構造単位が樹脂を構成する全構造単位のうち15モル%以上となると、樹脂が脂環基を有するために頑丈な構造となり、与えるレジストのドライエッチング耐性の面で有利である。
なお、分子内にオレフィン性二重結合を有する脂環式化合物及び脂肪族不飽和ジカルボン酸無水物をモノマーとする場合には、これらは付加重合しにくい傾向があるので、この点を考慮し、これらは過剰に使用することが好ましい。
さらに、用いられるモノマーとしてはオレフィン性二重結合が同じでも酸に不安定な基が異なるモノマーを併用してもよいし、酸に不安定な基が同じでもオレフィン性二重結合が異なるモノマーを併用してもよいし、酸に不安定な基とオレフィン性二重結合との組合わせが異なるモノマーを併用してもよい。
本発明のレジスト組成物における重合体又は樹脂では、式(I−A)で表される塩に由来する構造単位と、酸に不安定な基を有するモノマーから導かれる構造単位等とを有する場合、式(I−A)で表される塩に由来する構造単位の割合は、レジスト組成物における樹脂成分の全重量に対して、好ましくは5〜100%であり、より好ましくは、10〜70%である。
樹脂又は重合体の重量平均分子量は、好ましくは2,500以上100,000以下であり、より好ましくは2,700以上50,000以下であり、さらに好ましくは3,000以上40,000以下である。
公知の酸発生剤としては、式(I−A)で表される塩のアニオンと、以下に示すカチオンとを任意の組み合わせた塩が挙げられる。
ただし、この場合のアニオンは、式(I−A)におけるアニオンの置換基Y1’が、ビニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基及びメタクリロイルオキシ基を含んでいてもよい。
カチオンとしては、例えば、式(IXz)、式(IXb)、式(IXc)又は式(IXd)などのカチオン等が挙げられる。
Figure 2011038091
[式(IXz)中、
、P及びPは、互いに独立に、直鎖状又は分岐状の炭素数1〜30のアルキル基、置換されていてもよい炭素数3〜30の脂環式炭化水素基あるいは置換されていてもよい炭素数6〜20の芳香族炭化水素基を表す。P、P及びPのいずれかがアルキル基である場合、該アルキル基は、水酸基、直鎖状又は分岐状の炭素数1〜12のアルコキシ基あるいは炭素数3〜12の環式炭化水素基で置換されていてもよく、P、P及びPのいずれかが脂環式炭化水素基である場合には、水酸基、直鎖状又は分岐状の炭素数1〜12のアルキル基あるいは炭素数1〜12のアルコキシ基で置換されていてもよい。
式(IXb)中、
及びPは、互いに独立に、水素原子、水酸基、直鎖状又は分岐状の炭素数1〜12のアルキル基あるいは炭素数1〜12のアルコキシ基を表す。
式(IXc)中、
及びPは、互いに独立に、直鎖状又は分岐状炭素数1〜12のアルキル基あるいは炭素数3〜12のシクロアルキル基を表すか、PとPとが一緒になって、炭素数3〜12の環を形成してもよい。
は、水素原子を表し、Pは、直鎖状又は分岐状の炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、置換されていてもよい炭素数6〜20の芳香環基を表すか、PとPとが一緒になって、炭素数3〜12の環を形成してもよい。
式(IXd)中、
10〜P21は、互いに独立に、水素原子、水酸基、炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数1〜12のアルコキシ基を表す。Eは、硫黄原子又は酸素原子を表す。
mは、0又は1を表す。]
式(IXz)で表されるカチオンの中でも、例えば、式(IXa)で表されるカチオン等が好ましい。
Figure 2011038091
[式(IXa)中、
〜Pは、互いに独立に、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、直鎖状又は分岐状の炭素数1〜12のアルキル基、直鎖状又は分岐状の炭素数1〜12のアルコキシ基あるいは炭素数4〜36の脂環式炭化水素を表し、該脂環式炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、水酸基、直鎖状又は分岐状の炭素数1〜12のアルキル基、直鎖状又は分岐状の炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数7〜12のアラルキル基、グリシドキシ基あるいは炭素数2〜4のアシル基で置換されていてもよい。]
環状炭化水素基としては、アダマンチル骨格、イソボルニル骨格を含むものなどが挙げられる。好ましくは2−アルキル−2−アダマンチル基、1−(1−アダマンチル)−1−アルキル基及びイソボルニル基などが挙げられる。
式(IXa)で表されるカチオンの具体例としては、例えば、下記のもの等が挙げられる。
Figure 2011038091
式(IXa)で表されるカチオンの中でも、式(IXe)で表されるカチオンが、その製造が容易であること等の理由により、好ましく挙げられる。
Figure 2011038091
[式(IXe)中、
22、P23及びP24は、互いに独立に、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、直鎖状又は分岐状の炭素数1〜12のアルキル基あるいは直鎖状又は分岐状の炭素数1〜12のアルコキシ基を表す。]
前記式(IXb)で表されるカチオンの具体例としては、例えば、下記のもの等が挙げられる。

Figure 2011038091
前記式(IXc)で表されるカチオンの具体例としては、例えば、下記のもの等が挙げられる。
Figure 2011038091
前記式(IXd)で表されるカチオンの具体例としては、例えば、下記のもの等が挙げられる。

