JP2011033949A - 会話漏洩防止装置 - Google Patents

会話漏洩防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011033949A
JP2011033949A JP2009181964A JP2009181964A JP2011033949A JP 2011033949 A JP2011033949 A JP 2011033949A JP 2009181964 A JP2009181964 A JP 2009181964A JP 2009181964 A JP2009181964 A JP 2009181964A JP 2011033949 A JP2011033949 A JP 2011033949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
masker
volume
intelligibility
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009181964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5532729B2 (ja
Inventor
Yasushi Shimizu
寧 清水
Mai Fujiwara
舞 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2009181964A priority Critical patent/JP5532729B2/ja
Publication of JP2011033949A publication Critical patent/JP2011033949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5532729B2 publication Critical patent/JP5532729B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract


【課題】室外にマスカ音を放音している間における室外のターゲット音の不明瞭性の程度を室内の話者に提示する。
【解決手段】会話漏洩防止装置10は、音量調整ボリューム21の操作に応じて部屋91に放音するマスカ音Mの音量レベルLMをマニュアル調整するモードAと部屋92内におけるターゲット音Rの了解度WISが上限値WISLIMIT以下に保たれるようにマスカ音Mの音量レベルLMを自動調整するモードBで動作する。モードAでは、マスカ音Mの音量レベルLMを小さくしたときは、マイクロホン95が収音した話声Sに与える利得を大きくし、話声Sの音量レベルLMが見かけ上大きくなったものとして、マスカ音Mと話声Sの音量レベル比TMを求め、この音量レベル比TMからターゲット音Rの了解度WISを求める。
【選択図】図1

Description

本発明は、会話の漏洩を防ぐ技術に関する。
室内から室外への会話音の漏洩を防止する会話漏洩防止装置のなかにはマスキング効果を利用したものがある。マスキング効果は、ある領域内に2種類の音が放音された場合に、その領域内にいる聴者の聴取対象である一方の音(ターゲット音)が他方の音(マスカ音)により隠蔽されて聴取対象の音(ターゲット音)の最小可聴値が上昇し、聴者における聴取対象の音(ターゲット音)の聴取能力が低下する現象である。この種の会話漏洩防止装置に関する技術を開示した文献として、特許文献1がある。同文献に開示されたシステムは、隣接する2つの部屋RA,RBのうちの部屋RAから壁を介して部屋RB内に透過する透過音をターゲット音とし、このターゲット音の音圧レベルと部屋RB内における暗騒音の音圧レベルを各々算出する。そして、このシステムは、部屋RB内における暗騒音の音圧レベルよりもターゲット音の音圧レベルが大きい場合には、会話音声と周波数スペクトルが類似したバンドノイズ音をマスカ音としてスピーカから部屋RB内に放音する。部屋RB内にマスカ音が放音されると、そのマスキング効果によって部屋RB内におけるターゲット音の不明瞭性が高められ、ターゲット音が聞き取りにくくなる。
特開2008−233671号公報
この種の会話漏洩防止装置において、ターゲット音の不明瞭性を高めるべく放音するマスカ音は、聴き心地のよくない、違和感を生じさせる音であることが多い。このため、会話漏洩防止装置を利用する話者が、マスカ音の音量レベルをできるだけ低くしたい、という要望を持つ場合がある。
しかしながら、ターゲット音の不明瞭性は、ターゲット音とマスカ音の音圧レベル比に依存する。よって、マスカ音の音量レベルを低くしたときはそれに合わせて話者の話声も小さくしないと、その話声のターゲット音の十分な不明瞭性が確保できなくなってしまうという問題がある。
本発明は、このような背景の下に案出されたものであり、話者がマスカ音の音量を下げたときにその話声の大きさを抑えることを促すような仕組みを提供することを目的とする。
