JP2011033113A - 鉄道車両駆動ユニット - Google Patents

鉄道車両駆動ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2011033113A
JP2011033113A JP2009179444A JP2009179444A JP2011033113A JP 2011033113 A JP2011033113 A JP 2011033113A JP 2009179444 A JP2009179444 A JP 2009179444A JP 2009179444 A JP2009179444 A JP 2009179444A JP 2011033113 A JP2011033113 A JP 2011033113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grease
drive unit
railway vehicle
eccentric
vehicle drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009179444A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Miki
大輔 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2009179444A priority Critical patent/JP2011033113A/ja
Publication of JP2011033113A publication Critical patent/JP2011033113A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Retarders (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】温度上昇を抑制すると共に、潤滑性能を向上させた鉄道車両駆動ユニットを提供することである。
【解決手段】鉄道車両駆動ユニット12は、減速機ハウジング13と、入力側回転部材14と、キャリア24,25と、曲線板17,18と、内ピン19,20と、外ピン21と、車軸軸受26,27と、主軸軸受30a,30bと、偏心軸受32,33とを備える。内ピン19,20は、曲線板17,18と当接して、曲線板17,18の公転運動を許容しつつ、自転運動を阻止する。外ピン21は、曲線板17,18の外周に係合して、減速機ハウジング13を入力側回転部材14に対して減速回転させる。車軸軸受26,27の内部、主軸軸受30a,30bの内部、偏心軸受32,33の内部、公転部材17,18と自転規制部材19,20との当接部分、および公転部材17,18と外周係合部材21との係合部分には、予めグリースが保持されている。
【選択図】図1

Description

この発明は、鉄道車両駆動ユニット、特に左右の車輪を独立して駆動可能な鉄道車両駆動ユニットに関するものである。
従来の鉄道車両駆動ユニットは、例えば、特開2007−230508号公報(特許文献1)に開示されている。同公報に開示されている鉄道車両駆動ユニットは、モータと、モータの回転を減速して車輪に伝達する減速機とを備える。
この鉄道車両駆動ユニットには、鉄道車両の運行に必要なトルクを発生させると共に、広い客室スペースを得るために、小型で高減速比が得られるサイクロイド減速機が採用されている。具体的には、モータと一体回転する入力軸と、入力軸に設けられた偏心部に回転自在に支持される曲線板と、曲線板の外周に係合して曲線板に自転運動を生じさせる外ピンと、曲線板の自転運動を回転運動に変換して車輪に伝達する内ピンとで構成される。
特開2007−230508号公報
上記構成の減速機は、各構成部品が相互に接触しながら回転するので、接触部分を潤滑する潤滑剤が必要となる。ここで、潤滑剤としてオイルを用いた場合、オイルは、駆動ユニットの内部を容易に移動することができるため、各構成部品の内部に入り込み、駆動の際の攪拌抵抗を大きくさせてしまう。そうすると、各構成部品の温度上昇を引き起こしてしまう虞がある。
そこで、この発明の目的は、温度上昇を抑制すると共に、潤滑性能を向上させた鉄道車両駆動ユニットを提供することである。
この発明に係る鉄道車両駆動ユニットは、鉄道車両の車輪を回転駆動する駆動ユニットであって、車輪の内径面に保持されて、車輪と一体回転する減速機ハウジングと、偏心部を有し、駆動源に接続されている入力側回転部材と、減速機ハウジングの内部に配置され、車両本体に連結固定される固定部材と、偏心部に相対回転自在に保持されて、入力側回転部材の回転軸心を中心とする公転運動を行う公転部材と、固定部材に保持されて、公転部材と当接して、公転部材の公転運動を許容しつつ、自転運動を阻止する自転規制部材と、減速機ハウジングに固定され、公転部材の外周に係合して、減速機ハウジングを入力側回転部材に対して減速回転させる外周係合部材と、減速機ハウジングを固定部材に対して回転自在に支持する車軸軸受と、入力側回転部材を固定部材に対して回転自在に支持する主軸軸受と、公転部材を偏心部に対して回転自在に支持する偏心軸受とを備え、車軸軸受の内部、主軸軸受の内部、偏心軸受の内部、公転部材と自転規制部材との当接部分、および公転部材と外周係合部材との係合部分には、予めグリースが保持されている。
上記構成の鉄道車両駆動ユニットは、駆動ユニットを構成する各部において、接触部分の潤滑をグリースで行うことができる。これにより、攪拌抵抗を小さくすることができるため、各部の温度上昇を抑制しながら、各部を潤滑することができる。また、グリースは、保持されている一部が可動部から静止空間へ排出されると、グリースを組成する基油が流れ出し、駆動ユニットの内部を潤滑することができる。その結果、潤滑性能を向上させることができる。
好ましくは、公転部材は、自転規制部材を受け入れる貫通孔を有し、グリースは、貫通孔に保持されている。これにより、公転部材と自転規制部材との当接部分を適切に潤滑することができる。
好ましくは、公転部材は、外周係合部材に係合する波形を有し、グリースは、波形に塗布されている。これにより、公転部材と外周係合部材との係合部分を適切に潤滑することができる。
好ましくは、車軸軸受、主軸軸受、および偏心軸受は、それぞれ転動体を有し、グリースは、転動体を覆うようにして保持されている。
一実施形態として、グリースは、NLGIの規定するちょう度区分番号がNo.2〜No.3である。
好ましくは、駆動ユニットは、グリースを給脂するグリース給脂機構を備え、グリース給脂機構は、入力側回転部材の内部を軸方向に延びる軸心給脂路と、軸心給脂路から入力側回転部材の外径面に向かって延びるグリース給脂口とを含む。これにより、駆動ユニットを構成する各部へのグリースの補給を容易に行うことができる。
好ましくは、グリース給脂機構は、グリース給脂口から給脂するグリースを保持するグリース給脂保持部を備える。これにより、グリース給脂保持部に保持されているグリースを利用して、駆動ユニットを構成する各部へのグリースの補給を容易に行うことができる。
好ましくは、グリース給脂機構は、固定部材に設けられたグリース排出口を含む。これにより、不要となったグリースを容易に回収することができる。
好ましくは、グリース給脂機構は、グリース給脂口から給脂するグリースの量を調整するグリース量調整機構を備える。これにより、グリースの給脂量を、例えば、入力側回転部材の回転数に応じたものや、駆動ユニットの稼動時間等に応じたものとすることができ、駆動ユニットの長寿命化を図ることができる。
この発明によれば、駆動ユニットを構成する各部において、接触部分の潤滑をグリースで行うことができる。これにより、攪拌抵抗を小さくすることができるため、各部の温度上昇を抑制しながら、各部を潤滑することができる。また、グリースは、保持されている一部が可動部から静止空間へ排出されると、グリースを組成する基油が流れ出し、駆動ユニットの内部を潤滑することができる。その結果、潤滑性能を向上させることができる。
この発明の一実施形態に係る鉄道車両用車輪駆動装置を示す図である。 図1のII−IIにおける断面図である。 図1の偏心部周辺の拡大図である。 入力側回転部材を軸方向に垂直な方向に切断した場合の断面図であって、グリース給脂口を示す図である。 入力側回転部材を軸方向に垂直な方向に切断した場合の断面図であって、グリース給脂口を示す図である。 入力側回転部材を軸方向に垂直な方向に切断した場合の断面図であって、グリース給脂口を示す図である。 入力側回転部材を軸方向に垂直な方向に切断した場合の断面図であって、グリース給脂口を示す図である。 グリース給脂口を設ける他の実施形態を示す図であって、図3に対応する図である。 曲線板に油路を設けた場合を示す図である。 波形の外周面と減速機ハウジングとの間を埋めるように、グリースを封入した場合を示す図である。
図1〜図3を参照して、この発明の一実施形態に係る鉄道車両駆動ユニット12および鉄道車両駆動ユニット12を含む鉄道車両用車輪駆動装置10を説明する。なお、図1は鉄道車両用車輪駆動装置10の概略断面図、図2は図1のII−IIにおける断面図、図3は偏心部16a,16b周辺の拡大図である。
まず、図1を参照して、鉄道車両用車輪駆動装置10は、鉄道車両用車輪11(以下「車輪11」という)と、車輪11の内径面に保持されて、駆動源(図示省略)の回転を減速して車輪11に伝達する駆動ユニット12(以下「鉄道車両駆動ユニット12」という)とで構成されており、鉄道車両本体(図示省略)の下部に配置されている。
鉄道車両駆動ユニット12は、減速機ハウジング13と、入力側回転部材14と、減速機構15と、固定部材としての第1および第2のキャリア24,25とを主に備える。
減速機ハウジング13は、車輪11の内径面に保持されると共に、内部に減速機構15を保持している。なお、減速機構15とは、偏心部材16、公転部材としての曲線板17,18、自転規制部材としての複数の内ピン19,20、外周係合部材としての複数の外ピン21、カウンタウェイト22,23、およびこれらに付随する部材によって構成されており、入力側回転部材14の回転を減速して減速機ハウジング13に伝達する。
減速機ハウジング13の内部には、鉄道車両駆動ユニット12を構成する各部において、接触部分を潤滑する潤滑剤が封入されている。詳細については、後述する。
また、減速機ハウジング13の内径面と第1および第2のキャリア24,25の外径面との間には第1および第2の車軸軸受26,27が配置されている。そして、減速機ハウジング13は、第1および第2のキャリア24,25に対して回転自在となっており、車輪11と一体回転する出力側回転部材(車軸)としても機能する。
第1の車軸軸受26は、第1のキャリア24の外径面に固定される内輪26aと、減速機ハウジング13の内径面に固定される外輪26bと、内輪26aおよび外輪26bの間に配置される複数の円すいころ26cと、隣接する円すいころ26cの間隔を保持する保持器26dとを含む円すいころ軸受である。第2の転がり軸受27も同様の構成であるので、説明は省略する。第1および第2の車軸軸受26,27として高負荷容量の円すいころ軸受を採用することにより、車輪11に作用するラジアル荷重およびアキシアル荷重を適切に支持することができる。
また、第1の車軸軸受26は車輪11の嵌合位置(より具体的には「車輪11の嵌合幅中心」であって、図1中一点鎖線lで示す位置を指す)の軸方向一方側(図1中の右側)で、第2の車軸軸受27は車輪11の嵌合位置の軸方向他方側(図2中の左側)でそれぞれ減速機ハウジング13を第1および第2のキャリア24,25に対して回転自在に支持している。この実施形態においては、第1および第2の車軸軸受26,27それぞれの車輪11の嵌合幅中心からの距離(オフセット)は、等しく設定されている。
さらに、第1および第2の車軸軸受26,27は、互いの小径側端部を向かい合わせて配置されている(背面組合せ)。これにより、車輪11に作用するモーメント荷重を適切に支持することができる。
また、減速機ハウジング13の軸方向両端部には、密封部材28,29が設けられている。この密封部材28,29は、第1および第2のキャリア24,25の外径面に摺接するリップ部を有し、減速機ハウジング13の内径面に固定されて、減速機ハウジング13と一体回転する。そして、減速機ハウジング13の内部に封入されている潤滑剤の流出や、減速機ハウジング13の内部への塵埃の流入を防止する。
入力側回転部材14は、駆動源(例えば、モータ等)に接続されて、駆動源の回転に伴って回転する。また、曲線板17,18の両側で転がり軸受30a,30bによって両持ち支持されており、第1および第2のキャリア24,25に対して回転自在に保持されている。すなわち、転がり軸受30a,30bは、入力側回転部材14を第1および第2のキャリア24,25に対して回転自在に支持する主軸軸受30a,30bとなる。なお、この実施形態においては、主軸軸受30a,30bとして円筒ころ軸受を採用している。主軸軸受30a,30bは、入力側回転部材14に固定される内輪40,44と、第1および第2のキャリア24,25に固定される外輪41,45と、内輪40,44と外輪41,45の間に配置される円筒ころ42,46と、隣接する円筒ころ42の間隔を保持する保持器43,47とを有する構成である。
また、主軸軸受30aのさらに外側(図1中の右側)には、密封部材31が配置されている。密封部材31は、減速機ハウジング13の内部に封入されている潤滑剤の流出や、減速機ハウジング13の内部への塵埃の流入を防止する。
偏心部材16は、第1および第2の偏心部16a,16bを有し、入力側回転部材14に嵌合固定されている。第1および第2の偏心部16a,16bは、偏心運動による遠心力を互いに打ち消しあう位相、つまり180°位相を変えて配置されている。すなわち、第1および第2の偏心部16a,16bは、偏心運動によって生じる不均一な荷重を吸収するバランス調整機構としても機能する。
曲線板17は、転がり軸受32によって第1の偏心部16aに相対回転自在に保持されている。すなわち、転がり軸受32は、曲線板17を第1の偏心部16aに対して回転自在に支持する偏心軸受32となる。そして、入力側回転部材14の回転軸心を中心とする公転運動を行う。また、図2を参照して、曲線板17は、厚み方向に貫通する第1および第2の貫通孔17a,17bと、外周にエピトロコイド等のトロコイド系曲線で構成される複数の波形17cとを有する。
第1の貫通孔17aは、曲線板17の中央部に形成されており、第1の偏心部16aおよび偏心軸受32を受け入れる。第2の貫通孔17bは、曲線板17の自転軸心を中心とする円周上に等間隔に複数個設けられており、第1および第2のキャリア24,25に保持される内ピン19,20を受入れる。波形17cは、減速機ハウジング13に保持される外ピン21に係合して、曲線板17の回転を減速機ハウジング13に伝達する。なお、曲線板18も同様の構成であって、偏心軸受33によって第2の偏心部16bに相対回転自在に保持されている。
偏心軸受32は、偏心部16aの外径面に嵌合し、その外径面に内側軌道面を有する内輪部材32aと、曲線板17の貫通孔17aの内径面に直接形成された外側軌道面と、内側軌道面および外側軌道面の間に配置される複数の円筒ころ32bと、隣接する円筒ころ32bの間隔を保持する保持器32cとを備える円筒ころ軸受である。偏心軸受33も同様の構成であるので、説明は省略する。
なお、2枚の曲線板17,18の中心点をGとすると、中心点Gは車輪11の中心位置と一致させているが、車輪11から鉄道車両駆動ユニット12に負荷されるモーメント荷重を極小化させるためには、中心点Gと車輪中心位置とをオフセットさせたほうがよい。これにより、構成部品(「曲線板17,18、内ピン19,20、および外ピン21等」を指す)が傾いて、接触部分に過大な負荷が生じるのを防止することができる。その結果、鉄道車両駆動ユニット12の回転がスムーズになると共に、耐久性が向上する。
また、2つ曲線板17,18の間には、複数の内ピン19,20に外接する外接リング36が配置されている。これにより、曲線板17,18の軸方向の動き量を規制している。なお、曲線板17,18と外接リング36とは滑り接触するので、互いに接触する壁面に研削加工を施す等するのが望ましい。また、この外接リング36の機能は、複数の内ピン19,20に内接する内接リング、または複数の外ピン21に内接する内接リングでも代替することができる。
内ピン19,20は、入力側回転部材14の回転軸心を中心とする円周軌道上に等間隔に複数個設けられている。そして、長手方向一方側が第1のキャリア24に保持されて、長手方向他方側が第2のキャリア25に保持されている。また、曲線板17,18の第2の貫通孔17b,18bの内壁面に当接する位置には、内ピン軸受19e,20eが取り付けられている。これにより、曲線板17,18と内ピン19,20との摩擦抵抗を低減することができる。なお、この実施形態における内ピン軸受19e,20eは、滑り軸受である。
なお、第2の貫通孔17b,18bの直径は、内ピン19,20の直径(「内ピン軸受19e,20eを含む最大外径」を指す)と比較して所定分だけ大きく設定されている。その結果、内ピン19は、曲線板17,18が入力側回転部材14の回転に伴って回転しようとする際に、曲線板の公転運動を許容しつつ、自転運動を阻止する自転規制部材として機能する。
外ピン21は、入力側回転部材14の回転軸心を中心とする円周軌道上に等間隔に複数個設けられている。また、曲線板17,18の波形17c,18cに当接する位置には、外ピン軸受21aが取り付けられている。これにより、曲線板17,18と外ピン21との摩擦抵抗を低減することができる。なお、この実施形態に係る外ピン軸受21aは、滑り軸受である。
また、外ピン21は、その中央部が減速機ハウジングに保持されると共に、両端部が車軸軸受26,27に当接して固定されている。そして、曲線板17,18の波形17c,18cと係合して、減速機ハウジング13を入力側回転部材14に対して減速回転させる。ここで、外ピン21は、外周係合部材として機能する。
カウンタウェイト22は、重心と異なる位置に入力側回転部材14を受け入れる貫通孔を有し、偏心部16aの偏心運動による不釣合い慣性偶力を打消す位相、つまり偏心部16aと180°位相を変えて入力側回転部材14に嵌合固定されている。つまり、カウンタウェイト22は、偏心部16aの偏心運動によって生じる不均一な荷重を吸収するバランス調整機構として機能する。なお、カウンタウェイト23も同様の構成であって、偏心部16bの偏心運動による不釣合い慣性偶力を打ち消す位相で入力側回転部材14に嵌合固定されている。
図3を参照して、2枚の曲線板17,18の中心点Gの右側について、中心点Gと曲線板17の中心との距離をL、曲線板17、偏心軸受32、および偏心部16aの質量の和をm、曲線板17の重心の回転軸心からの偏心量をεとし、中心点Gとカウンタウェイト22との距離をL、カウンタウェイト22の質量をm、カウンタウェイト22の重心の回転軸心からの偏心量をεとすると、L×m×ε=L×m×εを満たす関係となっている。また、図3の中心点Gの左側の曲線板18とカウンタウェイト23との間にも同様の関係が成立する。
第1および第2のキャリア24,25は、鉄道車両本体に連結固定されており、曲線板17,18に対面する壁面に内ピン19,20を保持すると共に、外径面に嵌合固定された第1および第2の車軸軸受26,27によって減速機ハウジング13を、内径面に嵌合固定された主軸軸受30a,30bによって入力側回転部材14をそれぞれ回転自在に支持している。
ここで、鉄道車両駆動ユニット12の内部には、各構成部品の接触部分を潤滑する潤滑剤として、グリースが封入されている。具体的には、第1および第2の車軸軸受26,27の内部と、主軸軸受30a,30bの内部と、偏心軸受32,33の内部とに保持されている。例えば、第1および第2の車軸軸受26,27においては、円すいころ26c,27cを覆うようにして保持されており、主軸軸受30a,30bにおいては、円筒ころ42,46を覆うようにして保持されており、偏心軸受32,33においては、円筒ころ32b,33bを覆うようにして保持されている。また、グリースは、曲線板17,18において、内ピン19,20と当接する第2の貫通孔17b,18bに保持されている。例えば、第2の貫通孔17b,18bの内壁面と内ピン19,20の外周面との間を埋めるようにして保持されている。これにより、曲線板17,18と内ピン19,20との当接部分を適切に潤滑することができる。また、グリースは、曲線板17,18において、外ピン21と係合する波形17c,18cの外周面に塗布されている。これにより、曲線板17,18と外ピン21との係合部分を適切に潤滑することができる。なお、図中の網掛けで、グリースが鉄道車両駆動ユニット12組立後の初期に保持されている部分を示している。
各部へのグリースの封入は、例えば、鉄道車両駆動ユニット12の組立時に予め行われる。なお、封入されるグリースは、NLGI(National Luburicating Grease Institute)の規定するちょう度区分番号がNo.2〜No.3のものである。
また、鉄道車両駆動ユニット12は、その内部にグリースを給脂するグリース給脂機構を備える。これにより、駆動ユニットを構成する各部へのグリースの補給を容易に行うことができる。グリース給脂機構は、入力側回転部材14の内部を軸方向に延びる軸心給脂路14aと、軸心給脂路14aから入力側回転部材14の外径面に向かって延び、複数箇所に設けられるグリース給脂口14b〜14eと、第2のキャリア25に設けられたグリース排出口25cと、グリース給脂口14b〜14eから給脂するグリースを保持するグリース給脂保持部38と、軸心給脂路14a等を介して、グリース給脂保持部38に保持されているグリースを鉄道車両駆動ユニット12の内部に押し入れるポンプ37と、グリース排出口25cから排出されたグリースを保持するグリース排出保持部35とを備える。
グリース給脂口14b,14eは、偏心部材16を保持する位置に設けられている。グリース給脂口14b,14eは、互いに異なる方向を指向(一方は上向き、他方は下向き)するように配置されている。また、偏心部材16および偏心軸受32,33の内輪32a,33aには、グリース給脂口14b,14eに連通する貫通孔16c,32d,33dが設けられている。この貫通孔32d,33dは、内輪32a,33aの軌道面に位置する。グリースは、グリース給脂口14b,14eと、貫通孔16c,32d,33dとを通って、偏心軸受32,33の内部に給脂される。
ここで、グリース給脂口14b,14eは、第1の偏心部16aおよび第2の偏心部16bのそれぞれの最大偏心位置と180°異なる位置、すなわち、カウンタウェイト22,23と同位相に設けることが好ましい。偏心部材16は、偏心していることから、最大偏心位置に大きな負荷がかかってしまう。このような最大偏心位置に、グリース給脂口14b,14eを設けると、内輪32a,33aの軌道面において、孔を起点とした剥離等を生じる虞がある。そこで、グリース給脂口14b,14eを、第1の偏心部16aおよび第2の偏心部16bのそれぞれの最大偏心位置と180°異なる位置に設けることにより、偏心部材16において、負荷の大きくかかる部分を避けて、グリース給脂口14b,14eを設ける。その結果、グリース給脂口14b,14eを起点とした剥離等を適切に防止することができる。
また、グリース給脂口14c,14dは、主軸軸受30a,30bの近傍に設けられている。具体的には、グリース給脂口14c,14dは、主軸軸受30a,30bの偏心部材16側に設けられている。グリース給脂口14c,14dは、互いに異なる方向を指向(一方は上向き、他方は下向き)するように配置されている。グリースは、グリース給脂口14c,14dを通って、主軸軸受30a,30bの内部に給脂される。
グリース給脂口14b〜14eは、グリース給脂保持部38側から軸方向に、グリース給脂口14d、グリース給脂口14b、グリース給脂口14e、グリース給脂口14cの順に位置する。すなわち、グリース給脂口14dおよびグリース給脂口14bは、グリース給脂保持部38から近い第1の位置に設けられており、グリース給脂口14eおよびグリース給脂口14cは、グリース給脂保持部38から遠い第2の位置に設けられている。そして、グリース給脂口14b〜14eの径は、グリース給脂保持部38側から順に大きくなるように設けられている。これにより、グリースを軸方向に満遍なく給脂することができる。
グリース排出口25cは、第2の車軸軸受27と密封部材29との間に配置されており、第2の車軸軸受27等を介して排出されるグリースを受け入れる。
グリース給脂保持部38は、ポンプ37を介して軸心給脂路14aに連結されており、鉄道車両駆動ユニット12の内部に給脂するグリースを予め保持する。また、グリース給脂保持部38は、鉄道車両駆動ユニット12の外部に設けられている。なお、これに限ることなく、第2のキャリア25の内部に設けてもよい。
グリース排出保持部35は、グリース排出口25cに連結されており、排出されたグリースを溜める。また、グリース排出保持部35は、鉄道車両駆動ユニット12の外部に設けられている。なお、これに限ることなく、第2のキャリア25の内部に設けてもよい。
上記構成の鉄道車両駆動ユニット12の作動原理を詳しく説明する。
まず、駆動源の回転に伴って入力側回転部材14および偏心部材16が一体回転する。このとき、曲線板17,18も回転しようとするが、第2の貫通孔17b,18bに挿通する内ピン19,20に自転運動を阻止され、公転運動のみを行うことになる。つまり、曲線板17,18は、入力側回転部材14の回転軸心を中心とする円周軌道上を平行移動する。
曲線板17,18が公転運動すると、波形17c,18cと外ピン21とが係合し、減速機ハウジング13および車輪11が入力側回転部材14と同一方向に一体回転する。このとき、曲線板17,18から減速機ハウジング13に伝達される回転は減速され、高トルクになっている。
具体的には、外ピン21の数をZ、曲線板17,18の波形の数をZとすると、鉄道車両駆動ユニット12の減速比はZ/(Z−Z)で算出され、さらに減速比をnとすると、図1の実施形態における速度比は1/(n+1)で算出される。図2に示す実施形態では、Z=24、Z=22であるので、減速比は11となり、速度比は1/12となる。したがって、低トルク、高回転型の駆動源を採用した場合でも、車輪11に必要なトルクを伝達することが可能となる。
このように、多段構成とすることなく大きな減速比を得ることができる減速機構15を採用することにより、コンパクトで高減速比の鉄道車両駆動ユニット12を得ることができる。
次に、上記構成の鉄道車両駆動ユニット12のグリースの流れを説明する。まず、上記したように、グリースは、鉄道車両駆動ユニット12の組立時に、予め封入される。そして、鉄道車両駆動ユニット12の稼動に伴い、一部のグリースが、可動部から静止空間へ排出される。例えば、第1の車軸軸受26の内部に保持されているグリースの一部は、第1のキャリア24の方へ排出され、曲線板17の第2の貫通孔17bに封入されているグリースの一部は、第1のキャリア24の方へ排出される。そして、外部へ排出されたグリースは、グリースを組成する基油のみが流れ出し、鉄道車両駆動ユニット12の内部を潤滑する。また、第1の車軸軸受26の内部に保持されたグリースの他の一部は、第1の車軸軸受26の内部を潤滑し、曲線板17の第2の貫通孔17bに保持されたグリースの他の一部は、第2の貫通孔17bと内ピン19,20との当接部分を潤滑する。
このように、駆動ユニットを構成する各部において、接触部分の潤滑をグリースで行うことができる。そうすると、稼動初期においては、封入されているグリースによって、攪拌抵抗が大きくなり、各部の温度上昇を引き起こしてしまう虞があるものの、稼動を継続すると、封入されているグリースの一部が可動部から静止空間へ排出される。これにより、攪拌抵抗を小さくすることができるため、各部の温度上昇を抑制しながら、各部を潤滑することができる。また、グリースは、保持されている一部が可動部から静止空間へ排出されると、グリースを組成する基油が流れ出し、駆動ユニットの内部を潤滑することができる。その結果、潤滑性能を向上させることができる。
さらに、グリースを補給する場合のグリースの流れを説明する。まず、予めグリース給脂保持部38に保持されているグリースは、例えば、鉄道車両駆動ユニット12の稼動中に、ポンプ37により軸心給脂路14aへ押し出される。そうすると、グリースは、グリース給脂口14b〜14eを通って、偏心軸受32,33へ到達する。これにより、偏心軸受32,33にグリースが補給される。一方、偏心軸受32,33へ到達したグリースは、回転力や遠心力等によって第1および第2の車軸軸受26,27へ到達する。これにより、第1および第2の車軸軸受26,27にグリースが補給される。
また、グリースの補給に伴い、不要となったグリースが排出される。不要となったグリースは、第2の車軸軸受26を介してグリース排出口25cへ到達し、グリース排出保持部35にて保持される。
さらに、グリース給脂機構は、グリース給脂口14b〜14eから給脂するグリースの量を調整するグリース量調整機構を備える構成としてもよい。これにより、鉄道車両駆動ユニット12の長寿命化を図ることができる。具体的には、グリース量調整機構は、ポンプ37であって、回転速度に応じて、給脂するグリースの量を調整してもよいし、また、鉄道車両駆動ユニット12の稼動時間等に応じて、給脂するグリースの量を調整してもよい。
なお、上記の実施形態においては、複数のグリース給脂口14b〜14eの径を、グリース給脂保持部38側から順に大きくなるように設けることにより、グリースを軸方向に満遍なく給脂する例について説明したが、これに限ることなく、第2の位置に設けられるグリース給脂口14e,14cの数を、第1の位置に設けられるグリース給脂口14d,14bの数より多くすることにより、グリースを軸方向に満遍なく給脂してもよい。
図4〜図7は、入力側回転部材14を軸方向に垂直な方向に切断した場合の断面図であって、グリース給脂口14b〜14eを示す図である。図4および図5を参照して、グリース給脂保持部38から近い第1の位置に設けられるグリース給脂口14d,14bの数は、1つである。また、図6および図7を参照して、グリース給脂保持部38から遠い第2の位置に設けられるグリース給脂口14e,14cの数は、2つである。これにより、グリースを軸方向に満遍なく給脂することができ、グリース給脂保持部38から遠くに位置する偏心軸受32や主軸軸受30aであっても、温度上昇を適切に防止することができる。
また、上記の実施形態においては、グリース給脂口14b〜14eは、偏心部材16を保持する位置と、入力側回転部材14を支持する主軸軸受30a,30bの近傍とに設ける例について説明したが、これに限ることなく、グリースの給脂状況に応じて、偏心部材16を保持する位置のみに設けてもよいし、入力側回転部材14を支持する主軸軸受30a,30bの近傍のみに設けてもよい。
ここで、グリース給脂口を設ける他の実施形態について説明する。図8は、グリース給脂口を設ける他の実施形態を示す図であって、図3に対応する図である。図8を参照して、偏心軸受32,33の内輪32a,33aには、軸方向両端部において、径方向外側に突出する鍔部32e,33eが形成されている。そして、グリース給脂口14f〜14iは、偏心部材16を保持する位置であって、偏心軸受32,33の内輪32a,33aの鍔部32e,33eが配置される軸方向位置に設けられている。そして、偏心部材16には、グリース給脂口14f〜14iに連通する貫通孔16dが設けられており、偏心軸受32,33の内輪32a,33aの鍔部32e,33eには、グリース給脂口14f〜14iに連通する貫通孔32f,33fが設けられている。また、グリース給脂口14f〜14iは、第1の偏心部16aおよび第2の偏心部16bのそれぞれの最大偏心位置と180°異なる位置に設けられている。
これにより、鍔部32e,33eから偏心軸受32,33の内部に積極的にグリースを給脂することができる。特に、内輪32a,33aの鍔部32e,33eにおいて、保持器32c,33cを案内する場合、鍔部32e,33eに設けられていることから、高速回転時の保持器32c,33cとの接触による焼付き等を適切に防止することができる。
なお、グリース給脂口14f〜14iを設けることなく、グリース給脂口14e,14bから内輪32a,33aの軌道面および鍔部32e,33eに延びるように貫通孔16d,32f,33fを設けてもよい。
なお、グリース給脂口14h,14iの両方を、第1の偏心部16aの最大偏心位置と180°異なる位置に設けることなく、互いに異なる方向を指向するように設けてもよい。こうすることにより、周方向に万遍なくグリースを給脂することができる。
また、曲線板17,18に、第1の貫通孔17a,18aから曲線板17,18の外周面に向かって延びる油路17d,18dを設けてもよい。図9は、曲線板17に油路17dを設けた場合を示す図である。図9を参照して、油路17dは、第2の貫通孔17bを通過するように設けられており、第1の貫通孔17aから波形17cの外周面まで貫通するように設けられている。これにより、グリースを給脂する際に、第2の貫通孔17b,18bに容易に給脂することができる。また、波形17c,18cの外周面に容易に塗布することができる。
また、上記の実施形態においては、グリースを外ピン21と当接する波形17c,18cの外周面に塗布されている例について説明したが、これに限ることなく、図10に示すように、波形17c,18cの外周面と減速機ハウジング13との間を埋めるように、グリースを封入してもよい。
また、上記の実施形態においては、曲線板17,18において、第2の貫通孔17b,18bの内壁面と内ピン19,20の外周面との間を埋めるようにして、グリースを封入する例について説明したが、これに限ることなく、内ピン19,20の外周面に塗布してもよい。
また、上記の実施形態においては、第1および第2の車軸軸受26,27、主軸軸受30a,30b、および偏心軸受32,33において、それぞれの転動体を覆うようにしてグリースを封入する例について説明したが、これに限ることなく、内輪および外輪の間を埋めるようにして、グリースを封入してもよい。
また、上記の実施形態においては、グリース給脂機構は、グリース排出口25cを設ける例について説明したが、これに限ることなく、排出されるグリースの量が少ない場合等には、特に設けなくてもよい。
また、上記の実施形態においては、曲線板17,18を180°位相を変えて2枚設けたが、この曲線板の枚数は任意に設定することができ、例えば、曲線板を3枚設ける場合は、120°位相を変えて設けるとよい。
また、上記の実施形態において、偏心部16a,16bを有する偏心部材16を入力側回転部材14に嵌合固定した例を示したが、これに限ることなく、入力側回転部材14の外径面に直接偏心部16a,16bを形成してもよい。
また、上記の実施形態における転がり軸受26,27,30a,30b,32,33は、図1の形態に限定されることなく、例えば、すべり軸受、円筒ころ軸受、円すいころ軸受、針状ころ軸受、自動調心ころ軸受、深溝玉軸受、アンギュラ玉軸受、3点接触球軸受、4点接触玉軸受等、すべり軸受であるか転がり軸受であるかを問わず、転動体がころであるか玉であるかを問わず、さらには複列か単列かを問わず、あらゆる軸受を適用することができる。
また、上記の実施形態における内ピン軸受19e,20eおよび外ピン軸受21aは、滑り軸受である例を示したが、これに限ることなく、転がり軸受を採用してもよい。この場合、厚み方向にコンパクト化する観点から針状ころ軸受を採用するのが望ましい。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示された実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
この発明は、鉄道車両駆動ユニットに有利に利用される。
10 鉄道車両用車輪駆動装置、11 車輪、12 鉄道車両駆動ユニット、13 減速機ハウジング、14 入力側回転部材、14a 軸心給脂路、14b,14c,14d,14e,14f,14g,14h,14i グリース給脂口、15 減速機構、16 偏心部材、16a,16b 偏心部、17,18 曲線板、16c,16d,17a,17b,18a,18b,20b,20f,32d,33d,32f,33f 貫通孔、17c,18c 波形、17d,18d 油路、19,20 内ピン、21 外ピン、19e,20e,21a 軸受、22,23 カウンタウェイト、24,25 キャリア、25c グリース排出口、26,27 車軸軸受、26a,27a,40,44 内輪、26b,27b,41,45 外輪、26c,27c,32b,33b,42,46 ころ、26d,27d,32c,33c,43,47 保持器、28,29,31 密封部材、30a,30b,32,33 転がり軸受、32a,33a 内輪部材、32e,33e 鍔部、35 グリース排出保持部、36 外接リング、37 ポンプ、38 グリース給脂保持部。

Claims (9)

  1. 鉄道車両の車輪を回転駆動する駆動ユニットであって、
    車輪の内径面に保持されて、車輪と一体回転する減速機ハウジングと、
    偏心部を有し、駆動源に接続されている入力側回転部材と、
    前記減速機ハウジングの内部に配置され、車両本体に連結固定される固定部材と、
    前記偏心部に相対回転自在に保持されて、前記入力側回転部材の回転軸心を中心とする公転運動を行う公転部材と、
    前記固定部材に保持されて、前記公転部材と当接して、前記公転部材の公転運動を許容しつつ、自転運動を阻止する自転規制部材と、
    前記減速機ハウジングに固定され、前記公転部材の外周に係合して、前記減速機ハウジングを前記入力側回転部材に対して減速回転させる外周係合部材と、
    前記減速機ハウジングを前記固定部材に対して回転自在に支持する車軸軸受と、
    前記入力側回転部材を前記固定部材に対して回転自在に支持する主軸軸受と、
    前記公転部材を前記偏心部に対して回転自在に支持する偏心軸受とを備え、
    前記車軸軸受の内部、前記主軸軸受の内部、前記偏心軸受の内部、前記公転部材と前記自転規制部材との当接部分、および前記公転部材と前記外周係合部材との係合部分には、予めグリースが保持されている、鉄道車両駆動ユニット。
  2. 前記公転部材は、前記自転規制部材を受け入れる貫通孔を有し、
    前記グリースは、前記貫通孔に保持されている、請求項1に記載の鉄道車両駆動ユニット。
  3. 前記公転部材は、前記外周係合部材に係合する波形を有し、
    前記グリースは、前記波形に塗布されている、請求項1または2に記載の鉄道車両駆動ユニット。
  4. 前記車軸軸受、前記主軸軸受、および前記偏心軸受は、それぞれ転動体を有し、
    前記グリースは、前記転動体を覆うようにして保持されている、請求項1〜3のいずれかに記載の鉄道車両駆動ユニット。
  5. 前記グリースは、NLGIの規定するちょう度区分番号がNo.2〜No.3である、請求項1〜4のいずれかに記載の鉄道車両駆動ユニット。
  6. 前記駆動ユニットは、グリースを給脂するグリース給脂機構を備え、
    前記グリース給脂機構は、
    前記入力側回転部材の内部を軸方向に延びる軸心給脂路と、
    前記軸心給脂路から前記入力側回転部材の外径面に向かって延びるグリース給脂口とを含む、請求項1〜5のいずれかに記載の鉄道車両駆動ユニット。
  7. 前記グリース給脂機構は、前記グリース給脂口から給脂するグリースを保持するグリース給脂保持部を備える、請求項6に記載の鉄道車両駆動ユニット。
  8. 前記グリース給脂機構は、前記固定部材に設けられたグリース排出口を含む、請求項6または7に記載の鉄道車両駆動ユニット。
  9. 前記グリース給脂機構は、前記グリース給脂口から給脂するグリースの量を調整するグリース量調整機構を備える、請求項6〜8のいずれかに記載の鉄道車両駆動ユニット。
JP2009179444A 2009-07-31 2009-07-31 鉄道車両駆動ユニット Withdrawn JP2011033113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009179444A JP2011033113A (ja) 2009-07-31 2009-07-31 鉄道車両駆動ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009179444A JP2011033113A (ja) 2009-07-31 2009-07-31 鉄道車両駆動ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011033113A true JP2011033113A (ja) 2011-02-17

Family

ID=43762385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009179444A Withdrawn JP2011033113A (ja) 2009-07-31 2009-07-31 鉄道車両駆動ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011033113A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102840314A (zh) * 2011-06-24 2012-12-26 株式会社捷太格特 减速机构以及具备减速机构的马达旋转力传递装置
CN104074928A (zh) * 2013-03-27 2014-10-01 住友重机械工业株式会社 具备偏心摆动型减速机构的减速装置
CN104641147A (zh) * 2012-09-18 2015-05-20 纳博特斯克有限公司 偏心摆动型齿轮装置
CN108458056A (zh) * 2017-02-17 2018-08-28 住友重机械工业株式会社 偏心摆动型齿轮装置
WO2019225818A1 (ko) * 2018-05-25 2019-11-28 우림기계 주식회사 싸이클로이드 감속기
JP2021156352A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 住友重機械工業株式会社 車輪駆動装置、車両及び車輪駆動装置の給脂方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102840314A (zh) * 2011-06-24 2012-12-26 株式会社捷太格特 减速机构以及具备减速机构的马达旋转力传递装置
EP2538114A3 (en) * 2011-06-24 2013-03-27 Jtekt Corporation Speed reduction mechanism and motor torque transmission device including the speed reduction mechanism
CN104641147A (zh) * 2012-09-18 2015-05-20 纳博特斯克有限公司 偏心摆动型齿轮装置
CN104641147B (zh) * 2012-09-18 2017-03-22 纳博特斯克有限公司 偏心摆动型齿轮装置
CN104074928A (zh) * 2013-03-27 2014-10-01 住友重机械工业株式会社 具备偏心摆动型减速机构的减速装置
CN108458056A (zh) * 2017-02-17 2018-08-28 住友重机械工业株式会社 偏心摆动型齿轮装置
DE102018100743B4 (de) 2017-02-17 2022-08-11 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Zahnradvorrichtung vom exzentrisch oszillierenden Typ
WO2019225818A1 (ko) * 2018-05-25 2019-11-28 우림기계 주식회사 싸이클로이드 감속기
JP2021156352A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 住友重機械工業株式会社 車輪駆動装置、車両及び車輪駆動装置の給脂方法
JP7440320B2 (ja) 2020-03-26 2024-02-28 住友重機械工業株式会社 車輪駆動装置、車両及び車輪駆動装置の給脂方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010073867A1 (ja) 鉄道車両駆動ユニット
JP2009192045A (ja) 鉄道車両駆動ユニット
WO2015186467A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2011033113A (ja) 鉄道車両駆動ユニット
WO2015008606A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2015141387A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2016114184A (ja) サイクロイド減速機およびこれを備えたインホイールモータ駆動装置
JP2016166639A (ja) サイクロイド減速機およびこれを備えたモータ駆動装置
JP2016161117A (ja) サイクロイド減速機およびこれを備えたモータ駆動装置
JP2010255713A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2011038575A (ja) 鉄道車両駆動ユニット
JP2015092099A (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2015046086A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2016017351A1 (ja) サイクロイド減速機およびこれを備えたインホイールモータ駆動装置
JP6324761B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2010156407A (ja) 鉄道車両駆動ユニット
JP2015080996A (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2015137088A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2010155541A (ja) 鉄道車両駆動ユニット
JP2009190659A (ja) 鉄道車両駆動ユニット
JP2009216104A (ja) 鉄道車両駆動ユニット
JP2016023700A (ja) 車両用モータ駆動装置
JP2010156406A (ja) 鉄道車両駆動ユニット
JP2010249163A (ja) 鉄道車両駆動ユニット
WO2015141389A1 (ja) インホイールモータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20121002