Figure 2011038091
Figure 2011038091
Figure 2011038091
Figure 2011038091
また、本発明のレジスト組成物には、塩基性化合物、好ましくは、塩基性含窒素有機化合物、とりわけ好ましくはアミン又はアンモニウム塩を含有させる。塩基性化合物をクエンチャーとして添加することにより、露光後の引き置きに伴う酸の失活による性能劣化を改良することができる。クエンチャーに用いられる塩基性化合物の具体的な例としては、以下の各式で示されるようなものが挙げられる。
Figure 2011038091
式中、R11、R12及びR17は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基を表す。該アルキル基は、好ましくは1〜6個程度の炭素原子を有し、該シクロアルキル基は好ましくは5〜10個程度の炭素原子を有し、該アリール基は、好ましくは6〜10個程度の炭素原子を有する。更に、該アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基上の水素原子の少なくとも1個は、それぞれ独立に、ヒドロキシル基、アミノ基、又は1〜6個の炭素数を有するアルコキシ基で置換されていてもよい。該アミノ基上の水素原子の少なくとも1個は、それぞれ独立に1〜4個の炭素数を有するアルキル基で置換されていてもよい。
13及びR14は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアルコキシ基を表す。該アルキル基は、好ましくは1〜6個程度の炭素原子を有し、該シクロアルキル基は、好ましくは5〜10個程度の炭素原子を有し、該アリール基は、好ましくは6〜10個程度の炭素原子を有し、該アルコキシ基は、好ましくは1〜6個の炭素原子を有する。又は、R13とR14とが結合して芳香環を形成していてもよい。
更に、該アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、又はアルコキシ基上の水素原子の少なくとも1個は、それぞれ独立に、ヒドロキシル基、アミノ基、又は1〜6個程度の炭素原子を有するアルコキシ基で置換されていてもよい。該アミノ基上の水素原子の少なくとも1個は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基で置換されていてもよい。
15は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基又はニトロ基を表す。該アルキル基は、好ましくは1〜6個程度の炭素原子を有し、該シクロアルキル基は、好ましくは5〜10個程度の炭素原子を有し、該アリール基は、好ましくは6〜10個程度の炭素原子を有し、該アルコキシ基は、好ましくは1〜6個の炭素原子を有する。
更に、該アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、又はアルコキシ基上の水素原子の少なくとも1個は、それぞれ独立に、ヒドロキシル基、アミノ基、又は1〜6個程度の炭素原子を有するアルコキシ基で置換されていてもよい。該アミノ基上の水素原子の少なくとも1個は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基で置換されていてもよい。
16は、アルキル基又はシクロアルキル基を表す。該アルキル基は、好ましくは1〜6個程度の炭素原子を有し、該シクロアルキル基は、好ましくは5〜10個程度の炭素原子を有する。更に該アルキル基又はシクロアルキル基上の水素原子の少なくとも1個は、それぞれ独立に、ヒドロキシル基、アミノ基、1〜6個の炭素原子を有するアルコキシ基、で置換されていてもよい。該アミノ基上の水素原子の少なくとも1個は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基で置換されていてもよい。
18、R19及びR20は、それぞれ独立にアルキル基、シクロアルキル基又はアリール基を表す。該アルキル基は、好ましくは1〜6個程度の炭素原子を有し、該シクロアルキル基は、好ましくは5〜10個程度の炭素原子を有し、該アリール基は、好ましくは6〜10個程度の炭素原子を有する。更に、該アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基上の水素原子の少なくとも1個は、それぞれ独立に、ヒドロキシル基、アミノ基、1〜6個の炭素原子を有するアルコキシ基で置換されていてもよい。該アミノ基上の水素原子の少なくとも1個は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基で置換されていてもよい。
Wは、アルキレン基、カルボニル基、イミノ基、スルフィド基又はジスルフィド基を表す。該アルキレン基は、好ましくは2〜6程度の炭素原子を有する。
また、R11〜R20において、直鎖構造と分岐構造の両方をとり得るものについては、そのいずれでもよい。
このような化合物として、具体的には、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、アニリン、2−,3−又は4−メチルアニリン、4−ニトロアニリン、1−又は2−ナフチルアミン、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、4,4’−ジアミノ−1,2−ジフェニルエタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチルジフェニルメタン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン、ジノニルアミン、ジデシルアミン、N−メチルアニリン、ピペリジン、ジフェニルアミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリノニルアミン、トリデシルアミン、メチルジブチルアミン、メチルジペンチルアミン、メチルジヘキシルアミン、メチルジシクロヘキシルアミン、メチルジヘプチルアミン、メチルジオクチルアミン、メチルジノニルアミン、メチルジデシルアミン、エチルジブチルアミン、エチルジペンチルアミン、エチルジヘキシルアミン、エチルジヘプチルアミン、エチルジオクチルアミン、エチルジノニルアミン、エチルジデシルアミン、ジシクロヘキシルメチルアミン、トリス〔2−(2−メトキシエトキシ)エチル〕アミン、トリイソプロパノールアミン、N,N−ジメチルアニリン、2,6−ジイソプロピルアニリン、イミダゾール、ピリジン、4−メチルピリジン、4−メチルイミダゾール、ビピリジン、2,2’−ジピリジルアミン、ジ−2−ピリジルケトン、1,2−ジ(2−ピリジル)エタン、1,2−ジ(4−ピリジル)エタン、1,3−ジ(4−ピリジル)プロパン、1,2−ビス(2−ピリジル)エチレン、1,2−ビス(4−ピリジル)エチレン、1,2−ビス(4−ピリジルオキシ)エタン、4,4’−ジピリジルスルフィド、4,4’−ジピリジルジスルフィド、1,2−ビス(4−ピリジル)エチレン、2,2’−ジピコリルアミン、3,3’−ジピコリルアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトライソプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、テトラ−n−ヘキシルアンモニウムヒドロキシド、テトラ−n−オクチルアンモニウムヒドロキシド、フェニルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、3−トリフルオロメチルフェニルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウムヒドロキシド(通称:コリン)などを挙げることができる。
