JP2011034527A - 無線タグおよび無線タグ製造方法 - Google Patents

無線タグおよび無線タグ製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011034527A
JP2011034527A JP2009183025A JP2009183025A JP2011034527A JP 2011034527 A JP2011034527 A JP 2011034527A JP 2009183025 A JP2009183025 A JP 2009183025A JP 2009183025 A JP2009183025 A JP 2009183025A JP 2011034527 A JP2011034527 A JP 2011034527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless tag
protrusions
sheet
protrusion
spherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009183025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5296630B2 (ja
Inventor
Shunji Baba
俊二 馬場
Shigeru Hashimoto
繁 橋本
Takeshi Niwada
剛 庭田
Satoru Nogami
悟 野上
Yoshiyasu Sugimura
吉康 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009183025A priority Critical patent/JP5296630B2/ja
Priority to US12/834,294 priority patent/US8471710B2/en
Priority to EP10170048A priority patent/EP2290591B1/en
Priority to CN2010102463512A priority patent/CN101996343A/zh
Priority to KR1020100075495A priority patent/KR101122181B1/ko
Publication of JP2011034527A publication Critical patent/JP2011034527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5296630B2 publication Critical patent/JP5296630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07728Physical layout of the record carrier the record carrier comprising means for protection against impact or bending, e.g. protective shells or stress-absorbing layers around the integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】 過度の折り曲げ力がかけられた場合においても、インレット上の配線パターンの断線を防止することができる無線タグおよび無線タグ製造方法を提供する。
【解決手段】 屈曲可能であり、表面上にアンテナパターン12が形成されているベースシート13と、ベースシート13に搭載され、アンテナパターン12と接続された回路チップ11と、ベースシート13及び回路チップ11を覆い、ベースシート13より硬度が低い保護部材14と、保護部材14の表面上に配列された、ベースシート13より硬度が高い複数の突起15とを備え、突起15は、少なくとも保護部材14が所定以上折り曲げられた際に、隣接する他の突起15と干渉する位置に配列される。
【選択図】図1

Description

本発明は、無線通信により信号の受信および送信を行う無線タグおよび無線タグ製造方法に関する。
従来、製品や人のID等の個別情報を記憶し、RFID等の自動認識システムによる無線通信により、個別情報の読み出しおよび書き込みが行われるRFIDタグ等の無線タグが知られている。無線タグは、その内部に個別情報を有するICチップが搭載され、該ICチップに接続される配線パターン(無線通信用のアンテナパターンなど)を有するインレットを有している。この無線タグは、製品や人の衣服等に貼着または組み込まれ、自動認識システムにて識別されることにより、製品の流れや人の入退場などの一元管理を可能とする。
従来技術として、以下の無線タグに関する技術が開示されている。
特開2008−009537号公報