本発明の好適な態様である会話漏洩防止装置は、音を収音する収音手段と、操作手段と、前記音が収音された第1の領域から前記第1の領域と異なる第2の領域へと伝搬されるターゲット音の了解度を低下させるマスカ音を前記第2の領域に放音するマスカ音生成手段と、前記第2の領域におけるターゲット音の了解度を報知する報知手段と、前記マスカ音生成手段が放音するマスカ音の音量を前記操作手段の操作に応じた音量とするとともに、前記収音手段によって収音された音の音量と前記マスカ音生成手段が放音するマスカ音の音量との相対比に応じた了解度を前記報知手段に報知させる制御手段とを具備する会話漏洩防止装置を提供する。
本発明では、話者が、音量ボリュームなどの操作手段を操作して第2の領域に放音するマスカ音の音量を小さくすると、より高い了解度を報知する。よって、話者がマスカ音の音量を下げたときにその話声の大きさを抑えることを促すことができる。
本発明の実施の形態である会話漏洩防止装が設置される部屋を模式的に示した図である。 同会話漏洩防止装の構成を示すブロック図である。 同会話漏洩防止装のテーブルメモリに記憶されたテーブルにおける了解度と音圧レベル比の対応関係を示す図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態である会話漏洩防止装置10が設置される部屋91,92を模式的に示した図である。図2は、会話漏洩防止装置10の構成を示すブロック図である。図1に示すように、会話漏洩防止装置10は、第1および第2の領域を構成する2つの部屋91,92のうち一方の部屋91に置かれ、他方の部屋92のスピーカ97とケーブル93により接続される。部屋91内において、会話漏洩防止装置10は、部屋91内の話者から1m程度離れた位置に置くとよい。
部屋91内の話者が話声Sを発生させると、その話声Sは壁90を透過し、壁90を透過した音はターゲット音Rとして部屋92内に伝搬する。会話漏洩防止装置10は、部屋92内におけるターゲット音Rの不明瞭性を高めるマスカ音Mを部屋92のスピーカ97から放音する第1の役割と、緑、黄色、赤の各々の報知灯96(G)、96(Y)、96(R)の点灯を通じてその部屋92内におけるターゲット音Rの不明瞭性の程度を話者に知らせる第2の役割とを果たす装置である。これら2つの役割に着目して会話漏洩防止装置10の動作の概要を説明すると、次の通りである。
部屋92にマスカ音Mを放音した場合におけるターゲット音Rの不明瞭性は、以下に示す2つの要素に依存する。1つ目の要素は、マスカ音Mの周波数スペクトルである。2つ目の要素は、部屋92内におけるターゲット音Rの音量レベルLR(dB)と、部屋92内におけるマスカ音Mおよび暗騒音Maの音量レベル(LM+LMa)(dB)との音量レベル比TM(TM=LR−(LM+LMa)(dB))である。ここで、音量レベル(LM+LMa)は、マスカ音Mの音量レベルLM(dB)と暗騒音Maの音量レベルLMa(dB)の各々を真数に変換して加算し、加算結果を対数に変換した値である((LM+LMa)=10log(10**(LM/10)+10**(LMa/10)))。
たとえば、マスカ音Mの音量レベルLMを一定にしてその周波数スペクトルを変えた場合、マスカ音Mとターゲット音Rの周波数スペクトルが似ているほどターゲット音Rの不明瞭性は高まる。また、マスカ音Mの周波数スペクトルを変えずにその音量レベルLMを変えた場合、マスカ音Mの音量レベルLMが大きいほどターゲット音Rの不明瞭性は高まる。
そこで、会話漏洩防止装置10は、第1の役割では、以下の3種類の音のうち話者によって選択された種類の音をマスカ音Mとして部屋92のスピーカ97から放音し、そのマスカ音Mの音量レベルLMを話者の指定に従って調整する。
a1.ノイズのみを含む音(以下、「ノイズ音」)
b1.ノイズと人声を所定の比率で混合した音(以下、「ミックス音」)
c1.人声のみを含む音(以下、「人声音」)
そして、会話漏洩防止装置10は、第2の役割では、部屋91における話声Sをマイクロホン95により収音し、この話声Sから部屋92におけるターゲット音Rの不明瞭性の程度を表す指標値である了解度WIS(Word Intelligibility Score:0.000≦WIS≦1.000)を求め、以下の表1に示す3種類の了解度ランク「A」、「B」、「C」のうち了解度WISが属する了解度ランクに対応づけられた色の報知灯96を点灯させる。
Figure 2011033949
以上が、会話漏洩防止装置10の動作の概要である。
次に、会話漏洩防止装置10をなす各部の構成について、詳述する。
図2において、マスカ音メモリ11は、ノイズ音、ミックス音、および人声音の各々のマスカ音データM−dataを記憶したメモリである。マスカ音データM−dataは、ノイズ音、ミックス音、および人声音の各々の音波形を示すデータである。
暗騒音メモリ12は、暗騒音データMa−dataを記憶したメモリである。暗騒音データMa−dataは、会話漏洩防止装置10が設置されている部屋91の隣の部屋92において予め収音された暗騒音Maの音波形を示すデータである。
了解度メモリ14は、テーブルtbl−n,tbl−m,tbl−vを記憶したメモリである。
テーブルtbl−nは、マスカ音Mがノイズ音である場合における、ターゲット音Rとマスカ音Mとの音量レベル比TM(TM=R−M)と部屋92におけるターゲット音Rの了解度WISとを対応づけるテーブルである。
