JP2002262123A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2002262123A
JP2002262123A JP2001057335A JP2001057335A JP2002262123A JP 2002262123 A JP2002262123 A JP 2002262123A JP 2001057335 A JP2001057335 A JP 2001057335A JP 2001057335 A JP2001057335 A JP 2001057335A JP 2002262123 A JP2002262123 A JP 2002262123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
image data
data
scaling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001057335A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Oyama
真紀 大山
Hiroyuki Kawamoto
啓之 川本
Hideto Miyazaki
秀人 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001057335A priority Critical patent/JP2002262123A/ja
Publication of JP2002262123A publication Critical patent/JP2002262123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 変倍した後に2色分離された画像の色ずれを
適切に補正できる画像処理装置を提供する。 【解決手段】 画像データを2色データに分離する画像
処理装置において、変倍された画像の色ずれを補正する
場合、CPU114が、操作部115で指定された倍率
に応じて色ずれ補正パターン部208に格納されている
色ずれ補正パターンから色ずれ補正に用いられる色ずれ
補正パターンを選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像データを2色
に分離して画像形成のための画像処理を実行する画像処
理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像データをディジタルデータとして処
理する機能を持つ画像処理装置(ディジタル画像処理装
置)として、現在、複写機、FAX、プリンタといった
画像処理装置が使用されている。ディジタル画像処理装
置には、2色複写の機能を持つものも多い。2色複写と
は、カラー画像をR(赤),G(緑),B(青)の3色
に分解してデータを生成し、分解された3色のうちの赤
と緑のデータによって赤と黒の画像を形成する、あるい
は青と赤とのデータを用いて青と黒との画像を形成する
複写処理をいう。
【0003】2色複写の従来例としては、例えば、特開
平9−200554号公報に記載された画像処理装置が
挙げられる。この画像処理装置は、カラーの画像データ
を赤、緑、青の3色に分解して検出し、検出された赤、
緑、青の光の各々の光量に基づいて、画像データを2色
の画像データに変換している。具体的な変換方法として
は、例えば、画像データを赤と黒との画像を形成する画
像データに変換する場合、赤の第1補正値および赤の第
2補正値と、緑のしきい値とを設定する。そして、画像
データを構成する各画素に対して 緑の光量 > 緑のしきい値 … 赤の光量 >(緑の光量+赤の第1の補正値) … 赤の光量 >(緑の光量+赤の第2の補正値) … の演算を実行する。
【0004】上記した演算の結果、特開平9−2005
54号公報に記載された画像処理装置は、式および
式が成立する画素、あるいは式が不成立で、かつ、
式が成立する画素を赤とし、それ以外の画素を赤でない
としてすべての画素を2色に分離する(2色分離と記
す)。
【0005】ところで、画像処理装置においては、スキ
ャナなどの読みとり系の照明ムラやCCDラインの位置
ずれなどの原因で、黒または白のデータが、装置におい
て黒、白以外のデータである色データと誤検知されるこ
とがある。上記した2色分離の処理は、誤検知された色
データを修正する処理である色ずれ補正処理を含んでい
る。
【0006】画像処理装置は、1画素分の色ずれを補正
をする場合、画像を構成する画素の一つを注目画素に設
定する。そして、注目画素を中心画素とする25画素に
よって5×5のマトリクスを構成する。さらに、5×5
のマトリクスから、注目画素を通って縦、横、斜めの方
向に延びる直線上にある5つの画素のうちの4つの画素
で構成されるパターンを計8パターン抽出する(各パタ
ーンにおいて、注目画素は常に3番目に位置する画素と
なる)。そして、予め設定しておいた7つの補正パター
ンに対して、抽出された8つのパターンを一つずつ基準
パターンと比較する。従来の画像処理装置は、8つのパ
ターンの中に一つでも基準のパターンと一致するパター