近年無線タグは、人の衣服等、インレットに対し、曲げ力が働くことが頻繁に有る物に貼付けされるようになっている。このような使用状況においては、過度の折り曲げ力インレットの一部分にかかってしまうことがあり、その折り曲げ位置において、インレットが必要以上に折り曲げられ、結果、インレット上の配線パターンが断線することがある。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、このような過度の折り曲げ力がかけられた場合においても、インレット上の配線パターンの断線を防止することができる無線タグおよび無線タグ製造方法を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、無線タグにおいて、屈曲可能であり、表面上に配線パターンが形成されているベース部材と、該ベース部材に搭載され、前記配線パターンと接続された無線回路チップと、前記ベース部材及び無線回路チップを覆い、前記ベース部材より硬度が低い保護部材と、前記保護部材の表面上に配列された、前記ベース部材より硬度が高い複数の球面突起と、を有し、前記複数の球面突起は、少なくとも前記保護部材が所定以上折り曲げられた際に、隣接する他の球面突起と干渉する位置に配列されることを特徴とする。
また、無線タグ製造方法において、弾性を有する第1シートの片面上に前記第1シートより硬度が高い第2シートを圧着し、前記第1シートに圧着された前記第2シートを、少なくとも前記第1シートが所定以上折り曲げられた際に、隣接する他の突起と干渉する複数の突起に成型し、表面に配線パターンを有し該配線パターンに接続された無線回路チップを搭載したベース部材を、互いの突起が対向しない面にて対向させる2つの前記第1シート間に封入し、互いの前記第1シート間に前記無線回路チップが封入された2つの前記第1シートを圧着することを特徴とする。
開示の無線タグおよび無線タグ製造方法によれば、過度の折り曲げ力がかけられた場合においても、インレット上の配線パターンの断線を防止することができる。
本実施の形態に係る無線タグの構成を示す断面図である。である。 本実施の形態に係る無線タグに過度の折り曲げが加えられた状態を説明するための図である。 実施の形態に係る突起を有する保護部材の作製工程を説明するための図である。 実施の形態に係るインレットシート保護部材に挟み込む工程を説明するための図である。 実施の形態に係る無線タグを上方から見た図である。 実施の形態に係る無線タグにおける図5のA−A’断面図である。 実施の形態に係る無線タグを折り曲げ線に沿うように折り曲げた状態を説明するための図である。 実施の形態に係る無線タグにおける突起の配置がX≧d/2を満足する場合において折り曲げが加えられた状態を説明するための図である。 実施の形態に係る無線タグにおける突起の配置がX<d/2を満足する場合において折り曲げが加えられた状態を説明するための図である。 実施の形態に係る無線タグに対する比較例として実施の形態を適応しない無線タグに対し過度の折り曲げが加えられた状態を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、実施の形態に係る無線タグの構成を示す断面図である。図1に示すように、無線タグ1は、ベースシート13と、ベースシート13にパターン形成された配線パターンの一種であるアンテナパターン12と、アンテナパターン12に接続され、ベースシート13上に搭載された回路チップ11とで形成されたインレットシートが保護部材14で挟み込まれている。回路チップ11は、無線通信を行うためのアンテナパターン12と電気的に接続されたICチップであり、アンテナパターン12が受信する信号に基づいて、データの読み出し、書き込みが行われる。ベースシート13は、例えばPET(Polyethylene Terephthalate)等の屈曲可能な材料で構成されたシートである。ベースシート13上にアンテナパターン12が形成され、回路チップ11が設置されている。保護部材14は、例えば屈曲可能なゴムまたはエラストマ等の弾性体であり、実施の形態においては、ゴム強度40程度の柔軟なゴムとする。
この保護部材14上には、球面の突起15が後述する突起設置条件を満たすよう隣接して複数設けられている。突起15は、保護部材14より高い硬度を有する。例えば保護部材14がゴム強度40のゴムである場合、突起15は、ゴム強度80程度のゴムまたはエラストマが望ましい。この突起15は、ゴムに限るものではなく、プラスチックおよび金属等でもよい。例えば、プラスチックボール等の球状部材を、保護部材14の表面上に埋め込ませ、球状部材を突起部15としてもよい。実施の形態においては、ゴム強度80程度のゴムとする。なお、突起15は球面に限定するものではなく、円柱や角柱等の突起となる形状であればよい。
無線タグ1は、保護部材14に、保護部材14よりゴム硬度の高い突起15が突起設置条件を満たすよう複数設けられていることにより、図2に示すように過度の折り曲げが加わったとしても、突起部15が互いに当接し合い、折り曲げを抑止できる。このことから、無線タグ1は、アンテナパターン12の断線を防止することができる。なお、図2では、説明上ベースシート13は省略している。
