JP2011033370A - 測定結果表示装置および測定結果表示方法 - Google Patents

測定結果表示装置および測定結果表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011033370A
JP2011033370A JP2009177273A JP2009177273A JP2011033370A JP 2011033370 A JP2011033370 A JP 2011033370A JP 2009177273 A JP2009177273 A JP 2009177273A JP 2009177273 A JP2009177273 A JP 2009177273A JP 2011033370 A JP2011033370 A JP 2011033370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
measurement result
level
measurement
result display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009177273A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Hayama
敦史 葉山
Yoshiki Hattori
好樹 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki EE Corp filed Critical Hioki EE Corp
Priority to JP2009177273A priority Critical patent/JP2011033370A/ja
Publication of JP2011033370A publication Critical patent/JP2011033370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】各測定結果表示用フレームのグラフによって示したレベルを確実かつ容易に読み取り可能に表示し得る測定結果表示装置を提供する。
【解決手段】周波数(測定対象成分)を矢印A1の方向に対応させると共に周波数のレベルを矢印A1の方向と交差する矢印A2の方向に対応させて各周波数の測定されたレベルをグラフGa〜Ghによって表示するスペクトル表示用フレーム11a〜11hを表示部5に表示させる表示制御部を備えた測定結果表示装置であって、表示制御部が、複数のスペクトル表示用フレーム11a〜11hを矢印A3の方向にずらして測定順に重ねて表示させると共に、いずれかのレベルが指定されたときに、各スペクトル表示用フレーム11a〜11hにおける指定されたレベル(一点鎖線La〜Lhの部位)を結ぶ指定レベル面表示15を表示部5に表示させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数の測定対象成分についての測定されたレベルをグラフによって表示する測定結果表示用フレームを表示させる測定結果表示装置および測定結果表示方法に関するものである。
この種の測定結果表示方法に従って周波数スペクトルを表示する測定結果表示装置として、周波数スペクトル分析装置(以下、単に「分析装置」ともいう)が特開2005−214777号公報に開示されている。この分析装置では、分析対象のアナログ信号をデジタルデータに変換した後に、所定の演算処理によってパワースペクトルを求め、その結果(スペクトル波形)を表示部に表示させる構成が採用されている。この場合、この分析装置では、一例として、演算処理によって求めたスペクトルにおける周波数を画面左右方向に対応させると共に各周波数のレベルを画面上下方向に対応させて各周波数毎のピークパワー(測定されたレベル)をスペクトル波形として表示させる構成が採用されている。
特開2005−214777号公報(第4−7頁、第3−5図)
しかしながら、従来の分析装置には、以下の問題点が存在する。すなわち、従来の分析装置では、周波数を画面左右方向に対応させると共に各周波数のレベルを画面上下方向に対応させたスペクトル波形を表示させる構成が採用されている。この場合、この種の装置の使用形態として、各周波数についての時間に応じたレベルの変化について分析するとの使用形態がある。このような使用形態に関し、従来の分析装置では、前述した演算処理時に時間窓をずらすことによって各時間毎のスペクトル求めることが可能となっている。しかしながら、従来の分析装置では、各周波数についての時間に応じたレベルの変化について分析しようとしたときに、各時間毎のスペクトル波形を順次切り替えて表示させる必要がある。このため、従来の分析装置では、表示画面の切替え操作が煩雑であるばかりでなく、表示させたスペクトル波形の測定時間に対する前後の時間に対応するスペクトル波形が表示画面に同時に表示されていないことに起因して、レベルの変化量を直感的に把握するのが困難となっている。
このような課題を改善すべく、出願人は、入力信号についての周波数スペクトルを所定時間間隔で測定すると共に、測定した各スペクトルを表すグラフを表示画面内において所定量ずつずらして測定順に重ねて表示させる測定結果表示装置を開発している。具体的には、出願人が開発している測定結果表示装置では、図7に示すように、周波数(この例では、10kHz〜40kHz)を画面左右方向(矢印A1の方向)に対応させると共に周波数のレベル(この例では、−130dB〜−30dB)を画面上下方向(矢印A2の方向)に対応させて各周波数についての測定されたレベルをグラフによって表示するスペクトル表示用フレーム11a〜11h(以下、単に「フレーム11a〜11h」ともいう)を、矢印A1,A2と交差する左下がりの斜め方向(矢印A3の方向)にずらして測定順に重ねて表示させる測定結果表示用画面10xを表示可能に構成されている。この出願人が開発している測定結果表示装置によれば、煩雑な切替え操作を行うことなく、測定順に並んで表示されたフレーム11a〜11h(以下、区別しないときには「フレーム11」ともいう)内の各グラフGa〜Ghを参照することができる。