さらには、特開平11−52575号公報に開示されているような、ピペリジン骨格を有するヒンダードアミン化合物をクエンチャーとすることもできる。
本発明のレジスト組成物は、その全固形分量を基準に、樹脂を80〜99.9重量%程度、そして酸発生剤を0.1〜20重量%程度の範囲で含有することが好ましい。
また、化学増幅型レジスト組成物としてクエンチャーである塩基性化合物を用いる場合は、レジスト組成物の全固形分量を基準に、0.01〜1重量%程度の範囲で含有するのが好ましい。
レジスト組成物としては、さらに、必要に応じて、増感剤、溶解抑止剤、他の樹脂、界面活性剤、安定剤、染料など、各種の添加物を少量含有することもできる。
本発明のレジスト組成物は、通常、上記の各成分が溶剤に溶解された状態でレジスト液組成物とされ、シリコンウェハなどの基体上に、スピンコーティングなどの通常工業的に用いられている方法によって塗布される。ここで用いる溶剤は、各成分を溶解し、適当な乾燥速度を有し、溶剤が蒸発した後に均一で平滑な塗膜を与えるものであればよく、この分野で通常工業的に用いられている溶剤が使用できる。
例えば、エチルセロソルブアセテート、メチルセロソルブアセテート及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートのようなグリコールエーテルエステル類、プロピレングリコールモノメチルエーテルのようなグリコールエーテル類、乳酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル及びピルビン酸エチルのようなエステル類、アセトン、メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノン及びシクロヘキサノンのようなケトン類、γ−ブチロラクトンのような環状エステル類などを挙げることができる。これらの溶剤は、それぞれ単独で、又は2種以上組み合わせて用いることができる。
本発明のレジスト組成物は、レジストパターンの形成方法に利用することができ、例えば、以下の方法によってレジストパターンを形成することができる。
(1)上述した本発明のレジスト組成物を基板上に塗布する工程、
(2)塗布後の組成物から溶剤を除去して組成物層を形成する工程、
(3)組成物層に露光機を用いて露光する工程、
(4)露光後の組成物層を加熱する工程、
(5)加熱後の組成物層を、現像装置を用いて現像する工程を含む。
レジスト組成物の基体上への塗布は、スピンコーターなど、通常、用いられる装置によって行うことができる。
溶剤の除去は、例えば、ホットプレート等の加熱装置を用いて溶剤を蒸発させることにより行われるか、あるいは減圧装置を用いて行われ、溶剤が除去された組成物層が形成される。この場合の温度は、例えば、50〜200℃程度が例示される。また、圧力は、1〜1.0×10Pa程度が例示される。
得られた組成物層は、露光機を用いて露光する。露光機としては、例えば、液浸露光機が挙げられる。この際、通常、求められるパターンに相当するマスクを介して露光が行われる。露光光源としては、KrFエキシマレーザ(波長248nm)、ArFエキシマレーザ(波長193nm)、F2レーザ(波長157nm)のような紫外域のレーザ光を放射するもの、固体レーザ光源(YAG又は半導体レーザ等)からのレーザ光を波長変換して遠紫外域または真空紫外域の高調波レーザ光を放射するもの等、種々のものを用いることができる。
露光後の組成物層は、脱保護基反応を促進するための加熱処理が行われる。加熱温度としては、通常50〜200℃程度、好ましくは70〜150℃程度である。
加熱後の組成物層を、現像装置を用いて、通常、アルカリ現像液を利用して現像する。ここで用いられるアルカリ現像液は、この分野で用いられる各種のアルカリ性水溶液であればよい。例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドや(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウムヒドロキシド(通称コリン)の水溶液等が挙げられる。
現像後には、超純水でリンスし、基板及びパターン上に残った水を除去することが好ましい。
本発明の塩は、良好な解像度を示すレジスト組成物用の酸発生剤として好適に用いられ、中でも、ArFやKrFなどのエキシマレーザーリソグラフィ、ArF液浸露光リソグラフィならびに電子線リソグラフィ、EUVリソグラフィに好適なレジスト組成物用の酸発生剤として用いることができる。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例及び比較例中、含有量及び使用量を表す%及び部は、特記ないかぎり質量基準である。また重量平均分子量は、ポリスチレンを標準品として、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィー(東ソー株式会社製HLC−8120GPC型、カラムは”TSKgel Multipore HXL−M”3本、溶媒はテトラヒドロフラン)により求めた値である。
カラム:TSKgel Multipore HXL-M x 3 + guardcolumn(東ソー社製)
溶離液:テトラヒドロフラン
流量:1.0mL/min
検出器:RI検出器
カラム温度:40℃
注入量:100μl
分子量標準:標準ポリスチレン(東ソー社製)
また、化合物の構造はNMR(日本電子製GX−270型又はEX−270型)、質量分析(LCはAgilent製1100型、MASSはAgilent製LC/MSD型又はLC/MSD TOF型)で確認した。
実施例1:酸発生剤(I−1:A1)の合成
Figure 2011038091
化合物(I−1−a)1.66部、フェノール7.88部及び五酸化二リン4.75部を仕込み、23℃で30分間攪拌した。得られた混合物に、メタンスルホン酸0.32部を23℃で30分かけて滴下し、さらに23℃で6時間攪拌した。得られた混合物に、イオン交換水24.60部を23℃で30分かけて滴下し、さらに23℃で30分間攪拌し、ろ過した。得られたろ液に、ヨウ化カリウム1.38部を加えて23℃で30分間攪拌し、ろ過することにより、白色固体として化合物(I−1−b)を得た。
Figure 2011038091
ジフルオロ(フルオロスルホニル)酢酸メチルエステル100部及びイオン交換水150部に、氷浴下、30%水酸化ナトリウム水溶液230部を滴下した。得られた混合物を100℃で3時間還流し、23℃まで冷却し、濃塩酸88部で中和した。得られた混合物を濃縮することによりジフルオロスルホ酢酸ナトリウム塩164.4部(無機塩含有、純度62.7%)を得た。
Figure 2011038091
化合物(I−1−b)2.02部及びクロロホルム5.00部を仕込んだ溶液に、塩化銀0.72部を添加し、これを23℃で12時間攪拌した。得られたクロロホルム溶液に、ジフルオロスルホ酢酸ナトリウム塩(無機塩含有、純度62.7%)1.69部を含む溶液及びイオン交換水5.00部を仕込み、さらに、クロロホルム10.00部を加え、23℃で12時間撹拌した。その後、濾過して濾液を回収した。得られた濾液が2層に分離していたので、クロロホルム層を分液して取り出した。さらに、このクロロホルム層にイオン交換水10.00部を添加し、水洗した。この操作を3回繰り返した。クロロホルム層を濃縮し、淡黄色オイル2.12部を得た。得られた淡黄色オイルに酢酸エチル10.00部を添加し攪拌することにより結晶が析出し、濾過することにより白色固体として化合物(I−1−c)1.39部を得た。
