JP2011035879A - 色ずれ判定装置、及び色ずれ補正装置、並びに画像読取装置 - Google Patents

色ずれ判定装置、及び色ずれ補正装置、並びに画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011035879A
JP2011035879A JP2009183176A JP2009183176A JP2011035879A JP 2011035879 A JP2011035879 A JP 2011035879A JP 2009183176 A JP2009183176 A JP 2009183176A JP 2009183176 A JP2009183176 A JP 2009183176A JP 2011035879 A JP2011035879 A JP 2011035879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
pixel
color misregistration
pattern
monochrome
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009183176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5307661B2 (ja
Inventor
Yu Maruo
優 丸尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP2009183176A priority Critical patent/JP5307661B2/ja
Publication of JP2011035879A publication Critical patent/JP2011035879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5307661B2 publication Critical patent/JP5307661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 多種多様な色ずれパターンにも柔軟に対応できて実用的である色ずれ判定装置、及び色ずれ補正装置、並びに画像読取装置を提供する。
【解決手段】 モノクロ領域を含む被読取対象をカラーで読み取ることにより得られる画像データをカラー画素及びモノクロ画素毎に分類して画素分類データを生成する画素分類手段と、モノクロ画素からカラー画素に連続する第1パターンを含む色ずれ判定基準パターンに基づいて、画像データ内においてモノクロ画素に連続するカラー画素の領域からなる色ずれ領域が含まれているか否かを判定する色ずれ判定手段とを備えていることを特徴とする。
【選択図】 図6

Description

本発明は、例えば、原稿(シート)等の被読取対象をカラーで読み取る際に生じる色ずれ領域を判定する色ずれ判定装置、及び色ずれ補正装置、並びに画像読取装置に関する。
従来から、スキャナ等の画像読取装置においては、例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)の順で原稿に光を照射し、その反射光に基づいてライン毎に画像を読み取るイメージセンサが採用されている。このような従来の画像読取装置においては、RGBの各読取位置が異なっている。
このため、モノクロ領域を含む原稿をカラーで読み取った場合には、原稿の色が変化した部分において、原稿に存在する色と異なる色で読み取られる、いわゆる色ずれが発生してしまうことがある。
そこで、このような色ずれを補正するため、例えば、白から黒、あるいは黒から白に変化する白黒エッジ部に生じる色ずれパターンを予め記憶しておき、読み取ったパターンと色ずれパターンとを比較し、両者のパターンが一致した色ずれ領域を白又は黒に補正する色ずれ補正方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記特許文献1に開示された色ずれ補正方法においては、例えば、白と黒で挟まれた色ずれ領域が比較的大きい場合等の多種多様な色ずれパターンを予測し、予め記憶しておかなければならず、柔軟性に欠け、実用的ではないという問題があった。
例えば、従来の色ずれ補正方法では、図11のような1画素おきに白及び黒が交互に置き換わるような領域を含む原稿について、以下のような場合に、色ずれ補正をすることが難しいという問題がある。なお、以下の例示は、白の部分を読み取ると色に寄らず輝度の最大値(255)が返り、黒の部分を読み取ると色に寄らず最小値(0)が返るものとする。図11に示すように、例えば、白及び黒の領域それぞれで1画素を形成するように1ラインセンサで読み込んだ場合に出力A「(R,G,B)=(255,255,255)、(0,0,0)、(255,255,255)、(0,0,0)、(255,255,255)」となる。
このように原稿を読み取る際においては、読み取り位置が3分の1画素分の距離だけ前にずれてしまったとき、理想的に原稿を読み取ることができるならば、出力B「(R,G,B)=(255,255,255)、(85,85,85)、(170,170,170)、(85,85,85)、(170,170,170)のように読み取った画素中の白の割合、黒の割合に応じた中間色として出力される。
しかしながら、1ラインセンサでは、出力C「(R,G,B)=(255,255,255)、(255,0,0)、(0,255,255)、(255,0,0)、(0,255,255)」のように読み取られてしまう。このような色ずれを従来の色ずれ補正方法で処理しようとすると、本来カラーとして出力されるべき画像に対して誤った検知をしてしまい、結果的に、誤って補正してしまうことがある。
上述した例示においては、4画素に亘って色がついている場合を説明したが、この色がついてしまう領域は、白領域と黒領域とが細かい間隔で置き換わっている箇所が続いている限り続くことになる。例えば、図11における実際の原稿として図示されている箇所が続いていた場合に、上述したように3分の1画素分の距離だけ読み取り位置がずれていた場合は、以下のようなパターンが続くことになる。
例えば、(R,G,B)=(255,255,255)、(255,0,0)、(0,255,255)、(255,0,0)、(0,255,255)、(255,0,0)、(0,255,255)、(255,0,0)、(0,255,255)となり、(255,0,0)、(0,255,255)というパターンがどこまでも続くことになる。