無線タグ1の製造工程を図3〜図4を用いて説明する。図3は、実施の形態に係る突起を有する保護部材の作製工程を説明するための図である。図3に示される151は、突起15が成型される前におけるシート状の突起材料である。152は、突起材料151が巻かれているロールである。141は、保護部材14が巻かれているロールである。31および32は、突起材料151に対し突起15をプレス加工により成型する押し型であり、31は上型、32は下型である。上型31には、突起材料151に対し突起15を成型できる加工が施されている。また、上型31は、図示しない駆動装置により上下に駆動される。33は、突起材料151と保護部材14とを挟持するように上下に複数個設置される回転可能なローラである。
まず、2シート圧着工程において、突起材料151および保護部材14は、ロール152およびロール141から引き出され、重ね合わされてローラ33間に挟み込まれる。挟み込まれた後、突起材料151および保護部材14は、ローラ33により圧縮されると同時に図示しない加熱装置により加熱されることで熱圧着され、突起成型工程へと搬送される。ここで、加熱温度は、突起材料151および保護部材14の材料の特性に応じて適宜設定される。突起成型工程では、突起材料151は、上型31および下型32により型押しされ、突起15が成型される。この一連の方法により、突起15を有する保護部材14が成型される。
なお、実施の形態において、ローラ33にて突起材料151および保護部材14が重ね合わされると同時に加熱されることにより熱圧着させることとしたが、ローラ33に熱を加え、ローラ33のみで熱圧着させるようにしてもよい。また、突起材料151と保護部材14とを熱圧着させたが、熱圧着に限定するものではなく、接着剤等により突起材料151および保護部材14を貼着してもよい。また、突起材料151と保護部材14とを熱圧着させた後に突起15を成型させることとした。しかしながら、この方法に限定するものではなく、保護部材14に対し個別に成型した突起15を熱圧着または貼着させる方法等、突起15の材料に応じて保護部材14に対し突起15を成型する方法等であってもよい。
次に、上述した突起材料151と保護部材14とを圧着させた後に突起15を成型する方法で作製した保護部材14間にインレットシートを挟み込む方法を説明する。
図4は、インレットシートを保護部材間に挟み込む方法を説明するための図である。図4に示される4は、インレットシートである。34は、保護部材14とインレットシートとを挟持するように上下に複数個設置され、回転可能なローラである。まず、3シート圧着工程において、インレットシート4は、突起15が外側となる状態にある2つの保護部材14間に挟み込まれ、保護部材14とともにローラ33間に挟み込まれる。インレットシート4が保護部材14間に挟み込まれることにより、回路チップ11およびアンテナパターン12は、保護部材14間に封入される状態となる。挟み込まれた後、インレットシート4および保護部材14は、ローラ33により圧縮されると同時に図示しない加熱装置により熱を加えられることで熱圧着され、切断工程へと搬送される。熱圧着後、インレットシート4および保護部材14は、所定の長さで切断されることで無線タグ1となる。実施の形態においては、図4に示される切り取り線で切断される。所定の長さは、アンテナパターン12の配線構造、無線タグ1の用途および構成材料等により適宜設定されるが、アンテナパターン12間で切断される長さが設定されることが望ましい。
なお、実施の形態において、突起15を有した保護部材14間にインレットシート4を挟み込むとしたが、この方法に限定するものではなく、インレットシート4を保護部材14間へ挟み込んだ後に突起15を設けるようにしてもよい。また、インレットシート4と保護部材14とを熱圧着させたが、熱圧着に限定するものではなく、接着剤等によりインレットシート4および保護部材14を貼着してもよい。また、突起15を保護部材14の片面に対し、連続して設けたが、アンテナパターン12および回路チップ11を覆う保護部材14の範囲にのみ突起15を設けるようにしてもよい。
次に、突起設置条件について説明する。突起設置条件は、過度の折り曲げが無線タグ1に対し加わった場合、突起15が互いに当接するための条件である。突起設置条件の詳細を図5〜図9を用いて説明する。図5は、実施の形態に係る無線タグを上方から見た図である。なお、図5における無線タグ1は、突起設置条件の説明上、突起15同士の間を広く設定している。図5に示される2は、突起15近傍を拡大した領域である。dは、折り曲げ線に対し垂直方向における突起15の幅(所謂、突起15の直径)である。σは、折り曲げ線に対し垂直方向における突起15間の間隔である。図6は、実施の形態に係る無線タグにおける図5のA−A’断面図である。図6に示されるLは、折り曲げ線に対し垂直方向における突起15の周長である。
無線タグ1を図5および図6に示される折り曲げ線に沿うように折り曲げると、無線タグ1は、図7に示される状態となる。図7に示されるd/2は、中心線(突起15の中心Aから保護部材14に対して垂直方向の線)から突起15における端部Bまでの間隔(所謂、突起15の半径)である。Xは、中心線から近接する突起15の端部Cまでの間隔である。L/2は、中心線から保護部材14までの突起15の周長である。無線タグ1が折り曲げ線に沿い、折り曲げられると、突起15における幾何学的な関係は、次式で示すことができる。