Figure 2011038091
化合物(I−1−c)1.17部、N−メチルピロリジン0.32部及びDMF10.0部を仕込み、攪拌下、メタクリロイルクロリド0.78部を添加し30℃で2時間攪拌した。得られた混合物にクロロホルム10.0部及びイオン交換水10.0部を仕込み、分液して有機層を回収した。回収された有機層に、飽和重曹水10.0部を仕込み、分液して有機層を回収した。回収された有機層に、飽和塩化アンモニウム水溶液10.0部を添加して洗浄し、分液して有機層を回収した。さらに、回収された有機層に、イオン交換水10.0部を仕込み、分液して有機層を回収した。回収された有機層を濃縮し、酢酸エチル8部を加えて攪拌し、上澄液を除去した。得られた残渣にtert−ブチルメチルエーテル8部を加えて攪拌し、上澄液を除去した。得られた残渣をクロロホルムに溶解し、濃縮して燈色オイル状物として、化合物(I−1−d)0.58部を得た。
Figure 2011038091
化合物(I−1−d)0.53部、3−ヒドロキシアダマンチルメタノール0.28部及びクロロホルム5.00部に、p−メトキシフェノール0.01g、サマリウムクロリド0.03gを添加し、65℃で24時間撹拌した。得られた混合物にクロロホルム10.0部及びイオン交換水5.0部を仕込み、分液して有機層を回収した。回収された有機層を濃縮し、酢酸エチル5部を加えて攪拌し、上澄液を除去した。得られた残渣にtert−ブチルメチルエーテル5部を加えて攪拌し、上澄液を除去した。得られた残渣をクロロホルムに溶解し、濃縮して燈色オイル状物として化合物(I−1)0.22部を得た。化合物(I−1)を塩A1とした。
MS(ESI(+)Spectrum):M 345.1
MS(ESI(−)Spectrum):M 339.1
H−NMR(ジメチルスルホキシド−d、内部標準物質テトラメチルシラン):δ(ppm)1.35−1.80(m,12H)、1.98(s,3H)、2.10(m,2H)、3.85(s,2H)、4.42(s,1H)、5.92(m,1H)、6.25(m,1H)、7.42(d,2H)、7.68(d,2H)、7.77(t,2H)、7.98(t,2H)、8.38(d,2H)、8.50(d,2H)
実施例2:酸発生剤(A2)の合成
Figure 2011038091
ジフルオロ(フルオロスルホニル)酢酸メチルエステル100部及びイオン交換水250部に、氷浴下、30%水酸化ナトリウム水溶液230部を滴下した。得られた混合物を100℃で3時間還流し、23℃まで冷却し、濃塩酸88部で中和した。得られた混合物を濃縮することによりジフルオロスルホ酢酸ナトリウム塩164.8部(無機塩含有、純度62.6%)を得た。得られたジフルオロスルホ酢酸ナトリウム塩5.0部(純度62.6%)、4−オキソ−1−アダマンタノール2.6部及びエチルベンゼン100部の混合物に、濃硫酸0.8部を加え、30時間加熱還流した。得られた混合物を冷却し、濾過し、得られた濾過残渣をtert−ブチルメチルエーテルで洗浄することにより、式(A2−a)で表される塩5.5部を得た。
H−NMRによる純度分析の結果、その純度は35.6%であった。
Figure 2011038091
式(I−1−b)で表される塩2.02部及びクロロホルム10.00部を仕込んだ溶液に、塩化銀0.72部を添加し、これを23℃で12時間攪拌した。該クロロホルム溶液に、式(A2−a)で表される塩4.86部及びイオン交換水5.00部を仕込み、さらに、クロロホルム10.00部を加え、23℃で12時間撹拌した。その後、濾過して濾液を回収した。得られた濾液が2層に分離していたので、クロロホルム層を分液して取り出し、さらに、該クロロホルム層にイオン交換水10.00部を添加し、水洗した。この操作を3回繰り返した。回収されたクロロホルム層を濃縮し、得られた濃縮マスに酢酸エチル15.00部及びtert−ブチルメチルエーテル5.00部を添加し、23℃で30分間攪拌した後、ろ過することにより、式(A2−b)で表される塩1.88部を得た。
Figure 2011038091
式(A2−b)で表される塩1.88部、N−メチルピロリジン0.40部及びN,N’−ジメチルホルムアミド10.0部を仕込み、攪拌下、メタクリロイルクロリド0.98部を添加し、30℃で2時間攪拌した。得られた混合物にクロロホルム10.0部及びイオン交換水10.0部を仕込み、分液して有機層を回収した。回収された有機層に、飽和重曹水10.0部を仕込み、分液して有機層を回収した。回収された有機層に、飽和塩化アンモニウム水溶液10.0部を添加して洗浄し、分液して有機層を回収した。さらに、回収された有機層に、イオン交換水10.0部を仕込み、分液して有機層を回収した。回収された有機層を濃縮し、酢酸エチル8.5部を加えて攪拌し、上澄液を除去した。得られた残渣にtert−ブチルメチルエーテル7.5部を加えて攪拌し、上澄液を除去した。得られた残渣をクロロホルムに溶解し、濃縮して、式(A2)で表される塩1.20部を得た。式(A2)で表される塩を塩A2とした。
MS(ESI(+)Spectrum):M 345.1
MS(ESI(−)Spectrum):M 323.0
実施例3:酸発生剤(A3)の合成
Figure 2011038091
ジフルオロ(フルオロスルホニル)酢酸メチルエステル100部及びイオン交換水150部に、氷浴下、30%水酸化ナトリウム水溶液230部を滴下した。得られた混合物を100℃で3時間還流し、冷却した。その後、これを濃塩酸88部で中和した。得られた溶液を濃縮することによりジフルオロスルホ酢酸ナトリウム塩164.4部(無機塩含有、純度62.7%)を得た。
得られたジフルオロスルホ酢酸ナトリウム塩30.0部(純度62.7%)、ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−3,5−メタノ−2H−シクロペンタ〔b〕フラン−2−オン14.7部及びトルエン300部を仕込み、さらにp−トルエンスルホン酸18.1部を加え、12時間加熱還流した。その後、得られた混合物を濾過し、残渣にアセトニトリル100部添加撹拌した。その後、濾過し、得られたろ液を濃縮することにより、式(A3−a)で表される塩26.7部を得た。
H−NMRによる純度分析の結果、その純度は28.6%であった。
Figure 2011038091
式(I−1−b)で表される塩2.02部及びクロロホルム10.00部を仕込んだ溶液に、塩化銀0.72部を添加し、これを23℃で12時間攪拌した。該クロロホルム溶液に、式(A3−a)で表される塩5.84部を仕込み、さらに、クロロホルム10.00部を加え、23℃で12時間撹拌した。その後、濃縮し、得られた混合物をクロロホルム50部で抽出することにより有機層を回収した。回収された有機層をイオン交換水で洗浄した。回収された有機層に活性炭1.2部を加えて攪拌し、ろ過した。得られたろ液を濃縮し、酢酸エチル10部を加えて攪拌し、上澄液を除去した。得られた残渣にtert−ブチルメチルエーテル10部を加えて攪拌し、上澄液を除去した。得られた残渣をクロロホルムに溶解し、濃縮して、式(A3−b)で表される塩1.21部を得た。