この場合、出願人が開発している測定結果表示装置における測定結果表示用画面10xにおいて、最も手前のフレーム11aでは、周波数やレベルとフレーム11a内の各座標との関係を示すグリッド表示や文字情報(この例では、「10kHz」、「40kHZ」、「−130dB」および「−30dB」との文字情報)が存在するため、グラフGaを参照する際に、どの周波数がどのレベルであるかを直感的に認識することが可能となっている。しかしながら、フレーム11b〜11hでは、グリッド表示や文字情報が存在しないだけでなく、手前のフレーム11に対して右上にずれて表示されているため、不慣れな利用者にとっては、グラフGb〜Ghを参照する際に、どの周波数がどのレベルであるかを直感的に認識するのが困難となっている。このため、この点を改善するのが好ましい。
本発明は、かかる改善すべき課題に鑑みてなされたものであり、各測定結果表示用フレームのグラフによって示したレベルを確実かつ容易に読み取り可能に表示し得る測定結果表示装置および測定結果表示方法を提供することを主目的とする。
上記目的を達成すべく、請求項1記載の測定結果表示装置は、測定対象成分を第1方向に対応させると共に当該測定対象成分のレベルを当該第1方向と交差する第2方向に対応させて当該各測定対象成分の測定されたレベルをグラフによって表示する測定結果表示用フレームを表示部に表示させる表示制御部を備えた測定結果表示装置であって、前記表示制御部が、複数の前記測定結果表示用フレームを第3方向にずらして測定順およびその逆順のいずれかの順に重ねて表示させると共に、いずれかの前記レベルが指定されたときに、前記各測定結果表示用フレームにおける前記指定されたレベルを結ぶ指定レベル面表示を前記表示部に表示させる。
請求項2記載の測定結果表示装置は、請求項1記載の測定結果表示装置において、前記表示制御部が、前記レベルが指定されたときに、前記各測定結果表示用フレームの前記グラフにおいて当該指定されたレベルを上回るレベルの表示部位と、前記グラフにおいて前記指定されたレベルを下回るレベルの表示部位とを区別して前記表示部に表示させる。
請求項3記載の測定結果表示装置は、請求項1または2記載の測定結果表示装置において、前記表示制御部が、所定の条件が指定されたときに、前記各測定結果表示用フレームの前記グラフにおいて当該指定された指定条件を満たすレベルの表示部位と、前記グラフにおいて前記指定条件を満たさないレベルの表示部位とを区別して前記表示部に表示させる。
請求項4記載の測定結果表示装置は、請求項3記載の測定結果表示装置において、前記表示制御部が、前記指定条件を満たすレベルが存在する前記測定結果表示用フレームを前記表示部に表示させた状態において当該指定を満たすレベルが存在しない前記測定結果表示用フレームを非表示とする。
請求項5記載の測定結果表示方法は、測定対象成分を第1方向に対応させると共に当該測定対象成分のレベルを当該第1方向と交差する第2方向に対応させて当該各測定対象成分の測定されたレベルをグラフによって表示する測定結果表示用フレームを表示部に表示させる測定結果表示方法であって、複数の前記測定結果表示用フレームを第3方向にずらして測定順およびその逆順のいずれかの順に重ねて表示させると共に、いずれかの前記レベルが指定されたときに、前記各測定結果表示用フレームにおける前記指定されたレベルを結ぶ指定レベル面表示を前記表示部に表示させる。
請求項1記載の測定結果表示装置、および請求項5記載の測定結果表示方法によれば、測定対象成分を第1方向に対応させると共に測定対象成分のレベルを第1方向と交差する第2方向に対応させて各測定対象成分の測定されたレベルをグラフによって表示する複数の測定結果表示用フレームを第3方向にずらして測定順およびその逆順のいずれかの順に重ねて表示させると共に、いずれかのレベルが指定されたときに、各測定結果表示用フレームにおける上記の指定されたレベルを結ぶ指定レベル面表示を表示させることにより、煩雑な画面切替え操作を行うことなく複数の測定結果表示用フレーム(グラフ)を測定結果表示用画面内に表示させることができるだけでなく、不慣れな利用者であっても、各測定結果表示用フレーム(グラフ)において、指定したレベルを上回るレベルの表示部位(または、指定したレベルを下回るレベルの表示部位)を確実かつ容易に特定することができる。
また、請求項2記載の測定結果表示装置によれば、レベルが指定されたときに、各測定結果表示用フレームのグラフにおいて指定されたレベルを上回るレベルの表示部位と、グラフにおいて指定されたレベルを下回るレベルの表示部位とを区別して表示させることにより、不慣れな利用者であっても、各測定結果表示用フレーム(グラフ)において、指定したレベルを上回るレベルの表示部位(または、指定したレベルを下回るレベルの表示部位)を一層確実かつ一層容易に特定することができる。