このようなパターン領域を全て検知できるように全てのパターンを網羅したパターンを用意すると、判定する領域が実質的に大きくなってしまうため、処理が膨大になり実用性が損なわれてしまう。
なお、上述した問題は、画像読取装置に限って発生するものではなく、例えば、画像読取機能を備えた処理装置においても同様に発生するおそれがある。
特開平04−280575号公報
本発明は、上述した事情に鑑み、多種多様な色ずれパターンにも柔軟に対応できて実用的である色ずれ判定装置、及び色ずれ補正装置、並びに画像読取装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の色ずれ判定装置は、モノクロ領域を含む被読取対象をカラーで読み取ることにより得られる画像データをカラー画素及びモノクロ画素毎に分類して画素分類データを生成する画素分類手段と、前記モノクロ画素からカラー画素に連続する第1パターンを含む色ずれ判定基準パターンに基づいて、前記画像データ内において前記モノクロ画素に連続するカラー画素の領域からなる色ずれ領域が含まれているか否かを判定する色ずれ判定手段とを備えていることを特徴とする。
上記目的を達成するための本発明の色ずれ補正装置は、モノクロ領域を含む被読取対象をカラーで読み取ることにより得られる画像データをカラー画素及びモノクロ画素毎に分類して画素分類データを生成する画素分類手段と、前記モノクロ画素からカラー画素に連続する第1パターンを含む色ずれ判定基準パターンに基づいて、前記画像データ内において前記モノクロ画素に連続するカラー画素の領域からなる色ずれ領域が含まれているか否かを判定する色ずれ判定手段と、前記色ずれ領域を所定の画像処理により補正する色ずれ補正手段とを備えていることを特徴とする。
上記目的を達成するための本発明の画像読取装置は、モノクロ領域を含む被読取対象であるシートをカラーで読み取る画像読取手段と、前記画像読取手段により得られる画像データをカラー画素及びモノクロ画素毎に分類して画素分類データを生成する画素分類手段と、前記モノクロ画素からカラー画素に連続する第1パターンを含む色ずれ判定基準パターンに基づいて、前記画像データ内において前記モノクロ画素に連続するカラー画素の領域からなる色ずれ領域が含まれているか否かを判定する色ずれ判定手段と、前記色ずれ領域を所定の画像処理により補正する色ずれ補正手段とを備えていることを特徴とする。
本発明は、多種多様な色ずれパターンを予測し、比較パターンとして予め記憶しておかなくても、多種多様な色ずれパターンに対して柔軟に対応することができて実用的な色ずれ判定を行うことができるという効果を奏するものである。
実施形態1の画像読取装置の概略断面図。 実施形態1の画像読取装置の制御ブロック図。 実施形態1の画像読取装置の画像処理部を示す制御ブロック図。 色ずれ判定基準データを示す概略図。 判定する画像例を示す概略図。 実施形態1の画像読取装置の画像処理手順を示すフローチャート図。 実施形態2の画像読取装置の画像処理手順を示すフローチャート図 画像読取装置の解像度における読取位置と光量との関係を示す概略図。 実施形態5の画像読取装置の画像処理手順を示すフローチャート図。 実施形態6の色ずれ判定基準データを示す概略図。
以下、本発明を実施の形態に基づいて詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る画像読取装置の概略断面図である。図2は、本発明の実施形態1に係る画像読取装置の制御ブロック図である。
図1に示すように、本実施形態の画像読取装置100では、原稿(シート)を積載する給紙トレイ2が装置本体1Aに対してヒンジ部2aを介して開閉可能に支持されている。すなわち、給紙トレイ2は、閉じた状態で原稿の給紙口13を覆い(図1の破線)、開放された状態(図1の実線)で積載面2bに原稿が積載される。
また、給紙トレイ2に積載される複数枚の原稿は、フィードローラ4と分離パッド5とによって最も下の原稿から1枚ずつ搬送路に分離給送される。搬送路に給送される原稿は、搬送ローラ対6により下流側に搬送される。さらに、原稿は、画像読取部(画像読取手段)8,9により表裏両面の画像が読み取られ、その後、搬送ローラ対7により装置外に排紙される。
このような構成の画像読取装置100は、コンピュータ等の情報処理装置に接続されて、情報処理装置からの操作により読取動作が制御される。画像読取装置100と情報処理装置との接続は、例えば、USBケーブル、SCSIケーブル、LANケーブルまたは無線により接続可能である。
また、本実施形態の画像読取装置が接続される情報処理装置においては、画像読取装置100を制御可能とするソフトウエア(制御プログラム)が実行されることにより、画像読取装置100の制御が可能となる。
なお、実際には、ユーザは、上記ソフトウエアの実行により表示される画像読取装置100の制御画面等から、例えば、解像度、色数、階調数、読み取り面、読み取り領域等の画像読取条件が設定可能となる。すなわち、画像読取装置100は、ユーザ指定の設定条件にしたがって、読取動作を実行するようになっている。
また、画像読取装置100は、画像読取部8,9で読み取った画像データを送信するようになっている。例えば、図2に示すように、本実施形態の画像読取装置は、画像読取部8,9で読み取られる画像データを通信部101により外部に送信するようCPUからなる制御部102が制御するようになっている。
ここで、画像読取部8,9は、図示しないが、搬送される原稿に複数色の光を照射するLED等からなる光照射部と、原稿からの反射光を受光する受光部とからなる。本実施形態では、画像読取部8,9としては、原稿に照射する複数色の光として、R(赤)、G(緑)、B(青)の光を照射し、原稿からの反射光を1ラインで読み取るものとした。なお、このような光照射部により光を照射するタイミングは、制御部102により制御される。
また、制御部102は、図1に示すように、PC等の情報処理装置から原稿の読取命令を受け取ると、フィードローラ4と分離パッド5とによって給紙トレイ2の原稿を1枚ずつ搬送路に分離給送させる。続いて、原稿は、搬送ローラ対6により画像読取部8,9に向かって搬送される。なお、図示しないが、搬送ローラ対6と画像読取部8,9との間には、原稿の到達及び通過を検知するレジストセンサが設けられている。そして、制御部は、このレジストセンサにより原稿の到達を検知すると、画像読取部8,9の手前に設定される画像の読取開始位置Pから読取を開始するよう画像読取部8,9を制御する。