Figure 2011038091

式(A3−b)で表される塩1.21部、N−メチルピロリジン0.26部及びN,N’−ジメチルホルムアミド10.0部を仕込み、攪拌下、メタクリロイルクロリド0.64部を添加し30℃で2時間攪拌した。得られた混合物にクロロホルム10.0部及びイオン交換水10.0部を仕込み、分液して有機層を回収した。回収された有機層に、飽和重曹水10.0部を仕込み、分液して有機層を回収した。回収された有機層に、飽和塩化アンモニウム水溶液10.0部を添加して洗浄し、分液して有機層を回収した。さらに、回収された有機層に、イオン交換水10.0部を仕込み、分液して有機層を回収した。回収された有機層を濃縮し、酢酸エチル10部を加えて攪拌し、上澄液を除去した。得られた残渣にtert−ブチルメチルエーテル10部を加えて攪拌し、上澄液を除去した。得られた残渣をクロロホルムに溶解し、濃縮して、式(A3)で表される塩0.50部を得た。式(A3)で表される塩を塩A3とした。
MS(ESI(+)Spectrum):M 345.1
MS(ESI(−)Spectrum):M 311.0
実施例4:酸発生剤(A4)の合成

Figure 2011038091

リチウムアルミニウムハイドライド10.4部及びテトラヒドロフラン120部を仕込み23℃で30分間攪拌した。次いで、式(A4−a)で表される塩62.2部をテトラヒドロフラン900部に溶かした溶液を氷冷下で滴下し、23℃で5時間攪拌した。反応マスに酢酸エチル50.0部、6N塩酸50.00部を添加、攪拌後、分液を行った。有機層を濃縮後、カラム(メルク シリカゲル60−200メッシュ 展開溶媒:クロロホルム/メタノール=5/1)分取することにより、式(A4−b)で表される塩を84.7g(純度60%)を得た。
また、式(A4−c)で表される化合物4.5部、テトラヒドロフラン90部を添加し室温で30分間攪拌し溶解した。この溶液にカルボニルジイミダゾール3.77部、無水THF45部の混合溶液を室温で滴下し、23℃で4時間攪拌した。得られた反応溶液を、式(A4−b)で表される塩7.87部(純度60%)、テトラヒドロフラン50部の混合中に、54℃〜60℃で30分間で滴下した。反応溶液を65℃で18時間加熱し、冷却後、ろ過した。得られたろ液を濃縮し、濃縮物をカラム(メルク シリカゲル60−200メッシュ 展開溶媒:クロロホルム/メタノール=5/1)分取することにより、式(A4−d)で表される塩4.97部を得た。

Figure 2011038091

式(I−1−b)で表される塩2.02部及びクロロホルム10.00部を仕込んだ溶液に、塩化銀0.72部を添加し、これを23℃で12時間攪拌した。該クロロホルム溶液に、式(A4−d)で表される塩1.80部及びイオン交換水5.00部を仕込み、さらに、クロロホルム10.00部を加え、23℃で12時間撹拌した。その後、濾過して濾液を回収した。得られた濾液が2層に分離していたので、クロロホルム層を分液して取り出し、さらに、該クロロホルム層にイオン交換水10.00部を添加し、水洗した。この操作を3回繰り返した。回収されたクロロホルム層を濃縮し、酢酸エチル20部を加えて攪拌し、上澄液を除去した。得られた残渣にtert−ブチルメチルエーテル20部を加えて攪拌し、上澄液を除去した。得られた残渣をクロロホルムに溶解し、濃縮して、式(A4−e)で表される塩1.51部を得た。
Figure 2011038091