テーブルtbl−mは、マスカ音Mがミックス音である場合における、ターゲット音Rとマスカ音Mとの音量レベル比TM(TM=R−M)と部屋92におけるターゲット音Rの了解度WISとを対応づけるテーブルである。
テーブルtbl−vは、マスカ音Mが人声音である場合における、ターゲット音Rとマスカ音Mとの音量レベル比TM(TM=R−M)と部屋92におけるターゲット音Rの了解度WISとを対応づけるテーブルである。
図3は、了解度WISを縦軸とし音量レベル比TMを横軸とする座標系に、3つのテーブルtbl−n,tbl−m,tbl−vにおける了解度WISと音量レベル比TMの対応関係を重ねたものである。図3に示すように、音量レベル比TMが同じである場合における了解度WISは、ノイズ音→ミックス音→人声音の順で低くなる。
操作部20は、マスカ音Mの音量レベルLMを指示する音量調整ボリューム21と、以下に示す3種類の選択操作を行うための各種スイッチ群22とを含む。
a2.マスカ選択操作
これは、ノイズ音、ミックス音、人声音のうち1つを部屋92に放音するマスカ音Mとして選択する操作である。
b2.遮音等級選択操作
これは、JIS A 1419−1に規定されている各遮音等級i(i=10,15,20…)のうちから会話漏洩防止装置10が設置される部屋91と隣の部屋92とを隔てる壁90の遮音等級iを選択する操作である。
c2.モード選択操作
これは、会話漏洩防止装置10の動作モードであるモードAとモードBのうち一方を選択する操作である。モードAは、音量調整ボリューム21の操作に応じてマスカ音Mの音量レベルLMをマニュアル調整するモードであり、モードBは、部屋92内におけるターゲット音Rの了解度WISが予め指定された上限値WISLIMIT(たとえば、WISLIMIT=0.010とする)以下に保たれるようにマスカ音Mの音量レベルLMを自動調整するモードである。
マイクロホン95は、部屋91において収音した話声Sを示す電気信号を出力する。
マスカ音生成部30は、マスカ音Mをスピーカ97から部屋92に放音する手段である。マスカ音生成部30は、再生部31、イコライザ32、メインアンプ33、モードA用アンプ34、モードB用アンプ35、およびD/A変換部36を有する。このマスカ音生成部30内の各部の動作内容は、以下の通りである。再生部31は、マスカ音メモリ11に記憶されている3種類のマスカ音データM−dataのうちマスカ選択操作によって選択された音のマスカ音データM−dataを再生対象とし、この再生対象としたマスカ音データM−dataを信号M(k)として出力する処理を繰り返す。
再生部31の出力信号M(k)は、イコライザ32によるイコライジングを経た後、メインアンプ33、モードA用アンプ34、およびモードB用アンプ35による増幅を経てD/A変換部36に入力される。
イコライザ32は、制御部70によって設定されるパラメータPara−Eに従い、再生部31の出力信号M(k)の周波数特性を壁90を透過した場合と同等の周波数特性に調整する。制御部70によるパラメータPara−Eの設定の詳細は、後述する。
メインアンプ33、モードA用アンプ34、モードB用アンプ35は、各々の利得g−33,g−34、g−35が可変なアンプである。
メインアンプ33には、マスカ選択操作によってマスカ音Mの種類が切り換えられる度に、切り換え後の種類に対応づけられた利得g−33が制御部70によって設定される。ノイズ音、ミックス音、人声音の各々におけるメインアンプ33の利得g−33は、利得g−33を乗じた信号の再生音レベルが以下の表2に示す再生音レベルとなるように設定されている。
Figure 2011033949
モードA用アンプ34は、モードAにおけるマスカ音Mの音量レベルLMのマニュアル調整のためのアンプであり、モードB用アンプ35は、モードBにおけるマスカ音Mの音量レベルLMの自動調整のためのアンプである。制御部70は、モードAでは、音量調整ボリューム21の操作に応じてモードA用アンプ34の利得g−34と報知部40内の収音信号用アンプ42(後述)の利得g−42とを連動して変化させ、モードBでは、報知部40内の判定部47(後述)による支援の下、ターゲット音Rの了解度WISが上限値WISLIMIT(WISLIMIT=0.010)以下に保たれるようにモードB用アンプ35の利得g−35を変化させる。詳しくは、後述する。
D/A変換部36に入力された信号M(k)はD/A変換部36においてアナログ形式の電気信号に変換され、この電気信号がスピーカ97からマスカ音Mとして部屋92内に再生される。また、イコライザ32の出力信号M(k)は報知部40内の判定部47にも与えられ、判定部47における判定処理に利用される。詳しくは、後述する。
報知部40は、部屋92内におけるターゲット音Rの了解度WISが属する了解度ランクと対応づけられた報知灯96を点灯させて部屋91内の話者に了解度ランクを報知する手段である。この報知部40は、A/D変換部41、収音信号用アンプ42、A特性フィルタ43、壁特性フィルタ44、RMS(Root Mean Square)処理部45、暗騒音発生部46、および判定部47を有する。この報知部40内の各部の動作内容は、以下の通りである。A/D変換部41は、マイクロホン95から与えられる話声Sの電気信号をデジタル形式に変換し、信号S(k)として出力する。