ンがあれば、色ずれが発生していると判断し、基準パタ
ーンに対応した補正ルールに基づいて注目画素の補正を
行う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の画像処理装置によってなされる色ずれの補正
は、画像を変倍する処理をした後に2色分離するシステ
ムに適用された場合に充分色ずれが補正できないという
欠点がある。
【0008】すなわち、色ずれがあった場合、例えば画
像が400%拡大されると、画像は、読み取り時に副走
査方向に400%拡大される。このとき、色ずれした画
素も、副走査方向に400%拡大される。読み取り後、
データ化した画像は、色ずれした画素の画像データと共
に主走査方向にさらに400%拡大される。色ずれした
画素は、後に色ずれ補正処理される。しかし、特開平9
−200554号公報に記載の発明の色ずれ補正部は、
変倍された画素の色ずれに対応することができない。
【0009】本発明は、上記した点に鑑みてなされたも
のであり、変倍処理の後に2色分離処理を行う場合に
は、変倍処理の倍率に応じて色ずれ補正パターンを切り
替えて色ずれ補正を行うことにより、変倍した後に2色
分離された画像の色ずれを適切に補正できる画像処理装
置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決し、
目的を達成するため、請求項1に記載の発明にかかる画
像処理装置は、カラー画像を、赤、緑、青の3色の画像
データに分解して読み取り、該画像データを、各画像デ
ータの光量に基づいて赤と黒、または赤と青との画像を
形成する2色データに分離する画像処理装置であって、
前記画像データを2色分離する際、画像データにおける
色ずれを、色ずれ補正パターンを用いて補正する色ずれ
補正手段と、前記画像データを電気的に処理し、画像デ
ータに基づいて形成される画像を変倍する画像変倍手段
と、前記画像変倍手段によってなされる変倍の倍率を指
定する倍率指定手段と、前記倍率指定手段によって指定
され得る倍率に応じた複数の色ずれ補正パターンを格納
する色ずれ補正パターン格納手段と、前記画像変倍手段
によって変倍された画像の色ずれを補正する場合、前記
色ずれ補正手段の色ずれ補正に用いられる色ずれ補正パ
ターンを、前記倍率指定手段において指定された倍率に
応じて前記色ずれ補正パターン格納手段に格納されてい
る色ずれ補正パターンから選択するパターン選択手段
と、を備えることを特徴とする。
【0011】この請求項1に記載の発明によれば、画像
データの色ずれを、画像データ変倍後に色ずれ補正パタ
ーンを用いて補正する場合、色ずれ補正に用いられる色
ずれ補正パターンを、倍率指定手段において指定された
倍率に応じて色ずれ補正パターン格納手段に格納されて
いる色ずれ補正パターンから選択することができる。
【0012】請求項2に記載の発明にかかる画像処理装
置は、カラー画像を、赤、緑、青の3色の画像データに
分解して読み取り、該画像データを、各画像データの光
量に基づいて赤と黒、または赤と青との画像を形成する
2色データに分離する画像処理装置であって、前記画像
データを電気的に処理し、画像データに基づいて形成さ
れる画像を変倍する画像変倍手段を備え、該画像変倍手
段は、前記画像データを、2色分離の後に主走査方向に
変倍することを特徴とする。
【0013】この請求項2に記載の発明によれば、画像
データを、2色分離の後に電気的に主走査方向に変倍す
ることができる。
【0014】請求項3に記載の発明にかかる画像処理装
置は、カラー画像を、赤、緑、青の3色の画像データに
分解して読み取り、該画像データを、各画像データの光
量に基づいて赤と黒、または赤と青との画像を形成する
2色データに分離する画像処理装置であって、前記画像
データを電気的に処理し、画像データに基づいて形成さ
れる画像を主走査方向および副走査方向に変倍する画像
変倍手段を備え、該画像変倍手段は、前記画像データ
を、2色分離の後に主走査方向および副走査方向に変倍
することを特徴とする。
【0015】請求項3に記載の発明によれば、画像デー
タを、2色分離の後に主走査方向および副走査方向に電
気的に変倍することができる。
【0016】請求項4に記載の発明にかかる画像処理装
置は、さらに、前記画像データにおいて黒色以外の色で
あると検知されたデータである色データを膨張する色膨
張手段を備えることを特徴とする。
【0017】この請求項4に記載の発明によれば、色デ
ータを膨張させることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、この
発明にかかる画像処理装置の好適な実施の形態、実施の
形態1〜3を詳細に説明する。 (実施の形態1)図1は、本発明の実施の形態1の画像
処理装置のブロック図である。実施の形態1の画像処理
装置は、読取部101、シェーディング補正部102、
スキャナγ補正部103、主走査電気変倍部104、2
色分離部105、フィルタ処理部106、γ補正部10
7、階調処理部108、PWM変調部109、書込部11
0を備え、各構成は、バス111によって接続されてい
る。また、バス111には、さらにRAM112、RO