式(A4−e)で表される塩1.51部、N−メチルピロリジン0.31部及びN,N’−ジメチルホルムアミド10.00部を仕込み、攪拌下、メタクリロイルクロリド0.76部を添加し、30℃で2時間攪拌した。得られた混合物にクロロホルム10部及びイオン交換水10部を仕込み、分液して有機層を回収した。回収された有機層に、飽和重曹水10部を仕込み、分液して有機層を回収した。回収された有機層に、飽和塩化アンモニウム水溶液10部を添加して洗浄し、分液して有機層を回収した。さらに、回収された有機層に、イオン交換水10部を仕込み、分液して有機層を回収した。回収された有機層を濃縮し、酢酸エチル6.5部を加えて攪拌し、上澄液を除去した。得られた残渣にtert−ブチルメチルエーテル7.5部を加えて攪拌し、上澄液を除去した。得られた残渣をクロロホルムに溶解し、濃縮して、式(A4)で表される塩0.82部を得た。式(A4)で表される塩を塩A4とした。
MS(ESI(+)Spectrum):M 345.1
MS(ESI(−)Spectrum):M 337.1
〔樹脂(B1)の合成〕
モノマーA及びp−アセトキシスチレンを、モル比20:80の割合で仕込み、次いで、全モノマーの合計質量に対して、1.5質量倍のイソプロパノールを加えた。得られた混合物に、開始剤としてジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)を全モノマーの合計モル数に対して、6mol%の割合で添加した。これを75℃で約12時間加熱した。その後、反応液を、大量のメタノールに注いで沈殿させる操作を行なって共重合体を得た。
得られた共重合体と、共重合体質量に対して3.0質量倍のメタノールを仕込み、次いで、4−ジメチルアミノピリジンを共重合体化前の全モノマーの合計モル数に対して、10mol%の割合で添加し、20時間加熱還流した。冷却後、反応液を氷酢酸で中和して、大量の水に注いで沈殿させた。析出した重合物をろ別し、アセトンに溶解させた。その後、大量の水に注いで沈殿させる操作を3回繰り返して精製し、重量平均分子量が約8600の共重合体を収率68%で得た。この共重合体を樹脂B1とした。
Figure 2011038091
〔樹脂(B2)の合成〕
モノマーA及びp−アセトキシスチレンを、モル比30:70の割合で仕込み、次いで、全モノマーの合計質量に対して、1.5質量倍のイソプロパノールを加えた。得られた混合物に、開始剤としてジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)を全モノマーの合計モル数に対して、6mol%の割合で添加し、これを75℃で約12時間加熱した。その後、反応液を、大量のメタノールに注いで沈殿させる操作を行なって共重合体を得た。
得られた共重合体と、共重合体質量に対して3.0質量倍のメタノールを仕込み、次いで、4−ジメチルアミノピリジンを共重合体化前の全モノマーの合計モル数に対して、10mol%の割合で添加し、20時間加熱還流した。冷却後、反応液を氷酢酸で中和して、大量の水に注いで沈殿させた。析出した重合物をろ別し、アセトンに溶解させた。その後、大量の水に注いで沈殿させる操作を3回繰り返して精製し、重量平均分子量が約8200の共重合体を収率65%で得た。この共重合体を樹脂B2とした。
実施例5:樹脂(B3)の合成
モノマーA、p−アセトキシスチレン及び塩A1を、モル比20:70:10の割合で仕込み、次いで、全モノマーの合計質量に対して、1.5質量倍のアセトニトリルを加えた。得られた混合物に、開始剤としてジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)を全モノマーの合計モル数に対して、6mol%の割合で添加し、これを75℃で約12時間加熱した。その後、反応液を、大量のメタノールに注いで沈殿させる操作を行って共重合体を得た。
得られた共重合体と、共重合体質量に対して3.0質量倍のアセトニトリルを仕込み、次いで、4−ジメチルアミノピリジンを共重合体化前の全モノマーの合計モル数に対して、10mol%の割合で添加し、20時間加熱還流した。冷却後、反応液を氷酢酸で中和して、大量の水に注いで沈殿させた。析出した重合物をろ別し、アセトンに溶解させた。その後、大量の水に注いで沈殿させる操作を3回繰り返して精製し、重量平均分子量が約8000の共重合体を収率48%で得た。この共重合体を樹脂B3とした。
実施例6:〔樹脂(B4)の合成〕
モノマーA、p−アセトキシスチレン及び塩A1を、モル比30:60:10の割合で仕込み、次いで、全モノマーの合計質量に対して、1.5質量倍のアセトニトリルを加えた。得られた混合物に、開始剤としてジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)を全モノマーの合計モル数に対して、6mol%の割合で添加し、これを75℃で約12時間加熱した。その後、反応液を、大量のメタノールに注いで沈殿させる操作を行って共重合体を得た。
得られた共重合体と、共重合体質量に対して3.0質量倍のアセトニトリルを仕込み、次いで、4−ジメチルアミノピリジンを共重合体化前の全モノマーの合計モル数に対して、10mol%の割合で添加し、20時間加熱還流した。冷却後、反応液を氷酢酸で中和して、大量の水に注いで沈殿させた。析出した重合物をろ別し、アセトンに溶解させた。その後、大量の水に注いで沈殿させる操作を3回繰り返して精製し、重量平均分子量が約7500の共重合体を収率45%で得た。この共重合体を樹脂B4とした。
実施例7:〔樹脂B5の合成〕
塩A1及び塩A1の1.5質量倍のジオキサンを加えた。得られた混合物に、開始剤としてアゾビスイソブチロニトリルとアゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)とを(I−1)のモル数に対して、それぞれ、1mol%と3mol%との割合で添加し、これを77℃で約5時間加熱した。その後、反応液を、大量のメタノールと水との混合溶媒に注いで沈殿させる操作を3回行なうことにより精製し、重量平均分子量が約5900の共重合体を収率59%で得た。この共重合体を樹脂B5とした。
実施例8:〔樹脂(B6)の合成〕
モノマーA、p−アセトキシスチレン及び塩A2を、モル比25:65:10の割合で仕込み、次いで、全モノマーの合計質量に対して、1.5質量倍のアセトニトリルを加えた。得られた混合物に、開始剤としてジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)を全モノマーの合計モル数に対して、6mol%の割合で添加し、これを75℃で約12時間加熱した。その後、反応液を、大量のメタノールに注いで沈殿させる操作を行って共重合体を得た。
得られた共重合体と、共重合体質量に対して3.0質量倍のアセトニトリルを仕込み、次いで、4−ジメチルアミノピリジンを共重合体化前の全モノマーの合計モル数に対して、10mol%の割合で添加し、20時間加熱還流した。冷却後、反応液を氷酢酸で中和して、大量の水に注いで沈殿させた。析出した重合物をろ別し、アセトンに溶解させた。その後、大量の水に注いで沈殿させる操作を3回繰り返して精製し、重量平均分子量が約7000の共重合体を収率41%で得た。この共重合体を樹脂B6とした。
実施例9:〔樹脂(B7)の合成〕
モノマーA、p−アセトキシスチレン及び塩A3を、モル比25:65:10の割合で仕込み、次いで、全モノマーの合計質量に対して、1.5質量倍のアセトニトリルを加えた。得られた混合物に、開始剤としてジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)を全モノマーの合計モル数に対して、6mol%の割合で添加し、これを75℃で約12時間加熱した。その後、反応液を、大量のメタノールに注いで沈殿させる操作を行って共重合体を得た。
得られた共重合体と、共重合体質量に対して3.0質量倍のアセトニトリルを仕込み、次いで、4−ジメチルアミノピリジンを共重合体化前の全モノマーの合計モル数に対して、10mol%の割合で添加し、20時間加熱還流した。冷却後、反応液を氷酢酸で中和して、大量の水に注いで沈殿させた。析出した重合物をろ別し、アセトンに溶解させた。その後、大量の水に注いで沈殿させる操作を3回繰り返して精製し、重量平均分子量が約6700の共重合体を収率38%で得た。この共重合体を樹脂B7とした。
実施例10:〔樹脂(B8)の合成〕
モノマーA、p−アセトキシスチレン及び塩A4を、モル比25:65:10の割合で仕込み、次いで、全モノマーの合計質量に対して、1.5質量倍のアセトニトリルを加えた。得られた混合物に、開始剤としてジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)を全モノマーの合計モル数に対して、6mol%の割合で添加し、これを75℃で約12時間加熱した。その後、反応液を、大量のメタノールに注いで沈殿させる操作を行って共重合体を得た。
得られた共重合体と、共重合体質量に対して3.0質量倍のアセトニトリルを仕込み、次いで、4−ジメチルアミノピリジンを共重合体化前の全モノマーの合計モル数に対して、10mol%の割合で添加し、20時間加熱還流した。冷却後、反応液を氷酢酸で中和して、大量の水に注いで沈殿させた。析出した重合物をろ別し、アセトンに溶解させた。その後、大量の水に注いで沈殿させる操作を3回繰り返して精製し、重量平均分子量が約6700の共重合体を収率38%で得た。この共重合体を樹脂B8とした。
実施例11:〔樹脂(B9)の合成〕
特開2008−65114号公報に記載されている合成例1に準じて、下記の構造単位を有する樹脂B9を合成した。
Figure 2011038091
樹脂H1の合成
特開2008−65114号公報に記載されている合成例1に準じて、下記の構造単位を有する樹脂H1を合成した。
Figure 2011038091
実施例及び比較例
表1及び表2に示すように、以下の各成分を混合して溶解することにより得られた混合物を孔径0.2μmのフッ素樹脂製フィルタで濾過することにより、化学増幅型フォトレジスト組成物を調製した。
Figure 2011038091
Figure 2011038091
<酸発生剤>
酸発生剤C1:
Figure 2011038091
酸発生剤C2:
Figure 2011038091
<クエンチャー>
クエンチャーQ1:2,6−ジイソプロピルアニリン
クエンチャーQ2:テトラブチルアンモニウムヒドロキシド
<溶剤>
プロピレングリコールモノメチルエーテル 300部
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 20.0部
γ−ブチロラクトン 20.0部
(電子線評価)
シリコンウェハを、ダイレクトホットプレート上にて、ヘキサメチルジシラザンを用いて90℃で60秒処理した上で、上記のレジスト液を乾燥後の膜厚が0.06μmとなるようにスピンコートした。
レジスト液塗布後、ダイレクトホットプレート上にて、表1に示す温度で60秒間プリベークした。
このようにしてレジスト膜を形成したそれぞれのウェハに、電子線描画機〔(株)日立製作所製の「HL−800D 50keV」を用い、露光量を段階的に変化させてラインアンドスペースパターンを露光した。露光後は、ホットプレート上にて表1に示す温度で60秒間ポストエキスポジャーベークを行い、さらに2.38重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で60秒間のパドル現像を行った。
シリコン基板上のもので現像後のパターンを走査型電子顕微鏡で観察し、その結果を表3に示した。
実効感度:80nmのラインアンドスペースパターンが1:1となる露光量で示した。
解像度評価:実効感度の露光量で露光した際のパターンを走査型電子顕微鏡で観察し、80nmを解像しているものを○、解像していないか、解像しているがトップが丸いか、裾引きがあるか、パターン倒れが観察されるものは×とした。
Figure 2011038091
(EUV評価)
シリコンウェハを、ダイレクトホットプレート上にて、ヘキサメチルジシラザンを用いて90℃で60秒処理した上で、上記のレジスト液を乾燥後の膜厚が0.05μmとなるようにスピンコートした。
レジスト液塗布後、ダイレクトホットプレート上にて、表2に示す温度で60秒間プリベークした。こうしてレジスト膜を形成したそれぞれのウェハに、EUV露光機を用い、露光量を段階的に変化させてラインアンドスペースパターンを露光した。
露光後は、ホットプレート上にて表2に示す温度で60秒間ポストエキスポジャーベークを行い、さらに2.38重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で60秒間のパドル現像を行った。
シリコン基板上のもので現像後のパターンを走査型電子顕微鏡で観察し、その結果を表4に示した。
実効感度:50nmのラインアンドスペースパターンが1:1となる露光量で示した。
解像度評価:実効感度の露光量で露光した際のパターンを走査型電子顕微鏡で観察し、50nmを解像しているものを○、解像していないもの×とした。
Figure 2011038091
本発明の塩によれば、該塩に由来する繰り返し単位を有する重合体を含むレジスト組成物を用いて、優れた解像度を有するパターンを形成することができる。