σ=X+(L/2)・・・(1)
ここで、X≧d/2である場合、図8に示されるように、無線タグ1に更なる折り曲げの力27が加わったとしても突起15は互いに当接しない。突起15が互いに当接しないため、突起15が保護部材14に押し込まれる状態となり、過度の折り曲げの力を抑止する効果は得られない。一方、X<d/2である場合、無線タグ1に更なる折り曲げの力27が加わると、図9に示されるように、突起15は互いに当接する。突起15が互いに当接するため、過度の折り曲げの力を抑止する効果が得られる。このことから、突起15における幾何学的な関係は、式(1)に基づいて次式が求められる。
σ-(L/2)=X<d/2・・・(2)
従って、突起15の設置条件は、次式を満たすことが必要である。
σ-(L/2)<d/2 または σ<(d/2)+(L/2)・・・(3)
この式(3)が、突起15により過度の折り曲げの力を抑止させるために満たすべき突起設置条件となる。
図10は、実施の形態に係る無線タグに対する比較例として実施の形態を適応しない無線タグに対し過度の折り曲げが加えられた状態を説明するための図である。図10に示される101は、実施の形態を適応しない無線タグである。102は、保護部材14と同一の材料で構成される突起である。103は、アンテナパターン12が断線する可能性が高い断線箇所である。図10に示されるように、突起102が突起設置条件を満たしていないため、突起102は互いに当接しない。このことから、過度の折り曲げが無線タグ101に対し加わり、断線箇所103におけるアンテナパターン12が断線する。
ここで、突起102が互いに当接し合うような折り曲げ位置において過度の折り曲げが加えられたとしても、突起102が保護部材14と同一の材料で構成されているため、折り曲げの力に対し、突起102は容易に変形する。突起102が容易に変形するため、過度の折り曲げが無線タグ101に対し加わり、断線箇所103が断線する。保護部材14および突起102がともにプラスチック等の硬い材料で構成されている場合、過度の折り曲げが加わった時点で保護部材14の破壊が起こり、アンテナパターン12の断線に繋がる。なお、図10では、説明上ベースシート13は省略している。
実施の形態によれば、無線タグ1に対し過度の折り曲げが加えられたとしても、保護部材14が柔軟に曲がり、突起15が互いに干渉し当接し合うことにより折り曲げが抑止される。折り曲げが抑止されることにより、アンテナパターン12の断線を防止することができ、また、回路チップ11の故障を防止することができる。
以上、本実施の形態によれば、以下の付記で示す技術的思想が開示されている。
(付記1)
屈曲可能であり、表面上に配線パターンが形成されているベース部材と、
該ベース部材に搭載され、前記配線パターンと接続された無線回路チップと、
前記ベース部材及び無線回路チップを覆い、前記ベース部材より硬度が低い保護部材と、
前記保護部材の表面上に配列された、前記ベース部材より硬度が高い複数の球面突起と、
を有し、
前記複数の球面突起は、少なくとも前記保護部材が所定以上折り曲げられた際に、隣接する他の球面突起と干渉する位置に配列されることを特徴とする無線タグ。
(付記2)
隣接する2つの前記球面突起における間隔をσとし、隣接する2つの前記球面突起を結ぶ直線方向における前記球面突起の周長をLとし、前記球面突起の前記直線方向における幅をdとした場合、前記球面突起は、σ<(d/2)+(L/2)の不等式を満足する間隔毎に配設されていることを特徴とする無線タグ。
(付記3)
付記2に記載の無線タグにおいて、
前記各球面突起は、隣接する前記球面突起と接して配列されていることを特徴とする無線タグ。
(付記4)
付記1に記載の無線タグにおいて、
前記配線パターンは、アンテナパターンであることを特徴とする無線タグ。
(付記5)
付記1に記載の無線タグにおいて、
前記球面突起は、前記保護部材における前記配線パターン及び前記無線回路チップを覆う範囲の表面にのみ設けられていることを特徴とする無線タグ。
(付記6)
付記1に記載の無線タグにおいて、
前記無線回路チップは、信号の受信および送信を行うためのアンテナ部を用いてデータの読み出しまたは書き込みを行うICチップを有することを特徴とする無線タグ。
(付記7)
付記1に記載の無線タグにおいて、
前記保護部材は、ゴム強度40の材料にて構成されることを特徴とする無線タグ。
(付記8)
付記1に記載の無線タグにおいて、
前記球面突起は、ゴム強度80の材料にて構成されることを特徴とする無線タグ。
(付記9)
弾性を有する第1シートの片面上に前記第1シートより硬度が高い第2シートを圧着し、
前記第1シートに圧着された前記第2シートを、少なくとも前記第1シートが所定以上折り曲げられた際に、隣接する他の突起と干渉する複数の突起に成型し、
表面に配線パターンを有し該配線パターンに接続された無線回路チップを搭載したベース部材を、互いの突起が対向しない面にて対向させる2つの前記第1シート間に封入し、
互いの前記第1シート間に前記無線回路チップが封入された2つの前記第1シートを圧着する無線タグ製造方法。
(付記10)
付記9に記載の無線タグ製造方法において、