A/D変換部41の出力信号S(k)は、収音信号用アンプ42により増幅された後、A特性フィルタ43と壁特性フィルタ44を通過し、部屋92内の受聴者に聞こえるであろうターゲット音Rを示す信号R(k)としてRMS処理部45に入力される。A特性フィルタ43には人の聴覚の周波数特性であるA特性が設定されている。壁特性フィルタ44は、制御部70によって設定されるパラメータPara−Fに従い、A特性フィルタ43の出力信号S(k)の周波数特性を壁90を透過した場合と同等の周波数特性に調整し、信号R(k)として出力する。制御部70によるパラメータPara−Fの設定の詳細は、後述する。
RMS処理部45は、壁特性フィルタ44の出力信号R(k)を過去の一定時間長分の平均二乗根である実効値信号R’(k)に変換して出力する。
暗騒音発生部46は、暗騒音メモリ12に記憶されている暗騒音データMa−dataを信号Ma(k)として出力する処理を繰り返す。暗騒音発生部46の出力信号Ma(k)は判定部47に入力される。
判定部47は、判定処理を行う。判定処理は、RMS処理部45の出力信号R’(k)、暗騒音発生部46の出力信号Ma(k)、およびマスカ音生成部30内のイコライザ32の出力信号M(k)から部屋92内におけるターゲット音Rの了解度WISを求め、この了解度WISが属する報知ランクに対応づけられた色の報知灯96を点灯させる処理である。判定処理の具体的な処理内容は以下の通りである。
まず、判定部47は、信号M(k)が示すマスカ音Mおよび信号Ma(k)が示す暗騒音Maの実効音量レベル(LM+LMa)(dB)と信号R’(k)が示すターゲット音Rの実効音量レベルLR’(dB)とを次式(2)に代入することにより音量レベル比TM(dB)を求める。ここで、実効音量レベル(LM+LMa)は、マスカ音Mの実効音量レベルLM(dB)と暗騒音Maの実効音量レベルLMa(dB)の各々を真数に変換して加算し、加算結果を対数に変換した値である。
TM=LR’−((LM+LMa)−LMx)…(2)
この式(2)において、LMxは、マスカ音の種類の違いによるマスキング効果(了解度WISの数値)の違いを補正する補正係数である。ノイズ音、ミックス音、および人声音の各々におけるLMxの値は以下の表3に示す通りである。
Figure 2011033949
さらに、判定部47は、前掲の式(2)によって音量レベル比TMが求まる度に、了解度メモリ14に記憶されている3種類のテーブルtbl−n,tbl−m,tbl−vのうちマスカ選択操作によって選択された音のテーブルtblを参照先とし、参照先のテーブルtblからその最新の音量レベル比TMと対応づけられた了解度WISを取得する。そして、判定部47は、了解度WISが0.010以下である間は緑の報知灯96(G)を点灯させ、了解度WISが0.010より大きく且つ0.200以下である間は黄色の報知灯96(Y)を点灯させ、了解度WISが0.200より大きい間は赤の報知灯96(R)を点灯させる。
制御部70は、モードA,Bに共通する処理であるマスカ音切換処理と壁特性設定処理、モードAに固有の処理である利得マニュアル調整処理、およびモードBに固有の処理である利得自動調整処理の4種類の処理を行う。4種類の処理の内容は、以下の通りである。
a3.マスカ音切換処理
マスカ音切換処理では、制御部70は、マスカ選択操作によってマスカ音Mの種類が切り換えられる度に、切り換え後の音の種類を示す音種類信号M−kindを再生部31と判定部47に供給する。再生部31は、制御部70から与えられる音種類信号M−kindに従って再生対象のマスカ音データM−dataを切り換え、判定部47は、制御部70から与えられる音種類信号M−kindに従って参照先のテーブルtblを切り換える。
b3.壁特性設定処理
壁特性設定処理では、制御部70は、遮音等級選択操作によって選択された遮音等級iに応じてイコライザ32のパラメータPara−Eと壁特性フィルタ44のパラメータPara−Fを設定する。より具体的に説明すると、制御部70は、遮音等級選択操作によって選択された遮音等級iをもった壁90の透過損失特性(具体的には、125Hzから4kHzまでの1オクターブ帯域毎の壁90の透過前後の音量レベル比:以下、単に「透過損失特性」という)とイコライザ32の振幅特性が同じになるようなパラメータPara−Eをイコライザ32に設定するとともに、その透過損失特性と壁特性フィルタ44の振幅特性が同じになるようなパラメータPara−Fを壁特性フィルタ44に設定する。
c3.利得マニュアル調整処理
利得マニュアル調整処理では、制御部70は、音量調整ボリューム21の操作に応じてモードA用アンプ34の利得g−34を調整する。また、制御部70は、この調整により、モードA用アンプ34の利得g−34が大きくなるときには、それに連動させて収音信号用アンプ42の利得g−42を小さくし、モードA用アンプ34の利得g−34が小さくなるときには、それに連動させて収音信号用アンプ42の利得g−42を大きくする。すなわち、制御部70は、モードA用アンプ34の利得g−34を調整する度に、モードA用アンプ34の利得g−34の調整分(dB値)と絶対値が同じで符号を反転した値と収音信号用アンプ42の利得g−42の調整分(dB値)が一致するように音信号用アンプ42の利得g−42を調整する。