さらに、請求項3記載の測定結果表示装置によれば、所定の条件が指定されたときに、各測定結果表示用フレームのグラフにおいて指定された指定条件を満たすレベルの表示部位と、グラフにおいて指定条件を満たさないレベルの表示部位とを区別して表示させることにより、指定したレベルを上回るレベルの表示部位(または、指定したレベルを下回るレベルの表示部位)を確実かつ容易に特定することができるだけでなく、所望の条件(指定した条件)を満たすグラフの表示部位を確実かつ容易に特定することができる。
また、請求項4記載の測定結果表示装置によれば、指定条件を満たすレベルが存在する測定結果表示用フレームを表示させた状態において指定を満たすレベルが存在しない測定結果表示用フレームを非表示とすることにより、所望の条件(指定した条件)を満たすグラフの表示部位を一層確実かつ一層容易に特定することができる。
測定結果表示装置1のブロック図である。 測定結果表示用画面10の表示画面図である。 図2に示す測定結果表示用画面10内に指定レベル面表示15を表示させると共に、各グラフGa〜Ghにおける指定レベルを上回るレベルの表示部位を強調表示させた状態の表示画面図である。 図3に示す測定結果表示用画面10において指定条件を満たすレベルの表示部位だけを強調表示させた状態の表示画面図である。 指定条件を満たすレベルが存在するフレームだけを表示させた状態の表示画面図である。 測定結果表示用画面10Aの表示画面図である。 測定結果表示用画面10xの表示画面図である。
以下、添付図面を参照して、測定結果表示装置および測定結果表示方法の実施の形態について説明する。
図1に示す測定結果表示装置1は、入力信号Siについての周波数スペクトルを測定して表示するスペクトルアナライザであって、測定部2、メモリ3、操作部4、表示部5および制御部6を備えて構成されている。測定部2は、入力信号Siを増幅するアンプや、アンプによって増幅された信号をデジタル変換するA/Dコンバータ等(図示せず)を備え、制御部6の制御に従って入力信号Siを所定時間間隔でサンプリングすることによって測定データD1を生成して出力する。メモリ3は、上記の測定データD1や、制御部6の演算結果(後述する測定データD2等)を記憶する。この場合、メモリ3には、一例として、測定部2から順次出力される測定データD1を先入れ先出し法で記憶するリングバッファ形式の複数の記憶領域が規定されている。操作部4は、測定結果表示装置1の動作条件を設定するための各種の操作スイッチや、後述するスケール表示13およびカーソル表示14(図2〜4参照)を移動させるための操作スイッチを備え、スイッチ操作に応じた操作信号S1を制御部6に出力する。
表示部5は、カラー液晶表示パネルを備えて構成され、制御部6の制御に従って、図2〜5に示す測定結果表示用画面10や、図6に示す測定結果表示用画面10Aなどを表示する。制御部6は、一例として、FPGA(Field Programmable Gate Array )およびCPUを備えて構成され、測定部2から出力された測定データD1をメモリ3に順次記憶させると共に、記憶させた測定データD1に対する所定の演算処理(一例として、高速フーリエ変換等)を実行することにより、入力信号Siについての所定時間毎の周波数スペクトルを演算して測定データD2を生成する。また、制御部6は、表示制御部として機能して、上記の測定データD2に基づいて、測定結果表示用画面10,10Aなどを表示部5に表示させるための表示用データを生成すると共に、生成した表示用データを表示部5に出力することによって測定結果表示用画面10,10Aなどを表示させる。
この場合、測定結果表示用画面10,10Aは、制御部6によって演算された周波数スペクトルを測定順に表示するための表示画面であって、出願人が開発している測定結果表示装置における測定結果表示用画面10xと同様にして、複数のスペクトル表示用フレーム11a〜11h(「測定結果表示用フレーム」の一例:以下、単に「フレーム11a〜11h」ともいう。また、これらを区別しないときには「フレーム11」ともいう)が左下がりの斜め方向(矢印A3の方向)に所定量ずつずれながら重なって表示されている。なお、図2,6では、測定結果表示用画面10,10Aの画面構成についての理解を容易とするために、フレーム11a〜11hの8フレームだけを図示しているが、この測定結果表示装置1では、利用者の目的に応じてさらに多数のフレーム11(一例として、10〜200フレーム)を測定結果表示用画面10,10A内に表示させることが可能となっている。
この場合、この測定結果表示装置1では、周波数(「測定対象成分」の一例:この例では、10kHz〜40kHz)を画面左右方向(矢印A1の方向:「第1方向」の一例)に対応させると共に、周波数のレベル(「dB」)を画面上下方向(矢印A2の方向:「第1方向と交差する第2方向」の一例)に対応させて、各周波数についての「測定されたレベル(周波数スペクトル)」をグラフGa〜Gh(以下、区別しないときには「グラフG」ともいう)によって測定結果表示用画面10,10A内に表示させる構成が採用されている。また、この測定結果表示装置1では、各フレーム11を左下がり方向(矢印A3の方向:「第3方向」の一例)にずらして測定順に重ねて(一例として、最新の測定結果に近い測定結果のフレーム11ほど左下に位置するように、右上から左下に向かう向きで重ねて)三次元的に表示させるように測定結果表示用画面10,10Aを表示させる構成が採用されている。なお、最新の測定結果に近い測定結果のフレーム11ほど右上に位置するように、左下から右上に向かう向きで測定順の逆順で重ねて各フレーム11を表示させる構成を採用することもできる。