具体的には、原稿が画像読取開始位置Pに到達したときに、光照射部よりR(赤)の光を点灯させて反射する光を受光部により1ラインを読み取る。続けて、光照射部によりG(緑)の光を点灯させて受光部で1ラインを読み取り、さらに、光照射部によりB(青)の光を点灯させて受光部で1ラインを読み取る。そして、これら各RGBの1ライン分の画像データを画像処理部103に転送する(図2参照)。この間、常に搬送ローラ対6及び7を回転させて原稿を搬送する。このように、画像読取装置100は、上述した動作を繰り返し行うことで、原稿をカラーで読み取り、画像データを出力する。
ここで、図3及び図4を参照し、本実施形態の画像読取装置100における画像処理部103について詳細に説明する。図3は、本発明の実施形態1に係る画像読取装置の画像処理部を示す制御ブロック図である。また、図4は、色ずれ判定基準データを示す概略図である。
図3に示すように、画像処理部103は、画像読取部8,9から受け取る画像データ(RGBデータ)について、詳細は後述するが、色ずれが発生しているか否かを判定し、その色ずれ部分に補正処理を施す機能を備えている。具体的には、画像処理部103は、色ずれ判定部(色ずれ判定手段)110と、色ずれに所定の補正処理を行う色ずれ補正部(色ずれ補正手段)120とを有する。
色ずれ判定部110は、画像データをカラー画素及びモノクロ画素毎に分類して画素分類データを生成する画素分類部(画素分類手段)111を有する。画素分類部111は、入力される画像の画素データが、どのような色に属するか分類する機能を備えている。本実施形態では、例えば、白、赤、青、緑、黒の5色のうち、どの色に属するか分類する。ここでは、画像データの画素分類は、例えば、彩度に基づいて、下記式に示すように、RGB値の最大値[Max(R,G,B)]と最小値[Min(R,G,B)]との関係で分類する。
彩度=(Max(R,G,B)−Min(R,G,B))/Max(R,G,B)
上記式に基づいて彩度が低い画素で、明度[Max(R,G,B)]が高いものを白とし、明度が低いものを黒とする。彩度が高い画素はRGB値のうちR値が一番大きければ赤、G値が一番大きければ緑、B値が一番大きいものを青とする。また、5色のうち白と黒をモノクロ画素とし、それ以外の赤、青、緑をカラー画素とする。
また、色ずれ判定部110は、色ずれ判定の際に判定基準となる色ずれ判定基準パターンを記憶するパターン記憶部112を備えている。色ずれ判定基準パターンとしては、例えば、本実施形態では、モノクロ画素からカラー画素に連続する第1パターン、第1パターンにカラー画素が連続する第2パターン、カラー画素からモノクロ画素に連続する第3パターンが含まれている。このような色ずれ判定基準パターンの第1パターンとしては、図4に示すような、例えば、白から赤、黒から青等の組み合わせが挙げられる。第2パターンとしては、例えば、赤から青、青から赤等の組み合わせが挙げられる。第3パターンとしては、例えば、青から白、赤から黒等の組み合わせが挙げられる。勿論、本発明はこれらのパターンに限定されるものではない。
そして、このような色ずれ判定部110は、パターン記憶部112に記憶されている色ずれ判定基準パターンに基づいて、色ずれ判定する機能を備えている。例えば、本実施形態では、色ずれ判定部110は、画素分類部111により生成される画素分類データと、色ずれ判定基準パターンとを比較し、まず、画像データ内においてモノクロ画素に連続するカラー画素の領域(第1パターンに該当する領域)からなる色ずれ領域が含まれているか否かを判定する。すなわち、モノクロ画素にカラー画素が連続しているパターンが画素分類データに存在していれば、当該カラー画素の領域が色ずれ領域となる。ここでは、2つの画素の組み合わせについて判定することができるので、色ずれ判定基準パターンとして柔軟に色ずれパターンを変化させることができる。また、このような基準パターンとしては、2つの画素の組み合わせに基づくものであるので、判定処理の高速化に有利である。
また、色ずれ判定部110は、異なる複数のカラー画素が連続するパターンについては、このような異なる色の組み合わせからなるカラー領域を色ずれ領域として判定する。
ここで、上述した第1パターン及び第2パターンに基づく色ずれ判定については、例えば、同色系のカラー画素が複数個連続する場合、このようなカラー領域は、色ずれ領域でないことが多く、色ずれ判定の対象から外してもよいし、あるいは、色ずれ領域と一旦判定した後、上記カラー領域の色ずれ補正を行わないように予め設定してもよい。また、緑系の画素についても、色ずれ対象の画素から外し、カラー画素として判定するようにしてもよい。
また、色ずれ判定部110は、画素分類データにカラー画素から連続するモノクロ画素の領域(第3パターンに該当する領域)が含まれているか否かを判定する。ここで、第3パターンに該当する領域が画素分類データに含まれている場合においては、色ずれ判定部110は、一端が第1パターンのモノクロ画素により判定される色ずれ領域の他端について第2パターンのモノクロ画素の有無で判定することになる。
このように色ずれ判定部110は、例えば、画素分類データ内において、モノクロ画素を起点として色ずれ領域の一端を判定し、モノクロ画素から異なるカラー画素が連続する場合には連続する色ずれ領域として判定し、これらの判定に、カラー画素に連続するモノクロ画素に基づいて、色ずれ領域の他端を判定する。このため、多種多様な組み合わせからなる色ずれ領域だけでなく、比較的大きい色ずれ領域であっても、柔軟に判定することができる。多種多様な組み合わせパターンを予測して、全てのパターンで色ずれ判定基準データを用意しておく必要がないため、判定処理の負荷が少なく、判定処理の高速化を図ることができる。
また、本実施形態では、上述した色ずれ判定部110により色ずれ領域として判定された判定結果については、画像処理部103内に設けられた色ずれ結果記憶部130に記憶する。なお、この色ずれ結果記憶部130は、画像処理部103の外に設けられていてもよい。また、このような色ずれ結果記憶部103には、色ずれ補正部120が接続されている。すなわち、色ずれ結果記憶部130に記憶される色ずれ領域については、色ずれ補正部120により、所定の画像処理により補正する。
色ずれ補正部120は、モノクロ画素とカラー画素との組み合わせパターンに応じて、グレー化補正、彩度補正、明度補正の少なくとも何れか1つの画像処理を行う機能を備えている。例えば、本実施形態では、色ずれ判定部110により色ずれ領域として指定されたとき、当該色ずれ領域の画素それぞれに対して、グレー処理をかけるようにする。