d3.利得自動調整処理
利得自動調整処理では、制御部70は、判定部47からその判定処理において求めた了解度WISを示すデータの供給を受ける。そして、制御部70は、判定部47から供給されたデータが示す了解度WISが上限値WISLIMIT(WISLIMIT=0.010)を超えると、了解度WISを上限値WISLIMIT以下にするために必要なマスカ音Mの不足音量レベルを算出し、モードB用アンプ35の利得g−35をこの不足音量レベルに応じて制御する。
以上説明したように、会話漏洩防止装置10は、モードAに固有の処理である利得マニュアル調整処理では、モードA用アンプ34の利得g−34が小さくなるときは、それに連動させて収音信号用アンプ42の利得g−42を大きくし、マイクロホン95が収音した話声Sの音量レベルLSが見かけ上大きくなったものとして了解度WISを算出する。よって、モードAにおいて、話者が部屋92に放音するマスカ音Mの音量レベルLMを小さくすると、「B」や「C」などのより高い了解度レベルの報知灯96(Y),96(R)が点灯しやすくなり、話者が話声Sの大きさを抑えるように促すことができる。
また、会話漏洩防止装置10は、音量調整ボリューム21の操作に応じてマスカ音Mの音量レベルLMをマニュアル調整するモードAと、部屋92内におけるターゲット音Rの了解度WISが指定レベル以下に保たれるようにマスカ音Mの音量レベルLMを自動調整するモードBのうち操作部20により選択された一方のモードで動作する。モードAとモードBの2つのモードで動作する構成をとることにより、これまで未解決であった以下の課題を解決することができる。すなわち、これまでのこの種の会話漏洩防止装置は、隣の部屋92に放音するマスカ音Mの音量レベルLMをボリュームなどの操作子によってマニュアル調整できるようにはなっていたものの、部屋92内におけるターゲット音Rの了解度WISが所望の了解度WIS以下となるようにマスカ音Mの音量レベルLMを自動調整するようにはなっていなかった。このため、この種の会話漏洩防止装置は、自らの話声Sの大きさを抑えたりマスカ音Mの音量レベルLMをマニュアル調整するのを煩わしく感じる話者にとっては使い勝手が悪かった。これに対し、本発明の実施形態である会話漏洩防止装置10によると、話者は、報知灯96(G)、96(Y),96(R)の点灯状態に応じて自らの話声Sの大きさを抑えたりマスカ音Mの音量レベルLMを調整することを煩わしく感じない場合にはモードAを選び、そのようなことに注意を振り向けることなく一定のマスキング効果が保証された状態で話したいときはモードBを選ぶ、というように、自身の要求や好みに合わせて会話漏洩防止装置10の使い方を変えることができる。
以上、この発明の一実施形態について説明したが、この発明には他にも実施形態があり得る。例えば、以下の通りである。
(1)上記実施形態では、ターゲット音Rの音量レベルRLと各種のマスカ音Mと音量レベルLMとの音量レベル比TMと部屋92におけるターゲット音Rの了解度WISの関係を示す関数をテーブルtblの代わりに準備し、この関数を用いて了解度WISを求めるようにしてもよい。
(2)上記実施形態において、制御部70は、利得マニュアル調整処理では、モードA用アンプ34の利得g−34の変化に連動して収音信号用アンプ42の利得g−42を変化させた。しかし、モードA用アンプ34の利得g−34に連動して前掲の表1における了解度ランクの該当範囲の上限値や下限値を上下動させてもよい。この態様では、制御部70は、たとえば、モードA用アンプ34の利得g−34を変化させた場合、変化後の利得g−34を判定部47に通知する。判定部47は、制御部70から通知された利得g−34が基準利得を上回る場合は、基準利得を上回った分だけ各了解度ランクの該当範囲の上限値および下限値を低くした上で了解度ランクの判定を行う。また、判定部47は、制御部70から通知された利得g−34が基準利得を下回る場合は、基準利得を下回った分だけ各了解度ランクの該当範囲の上限値および下限値を高くした上で了解度ランクの判定を行う。
(3)上記実施形態において、A/D変換部41の出力信号S(k)を複数の帯域(たとえば、1オクターブごとの帯域や1/3オクターブごとの帯域)に分割し、分割した帯域毎の信号S(k)(m=1,2…:mは帯域を示すインデックス)の各々を用いて帯域毎の音量レベル比TM(m=1,2…)を求め、それらの音量レベル比TM(m=1,2…)の合計値と対応する了解度WISをテーブルtblから取得してもよい。
(4)上記実施形態において、標準的な室内の暗騒音の周波数スペクトルをもつ音波形のデータを暗騒音データMa−dataとして暗騒音メモリ12に記憶してもよい。この場合において、再生部31は、この暗騒音データMa−dataが示す信号M(k)のレベルを部屋92内における暗騒音Maの実効騒音レベル(dBA)に合わせて調整した上で出力するとよい。この暗騒音Maの実効騒音レベル(dBA)は、部屋92内における実測値から得られたものであってもよいし計算によって得られたものであってもよい。