M113、CPU114、操作部115が接続されてい
る。
【0019】読取部101は、CCD(Charge Coupled
Device)センサを備えたスキャナとして構成されてい
る。読取部101によって読み取られた画像データは、
CCDセンサにより光電変換され、図示しないA/D変
換部でディジタル画像データ(以下、単に画像データと
いう)に変換される。画像データには、次段のシェーデ
ィング補正部102でシェーディング補正が施される。
シェーディング補正は、露光ランプの照射ムラやCCD
センサの感度バラツキを補正するためになされる処理で
ある。具体的には、既知の濃度(反射率)を持つ図示し
ない白基準板をCCDセンサで読み取り、白基準板を読
みとって得られたデータと原稿を読み取ったときのデー
タとを比較することによってバラツキを補正している。
【0020】シェーディング補正された画像データは、
スキャナγ補正部103によって反射率リニアのデータ
から濃度リニアのデータに変換される。またスキャナγ
補正部103においては、濃度リニアへの変換以外にも
低濃度を強調する補正や、地肌汚れで問題となる低濃度
部分をとばす補正が行われる。
【0021】主走査電気変倍部104は、画像データを
読み取り時の主走査方向に変倍する構成であって、CC
Dで読み取られる1ライン分を単位にして画素をコンボ
リューション法を用いて拡大、または縮小する(このよ
うな変倍を電気的変倍という)。なお、副走査方向の変
倍は、機械的な制御(機械的変倍)によって行われる。
2色分離部105は、入力の画像データをあらかじめ設
定した判断条件によって画素ごとに色、黒、白に分離し
て、各画素の色を示す信号と輝度値を示す信号とを出力
する。
【0022】フィルタ処理部106は、MTFの補正や
平滑処理などを行う構成である。また、γ補正部107
は、画像データに対して書き込み系のγ補正および濃度
ノッチに対応する再生濃度の変換を行う。階調処理部1
08は、1画素あたりの画像データを面積階調に変換す
る。階調処理は、多値単純化、2値化、ディザ処理、誤
差拡散処理といった処理を含んでいる。PWM変調部1
09は、書き込みレーザのパルス幅変調を行う。書込部
110は、レーザによる感光体への作像、転写、定着処
理により転写紙に画像を形成する構成である。
【0023】また、実施の形態1の画像処理装置は、画
像を変倍して出力する変倍機能を持っている。画像変倍
の処理は、オペレータによって指定された倍率で画像を
変倍するもので、画像変倍処理、倍率の指定は、オペレ
ータが操作部115を操作することによってなされる。
【0024】図2は、実施の形態1の2色分離部105
の構成を説明するための図である。実施の形態1の2色
分離部105は、入力選択部201、色検出部202、
輝度計算部209、色判定部203、マトリクス構成部
204、色ずれ補正パターン部208、パターンマッチ
ング部205、色ずれ補正部206、色膨張部207を
備えている。以下、2色分離部105の各構成について
説明する。
【0025】入力選択部 入力選択部201は、後段の色検出部202に入力する
入力データ信号を選択する部分であって、入力された
R,G,Bの3つ光量データから2つの信号データを選
択して色検出部に出力する。操作者が、操作部115に
おいて、赤色と黒色とで画像を形成するモードである赤
/黒モードを選択した場合、入力選択部201では赤と
緑の光量データが選択される。また、操作者が、操作部
115において、青色と黒色とで画像を形成するモード
である青/黒モードを選択した場合、入力選択部201
では、青と赤の光量データが選択される。
【0026】色検出部 色検出部202は、入力されたデータを、色を示す色デ
ータであるか否かを識別する構成である。色検出部20
2における色検出方法は、例えば特開平9−20055
4号公報に記載されている周知の方法であるので、詳細
な説明を省くものとする。
【0027】輝度計算部 輝度計算部209は、R,G,Bの3つの画像データか
ら輝度値(Y)を計算する構成である。輝度(Y)を計
算する計算式を以下に例示する。 Y=2R+5G+B
【0028】色判定部 色判定部203は、色検出部202と輝度計算部209
とから入力したデータにもとづいて画素の各々を色、
黒、白のいずれであるかを判定する判定処理を行う構成
である。色検出部202によって色でないと判定された
データを白か黒か判定するについては、例えば特開平9
−200554号公報に記載されている周知の方法であ
るので、詳細な説明を省くものとする。
【0029】マトリクス構成部 マトリクス構成部204は、色判定部203から入力し
たデータを所定の数(Lとする)ライン分ためこんで、
L×M個の画素でなるマトリクスを構築する構成であ
る。図3は、L、Mをいずれも5としたマトリクスを示
す図である。3のマトリクスは、mを注目画素とし、注
目画素を通って縦、横、斜方向に延びる直線上にある画
素から4画素を抽出し、図示したような8つのパターン
を構成する。
【0030】色ずれ補正パターン部 色ずれ補正パターン部208は、メモリなどにあらかじ
め設定しておいた基準パターンを格納する構成である。