また、色ずれ補正部120は、例えば、補正する画素に対してRGB値の平均値((R+G+B)/3)を適用してもよいし、画素のRGB値から輝度(0.3×R+0.59×G+0.11×B)を求めて適用してもよい。また、上記のような平均値を求める処理や、また計算式に少数が入る輝度を求める処理は重くなることが多いため、画像読取部(実際にはLED等)8,9の点灯順番が2番目の値を2倍にしてからRGB値の総和を取り、4で割ってもよい。本実施形態では、光照射部を赤、緑、青の順に点灯させているので、平均値の代わりに(R+G×2+B)/4を用いてもよい。白から黒、もしくは黒から白のエッジにおいて、点灯順番が1番目、3番目の読み取り結果よりも、2番目の読み取り結果が平均値に近い確率が高く、また3で割るよりも4で割った方が処理は軽くなり補正にかかる時間を減らすことができる。
以下、図5及び図6を参照して、上述した色ずれ判定部110及び色ずれ補正部120を有する画像処理部103の処理手順の具体例を詳細に説明する。なお、図5は、判定する画像例を示す概略図である。また、図6は本発明の実施形態1に係る画像読取装置の画像処理手順を示すフローチャート図である。
図5に示す画像例は、副走査方向に並ぶ1ラインの画像である。具体的には、画像201は、読み込む原稿のうち副走査方向に1ライン図示したものである。画像202は画像201を画像読取部8にて読み取った結果である。画像203は画像202に対して補正処理を行った箇所を図示したものである。なお、補正処理を行った箇所を灰色としているが、これは実際の読み取り位置によって白もしくは黒のどちらかになるとする。画像204は、出力する画像の一例である。
ここで、上述した図5の画像をカラー読取後、色ずれ判定、色ずれ補正の画像処理を行うまでの手順を以下に説明する。なお、ここでは画像読取部8から入力される画像の座標(x,y)においては、x値が主走査方向、y値が副走査方向の座標であるとする。
まず、画像が画像読取部8から入力される(ステップS101)と、最初の画素(x,y)をy=0として注目画素とする(ステップS102)。なお、x値には補正するラインの座標を入れる。注目画素である画素(x,y)がモノクロ画素か判定する(ステップS103)。このステップS103で、画素(x,y)がモノクロ画素でなければ、画素(x,y+1)があるかどうか検索する(ステップS104)。ステップS104で画素(x,y+1)があれば、次の画素(x,y+1)を注目画素とし(ステップS105)、再度ステップS102の後から処理を行う。ステップS104で画素(x,y+1)がないと判定されると、処理を終了する(ステップS199)。
上記ステップS103において画素(x,y)がモノクロ画素と判定された場合には、y値を色ずれ結果記憶部130に保存する(ステップS106)。次に、画素(x,y+1)があるかどうか判定を行う(ステップS107)。ステップS107で、画素(x,y+1)がなければ、処理を終了する(ステップS199)。
ステップS107で画素(x,y+1)があれば、画素(x,y)と画素(x,y+1)との組み合わせと同じ組み合わせが、色ずれ判定基準データにあるか否かを色ずれ判定部により判定する(ステップS108)。ステップS108で、画素(x,y)と画素(x,y+1)との組み合わせが色ずれ判定基準データになければステップS104のフローに戻る。
ステップS108において、色ずれ判定基準データにあった場合には、画素(x,y+1)がモノクロ画素かどうかを調べる(ステップS109)。
なお、画素(x,y+1)がモノクロ画素と判定されていた場合は、ステップS106で記憶された値から、モノクロ画素と判定された画素(x,y+1)の間にある画素に対して色ずれ補正部で補正処理を行い(ステップS110)、ステップS104のフローに戻る。また、画素(x,y+1)がモノクロ画素でない場合は、次の画素に進み(ステップS111)、ステップS107からの処理を繰り返す。以上の処理を副走査方向各ラインに対して処理を行い、画像全体の色ずれを検知する。
以下、上述した画像処理部の処理手順を図5の画像に適用した場合についての一例を説明する。具体的には、ステップS101により画像データが入力されると、ステップS102で画素Aから注目画素として読み込む。ここでの画像Aは黒、すなわち、モノクロ画素である。このため、ステップS103ではモノクロ画素として判定し、ステップS106で画素Aを記憶する。
続いて、ステップS107で画素Aの次の画素を検索する。ここでは画素Aの次は画素Bであり、青である。すなわち、ステップS108では、画素Aと画素Bとの組み合わせ、すなわち、(黒+青)の組み合わせと、色ずれ判定基準データとを比較する。図4に基づくと、(黒+青)の組み合わせは、色ずれ判定基準データに含まれる。また、青はカラー画素であるから、ステップS109においては注目画素Bに変更して考える。
次に、ステップS108において、次の組み合わせ、すなわち画素Bと画素Cの組み合わせ(青+白)について検索する。この(青+白)の組み合わせも、色ずれ判定基準データに含まれる。ただし、白は、ステップS109においてモノクロ画素である。このため、ステップS110において画素A(黒)から連続する画素B(青)が色ずれ領域となる。
以上の手順を繰り返すと、図5における画像では、画素B,F,Gを色ずれ領域として判定することがわかる。なお、残った画素D,I,J,Lは、色ずれ領域でないと判定されたものとなる。ここで、モノクロ画素H(白)には、カラー画素I(赤),J(赤)がそれぞれ同色系で続いているが、本実施形態では、このような同色系のカラー画素が連続する領域をカラー領域として判定するよう設定している。また、モノクロ画素K(白)には、カラー画素L(緑)が連続しているが、この領域についても、カラー領域として判定するよう設定している。これらの色の組み合わせは、色ずれとならない場合だからである。そして、これら画素B,F,Gについては、図5に示すようにそれぞれグレー補正された後、画像204として出力される。
以上説明したように、本実施形態の画像読取装置100では、モノクロ画素からカラー画素に連続する第1パターンを含む色ずれ判定基準パターンに基づいて、画像データ内においてモノクロ画素に連続するカラー画素の領域からなる色ずれ領域を判定するようにしたので、多種多様な色ずれパターンに対して柔軟に対応することができて実用的な色ずれ判定を行うことができる。
すなわち、本実施形態の画像読取装置100は、従来技術のように多種多様な色ずれパターンを予測し、比較パターンとして予め記憶しておく必要がない。したがって、本実施形態の画像読取装置100によれば、例えば、判定する色ずれ領域が大きい等の場合であっても、色ずれ判定基準パターンを増やすことなく、柔軟に対応することができて非常に実用的である。