さらに、この測定結果表示装置1では、各フレーム11のうちの指定したフレーム(この例では、最も手前のフレーム11a)において所望の周波数を指定するためのスケール表示13およびカーソル表示14をフレーム11に重ねて測定結果表示用画面10内に表示する構成が採用されている。この場合、この測定結果表示装置1では、上記の「指定したフレーム11」を他のフレーム11と区別させるために、一例として、指定したフレーム11のグラフG(この例では、フレーム11aのグラフGa)が強調表示される構成が採用されている。なお、同図では、強調表示の一例として、フレーム11aのグラフGaをフレーム11b〜11hのグラフGb〜Ghよりも太い線で描画した例を図示しているが、このような強調表示に変えて、指定したフレーム11のグラフGの表示色を他のフレーム11のグラフGの表示色とは相違させて表示させる構成や、指定したフレーム11のグラフGを点滅表示させる構成を採用することもできる。
また、この測定結果表示装置1では、カーソル表示14が、スケール表示13の移動に伴って、指定されたフレーム11(フレーム11a)に表示されているグラフG(グラフGa)とスケール表示13との交差位置に移動して表示される構成が採用されている。この場合、この測定結果表示装置1では、上記の「指定したフレーム11」においてスケール表示13を画面左右方向(第1方向)に移動させることによって所望の周波数(「測定対象成分」の一例)を指定することが可能となっている。また、この測定結果表示装置1では、フレーム11におけるカーソル表示14の座標に対応する周波数およびレベルが測定値表示領域12内に表示される構成が採用されている。
さらに、この測定結果表示装置1では、後述するようにして、利用者によって所定のレベルが指定されたときに、指定されたレベルを示す指定レベル面表示15(図3〜6参照)を測定結果表示用画面10内に表示させる構成が採用されている。また、この測定結果表示装置1では、後述するようにして、利用者によって所定の条件が指定されたときに、各フレーム11の各グラフGにおいて、指定された条件を満たすレベルの表示部位を強調表示させたり、指定された条件を満たすレベルが存在するフレーム11だけを測定結果表示用画面10内に表示させたりする(指定された条件を満たすレベルが存在しないフレーム11を非表示としたりする)構成が採用されている。
この測定結果表示装置1の使用に際しては、まず、操作部4を操作して測定結果表示装置1の動作条件(測定条件)を設定する。具体的には、一例として、入力信号Siについての10kHz〜40kHzの範囲内の各周波数のスペクトルを測定して、その測定結果(この例では、−130dB〜−30dBの範囲内のうちのいずれのレベルであるか)を各フレーム11にグラフGによって表示させるように設定する。この際には、一例として、各フレーム11の描画間隔(「第3方向」に対応する各フレーム11の測定時間間隔)を1msに設定する。次いで、操作部4の開始スイッチを操作することにより、制御部6による周波数スペクトルの表示処理(測定結果表示用画面10の表示処理)が開始される。具体的には、操作部4から処理開始を指示する操作信号S1が出力されたときに、制御部6は、測定部2を制御して測定処理を開始させる。これに応じて、測定部2は、入力信号Siをデジタル変換すると共に、変換したデジタル信号について1msでサンプリングして測定データD1を生成し、生成した測定データD1を制御部6に出力する。
また、制御部6は、測定部2から出力された測定データD1をメモリ3に順次記憶させる。さらに、制御部6は、上記の測定データD1のメモリ3への記憶処理と並行して、測定データD1に基づく周波数スペクトルの演算処理を実行する。具体的には、制御部6は、メモリ3に記憶させた測定データD1を読み出して所定の演算処理(高速フーリエ変換等)を実行することにより、その測定データD1に基づく周波数スペクトルを演算して測定データD2を生成し、生成した測定データD2をメモリ3に記憶させる。なお、測定部2によってデジタル変換された測定データD1に基づく周波数スペクトルの演算方法は公知のため、その詳細な説明を省略する。また、制御部6は、上記の一連の処理と並行して、演算結果(測定結果:測定対象の入力信号Siについての周波数スペクトル)を表示させるための表示用データを生成して出力することにより、図2に示すように、測定結果表示用画面10を表示部5に表示させる。
具体的には、制御部6は、まず、最初の測定データD2に基づく周波数スペクトルをフレーム11aにグラフGaとして表示させるための表示用データを生成して表示部5に出力する。この場合、最初の測定データD2に基づいて生成された表示用データが表示部5に出力された時点においては、フレーム11a(グラフGa)だけが測定結果表示用画面10内に表示されると共に、フレーム11b〜11cは非表示の状態となっている。また、制御部6は、2番目の測定データD2(最初の測定データD2の1ms後に生成された測定データD2)に基づく周波数スペクトルを表示させる際には、フレーム11aに表示させていた最初の測定データD2に基づくグラフGaをグラフGbとしてフレーム11bに表示させると共に、2番目の測定データD2に基づく周波数スペクトルをフレーム11aにグラフGaとして表示させるための表示用データを生成して表示部5に出力する。