本発明の画像処理装置は、色ずれ補正パターン部208
に、操作部115によって指定され得る倍率に応じた複
数の色ずれ補正パターンを格納している。 パターンマッチング部 パターンマッチング部205は、マトリクス構成部20
4のデータと色ずれ補正パターン部206とのデータが
マッチングするか否かを判定する構成である。
【0031】色ずれ補正部 色ずれ補正部206は、パターンマッチング部205の
判定結果に基づいて、マトリクス構成部204のデータ
と色ずれ補正パターン部206とのデータがマッチング
した場合、注目画素を所定の方式にしたがって書き換え
る構成である。 色膨張部 色膨張部207は、色データを膨張処理し、色まわりの
黒印字誤発生を防ぐ構成である。以下に、色膨張部20
7によってなされる処理を説明する。色を示す画素に
は、周囲に黒い色が発生することがある。色膨張部20
7は、このような現象(色まわりの黒印字誤差発生)を
防ぐ構成である。
【0032】図4(a)は、色まわりの黒印字誤差発生を
示し、(b)は、色まわりの黒印字誤差発生の処理を説明
するための図である。色まわりの黒印字誤差発生は、図
4(a)のように、色信号の周辺輝度信号が平滑化処理に
よって輝度信号だけ膨張し、色信号のまわりで黒が印字
されることによって発生する。これを防ぐため、色膨張
部207は、図4(b)に示すように色信号を膨張し、色
周りの黒印字誤発生を防ぐ。
【0033】例えば、平滑化処理に5×5サイズフィル
タが選択された場合、色膨張部207は、図5に示すよ
うに注目画素mの近傍にある5×5マトリクス内のa,
b,c,d,e,f,g,h,i,j,k,l,n,
o,p,q,r,s,t,u,v,w,x,yの画素中
に色データが1つ以上存在すれば、注目画素mを色デー
タとする。このような処理により、色信号は、図4
(b)のように膨張される。
【0034】また、本発明の実施の形態1の画像処理装
置は、画像データを2色分離する機能と、画像を変倍す
る機能とを備えている。そして、画像を読み取って作成
された画像データの色ずれを色ずれ補正パターンを用い
て補正する。色ずれ補正パターンは、色ずれ補正パター
ン部208に格納されていて、実施の形態1の色ずれ補
正パターン部208は、操作部115で指定され得る変
倍の倍率に応じて複数の色ずれ補正パターンを格納して
いる。
【0035】変倍された画像の色ずれを補正する場合、
CPU114が、色ずれ補正パターン格納手段に格納さ
れている色ずれ補正パターンから、指定された変倍の倍
率に応じた色ずれ補正パターンを選択する。選択された
色ずれ補正パターンは、パターンマッチング部205に
おけるパターンマッチングに使用される。
【0036】画像処理装置の多くは、画像を変倍する場
合、主走査方向の変倍を画像データの処理によって行う
電気変倍で行い、副走査方向の変倍をスキャナの機械的
な制御によって行うメカ変倍で行っている。図6は、変
倍時の色ずれ補正の問題を説明するための図である。例
えば、操作者が操作部115より400%拡大を選択し
た場合、図6(a)のように副走査方向に400%拡大
された画像データが入力画像としてシェーディング補正
部102に入力される。
【0037】シェーディング補正部102は、入力した
画像データをシェーディング補正する。シェーディング
補正された画像データは、さらにスキャナγ補正部10
3においてスキャナγ補正され、主走査電気変倍部10
4において主走査電気変倍された後、2色分離部105
において2色分離される。
【0038】例えば、図6(b)に示すように、等倍時
に読取部101の照明ムラやCCDラインの位置ずれな
どの原因で、色検出部で“色データである”と誤検知さ
れた画素(1×1)601があるとする。操作者が操作
部より400%拡大を選択した場合、副走査方向に40
0%メカ変倍処理がかかり、副走査方向に色ずれした画
素601が拡大(4×1)される(拡大後の画素601
を601’として示す)。その後に主走査方向に主走査
電気変倍処理がかかり、主走査方向にも400%色ずれ
画素が拡大(4×4)される(拡大後の画素601’を
601’’として示す)。
【0039】特開平9−200554号などの従来の画
像処理装置は、主走査方向、副走査方向のいずれにも変
倍された画像データに対して色ずれ補正を行う。しか
し、変倍された画像にあっては、色ずれ画素も拡大され
るため、変倍されていない画素の色ずれを補正する際に
使用する色ずれ補正パターンでは色ずれが充分補正され
ず、色ずれした状態のままで画像が形成されてしまうと
いう不具合があった。
【0040】上記した不具合を解消するため、実施の形
態1の画像処理装置は、画像データを変倍処理した後に
2色分離処理を行うシステム構成の場合、色ずれ補正パ
ターン部208に予め指定し得る変倍率に応じた色ずれ
補正パターンを格納しておき、オペレータが操作部11
5において選択した倍率に応じた色ずれ補正パターンを
読み出してパターンマッチングし、色ずれ補正を行う。
【0041】図7は、色ずれ補正パターンを例示する図
であって、上述した例の400%拡大時に使用される色
ずれ補正パターンを示している。図7で使用された色ず