(実施形態2)
図7は、本発明の実施形態2に係る画像読取装置の画像処理手順を示すフローチャート図である。また、図8は、画像読取装置の解像度における読取位置と光量との関係を示す概略図である。
本実施形態の画像読取装置は、解像度の高低と画像データの彩度との関係に基づいて色ずれ領域の判定を行うようにした以外は上述した実施形態1と同様である。
具体的には、高解像度であって彩度が低い場合、あるいは低解像度であって彩度が高い場合において、モノクロ画素に複数の同色系カラー画素が連続していても、これらの同色系カラー画素の領域を色ずれ領域として処理する。
詳細には、色ずれ領域を検知する際の処理を、図8を用いて説明する。まず、図6と同様に、画像が画像読取装置101から入力された後、画像の解像度を調べて記憶する(図6:ステップS106)。その後、図7に示すように、ステップS109において画素(x,y+1)がモノクロ画素でないと判定されたとき、解像度の高低と画像データの彩度とに基づいて、色ずれとなる画素かどうかを調べる(ステップS201)。
この場合、色ずれ判定基準データについては、解像度の高低と画像データの明度及び彩度との関係を考慮し、明度及び彩度の閾値により分類されるカラーの中間色パターン(モノクロ画素との組み合わせパターン、カラー同士の組み合わせパターン等)を含める。カラーの中間色としては、例えば、黄色、水色、薄緑、あるいは赤紫、又は茶色、紺色、深緑色、あるいは青紫等が挙げられる。
ステップS201において、例えば、高解像度のときは、画素(x,y+1)の彩度が解像度に応じた所定の閾値以下かどうか調べる。一方、低解像度のときは画素(x,y+1)の彩度が所定の閾値以上かどうかを調べる。条件を満たすときは図6のステップS112の処理を行う。条件を満たさない場合は図6のステップS104の処理を行う。上記の閾値については、解像度の高低と彩度との関係を考慮し、適宜、設定可能である。
ここで、図7には、読取位置と読取位置に対して照射した光量との関係を表す。なお、白領域では照射された光は全て反射され、黒領域では照射された光は全て吸収されるとする。低解像度ではR,G,Bそれぞれの読取位置が殆ど違うことが分かる。逆に、高解像度のときはR,G,Bそれぞれの読取位置が重なっている部分が多い。このため、低解像度のときは色ずれ画素におけるR値とB値との間に差が出やすく、逆に高解像度の場合では色ずれ画素におけるR,G,B値の差が小さくなる傾向がある。
このため、高解像度での色ずれかどうかの判定と、低解像度での色ずれかどうかの判定処理に上述したような彩度を考慮することで、色ずれ領域を正しく検知しやすくすることができる。特に、モノクロ画素に同色系のカラー画素が複数連続する場合に、同色系カラー画素について、色ずれ領域かそうでないかを高精度に判定することができる。
(実施形態3)
本実施形態の画像読取装置は、画像データの明度に基づいてモノクロ画素の判定を良好に実行することができるようにした以外は上述した実施形態1又は2と同様である。
以下、上述した実施形態1の図4、及び実施形態2の図7及び図8を用いて説明する。まず、画像が画像読取装置101から入力された後、画像全体の画素の明度を調べ、明度と画素数とでヒストグラム(統計表等)を作成する。そして、明度が所定の閾値以上で最も画素数が多い値(白明度)と、明度が所定の閾値以下で最も画素数が多い値(黒明度)を調べ記憶する。ここで、白明度と黒明度を求めるにあたっては、中間値(例えば、128)を閾値とすることができる。
そして、ステップS109において画素(x,y+1)がモノクロ画素でないと判定されたとき、ステップS201で白明度及び黒明度に基づいて色ずれの画素であるかどうかを調べる。例えば、白明度が高く黒明度が低いときは、画素(x,y+1)の彩度が白明度及び黒明度に応じた所定の閾値以上かどうかを調べる。白明度が低く黒明度が低いときは、画素(x,y+1)の明度が白明度に応じた閾値以下かどうかを調べる。
また、黒明度が高いときは、画素(x,y+1)の彩度が白明度及び黒明度に応じた閾値以下かどうかを調べる。そして、上記の条件を満たすときはステップS112の処理を行う。逆に上記の条件を満たさない場合はステップS104の処理を行う。
ここで、色ずれの傾向において、白の明度をw、黒の明度をb(w>b)としたときに、例えば、モノクロ画素部分が(w,w,w)、(w,w,w)、(b,b,b)となっている画像を3分の1画素分の距離だけ前にずれて読んだとすると、(w,w,w)、(w,w,b)、(b,b,b)となる。
このとき、色がついた画素である真ん中の画素の明度はx、彩度は(w−b)/wである。すなわち、bが大きければ大きいほど彩度が小さく、wが小さければ小さいほど明度が小さくなることが分かる。そのため、上述したような処理を制御することにより、比較的薄い黒文字の原稿や、原稿自体がグレーになっていても、正しく色ずれ領域を検知することができる。
(実施形態4)
本実施形態では、原稿の下地に応じて色ずれ補正を行うようにした以外は上述した実施形態1〜3と同様である。
具体的には、色ずれ領域を検知する際に、上述した実施形態1〜3の処理に下記の処理を追加する。まず、画像が画像読取装置から入力された後、入力された画像全体の画素におけるRGB値と該当する画素数のヒストグラムを作成し、もっとも画素数が多いRGB値を下地の色とする。ここで、下地の色が白ならばこれまでと同じように色ずれ領域を検出する。
一方、下地に色がついていた場合は、図6のステップS103やステップS109で行っているモノクロ画素かどうかを判定するときに、下地の色であるかどうかの判定を併せて行う。
例えば、下地の色が黄色で、黒領域のエッジ部で発生する色ずれ画素を検出したいときに、モノクロ画素かどうかの判定の代わりに、下地の色である黄色もしくは黒かどうかの判定を行う。そこで、図6のステップS104で黄色か黒画素だと判定されたときにステップS107の処理を行い、逆にそうでなければステップS105の処理を行う。
図6のステップS111においても同様に、黄色か黒画素だと判定されたときにステップS113の処理を行い、逆にそうでなければステップS105の処理を行う。このように処理を切り替えることで、下地のために判定し難い色ずれ画素も検知できるようになる。
なお、本実施形態では、画像から原稿の下地を検出していたが、原稿の下地を検出する方法は他の手段を用いてもよい。専用のセンサを用いても良いし、原稿読み取り時に外部から入力してもよい。
(実施形態5)
図9は、本発明の実施形態5に係る画像読取装置の画像処理手順を示すフローチャート図である。