さらに、制御部6は、3番目の測定データD2に基づく周波数スペクトルを表示させる際には、フレーム11bに表示させていた最初の測定データD2に基づくグラフGbをグラフGcとしてフレーム11cに表示させ、かつ、フレーム11aに表示させていた2番目の測定データD2に基づくグラフGaをグラフGbとしてフレーム11bに表示させると共に、3番目の測定データD2に基づく周波数スペクトルをフレーム11aにグラフGaとして表示させるための表示用データを生成して表示部5に出力する。このように、この測定結果表示装置1では、制御部6によって新たな測定データD2が生成されてこの測定データD2基づくグラフGを表示させる度に、それ以前に各フレーム11に表示させていたグラフGを1つ右上に位置するフレーム11に移動させて表示させると共に、最新の測定データD2に基づく周波数スペクトルを最も手前のフレーム11a内にグラフGaとして表示させるように表示用データを生成して表示部5に出力することによって、最新の測定データD2に基づくグラフGを最も手前のフレーム11a内に表示させる構成が採用されている。
したがって、この例では、測定結果表示用画面10内にフレーム11a〜11hの8フレームだけが存在するため、最初の測定データD2に基づく周波数スペクトルがグラフGaとしてフレーム11aに表示された時点から8msが経過した時点において、この測定データD2に基づく周波数スペクトルが非表示となって、フレーム11hには、2番目の測定データD2に基づくグラフGhが表示された状態となる。つまり、この測定結果表示装置1では、一連の測定処理と並行して測定結果をリアルタイムで表示させる際に、最新の8ms分の周波数スペクトルだけが測定結果表示用画面10内に表示されることとなる。
この場合、この測定結果表示装置1では、測定結果表示用画面10を表示させた状態において、利用者によって所定のレベルが指定されたときに、この指定されたレベルを表す指定レベル面表示15を各フレーム11に重ねて表示させる構成が採用されている。具体的には、まず、操作部4を操作して、任意のレベル(例えば「−90dB以上」)を指定する(「いずれかのレベルが指定されたとき」の一例)。この際に、制御部6は、図3に示すように、各フレーム11における指定されたレベルを結ぶ指定レベル面表示15を表示部5に表示させる。この指定レベル面表示15は、各フレーム11における上記の「指定されたレベル」に対応する仮想線(一点鎖線La〜Lh)において各フレーム11に対して交差する仮想的な面を表している。なお、同図に示す一点鎖線La〜Lhは、指定レベル面表示15についての理解を容易とするために図示した線分であって、実際の測定結果表示用画面10においては、この一点鎖線La〜Lhは表示されない。
また、制御部6は、各フレーム11の各グラフGにおいて指定されたレベルを上回るレベル(指定されたレベルを超えるレベル)の表示部位と、各グラフGにおいて指定されたレベルを下回るレベル(指定されたレベル未満のレベル)の表示部位とを区別して表示部5に表示させる。具体的には、一例として、各グラフGにおいて指定されたレベルを上回るレベルの表示部位を太い実線で強調表示させると共に、各グラフGにおいて指定されたレベルを下回るレベルの表示部位を細い破線で表示させる。この場合、同図に示す太線による強調表示に代えて、各グラフGにおいて指定されたレベルを上回るレベルの表示部位を各グラフGにおいて指定されたレベルを下回るレベルの表示部位の表示色とは異なる表示色で強調表示させる構成や、各グラフGにおいて指定されたレベルを上回るレベルの表示部位を点滅表示させることで強調表示させる構成を採用することもできる。また、同図に示す細い破線による表示に代えて、各グラフGにおいて指定されたレベルを下回る部位を非表示とする構成を採用することもできる。これにより、測定結果表示用画面10を参照した利用者に対して、各フレーム11の各グラフGにおいていずれの部位が「−90dB」を上回っているかを直感的に認識させることが可能となっている。
この場合、この測定結果表示装置1では、例えば「−90dB以下」と指定されたとき(「いずれかのレベルが指定されたとき」の他の一例)には、上記の例と同様にして、指定レベル面表示15が表示部5に表示されると共に、一例として、各グラフGにおいて指定されたレベルを下回るレベルの表示部位が太い実線で強調表示され、かつ各グラフGにおいて指定されたレベルを上回るレベル(指定されたレベルを超えるレベル)の表示部位が細い破線で表示される(図示せず)。これにより、「−90dB以下」とのレベル指定が行われたときには、各フレーム11の各グラフGにおいて指定されたレベルを下回るレベルの表示部位と、各グラフGにおいて指定されたレベルを上回るレベルの表示部位とが区別されて表示部5に表示される。この結果、測定結果表示用画面10を参照した利用者に対して、各フレーム11の各グラフGにおいていずれの部位が「−90dB以下」であるかを直感的に認識させることが可能となっている。この後、制御部6は、設定された測定条件に従って一連の測定処理を実行し、測定処理の終了条件が満たされたときに(例えば、終了時刻が到来したときに)、測定処理を終了する。これにより、メモリ3内には、一連の測定処理によって生成された多数の測定データD2が記憶された状態となる。
一方、この測定結果表示装置1では、一連の測定処理によってメモリ3内に記憶させた各測定データD2について任意の条件を指定することによって、上記の各フレーム11内のグラフGにおいて指定条件を満たす測定値の表示部位を、指定条件を満たさない測定値の表示部位と区別して測定結果表示用画面10内に表示させることが可能となっている。具体的には、操作部4の操作スイッチを操作することにより、一例として、「−90dB以上の値が測定された測定データD2に対応するグラフG(フレーム11)における上位3つの測定値」との条件を指定する(「所定の条件が指定されたとき」の一例)。これに応じて、制御部6は、メモリ3内のすべての測定データD2を対象として、指定された条件を満たす測定値が存在するか否かを判別する。なお、実際には、上記の一連の測定処理が完了した時点において数百から数万個の測定データD2がメモリ3内に記憶された状態となっているが、測定結果表示装置1の動作原理についての理解を容易とするために、以下、8個の測定データD2がメモリ3内に記憶されているものとして説明する。
この際に、指定された条件を満たす測定値を含む測定データD2が存在するときには、制御部6は、図4に示すように、一例として、指定された条件に合致する測定値を含むグラフG(この例では、グラフGb,Gc,Gd)において、指定された条件を満たすレベルの表示部位を太い実線で強調表示させると共に、指定された条件に合致する測定値を含むグラフG(グラフGb,Gc,Gd)において、指定された条件を満たさないレベルの表示部位を細い破線で表示させる。また、制御部6は、一例として、指定された条件に合致する測定値を含まないグラフG(この例では、グラフGa,Ge,Gf,Gg,Gh)については、細い破線で表示させる。
この場合、上記の強調表示に代えて、表示色の変更や、点滅の有無による強調表示を採用することもできる。また、上記の細い破線による表示に変えて、指定された条件に合致する測定値を含むグラフG(この例では、グラフGb,Gc,Gd)において、指定された条件を満たさないレベルに対応する部位を非表示とすることもできる。これにより、各フレーム11の各グラフGにおいて指定条件を満たすレベルの表示部位と、各グラフGにおいて指定条件を満たさないレベルの表示部位とが区別されて表示部5に表示され、測定結果表示用画面10を参照した利用者に対して、各グラフGa〜GhのうちのグラフGb,Gc,Gdの3つによって「−90dB以上の値であって上位3つの測定値」との条件を満たす測定結果が表示されているのを直感的に認識させることが可能となっている。
また、この測定結果表示装置1では、操作部4に対する所定のスイッチ操作によって、指定された条件に合致する測定値を含まないグラフG(この例では、グラフGa,Ge,Gf,Gg,Gh)を非表示とすることができる。具体的には、図4におけるフレーム11b,11c,11dのグラフGb,Gc,Gdを表示させたままの状態で、フレーム11a,11e,11f,11g,11hのグラフGa,Ge,Gf,Gg,Ghを非表示とする構成(指定された条件を満たすレベルが存在するフレーム11(グラフG)の表示位置を変更しない構成)を採用することもできる。これにより、グラフGb,Gc,Gdの3つによって「−90dB以上の値であって上位3つの測定値」との条件を満たす測定結果が表示されているのを直感的に認識させることが可能となっている。
さらに、図5に示すように、指定された条件に合致する測定値を含まないグラフGを非表示としつつ、指定された条件に合致する測定値を含むグラフGだけを測定結果表示用画面10内に表示させることもできる。具体的には、制御部6は、一例として、図4においてフレーム11bに表示させていたグラフGbをフレーム11aにグラフGaとして表示させ、図4においてフレーム11cに表示させていたグラフGcをフレーム11bにグラフGbとして表示させ、図4においてフレーム11dに表示させていたグラフGdをフレーム11cにグラフGcとして表示させる。これにより、図4に示す測定結果表示用画面10と同様にして、グラフGa〜Gc(図4におけるグラフGb,Gc,Gdに対応する)の3つによって「−90dB以上の値であって上位3つの測定値」との条件を満たす測定結果が表示されているのを直感的に認識させることが可能となっている。
さらに、この測定結果表示装置1では、例えば、図3〜5に示すように指定レベル面表示15を測定結果表示用画面10に表示させた状態において、フレーム11aに対応させて表示させたグリッド表示が各グラフGの視認の妨げとなるような場合に、上記の測定結果表示用画面10に代えて、図6に示す測定結果表示用画面10Aを表示部5に表示させることができるように構成されている。なお、この測定結果表示用画面10Aにおいて前述した測定結果表示用画面10と同様の表示要素については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。この測定結果表示用画面10Aでは、測定結果表示用画面10においてフレーム11aに対応して表示させていたグリッド表示が、最後部のフレーム11(この例では、フレーム11h)に対応して表示される。これにより、各グラフGにおいて指定されたレベル(この例では、「−90dB」)を上回るレベルの表示部位の視認性が良好となる。
このように、この測定結果表示装置1、および測定結果表示装置1による測定結果表示方法によれば、周波数(測定対象成分)を矢印A1の方向(第1方向)に対応させると共に周波数のレベルを矢印A2の方向(第1方向と交差する第2方向)に対応させて各周波数の測定されたレベルをグラフGa〜Ghによって表示する複数のスペクトル表示用フレーム(測定結果表示用フレーム)11a〜11hを矢印A3の方向(第3方向)にずらして測定順に重ねて表示させると共に、いずれかのレベルが指定されたときに、各フレーム11における指定されたレベル(一点鎖線La〜Lhの部位)を結ぶ指定レベル面表示15を表示させることにより、煩雑な画面切替え操作を行うことなく複数のフレーム11(グラフG)を測定結果表示用画面10内に表示させることができるだけでなく、不慣れな利用者であっても、各フレーム11(グラフG)において、指定したレベルを上回るレベルの表示部位(または、指定したレベルを下回るレベルの表示部位)を確実かつ容易に特定することができる。
また、この測定結果表示装置1、および測定結果表示装置1による測定結果表示方法によれば、レベルが指定されたときに、各フレーム11のグラフGにおいて指定されたレベルを上回るレベルの表示部位と、グラフにおいて指定されたレベルを下回るレベルの表示部位とを区別して表示させることにより、不慣れな利用者であっても、各フレーム11(グラフG)において、指定したレベルを上回るレベルの表示部位(または、指定したレベルを下回るレベルの表示部位)を一層確実かつ一層容易に特定することができる。
さらに、この測定結果表示装置1、および測定結果表示装置1による測定結果表示方法によれば、所定の条件が指定されたときに、各測定結果表示用フレームのグラフにおいて指定された指定条件を満たすレベルの表示部位と、グラフにおいて指定条件を満たさないレベルの表示部位とを区別して表示させることにより、指定したレベルを上回るレベルの表示部位(または、指定したレベルを下回るレベルの表示部位)を確実かつ容易に特定することができるだけでなく、所望の条件(指定した条件)を満たすグラフGの表示部位を確実かつ容易に特定することができる。
また、この測定結果表示装置1、および測定結果表示装置1による測定結果表示方法によれば、指定条件を満たすレベルが存在する測定結果表示用フレームを表示させた状態において指定を満たすレベルが存在しない測定結果表示用フレームを非表示とすることにより、所望の条件(指定した条件)を満たすグラフGの表示部位を一層確実かつ一層容易に特定することができる。
なお、上記の測定結果表示装置1では、グラフの一例として、グラフGa〜Ghのような折れ線グラフを測定結果表示用画面10,10A内に表示させる構成を採用しているが、折れ線グラフに代えて各成分(周波数)毎のレベルを示す棒グラフを表示させるように表示用データを生成する構成を採用することもできる。また、指定条件は、「すべての測定データのうちの上位n個(nは、任意の自然数)の測定値」との条件だけでなく、「すべての測定データのうちの下位n個(nは、任意の自然数)の測定値」との条件、「所定の測定対象成分(例えば周波数)の範囲における各値の極大値(または、極小値)」との条件、および「所定の時間内に実行された測定処理によって生成された測定データの測定値」との条件などの各種の条件がこれに含まれる。また、上記の各条件を任意に組み合わせた条件も指定条件に含まれる。
1 測定結果表示装置
5 表示部
6 制御部
10,10A 測定結果表示用画面
11a〜11h スペクトル表示用フレーム
15 指定レベル面表示
D1,D2 測定データ
Ga〜Gh グラフ
La〜Lh 一点鎖線
Si 入力信号

Claims (5)

  1. 測定対象成分を第1方向に対応させると共に当該測定対象成分のレベルを当該第1方向と交差する第2方向に対応させて当該各測定対象成分の測定されたレベルをグラフによって表示する測定結果表示用フレームを表示部に表示させる表示制御部を備えた測定結果表示装置であって、
    前記表示制御部は、複数の前記測定結果表示用フレームを第3方向にずらして測定順およびその逆順のいずれかの順に重ねて表示させると共に、いずれかの前記レベルが指定されたときに、前記各測定結果表示用フレームにおける前記指定されたレベルを結ぶ指定レベル面表示を前記表示部に表示させる測定結果表示装置。
  2. 前記表示制御部は、前記レベルが指定されたときに、前記各測定結果表示用フレームの前記グラフにおいて当該指定されたレベルを上回るレベルの表示部位と、前記グラフにおいて前記指定されたレベルを下回るレベルの表示部位とを区別して前記表示部に表示させる請求項1記載の測定結果表示装置。
  3. 前記表示制御部は、所定の条件が指定されたときに、前記各測定結果表示用フレームの前記グラフにおいて当該指定された指定条件を満たすレベルの表示部位と、前記グラフにおいて前記指定条件を満たさないレベルの表示部位とを区別して前記表示部に表示させる請求項1または2記載の測定結果表示装置。
  4. 前記表示制御部は、前記指定条件を満たすレベルが存在する前記測定結果表示用フレームを前記表示部に表示させた状態において当該指定を満たすレベルが存在しない前記測定結果表示用フレームを非表示とする請求項3記載の測定結果表示装置。
  5. 測定対象成分を第1方向に対応させると共に当該測定対象成分のレベルを当該第1方向と交差する第2方向に対応させて当該各測定対象成分の測定されたレベルをグラフによって表示する測定結果表示用フレームを表示部に表示させる測定結果表示方法であって、
    複数の前記測定結果表示用フレームを第3方向にずらして測定順およびその逆順のいずれかの順に重ねて表示させると共に、いずれかの前記レベルが指定されたときに、前記各測定結果表示用フレームにおける前記指定されたレベルを結ぶ指定レベル面表示を前記表示部に表示させる測定結果表示方法。
JP2009177273A 2009-07-30 2009-07-30 測定結果表示装置および測定結果表示方法 Pending JP2011033370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009177273A JP2011033370A (ja) 2009-07-30 2009-07-30 測定結果表示装置および測定結果表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009177273A JP2011033370A (ja) 2009-07-30 2009-07-30 測定結果表示装置および測定結果表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011033370A true JP2011033370A (ja) 2011-02-17

Family

ID=43762601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009177273A Pending JP2011033370A (ja) 2009-07-30 2009-07-30 測定結果表示装置および測定結果表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011033370A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6073537B1 (ja) * 2016-03-03 2017-02-01 三菱電機株式会社 表示制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0282123A (ja) * 1988-09-20 1990-03-22 Anritsu Corp スペクトラム三次元表示方法
JP2000259848A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Casio Comput Co Ltd 3次元グラフ表示装置、及び3次元グラフ表示方法、並びに3次元グラフ表示プログラムを記憶した記憶媒体
JP2003269922A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Olympus Optical Co Ltd 共焦点高さ測定装置
JP2007199021A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Hioki Ee Corp 表示制御装置
JP2007531542A (ja) * 2003-07-11 2007-11-08 シー・アール・バード・インコーポレーテッド 心電信号の処理及び表示のための多色重畳システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0282123A (ja) * 1988-09-20 1990-03-22 Anritsu Corp スペクトラム三次元表示方法
JP2000259848A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Casio Comput Co Ltd 3次元グラフ表示装置、及び3次元グラフ表示方法、並びに3次元グラフ表示プログラムを記憶した記憶媒体
JP2003269922A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Olympus Optical Co Ltd 共焦点高さ測定装置
JP2007531542A (ja) * 2003-07-11 2007-11-08 シー・アール・バード・インコーポレーテッド 心電信号の処理及び表示のための多色重畳システム
JP2007199021A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Hioki Ee Corp 表示制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6073537B1 (ja) * 2016-03-03 2017-02-01 三菱電機株式会社 表示制御装置
WO2017149721A1 (ja) * 2016-03-03 2017-09-08 三菱電機株式会社 表示制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005512098A (ja) デジタル・オシロスコープの測定アイコン
JP2006275830A5 (ja)
JP2010054318A (ja) 分析処理画像表示装置及び分析処理画像表示システム
JP6042224B2 (ja) 測定装置
JP5415179B2 (ja) 測定結果表示装置および測定結果表示方法
JP2011027583A (ja) 表示用データ生成装置、測定結果表示装置および測定結果表示方法
JP2011027673A (ja) 測定結果表示装置および測定結果表示方法
JP2011033370A (ja) 測定結果表示装置および測定結果表示方法
JP5917094B2 (ja) 測定結果表示装置および測定結果表示方法
CN103675382B (zh) 用于生成波形显示的方法和系统
JP2016099355A (ja) グラフィカル表示方法
JPH0674877A (ja) 部品の自動品質検査装置
JP2007064773A (ja) 波形測定装置
JP5599378B2 (ja) 表示制御装置
JP2011033363A (ja) 測定結果表示装置および測定結果表示方法
JP2006343111A (ja) 測定装置
JP2013104677A (ja) 測定結果表示装置および測定結果表示方法
JP2014010036A (ja) 波形表示装置および波形表示方法
JP5496781B2 (ja) 波形表示装置および波形表示方法
JP4221236B2 (ja) 画像診断支援プログラム
JP2004031690A (ja) データ解析装置
JP2007205736A (ja) 表示制御装置
JP5599377B2 (ja) 表示制御装置
JP2015014501A (ja) 波形表示装置、波形表示方法および波形表示用プログラム
JP2007205735A (ja) 表示制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150127