れ補正パターンは、以下のパターンである。 注目画素 ↓ 黒 黒 黒 黒 黒 黒 黒 黒 色 色 色 色 黒 黒 黒 黒 画素701を含む画像は、上記したパターンとパターン
マッチングされ、注目画素701を色→黒に変更する
(変更後の黒画素を701’で示す)。
【0042】また、例えば、200%拡大時に使用され
る色ずれ補正パターンを、以下に示す。
【0043】上記したように、色ずれ補正パターンのマ
トリクスの大きさとパターンは、変倍率に応じても変化
する。このため、マッチングを行うマトリクス構成部2
04の大きさも変倍率に応じて可変する。
【0044】(実施の形態2)ところで、上述した実施の
形態1は、オペレータが操作部115で選択する変倍率
に応じて変倍された画像に応じた色ずれ補正パターンを
複数用意しなければならない。このため、変倍された画
像を適切に色ずれ補正できるという効果を奏するもの
の、以下のような改善の余地がある。 ・複数の色ずれ補正パターンをメモリに蓄積する領域が
必要となり、コスト高となる。 ・色ずれ補正パターン数が増え、マッチングするのに時
間がかかる。
【0045】図8は、実施の形態2の構成を説明するた
めのブロック図である。実施の形態2は、上記した実施
の形態1の点を改善するためになされたものであり、図
示したように2色分離部105の後段に主走査電気変倍
部104を設け、2色分離処理を行った後に主走査電気
変倍を行うシステム構成にしている。
【0046】実施の形態2では、例えば、オペレータが
操作部115で400%拡大を選択した場合、図7(a)
のように、副走査方向に400%拡大された画像データ
が読取部101を介して入力される。シェーディング補
正部102、スキャナγ補正部103は、それぞれ、入
力された画像データに対してシェーディング補正、スキ
ャナγ補正を行う。シェーディング補正、スキャナγ補
正された画像データは、2色分離部105で2色分離さ
れ、主走査電気変倍部104で主走査電気変倍される。
【0047】実施の形態2によれば、例えば、前記した
図7(b)のように読みとり系の照明ムラやCCDライ
ンの位置ずれなどの原因により、色検出部202におい
て“色である”と誤検知された画素(1×1)があると
する。このような場合、オペレータが操作部115で4
00%拡大を選択した場合、読み取られた画像は、副走
査方向に400%メカ変倍処理される。
【0048】この際、色ずれした画素(誤検地された画
素)は、副走査方向に拡大(4×1)される。実施の形
態2の画像処理装置は、副走査方向に変倍された画像デ
ータに対して色ずれ補正を行う。副走査方向にのみ変倍
された画像データは、特開平9−200554号公報に
記載された従来の色ずれ補正パターンによって色ずれ補
正することができる。このため、実施の形態2の画像処
理装置は、従来と同様の色ずれ補正パターンによって変
倍される画像について適切に色ずれを補正することがで
きる。
【0049】(実施の形態3)実施の形態3の画像処理
装置は、実施の形態1、実施の形態2と同様に、画像デ
ータを2色データに分離する機能、画像データに基づい
て形成される画像を主走査方向および副走査方向に変倍
する機能を備えている。実施の形態3においてなされる
変倍は、主走査方向、服操作方向のいずれの変倍も電気
的な変倍によってなされる。そして、この変倍が、2色
分離後の画像データに対してなされる。
【0050】図9は、実施の形態3の画像処理装置の構
成を説明するためのブロック図である。図示するよう
に、実施の形態3の画像処理装置は、2色分離部105
の後段に主/副走査電気変倍部901を備えている。図
9に示した構成によれば、変倍率に応じた色ずれ補正パ
ターンを複数備える必要がなく、画像処理装置の高コス
ト化、パターンマッチングにかかる時間の長時間化をな
くすことができる。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明は、変倍処理の後に画像データを2色分離処理する
場合、変倍率に応じて色ずれ補正パターンを切り替えて
色ずれ補正を行うため、変倍率によらずに柔軟な2色分
離が実現できる画像処理装置を提供することができると
いう効果を奏する。
【0052】請求項2に記載の発明は、2色分離処理の
後、画像データを主走査方向に電気的変倍することで、
低コスト、かつ高速で2色分離をすることが可能な画像
処理装置を提供することができるという効果を奏する。
【0053】請求項3に記載の発明は、2色分離処理の
後、画像データを主走査方向および副走査方向に電気的
変倍することで、低コスト、かつ高速で、しかも変倍率
によらず単一の色ずれ補正パターンを用いて2色分離を
することが可能な画像処理装置を提供することができる
という効果を奏する。
【0054】請求項4に記載の発明は、色信号のまわり
で黒が印字されることを防ぐために、色信号を膨張する
色膨張部を備えることで、高精度な2色分離が得られる
画像処理装置を提供することができるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の画像処理装置のブロッ
ク図である。