前記第2シートを複数の突起に成型する際、該突起は球面突起に成型されることを特徴とする無線タグ製造方法。
(付記11)
付記10に記載の無線タグ製造方法において、
前記第2シートを複数の突起に成型する際、近接する2つの前記突起における間隔をσとし、近接する2つの前記突起を結ぶ直線方向における前記突起の周長をLとし、前記突起の前記直線方向における幅をdとした場合、σ<(d/2)+(L/2)の不等式を満足する間隔毎に前記球面突起が成型されることを特徴とする無線タグ製造方法。
(付記12)
付記10に記載の無線タグ製造方法において、
前記第2シートを複数の突起に成型する際、前記突起の形状を球面形状とする押し型を用いて、前記第1シートに圧着された前記第2シートを圧縮することにより前記第2シートを複数の突起に成型することを特徴とする無線タグ製造方法。
(付記13)
付記9に記載の無線タグ製造方法において、
前記第2シートを複数の突起に成型する際、前記第2シートにおける前記配線パターン及び前記無線回路チップを覆う範囲にのみ前記突起を成型することを特徴とする無線タグ製造方法。
(付記14)
付記9に記載の無線タグ製造方法において、
前記無線チップは、信号の受信および送信を行うためのアンテナ部を用いてデータの読み出しまたは書き込みを行うICチップを有することを特徴とする無線タグ製造方法。
(付記15)
付記9に記載の無線タグ製造方法において、
前記第1シートは、ゴム強度40の材料にて構成されることを特徴とする無線タグ製造方法。
(付記16)
付記9に記載の無線タグ製造方法において、
前記第2シートは、ゴム強度80の材料にて構成されることを特徴とする無線タグ製造方法。
(付記17)
付記9に記載の無線タグ製造方法において、
熱圧着により前記第1シートと前記第2シートとを圧着することを特徴とする無線タグ製造方法。
(付記18)
付記9に記載の無線タグ製造方法において、
熱圧着により互いの前記第1シート間に前記無線回路チップが封入された2つの前記第1シートを圧着することを特徴とする無線タグ製造方法。
1 無線タグ、11回路チップ、12 アンテナパターン、13 ベースシート、14 保護部材、15 突起。

Claims (7)

  1. 屈曲可能であり、表面上に配線パターンが形成されているベース部材と、
    該ベース部材に搭載され、前記配線パターンと接続された無線回路チップと、
    前記ベース部材及び無線回路チップを覆い、前記ベース部材より硬度が低い保護部材と、
    前記保護部材の表面上に配列された、前記ベース部材より硬度が高い複数の球面突起と、
    を有し、
    前記複数の球面突起は、少なくとも前記保護部材が所定以上折り曲げられた際に、隣接する他の球面突起と干渉する位置に配列されることを特徴とする無線タグ。
  2. 請求項1に記載の無線タグにおいて、
    隣接する2つの前記球面突起における間隔をσとし、隣接する2つの前記球面突起を結ぶ直線方向における前記球面突起の周長をLとし、前記球面突起の前記直線方向における幅をdとした場合、前記球面突起は、σ<(d/2)+(L/2)の不等式を満足する間隔毎に配設されていることを特徴とする無線タグ。
  3. 請求項2に記載の無線タグにおいて、
    前記各球面突起は、隣接する前記球面突起と接して配列されていることを特徴とする無線タグ。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の無線タグにおいて、
    前記配線パターンは、アンテナパターンであることを特徴とする無線タグ。
  5. 弾性を有する第1シートの片面上に前記第1シートより硬度が高い第2シートを圧着し、
    前記第1シートに圧着された前記第2シートを、少なくとも前記第1シートが所定以上折り曲げられた際に、隣接する他の突起と干渉する複数の突起に成型し、
    表面に配線パターンを有し該配線パターンに接続された無線回路チップを搭載したベース部材を、互いの突起が対向しない面にて対向させる2つの前記第1シート間に封入し、
    互いの前記第1シート間に前記無線回路チップが封入された2つの前記第1シートを圧着する無線タグ製造方法。
  6. 請求項5に記載の無線タグ製造方法において、
    前記第2シートを複数の突起に成型する際、該突起は球面突起に成型されることを特徴とする無線タグ製造方法。
  7. 請求項6に記載の無線タグ製造方法において、
    前記第2シートを複数の突起に成型する際、近接する2つの前記突起における間隔をσとし、近接する2つの前記突起を結ぶ直線方向における前記突起の周長をLとし、前記突起の前記直線方向における幅をdとした場合、σ<(d/2)+(L/2)の不等式を満足する間隔毎に前記球面突起が成型されることを特徴とする無線タグ製造方法。
JP2009183025A 2009-08-06 2009-08-06 無線タグおよび無線タグ製造方法 Active JP5296630B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009183025A JP5296630B2 (ja) 2009-08-06 2009-08-06 無線タグおよび無線タグ製造方法