本実施形態では、モノクロ画素に連続するカラー画素数が所定数以上の場合に色ずれ領域として判定するようにした以外は上述した実施形態1〜4と同様である。
具体的には、色ずれ領域を検知する際に、上述した実施形態1〜4の処理に図9の処理を追加する。図6のステップS106から、まず、最初に起点となるモノクロ画素が判定され、座標を記憶するときにカウンタを初期化し(ステップS301)、そして図6のステップS107の処理を行う。
次に、図6のステップS109で次の画素がモノクロ画素か判定して、モノクロ画素でなかった場合に、カウンタがあらかじめ決めていた値より大きいかどうか調べる(ステップS311)。所定の閾値以上だったときは、十分色ずれとなる組み合わせが連続していることから、起点画素(モノクロ画素に連続するカラー画素)から注目画素までを色ずれ画素として判定する(ステップS312)。
続いて、注目画素を起点画素とする(ステップS313)。そして、カウンタを初期化し(ステップS314)、ステップS113の処理に戻る。また、カウンタが閾値未満だったときは、カウンタを1つ増やしてステップS113の処理に戻る。このようにすることにより、色ずれ補正処理を行うために蓄えておくバッファの量を減らすことができる。
(実施形態6)
図10は、本発明の実施形態6に係る色ずれ判定基準データを示す概略図である。
本実施形態では、色ずれである確立が高い組み合わせパターンと低い組み合わせパターンとを考慮して、色ずれ判定をするようにした以外は上述した実施形態1〜6と同様である。
詳細には、図10に示すように、上述した実施形態1の図5で示した組み合わせパターンの中でも、色ずれである確率が高い組み合わせと、色ずれである確率が低い組み合わせとがある。本実施形態では、(赤、青)、(青、赤)が色ずれである確率が低い組み合わせ、それ以外の(白、赤)、(赤、黒)、(黒、青)、(青、白)が色ずれである確率が高い組み合わせとした。
まず、色ずれ領域を検知する際に、色ずれである確率が低い組み合わせと同じ組み合わせパターンの有無を記憶する。そして、色ずれ領域に対して補正処理を行うとき、色ずれ領域である確率が高い組み合わせのみで色ずれ領域と判定された領域はR,G,Bに対して(R+2×G+B)/4の値を代入するグレー化処理を行う。
逆に色ずれ領域である確率が低い組み合わせを使って色ずれ領域だと判定されたときは、R値に(R×2+G+B)/4、G値に(R+G×2+B)/4、B値に(R+G+B×2)/4を代入する低減処理を行うものとする。実際に、後者の処理は、彩度が0にならないために色が少し残るようになっている。この処理を行うことで、本来カラーであるべき領域を色ずれ領域だと誤って検知したときに、グレー化処理による画像劣化を軽減させることができる。
以下、上述した実施形態1の図6における画像201に上述した処理を適用した場合について説明する。まず、画素A,B,Cに使われている組み合わせは、全て色ずれ領域である確率が高い組み合わせであるので、グレー化処理を行う。そして、画素E,F,G,HにはRとGの組み合わせが(赤、青)と色ずれ領域の確率が低い組み合わせを使っているので、低減処理を行う。
また、図10に示す(赤、青)、(青、赤)のような細線領域である組み合わせかどうかを分け、色ずれ領域を検知したときに細線領域である組み合わせを用いて色ずれ領域だと判定されたかどうかを記憶する。
このとき、細線領域である組み合わせを用いて、色ずれ領域だと判定したときは、RGB値それぞれに対して3/4を乗じた値を入れて明度の補正処理を行う。細線領域である組み合わせを用いずに色ずれ領域だと判定したときは、グレー化処理を行う。
このような処理を行うことで、実施形態1での補正処理では、ぼやけてしまった画素E,F,G,Hに対して強調することができ、黒い細線をはっきりとさせることができる。
(他の実施形態)
以上、本発明を実施形態1〜6に基づいて説明したが、本発明は上述した実施形態1〜6に限定されるものではない。例えば、上述した実施形態1等では、説明上「白、赤、緑、青、黒」を例示して説明したが、本発明は勿論これに限定されず、もっと細かく定義して様々な組み合わせを判定しても良いし、また逆に「モノクロ、カラー」のように判定してもよい。また、例外的な対応として、色ずれとなり難い緑色等を判定対象から外して処理するようにしてもよい。
また、上述した実施形態1等では、色の組み合わせパターンを副走査方向に連続した2つの画素の組み合わせで説明したが、本発明は勿論これに限定されず、例えば、副走査方向に連続した3つ以上の組み合わせを用いてもよい。
さらに、上述した実施形態1等では、色ずれ判定において、色ずれ判定基準パターンと画像データとを比較して行ったが、本発明は勿論これに限定されず、例えば、色ずれ判定基準情報と画像データとの演算処理の結果に基づいて判定してもよいし、その他の処理により判定してもよい。何れにしても、モノクロ画素からカラー画素に連続する第1パターンを含む色ずれ判定基準パターンに基づいて色ずれ(偽色)判定することができればよい。
さらに、上述した実施形態1等では、画像処理を行う機能が画像読取装置内部に設けた場合について説明したが、本発明は勿論これに限定されず、例えば、通信部等から出力した後に、出力先が処理を行うようにしてもよい。例えば、画像読取装置をパーソナルコンピュータに接続して、画像を画像読取部から直接転送させて、パーソナルコンピュータで補正処理を行ってもよい。
なお、上述した実施形態1等では、原稿を読み取る画像読取装置(シートスルー型スキャナ)を例示して説明したが、本発明は勿論これに限定されず、例えば、フラットベットスキャナ、ファクシミリ、手形や小切手等のチェックスキャナ、あるいは画像読取機能を備えた複写機、複合機等にも広く適用することができる。なお、本発明は、上述した実施形態1のような画像読取装置だけを対象としたものではなく、例えば、色ずれ判定装置、色ずれ補正装置等についても広く対象としたものである。
100 画像読取装置
101 給紙ローラ
102 第1ローラ対
103 第2ローラ対
104 分離パッド
105 画像読取手段(第1読取部)
106 画像読取手段(第2読取部)
107 原稿台
108 レジストセンサ

Claims (15)

  1. モノクロ領域を含む被読取対象をカラーで読み取ることにより得られる画像データをカラー画素及びモノクロ画素毎に分類して画素分類データを生成する画素分類手段と、
    前記モノクロ画素からカラー画素に連続する第1パターンを含む色ずれ判定基準パターンに基づいて前記画像データ内において前記モノクロ画素に連続するカラー画素の領域からなる色ずれ領域が含まれているか否かを判定する色ずれ判定手段とを備えていることを特徴とする色ずれ判定装置。