【図2】図1に示した構成のうちの2色分離部のブロッ
ク図である。
【図3】実施の形態1のマトリクス構成を例示する図で
ある。
【図4】実施の形態1の色膨張処理を説明する図であ
る。
【図5】実施の形態1の色膨張マトリクス構成を例示す
る図である。
【図6】実施の形態1の画像処理装置における画像デー
タの流れを説明する図である。
【図7】実施の形態2の画像処理装置における画像デー
タの流れを説明する図である。
【図8】本発明の実施の形態2の画像処理装置のブロッ
ク図である。
【図9】本発明の実施の形態3の画像処理装置のブロッ
ク図である。
【符号の説明】
101 読取部 102 シェーディング補正部 103 補正部 104 主走査電気変倍部 105 2色分離部 106 フィルタ処理部 107 γ補正部 108 階調処理部 109 PWM変調部 110 書込部 111 バス 114 CPU 115 操作部 201 入力選択部 202 色検出部 203 色判定部 204 マトリクス構成部 205 パターンマッチング部 206 色ずれ補正部 207 色膨張部 208 色ずれ補正パターン部 209 輝度計算部 601,701 画素 901 副走査電気変倍部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮崎 秀人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2C262 AA24 AA26 AB15 AC02 AC04 BA16 CA08 DA15 EA02 EA04 5B057 AA11 BA02 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC01 CD05 CE17 CH08 5C076 AA21 AA22 AA26 BA06 CB01 5C077 LL17 LL18 LL19 MP08 PP20 PP32 PP39 PP55 PQ08 PQ22 SS01 SS05 TT02 TT06 5C079 HB01 JA12 LA02 LA24 LA31 LA37 LB01 MA02 NA02 NA11 NA25 NA29 PA01 PA02 PA03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー画像を、赤、緑、青の3色の画像
    データに分解して読み取り、該画像データを、各画像デ
    ータの光量に基づいて赤と黒、または赤と青との画像を
    形成する2色データに分離する画像処理装置であって、 前記画像データを2色分離する際、画像データにおける
    色ずれを、色ずれ補正パターンを用いて補正する色ずれ
    補正手段と、 前記画像データを電気的に処理し、画像データに基づい
    て形成される画像を変倍する画像変倍手段と、 前記画像変倍手段によってなされる変倍の倍率を指定す
    る倍率指定手段と、 前記倍率指定手段によって指定され得る倍率に応じた複
    数の色ずれ補正パターンを格納する色ずれ補正パターン
    格納手段と、 前記画像変倍手段によって変倍された画像の色ずれを補
    正する場合、前記色ずれ補正手段の色ずれ補正に用いら
    れる色ずれ補正パターンを、前記倍率指定手段において
    指定された倍率に応じて前記色ずれ補正パターン格納手
    段に格納されている色ずれ補正パターンから選択するパ
    ターン選択手段と、を備えることを特徴とする画像処理
    装置。
  2. 【請求項2】 カラー画像を、赤、緑、青の3色の画像
    データに分解して読み取り、該画像データを、各画像デ
    ータの光量に基づいて赤と黒、または赤と青との画像を
    形成する2色データに分離する画像処理装置であって、 前記画像データを電気的に処理し、画像データに基づい
    て形成される画像を変倍する画像変倍手段を備え、該画
    像変倍手段は、前記画像データを、2色分離の後に主走
    査方向に変倍することを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 カラー画像を、赤、緑、青の3色の画像
    データに分解して読み取り、該画像データを、各画像デ
    ータの光量に基づいて赤と黒、または赤と青との画像を
    形成する2色データに分離する画像処理装置であって、 前記画像データを電気的に処理し、画像データに基づい
    て形成される画像を主走査方向および副走査方向に変倍
    する画像変倍手段を備え、該画像変倍手段は、前記画像
    データを、2色分離の後に主走査方向および副走査方向
    に変倍することを特徴とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 さらに、前記画像データにおいて黒色以
    外の色であると検知されたデータである色データを膨張
    する色膨張手段を備えることを特徴とする請求項1〜3
    のいずれか一つに記載の画像処理装置。