Claims (12)

  1. 式(I−A)で表される塩。
    Figure 2011038091
    [式(I−A)中、
    及びQは、互いに独立に、フッ素原子又は炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基を表す。
    は、置換基を有していてもよい炭素数1〜17の飽和炭化水素基を表し、該飽和炭化水素基に含まれるメチレン基は酸素原子又はカルボニル基で置き換わっていてもよい。
    1’は、直鎖状又は分岐状の炭素数1〜36の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜36の脂環式炭化水素基あるいは炭素数6〜36の芳香族炭化水素基を表し、該脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基及び芳香族炭化水素基は、置換基を有していてもよく、該脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基及び芳香族炭化水素基に含まれるメチレン基は酸素原子又はカルボニル基で置き換わっていてもよい。ただし、Y1’は、ビニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基及びメタクリロイルオキシ基を含まない。
    a1〜Ra13は、互いに独立に、水素原子、ハロゲン原子又は置換基を表すか、Ra1〜Ra13のうちの隣接する2つが結合して環を形成していてもよい。ただし、Ra1〜Ra13のうち1以上の基が、ビニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を表す。
    Zは単結合または2価の連結基を表す。]
  2. Zが単結合である請求項1記載の塩。
  3. が、−CO−O−[CH−(hは、0〜10の整数を表す)である請求項1又は2記載の塩。
  4. 1’が式(Y1)又は式(Y2)で表される基である請求項1〜3のいずれか記載の塩。
    Figure 2011038091
    [式(Y1)及び式(Y2)中、
    環に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数7〜12のアラルキル基、グリシジルオキシ基又は炭素数2〜4のアシル基で置換されていてもよく、環に含まれるメチレン基はカルボニル基又は酸素原子で置き換わっていてもよい。
    *は、Xとの結合手を表す。]
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の塩を含有する酸発生剤。
  6. 請求項1〜4のいずれか記載の塩に由来する繰り返し単位を有する重合体。
  7. さらに、アルカリ水溶液に不溶又は難溶であり、かつ酸の作用によりアルカリ水溶液で溶解し得るモノマーから導かれる繰り返し単位を有する請求項6記載の重合体。
  8. 請求項5記載の酸発生剤を含むフォトレジスト組成物。
  9. 請求項6又は7記載の重合体を含有するフォトレジスト組成物。
  10. 請求項5記載の酸発生剤及び請求項6又は7記載の重合体を含有するフォトレジスト組成物。
  11. さらに塩基性化合物を含有する請求項8〜10のいずれか記載のフォトレジスト組成物。
  12. (1)請求項8〜10のいずれか記載のフォトレジスト組成物を基板上に塗布する工程、
    (2)塗布後の組成物から溶剤を除去して組成物層を形成する工程、
    (3)組成物層に露光機を用いて露光する工程、
    (4)露光後の組成物層を加熱する工程、
    (5)加熱後の組成物層を、現像装置を用いて現像する工程を含むパターン形成方法。
JP2010159793A 2009-07-17 2010-07-14 塩及びフォトレジスト組成物 Active JP5512430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010159793A JP5512430B2 (ja) 2009-07-17 2010-07-14 塩及びフォトレジスト組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168568 2009-07-17
JP2009168568 2009-07-17
JP2010159793A JP5512430B2 (ja) 2009-07-17 2010-07-14 塩及びフォトレジスト組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011038091A true JP2011038091A (ja) 2011-02-24
JP5512430B2 JP5512430B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=43766159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010159793A Active JP5512430B2 (ja) 2009-07-17 2010-07-14 塩及びフォトレジスト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5512430B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011037839A (ja) * 2009-07-17 2011-02-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩及びレジスト組成物
WO2011158817A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物、化合物
JP2013166748A (ja) * 2012-01-19 2013-08-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
US20140080058A1 (en) * 2012-09-15 2014-03-20 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Acid generators and photoresists comprising same
JP2014131980A (ja) * 2012-12-05 2014-07-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩、樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP2018080157A (ja) * 2016-09-30 2018-05-24 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 光酸発生化合物及び関連ポリマー、フォトレジスト組成物、ならびにフォトレジストレリーフ像の形成方法
CN111138410A (zh) * 2019-12-28 2020-05-12 上海博栋化学科技有限公司 含金刚烷结构的光刻胶产酸树脂单体及其合成方法
BE1028388A1 (fr) 2020-07-01 2022-01-13 Sumitomo Chemical Co Sel, generateur d'acide, composition de resist et procede de production de motif de resist
BE1029321A1 (fr) 2021-05-06 2022-11-16 Sumitomo Chemical Co Sel, generateur d’acide, composition de resist et procede de production de motif de resist