  2. 前記色ずれ判定基準パターンは、複数のカラー画素が連続する第2パターンを含み、
    前記色ずれ判定手段は、前記色ずれ判定基準パターンに基づいて、前記複数のカラー画素を含む領域からなる色ずれ領域が含まれているか否かを判定するものであることを特徴とする請求項1記載の色ずれ判定装置。
  3. 前記色ずれ判定手段は、前記第2パターンとして連続するカラー画素数が所定数以上の場合に前記色ずれ領域として判定することを特徴とする請求項2記載の色ずれ判定装置。
  4. 前記色ずれ判定基準パターンは、カラー画素からモノクロ画素に連続する第3パターンを含み、
    前記色ずれ判定手段は、一端が第1パターンのモノクロ画素により判定される色ずれ領域の他端を前記第3パターンのモノクロ画素で判定することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の色ずれ判定装置。
  5. 前記色ずれ判定手段は、前記画像データの解像度の高低に基づいて色ずれ判定を実行するものであることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の色ずれ判定装置。
  6. 前記色ずれ判定手段は、前記画像データの明度に基づいて前記モノクロ画素の判定を実行するものであることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の色ずれ判定装置。
  7. モノクロ領域を含む被読取対象をカラーで読み取ることにより得られる画像データをカラー画素及びモノクロ画素毎に分類して画素分類データを生成する画素分類手段と、
    前記モノクロ画素からカラー画素に連続する第1パターンを含む色ずれ判定基準パターンに基づいて、前記画像データ内において前記モノクロ画素に連続するカラー画素の領域からなる色ずれ領域が含まれているか否かを判定する色ずれ判定手段と、
    前記色ずれ領域を所定の画像処理により補正する色ずれ補正手段とを備えていることを特徴とする色ずれ補正装置。
  8. 前記色ずれ補正手段は、前記被読取対象の下地に応じて色ずれ補正を実行するものであることを特徴とする請求項7記載の色ずれ補正装置。
  9. モノクロ領域を含む被読取対象であるシートをカラーで読み取る画像読取手段と、
    前記画像読取手段により得られる画像データをカラー画素及びモノクロ画素毎に分類して画素分類データを生成する画素分類手段と、
    前記モノクロ画素からカラー画素に連続する第1パターンを含む色ずれ判定基準パターンに基づいて、前記画像データ内において前記モノクロ画素に連続するカラー画素の領域からなる色ずれ領域が含まれているか否かを判定する色ずれ判定手段と、
    前記色ずれ領域を所定の画像処理により補正する色ずれ補正手段とを備えていることを特徴とする画像読取装置。
  10. 前記画像読取手段は、前記シートに複数色の光を照射してその反射光を1ラインセンサで読み取るものであることを特徴とする請求項9記載の画像読取装置。
  11. 前記画素分類データは、前記画像読取手段の副走査方向に並ぶ複数の画素からなるパターン情報を含むことを特徴とする請求項9又は10記載の画像読取装置。
  12. 前記色ずれ補正手段は、前記第1パターンに含まれる前記モノクロ画素と前記カラー画素との組み合わせパターンに応じて、グレー化補正、彩度補正、明度補正の少なくとも何れか1つの画像処理を切り替えて行うことを特徴とする請求項9〜11の何れか1項に記載の画像読取装置。
  13. 前記色ずれ補正手段は、前記所定の組み合わせパターンのうち色ずれ発生確率が高い所定のパターンに基づく色ずれ領域に前記グレー化補正を行うことを特徴とする請求項12記載の画像読取装置。
  14. 前記色ずれ補正手段は、前記所定の組み合わせパターンのうち色ずれ発生確率が低い所定のパターンに基づく色ずれ領域に前記彩度補正を行うことを特徴とする請求項12又は13記載の画像読取装置。
  15. 前記色ずれ補正手段は、細線領域である色ずれ領域に前記明度補正を行うことを特徴とする請求項12〜14の何れか1項に記載の画像読取装置。
JP2009183176A 2009-08-06 2009-08-06 色ずれ判定装置、及び色ずれ補正装置、並びに画像読取装置 Active JP5307661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009183176A JP5307661B2 (ja) 2009-08-06 2009-08-06 色ずれ判定装置、及び色ずれ補正装置、並びに画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009183176A JP5307661B2 (ja) 2009-08-06 2009-08-06 色ずれ判定装置、及び色ずれ補正装置、並びに画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011035879A true JP2011035879A (ja) 2011-02-17
JP5307661B2 JP5307661B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=43764446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009183176A Active JP5307661B2 (ja) 2009-08-06 2009-08-06 色ずれ判定装置、及び色ずれ補正装置、並びに画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5307661B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013131861A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像形成装置、読取画像データ処理方法及びプログラム
JP2016092474A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及び画像読取装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09200554A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JPH10215381A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読み取り装置