JP2001057335A 2001-03-01 2001-03-01 画像処理装置 Pending JP2002262123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057335A JP2002262123A (ja) 2001-03-01 2001-03-01 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057335A JP2002262123A (ja) 2001-03-01 2001-03-01 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002262123A true JP2002262123A (ja) 2002-09-13

Family

ID=18917233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001057335A Pending JP2002262123A (ja) 2001-03-01 2001-03-01 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002262123A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035879A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Canon Electronics Inc 色ずれ判定装置、及び色ずれ補正装置、並びに画像読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035879A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Canon Electronics Inc 色ずれ判定装置、及び色ずれ補正装置、並びに画像読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1898356A2 (en) Device and method for image color determination
JP2005354278A (ja) 撮像手段の撮像した画像の画像データを処理する画像データ処理
US5604825A (en) Image processing apparatus capable of varying magnification of images and method of using same
JP3671616B2 (ja) 画像処理装置
US8531736B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US8315480B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program to execute the image processing method
JP2009118363A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2002262123A (ja) 画像処理装置
JP2002247292A (ja) 画像読取装置
JP2003143421A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2013074314A (ja) 画像処理方法、画像読取装置、および画像処理プログラム
JP2005173926A (ja) 画像処理装置、方法、プログラム及び記憶媒体
JP2010074627A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US5589950A (en) Image forming apparatus that corrects input gray level-output gray level characteristic data such that output gray levels gradually increase with higher input gray levels near a boundary
JPH09107462A (ja) 画像処理装置
JPH07123240A (ja) デジタル画像処理システムの領域信号生成方法及び装置
JP3236281B2 (ja) カラー画像処理装置及びカラー画像処理方法
JP4328608B2 (ja) 画像処理装置、方法、プログラム及び記憶媒体
JPH1084472A (ja) 画像処理装置
JP3262553B2 (ja) カラー画像処理装置及びカラー画像処理方法
JPH11243483A (ja) 画像処理装置
JP2003153002A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4328609B2 (ja) 画像処理装置、方法、プログラム及び記憶媒体
JP2903175B2 (ja) 画像処理装置
JP2008259016A (ja) 画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080325