(5)上記実施形態において、制御部70は、モードBからモードAへの動作モードの切り換えが行われた場合に、モードBにおいてモードAへの切り換えの直前にモードB用アンプ35に設定していた利得g−35をモードAにおけるモードA用アンプ34の利得g−34の初期値とし、以降の利得マニュアル調整処理では、その初期値として設定した利得g−34を音量調整ボリューム21の操作に応じて制御してもよい。この実施形態によると、音量調整に不慣れな話者が、まず、モードBで、ターゲット音Rの十分な不明瞭性が保証されるようなマスカ音Mの音量レベルLMを見つけ、その後、モードAに切り換えて、マスカ音Mの音量レベルLMのさらなる微調整を行う、といった使い方を行うことができる。また、上記実施形態において、制御部70は、モードAからモードBへの動作モードの切り換えが行われた場合に、モードAにおいてモードBへの切り換えの直前にモードA用アンプ34に設定していた利得g−34をモードBにおけるモードB用アンプ35の利得g−35の初期値とし、以降の利得自動調整処理では、その初期値として設定した利得g−35を部屋90のマイクロホン95に収音された音から求めた了解度WISに応じて制御してもよい。
(6)上記実施形態において、モードAの動作時における了解度WISの上限値WISLIMIT−Aを指定する操作を受け付け、制御部70は、モードAで動作している間に了解度WISが上限値WISLIMIT−Aに達した場合に、了解度WISが上限値WISLIMIT−Aを超えないようにマスカ音Mの音量レベルLMを制御してもよい。この実施形態によると、制御部70は、ターゲット音Rの音量レベルLRが急に大きくなったなどの事情により、了解度WISが上限値WISLIMIT−Aに達するまで上昇した場合には、音量調整ボリューム21の操作の如何に拘わらずマスカ音Mの音量レベルLMを上げることにより了解度WISのさらなる上昇を防ぐ。よって、本実施形態によると、部屋91内の話者がマスカ音Mの音量レベルLMの調整の操作を行わなくても、予め設定された上限値WISLIMIT−A以上に了解度WISが悪化することがなくなる。
(7)上記実施形態において、モードBの動作時におけるマスカ音Mの音量レベルLMの上限値LMLIMIT−Bを指定する操作を受け付け、制御部70は、モードBで動作している間にマスカ音Mの音量レベルLMが上限値LMLIMIT−Bに達した場合に、音量レベルLMが上限値LMLIMIT−Bを超えないように了解度WISの上限値WISLIMITを制御するようにしてもよい。この実施形態によると、制御部70は、ターゲット音Rの音量レベルLRが急に大きくなったなどの事情により、マスカ音Mの音量レベルLMが上限値LMLIMIT−Bに達するまで上昇した場合には、了解度WISが上限値WISLIMITを超えることを看過し、それと引き換えにターゲット音Rの音量レベルLMを上限値LMLIMIT−B以下に抑え込む。よって、本実施形態によると、マスカ音Mの音量レベルLMが大きくなりすぎて部屋92内の者が喧騒間を感じてしまう、という不都合の発生が防止される。
(8)上記実施形態では、壁90を挟んで隣接する2つの部屋91,92のうち一方の部屋91に会話漏洩防止装置10を設置し、この会話漏洩防止装置10を他方の部屋92のスピーカ97と接続した。しかし、会話漏洩防止装置10とスピーカ97を、壁よりも丈の低い衝立を挟んで区画された第1および第2の領域の各々に設置してもよい。
(9)上記実施形態において、了解度ランク「A」、「B」、「C」に対応づけられた色の報知灯96(G)、96(Y)、96(R)に代えてディスプレイ(表示手段)を備え付け、制御部70が算出した了解度WISをこのディスプレイ(表示手段)に表示させるようにしてもよい。
(10)上記実施形態において、表2に記された各種マスカ音の再生音レベルや表3に記された各種マスカ音の補正係数LMxは一例に過ぎず、これらの表に記された値と異なる再生音レベルや補正係数LMxを採用してもよい。また、テーブルtbl−n,tbl−m,tbl−vにおいて、了解度WISと音量レベル比TMを図3と異なる対応関係としてもよい。
10…会話漏洩防止装置、11…マスカ音メモリ、12…暗騒音メモリ、14…了解度メモリ、20…操作部、21…音量調整ボリューム、22…スイッチ群、30…マスカ音生成部、31…再生部、32…イコライザ、33…メインアンプ、34…モードA用アンプ、35…モードB用アンプ、36…D/A変換部、40…報知部、41…A/D変換部、42…収音信号用アンプ、43…A特性フィルタ、44…壁特性フィルタ、45…RMS処理部、46…暗騒音発生部、47…判定部、70…制御部、90…壁、91,92…部屋、93…ケーブル、95…マイクロホン、96…報知灯、97…スピーカ。

Claims (4)

  1. 音を収音する収音手段と、
    操作手段と、
    前記音が収音された第1の領域から前記第1の領域と異なる第2の領域へと伝搬されるターゲット音の了解度を低下させるマスカ音を前記第2の領域に放音するマスカ音生成手段と、
    前記第2の領域におけるターゲット音の了解度を報知する報知手段と、