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131897A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物
JP2006259509A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2006259508A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2007197718A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 化学増幅型ポジ型レジスト組成物用酸発生樹脂
JP2007316600A (ja) * 2006-04-25 2007-12-06 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト材料及びパターン形成方法
JP2008065114A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Fujifilm Corp ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2009037057A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Fujifilm Corp 電子線、x線又はeuv用レジスト組成物及び該組成物を用いたパターン形成方法
JP2009149899A (ja) * 2002-10-16 2009-07-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 化学増幅型ポジ型レジスト組成物及びスルホニウム塩

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131897A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物
JP2009149899A (ja) * 2002-10-16 2009-07-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 化学増幅型ポジ型レジスト組成物及びスルホニウム塩
JP2006259509A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2006259508A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2007197718A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 化学増幅型ポジ型レジスト組成物用酸発生樹脂
JP2007316600A (ja) * 2006-04-25 2007-12-06 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト材料及びパターン形成方法
JP2008065114A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Fujifilm Corp ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2009037057A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Fujifilm Corp 電子線、x線又はeuv用レジスト組成物及び該組成物を用いたパターン形成方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011037839A (ja) * 2009-07-17 2011-02-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩及びレジスト組成物
WO2011158817A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物、化合物
JP2012002933A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物、化合物
US9023581B2 (en) 2010-06-15 2015-05-05 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd Resist composition, method of forming resist pattern, polymeric compound, and compound
JP2013166748A (ja) * 2012-01-19 2013-08-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
US8945814B2 (en) * 2012-09-15 2015-02-03 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Acid generators and photoresists comprising same
US20140080058A1 (en) * 2012-09-15 2014-03-20 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Acid generators and photoresists comprising same
US9499513B2 (en) 2012-09-15 2016-11-22 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Acid generators and photoresists comprising same
JP2014131980A (ja) * 2012-12-05 2014-07-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩、樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP2018080157A (ja) * 2016-09-30 2018-05-24 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 光酸発生化合物及び関連ポリマー、フォトレジスト組成物、ならびにフォトレジストレリーフ像の形成方法
CN111138410A (zh) * 2019-12-28 2020-05-12 上海博栋化学科技有限公司 含金刚烷结构的光刻胶产酸树脂单体及其合成方法
BE1028388A1 (fr) 2020-07-01 2022-01-13 Sumitomo Chemical Co Sel, generateur d'acide, composition de resist et procede de production de motif de resist
BE1029321A1 (fr) 2021-05-06 2022-11-16 Sumitomo Chemical Co Sel, generateur d’acide, composition de resist et procede de production de motif de resist

Also Published As

Publication number Publication date
JP5512430B2 (ja) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5523854B2 (ja) 化学増幅型フォトレジスト組成物及びパターン形成方法
JP6009729B2 (ja) 酸発生剤用の塩及び化学増幅型レジスト組成物
JP5783687B2 (ja) 樹脂及びレジスト組成物
JP5750242B2 (ja) レジスト組成物
JP5374836B2 (ja) 化学増幅型レジスト組成物の酸発生剤用の塩
JP5793833B2 (ja) 塩及びレジスト組成物
JP5512430B2 (ja) 塩及びフォトレジスト組成物
JP5746836B2 (ja) 塩、酸発生剤、重合体及びフォトレジスト組成物
JP6021165B2 (ja) 酸発生剤用の塩及び化学増幅型レジスト組成物
JP5628558B2 (ja) 酸発生剤用の塩及びレジスト組成物
JP5747450B2 (ja) レジスト組成物の酸発生剤用の塩
JP6030818B2 (ja) レジスト組成物の酸発生剤用の塩
JP5223260B2 (ja) 化学増幅型レジスト組成物の酸発生剤用の塩
JP5580674B2 (ja) 新規化合物、レジスト組成物及びパターン形成方法
JP5512431B2 (ja) 重合体、フォトレジスト組成物及びパターンの製造方法
JP5829795B2 (ja) 化学増幅型フォトレジスト組成物
JP5992658B2 (ja) 塩及びレジスト組成物
JP2010256876A (ja) 化学増幅型フォトレジスト組成物
JP6009728B2 (ja) 酸発生剤用の塩及びレジスト組成物
JP2011051981A (ja) 酸発生剤用の塩、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP2011085811A (ja) レジスト組成物及びパターン形成方法
JP6009730B2 (ja) 酸発生剤用の塩及びレジスト組成物
JP2011085814A (ja) レジスト組成物及びパターン形成方法
JP2011085812A (ja) レジスト組成物及びパターン形成方法
JP5722558B2 (ja) レジスト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5512430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350