JP2002223369A (ja) * 2000-11-22 2002-08-09 Sharp Corp 画像処理方法および画像処理装置ならびに画像形成装置
JP2002262123A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2005184156A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Kyocera Mita Corp 画像読取装置
JP2006042267A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置、およびプログラム
JP2007036560A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09200554A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JPH10215381A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読み取り装置
JP2002223369A (ja) * 2000-11-22 2002-08-09 Sharp Corp 画像処理方法および画像処理装置ならびに画像形成装置
JP2002262123A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2005184156A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Kyocera Mita Corp 画像読取装置
JP2006042267A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置、およびプログラム
JP2007036560A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013131861A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像形成装置、読取画像データ処理方法及びプログラム
JP2016092474A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及び画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5307661B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4487320B2 (ja) 画像処理装置、原稿読取装置、及びカラーモノクロ判定方法
JP4544311B2 (ja) 画像処理装置
US10110775B2 (en) Image reading device, method for the same to detect a foreign body on a scanner glass platen, and recording medium
JP2009267652A (ja) 画像処理装置、画像読取装置及び画像処理プログラム
JP6458357B2 (ja) 検査装置、検査方法及び検査プログラム
JP2010050756A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009111472A (ja) 画像処理装置及び画像読取装置
JP2014526856A (ja) 印刷欠陥の検出
JP3882803B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法
JP2019158757A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2022023712A (ja) 情報処理装置、出力方法、および出力プログラム
JP6686671B2 (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP5307661B2 (ja) 色ずれ判定装置、及び色ずれ補正装置、並びに画像読取装置
JP2009260640A (ja) 画像処理装置
JP3804548B2 (ja) 画像処理装置
JP2017098623A (ja) 画像読取装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2008227625A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体
JP4933402B2 (ja) 画像読取装置
JP2008103917A (ja) 画像処理装置
JP2016116128A (ja) 画像処理装置およびその方法
US8908244B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20230208999A1 (en) Image reading system, image reading method, non-transitory computer-readable storage medium storing program
US11233922B2 (en) Image processing device having a function of automatically determining whether a document sheet is a color document or black and white document
JP2009225308A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP6614504B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法、画像形成装置、画像読取プログラム及び画像形成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120801

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5307661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250