    前記マスカ音生成手段が放音するマスカ音の音量を前記操作手段の操作に応じた音量とするとともに、前記収音手段によって収音された音の音量と前記マスカ音生成手段が放音するマスカ音の音量との相対比に応じた了解度を前記報知手段に報知させる制御手段と
    を具備することを特徴とする会話漏洩防止装置。
  2. 了解度の複数のランクと各々対応づけられた複数の報知灯
    を備え、
    前記報知手段は、
    前記収音手段によって収音される音の音量と前記マスカ音生成手段が放音するマスカ音の音量との相対比に基づいて前記第2の領域内における前記ターゲット音の了解度を算出し、算出した了解度が属するランクと対応づけられた報知灯を点灯させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の会話漏洩防止装置。
  3. 音を収音する収音手段と、
    操作手段と、
    前記音が収音された第1の領域から前記第1の領域と異なる第2の領域へと伝搬されるターゲット音の了解度を低下させるマスカ音を前記第2の領域に放音するマスカ音生成手段と、
    前記操作手段によって第1の動作モードが選択された場合、前記操作手段の操作に応じて前記マスカ音の音量を制御し、前記操作手段によって第2の動作モードが選択された場合、前記第2の領域における前記ターゲット音の了解度が指定レベル以下を保つように、前記収音手段によって収音された音の音量に応じて前記マスカ音の音量を制御する制御手段と
    を具備することを特徴とする会話漏洩防止装置。
  4. 前記制御手段は、前記第1の動作モードおよび前記第2の動作モードのうちの一方から他方への切り換えが行われた場合、切り換え前の動作モードにおける切り換えの直前の前記マスカ音の音量を切り換え後の動作モードにおける前記マスカ音の音量の初期値とし、以降はこの初期値とした音量を前記操作手段の操作または前記収音手段によって収音された音の音量に応じて制御することを特徴とする請求項3に記載の会話漏洩防止装置。
JP2009181964A 2009-08-04 2009-08-04 会話漏洩防止装置 Expired - Fee Related JP5532729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009181964A JP5532729B2 (ja) 2009-08-04 2009-08-04 会話漏洩防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009181964A JP5532729B2 (ja) 2009-08-04 2009-08-04 会話漏洩防止装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013131789A Division JP5761259B2 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 会話漏洩防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011033949A true JP2011033949A (ja) 2011-02-17
JP5532729B2 JP5532729B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=43763062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009181964A Expired - Fee Related JP5532729B2 (ja) 2009-08-04 2009-08-04 会話漏洩防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5532729B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012181393A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Dainippon Printing Co Ltd 聴覚マスキングデータの作成方法および装置
JP2013037226A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Ohbayashi Corp Bgmのマスキング効果評価方法及びbgmのマスキング効果評価装置
WO2018198792A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、並びにプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09164744A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の騒音マスキング装置および騒音マスキング方法
JP2006267174A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Yamaguchi Univ スピーチプライバシー保護装置