US12/834,294 US8471710B2 (en) 2009-08-06 2010-07-12 Wireless tag and method of producing wireless tag
EP10170048A EP2290591B1 (en) 2009-08-06 2010-07-19 Wireless tag and method of producing wireless tag
CN2010102463512A CN101996343A (zh) 2009-08-06 2010-08-04 无线标签和制造无线标签的方法
KR1020100075495A KR101122181B1 (ko) 2009-08-06 2010-08-05 무선 태그 및 무선 태그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009183025A JP5296630B2 (ja) 2009-08-06 2009-08-06 無線タグおよび無線タグ製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011034527A true JP2011034527A (ja) 2011-02-17
JP5296630B2 JP5296630B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=42732146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009183025A Active JP5296630B2 (ja) 2009-08-06 2009-08-06 無線タグおよび無線タグ製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8471710B2 (ja)
EP (1) EP2290591B1 (ja)
JP (1) JP5296630B2 (ja)
KR (1) KR101122181B1 (ja)
CN (1) CN101996343A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018088559A (ja) * 2014-06-23 2018-06-07 株式会社村田製作所 樹脂基板組合せ構造体
JP2020115265A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 Nok株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013110216A1 (en) * 2012-01-29 2013-08-01 Thomson Licensing Method for flash compressed instruction caching for limited ram/flash device architectures
CN103646269A (zh) * 2013-11-25 2014-03-19 浙江钧普科技股份有限公司 Rfid柔性标签和rfid柔性标签的封装方法
US9640852B2 (en) * 2014-06-09 2017-05-02 Tyco Fire & Security Gmbh Enhanced signal amplitude in acoustic-magnetomechanical EAS marker
CN108968213B (zh) * 2018-08-21 2024-02-02 黑天鹅智能科技(福建)有限公司 智能鞋的传感器配件、加工模具组和加工方法
DE102018215035A1 (de) * 2018-09-04 2020-03-05 Rhenoflex Gmbh Versteifungselement sowie Verfahren zur Herstellung eines Versteifungselements

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3044495U (ja) * 1997-06-16 1997-12-22 株式会社丸和製作所 突起付フレキシブルプリント配線板
JP2005056362A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Seiko Precision Inc Icタグ
JP2009129094A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Fujitsu Ltd 電子装置および電子装置製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4241147B2 (ja) 2003-04-10 2009-03-18 ソニー株式会社 Icカードの製造方法
US7694883B2 (en) * 2003-05-01 2010-04-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha RFID label, method for producing the RFID label, device for producing the RFID label, sheet member (tag sheet) used for the RFID label, and cartridge attached to the device for producing the RFID label
JP4669270B2 (ja) * 2004-12-02 2011-04-13 富士通株式会社 Rfidタグおよびその製造方法
JP4815891B2 (ja) * 2005-06-22 2011-11-16 株式会社日立製作所 無線icタグ及びアンテナの製造方法
JP2008009537A (ja) 2006-06-27 2008-01-17 Hitachi Chem Co Ltd Icタグ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3044495U (ja) * 1997-06-16 1997-12-22 株式会社丸和製作所 突起付フレキシブルプリント配線板
JP2005056362A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Seiko Precision Inc Icタグ
JP2009129094A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Fujitsu Ltd 電子装置および電子装置製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018088559A (ja) * 2014-06-23 2018-06-07 株式会社村田製作所 樹脂基板組合せ構造体
JP2020115265A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 Nok株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2290591B1 (en) 2012-09-12
KR20110014964A (ko) 2011-02-14
JP5296630B2 (ja) 2013-09-25
EP2290591A1 (en) 2011-03-02
CN101996343A (zh) 2011-03-30
US20110032100A1 (en) 2011-02-10
KR101122181B1 (ko) 2012-03-21
US8471710B2 (en) 2013-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5296630B2 (ja) 無線タグおよび無線タグ製造方法
EP2172878B1 (en) RFID tag manufacturing method and RFID tag
US9513666B2 (en) Highly compliant wearable wireless patch having stress-relief capability
JP2022519907A (ja) タイヤのための改善したrfidデバイス
JP6028435B2 (ja) Rfidタグ
US20140361090A1 (en) Rfid tag and rfid tag manufacturing method
JP2004362341A (ja) Icタグ
JP4957285B2 (ja) Rfidタグ、保護部材、および保護部材の製造方法
JP2008159007A (ja) Rfidタグ
JP5145896B2 (ja) 電子装置および電子装置製造方法
EP1783669A2 (en) RFID tag and RFID tag manufacturing method
EP2058752B1 (en) RFID Tag
JP5790259B2 (ja) Icタグとその製造方法
JP4444014B2 (ja) Rfidタグ及びその製造方法
KR101113851B1 (ko) Rfid 태그
JP6673022B2 (ja) 電子機器及びビーコン
KR20060119635A (ko) Rfid 태그
JP4753339B2 (ja) 非接触通信媒体
JP6451298B2 (ja) デュアルインターフェイスicカード、及び、当該icカードに用いられるicモジュール
KR102151521B1 (ko) 가축 개체 인식용 이어 태그
JP5437623B2 (ja) Icタグ
JP2006344084A (ja) Icカード及びその製造方法
JP2003099746A (ja) 非接触通信媒体
EP3688668A1 (en) Strap mounting techniques for wire format antennas
JP2010055503A (ja) Rfidインレット及びrfid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5296630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250