JP2008122852A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Yamaha Corp 報知装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09164744A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の騒音マスキング装置および騒音マスキング方法
JP2006267174A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Yamaguchi Univ スピーチプライバシー保護装置
JP2008122852A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Yamaha Corp 報知装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012181393A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Dainippon Printing Co Ltd 聴覚マスキングデータの作成方法および装置
JP2013037226A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Ohbayashi Corp Bgmのマスキング効果評価方法及びbgmのマスキング効果評価装置
WO2018198792A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、並びにプログラム
JPWO2018198792A1 (ja) * 2017-04-26 2020-03-05 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、並びにプログラム
US11081128B2 (en) 2017-04-26 2021-08-03 Sony Corporation Signal processing apparatus and method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5532729B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004056527A (ja) 周波数特性調整装置および周波数特性調整方法
WO2005125270A1 (en) In-ear monitoring system and method
US20120014538A1 (en) Audio equipment and a control method thereof
CN114257191B (zh) 均衡器调整方法和电子装置
JPWO2006100980A1 (ja) 音声信号処理装置及びそのためのコンピュータプログラム
JP5761259B2 (ja) 会話漏洩防止装置
CN103841241B (zh) 音量调整方法及装置
JP2010068409A (ja) 放音装置
CN114830687B (zh) 多频带限制器模式和噪声补偿方法
JP5532729B2 (ja) 会話漏洩防止装置
WO2009101778A1 (ja) 音響再生装置および映像音響再生システム
WO2006051586A1 (ja) 音響電子回路及びその音量調節方法
US11347468B2 (en) Sound volume operation device
US8462964B2 (en) Recording apparatus, recording method, audio signal correction circuit, and program
JP4131255B2 (ja) オーディオ再生装置
WO2013069229A1 (ja) 音声入出力装置、ハウリング防止方法およびハウリング防止用プログラム
JP2009077378A (ja) 音声信号処理装置及び方法
CA2475166C (en) Audio amplification device with volume control
US11877129B2 (en) Apparatus having an input and an output and having an effect device with volume-regulated audio signals from an audio file
JP2008227681A (ja) 音響特性補正システム
JPH10294990A (ja) 音声信号処理装置
JP2002281599A (ja) マルチチャンネルオーディオ再生装置
KR101535238B1 (ko) 스피치음향모드 전환이 가능한 노래반주시스템
JP2012049634A (ja) 音量調節システムおよび発音システム
KR100919621B1 (ko) 스피치 이펙터 방송장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5532729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees